( 211314 )  2024/09/13 15:00:38  
00

=+=+=+=+= 

同じ職員に見てもらいたいという希望をもつならば、全員正社員や高時給パートで賄えるように人件費を上げないとだめですね。それは当然利用者にも負担をしてもらわないと無理な話でして、利用料上がるのは嫌だけど、保育者の質は落とさないでくれなんていう意見は通りません。 

 

=+=+=+=+= 

保育園も学童も大事だけど、フルタイムでも希望する期間まで時短が取れたり、定時に帰宅できるシステムになったらいいな。子どもを育てるのも自分たちの老後のため、子どもの健康・勉強面をみるのも将来の日本のため。今後の日本の運営に大切なことだと思うけど、残業が難しいと言ったら避難をくらう。人に合わせた柔軟な働き方があったらいいなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

質を求める気持ちはよくわかります。 

が、現実問題としていくら時給が良くても仕事の内容や待遇の質が良くないと直接雇用では人は集まりません。 

非正規労働を選択している人の大多数は正規社員同様の労働形態を望んでいるわけではなく「自分のスタイルに合う働き方」を望んでいます。 

なのでスキマバイトの需要が高くなる。 

今回のケースだと不足している人員を補うなら収入の軸足にできる待遇での正規職員としての採用ではないかと思います。短い時間での労働になるならば兼業副業の自由度を高めなくては人は集まらないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

親が学童保育の指導員をしています。 

ただ子どもの遊び相手を務めるのが仕事ではありません。 

クリスマスやハロウィンなどのイベントを企画したり、保護者への連絡帳を記入したりタスクは非常に多いです。あと児童が使った後のトイレを掃除したりとかもあります。 

子どもは何十人と居るのに、指導員(支援員含む)は3人で多い方だとか。 

この辺のタスク全部、子どもを見ながらやるので休憩時間もあってないような物です。 

 

おまけに子どもは何をするかわからないので常に目を光らせておかなければいけない(過去にはハサミを持ち出してたなんて事もあったそうで) 

指導員の監督不行き届きで怪我なんてさせようものなら保護者に平謝りするだけでは済まないです。 

これで他のバイトと大差ない給料ですし、成り手はいなくて当然ともいえます。 

 

何故スキマバイトにまで頼らなければならないのかを自治体も保護者も考えなければいけないかと。 

 

=+=+=+=+= 

タイミーの募集を見て学童の補助に行ったことあります。資格なしです。同じタイミーで入った補助の男性で職員とも子どもともほとんどしゃべらず異様な雰囲気の50代くらいの方がいました。補助員の業務は遊びの見守りや清掃でしたが、トイレに行く子の付き添いを頼まれることもあり、それは子どもと1対1で行くのでなんだかあぶないなと思いました。臨時だからこそどんな人が子どもと関わるのか把握しきれないし責任も持てないと思うので、やはり使用は控えた方がいいと思います。悪意ある人も紛れこむのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

保育補助の方には保育士資格はいらないし、それと同じで公的な学童や放課後教室での見守りサポートまで資格を取らなくても良いとは思う。 

どうしても心配なら、高くても民間の学童に行かせるか、親が家で見るか、習い事を毎日入れるかだよね。 

ただ一方で、誰でも応募できてしまうと言う怖さはあるので、性犯罪歴のある人間は、初犯再犯問わず、学校や学童、幼稚園や保育園などが開示を求めた時に分かるようにしておくべきだとは思う。 

その点だけクリアできれば、現場の責任者は資格を持つ人間にして、資格なしでもサポート業務に入れるようにする分にはなんら問題ないと思う。 

全部を思い通りにはできないよ。 

 

=+=+=+=+= 

学童って夕方がメインだから、同じような子どものいる保育士は働きにくいい場所なんですよね。土曜日や長期休みの事もあるから余計に。自分がその時間働くってことは、自分の子どももどこかに預けてるってことです。 

だから子どもが大きくなった世代の方が学童では働きやすいけど、その頃には自分の体が小学生の体力についていかなかったりもする。 

なので資格持ってる人もわざわざ学童を選ばないのは仕方ないと思う。 

小学生の揉め事は複雑だし、それなら低年齢の子どもをみる方が合ってるって人は割と多い気がします。 

 

親も預けないと働けないから仕方ないと思うし、それはやっぱり社会が子どもに無理をさせるような方に持っていってるからだとも思うんだけど、預ける側もその料金で小学生の子どもの宿題みて遊んでる時に怪我をさせないように気を張って揉め事に対処する職員の側に立った時、本当にその金額で大丈夫と思いますか? 

 

=+=+=+=+= 

大学で小学校ではないですが教員免許も取ったこともあり、20年ほど前に学童保育で一年ほどパートで働いていました。月一くらいでその地域の学童が集まり研修会なども行っていました。 

しかし、学校ある日は午後から18.19時までの勤務、夏休みなどは朝から。そして、校庭で子供と遊ぶ、おやつ買い出し、片付け、連絡帳書きなど毎日バタバタでした。やりがいはありつつも、やはり他の学童の話も聞くと体力的にきつい、収入が上がらないため将来を考えると続けられない、3年もしたら大体の人が入れ替わると。 

キャリアのため、シングルなどいろんな事情で、働かざる得ない親御さんがいるのもわかりますが、やはり学童の利用料金、スタッフの賃金の改善をしない限りは質も上がらないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

学童は学童で人数揃えろ子どもちゃんと見ろでも安い給料で働けだし、家で留守番させるとなると放置子みたいなこと言われるし。 

 

本当に定数通りに職員が欲しいなら待遇を変えるしかない。隙間アプリで不安というなら高い金額払って安心出来る学童に入れるか午後は保護者が帰ってきて見るしかない。 

 

それぞれに大変さがあるのは理解出来るけど『最小の投資で最大の恩恵を受けたい』という思考が染み付き過ぎて本来受けれる限界以上のものを求めるのが普通になってしまったんだと思います。 

 

そして議員さん達は下に確認や指示をするのが仕事ではないですからね?これからは限られた労力、限られた税収、限られた環境が更に顕著になっていきます。それこそ高い待遇で雇われてるんだから限られたものをいかにして動かすかもっと考えてもっと行動してください。 

 

=+=+=+=+= 

安価で済ませようとするからですよ。 

そういう心配をするなら保護者や親族の中でフルタイムで働いていない人に報酬を支払いお願いすればいい。 

兄弟に大学生とか留年、就活終わりで1年単位なら担当できる人存在すると思います。 

 

子供を心配だというなら報酬や人材探しに労力を惜しむべきではないでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

小学校が終わる14時頃から夜までの時間は主婦の保育士などの有資格者のパートさんも働きたくない時間ですよね。(自分の子供を自分で見る方が費用的にも親子のコミュニケーション的にも妥当な場合が多い) 

つまり、その時間だけの5時間程度の募集を時給1200円程度で働いてくれる人で集めると、どういう人が応募してくれますかというと、授業が午前中だけで終わる日の大学生バイト、お子さんがいない自由に動けるフリーターかつその時間があいている方などしかいませんよね。普通の会社員はその時間働いています。 

児童館にとって保護者にとって都合よく働いてくれる人材を見つけてこられるだけの高時給にしないと、安心して預けられる人材は集められないのでは無いでしょうか? 

