( 211280 )  2024/09/13 02:07:47  
00

「全部仕込み」「昔から」やす子『24時間テレビ』マラソンの“新疑惑”に冷めた声、日テレへの期待が地に落ちた証か

SmartFLASH 9/12(木) 17:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b2849c43a3e2d698d94d208aef67b5e21bc7a1de

 

( 211281 )  2024/09/13 02:07:47  
00

YouTuberの「三納物語」が、やす子が81kmを完走した24時間テレビのマラソンについて検証した動画を投稿した。

動画では「三納物語」が軽装備で9時間で同じ距離を歩いたが、番組の演出が疑われる声もある。

しかし、テレビ局関係者によると、テレビ番組での演出ややらせは一般的であり、視聴者もそうしたことを理解している。

やす子が挑戦したマラソン企画に期待が低かったこともあり、冷めた反応がある。

(要約)

( 211283 )  2024/09/13 02:07:47  
00

やす子は無事に81kmを完走したが…… 

 

 登録者数54万人を超えるYouTuberの「三納物語」が、9月7日に投稿した動画に注目が集まっている。 

 

【写真あり】「全部仕込み」と言われた『24時間テレビ』の一場面 

 

 彼が投稿したのは、『24時間テレビ47 愛は地球を救うのか?』(日本テレビ系、8月31日~9月1日放送)で実施された「全国の児童養護施設に募金マラソン!」の“走行時間”の検証動画だった。 

 

 お笑い芸人のやす子が挑戦し、81kmを完走する間には4億円以上の募金が寄せられた。 

 

「台風接近により、当初の計画から変更したマラソンは、日産スタジアムを75周(30km)した後、9月1日の午前6時半ころにスタジアムを出て、一般道でゴールの両国国技館を目指す形になりました。 

 

 やす子さんがゴールしたのは、番組終了前の午後8時41分でした。『三納物語』は、その同じ道のりを歩き、どれくらいの時間がかかるのかを検証したのです」(芸能記者) 

 

 動画を確認すると、「三納物語」の足元はなんとクロックスのサンダルだ。そんな軽装備で彼は昼12時に出発し、3時間で9.3kmというゆっくりとしたペースで歩いていく。そして、午後2時には15分の昼食を取り、その後休憩も入れながら、国技館に到着したのは、夜の8時53分。 

 

「三納物語」は、やす子より5時間半遅れでスタートしたもののほぼ同時刻に到着し、「まだ走れる」余力があることを強調。動画の最後には「歩いているだけで5時間以上速く着く」という文字が掲げられた。 

 

「やす子さんは、走ったり歩いたり、途中で間食を取ったりしながら14時間以上かかったのですが、『三納物語』はゆっくり歩いて約9時間でゴール。途中、『三納物語』は『やす子さんは何も悪くないですからね』と気遣いつつ、マラソン企画を実施した日本テレビには疑問を呈していましたね。 

 

 やす子さんはスタジアムを出る前に、すでに30kmを走っていましたから、単純に比較はできないとはいえ、やす子さんがゴールしたのが、番組終了の10数分前ですから、わざとゆっくり走らせたのではないかという演出が疑われても仕方ないでしょう」(同前) 

 

 この検証動画によって“新疑惑”が判明した形だが、意外にもXには冷めた声があがっている。 

 

《到着時間調整してるなんて、過去のランナーも話してる話だし、なんの目新しい情報なんてない 第一、演出して何が悪い?やらせじゃない、演出》 

 

《疑惑じゃなくて昔からですよ?TVショーなんだよ?タイムスケジュール組んで時間通りに終わらせるんだもん、番組終了間際にゴールするように計算してるの当然でしょうよ》 

 

《テレビなんて、そんなもんです。全部仕込みですから》 

 

《えー、24時間テレビのマラソンがわざと24時間かけてゆっくり走ってる、なんて何番煎じのネタ?とっくにみんな知っているものかと…》 

 

 こうした反応が出ることについて、テレビ局関係者が話す。 

 

「これまで『24時間テレビ』では、日ごろの運動量が少ない女性タレントがマラソンに挑むことが多く、たびたび『車に乗っているのではないか?』という“ワープ疑惑”も出ていました。なので、やらせや仕込みくらいあるだろうと視聴者は思っているはずです。 

 

 それに24時間かけて81kmを走破すること自体、睡眠や休憩を取っても“徒歩ペース”で可能です。寄付金着服も相まって、番組への期待は端から低かったのではないでしょうか」 

 

 人々が冷めた目で見るなか企画に挑んだやす子が、つくづくかわいそうに思えてくる。 

 

 

( 211282 )  2024/09/13 02:07:47  
00

この記事には、24時間テレビのマラソン企画に対する様々な意見が寄せられています。

視聴者からは時間調整や演出に対する疑念や批判が多く見られ、番組のあり方や透明性についての疑問も提示されています。

一方で、マラソンに対するリアルな体験からくるコメントや、やす子さんへの労いの声も見受けられます。

 

 

また、番組やチャリティーに対する懐疑的な意見や批判も多く、視聴者がこれまでの番組内容や募金の是非について考えるきっかけになっているようです。

番組やマラソンにおける演出や調整に対する意見の違いや、視聴者からのチャリティー番組への期待などがさまざまな形で表現されています。

 

 

全体的には、マラソン企画やチャリティー番組に対する見方や考え方について、多様な意見が示されている印象です。

 

 

(まとめ)

( 211284 )  2024/09/13 02:07:47  
00

=+=+=+=+= 

本当に24時間テレビがスポンサーからの広告料のみで視聴率を争っているTVショーなら時間調整をして盛り上げれば良いかと思います。しかしこの企画は一般の方から善意で募金を募るものです。そこに作為的な表現や過大な表現が混ざったと推測でき、その作為にほだされ、感動した方が多くの募金をしたとしたら詐称に近いものがあるように感じます。本当に価値のあるものであればありのままに放送し、募金を募れば良いのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

毎回毎回マラソンランナーが番組終了間近にゴールするので、時間調整があることは視聴者のほとんどはわかっていたのでは。感動の演出のためだと。昔は途中ワープしているのを見たと言う人達もいましたよね。企画通りに走りを全うしたやす子さんには何の責任もないと思うけど、人の善意を利用するような演出や企画は要らない気もする。マラソンがないと本当に募金に繋がらないのかも良くわからないし。番組のあり方ももう一度見直す時かも。 

 

=+=+=+=+= 

考えたら普通の話しなんですよね。 

マラソンが早く終わればそこで募金がSTOPしてしまうから、時間ギリギリが一番募金額が見込める。しかも今回は『やすこさん頼り』でここで募金額が上がらなければ番組の存続が危なくなる。 

市民ランナーは中止したのに沿道の応援者は規制しない。全て「意地でも番組を存続させたい」為の演出でしか無いでしょう。 

まぁ思惑通りに募金してくれた「ありがたいチャリティー愛好家」さんのお陰で早々と来年も番組続行と成りましたとさ、チャンチャン! 

