( 211295 )  2024/09/13 14:44:35  
00

「医療費3割」トレンド入り、拡大検討にネット「金持ちしか長生きできない時代」「全世代3割がいい」

スポニチアネックス 9/13(金) 13:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f4e52d0c4bac5cc77d0812957b8e87342ee8ce9d

 

( 211296 )  2024/09/13 14:44:35  
00

政府が高齢化対策の指針「高齢社会対策大綱」の改定を閣議で決定し、75歳以上の医療費窓口負担が3割となる範囲拡大を検討することを明記した。

高齢者の医療費増加に対し、公的医療保険制度を持続させるための政策決定に対して、ネット上から様々な意見が寄せられている。

岸田首相は各種施策を実行し、全ての世代が超高齢社会を支え合う未来を切り開くよう関係閣僚に指示した。

(要約)

( 211298 )  2024/09/13 14:44:35  
00

岸田文雄首相(AP) 

 

 政府は13日の閣議で、高齢化対策の中長期指針「高齢社会対策大綱」の改定を決定した。75歳以上(後期高齢者)の医療費窓口負担が3割となる人の範囲拡大を検討すると明記した。 

 

【写真】岸田氏が自民新総裁就任時に“最速”ものまねした人気お笑い芸人 

 

 高齢者の増加で医療費が膨らむ中、公的医療保険制度を持続させたい意向だが、このニュースを受けて「医療費3割」がトレンド入りした。 

 

 インターネット上では「全世代医療費3割が一番いいと思います。下手に優遇するから、あつれきを生んでしまうし」「需要抑制によって、医療費を削減することを第一に」「高齢者にはもっと負担をしてもらうのが妥当です」「真面目に働いてきた人々から搾取するのは止めてくれ」「財政が厳しいってのは財務省の言い訳」「金持ちしか長生きができない時代ですか 年寄りは早く死ねっていうことですか?」「岸田自公政権が、お金が無い年寄りは病院に行かずに死ねっていうぐらいの政策を閣議決定しました」など、さまざまな声が上がっている。 

 

  

 

 岸田文雄首相は改定に先立ち、官邸で開かれた会合で「全ての世代が超高齢社会を構成する一員として支え合う未来を切り開くよう、各種施策を着実に実行してほしい」と関係閣僚に指示した。 

 

 75歳以上の窓口負担は現在、原則1割。一定の所得があれば2割、現役並みの所得だと3割で、所得に応じた「応能負担」となっている。「現役並み所得」の基準見直しは、政府が23年末に決めた社会保障の歳出改革工程表で28年度までに実施の可否を協議するとしていた。大綱は年齢だけで「支える側」と「支えられる側」を分けない「新たな高齢期像」を提示。希望に応じ就労や社会参加を続けられる環境を整備する。70歳まで働くことができる企業の割合(23年は29・7%)を29年に40%へ高めることを目標に掲げた。 

 

 

( 211297 )  2024/09/13 14:44:35  
00

論調としては、高齢者による医療費の負担を増やす必要性や、全世代で均等な負担が求められているという意見が多く見られました。

また、高齢者への医療費の枠組みや負担率を見直すべきだという声や、医療費の無駄遣いや悪用についての懸念も表明されています。

さらに、外国人への医療費や生活保護世帯の負担についても議論がありました。

 

 

(まとめ)

( 211299 )  2024/09/13 14:44:35  
00

=+=+=+=+= 

外国人の医療費を制限すべき。 

入国後3ヶ月で誰でも国民保険に加入させる愚策を今すぐに撤廃し、全額自費にして欲しい。 

 

その代わりに社会保険でカバー。 

しっかりと納税できる能力のある(つまり身分の保証と収入がある)外国人にだけ医療を与えるのが諸外国の常識です。 

 

ただし難民については一定期間手厚く保護を。年数を決めて自立していただくことが大切だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者が頻繁に病院に通い、多くの薬を投与されるのは、本人たちの身体が悪いケースだけでなく、病院側がビジネスとして客を引き付けている面も否定できない。むしろその方が多いのだろう。親もあまり意味がなさそうな薬をありがたそうに飲んでいたが、薬は身体に良いものではないのだから見直しした。非課税世帯じゃない限り、負担増を痛いと言うだけでなく、本当に何が必要なのかを考えるきっかけにすべき。若い人たちはこの先も経済が衰退していく国で苦労するのだから、全体で協力するしかないし、客が減って病院や薬局が淘汰されるのも必然でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

各家族になり親世帯と自分の世帯の医療費にかなりの違いがある事を実感させられる。 

親世帯は年金のみ、旅行も行かず、普通に炊飯して生活している。決して裕福な暮らしをしていない。割れわらの医療費はいくらく高いが、仕事をしている為収入がある。高齢者に死ぬまで働けよ!と言う今の政治は考えるべき。まして、医療費を同一にするならば、論点がズレるが生活保護世帯にも一部負担をさせるべきではないか?また、海外移住世帯にも高い負担をさせる等してもう少しその状況に踏まえた負担を考えるべきではないか? 