きっと時給5000円にしたら、有資格者などもっと安心して預けられる人で責任持って見てくれる人を選んでいつも用意できると思います。時給が安すぎるだけだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

うちの自治体もこういうのあるけど、放課後にちょっと残って勉強したり校庭で遊んだりする程度のものだと思ってた。 

「子どもの命」なんて言われると、公園で遊ぶのにうちの子もちょっと見ててとかいうのも受けたくなくなるな。 

あと履歴書とか言ってるけど、うちの地域なんて学校ボランティアがすごくて、町内会の回覧板でテストの採点や調理や裁縫の実習の手伝い、給食の見守りとかの募集が回ってくるよ。(隣の学校は保護者限定で募集してるみたい)どうやって人選してるのか知らないけど、基本申し出あれば受け入れそうだから、やばい人だっていくらでも入りこめそう。 

 

=+=+=+=+= 

学童保育だって立派な仕事。みんな手分けをしながら隙間時間に活動しているのです。お子様のご両親がやられているお仕事と何ら変わりはないのです。 

そういう事故が起こらないように日頃から信頼関係を築き活動をしているのに、無料奉仕やボランティアを強要されることもしばしば。 

役員や担当にになった人の労働力をなんだと思っているのか。 

それほど人が信用できず、子供を守りたいというのなら、夫婦そろって金儲けばかりしていないで、金を使って他人に任せず自分たちで育てたらいい。 

 

=+=+=+=+= 

学童保育という立ち位置が曖昧な気がする。 

最近の親は保育園と勘違いしているような気がする。 

 

学童保育は子供達がいる場所の提供であり、子供達の面倒をみる訳ではない。トラブル時のために、大人がいるが、積極的に何かをする立場ではない。 

本来は、保護者達による自主的な活動で成り立っていた。単発バイトが嫌だと言うなら、保護者である自分達が学童保育をやれば良い。 

 

親の気持ちも分かるし、働かないと暮らしていけないからそこに時間を避けないというのも分かる。ただ、相手に対して見合わないサービスを求めるのはなんか違うと思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

学童アルバイトをしていた者です。午後1時から6時くらいまでの勤務が基本となり、しかも時給制なので非常にお金を稼ぎづらい職場です。 

 

また夏休み等の長期休業期間は朝から子供の対応が必要となるため一時的に多くの人手が必要となります。結果、今回のように夏休みに限った募集が必要となります。当然、短期バイトっぽくなればアルバイトの質の低下に加え、コロコロと指導員が変わることも仕方ないのかなという感想です。 

 

じゃ通年採用すればいいのかというとそうでもなく、夏休みが終われば人余りの状態になるのでバイトに入れなくなります。収入面が一年を通して安定しないので、働きづらい環境となっています。 

 

=+=+=+=+= 

子供は今日1日だとしても【先生】だと思うから、名前や家はどのあたり?等と聞かれても不審に思わないと思う。 

後々の事件に繋がらないと良いが。 

近所の学校で、放課後ボランティアに何年も来てくれていたおじさんが居るが、その人の裏の顔は近所の人に意味もなく怒鳴り散らす人で、良く警察を呼んだり呼ばれたりする人だと知って怖くなりました。 

資格保持者限定とすると難しいとは理解できるが、資格があるという身分の安心はある。 

その分時給をもう少し高く設定し、市や国の補助があるとありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

履歴書はスキマバイトアプリに登録されている。面接が無いのは問題だが問題のあるのは一発で出禁にできるそいう判断だろう。ただね、その一発目で偽装した身分証明書を使って入り込んだ悪人に子供が連れ去られたらどうする?子供が盗撮されたらどうする?子供が怖い目にあったらどうする?という親の不安もあるだろうね。 

 

文句ばかり言っても放課後児童支援員を増やすか誰かが補助しなければ人が回らないのは確か。小学校低学年の子どもの放課後(条件が一番厳しい)に対応するには専業主婦の人か子育てを卒業した人にお金をたくさん出して頑張ってもらうしかないのだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

国の制度で、常勤配置支援員に対する助成があります。常勤と言っても学童内で条件を満たせばアルバイト給与にも使えるもので、これを満額取れれば、ある程度の待遇改善ができます。公設民間委託ということなので、こういった助成金を活用していないのでは無いでしょうか?毎日来てくれる支援員の給与を確実に上げることが必要です。どの業種もそうですが、給与が上がれば人も集まります。集まれば良い人を選べます。国は学童や保育所・介護施設など福祉事業にもっと助成をすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

民間学童で働き始めたが、シフトが前日までわからないのがストレス。採用面接では、言われなかったし、わたしも、気がつかなかった。参加する子どもの人数にたいしてスタッフの人数が決まるのでこどもの参加者が確定しないとシフトが定まらない。学生時代からいろいろバイトをしてきたが、ほぼ月極めシフトが前月までにはわかる形態だったので、こんな日雇い労働者みたいなシフトはじめてだなぁととまどっている。自分の予定がまるで立たない。いっそのこと、スキマバイトのような形態の方が働く方は、働きやすいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

同じ職員に見てもらいたいとか、単発で入る人は事業として相応しくないと言っても、記事を読むと、夏休み期間の募集のようです。 

学童は、普段は放課後だけですが、夏休みは朝から一日中になるので、普段より人手が必要になります。だから、夏休みには単発のアルバイトを採用しても仕方ないと思います。 

そうしないと、普段の職員だけでシフトを回すのはかなり大変になり、それこそ職員は休みも取れなくなるでしょう。人手不足では、子どもの安全も守れません。 

とはいえ、採用するときには、履歴書の提出や面接くらいはしてほしいですね。そこは責任もってやってほしいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