(あ、決して募金自体を卑下している訳ではないですよ。ただ番組に募金しなくても他にやり方はあるのにな…) 

 

=+=+=+=+= 

大人が普通に歩くスピードを時速5キロとすれば、20時間で100キロは歩けます。1時間ごとに10分の休憩を取ればちょうど24時間で歩けます。 

最初のころは1時間に10分の休憩でも行けますが、距離を重ねてくれば10分では回復しなくなります。それに後半になれば時速5キロでも歩けなくなる場合もあります。したがって後半に長めに休憩を取ろうとすると、前半に時速6キロ(早歩き)とか7キロ(ゆっくり目のジョギング)で時間を稼いでおく必要があります。 

そうやって走って(歩いて)も、24時間ギリギリでゴールです。 

時間調整って言ってもそんなに調整しているわけでもないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

確かに演出はあると思います。 

なにせ感動が売りの番組ですから。 

ただ30キロ走った後で、50キロ歩いたとしても、凄いですよ。 

普通の人に1日で80キロ歩けと言って出来る人がどれだけいるでしょうか? 

安全に配慮しつつ、ゴールさせるためには十分な休憩が必要だったでしょうから、ゴールのタイミングを計っていたかもしれませんが、凄いことをした事には間違いないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昔萩本欽一さんがランナーで出たとき、ゴールが間に合わずその時萩本さんは、スタッフがまだだ、まだだって言うから調整しすぎて、結局間に合わなくなっちゃったよーって嘆いていたのを思い出しました。感動させるための調整なんでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

24時間テレビ自体は全く必要ないと思ってますが、このニュースに関してはそんなに驚くことではないでしょう。 

スピードを求めてるわけではなくて、到着すればいいだけなので。 

番組の予定もあるだろうし、余裕を持って所定の時間に着いてくれればいいってことじゃないの? 

まあ、そもそも要らないからどうでもいいですが。 

とはいえ、あと少しとかって真面目に応援してたら裏切られた感じはするかもね。 

 

=+=+=+=+= 

生放送なのに番組終了ギリギリに到着しなければならないと考える方が不自然だと昔から感じていた。タレントが本気で必死になって走ったのであれば、時には間に合わないこともあるし、逆に早く着きすぎることも当然起こる。タレントが真剣に番組に向き合うことを邪魔するのは、制作会社のすることではないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

寛平ちゃんからこの企画が始まって、その頃はこの番組も面白さがあったけど、それから世代交代して色々な人が走り出した。でも到着は毎年終了間際だったのは、どう考えても時間調整が入ってるのは確実です。 

人それぞれ運動能力に差があるも、到着時刻がさほど変わらないのはどう考えてもおかしい。ま〜番組だからしょうがないんですけど、見たくなくなる原因の一つだとは思いますけどね。 

あと、今回の武道館の観客席、ガラガラだったよね。私はそこが一番気になりました。みんなの興味の表れなんだなと。 

 

=+=+=+=+= 

ランニング中に休憩やウォーキングなどをむやみに挟むと、筋肉や心肺機能が緩んだり緊張したりを繰り返して、逆に身体に対する負荷が上がったように後々余計にきつくなったりするんですよね。 

ゆっくりでもいいから一定のリズムで継続した方が最終的によっぽど楽というか。 

あえて強度を上げるトレーニングとしてクールダウンを定期的に挟むインターバル走を取り入れるとかもそういう負荷を狙っての目的があるかとも思いますが。 

番組の都合によるペース調整っての聞くとなんともあれですが、やす子がこなしていたタスクについては単純にきついものだと思うし、そこをしっかり完遂したことについてはよく頑張ったと思い、きつい縛りの中で本当にお疲れ様でしたと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

当時の女子マラソン世界新記録並みの区間ペースで走った西村知美さんってのがいましたね。世界記録並みですよ。車にでも乗らなきゃ出せないペースで走った西村知美さんはすごいですよね。。薬丸裕英さんがTV番組で世界記録ですよと褒め称えたのに、まるでそれを知らないかのようにクールな受け答えをした西村知美さんの奥ゆかしさにも拍手です。 

 

=+=+=+=+= 

特に肩を持つわけではないのですが、その日は雷が本当に凄かったんですよ。 

台風もきていましたし。 

激しい落雷が何度もあって、大雨なのに走らせるのは非常識だしやす子ちゃんが可哀想って、当日はそっちに怒ってる人が結構多かったと思うんですよね。 

なので雷雲が通り過ぎるまで、安全確保するために何度も待機していた可能性はあると思います。 

沿道の人の目もありますし。 

 

それとは別で、テレビ局側は毎年時間調整はしてると思っています。 

 

=+=+=+=+= 

別に先に30km歩いているんだから何もしないで、50km歩くよりかは遅いでしょうね 

それにほとんど寝ずに歩きっぱなしでしょうし相当疲労の蓄積はあるのでは無いでしょうか 

まあ、お決まりの感動のフィナーレが用意されているのだから休憩や仮眠と言う名の調整していても別に何とも思わないですし、皆分かってるでしょう 

 

しかし、番組の流れ読まずにものすごく早くゴールしてくれる人いたら面白いのにのといつも思う 

 

=+=+=+=+= 

もう30年以上昔に、100kmを24時間以内に歩くイベントに参加しました。私も含めて多くの人は24時間以内に完歩できました。 

完歩のコツは「走らない」でした。膝に負担がかかるのでしょうね。また、ぶっつけ本番でトレーニングを積んでいない人は、足が浮腫んだり靴擦れが起こるのでサンダルのような物も用意したら良いよと言われ、私は予想された通りに終盤はサンダルを履いてゴールしました。 

