( 211260 ) 2024/09/13 01:45:57 2 00 訪問介護の廃業、前年比約1割増 報酬改定の影響懸念も 厚労省調査朝日新聞デジタル 9/12(木) 19:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dbf4fdfdee4a50e85f77e1eb1819d507df09489a |
( 211263 ) 2024/09/13 01:45:57 0 00 訪問介護の利益率の分布
訪問介護の事業所について、今年6月の廃業数が前年同月比で1割程度増えたことがわかった。厚生労働省が12日、審議会の分科会で自治体への調査結果を明らかにした。訪問介護を巡っては、基本報酬が4月に引き下げられ、事業所の経営への影響を懸念する見方が出ていた。
【写真】介護報酬改定(2024年度)の主なポイント
調査では都道府県や政令指定市など129自治体を対象に、訪問介護事業所の廃止数を尋ねた。年度末にあたる3月の比較(回答率83.7%)では、23年の339事業所が24年は376事業所と10%程度増えた。改定後となる6月の比較(回答率97.6%)でも、23年の119事業所が24年は133事業所となり、11%程度の増加となった。同省は「3月と6月(改定前後)で大きく傾向が変わったわけではないが、いずれも人員不足や職員の高齢化によって廃業数が増えている」(老健局の担当者)とみる。
こうした状況を踏まえ、厚労省は報酬改定全体の影響を調べ、訪問介護事業所の廃業などの経営状況や職員の処遇改善についても分析する。冬にかけて集計し、来年3月ごろに結果を公表する予定。来年度以降、介護の職業としての魅力を広報したり、人材確保に向けて都道府県を支援したりする方針だ。
朝日新聞社
|
( 211264 ) 2024/09/13 01:45:57 0 00 =+=+=+=+= たった1割増で済んだのは不幸中の幸いですね。 訪問系の基本報酬減額。加算取れないような小規模の事業所は当然廃業に追い込まれる。容易に想像出来たこと。廃業で困るのは従業員だけでなくサービスを利用している高齢者もです。他事業所に変更すると当然初回加算取られて、変更後の事業所が算定してる他の加算も上乗せされて、以前よりも高い自己負担になる。 事業所側も報酬改定の度に同意書もらいにサ責が全利用者を短期間で訪問しなきゃならない。 この手間…で、値上がりすると利用者とか家族とかに文句言われる…もう、改定の同意書、国が利用者に通達して同意してもらってくれよと毎回思う。
=+=+=+=+= むしろ、このくらいですんでいるのかというのが正直な感想です。もっと悲惨だと思っていたので考えようによっては先は明るいのかもしれません。 まあ、見事な負け戦です。じきに、いや既に詰み。 後はいかに惨めな負けを晒さないかにシフトチェンジですね。 負けるにしても、9回裏一点差一打逆転の所で敗れたなら感動的と言えるかもしれません。そこは健闘を讃えましょう。 ただ現状は、9回裏ツーアウト30点差で選手何人か辞めて士気低く、監督逃げ出し、スタンドからは応援ではなくて誹謗中傷罵詈雑言の嵐。こんなんで感動できるか。勘当するぞ。 そしてあと一球で試合終了←イマココ 介護前線異常ありからの独り言でした。
=+=+=+=+= どの業界でも人手不足を補うのは機械だったり、営業時間や日数の削減で乗り切る時代。 これからはヘルパーも減り、小規模な事業所も潰れて大型施設で沢山の入居者を数人の人員配置でみる時代になる。現場にいない事務要員も人員とみなしてる所もある。
=+=+=+=+= 国の制度設計している人間は、思考回路になんらかの問題を持っているように感じられます。 物価や燃料費、最低賃金等が上がっているのに、単位を増やすわけではなく減らしていく方向で調整すれば、そりゃ倒産するでしょう。そんなちょっと考えればすぐにわかるようなこと半年も調査しないとわからないとか、正直ありえない。 なのに解決策は介護の仕事の魅力紹介と人材確保のための自治体への支援とか、ホント何も考えてないで仕事してることがよくわかる。