経営者側と子どもを預ける親と働く労働者のそれぞれの立場で見方は変わりますね。 

経営者としては補助金だけでは正社員として雇うなど賄いきれないから学童が始まる時間から帰る時間までのパートタイムで働いて欲しいし、子を預ける親としてはどこの誰だか分からない人に子どもを預けることに不安だし、働く側としては単なる隙間バイトで子供の安全や命などと言われても困るだろう。各々の立場でもミスマッチな募集だと分かる。 

本来なら定年退職した近所のお母さんのような人が暇つぶしでやる仕事だと思う。資格を持った人でさえパートタイム的な労働しかないから学童の運営は本当に難しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

待遇さえ改善すれば人材の質が上がる。 

 

…それ、学童だけでは無く、全ての業界に当てはまるわけで。 

 

教育だけでは無く介護医療、運輸、建設…全て世の中を支える大事な仕事。 

 

ブラックな企業多い中、では、誰が金銭的負担をするの?という話。私達一般的な消費者世帯が身銭を切らないと結局世の中にお金は回らない。日本は良いサービスがあまりにも安価すぎると感じる。 

 

=+=+=+=+= 

かなり前に学童で親戚が働いてたが資格持ちなのに給料は安いのに命を預かる責任と人が少なくて一人の負担が多いと辞めました。今も改善されずにもっと人が足りてないのだと思います。すきまバイトに来てもらうのではなく給料や環境を良くする。その為には文句を言ってる預ける側にその金額を負担してもらうしかないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

保育園もそうだが、国が保育や学童の職員を最低賃金でこき使おうとして最低限の委託費(補助金)しか出さないからこうなる。よく経営者が全部取ってしまうから職員に給与がいかないという素人の意見があるが、経営者でさえ中小企業の平社員程度しか年間報酬が取れないのが実情。国や自治体は土木建築や老人医療にばかり予算を使わず教育に予算を使うべき。 

 

=+=+=+=+= 

本来は、長期間雇用して安心できる方に任せたいのが保護者の気持ちです。その為には、給与面の問題があります。月給30万円以上で常勤が最低限の条件です。自治体がそれだけの経費を計上できるかどうかです。保護者にも負担をお願いしないと、市民の理解は得られないでしょう。 

可能でしょうか? 

預けないで母親が家庭で見てるケースもあり、経済的に裕福でない家庭もかなりあります。 

一方、子供を預けて働き、家や車のローンにあて、旅行へ行く、経済的に裕福になります。 

簡単に答えがでる問題ではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

学童保育指導員として働いています。指導員の資格も取得済みです。 

学校の長期休暇中(特に夏休み)はとにかく多忙です。 

実際に夏休みだけバイトで入る大学生もいますし、常に人手不足なのでスキマバイトで募集する気持ちも分かります。 

ですが、応募した人物を知るために履歴書や面接は必要だと思います。 

そして、現場で働く身としては処遇や保育環境の改善を求めます。 

 

=+=+=+=+= 

実際子どもを預かっていただいてる立場からすると、資格要件を厳しくすれば良いと言うものではないと感じています。 

保育園も含めて本当に人のやりくりに苦労されているように感じていますし、資格者だから事件が起きないかというとそんなこともないですしね… 

ということで、どちらかと言うといつでも現場の様子を親が見学できるとか、確認できるとかそう言った面で、きちんと面倒をみる不正をしない手を抜かないって緊張感を現場に持ってもらう方法を考えたほうが良いと思うのです。監視カメラでいつでも部屋を見れるってのも思いついたんですがそれはそれで子供間のプライバシー問題がありそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

学童保育も含まれますが、保育の仕事に関わるとどうしてこんなに時給が低く設定されるのか。遊びや学びを通じて子育ての大事な時間を、そして命を預かる仕事にもかかわらず、時給が1000円前後。 

もっと高額にして、専門性をもった高学歴(たとえば大卒の教育学部、美術、音楽、体育)でも誇りをもって家族を養える職業にしたら、もっと若い人材が集まるだろうに。本当に子どもに関わる仕事は楽しいし奥深い。 

 

人手不足から、定年後の(子どもと活発に動けない)高齢者、子どもに下心がありそうな人(男女問わず) そういう人間も保育の世界に簡単に入りこんできます。 

 

=+=+=+=+= 

保育士の資格を持っているので、転職の繋ぎとして日雇いの保育園や学童のバイトに何度か応募したことがあります。私は社会人として子どもや障がいのある方と関わる仕事を15年以上経験していますが、正直ペーパー資格者の場合や経験が浅い人にとっては、中々安全確保は難しいのでは?と思いました。子どもとの関係性以前の問題として、どのような場面において危険が潜んでいるかはやはり経験を積み重ねないとわからない部分ではあります。 

 

今回の記事ではスポットでのバイト雇用を懸念する内容でしたが、裏を返せば学童、保育園等はまだまだ労働環境や待遇の改善が必要であるということです。教員と同じで未来が見えない現場で腰を据えて働こうと思うは人は少ないです。 

 

=+=+=+=+= 

日本の福祉サービスのあり方を考えるタイミングになっています! 

 

他の職種では雇用されないコミュニケーションが難しい人が、福祉サービスに多く集まってきています。 

人材確保が難しい職場になっていますから、このような人を多く雇用せざる負えないのが現状です。 

 

とにかく、事故がないようにだけ気を付けて、いいサービスをするというのが二の次になっているのが現状です。 

 

まずは、ITで省力化できるところは徹底的に行い、少ない人材で安全に利用者を見守れるような仕組みを考える必要があるのだと思います。 

また、人権侵害をしないよう、職員間で監視し合う仕組みも必要です。 

 

そして、利用者側も安全であればそれでよし、サービスは二の次といった理解への転換が必要なのかもしれません。 

現場の職員は、いいサービスをするのが当たり前という感覚の人たちに疲れ切っています。 

 

給与が高くても、要望が強すぎて、人材確保は難しい… 

 

 

=+=+=+=+= 

隙間バイトの募集を可とするのならば、直接雇用で登録制の隙間時間に就業できる体制を整備えられたらよいのではと想像します。 

直接雇用だと就業時間に縛りがあって困る人などが隙間バイトを利用しているのではと妄想しますと、そもそもの直接雇用の就業日や時間を任意で設定できるフレックス自由化で、人手を確保できるといいですよね。 

 