人が思うほど100km完歩は難しくありません。ただし後日の筋肉痛は半端なく、立つのも難しいくらいでした(笑)。 

 

=+=+=+=+= 

昔めちゃイケもいじってましたよ。 

大久保さんが同じようなマラソンする事になって 

「普通に歩いても達成できるタイム」だって 

 

ここ2年の27時間テレビも「そんなにかかる訳ない」って揶揄するマラソン企画やってるし 

 

もう視聴者も何年も前からそこはとっくに冷めた目で見てたと思うけど… 

 

とはいえ、「24時間走ってる風に見せる」体力やノウハウは必要ですからね。 

そこは実際 努力してんだと思う 

 

=+=+=+=+= 

みんなみんな、分かりきっていることでしょう、何年も前から。エンディングのギリギリに間に合い、お涙ちょうだいの台本どおりに、毎年毎年美談で終わるようなTVショーを、本気で見て、本気で信じているのは、小学生以下くらいじゃないの。募金なんて、事前にスポンサーや既に集めているお金を集計してほぼ達成していることくらいバレバレ。子供が一円、十円玉をビンなんかに入れたのを、それが全てのように演出して、実際いくらになっているのかと思う。募金をするという純粋な気持ちを育むという点は大いに賛同出来るが、今の形でやり続けるのには疑問がある。募金という純粋な行為が、マラソンをして頑張ることと直結するかのような演出はもう止めた方がいい。もう世間には、茶番だとバレているし、むしろ募金というものに、ケチをつけている状況だから。 

 

=+=+=+=+= 

人間の耐久力は、20km過ぎあたりから怪しくなる。 スタミナ 骨の軋みなど日頃の鍛え方次第では 体調不良や けがを招く。勿論、体重や筋肉量も調整出来てるひとは笑顔で42kmもいける、ただ 蓄積した疲労は がくんと 信じられないスピードで襲ってくる。競争でもなんでもなく 予定通りの時間での歩き走りだけで 足は痛む。しかも真夏。市民マラソンと違い、格別のケヤを受けているのだが、それでも24Hかけてもその距離は半端ない。チャリティの呼びかけなのだから時間かけて、怪我や事故のないように 番組として慎重に進める。それでいいじゃないの! 

 

=+=+=+=+= 

放送前に昨年の不祥事が解っていたのに強行放送するぐらいだから時間の調整するぐらい気にしないでしょう。そもそもこの番組の一番の目的は金集めな訳だから何でも有りなんです。最初から「愛は地球を救うのか?」って問いかけにして今回は前年までの「愛は地球を救う」では無くなったので「愛は地球を救わず、日テレを救う」という答えが出たんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

昔、徳光さんが仕切っていた年、マラソンランナーが時間内にゴール出来る見込みがなく、徳光さんの独断かどうかは分かりかねますが、『マラソンランナーがゴールするまで24時間テレビを延長して放送します!!』と言い切って続行した年がありました。ランナーが無事ゴールしてその年は幕を閉じましたが、その後の番組だった“天才・たけしの元気が出るテレビ!!”は途中から始められてました。 

まだ、まだ、そっちの方が信憑性があった様に思われます。 

 

=+=+=+=+= 

距離と時間を聞くと凄い、いゃ〜大変と思いますが、この検証で、しっかり睡眠、食事、休息を行って、安全に走ったり、歩いたりしている事が検証出来た事が良かったと思う…来年もどんどん走って、歩いて、寄付を募って欲しいですね! 

やす子1人で、ライブ配信して児童施設に寄付をやった方が集まりそうです… 

 

 

=+=+=+=+= 

体を動かす仕事をしていますが、夏場ゴルフカート無しで1R(約10km)するだけでもへとへとになる私は仮眠4時間程度とお食事の時間があったとしても2日間歩くことすら難しいと思うの。 

 

たとえ時間調整があったとしても、休んだら体が動かなくなるからそれはそれでキツいかと… 

やす子さん2日間お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

横浜スタジアムから国技館までの詳細な道のりをよく調べられましたね。そして、5時間も遅く出発しても十分に番組時間内に到着されたことからしても、やすこさんは確実に到着するように日テレが計算したんですね。これだけ苦労して「三納物語」さんが動画を作ったのに、期待した反応で無かったことは残念でしたが、5時間も時間にゆとりがあったことは調査によって分かったことは収穫でしょうし、その情報があったらマラソンのゴール直前でも感動出来なくなり、冷めた見方になる人もいる事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

「真夏に走らせて、台風なのに走らせて、やす子さんに何かあったらどうするんだ!」という意見が非常に多かったですよね。 

だからこそなのかは分かりませんが、やす子さんの体調と番組の進行を考慮して、十分すぎる休養を取りながら無事に終了する事が出来たのに、今度は歩いても5時間早く着くですか、、、 

やす子さんが深刻な体調不良になる事なく、募金も4億円以上集まったんだから、そんなに文句ばかり言わなくてもいいんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

別に早くゴールする必要ないでしょ。タイム競ってませんよ。 

番組のメインコーナーなので早く終わったら盛り上がらないし、 

終了時の視聴率にも影響が出るから調整してるんです。 

「仕込み」とか「やらせ」とかの問題ではなく、ただの構成だと思えばいいのではないでしょうか。なんだかんだランナーは頑張ってます。 

 

=+=+=+=+= 

普段からYouTubeしか撮ってない奴の体力と、スケジュールに空きがほぼ無くずっと仕事をし続けているやす子の体力に差があるし、男と女の体力差もあるし、検証動画の距離も異なる。しかも、休みを多く与えないとそれはそれで視聴者から「休憩無さすぎない??」と非難される。 

 

まず、芸能人と同じ働き方をしてから検証したほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

義援金着服した系列局のたわけ者のこと、一切謝らなかったよね。企画も障害者が何かに挑戦というより社会で活躍されている方を紹介してその他の方も雇用してもらえるようにするとか裾野を拡げる手助けのできる番組であってほしい 

 

=+=+=+=+= 

今さらですが? 

