( 211235 ) 2024/09/13 01:26:50 2 00 欧州中銀が追加利下げ、3カ月ぶり インフレ鈍化、景気下支えも朝日新聞デジタル 9/12(木) 21:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2a5222616bcf199e21605083d1c4d2398d9a279c |
( 211238 ) 2024/09/13 01:26:50 0 00 欧州中央銀行(ECB)に展示されているユーロマーク=2023年12月14日、ドイツ・フランクフルト、寺西和男撮影
欧州中央銀行(ECB)は12日の理事会で3カ月ぶりの追加利下げを決めた。民間銀行がECBにお金を預ける際の金利(預金金利)を0.25%幅引き下げ、3.50%とする。ロシアのウクライナ侵攻後に加速したインフレが落ち着いてきたうえ、景気減速の懸念も根強いことから、利下げで経済を下支えする狙いもあるとみられる。
【写真】「もう円だけには頼れない」 27歳在英日本人、家賃は実質3万円増
複数ある政策金利の差を縮める金融政策運営の見直しのため、主要政策金利は、従来より大きい0.6%幅引き下げ、3.65%とする。一連の利下げは18日から適用する。ECBの利下げは、6月に4年9カ月ぶりの利下げを決めて以来、2会合ぶり。
枠組みの見直しは今年3月に決めたもので、今月から適用を始める。政策金利のうち、最も低い預金金利と、銀行がECBから1週間、お金を借りる際の金利である主要政策金利の差を従来の0.5%から0.15%に縮小するのが柱だ。
朝日新聞社
|
( 211237 ) 2024/09/13 01:26:50 1 00 (まとめ) 日本の経済政策やマスコミ報道に対する批判的意見や懸念が多く見られる一方、欧米の金融政策や景気動向に対する評価も含まれている。 | ( 211239 ) 2024/09/13 01:26:50 0 00 =+=+=+=+= 若干複雑なのだが,ECBは以下3種類の政策金利を採用している。 それぞれの名称と内容は,以下のとおりである。
1.預金ファシリティ金利 金融機関が,手元資金をオーバーナイトでECBに預け入れる場合に付利される金利。
2.主要リファイナンス・オペ金利 ユーロシステムが定期的に行う公開市場操作において,金融機関が入札可能な下限の金利。 なお,この金利がECBの「主要政策金利」と位置付けられている。
3.限界貸付ファシリティ金利 金融機関が,緊急の資金需要が生じた際に,(オーバーナイトの)資金をECBから借り入れる際の金利。
今回のECB理事会では,上記1.が3.50%,上記2.が3.65%,上記3.が3.90%に引き下げられた。
=+=+=+=+= 景気が悪いときは金融緩和や減税で景気を温める。景気が良くなってむしろ加熱し過ぎになれば引き締めや無駄な公共事業の削減で景気を冷やす。それがケインズ以後のマクロ経済常識なのに、日本のマスコミは景気が悪いなら金融引き締めと増税でさらに景気を冷やせと訴えてきた。どうかしてる。
しかもマスコミは、為替のために金融政策があると勘違いしてる。かつて通貨安競争が戦争の遠因になった反省から、変動相場制の国はあくまで国内経済のために金融政策を使って為替のためには使わないことが世界秩序になったのに(ブレトンウッズ体制)。つまり日本のマスコミ記者は経済学の基本も国際常識も知らない。
一部の生活苦問題は為替誘導ではなくあくまで減税で対処すればいい話。ようするにマスコミは日本が破綻寸前とデマを広めて増税を正当化してきた間違いを認めたくないだけ。不勉強なくせにプライドだけは高い。こんな記者たちが日本をダメにした。
=+=+=+=+= 世界は利下げに向かおうとしている時にインフレが過熱しているわけでもないのに利上げをしようとしている植田日銀。。。それを容認した岸田の失政を受けて日経平均株価は最高を記録した後記録的な下げを見せている。この期に及んで一層の利上げを匂わせる日銀と政府は本当が国民に投資を促しているのは何ともお粗末な話である。そして自民党の総裁選で金融所得課税の強化を打ち出す様な人までいるが、彼らは一般国民の給与をとことん低く抑えたくて仕方ないものとみえる。経団連自体が利上げを求めている様な報道も流れているが。。。給与を上げずに済むなら景気など関係ないと思っているのだろうか。