隙間バイトで制限日数まで働くと、隙間バイトでは継続できなくなるので、新たなお仕事を探すか直接雇用のいずれか選択となる。派遣の選択もあるが派遣法で同一会社に働きに行けない制約があるので、継続してお仕事を続けることが難しいのには変わりがない気がする。ボトルネックを解消するにはほっとけない問題だと妄想します。 

 

かなり偏った妄想私見です 

 

=+=+=+=+= 

学童に預けている保護者は保育園の延長のようなものだと思っている方もいるのかもしれませんが、学童の質はピンきりではありますがそもそも学童の先生と子どもたちの関係ってそこまで密ではありません。正直大人がいない中で遊ぶのは不安…を解消する場所で、困ったときに声をかけていい見知った大人が近くにいるという感じ。補助の人は少なくとも子供と関わることに興味があって応募していて単発で事務仕事などはできないだろうから、子供たちの近くにいる時間は必然的に正職員より長くなる。子供たちにとっては遊んでくれるありがたい存在だと思います。ただ、そのさきに犯罪などの不安が全くないとは言いきれないのは事実ですが… 

そのごく少数の悪い人を排除するために健全な隙間バイターも使えず結局人手不足…という悪循環はなかなか終わらなそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

正社員雇用して8時間勤務、日中余る時間は学校の雑務を補助をする。 

足りない人員は、保護者や地域住民のバイトで。夏休みなどは高校大学と連携して学生に呼びかけ学生バイトなどで人員確保をすれば、色々解決する気がします。 

 

もちろん費用はかかりますが、質を求めるなら必要経費は負担しなければいけないのは仕方ないのではないでしょうか。 

生活が苦しいのなら、世帯収入に応じて算定したり、減免したら良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

おそらく常勤パートを募集しても応募が来ないのだと思います。応募が来ないとなると時給を上げるしかないと思いますよ。時給を上げるとなると学童の月謝の価格にも跳ね返ってきます。 

スキマバイトだと賃金が安く抑えられるのでやむを得なくという感じだと思います。 

あと子供さんに関わる仕事はやりたがらない人が多いと思います。何故なら子供さん関係の仕事はクレームが多く、一人一人のアレルギーや特性などから個別対応しないといけないため注文が多く、安い時給ではやってられない仕事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今年ではなく少し前ですが隙間バイトの募集があって、学童に行っている子の宿題の丸つけと書いてあり、一応塾で働いていたこともあるので行ってみましたが、丸つけだけではなく、ありとあらゆることを頼まれてこれは無理だ…と文字通りの単発で終わりました。 

大変な現場だとは思いますが、素人の隙間バイトは厳しいと思います。 

せめて、将来的に教職や子どもの発達などに関係する仕事を目指して勉強している学生にしないと…。 

 

=+=+=+=+= 

たしかにセキュリティとか実は悪意のある人間だったら…と思う不安はもちろん保育園側も思いつつも、人手が足りずタイミーで募集するしかなかったのでは? 

感染症が流行ればやはり保育士さんにうつるケースも多いし、職業柄やはり女性が多くて結婚や出産で人手が足りないケースなどたくさんあるかと思います。 

保護者の方々は自分の子供も心配しなきゃならないのはわかりますし、お金も払ってますから文句言いたくなるのも理解できますがそれは大人の解決策とは思えません。文句入れるなら代替案を出して欲しい、社会人ならそれぐらい考えることもできるのではないのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

学童をいつまでアルバイトで賄おうとするのか。 

社会資源としてしっかり予算を付けていく必要があるように思う。 

子どもを育てていく上でとても大切な資源。 

ただ預かるのではなく、子どもたちの安全や安心、情操教育の場として認めていき、専門の職員を配置できるようにしていかないと、安心して親は働けない。 

子どもができることで負担が増えますよ!ってお知らせしまくっている昨今、そりゃ少子化になる訳で。 

お金をばらまくんじゃなく、社会資源を充実させて、安心して働いてもらえるようにすることが大切だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

民間学童や習い事と比べても学童が安すぎるから人材が集まらず、安価に求人を出すしかない状況なのかな 

  

学童に預けているということは仕事をしている家庭がほぼほぼだから、これほどまでに賃金も上がっているを考えると、それ相応に預かりの金額をあげて子どもの安全を守るべき時代に入ってると思う 

  

本当に困ってる家庭にはそれ相応の救済措置があればいい 

 

=+=+=+=+= 

昔、夏休みの間だけ大学時代にバイトしてました。児童館で会う子どもたちとは近所でも会います。近所のお祭りで会った時に、先生というより大学時代は友達の感覚が強いため、芸能人に憧れてた可愛かった女の子に【芸能人になりなよー!事務所紹介しよっか?】と伝えたら、翌日、児童館の先生から怒られました。今思えば、ありえない発言を自分がしたと思いますが、バイトの時間外だったし、大学の頃は良かれと思って友達感覚で話してしまってました。事件に繋がると思います。 

 

=+=+=+=+= 

子育てしてないのでそういう保護者の視点をいまいち持てないが、 

たしかに面接なしの採用は正直危険と思うが、人手が足りてないのも事実。 

補助金でというのも理解できるが、今人が足りてないからこそニュースになるのだから、悠長なことは言ってられないのだと推察する。 

資格ない人でもスキマ時間に、資格を持っている人の手伝いとしておやつの用意や清掃などは労働としてありだと思う。 

エプロンやジャンパーなどで子供たちにも先生では無いことを目に見えて分かるようにして説明をした上で、危険なことをしている子供たちには近所の大人として注意する程度の監視員のような役割ならば、少しは資格を持ち働いている方の負担を減らせるのではないかと、素人ながらに思ってしまう。 

 

 

=+=+=+=+= 

有資格者で問題な人を継続的に雇用できればいいんだろうけれど、今は国内では一般的な給与のどの業種も人手不足なので集まらないんだろうなと思います。さいたま市の委託事業者も苦渋の決断だったのかなと思ってしまいます。 

私も福祉の職場にいますが、どちらかというと福利厚生も雇用も休暇も守られた法人ですが、それでも求人を出しても応募が少ないと聞いています。 

ただ、福祉は民間企業よりもさらに慢性的な人手不足の分野でもあり、学童や放課後デイなど子どもに関わる現場のお仕事はさらに人で不足だそうです。 

正直、自分の子どもが小さいときにこの話を聞いたら、私もやっぱり不安に思う側になるかと思います。 

もちろん、保育園幼稚園は私が大学出てすぐの時でさえ、事務所以下の給与提示だったのでその道を選ぶ選択はできませんでした。 

20年経って少しはよくなったもののそれでも命を扱う現場の給与の引き上げを国はもっと考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

隙間時間しか、働けない仕事だもん、さいたま市も大変ですね。 

地元小学校の放課後児童クラブで勤務しています。まだ2年目なので時給は907円です。ヤッてることは同じです。受付や館内掃除を当番制で行い、保護者の方がお迎えに来るまで子供の見守りをしながら、子供達にもみクシャにされています。子供達がテンションが上がり過ぎるのをなんとか上手に抑えるのが毎日非常に大変てす。話を聞いてくれなかった、暇なのに遊んでくれなかったと、何気なくお子さんが伝えた場合、即座に苦情として翌日玄関先で、子供をちゃんと見ろ!お金もらってやってるのだから、ちゃんとしてください!と、子供の目の前で、叱咤されます。宿題ヤラせて下さい。なんで遊ぶだけなんですか?何の為に預けてると思ってるんですか! 