大人が普通に時速4キロ程度でも 

24時間歩き通せば96キロ歩けます 

大したスポーツの経験無い 

マラソンドシロートが走ると 

とどのつまり100キロは 

走れません 

中途半端に走るから休憩等必要になる 

ウサギと亀の原理 

視聴者に 

薄々感じ取られて 

寛平さんが、200キロマラソンとかやって居たのですよ 

普通に23時間無休で歩いて 

ラスト1時間走れば 

24時間でゴール出来るのに 

24時間100キロウォーキングだと 

インパクト無いので 

24時間マラソンに無理やりやっている 

演出 

 

=+=+=+=+= 

わざわざ検証してまでケチを付けなくても、初めから分かりきっている事ですよね。あくまで競技じゃなくてチャリティバラエティです。番組のラストをゴールで飾るのがシナリオなんですから。ほとんどの人がそう思って見ています。 

 

過去には上手くいかなかった事もありましたよね。元アイドルの方が絶対に間に合わなくなってしまい、タクシー移動したり(あくまで疑惑ですが)、萩本欽ちゃんがスタッフの指示ミスで番組放送内に間に合わなかったり。 

 

だから年々無理せず完走(完歩?)出来る距離を設定して、休憩などのインターバルで調整して、エンディングに合わせているんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

公平な検証にかける 

放送日は天候が不安定で何度か雨宿りし、前日は30キロを走っている。 

もそもそ国技館まで最短距離を走っているわけではなく、足に故障を抱えていた。 

そもそも募金を呼び掛ける為の企画で、マラソンが目的ではない。 

児童養護施設支援を目的としたチャリティが目的の大前提を忘れた批判はどうなのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

この番組で寄付をされる方々は、「〇〇さんが一所懸命走っているから」という理由ではなく、「24時間テレビやってるから」という理由で寄付しているのではないだろうか。 

それはそれで何の問題もないし、だとしたら、番組内の企画が演出だろうがやらせだろうが仕込みだろうが、寄付は集まるのだから何の問題もない。 

 

「チャリティー番組なんだから」というよく分からない理由で、番組に清廉潔白や公明正大を求めすぎではないだろうか。 

 

とはいえ、お金の流れだけは詳らかにする必要はある。人様から預かった大切なお金を1円たりとも無駄にしないためだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

健常者に身体の御不自由な方の事を知らせる事が第一なのか、寄付を集める事が第一なのかを問われるようになったと思います。双方が大切と日テレは答えると思いますが、出演者にギャラを支払っている事でチャリティーとはいえず、出演者のボランティアの気持ちは無いと判断されると思います。この番組はもう限界だと思います、素晴らしいチャリティー、ボランティア精神を汚した日テレの責任は大きいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「三納物語」さんの検証と、 

やす子さんが走った状況とは全く違いますよね。 

 

沢山の伴走スタッフや撮影クルーや途中参加してきた出演者との絡みや、番組中継車との兼ね合いもある中でやっているのと、 

一人で走る検証を比べる事がオカシイ。 

 

そういうのも考慮に入れてもやす子さん一人のペースで走れる訳でもない。 

 

ましてやエンディングに合わせて時間調整する演出は昔からやっているのだから。 

 

どうせなら同じような状況下で検証してみれば良いのに。 

 

やす子さんが悪天候の中  

長時間頑張ったのは確かだよ。 

 

=+=+=+=+= 

10年前に山手線一周歩きをした。 

9時品川プリンスホテルスタート、外回りで線路沿いにぼちぼち歩いて19時ゴール。 

約35kmを10時間というペース。 

ホテルで飯食ってから、夜の散歩で天王洲アイルでぼんやり夜景を見たのがいい思い出。 

 

このマラソンは100kmを24時間でというなら、目安としては8時間休んで残り16時間で少し早歩きすればクリアできるはず。 

そんなに大袈裟なことではない。 

 

因みに自分は時速8kmが平常運転。 

スマホの経路案内とかも、表示された半分の所要時間で着くことが多い。 

東京駅や梅田駅で、動くエスカレーターを歩く人を、エスカレーター無しで何人も追い抜かせる。 

 

東京も大阪も歩くのが遅すぎるよ。 

 

=+=+=+=+= 

この記事で取り上げられた三納の動画では、実際に検証を行った9月1日の朝には京都にいた状況で急遽横浜入りして両国へ徒歩で目指すことになった。 

実際の両国国技館到着の時点ではやす子らの集団が既に到着した後だけでなく、羽鳥が継続するための能書きをしゃべり、水卜が最終的な一般の募金額の発表を特番でするとしれっと予告した放送終了直後だった。 

途中で歩行風景の撮影を繰り返し行ったことによるタイムロスがあったことでこのようなことになったが、もしかしたらエンカウントして、実際の放送映像で並走している様子が見切れていたかもしれない。 

やす子はマラソン中に2キロ体重が増えたことをコメントしていたが、ガッツリ走っていればそのようなことはあり得ない。休憩の方が多かったなら合点がいく。 

それにしても三納の兄弟に和菓子職人がいたということをある動画内で触れられていたが、まさかAdobeの広告に出たあの人なのか。 

 

=+=+=+=+= 

某コラムニストが『24時間テレビ』は「チャリティーをテーマにしたバラエティー・ドラマ特番」と書いていたが、正にこれに尽きる。 

なので「演出」は付き物だが、それと知らずに寄附した視聴者もいるだろうし、やはり道義的な問題は残る。 

「とっくにみんな知っている」からと高を括って容認する。 

その冷めた態度が、数々の不祥事、日テレの増長を生んだ。 

どことなく政治の問題に通じるところがある。 

 

=+=+=+=+= 

仮に休憩時間が23分、3時間9.8kmの速度で8時間30分歩きたら、移動距離が29kmくらい。公称81kmなのでスタジアムの30km除く、51km移動しないと行けないでしょう。本当に同じルートなの?と思いますね。そもそも余裕あるなら30km追加しようね、検証するでしょう、こんな条件差なら検証にならないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

81キロメートルを一般的な歩行速度の時速4キロメートルで単純に割れば20時間ちょっと掛かるけど、一応マラソンと銘打って軽いジョギング程度だとしても歩くよりは確実に速いはずだから、途中で休憩はさんでもね、って気はしますね。 

 