=+=+=+=+= 介護している側にただただ不安を煽るような記事だけど、厚生労働省のサイトを調べれば自ずと不安は消える。 いかに民間事業所が、この法令に従って動いてくれているかが。がしかし、、、 今でもあると思うが裏で繋がっている事業所も少なからずある。
介護される側は、勿論そんな事は気にしないが、される側は気にする。
いつの世も人材不足の所は経営するにあたり「頼る先」と言うのがある。
介護を「ビジネス」と考えない世の中になって欲しい。
=+=+=+=+= 地方は切り捨てるのか。 基本報酬引き下げが、本当に妥当なのか。ちゃんと調べてからやるべきだった。 人手不足、賃金は低い、訪問費用はかかる。。。。これで日本の介護サ―ビスは、特に地方は壊滅するに決まっている。 政府の言う地方創生とは掛け声だけです。地方切り捨てを進めているとしか思えません。
=+=+=+=+= 同じニュースフィードに、伊藤忠が課長レベルで3600万円の年収・・・と書かれていた。 40, 50代でも、その10分の1も貰えていない訪問介護の方々もいるのだろうな。 若い方は、報酬改定くらいで廃業が相次ぐ業界なんかに身を置かないことをお祈りしてます。
=+=+=+=+= 要介護者出さない医療にまずしないと 高齢者だけで全医療費の40%の約20兆円使ってるんだよ 正直これから国を支えて行くわけでもない上に長生きしても 介護保険でまた多くの負担を現役世代に押し付けるだけ 仕事柄医療費については知識あるけど高齢者1人の1年間の 医療費で若い人数人分の年収払えるだけの金額かかってる人 ほんとたくさんいる 高齢者にはもう医療は制限して基本緩和ケアだけでいいじゃん 自分が高齢者になってもそれで良いと本気で思ってるよ それで浮いたお金で現役世代の保険料減らせよ 少しは少子化対策にもなるだろ
=+=+=+=+= 厚労大臣、事務次官は、短時間でいいから訪問看護、介護の体験をする。
現場の苦労を知らないで、ただただ値切る人たちに人ついては行かない。
住み慣れたところで、というキャッチコピーがいかに現実離れしているか。 受けはいいが効率最低、報酬を値切るなら皆辞めるよ。
サービスを受ける側を集めて、効率を上げるしか無いだろう。
どうしても在宅を望むなら自己負担増でよい。
=+=+=+=+= 国は訪問介護ヘルパーにリスペクトがぜんぜん無いね。ヘルパーなんて誰でもできると思ってないか?高い給料必要ないと思ってないか? ヘルパーは例えば掃除、おむつ替え、更衣、料理、配膳、服薬を決められた時間内にやるスーパーマンだぞ。入浴介助も食事介助もあるぞ。支援の合間に利用者の愚痴を聞いたりするし、時に罵倒されることもセクハラされることもある。排泄物や嘔吐物の処理もある。感染症をうつされるリスクもある。もっと高い給料を支払えるようにするべきだ。 そんな気はないだろうが。
=+=+=+=+= 基本報酬を下げれば、総額の報酬が下がる。そこに基本報酬を基準とした処遇改善加算をアップしても会社に入る総額は減額する。 会社に入る総額が減って、処遇改善で給料が上がれば会社は疲弊する。
=+=+=+=+= 報酬改定で報酬上げたと言うけど3年分で1.5%です、インフレ率が3%、最低賃金上昇率も3%近い、相対的に実質マイナス改定です これで赤字や倒産、閉鎖が増えないわけがない
=+=+=+=+= 結局は、生保も難病も子供も含めて自己負担3割が1番良い結果を生む。必要な医療や介護しか適切に使わなくなるし、サービスが悪い医療介護は淘汰されるし、報酬も挙げられる。
=+=+=+=+= 新規人材を薄給で雇入れて廃業するまで介護の必要があるのか、国民的には皆どう思っているのでしょうね? 介護人材が集まらない以上、介護難民を支援していくのは難しいのは当たり前の事です…… 国もなんとなーく、スルーしているのかな…… 日本国民は介護に対してどう思っているのでしょうね?