などなどの、叱咤を補助員の私も浴びせられます。 

 

=+=+=+=+= 

保護者の不安に思う気持ちもわかるが、職員の資質や高い倫理観をもつ人に担って欲しいとなるとそれ相応の待遇を与えなければなりません。それを全て市の財政で賄うのか保護者側の一定の負担が必要なのかは議論が分かれるところだが、限りある市の財政を踏まえると保護者側の負担は避けられないだろう。そして現在様々な業種や分野で人手不足が深刻化していると聞くが、その根底はこの事例と同じ。即ち高い人件費の負担は嫌でも、労働者の質は担保してほしいという非常に身勝手なわがままが横行している。人間であれ物であれ高い質を求めるのであればそれ相応の対価が必要なのです。誰が好き好んで賃金が低いのに高い倫理観や責任感が求められる職に就こうと思う人がいるのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

「子どもに関わる仕事に簡単に入ってこれてしまうことが、まず怖いなと思った。しっかり市として確認しないといけない」という池田市議の言う通りであり、子どもの命を預かるという観点から観ましても、やはり学童保育担当者を慎重に採用することが基本なのではないかと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

今年の夏に次の仕事までの繋ぎで、学童のアルバイトを経験しました。 

驚いたことは、電話で勤務できる日数や時間を確認した後、 

面接なしでそのまま当日勤務となったこと。 

そして履歴書も現場の責任者は見ることなく、そのまま本部へ転送。 

 

9割以上は女性で特に変な人はいませんでしたが、 

中年男性もスタッフの一人として勤務。 

起伏が激しく、ちょっと危ない感じの人でした…。 

スタッフをきちんと見定めずに子どもの命を預かる仕事を任せていいのかと疑問に思いました。 

 

自分の子どもは絶対に入れたくないと思いましたね。 

 

=+=+=+=+= 

スキマバイト自体に反対! 

求職者を最低賃金で働かせ、企業は必要な時間だけ効率的につかう。もらえるお金なんて本当に少ない。貧困を加速させるだけ。 

一方、今回のような重要な仕事にも、その場だけという気軽な働き方の方に任せて良いのだろうか、と思う。 

頼むほうも、命の保護に、きちんと適正な価格を払って、対応するべき。 

なんでも安く、気軽に考える風潮が、30年間の低成長を生んだ。 

適正な価値にお金を払うことが大事であり、公的な機関、大企業は率先して行って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

学童に来ている子供たちにとっては、そこにいる大人が資格保有者か補助員かの区別はつきません。 

 

子供たちがふざけて飛びついたら、無資格で子供に触れてはだめということで子供を振り払い、逃げてしまったら、子供もショックを受けてトラウマになりそう。 

 

無資格者を雇用するなら、子供の目のつかないところでの仕事をさせるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

学童って必要だとは思うんだけど、アプリで人を募集しないと慢性的な人不足になってる現実。有資格者じゃないとダメとか、いつも同じ先生じゃないとダメって主張するのであれば、有資格者を雇うための付加的な金銭を支払って利用するくないの覚悟をもつ必要がある。 

 

口は出すけど金は出さないのであれら、学童利用者を安全を確保できる人数に制限するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

短時間勤務でしかも午後から夕方勤務の場合、小学生や塾行く子がいる主婦からの応募は少ないだろう。 

昔は児童館+学童保育の職員は公務員だったが、最近は業務を他の団体に委託している。 

都会でお金ある人向けには、私営学童保育(英語塾やプログラミング学習塾が経営し、車で送迎あり)みたいなところが複数ある。 

 

=+=+=+=+= 

なんというか・・・ 

施設側は、仕事の内容を再整理して、例えば子供に直接関わらない裏方仕事の集合体をバイトさんに担ってもらうとか、ただ肩書の違いで納めずに工夫できなかったのかなと思いますね。子供から見れば、目の前にいればみんな先生に見えるんだし。 

提供側は、規制の無いうちに、規制の無いところにグイグイ食い込んで金を儲けたいのは解るんだけど、仕事というモノを商売にしているのであればこそ、その仕事がバイトで良いのか悪いのかという倫理観を持ってほしかったと思いますね。 

利用者も、それでも預けるのか生活スタイルを変更するのか、自分側の閾値もちょっと見直してみても良いんじゃないかと思いますね。預ける必要性が社会や時代のせいだとすれば、施設側の人手不足もまた同じことで、施設側にだけ社会や時代の流れに影響されず利用者側の期待を満たせというのは無理な話。 

ちゃんと採用したらちゃんとした人、とは限らないしね。 

 

 

=+=+=+=+= 

隣の戸田市在住ですが、さいたま市と違ってまだ小学校内で市が学童を運営しています。さいたま市同様に2年以内に民間企業に移行することを決めているようです。児童心理を学び、幼稚園勤務の経験のある妻は、学童で指導員の資格を取りパートとして子育て後に復帰しましたが、もう働く場所がなくなります。 

資格も取ったけど、時給は安く、不安定な立場は変わらず、民間にいけば時給が下がるらしいのでもう学童はやめると言ってます。近くの工場かスーパーの時給が良い所を探しています 

学童を行政がコスト、合理性を追求するなら仕方ないことです 

保護者は民間に委託することに何も関心がないようですし、劣悪な労働環境を放置しながらでは人手不足とも思いません。うちはもう小さい子供はいないのでもうどうでもいいですけどね 

 