=+=+=+=+= 

募金着服の問題があったにも関わらず 

変わることの無い、お涙頂戴のバラエティーショー 

子どもの頃は家族で1年掛けて貯金箱一杯に貯めた小銭を寄付していたのを誇らしく思っていたけど 

今はチャリティーを食いものにしていた奴らに着服されていたと思うと悔しく思う 

まずは禊の意味も含めてスポンサー料、経費、人件費等をすべてさらけ出して 

透明性のある真っ当なチャリティ―として生まれ変わる必要があるんじゃないのと思うよ 

 

=+=+=+=+= 

まあそりゃ、ちょうど番組終了直前に着くなんて相当低確率ですよね。毎年そうならまず間違いなく人為的な調整でしょう。 

 距離が1kmとかなら本当に全力でギリギリ着くか着かないかの際どい設定にもできるでしょうが、同様のギリギリ設定を24時間でやったら負荷が高く危険すぎますからね。 

 

=+=+=+=+= 

これは仕方ないことだと思いますよ。 

陸上未経験の人が24時間マラソンなんてホントは自殺行為に等しいですからね。。。 

歩こうが何しようが決められた距離を完走したのならいいんじゃないでしょうか、、、 

これは明らかに競技ではなくTV番組なのですから、こういう問題提起があるのなら来年からはマラソンはやめるしかないでしょう 

それでも番組続けたいならもっと別のことをやったらいい。 

それじゃなくても地上波見ない人がドンドン増えてるんだから 

 

 

=+=+=+=+= 

中学の時マラソン大会をゆっくり走って15kを2時間でした。24時間だど180kmです。当然休みや睡眠や食事が必要なので 

 

 

中学生でしょう やす子さんは失礼ながら体格よく 大人の女性  

同等に考えてはいけない 

やす子さんは いろんなしがらみの中 精一杯頑張ってた 

 

=+=+=+=+= 

何を今更 

こういう演出調整が視聴者に見透かされてるのをいまだに理解できないだけ 

 

年だし色々で絶対ないけど 

ビートたけしさんやさんまさんが真っ当にアスリート走ったらテレビ局の演出無視言う事聞かずでエンディング前にゴールするんだろうなぁ 

 

今年も見てないけど同じトラックを何周もって体罰以外の何でもないこんなの見て感動したとなる感情はどうかと 

 

いい加減感動ポるノ路線止めて番組全体を作り直したらどうだろうか? 

何も感動ポるノしなくってもチャリティ出来るでしょ 

 

=+=+=+=+= 

そんなに走らせたかったら、「番組終了時間まで走って、走れた距離×1000万円、日テレが寄付する」みたいな企画にした方が面白いよね。 

100キロ走れば10億円。150キロなら15億円。 

 

日テレが予算オーバーしたら、クラファンなり視聴者からカンパを募るなりして、絶対に目標金額はクリアする。 

 

そんな感じでどうかなあ? 

 

=+=+=+=+= 

エンディングの時間帯にゴールするように 

途中で調整しながら走ってる 

そういう疑いがあったからこそ 

バラエティー的な感覚で 

フジの27時間テレビでの 

100kmマラソンの企画が出てきたわけだし 

マラソン経験値に大きな差があるとはいえ 

走る事に特化した形であれば 

2年連続で昼頃にゴールという結果が 

日テレの調整・演出疑惑に対する 

ある程度の答えを出している 

 

=+=+=+=+= 

速さを競う競技ではないからね。 

熱中症の心配もあるし、ゆとりをもったスケジュールの何がいけないのだろうか? 

スケジュール通り走りきることが重要で早いことが必ずしも良いことではない。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃあ早く着き過ぎたらエンディングまでの空き時間となって前なら歌を歌って繋ぐしかない状況でしょうから到着時間は全て計算されていると思います。 

ちなみに1番初めにマラソンに挑戦された間寛平さんは200キロ完走を目指されたがゴール出来ずに涙されたのは憶えています。 

 

=+=+=+=+= 

24時間テレビを見る人は、自覚が無くても「頑張っている人達を見て感動したい自分。困っている人に手を差し伸べる優しい私。」を欲している人では無いか? 

需要と供給って言うところで、感動を求めている視聴者に対して、日テレが感動を生む演出をして、その結果寄付を集めているとも考えられます。そんなことは無い!と思う方もいるでしょうが、そもそも寄付もしたくないし、障害者や高齢者、恵まれない子供たちに全く興味の無い人は初めから見ません。何かしら「見たいもの」や「感じたいもの」「楽しめる何か」があるからチャンネルを合わせるのでは無いですか? 

なんだかんだか言っても、日テレと視聴者は利害が一致しているから良いんじゃないですか? 

声高に「演出」を批判するのも的はずれななアドバイスみたいになっちゃって虚しい気持ちになります。 

 

=+=+=+=+= 

この人は何の為にそんなYouTubeを撮影したのかは分かりませんが、テレビ番組の企画はもう限界ですから同じ事ばかり繰り返しても離れていく人が居るのは現代では仕方がない。 

今回に関しては競技場のトラックを30kmも走らされて左にしか曲がる事が無い為に左に負担がかかり痛めてしまっていましたからね。 

番組の時間と台風の影響やゲリラ豪雨などこれまで無かった予測できない事まで想定しなければならなかった。 

実際に公道に出たから何度かゲリラ豪雨で足止めとなってしまっていましたからあれで良かったと思います。あの体格で81kmを走るなんてなかなか厳しかったでしょう。お疲れさまでした。 

 

=+=+=+=+= 

以前から24時間テレビのチャリティマラソンはタイムリミットまでにゴールできるかではなく狙った時刻にどれだけ近くゴールできるかですからね 

その調整のために最も労力をかけているといっても過言ではない 

 

=+=+=+=+= 

『TVマン』 

今の時代、この呼び方は問題かも知れない。 

 

だけども 

テレビ局で働く人たちって 

流行や情報の最先端にいて、それ故にたくさんの知識もあって、だから流される番組を見て視聴者がときめいてたんだと思う。 

 

この24時間TVの疑惑とか 

暴かれて当然の仕込み、時代遅れの演出だ。 

 

YouTubeが台頭した、Netflixが制作費が潤沢だ、選択肢が増えたから…言い訳ばかりだけど、 

テレビ離れはTV業界人の劣化以外の何物でもない。 

 

外的要因を分析する前に 

内的要因を洗い出して改善しないと。 

 

 

=+=+=+=+= 

番組終了ギリギリにゴールするのは毎年の事だから、安心して毎年番組終了一時間前から日テレに変えます(^-^) 

一時期はチャリティとは…とか考えたこともあったけど、最近は結果募金が集まって助かっている人がいるんだからいいのかな…と思うようになりました。 

もちろん募金の着服は許せません! 