=+=+=+=+= お役人と国会議員は現場で汗をかいたほうがいい。 全く現場が見えていないからね。 織田裕二は言いました。 事件は現場でってね。あれ見ても利権が大事なキャリアたちはおのれらがバカにされてることよりも税金で得られる自分たちの地位や報酬が大事で、改革なんてする気はないんですよね。
=+=+=+=+= 今回の改定がモチベを下げたのは間違いない。ただでさえ人材不足、いくら募集をかけても人は来ない。大変なのに稼げないのだから人が来る理由がない。お役人は1ヶ月でもいいから現場で働いてみたらいい。
=+=+=+=+= 厚生労働省。 マイナ保険証を後押しし、高齢者や障がいのある方への配慮もなく、12月の紙媒体廃止は、実現させる発言を厚生労働省大臣がされていましたよね?
とにかく、国民目線で見れない厚生労働省。
人事刷新に期待する!
無理なら政権交代!
=+=+=+=+= ホント、役人はやらなきゃいけない案件はおっせーよね。訪問介護の報酬減ったら事業所閉めざるを得ないでしょう。そのくせ、マイナンバーカードは早いし、辞める気ない。マイナンバーカードの保険証も「こうした状況を踏まえ、厚労省はマイナンバー保険証の利用率を調べ、不正利用やなりすましを分析する。」とは言わないよね。
=+=+=+=+= 介護医療関係を活かさずころさずで長年きたが、ついに活かさないようにした感じですね 日本人は介護医療が儲かることに嫌悪するから、今後はもっと厳しくなるでしょう
=+=+=+=+= 君たち、好き勝手言っているが、働いている人はどれだけ大変な思いでやってると思うのですか? 報酬をあげるべきです。ガソリン代がなければ助けたくても助けられません。給料やすけりゃ子供のために介護の仕事できません。
=+=+=+=+= 「地域で暮らすのは諦めてみんなで施設に入りましょう。」ってか? ただでさえ職員の高齢化でメインが50代以上なんやが。まー厚労省が潰したいなら行く末を温かく見守りましょ。
=+=+=+=+= だんだんと普通のバイトの時給が上がる中 専門職 まして命を預かる仕事、排泄介助もするし、料理 洗濯 掃除 買い物 通院 高齢者のライフライン ヘルパーがいないと生活できない高齢者を見る仕事なのに 普通のバイトとさほど変わらない そりゃ皆んなやらないでしょ
=+=+=+=+= 介護される人を一つの施設にあつめて介護したらいいんじゃね 一軒一軒家を回るなんて非効率も甚だしい そうしてほしい人はべらぼうな金額払える人のみでいいんじゃね
=+=+=+=+= 訪問だけじゃなく通所介護も消えて行っていてるよ。 介護報酬本体を30%アップできないのなら、社会保険料の減免措置を!
=+=+=+=+= もう医療や介護分野に人材や税金を投入できる余裕なんてこの国にはないよ。 福祉を充実させて、みんなで滅ぼうというのならそれでいいんだけど。
=+=+=+=+= 介護は素晴らしい仕事だと思うけど、今の処遇や地位では魅力はない。ないものを発信するなんてできっこないことを簡単に言うんじゃないよ、公僕が。
=+=+=+=+= 実態は知ってるはずだが、報酬を下げるのに都合のいい数字だけを必死に集めて改悪し続ける厚労省。 何にも分かってない厚労相という人形。 どっちも財務省と共に解体してやりたい。
=+=+=+=+= ホント、誰のための、何のための制度なのか。。。 話題の予備費の残りを毎年度末に全額投入すればどうだろう?
=+=+=+=+= 働きてもいないし、労働条件に対する報酬もたいしたことないからね。 他に職あれば辞めたい人ばっかりだよ。
=+=+=+=+= 介護の職業としての魅力を広報したり、人材確保に向けて都道府県を支援したりする方針だ。
新しい天下り先の開発ですか?
=+=+=+=+= 報酬もそうだけど、結局は 人手不足でしょ? 定職率が低過ぎるんだよ
=+=+=+=+= もっと,訪問介護事業者に景気良くさせないと全く働き手も人気も無くなってます。
=+=+=+=+= 来年3月ごろに結果を公表する予定。ポジティブか
=+=+=+=+= 訪問介護は行政から見たら割りが悪いからな。
=+=+=+=+= 現場を知らない無能な人間がルールを決めた結果がこれ、情け無い
|
![]() |