=+=+=+=+= 

さいたま市ではありませんが、この事業所で支援員をしています。自分の職場では、時々派遣業社から資格のない方に数時間だけ来ていただくことがあります。夏休みや土曜日などの一日保育では、支援員が交代で休憩する時間帯に必要な人数がそろわないので、その時間帯の募集であって、8時間労働での日給ではないと思います。派遣されてくる方には当然ながらいろいろなタイプがいらっしゃいます。その方々に支援員とまったく同じ仕事を要求することはありません。 

 

=+=+=+=+= 

否定的な意見が多いのは当然だ。 

だが、需要に追いつかない中、少しでもニーズに応え支援するのが急務とする苦肉の策だろう。 

おそらく、人員増の要望は嫌になるくらい自治体は受けていたはず。 

万全の解決策ではないがとにかく今を乗り切る救済策であることはゆうに予想できる。 

批判するのは簡単だ。だが嫌なら利用料が高い質のいい預け先に入れたらいい。 

 

とはいえ、犠牲になるのは子供だ。今後を考えたら、早急に次なる策を自治体は用意する必要もあろう。 

学童職員の収入を増やし、資格化する。 

資格化することで、雇用される側も意識を持つ。 

介護において、ケアマネや介護福祉士、ヘルパーの級を導入したことで格段にマンパワーの質が上がったように。 

大幅な予算投入と準備に伴う労力が必須だが、未来に関わる重要課題。ぜひお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

一番心配なのは、質以前に悪意を持った危ない人も簡単に採用されてしまうかも、ということだと思う。 

民間委託するにしても、役所が簡単な面接くらいはした方がいいのかな… 

それか、役所が直接、臨時職員・補助員を事前登録制として募集しておいたらどうだろうか。 

募集、面接などは、繁忙期をさけて定期的に設け、随時募集中にしたら、いざという時困らないのでは? 

そういえば、我が自治体は、それを採用していた気がする。 

 

=+=+=+=+= 

隙間バイトをしているので、この募集にヤバいなぁと思ってました。 

履歴書も面接もないですから。 

 

うちは子供が大学の教育学部に行っています。多くが先生になりたい人です。学童のバイトをしている学生もいます。 

大学の教育学部などへ募集してみたらどうでしょうか?アルバイトしたい学生は意外といると思います。学校から大学へのアルバイト紹介でしたら、信用と安心感があると思います。 

ぜひ検討していただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

スキマバイトに頼らざるをえないくらい、人が足りていないということなんでしょうね。小学生ともなると外で身体を動かす遊びも入れたいし、宿題も取り組ませないといけないし、子ども同士のトラブルも幼児とは違うのでかなり対応に気を遣います。いきなり入ってうまく対処できるのかな、、、とは思いますし、性犯罪のリスクとか大丈夫なんだろうかと心配になります。 

 

=+=+=+=+= 

良い人材ってお金がかかるんですよ。 

保育とか介護の現場もそうなんだけど、社会には絶対に必要な人材なのに待遇が低すぎる。 

 

だって誰でも出来る仕事でしょ? 

 

って空気があるが、いざ自分やその家族が見てもらう立場になると、ちゃんとしたスキルのある人に見てもらいたい。こんな人は不安。 

ってなる。 

 

病院とか医師は高給取りでも文句は言われないけど、保育や介護だって医療と同じくらい社会的には必要だと思うんだけど…。 

もっと社会的地位をあげて欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

両親どちらかだけの収入で生活できるだけの手当を支給すれば、保育や学童の需要は半減するから、今の施設と職員数で対応できると思います。お金で解決できる問題は、お金で解決した方が効率よく、成果もすぐに出ます。保育園や学童を新たに建設したとしても、労働人口が減少する中そこで働く人を確保するのは容易ではありません。供給を増やすのではなく、保育や学童の需要を減らす政策に転換すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

安い利用料で長時間、手のかかる時期の子供を預けているのに「質が心配」だなんて言うなら「もっと値上げしていいので、きちんとした人を雇ってください」と役所に申し出たらどうでしょうか。 

 

中にはとんでもない性格の子供もいるので、長時間毎日一緒にいたら指導員の心の負担も相当だと思います。 

 

「1~3時間くらいなら、性格の悪い子供と一緒でも我慢できるよ」という方が多いのではないでしょうか。 

 

数時間だけの隙間バイトくらいが心の余裕が保てて逆に良いと思いますけどね。ストレス貯めて怒ってばかりの指導員よりも優しい指導員の方が良いですよね。 

 

不満ばかり言うのではなく、人手が足りない原因もきちんと利用者は考えるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

文科省やこども庁が現場目線で確認してやるべき。 

 

本当に必要な教育内容だけにして、時間は短縮した方がいい。先生の負担が大き過ぎると思う。先生の負担が大きいならば、時間交代制にした方がいい。朝から晩までは労働時間の問題で不可。サービス残業、残業代未払、健康問題をクリアする。 

とにかく、児童や生徒が学校で放課後も過ごせるようにした方が効率的で経済的。 

最後に、本当に将来の人口減少や少子化対策を真剣に考えるならば、小手先だけではなくもう一度女性活躍について見直した方がいい。 

まわりは共働き(現代は普通)で子供が1人の家が多い。 

政府は女性が活躍して働きに出ることで税収アップさせたく言ったのだろうが、出産して仕事も続けてまた出産するのはなかなかハードルが高く、単に預けられる所が増えれば解決する訳でもない。昔、多くが専業主婦の隙間時間にパートで子供2人がやっとだったように、難しい。全て見直しが必要! 

 

 

=+=+=+=+= 

この居場所事業というのが、学童保育なのか、学校が提供している無料のものなのか不明なのでなんともいえないですが(当地では放課後子ども居場所事業は無料) 

もし利用料を支払いしている学童保育について、市から何も通知なしにスキマバイトの人が保育に加わるとなったらやはりびっくりしますね。 

学童の先生は人手不足なのである程度は仕方ないと思いますが、子どもと関わったことがない方が採用された場合、トラブルが起こった時に瞬時に子どもを止められるというイメージがわきません。 

 

=+=+=+=+= 

こういう時のためにマイナカードでピッと全ての情報を仕入れる事ができればその後の犯罪も少しは抑制されますよね。 

使う側のきちんとした保護があるのが必須ですが。 

今、働いてる先生方ももしかしたらそういう性癖がある人が混じってると思いますがね。 

居ないとは言えないですよね。 

子供達をどういう風に守るのかが大事であってバイトがダメとか言う話ではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもこういったインフラを整えずに働け働け!と音頭を取って専業主婦を減らした結果ですね。介護もそうだけど、こういった職種は社会インフラの仕組みの中にあるべきで、はなっから制度設計していかないからでしょう。 