=+=+=+=+= 欧米はコロナ禍で財政出動を行ったから利上げして景気を冷まそうとしてきたが、日本はどこぞの省庁がコロナ禍以前よりケチっていたのに、コロナ禍さえもケチったから利上げ出来なかった。 消費税増税もあって未だにコロナ禍前に戻っていないという体たらく。 今になって円安と物価高が我慢できずに今さら利上げを言いだしているが、そもそも円安を招いた省庁に責任を取らせるべきでしょう。 アベノミクスも積極財政にして財政出動すれば良かったのに真逆の消費税増税2回もやってしまうから景気が一気に悪くなり過度な円安も招いてしまった。 すでに経済成長も止まっていたからあらゆる面で海外から後れを取っている。 こんな状況で総理が変わっても岸田と何の変わり映えもしないだろうが、日銀は焦って金利を上げるべきではない。 せめて需給ギャップがプラス転換してからでも遅くないでしょう。 マクロ経済を見て冷静な判断をしてほしいですね。
=+=+=+=+= インフレによる個人消費の落ち込みが顕著だからね アメリカも間もなく信用収縮期が始まる 日本も最賃が上がる、労働力不足で売り手市場になってるけど、医療福祉従事者が入職超過になってるので、 金利を少し上げたばかりだけど、リセッションの入口に立ってるんだろうな
=+=+=+=+= インフレが加速し過ぎれば金利を上げる。 景気の減速傾向がみられたり、雇用状況が悪化すれば金利を下げる。 これこそごく当たり前の金融政策。 こういうブレーキとアクセルを普通に使えば良いのに、ザイム心理教に侵された国にはそれが出来ないんだよな。
=+=+=+=+= 欧米の金融政策は正しいと思います。日本では自国通貨高、デフレ、株安、高金利が偉い。だからアベノミクスに猛反対し、その何たるかを解説出来る新聞社がなかった。ちなみに前述の状態では経済成長はせずに雇用は生まれません。インフレを許容せずに所得だけを上げる世界はない事に気付こうぜ。
=+=+=+=+= 欧州中央銀行のラガルド総裁、毎年この夏場の会見時期にはめっちゃ日焼けしていて、お金持ちは必ずバカンス楽しむ欧州らしい感じやなぁ、と毎度思う。
=+=+=+=+= アメリカも欧州も利下げをしていく環境で日本は利上げを出来るのだろうか?前回の日経大暴落がトラウマになって出来ないか?
=+=+=+=+= 欧米が利下げに転じたころ何故だか日本銀行は利上げして今後も継続すると宣う。日本銀行は日本の国益を損するばかりなり。
=+=+=+=+= はい円高確定おかわり情報 米ドル積立を先月解約しておいてよかったよ 平均積立レート1ドル120円弱で145円で解約 違約金払っても圧倒的+だった
=+=+=+=+= 世界がガンガン利上げしている時に据え置き。 世界が利下げ始めたときに利上げ。 面白いくらいに逆張りの日本。 それで日本が良くなるとはとても思えませんけど…
=+=+=+=+= 金持っている立場から言えば、力スみたいな利息しかつかないんじゃ。安心してお金を消費に回せないよ。金利ゼロ政策なんて拷問ですよ
=+=+=+=+= 欧米の景気動向の影響をうける日本では,金利を上げる機会を失った.
=+=+=+=+= 日本は欧米と反対に利上げの方向と・・・そんなに景気がいい気はしないんですが。
=+=+=+=+= 指標は後だし下方修正連発 スタグフレーションは明らかなんだが 見ないふりして世界株高 ですねー
=+=+=+=+= インフレが鈍化した所で 一度上がった物の値段は下がらんよ
=+=+=+=+= 世の中のんびりしている日銀だけ、今日また1%の金利でいいの発言する奴は、去年、一昨年何考えていたの、最低官僚
=+=+=+=+= ・・インフレの見通し甘くね?世界情勢変わって無いよ。
=+=+=+=+= ウクライナとロシアの戦争が当たり前になっているみたいで、嫌だな。
=+=+=+=+= 今金利上げないと、また失われた何十年になりますよ。
=+=+=+=+= 日本も金利上げようよ! 不動産諸々かなりインフレってるよ! 今上げないといつあげるんよ!
=+=+=+=+= ウクライナ戦争がロシア敗北→全面撤退の趨勢。 各国金融政策にこれが影響し始めてる。
=+=+=+=+= たいへん
=+=+=+=+= そして日本は利上げ。何なんだ、この愚策。
=+=+=+=+= 日銀勤務者はエリートのはずなのに現実は知的障がい者しかいないんだよね…
|
![]() |