 

=+=+=+=+= 

医療従事者の末端からすると、無駄な受診が多いと感じます。 

 

どう考えても現行の社会保障制度は維持できないので、早急に3割負担にして欲しい。 

 

同時に 

 

・生保やひとり親家庭なども、無料は辞めある程度は負担 

 

・全国で救急車有料化 

 

・北欧に倣い、一定年齢以上の 

保険を利用した積極的な治療を控える。(自費は可。緩和ケアは保険適用) 

 

・市販薬にある薬を、保険適用から外す。また、市販薬の拡充を図りセルフメディケーションを推進。 

 

・安楽死制度の導入 

 

なども並行して行って欲しい。 

 

それらで浮いた財源で減税などする事で 

現役世代の手取りが増え、婚姻や出産も増えるのではないかと。 

 

取ってから再分配ではなく、減税の方が手っ取り早い。 

再分配は中抜きも起こりやすいので。 

 

=+=+=+=+= 

一律3割負担は、当然だと思います。 

日本は、高齢者が金融資産の大半を保有するお金持ちです。 

若い勤労者世帯からの健康保険料の仕送りは、止めましょう。 

私もリタイヤ組の年齢ですが、スポーツジムは、高齢者で満員です。つまり、お金に困っていないのです。 

高齢者で収入が少ない方々には、別の支援を考えることです。 

マイナ保険証による、病院の重複医療、重複投薬も防止すべきです。病院は、高齢者のサロンではありません。 

また、子供の医療費無償化も止めましょう。 

一旦は、窓口で3割を支払い、後日自治体が補助すべきです。無償は、モラルハザードを招き、健康管理意識を減退させます。 

負担が増えると患者が減ると言う批判は、医療機関の劣化というものです。 

 

=+=+=+=+= 

ジェネリックは先発品と効果が同じではない、その分治療期間が長引き医療費が多くなっていることに気づいて欲しい。皮膚科のクリームも指定の成分は入っているが、クリームの基質が悪く皮膚になじまなく、皮膚に薬剤成分が浸透しないから、効果が発揮されたい、典型的なのが、化粧品のクリーム、一流企業のクリームは肌に浸透するが、安い三流メーカーの化粧クリームは、皮膚に浸透しないし、直ぐとれてしまい、また、逆に皮膚を悪くする。結果として、ジェネリックをつかえば、治療期間が長くなり、医療費は増加している。目先の利益のみを追求してダメになる日本企業と同じである。 

 

=+=+=+=+= 

歳をとると、様々な病気がでてきます。脳血管や心疾患、癌も含めて。若い時には想像も出ないように。今若い世代の人は、一部の健康なのに病院通いをしていたり、病気のないごく一部の高齢者をみて、三割が当然というようなことをおっしゃる方も多いと思いますが、病気を抱えながら必死で生活している高齢の家族が身近にいると現実がわかると思います。収入が増えず、物価も上昇していく一方で、医療費三割、しかも介護費用もケア用品を含め、本当に大変になり、結局今若い世代が高齢になったり、壮年期に高齢の親を金銭的に助けなければならず、今の自分の世代のことだけしか考えないと、政治屋や官僚たちに煽動され、後々泣くことになりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

まず大前提として「医療は受益者負担」だ。どういう医療を希望するか,又は実施されるかはICとってコンセンサスを得たうえで実施する。そこに発生する医療費は患者側が負担する。その意味で「医療に聖域はない」のだ。自己負担率が30%なら老若男女問わずそれで通すのが当たり前。 

またそうすることにより,過剰な受診や投薬は自ずと減るのではないか?クスリばかり出す医師は評判を落とすだろうし,「湿布薬だったらOTCでいいか」というような選択する患者も増えるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

83歳になったおじいちゃんですが、まだまだ元気ですし毎朝ウォーキングしています。また、老人会でゲートボール大会も参加しています。 

 

あんまり医者にはかからないですが、現役世代の負担があまりに高すぎるためか子どももずいぶん少なくなった印象です。今後の未来を見据えてと考えれば致し方ないと思います。実際「無駄な受診」と揶揄されることも多いですが、確かにそう感じる側面も同じおじいちゃんとして感じることは有ります。 

 

おじいちゃんを守るか、子供を守るか、結局のところここだと思います。後先短い人よりも、やはり未来を優先するといわれたら「一理ある」と思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

ようは高齢者からお金をとって若い人に還元してくれるのか、っと言う事なんだよね。少子高齢化で高齢者を支える若者が少なくなってきてるのは事実なのだが、高齢者からお金を取って別の所に使われたら意味がない。そもそも財政再建するのか若者に還元する為に財政出動するのかの議論もない。 

高齢者からお金を取って消費が冷え込んで経済悪くなれば、むしろ若い人にこそデメリットが大きい。むしろ財政の議論を先にした方がいいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

全世代3割負担でいいと思いますね。国に余裕があったら良いが、今は余裕がない状況なのだから、全世代平等な負担割合でいいと思います。 

本当に必要な人は、70歳未満の難病の公費適用のようなシステムで負担割合を減らす支援をする方向性が良いのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっといつもの不調くらいでは滅多に行かないけど、胃炎や関節炎などで病院行かせて貰うと3割でもめちゃくちゃ安いと思うよ。健保の組合員ページで、自分にかかった医療費について自己負担及び健保負担どちらも見られますが、それ見たら保険制度はほんと頑張ってくれているように感じます。 

 

=+=+=+=+= 

医療費に関しても、健康保険料の支払もしていない外国人分を除外すれば良い。先ずは不必要な部分を削ってから、国民負担への検討をするのが先。 

国民をどれだけ働かせて、税金を取ろうと思っているんだろうな。 

70歳まで働かざる得ない状況にして、年金も当然70歳まで支払って、一体どれだけの金額を実際に受け取れる事が出来るんだ? 