ほぼ毎月目にする保育所での不適切な子供の扱いや事故。まあ、親の方も劣化して、病児を平気で預けるとか、どっちもどっちですが、少子化も含め、もっと家族で子供を育てられる寛容を整備した方が、子のためにもよいと思いますが、親が犠牲になるとか訳の分からない理屈ではなく、子育てのすばらしさや、また、子育て期間例えば10年とか過ぎてからの再雇用を整備とかに向かった方が良いかと。学校無償化給食費無料とかなどのバラマキを廃止し、親の片方が、10年間専業で子育てする場合、10年間毎月20万円支給するとかに変更するぐらい思い切った政策をやってもいいんじゃないでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

これは難しいですね。 

私も、小学生から中学生を見る、スポーツのコーチやってますが、 

一応資格を取りましたが、それだけ、定期更新も必要ですが、 

それで、変な人か犯罪者かはわからないし、誰かが定期的なコーチングチェックをしてくれるわけでもありません。 

中には、私から見て不適切だなというコーチもいまだにいますが、 

パワハラのほうですが、一度ひどいので直接言った相手もいます。 

私も、試合のメンバー選びで保護者から文句言われたことありますし。 

 

ものすごい適任者がいるかもしれませんが、やってみないとわからない部分もあるし。本当に難しい。 

 

=+=+=+=+= 

バイトなら本当は教育を目指す学生さんが良いんでしょうけど、大学生は8月最初まで試験だから期間が少しズレるのですよね。 

小学生の夏休み期間ピッタリでバイトしたい人って探すの大変でしょうね。 

だからといって隙間バイトさんは問題な気がします。 

 

ちなみに私は保育士資格持ちの小学生の母で、我が子連れでいいなら多少安めでも喜んで行くんですけどね。学童に入れないと周りに遊ぶ子どもがいませんから。 

 

=+=+=+=+= 

地方の学童に勤めてる放課後児童支援員です。 

 

月給 手取り13万以下でボーナス無し。 

※いずれ月給制廃止になるらしい。 

長期休み中は人手不足で休み取れない。 

休憩時間無し。開館時間外の残業禁止。 

 

履歴書や面接無しはヤバいと思うけど、短時間や大学生アルバイトの学童保育指導員や補助員を雇わないと運営出来ない。 

猫の手も借りたいくらい。 

本音を言えば、通信・定時制の高校生だって雇いたいくらい。 

中学生が遊びに来ると仕事は増えるけど… 

低学年と一緒に遊んだり宿題見てくれるので、事務仕事をする時間が捻出できる。 

 

こんな職場で長年勤めてくれる方いませんか? 

お子さんを預けてる保護者の方も大歓迎です。 

 

=+=+=+=+= 

学童保育、人手不足だからこうした問題が起こるんであって介護業界なんかも同じですよね。 

正規社員は何かしらの資格を持った人のみで、多くはパートなど非正規です。 

そうした数少ない正規社員の奪い合いの業界だし、同じ業務なら少しでも条件の良いところに人が集まりますから、それ以外はなかなか集まらないか、採用したと思ってもすぐに他に移ってしまったり。 

 

結局、責任や苦労が多い割に賃金が低い、これだけ。労働市場として、需要が高いのなら、本来なら労働条件も良くなるのが普通だけど、そうならない。 

 

学校教育と似ていて、親からしたら完璧を求められてしまうからね。意に添わなければ即クレームとなれば、やってらんねーよってなるだろうし。 

預ける側と預かる側の関係性も昔とは真逆だもんな。昔なら行儀悪ければどんどん叱ってください、今は金払ってんだからしっかり世話しろ。 

 

=+=+=+=+= 

お金の問題。 

今やスーパーのレジでバーコードを通す方が高い時給をもらえる。 

最低賃金で責任だけ重い仕事に人は集まらない。 

教育・福祉は無料っていう理想は公共的には素晴らしい理念であるが,それが包含する意味を国民は理解すべき。 

根本的に,教育福祉は利益を生み出さない職種という,血も涙もない残酷な事実。 

資本主義の日本ではこの考えを受け入れて政策を立てないと,この業界はまず間違いなく機能しなくなる。教育福祉医療が金持ちだけの贅沢な選択になる未来も現実味を帯びてくる。 

 

安心の場所にするには必然的に公的に,つまり税金から相応のお金を拠出しなければならないし,利用者もそれ相応のお金を負担しなければならない。そうすれば,資格を持ったちゃんとした人が集まる。 

 

働くために子供を預けるのだから,企業がその分補助するのも当然と思うが,そういう方向に自治体が動ける政策を国は早急に立案するべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

子供を性の対象にする人もいる中、スキマバイトアプリで人材を募集するのは危険だと思います。 

我が家は小学生の娘を宿泊ありの夏季キャンプに行かせようと探した時に 

たまたま、キャンプスタッフをバイトで募集しているのを見かけました。 

登録制で誰でも登録可能な様子。 

あまりに危険だと思い、キャンプに行かせることを断念しました。 

考え始めたら「絶対安全」なんてどこにも有り得ないけれど、 

それでもできる限りリスクは排除したい。 

運営側も人材不足との兼ね合いは難しいと思うけれど、リスク排除に努めてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

うちも学童さんにお願いしています。夏休みなどは特に先生達が足りないし、大変そうだなという印象をうけます。かといって今は色々な事件もありますし隙間バイトさんにお願いするのは正直不安な気も、、。せめて身分証を提出するぐらいは義務化してほしいです。本当は親がみてあげれれば一番いいんですけど、経済的に共働きでないと生活できないのが現実。難しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は以前から正社員を減らし非正規労働者を増やした日本の政策を非難してきたが、今の日本の「コスパ・タイパ」を扇動する風潮も非難してきた。 

ヤフコメではいつも反対の嵐だが、実際に飲食店経営者の話を聞くとこういうバイトはロクなのが来ないと嘆いていたし、別のサラリーマンからはアプリバイトではないが短期の派遣労働者の質の低さに嘆いていた。 

つまり、料理や遊びならともかく仕事のように大事な事まで何でもかんでもコスパタイパの世の中にすると、ある程度仕事を続けてプロになるまともな人材がいなくなる。 

結局、我々が消費者となった時に受けるサービスの質までもが低下し、世の中の全ての物がいい加減になってしまう。 

物作りであれサービスであれ、一定以上の質を保つにはそれなりの熟練度が要る。そのことを軽視してきた社会のツケが必ず回ってくる。(もう回ってきてる) 