あと、24時間の翌朝のzipは水卜ちゃん休ませてあげてって思いました。 

いつも元気で頑張り過ぎているようで心配になります 

 

=+=+=+=+= 

全部仕込みと云われ、走ったら”感動系タレント化”などとレッテルを貼られ、挙句もう芸人としてやっていくのは難しいとまで云われてしまった。 

走ったやす子はただ仕事を引き受けただけなのに、開始前からフワちゃんには不適切投稿されて傷ついたし、企画としては熱中症問題で走ることの是非を問われたし、やす子にしてみれば踏んだり蹴ったりなにひとつ良いことはなかった。 

 

=+=+=+=+= 

よくわかりませんが、別に良くない。 

それを見て感動するかどうかは視聴者だし、演出何が悪いそれで誰が問題?わからん共感する人が見れば良いし、批判するなら見なければ良いだけじゃん 

批判を出す人は炎上を求めるだけでは 

こんな世の中TVだけではないから見たく無ければそれで良いじゃん! 

やらせでもそれで共感できればそれで良いと思うけどな 

 

=+=+=+=+= 

必ず番組終了時に、サライに乗って、出演者みんなで、頑張れ!もう少し!待ってるぞ!などと叫んで盛り上げながら、武道館に姿を見せて、ゴールテープを持って待つ。番組の始まりにスタートして、終わりにきっちりゴールなんてのは、演出じゃないとできないことでしょ?必ずここで何分休むとか、このスピードで走るとか,宝どころのコメントでも出てましたよね.何時に出ないと間に合いませんよとか、このままのスピードではギリギリですよとか、、。 

今回は特に競技場の周回だって、様子を見ながらテレビに映ってないのでちゃんとした周回をしたのか?も疑問に思う。 

 

=+=+=+=+= 

放送のたびに騒動になってるようだけど、逆に毎回番組終了間際のゴールを見て本気で感動している人がいるとしたらどうかしてると思う。 

自分は過去に一度も見たことがないから詳しくはわからないけど、文句をつけるよりこんな番組見ないのが一番です。 

出演するタレントに罪はないって考えは一理あるとは思うものの、ギャラが発生しようが無給だろうが結局は仕事。 

 

=+=+=+=+= 

24時間で81km 

1時間あたり3.375km 

大した感じがしないのは1時間あたりの平均距離だけど、それを24時間続けるのは大変だと思います 

体格や年齢による体力、歩幅の差があるのでそれを批判するのは論外!! 

参考として不動産でよく見る徒歩○○分は80mを1分として換算してます 

それを60分にすると4.8km 

正直、1分で80mを歩くのは早歩きです 

平均的な歩き方だと1時間あたり4.0kmくらいだそうですが、それを24時間続けることは難しいと思います 

食事や水分補給、仮眠をすれば24時間枠では頑張ってると思います 

 

=+=+=+=+= 

やすこさんは悪くないとの前置きしてるなら、時間調整してゴールしたことは演出として処理して良いのではないでしょうかね。 

欽ちゃんがランナーだった時は時間内に間に合わなくて、次の番組枠を使ってゴールシーンがあったけど、それは演出を超えた欽ちゃんのすべてだった気がする時もありました。 

途中、車乗ったとかではないなら良しとしましょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

当初の予定はもっと距離を走るんだったんでしょうね。 

予定が変わって短くなったので時間が余ったんで調整したのでは? 

正直な所、変なタイミングでゴールしても見逃すので合わせてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

24時間マラソンはタイムレースじゃないのだから、批難するのはおかしいでしょう。24時間以内に決められた距離を走る企画であり、如何に早くゴールする企画ではないのだから、出来レースと批難するのはおかしいでしょう。周回コース除くと51キロを約14時間走った訳だけど、休憩無しで走っても時速3.5キロなので歩くのと変わらないのは事実だけど、総距離が81キロもある事、それを夏の暑い中に外を走るのはかなりの苦業です。筆者も81キロ走ったら二度とやりたくないという感じると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

別に24時間テレビを見てもいないし擁護するわけでもないが、9時間で81キロって時速9キロで走り続けなきゃダメってことでしょ 

一般的なランニングに相当する速度なわけだから、この動画みたいに歩いたりカメラ設置し回ってたらありえないタイムだと思うんだけど 

24時間テレビをこき下ろしてるコンテンツならなんでも脳死で受け入れるのは良くない 

 

 

=+=+=+=+= 

マラソンが必要か否かはまた別として。 

完走時間の記録に挑んでるスポーツマラソンでもなく、「番組のトリにゴールする為のマラソン」っていう1コーナーだと思ってるので、そりゃ時間調整はするよなって思う。 

料理番組で、番組の最後にちょうど料理が出来上がるように時間調整しながら作るみたいなもん? 

 

=+=+=+=+= 

テレビは企画書にそって作るが基本だけらね 

そもそも芸能人は基本的に雇われだから仕方ないのでは? 

信頼する馬鹿か悪いだけ 

そもそも必要経費はスポンサーからって 

日テレは何も損をしないシステム 

余った経費を寄付しているのか?、足りない分を負担しているのか?も不明 

闇だらけのチャリティーに寄付するのが間違い 

チャリティーは現代最強の錬金術 

集まったスポンサー金、様々な経費、最終損益を公表しているなら信頼性はあるだろうが 

全てが闇の中 

出演している芸能人が全てギャラ無しなら、利益はかなりある 

 

=+=+=+=+= 

24時間テレビが募金を集めるための最大の仕込みは、同情を得られ、番組の言うとおりすべて素直に受け入れて文句ひとつ言わない人材。練習しなくてもしょうがないと世間が納得してしまうマラソンに最も向かない、かつ好感度を兼ね備えている好都合の塊が、やす子一択。何も知らされていないから勝手にまっすぐ走って行って、児童養護施設のために協力してほしいと頼まれれば甘い誘いに乗るしかない。日テレからすればこんな都合がよい芸人は、どんな汚い手といわれようが使いつくして、ポイすればよいだけ。これが、今の日テレ上層部の本性として、少しずつ白日にさらされてきました。それでも、情報から取り残された多くの子供たちにすれば、テレビからの情報通り、すべてのこずかい銭を差し出すことが良いことだ、と思ってしまっているかと思うとやりきれなさだけが残ります。 