 

=+=+=+=+= 

高齢化は止められないし、医療が進歩するほど人は長生きになる。 

ただ私が思うのは老人の延命にお金と時間を使うなら前途ある若者に使って欲しい。 

少なくとも私が死ぬ間際にはそう思いたい。 

批難されるとは思いますが、少子化こそ1番に捉えて欲しい問題である。 

 

=+=+=+=+= 

毎月血圧の薬貰ってるクリニックは尿検査と血液検査を隔月に、骨密度の検査を3か月ごとに実施、処方薬を「変えるよ」の一言で高価な薬に変更する。さらには「なんか欲しい薬ない?目薬でも湿布でも出すよ」とセールストーク。 

堪らず通院先を変えたら診察費と薬代の合計が半額に近くなった。 

医療費を抑えたかったら、こんな検査漬け薬漬けで「売り上げ増」計る悪質医療機関を撲滅して、なお足りなければ高齢者に手をつけてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

医療費の引き上げは少子高齢化社会から超高齢化社会に移行する中で仕方の無いことでしょう。 

問題は少子化対策を加速するのにどう政策をすすめるか、今のように女性活躍社会とか言っているような状況では現役世代ではおそらく20年後には4割、5割負担になっていてもおかしくない。 

女性活躍よりも女性は子供を産んでいただく政策に転換しないと。男はどう頑張っても無理なんだから女性に産んでもらうしかない。20代から30代後半までは女性に手厚い補助金を出し、子供を産んでもらう。子供の教育などは全て無償化、そうしてでも子供の数を増やさないと経済活動は破綻し、医療費をまかないきれないのは明らか。 

性的マイノリティとか女性は子供を産む道具では無いとか言うが、女性しか産めないので女性に産んでくださいとお願いするしかない。そのための補助金や生活の質をあげる取り組みを政府は進めないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

それよりも社保と国保で負担割合が違うことの方が問題だと思います。 

そもそも保険料も違う。 

社保は雇用主が半分負担しますし家族が増えても保険料は変わりません 

国保は所得割に加えて固定資産割で固定資産税と同額が上乗せされるし家族が増えればその分増える。 

所得がそんなに多くなくてもすぐに最高額に到達してしまう。 

 

老人の負担を増やすと老人からは当然反発されますが、元サラリーマンの人なら現役時代は社保で退職してからは国保に切り替える。 

そして老齢だから保険料は低い。 

実際はイイとこ取りなので負担を増やしても良いと思います。 

健康な老人でいることを目指すと云う意味も有りますし病院が集会所になるのを防ぐと云う意味も有ります。 

 

=+=+=+=+= 

根本的に保険料そのものが高すぎます。多少でも安くなるなら「全世代3割」は一つの選択だと思います。治療・サービスを受けた人から徴収するべきかも知れないです。その上で所得の少ない人に対しては、初めから負担割合を低く設定するのではなく、還付すれば良いかもです。 

 

=+=+=+=+= 

現役世代は、社会保険料のこれ以上の負荷に耐えられない。 

 

自助努力して転職して給料が高くなっても、 

社会保険料に取られる割合が多すぎて、 

毎月引かれる額を見る度にイライラする。 

 

しかも労使折半という、 

実際の負担額を分かりにくくする卑怯な手。 

本来給料であった分を会社として払っているのだから、 

実際は額面の2倍払っている。 

 

本当に限界。 

何のために努力して働いているのか分からなくなる。 

 

拡大は当然でしょうね 

 

=+=+=+=+= 

平均寿命が高いのは確かに医療と食環境の改善の結果でしょう 

医療レベルに応じた負担額を設定する事がいいと思いますね 

命に関わる手術などは逆に負担1割にへらす 

風など薬の処方のみで改善が期待できるものは3割でもいいでしょう 

ドラッグストアより医者のほうが安いから、で行く人だってかなり多いんですし 

 

 

=+=+=+=+= 

『金持ちしか長生きができない時代ですか 年寄りは早く死ねっていうことですか?』 

 

基本的な医療インフラ(周産期医療、ワクチン、抗生物質、都市衛生、栄養状態、基本的外科診療とか)が整っていれば、平均寿命として80歳くらいは生きれるのではないかと思われます。 

コスタリカのような中間所得国でも、医療インフラの充実で平均寿命が80歳を超えたわけで。 

 

QOL(クオリティ・オブ・ライフ)が維持できるのか、という視点も大事になってくるので、そういう点なども考慮して、今のように年に50兆円以上もかける必要があるのか? という部分は見直してもいいんじゃないかと思うのです。 

 

=+=+=+=+= 

歳を取ってはいけないのかな。いまの現状では、歳取ったら医者に掛かってはいけない、仕事無くても現役時と同じくらい金を出せ。年寄りだって、現役の時はそれ相応に税金やら何やら負担はして来た。少子化からか?その少子化も年寄りのせいなのか?子が出来ても、給食費も払って来た。行政の支援なんて無かった。必死で子供を育てた。非正規雇用促進みたいに、企業の出費を抑える様な政治的な改悪にも直面したが、必死だった。保育園探しも大変だった。ようやく少しは休む事が出来るか?と思ったらまた負担。現役世代の負担を減らそうと言う考えは否定しない。いや、否定出来ない。しかし、他に手立ては無いのだろうか。取れるところから取る、この思考が拡大して何年になるのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

社会保険料の負担が高すぎて、今の若者たちは就業意欲が少なくなっているという。所得に占める税金と社会保険料の割合が50%を超えてきたので、それは当然である。少子化に輪をかけて就業意欲低下はゆゆしき問題です。誰かが「これから日本は滅ぶ」ような趣旨のコメントをしていましたが、その通りになりそう。全世代3割負担で構わないので、若者の負担を下げてはどうだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

