( 211240 ) 2024/09/13 01:29:53 2 00 日銀・田村審議委員「2026年度までに政策金利1%程度まで引き上げ必要」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/12(木) 22:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/350e2f81f1a6ef23fd951b24626515b8a314789b |
( 211243 ) 2024/09/13 01:29:53 0 00 FNNプライムオンライン
日銀の田村直樹審議委員は12日、岡山市で開催された金融政策懇談会に出席し、日銀の掲げる物価安定目標について「オントラックで進んでおり、目標が実現する確度は、引き続き高まってきている」と述べた。
また、政策的に引き締めでも緩和でもない中立的な金利について「最低でも1%程度だろうとみている」としたうえで、「2026年度までの見通し期間の後半には少なくとも1%程度まで短期金利を引き上げておくことが、物価上振れリスクを抑え、物価安定の目標を持続的・安定的に達成するうえで必要だ」とし、さらなる利上げの必要性を強調した。
田村氏は、中立金利について「最低でも1%程度」と言及したことについて、懇談会後の記者会見で、「1%と決め打ちしたわけではない。仮置きの数字だ」と強調したうえで、年内も含めた今後の追加利上げについて「具体的な時期は今後の経済・物価・金融情勢次第だ。情勢をみながら判断していくものだ」と述べるにとどめた。
また報道陣から、自身の発言が、植田総裁ら他の日銀メンバーと比較して利上げに前向きではと指摘されると、「私も利上げをしたくて上げるのではなく、物価を安定させたいから(発言している)」と説明した。
フジテレビ,経済部
|
( 211244 ) 2024/09/13 01:29:53 0 00 =+=+=+=+= 直近の3年債と5年債の利回りは0.4%と0.5%程度です。マーケット的には、1%までの利上げは不確実性の方が高いような印象です。 目標や理想はわかるのですが、拙速な判断はむしろ日銀の評価を落としかねません。 状況を見ながらの冷静な発言をお願いしたいです。
=+=+=+=+= 中央銀行は通貨と物価の安定が守備範囲。FRBが好景気を潰してもインフレを抑えるスタンスを取ったのは記憶に新しい。
日銀は極端な緩和を行ったが、ここ10年国内の設備投資は全く増えなかった。効果の見込めない極端な緩和はマイナス面しかなかったと言うこと。
大体今の金利が続くと期待する方が異常だ。金利正常化の議論は昨年より始まっているのだから、既に備えは終えているべき。
先進国は一周先を行っているので逆に利下げが見込まれる。日銀としては早くバッファーを持ちたいから金利は早く上げてもおかしくはない。
=+=+=+=+= 日銀関係者は、もう迂闊な発言は止めて頂きたい。
彼らが発言する度に、為替や株式市場が乱高下している。
金利を上げるのは、内需が充実して国民が豊かさを感じて、消費活動が活発に成ってからすべきが本筋です。
本来なら、本当の好景気から国民の消費行動が活発な時こそ、金融を引き締める為に金利を上げれば宜しかったのですが、 多くの国民は、今のインフレは輸入品の物価上昇から消費者物価指数(CPI)が上昇しているだけだと感じています。少し前までの円安も影響していました。
あの政府備蓄米だって、国が全く放出したがらないのは、物価を上げた上で、金利を上げる政策の正当性をこじつけたかったからでしょう?