 

=+=+=+=+= 

実測、お疲れ様でした。グーグルマップで測定しても徒歩7時間で到着。これをみて時間調整ではないとしたら、なんなんでしょう?実際ところどころ放送を見てましたが、ずっと歩いていたし。それがたまたまなら、すごい確率になるくらいしか見てません。 

 

=+=+=+=+= 

徒歩の時速を大体4.8km/hとすると、17時間弱で81kmを完走ならぬ完歩可能。 

4時間の仮眠、40分のご飯休憩×3、合間の休憩1時間強と、徒歩でも割と時間に余裕がある。 

正直、日常的に運動してる方なら誰でも出来るレベル。 

こんなんで何億も集めるの逆にスゴイと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

市民ランナー中止にしたのは、彼らは時間調整できないからでしょ。彼らが走れば、それこそ4~6時間前には着いてしまう。時間調整のやす子との差があまりにも明白になり、変な空気になる。募金集めるためにも、ぎりぎりまで時間は稼ぎたいしね 

 

=+=+=+=+= 

演出の部分もあるかもしれないが、番組の企画でやす子の体を壊すわけにもいかないし、マラソンが終わってからも多忙な仕事は続く。 

それにタイムを競う目的でもないし、結果的にこれだけの募金が集まり多くの人が救われる。 

番組を見る見ないは本人の自由だし、募金した人も騙されたと勘違いした人はいないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私は30年近く前からこの番組は感動ポルノだと思っていて、それを他の人に言うとひねくれ者扱いされていた。しかし近年募金の着服やヤラセ(演出)が話題となりやっと世間の風潮が変わってきた。耳の聴こえない聴覚障害の人にバンドを組ませて演奏させるとか、毎年とにかく誰かを走らせるとか、無理矢理感動を作ろうとしているのが痛々しくて見てられなかった。ギャラと高感度アップのためにタレントが頑張る偽善番組なんていらないよ。 

 

=+=+=+=+= 

昔から、そういう演出だと思っています。放送時間終了近くでゴールする。演出と考えるか、やらせと考えるかは人それぞれですが、歴代のランナーはもちろん承知で参加していたと思っています。これはランナーが悪いとかではなく、そういう番組の台本と演出に同意して出演していただけですね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもなんの為に走ってるのかがわからん。 

やるならもっとゲーム性を高めたチャレンジ企画にすればいい。 

決まったコースを時間調整しながら走るんじゃなくて、ギブアップするまでどれだけ走れるか。走った距離に応じてスポンサーから大量募金とかすればいい。その方がわかりやすいだろう。 

頑張ってるから募金して下さいと視聴者に訴えてもいくら集まるかわからないし、1km10万円とか決めておいてそれがそのままスポンサーからの募金額になるとかの方が見てる方も応援しがいがある。 

一般道を走るのも迷惑な場合もあるし、涼しい部屋、ジムでルームランナーでいいじゃないか。 

リレー形式でも構わないだろうし、エアロバイクでもいいだろう。 

とにかく、ただ頑張ってますじゃなくて、ランナーが自ら稼いでくるってのがいいんじゃないかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

出演者にギャラと日本テレビに興行収入の発言を聞いて10年以上見てないが、番組を最後まで見てもらうための「バンドワゴン効果」を狙ってのマラソンなのだろう、上岡龍太郎さんが言ってたが「人が顔ゆがめて苦痛の表情で走ってるの見て募金する気になるのか」「あのスピードでマラソンとするのはマラソン選手に失礼」と無慈悲に批判してました。 

 

番組終間際にゴールインさせるために距離を計算して予定調和で企画してるのだろう、辛坊初回のヨット航海もこの番組の企画だった疑惑があります、クジラと衝突して遭難したが通常なら海上保安庁の船舶が急行する距離でしたが自衛隊の救難飛行艇2機を出動させて能力以上の荒れた海面に着水してエンジン一基故障してました、船舶救助なら恐らく低体温症でタヒしてたと思われます。 

 

=+=+=+=+= 

番組には総合演出と各部担当演出が存在してます。 

「演出」は脚本シナリオによって番組が構成されているのでフィナーレを飾るであろうマラソン企画も時代遅れの演出なんだと割り切ればいいのでは? 

そういう作られた意図を以前から感じてるので観ないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

90年代後期は普通に車で移動してましたよ。ネットとかスマホなんてないから今できる事何にもできなかったし。 

走ってる振りして高い金もらって感動の声もらう。 

羨ましいなって思ったことあります 

 

=+=+=+=+= 

歩いたほうが早いなら、間食も、時間つぶしに何度も食べさせたとかなんだろうね 

24時間テレビのマラソンはみなかったけれど、次の日くらいにやったマラソンの裏側的なやつは少し見たけれど、間食たくさんあったような話をしていたような記憶あるけれど 

ほとんど歩いただけなら、間食何度もするのもきつかっただろうね 

食べ歩き的に、おやつだけならまだ回数あってもこなせるけれど 

何食べたのか知らないけれど、そんなにそんなに、徒歩だけだとお腹も減らないだろうしね 

そう考えると軽く虐待だよね 

スローペースで歩かせるわ、放送のときだけ走らせるていで撮影したんだろうけれど、それでたくさん間食させて、無理矢理放送終了間際にゴールさせるほど時間潰しさせて、協力費でいくらか払っても、ギャラとしてはゼロって言わせて 

 

=+=+=+=+= 

もう毎年のことだけど今だに演技ややらせのTVショーだと思ってない人の 

為には有意義な事だと思う。 

どうせ来年もお笑い芸人に走らせてじゃない、ウオーキングさせて21時前後に 

直前に全力疾走して必死の形相で定刻通りに調整してゴールインするのが 

お約束のパターンです。いろんな意味でこれが演技だというお手本として 

見るとちょっと哀れですが楽しめますよ。 

 