それこそ強制でも無い物を強制するマイナ保険証を活用しないと。 

明らか病院の回数や薬のもらいすぎなどの患者や病院を把握して適切な割合にすればいいのに。年に保険証を数回しか使わない人や病院を公民館やカフェと勘違いする老人などで区別するべき。そしてそれを助長させるような病院にも制裁を下すべき。 

 

肉離れで3日に一回病院行ってたとき必ずいたじいさんがいた。 

その人は受付に診察券と保険証出すと受付もいつものですね!と言っていた。 

病院でいつものって何よ。食い物屋じゃ無いんだからさ。こんなのいたら腹立たしいよね 

 

=+=+=+=+= 

通院頻度をほんの少し減らせば負担は変わらないはずで、通院頻度を落とせる人は落として対応してほしい 

 

高齢者にとっては辛い話だけれど、少ない若い世代が多い高齢層を支えるのはもはや限界だし、その絶望感閉塞感が若者層に広がっていていろんな面での意欲を削いでるという事も理解してほしい 

 

=+=+=+=+= 

医療費3割は仕方ないと思う。 

ただ、年金の維持・増額はお願いしたい。 

高額療養があるから、大きくかかる場合はストッパーの役割を果たす。 

そういった点でも、この見直しは必要だと思う。 

ただし、本当に収入が少ない人には段階を踏むべき。 

 

=+=+=+=+= 

まずは、人間ドック、脳ドック、心臓ドックなどの費用を、健康保険適用にしていただきたいです。 

現在では、10割負担であり、かつ、医療費控除の対象にもなりません。 

重とくな症状を予防するための検査を安価に受診したいです。 

 

=+=+=+=+= 

全世代3割に賛成してる人は、先のことを真剣に考えた方がいい。 

全世代3割になったら、自分が高齢者になったときも3割負担になるということ。 

若いときは収入もあるし、受診することも少ないから3割負担もキツく感じないだろうけど、高齢者になって収入が減って、持病などにより頻繁な通院が必要になると、3割負担はめちゃくちゃキツくなるんだよ。 

また、全世代3割になると、若い世代からはもっと取ってもいいんじゃないかという考えが絶対に出てくるから、そのうち現役世代は4割負担に必ずなってしまう。 

なので、全世代3割負担は絶対に阻止すべきこと。 

医療費を減らしたいのであれば、不要な受診と薬の処方を減らした方が絶対にいい。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者は医療費や老後負担が多い、とありますが 

それを見越してこの世代の人達は真面目に働き 

年金も納めてきたのでは。 

元々まともに働いてきた世代が搾取されたから、 

財源が減り、一生金ヅル扱いに感じます。 

 

 

少子化問題として、子供さえいれば 

補助や助成金が楽に入り、働かず子供ばかり 

増やす若い世代も増えたのでは。 

短絡的に子供をつくり、親になる覚悟も 

家庭を持つ意識も希薄で離婚に至り、 

次は生活保護といつまでも自立する意識もなく 

人生行政にぶら下りの若い人も増えた。 

 

外国人への援助と、外国人受け入れ先への 

補助金や援助が異様に高額なのが疑問。 

日本で簡単に住民票が取れて、生活保護や 

児童手当などが目的の外国人も急増し、 

受け入れ先の語学学校や介護施設が 

外車を乗り回し、まともに働く方が 

馬鹿馬鹿しく思える国に成り下がったように 

思います。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者の医療費が圧迫しているのは解りますが…。 

私の亡き母は、在宅介護長く、後に病院のベッドでも長く長くお世話になりました。パーキンソン病でしたから。寝たきりが長く。寝返りどころか手足も動かなくなり。飲み込みが困難なってからは鼻から点滴で(胃ろうは拒否しましたが…)。舌も膨張してモゴモゴになり会話も出来なくなり。ピクリとも動けなくなり。それでもしばらくそれなりの病院でお世話になりました。 

長生きして。天寿があったと思っていいのか…。医療に無理矢理生かされたというのか…。一度お世話になると、日本では尊厳死はありません。 

物凄く物凄く複雑な気持ちになります。 その時はどう何を望んだら良いのか。子としても悩む日々。人間の尊厳を思う日々。 

病状によりますが、そのようなことになりやすいのではないか…。 

日本の医療問題。本当に必要な方への必要な医療って何なんだろう。思います。 

複雑な気持ちになります。 

 

 

=+=+=+=+= 

全世代3割賛成です。 

「○○さん来てないね~ 風邪でもひいたんじゃないか」誰でも知っている病院の待合室を舞台にした笑い話ですが、実態があるからこそ笑いが取れるんじゃないかな。本当は保険料の無駄遣いだから笑えない話なんだけどね。 

現代医学で、数十年前なら生きていなかったということはずいぶんある。それだけでも感謝だ。これからのこの国を背負っていく働き手や子どもたちに負担をかけてまでほんの少しの延命に固執したくない。 

 

=+=+=+=+= 

1970年代から少子化は言われていて、この頃に子育て可能だった人たちが現在の高齢者。 

自分たちが少子高齢化を解決することができず、現役世代に重い負担を背負わせておいて、 

自分たちだけは格安で医療をいくらでも受けて逃げ切りなんて、そんなわがままは通らないというだけの話。 

 

氷河期世代はもう自分たちが今の高齢者のような福祉を受けられないことは、諦めて受け入れています。 

少しは子供世代・孫世代の負担を減らしたりして誇れるような晩年を送られたらどうか。 

 

=+=+=+=+= 

タバコによる経済損失は1.5兆円。みんな止めれば、将来的な財源が一定量確保できるのだから、高齢者の負担を増やす前に、タバコの値段を庶民が買えないくらいに上げて喫煙者を減らすべきでは? 