もういい加減に真面目な政治をやって、国民を豊かに導いて頂きたいものです。
=+=+=+=+= 思うに、日銀は株価が下がることを容認したうえで、利上げを優先するという考え方なんでしょうね。それで日銀内のコンセンサスが取れていると。 年始からの上昇幅を考えたら、低金利状態・円安を解消することを優先して副作用としての株価下落は年初からの上げ幅を帳消しにして、トントン。という考え方なのかなと。まぁ、年始~4月くらいまである意味バブルでしたしね。 ただ、それをやって、実体経済まで腰折れになったら全く意味がありませんよね。4-6月期のGDPも良くなかったですし。 金利水準だけ元に戻すつもりが再びデフレになりかねません。
=+=+=+=+= 数年前平均賃金が韓国に抜かれ差が広がっている昨今、この国はどこまで衰退していけば止まるのでしょうか。 中央銀行が銀行の収益だけを考えている国は我が国とアフリカの独裁国家くらいではないでしょうか。 米国等では中央銀行の責務は雇用の最大化と物価の安定化と持続的経済成長です。 我が国の状況を見てみると雇用に就いてはコロナ禍で高止まりした失業率がナイル(自然失業率)までまだ落ちていません。 物価についてもエネルギーと食品除くコアコアは1%台で強くありません。 GDP実質成長率も日銀展望レポートによると2024年は1%程度で民間エコノミストの予想等は概ねゼロ成長という惨憺たる状況。 それなのに中立金利1%を目指す等という学者さんのようなことを発言している。 経済状況に応じて柔軟に対応してないのでここまで悲惨な経済状況になっている自覚というか自分たちが失敗したという反省とかないのでしょうか。
=+=+=+=+= 企業が決済に用いる当座預金には金利がつかないのが当たり前ですよね?でも、銀行が日銀に預ける当座預金には何故か利子がつく制度になってます。つまり、金利が上がれば銀行の不労所得が増える訳で、彼は優秀ではない銀行の代弁者なのです。
=+=+=+=+= 今までが異常過ぎる低金利であったので、その通りの発言で、実行に移すにあたっての地ならしをしたのだと思います。 今は物価だけでなくて為替変動や株価にも影響を与えるので、実施の際には良いタイミングで行っていただきたいです。
=+=+=+=+= 銀行が日銀に預ける当座預金には何故か金利が付きますもんね。 だから、金利を上げれば銀行の不労所得が増えて恩を売れますもんね。そして高待遇で天下る訳ですね。
一方不景気にすればいつまで経っても税収が増えず、一方でインフレによってモノの値段が上がれば国の支出も増えるので嘘八百のプライマリーバランス論を突き通して増税して財務省の中である人が地位を上げる事に貢献できますもんね。
そうすると、銀行に天下った時に財務省のある人に対して強い立場でモノが言えますもんね。そりゃー、天下った先の銀行で重宝されますね。
日本の事など何も考えてないんですね。
=+=+=+=+= 日銀・田村審議委員にお伺いしたい! >「私も利上げをしたくて上げるのではなく、物価を安定させたいから(発言している)」 ←コアコアCPIがまだ(政府の決めた政策目標である)2%に達していないのに、どうして政策金利上げに言及するのか?2026年度までに2%を大きく超えて例えば4%程度になるという見通しでもをお持ちなのですか? それと、この文脈でビハインドザカーブと言われるのは「後手後手に回る」という意味ではなく「物価がああがる前に慌てて金利上げをすべきではなく、あがってインフレ目標を大きく超えしかもそれが安定していることを見計らって金利上げをすべき」という意味で理解されていると考えますが、如何でしょうか?
=+=+=+=+= 物価安定の基礎、基盤は完全雇用である。
そこから賃金上昇→物価上昇→企業業績向上のインフレスパイラルに入れば自然と利上げの時は来る。
決して為替誘導の利上げで物価安定を図るものではない。
=+=+=+=+= 物価の安定を考えているのであれば、物価がみるみる上昇していた数年前にするべきでした。 既に物価が随分上昇し、アメリカや世界各国が利下げに転じる時に利上げって、、、 タイミングが遅いんです。 上がった物価はなかなか下がりません。
世界各国が利上げした時に、今ではなく、同時期にするべきでした。 そうすれば、160円行くことはなかったし、物価も安定したと思います。
必要と思うなら、必要な時にするべきでした。 今頃そんなこと言っているの?って感じです。
=+=+=+=+= 銀行は日銀の当座預金にお金を預けていると金利が上がるほど儲かるから 利上げ大賛成なのでしょうね。田村審議委員は三井住友銀行の人だから銀行の利益が一番大事なんです、利上げの理由は後付けだと思います。
=+=+=+=+= 現状の物価上昇は円安に起因する輸入物価上昇という外的要因が原因であって経済の加熱による物価上昇じゃないのに利上げをする必要はあるのか。日銀は金融機関の顔色を見てどうしても利上げしたいのか?