=+=+=+=+= 

時間調整何かやってるのは当然でしょう、やす子さんもそれを承知で仕事を受けてるんでしょうから、テレビ局とやす子さんの番組を盛り上げるためのショーでしょう。 

 

やす子さんも芸人ですからこんなのは日常茶飯事でしょうね。 

 

やす子さんは一般人では無く芸人ですから、芸を見せるのが仕事でからも芸の一つでしょう。 

 

やす子さんは芸人ですからお間違い無く。 

 

=+=+=+=+= 

まあヤラセというより演出という方が正しいね。最初から全速力で走りますとか言っていない限り。でもそんなんだから感動の押し売りやら言われるし、見てて冷める萎える。演出がスケスケ。 

やす子もスタッフから、ペース落としてとかしばらく歩いてくださいとか言われてたんだろうね。そのやり取りの方が見たかったな。 

 

=+=+=+=+= 

「24 時間テレビのマラソン」が24 時間不眠不休で走り続ける…なんて昔から言われていない 

 

番組制作費はスポンサーから出ているだろうから 

視聴者からの募金とは別になっているはず 

 

「日本海テレビ」の社員が募金に手を付けた問題ですが“10 年間で寄付金264万円” 

その他 会社の売上金などおよそ853万円、合わせて1118万円余りを着服 とあり 

24 時間テレビの募金だけ着服された訳ではありません 

 

人の善意の募金に手を出す事は許されることでは無いけど 

闇雲に『寄付金に手を付けた』とだけ思っていない? 

 

チャリティーにも いろんなやり方があるのに 

自分の知っている物しか認めないのはどうなのかな? 

 

大事なのは『きちんと寄付金/募金が届く』事なのに 

批判でチャリティー・ボランティアが無くなり 

困っている人に支援が届かなくなるのは良い事なのかな… 

 

=+=+=+=+= 

今回!ってわけではないのにね。 

予定通り到着できるようにしているのにエンディングに間に合わない方がレアなのかも。 

今回は台風の影響がわからない分、余裕を持って組まれてたんだと思う。 

まぁ過去に世界記録で走った人もいるぐらいだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

ゴール時間は演出として番組の要望は有るでしょう。 

マラソン中に同行してるスタッフは局と連絡を取り合ってタイムスケジュール通りに進行してるでしょうね。 

走ってる方は素人ではなくタレントさんですから、そこら辺は……ねぇ。 

ただ、自分ペースで走れないのはキツイでしょうね。 

何も疑わず純粋な気持ちで応援してた方にはこの時間調整は裏切りに映るのかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも24時間もあるのだから、100Kmのマラソンなんて、どのようにも調整できるということ。100Kmマラソンしただけで、なんであんなに感動を押し付けるのか、毎回理解に出来ない。 

日テレは24時間テレビを今後も続けるらしいが、マラソンは今回で終了したほうがいいんじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

やす子さんの話は置いといて 

 

基本的に徒歩は時速5キロ程度を指します 

81キロを9時間で行った時点で 

徒歩ではなくて走った部分はあった 

時間だけならマラソンの実力行使なら 

5時間程度で81キロを走破するでしょう 

 

まだ走れるって本人も言っているし 

ゆっくり歩いてもなんかではない 

 

=+=+=+=+= 

タイムレースをしているわけではないので、放送枠をいっぱいに使ってのマラソンには何の違和感もない。 

それに夜通し走る(歩く)わけではなく、ある程度まとまった睡眠時間を確保しているわけだからね。 

 

=+=+=+=+= 

仕込みなんてのは昔から分かっている事なので驚きもしないし24時間テレビはずっと観ていないけど、実際に募金をされた人達の心は本物だと思います。 

 

集まった募金が間違いなく困られている人達に届きますように 

 

=+=+=+=+= 

24時間テレビの演出がそんな感じなのはみんな知ってるのね? 

でも、なんだかそれに感動しちゃってる人もいるんだよね。 

最近は、フィクションですとかちゃんと明記しないといけないんじゃないないの? 

このマラソンは単なる番組の企画なのでペース配分は番組プロデューサー、ディレクターの指示による演出です。 

やすこさんは番組の指示通りに走ってるだけです。 

ってテロップ出さないといけないのでは? 

お金を募ってるんだし、ちょっとしたサギみたいになりかねないよ? 

全部分かった上で寄付してる人もいると思うけど、信じ切ってる人もいると思うんだよね、、、 

 

=+=+=+=+= 

体力ギリギリのペースで走ればランナー酷使と安全問題を指摘され、 

遅く走れば時間調整の出来レースとして取り上げられ、 

どちらにしても走る前からバッシングの材料になり得るネタなんだよね 

 

まぁテレビなんてコンプラと演出の狭間あってのものなので、続ける限り毎年夏の風物詩的にダブスタ批判展開が続くんだろうなと 

 

メディアもそれを分かっててネタにしてるだろうし、まともに乗せられて議論するのは本当にヒマ人だけという感じ 

 

=+=+=+=+= 

テレビと若手のお笑い芸人を信じてる御目出度い人達には重要な事かもしれないけど、大半の人達にはどうでも良い事じゃないの? 

やす子のファンや好感度がとかもだけど、本人はお笑い芸人だよ?清廉潔白な聖人君子じゃないよ。 

お金稼ぐ為に仕事を選ばすにやってるであろう若手芸人に何を期待してるの? 

そんなだから日テレになけなしのお金を吸い上げられるんだよと。 

日テレもあれだけど、それに本気でウダウダ言ってる人達も、純真な子供じゃあないんんだからどうかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

やす子のマラソンに関しては徒歩7時間のところを13時間かけて走ってるので疑問に思うのは当然だけど、実際に検証するのはいかがなものだと思うよ。やす子はそれ以前にトラックを永遠と走ってるし怪我してるんだから疲れてない怪我してない人と一緒に考えてはダメ。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと早い時間、サライか負けないでより前くらいでゴールしちゃったアンガールズ田中さんは色々言われたって聞いたことある。盛り上げるタイミングで帰ってこないと、文句言われるんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

寛平が走ってた時は本当に凄いなぁと思ってたんですが、いつの間にかこんなやらせのになってしまいましたね。残念ですがもう終わって違う企画を考えた方が良いですね。 

 

 

 
 

IMAGE