寿命縮まるから社会保険料安くなるとか言う人いるけど、それまでに散々医療費かかってくるからそうは思えないし。 

負担額を上げるのはやむを得ないかもしれないが、まずやる事があるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

賃金が上がらず物価高の現状で若い世代が負担するのは厳しい。反面、高齢者3割負担とすると自民党の岩盤から支持離れが生じる懸念。首相選の後の解散総選挙は考えるだろうから判断難しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

年金を含めて世代間の不公平感が強すぎるだけに、18歳までは無償でそれ以外は一律3~4割負担でいい 

その代わり現役世代の社会保険料負担を減らして手取り収入を増やすようにするべき 

 

=+=+=+=+= 

高額医療費制度で負担の上限はあるのに何が問題ですか?日々の無駄な通院の回数減らせばいいと思うのよ。現役世代だけど病院で何時間も診察待ちしてる暇ないから薬局で買える薬は薬局で買ってますよ。ロキソニンとか湿布とか漢方薬とかさ。年に数回の診察だけの為に年間何十万も払ってんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

後期高齢者の基本負担は2割でいいのでは?それでもかなり医療費は減る。 

低所得高齢者例えば住民税非課税世帯は現行通り1割負担。 

高所得高齢者例えば国会議員、企業役員など年収2千万以上は3割負担。 

逆に子供例えば中学生までは医療費負担なし。 

複雑にならない範囲でメリハリをつけて総額抑制を図ればいい。 

現行皆保険制度は日本が誇れる数少ない社会保障制度。後退させるな。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも「3割負担」が妥当かどうかから検討して欲しいですね。ほとんど病院に行かない人からしたら5割負担とかでも全然よいわけで、その分保険料が安くなったほうがいいわけですしね。まぁ、この数字は聖域だと思うので変わることはないと思いますけど。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者が病院に行くのは、具合が悪いから行く。時間が掛かるのに何故 好き好んで病院に行く?段々 あちこち故障が出てくる。子育て世代は、子供の医療費は、無料ではないか。高齢者は、今まで社会に貢献し高度成長時代を築いてきた。それに介護保険も40代から払ってきている。どんどん値上がりしている。高齢者は、一律 2割で良い。 

物価高騰の折、保険料も上げたら生活できない人も出てくる。高齢者は、長生きするなと言うことか。昔の姥捨山の再来になる。皆 歳を取る。実感はないだろうが歳には誰も逆らえない。人の命を軽んじる怖い世の中になった。 

全部 政治の責任だ。国会議員 官僚を削減せよ。能力のない輩ばかりではないか! 

 

=+=+=+=+= 

高齢者の負担を上げるだけでなく、風邪等学術的に治療に疑問が付く疾病を保険適用から外す等、医療削減を目指して、国民負担を減らし、少子化対策を行うべきだと思う。現状では我が国の衰退は止まらない。 

 

 

=+=+=+=+= 

医療費ぐらい全国民一律3割負担、高額療養費も民間で安くかけてる家庭もたくさんあり、所得による差別はしない。 

何から何でも割引き、無料で崩壊しかかってませんか?出産費用も出せない家庭に無料も反対です。増やしたらいいだけでないでしょう。 

高齢者は、遊興費、学費、住宅ローン子育ての負担はほぼないでしょう 

 

看護師ですが、昔、高齢者の医療費ゼロ負担の時代に内科外来に居ましたが満員御礼でサロンみたいでした。 

日本国民赤ちゃんから、高齢者まで3割負担、生保は2割が良い、崩壊しますよ、国民皆保険が、孫世代には。 

 

=+=+=+=+= 

高齢化は益々進む一方で少子化には歯止めが掛からない状態では支える世代ばかりに負担が行くのも事実。 

でも先ずは隣の国のように日本の医療保険制度を悪用する例を無くす方が先ではないかね? 

いつまで他所の国の為の政治をしているのか? 

相変わらず何処を向いて政治をしているのか分からない為政者が多すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

先日、眼科に行ったら高齢者の人が「先生、右目が痛いです」「特に異常は見られないのでホコリが入ったんでしょう、時間が経てば治りますよ」「でも、痛いです」「じゃあ、一応目薬出しておきましょうね」という場面に出くわした 

待合室では、ずっとおしゃべりをしている高齢者が何人もいる 

この人たちも集会所代わりに病院を利用してるんだと思う 

そして窓口負担は1割 

一人一人の金額は小さくても、積もれば莫大な金額になる 

本当に治療が必要な人にまで影響が出てしまうんだよ 

 

こういう無駄な保険料をなくすためにも、窓口負担は3割が妥当だと思う 

その代わり、75歳以上の高額医療費の金額を引き下げることで、本当に治療が必要な人の負担を軽減するのがいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

全世代3割負担なら子供の3割になるね。それは無理にだが年収が1000万超えでも高齢者だから2割負担というのも変な話だった。いっそ年齢関係なく全世代で年収ベースで負担率を決めたほうが良い。 

 

=+=+=+=+= 

医療費の負担率については、金融資産や金融所得を含めて、基準を設けるようにした方が良いですね。現状だと金融資産が数億あって、金融所得が数百万あっても、1割負担の人が存在します。 

 

=+=+=+=+= 

医療費については、先ずはマイナカードの充実を目指し、保険証の不正使用を根絶、そして医療従事者の人件費以外の医療費の見直しをやるべきだと思う。 

また、お城の見物料じゃないけど、外国人などへの医療費を考えてはどうか。 

 