=+=+=+=+= 今の世の中では未曾有の住宅不況が発生しています。 家が建たないということは物も売れなくなるし、子育て世代にはもろに金利上昇の煽りが来るわけで。 さらに少子化に向かうのは間違いないよ。 タイミングとかよく考えろと言いたい。
=+=+=+=+= >「私も利上げをしたくて上げるのではなく、物価を安定させたいから(発言している)」
いやいや、利上げをしたくって、経済は二の次の様に思える。 前回の植田さんの発言は、市場を無視した発言ですよ。 ここで再び失速すれば、元も子もない。
政策金利で市場をコントロールしたいのは、分かりますよ。 しかし、何年ゼロ金利、マイナス金利を続けて来たの? ここに来て急速な方向転換は、船を転覆させるだけ。
海外の動向と市場を睨みながら、無理なり利上げは慎むべきだね。 副総裁の考えの方が真面に思える。
=+=+=+=+= 銀行出身だからね 金利を上げた方が出身母体の都合がいいんでしょ 任命したのが悪い 利害関係で失業したらたまらない 出身母体は採用を減らすことで失業を防いでいるけどね 無駄な作業が多かったからたくさん雇うから自動化でいらなくなった こういう審議委員もいらないけどね
=+=+=+=+= 利上げしなくても良い状態(寧ろ今するべきでは無い)で利上げ利上げ言ってまた経済停滞させる気なのか?この状態で無理やり利上げしたら企業の賃上げムードも停滞、インフレ率0~1%代に下げたら最低賃金も上がらないしでまたデフレに戻るだけぞ!
=+=+=+=+= 田村審議委員は「私も利上げをしたくて上げるのではなく、物価を安定させたいから(発言している)」と説明した。
これじゃダメ 利上げの必要性を理論的に説明できるようでないと日銀審議委員としては失格
=+=+=+=+= 手を変え品を変え、口を開ければ利上げ。 すぐ実施って言うと株価が反応して叩かれるからその方法で来ましたか。 増税する時の手法に似てますね。
=+=+=+=+= 14兆近くの利払発生、その内8兆ほどは日銀に入り特別会計や裏金に回りそうな資金になり、増税理由に扱われそうな財務省の魂胆が皆見えますね。
=+=+=+=+= 14兆近くの利払発生、その内8兆ほどは日銀に入り特別会計や裏金に回りそうな資金になり、増税理由に扱われそうな財務省の魂胆が皆見えますね。
=+=+=+=+= 情勢を見ながら判断していくって、データ見れば景気が悪くて経済成長もしてないって、すぐわかるでしょう。 データ見ない、景気悪いという事実に基づかないで、利上げだけした輩は日銀審議委員クビにしないとダメ。
=+=+=+=+= たった1% それも2026年度までに? 外資にすきかってにやられててそれはないんじゃないの? さっさと利上げしてインフレ 円安退治をすみやかにしてくれ
金融市場に考慮とか そんなこというの主要国では日本くらいだぞ
そりゃ自民や維新みたいなカルトに脅されてるのかもしれんけどさ
=+=+=+=+= ディマンドプルじゃないのに、景気を抑える利上げがなぜ必要なのか。こんなエラい先生が知らない訳がない。結局ポジショントーク。こういうのを、止めてあげる総理が必要なのに…。小泉総理「国民に痛みを求める政策に理解いただきたい!」キリッ!!残念です。
=+=+=+=+= 見出し間違ってる。 田村氏は、「最低でも1%」と1は最低限度のラインでこれ以上を目指すと言ってるのであって「1%程度まで」とは言ってない。
=+=+=+=+= 物価を安定させたかったら、利上げよりも反戦運動でもやった方がいいと思いますよ。
=+=+=+=+= また日銀ショックでブラックマンデー起こす気か。日本人がまた投資から貯蓄に戻るきっかけを作りたいのか。日銀は何考えてるんだ
=+=+=+=+= しょぼ。こんなんで、円高になるわけがない。そもそも、日本は金利を上げれば財政が悪化するから理論上では逆に円安要因。
=+=+=+=+= なぜ実体経済を見てから判断や発言をしないのか?素人以下?日本に早急な利上げなど現段階で必要ない。
=+=+=+=+= 低金利でローン組ませてガンガン買わせてからの金利上昇。 嵌った人残念
=+=+=+=+= 欧米といつも逆を行くから為替が安定しない。
=+=+=+=+= なんでいつも欧米が利下げする時に日本だけ利上げするの?
=+=+=+=+= 日銀は日本を潰す気か?実態経済みろ。
=+=+=+=+= 利上げなんか30年以上先でいい
=+=+=+=+= 日ギン:ごめん、俺らは信用売りいっぱい買ったからさ。。。
=+=+=+=+= 2026かぁ、、ながいなぁ、、。
=+=+=+=+= この人、手段(金利の上げ下げ)と目的(物価の安定)が逆転しているお頭が弱い方のようです。
=+=+=+=+= 最高裁判所と同じように 国民信任制にすればいい
無能な方が多すぎる
|
![]() |