=+=+=+=+= 

>金持ちしか長生きができない時代ですか 年寄りは早く死ねっていうことですか 

 

これは言い過ぎ。 

1割負担が3割負担になったところで、平均寿命がガタ落ちするはずもない。 

日本の平均寿命は男女均して84歳だが、自己負担が最低3割からの韓国は83歳で日本と差がない。 

国民皆保険ですらないアメリカでも76歳程度はある。 

一律3割負担で十分だろう。制度の持続可能性と効果のバランスは考え直さなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

医療費が増大しているので、3割負担は免れないかもしれない。なら、3割にしてしまって、そのかわり上限を決めるとか。 

 

ようは、手術や入院するほどの人には、それなりの配慮が必要だけど、なんとなく近くの医者に行くような人は3割にすればいい。 

 

=+=+=+=+= 

人口の相当数を占める、高齢者に負担を求めると、当然ですが、消費が冷えこみます。よって、デフレが促進されて、賃金が上昇しません。そして、さらにデフレが促進されます。それではどうすればいいのでしょうか?簡単なことです、政府が負担すればいいだけです。 

 

=+=+=+=+= 

増税だと反発食らうのでって感じだな。結局国民の負担は増えるってことだ。高齢者だけと思っているかもしれないけど、みんな高齢者になるし、そのころにはさらに負担割合が増えているかも。負担増の前に、保険料払わない外国人とか、生活保護世帯とかの無償医療を見直すのが先なんじゃないでしょうか。かたくなにこれをしないのは、どっかの団体から圧力がかかっているのかな。日本は、もう豊かな国じゃないんだけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

3割でいいんじゃないかな! 

今後の高齢者なんて年金減少して無いのと同じだから殆どが生活保護になると思うけどね! 

それと外国人の対応は見直すばきだよね、東京で企業したら1500万プレゼントとか自国に資産沢山あるのに日本に来て生活保護申請してすぐ通って無料で医療受けてお金も振り込まれるでしょ仮にバレても国に帰れば医療費も何も返さなくても平気だからね、企業して1500万プレゼント何かは小さい会社何十万円で建てた事にして1500万貰って国に帰っちゃうしね!日本は八方美人が多いから同じ民族には厳しいけど外国人には何も言えない民族なんだよね!まぁ日本国民は労働して国にお金を挙げる道具でしかないんだけどねこの国は 

 

=+=+=+=+= 

高額療養費の制度をセーフティネットとして充実させて、赤ん坊から年寄りまで全国民3割負担でよい。保険の種類も国保に一本化して万人から平等に保険料を徴収する。あとは生命保険会社がペット保険のように普通通院で3割を給付するようにしたら? 

 

=+=+=+=+= 

これが岸田の最後の悪政かな。 

 

若い内は税金を絞り取られ、歳をとれば、収入は僅かな年金しかないのに、保護は薄く、医療費は嵩む。長生きしても、めでたいと思えなくなってきた。こんな社会でいいのか。 

年金もこれによって引き上げてくれれば何ら問題がないのだが、年金はあーだこーだと理由をつけて引き下げられるし 

数年前、年金は100年安心とか言っていたが、あれは何だったんだ。政治家の功績を誇張するためのものだったのか。 

 

若い世代は不公平感を感じるかもしれませんが、あなた方だって同じく高齢者になります。。考えてみてください。若い世代が高齢者になっても明るい未来はないとゆうことになりますし今より悪くなる可能性が高いですからね。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者になればあちこち悪くなるのは当たり前。 

医療費が安くなればそこを寄り合いにする者だって出てくる。 

昔の笑い話に「今日は〇〇さんがいないけど、体調でも悪いのかな」という病院内の会話。というのがあるが、多用する人に負担をしてもらうのは当たり前の事。 

現役世代が高齢者を支えるのは既に破綻している。 

 

=+=+=+=+= 

過剰医療については議論の余地はあると思いますが、社会保障費を削減したい連中のプロパガンダに乗せられないように注意しましょう。 

高齢者の負担を増やしてもあなたの負担は減りません。 

公務員・公共事業叩きの後、バブル崩壊後の不況時にも関わらず公務員・公共事業削減が行われて、日本経済はボロボロになり、25年以上の渡るデフレの要因になりました。 

 

=+=+=+=+= 

近所の診療所は9:00からなんですが私が通勤する7:00には高齢者が並び始めてます 2時間並ぶ元気のある人の医療負担1割のために現役世代の保険料が上がり続けるのは感情論になってしまいますがやはり納得いかないです 

 

=+=+=+=+= 

75歳以上の医療費3割負担賛成です 

医療を使う人が負担するのは当たり前 

現役世代が減り老人が増える日本、社会保険料が足りないからと現役世代から更に増額して徴収、生活苦になり更に子供作る余裕無くなりさらに現役世代が減る。その要因の一つになってる 

金持ちしか長生き出来ない世の中で良いでは無いですか?金がないのに長生きしても惨めでひもじい生活までして生きたいか? 

後、安楽死も認めるようにして欲しい 

 

=+=+=+=+= 

病院に来る高齢者をみるとやれ寒いからの漢方をくれ、風邪薬だけで毎月来てるのに一ヶ月も持っていく人もいる。一定数の高齢者ではなく、ほとんどの高齢者が自分がなんの病気でなんの薬を飲んでいるかすら説明できない。そんな状況で、処方する医者もどうかしてるが、お客様商売で無尽蔵に使われているのは事実。 

高齢者が3割で全く問題がない。ついでに高額療養費にもメスを入れてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

きっと長生きしすぎなんだよね。人生70年も生きれば十分だと思う。 

老後の心配ばかりして若いころから遊びもしないで働いて何の意味があるんでしょうか? 他の国では老後の制度がちゃんとしている国もあるかと思います。だけどこの国ではもう無理でないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まず根本的なところから考えて。医者に行かないようにするのが1番でしょ、てか日本の社会保障制度廃止で今まで払った分は返してもらい。その代わり医者にかかるのは100%で、そうすれば健康に気を使うようになる。実際アメリカがそうでしょ。癌が増えてるのは日本だけ。みなさんなんでかわからない?添加物ですよ 

 

 

=+=+=+=+= 

最もケガ病気しやすく、病院へお世話になる世代が高齢者だが 

窓口1割〜2割負担で、病院には残り8割〜9割が国民健康保険組合などの保険者から支払われる。 

 

それを現役と同じように7割になるよう仕組みを広げるだけのこと。 

 

現在、病院にどれだけお金が入ってるか想像に難しくないだけに思うところがあるが、3割負担によって病院へ行く回数が減るなら 

そもそもその程度の診断内容ということだし 

高齢者と医療利権に関わる人以外にとっては色々良い事だらけ。 

 

=+=+=+=+= 

医療費負担は仕方ない。ただし外国人で3ヶ月程度住めば皆保険に申請し日本の医療をうけるビジネスが横行しているみたいです。中国の老人は日本に来て税金払わずに日本の制度を利用しているとか?医療ツアーなる物があるとも聞きました。 

なぜ日本人の為の医療制度に外国人がタダ乗りできるのか、そこに政治家や官僚の利権が絡んでいるのでは?国民から搾取するばかりでは納得できませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

金持ちしか長生きできない時代ておかしくない? 

金持ちは現役並の3割負担で多くの支出をする一方、中低所得者は1割や2割で済む。生活保護に至っては無料。コスト的には金持ちの方が病院にかかりづらく、長生きとは逆でないの。 

 

=+=+=+=+= 

総理へ 

色々な改革を考えるのは良いが、現場、現実を自分の目や身体で確認してから検討願います。被災地周りだけで何が分かりますか? 

早急に決めるべきは、国会議員の規則改定、議員辞職勧告の効力、歳費削減、議員年金廃止、議員定年制導入、議員定数削減等、多岐にわたる国会議員に有利な規則や制度を改定しなければ、日本は完全に破滅してしまいます。よく考えて下さい! 

 

=+=+=+=+= 

医療費が3割負担になるぐらいで「年寄りは早く死ねっていうのか」と言うのが意味がわからない。 

今3割負担の現役世代は死ねって言われながら高齢者に仕送りしてるの? 

 

「金持ちしか長生きできない時代」ってのもそりゃそうだろ。長生きは贅沢。 

自ら望んで長生きしてるんだから自分でなんとかしなきゃ。 

長生きは贅沢だよ。 

 

=+=+=+=+= 

こう言ってはなんですが 

生活保護受給者の人から、薬価だけで払ってもらったら良いのでは?(3割程度)そうすることで、薬の転売も多少は防げますし、病院側も過剰な薬の処方をしなくなるのでは?と考えます。 

 

=+=+=+=+= 

仮に全世代4割負担とかになったら、国民の多く(特に中年以降)は、健康診断結果や日々の健康にすごく気を遣うようになり国全体の医療費が下がったりしないかな。社会的実験で10年くらいやってデータをとってもいいかもしれない。大昔、老人の自己負担が0割⇒1割になったら、一時的に病院の外来から大量の老人患者が消えたということがありましたから。 

 

=+=+=+=+= 

年金と違って健康保険は高齢者であっても保険料を払っているので、現役世代が制度を支えているのではないです。 国保でも、保険料で賄えなくなったら、税金からの投与であって、税金は高齢者も納めています。 

 

=+=+=+=+= 

他人事総理ももう少しの辛抱だ。 

きっと世の中はよくなる。 

国民みんなが幸せになれる。 

きっと政治家の先生方も自分本位の利益誘導やめて、国を憂いて活躍してくれるはず。 

少なくとも総裁選の人たちはとても立派なことを公言してる。 

 

=+=+=+=+= 

「高齢者からも取って若者に還元されるから歓迎!」ってコメ多いが、これから高齢者になる貧困層の医療費は、その子供世代である若い世代が直接払うってことなんだが…。絶対に高齢者は1割のままのほうが良かったと思う日が来るよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

次の総理は誰かわからんが、増税しないと政策発表しているのに、任期がもう少しの総理は黙っていればおとなしく身をひけば。国葬に始まり息子のどんちゃん騒ぎ、パーティーで裏金作り、この間懐にどれだけいい思いをしたことか。中には細々と生活している国民には羨ましい。 

 

=+=+=+=+= 

お金持ちしかもう長生きできないって、医療現場にいたら半分はもうそうなっている感覚です。お金がない人ほど要求が多い。お金持ちは、入院するとき退院するとき死ぬときいつでもスマートです。お金がない人ほどどうしようもないのにうるさい。自分は、無駄な延命に税金は使いたくありません。 

 

=+=+=+=+= 

私を含めて75歳以上といえば職についていない方達です。 

そんな事より外国人の生活保護、医療費をきちんと政府で止めてから3割 

負担なら私は合意してお支払いします。 

やる事もやらずぶったくりなら反対します。 

 

=+=+=+=+= 

氷河期世代は払うだけ払わされて、自分らが後期高齢になる頃、今の1割より結局、多く払わされる。失策のせいで生涯損を強いられる事になったね。貰い得で手厚い医療も安く受けて亡くなってきた勝ち逃げ世代とは差があり過ぎるな。早く合法的な安楽死法を制定してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

先日、高度医療センターで手術をして入院した 

高額医療には上限があるので、3割負担でも6万くらいしか払わなかった 

近所の歯医者で前歯1本かぶせる方が高かった… 

医療費って全員が3割負担になったとしても平等じゃないんだ 

 

=+=+=+=+= 

若いときに、一杯保険料とられ、75歳過ぎてのため、がまんしていた!こんなのない!昔より年金支給半分に、減らし、医療負担上げるのは、だましに等しい!現役も4割負担あげ、年寄は少ない減らされた年金、負担2割が、せいぜい!老人ホーム、3割負担なら、誰もはいれない!年金250万以下年収は!3割負担は、年収500万以上としろ!おかしすぎます!増税めがね! 

 

=+=+=+=+= 

医療費3割負担今の高齢者も自民党を選択し続けてきた結果だし苦しいのは誰しも同じやむを得ないと思う。だけどこれ実行するなら生活保護者の医療費負担も必須だと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

あらゆるモノから税金をとっているのに 

まだ国民から詐取すると言うのか? 

ならば、一体何に使ってるのか? 

全てを明朗にするべきなんじゃないのか? 

年金も減らされて、医療負担も増えて 

パートからも社会保険料、厚生年金取って 

それで、子供を産んでくれ…とは 

こんな国、自分が生きるだけで精一杯で 

子供なんて産めないよ 

 

=+=+=+=+= 

正直1割だからってホイホイ病院行きすぎ。 

市販より安いから風邪引いた時用にもらってきたのよ〜とかね。 

市販より安いのがそもそもの問題なので3割でいいと思います。 

もちろん高齢者だけではなく公費でタダの人たちのヒルドイドとかビタミン剤にもメスを入れるべきだと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

大臣が入れ替わる度に永続的利権の為に新しい事をやって、それが積み重なっていくからその為に税金を増やさないといけなくなっている 

国民は政府(自由民主党)の利益の為に働かされて納税させられている 

自由民主党政権を断たないとこのサイクルは止まらない 

 

 

=+=+=+=+= 

国家方針として74歳11ヶ月が人生のボーダーライン宣言されてるみたい。 

国会議員ももっと頭使った政策出せないかな、足りなくなったら取ればいい、廃止すればいい、誰でもできるよ。 

年金でも雇用保険でも知らないと損するなんて、何でも分かりやすくして聞かなくても教えてくれよ。 

 

=+=+=+=+= 

全国的に高齢者を切り捨てるかのような計画はまだまだ出てくると思う。 

人の痛みが解らない集団と思えそうなのが今の永田町には沢山居るかな!?  

あちこちで騒ぎになっている公務員の仕事内容は疑問だらけ?逮捕者も次から次と出てくる始末。今マスコミを賑わす何処かの知事がタイムリーなランドマークになるかも。(笑) 

 

=+=+=+=+= 

外国籍の人間を国保等で扱うのは断固反対だ!中には医療目的で訪日してる人間も多数いると思うが?日本国籍者のみの医療保険の適用を厳格化してほしい! 

 

=+=+=+=+= 

皆保険がなくなれば、多くの人は日常的に病気にならないよう意識すると思うんですけど、どうなんでしょうね。 

心配なら、民間の保険に入ればいいんじゃないですか? 

健康保険で高額詐取されてる分、そっちに回せられるでしょう?? 

 

=+=+=+=+= 

政治屋さんは、保険適用無して十分じゃないの、裏金も申告無しの国会議員から全額支払うのが妥当だろう。やはり特典をつけなきゃ国民は、納得しないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

本来の保険とは、「風邪ひいたときに5,000円払うところが1,500円になった」みたいな類のものではない。むしろ、 

「300万円払わなきゃならない事態に遭遇したが30万円で済んだ。保険が無ければ自分は野垂れ死にだった」 

みたいなものが「保険」の役割だ。 

どうせ今のシステムで維持なんて出来ないのだから、本来、国保の役割から見直すフェーズに入って来てるのだが、まぁ「巨大予算」を連中が手放すはずもないねw 

 

=+=+=+=+= 

それよりも生保受給者に負担させた方が良いと思うけど。 

知り合いの歯科医から聞いた話だけど、無料だから歯のホワイトニングに通ったりしてるらしい。 

私も通ったけど、3万円程払ったはず。 

 

=+=+=+=+= 

もう令和の徳政令でもやればいいんじゃない 

企業はとにかく金を貯め込んで労働分配率を下げている。 

留保分は政府が接収してその金で一気に将来課題を解決してください 

 

=+=+=+=+= 

75歳以上医療費「3割負担」の拡大検討 高齢社会対策大綱を閣議決定。 

団塊世代が後期高齢者になり、ますます少子高齢化が進む。 

医療費負担は大きく生活出来なくなる。 

こんな事だけは直ぐに閣議決定。 

やっぱり、裏金問題等で全く反省していない。 

また、「抜け穴だらけのザル法」改正政治資金規正法。 

要は企業は献金「政治とカネ」何でもありのやりたい放題。 

これだから自民党の体質はずっと変わらんて言われる。 

情けない。 

 

=+=+=+=+= 

70歳まで働くことができる企業の割合(23年は29・7%)を29年に40%へ高めることを目標に掲げ・・・ 

 

そして、年金支給年齢を一律で70歳に引き上げる足場がためをしているようにしか思えない。 

 

日本での老後は何の希望もないな。 

 

 

 
 

IMAGE