コスパタイパだけの危険な社会にしてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

そうでもしないと人手を集められない現状があるのでは?先生たちの待遇を上げるしかないのでは?こういう社会的に絶対必要な職業の待遇が上がらないのが不思議。学童も保育園も無いと困るとか保護者は言うけど、ならば保護者から先生たちの待遇改善を訴えてもいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

氷河期世代が子どもの頃は、17時までは園庭開放してて、17時になったら時報が鳴って「帰りましょう」というアナウンスが流れる形式だった。 

 

問題が発生したら、職員室の先生に子どもが報告に行ったし基本は子どもの自己責任で問題があっても先生に対応して貰えた。 

 

こういう形式で学童が無くとも、学校の敷地内で子ども主体で過ごすことは難しいのだろうか。 

 

大きな事故・怪我があった場合は学校側が対応するが、学校側に責任はないという形の同意書を保護者に書いてもらう形でさ。 

 

=+=+=+=+= 

低賃金で過酷な労働環境な仕事は、どこも人手不足ですからね、そして募集かけても人が集まらない。 

賃金を上げれないのに、色々な子供達に様々な対応をしなくてはいけなく、何かにつけて文句言う親とかも相手にして、のしかかる責任だけが半端なく重く、慢性的な人手不足の場所なら、正直こういう募集に頼るのも仕方ないかなとも思ってしまう。結局の所こういう場所が閉鎖されたりしたら、子供を預けている親が仕事などを辞めて家で子供の面倒をみなくてはいけなくなってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

資格持つ人の中にもヤバい人っていてるから、ちゃんと履歴書と面談等普通の採用方法と同じやり方するべき。以前、子供の担任だった男性教師も変態発言多くて子供らが困ってた。流石におかしいと思って教頭等に相談したら、色んな先生から注意があったみたい。その先生、その後奥さんの出産で育休取ったあと、他の学校へうつったみたいだけど、子を持つ親なのに本当に気持ち悪いとしか思えなかった。 

教員にもそういう人間がいてるので、一定の諸条件プラス、一定時間の講習を受講してからよ登録制の形にして、ある程度採用にも複雑な方法が必要と思う。あとは、犯罪履歴がないかのチェックも必要。 

 

=+=+=+=+= 

タイミーだと面接や履歴書の提出もないので、web上の雇用契約書に目を通しておけば行くだけで働けるパターンが多い。 

児童への暴力や性的虐待を防ぐために、安易なやり方での人員募集はしない方が賢明だと思う。悪い言い方をあえてすれば「どこの馬の骨かも分からない」という事になる。 

人手が欲しいからと言って、簡単に飛びついてもらえそうな手段は使わない方がいい。 

どうしてもというなら、教員免許所持者限定とか、免許状のコピー提出が条件、誓約書を勤務日に記入してもらうとか厳しい制約を設けないと難しい。 

あるいは人材派遣会社に依頼し、仲介人ありきで行うとか。 

 

=+=+=+=+= 

人手不足とはこういうこと。少子化でもっとこうなるだろうな。 

人手不足なのに、人手不足前と同じ状況を求めても(親はそう希望しても)難しいだろう。子供の安全は守られねばならないが、隙間バイトの人を受け入れるか、学童保育そのものをあきらめる(預けられない)かの選択を迫られる。 

 

=+=+=+=+= 

親御さんは心配かも知らないがその親御も保育士の免許を持っているか?と、言うてもそんな訳無いし、むしろ家の方が危険な場合もある、そんなに心配なら預けない事をおすすめします、むしろ色んな人の目があり子育てを終えた方々の方が安心感はあると思う面も有る。 

 

=+=+=+=+= 

学校の放課後児童クラブが定員超えて、シダックスとある塾経営の会社がやってる所あったので塾経営の方にお願いした。 

で、一年足らずで辞めました。先生というか、とにかく変わった人ばかりで仕事ができない。 

書類関係全然わかってなく大丈夫かと思った。 

子供の怪我の際は、洗わず、消毒して絆創膏ベタベタ貼って報告もなかった。お陰で化膿して、免疫異常で入院沙汰になった。 マニュアルもないのかと話したが、誰も見ていないらしくさがしまわってた。 ダメだこりゃ。 

 

=+=+=+=+= 

資格のある人に限定して、その日に足りない人を集められるのでしょうか。その日に必要な人数を集められなければ、それはそれで問題です。夏休みに学生さんとかに来てほしいがニーズなんだと思います。すき間バイトでも1回は面接を受けてもらって、その人のみが応募できるようにするのが現実的な解決策な気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

公立学童で10年働いてました。勤務は昼から夕方くらいまで。土曜日、夏休みなどは半日の交代勤務。 

盆や年末も開所してます。 

待遇は契約の公務員。手取りで月14万。ボーナスもでます。 

もちろん有資格者のみ。小学校や中学、高校の採用試験に落ちた子たちが、学童保育の試験を受けて10倍とかの倍率を勝ち抜いてなれる仕事でした。 

遠足、行事、保護者会、個人懇談、おやつ購入やお茶の用意などもあります。 

それが、財源減らしてバイトばかりにすると人が来なくなり、どこも人手不足のようです。 

一人親家庭も多く、月のおやつ代、数百円を待ってくださいという方もいますし、親がいない子もいます。 

自治体は財源を確保すべきです。子どものためのお金を削るのはやめてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

現場の人間より、 

これをされると、『子どもたちとただ、あそんでいたらええ』っていう考えの人がくるんよな。 

 

で、現実の大変さをみて、続かない人もいるし、続いてもそこの根底が変わらず、我々常勤やベテランに業務のしわ寄せが来ている。 

 

慢性的な人不足なので、間口を広げてくれるのは構わないが、求人した側にもきちんと仕事の内容はきちんと伝えて欲しいとはいつも思う。 

 

=+=+=+=+= 

いや、こんなの昔からある話ですよね。 

私も大学生の時に一ヶ月間の夏休み短期バイトを学童でやりましたよ。 

 

短期間でしたけど子供たちとも仲良くなりましたし、別れの時は泣かれちゃいました。 

親御さんも乗れなかった一輪車が乗れるようになったこととか、私が少しお手伝いしたことでも私に感謝してくれました。 

 

雇うときにちゃんと面接すれば良いでしょう。改めて不安を煽るような書き方やアンケートが、ダメじゃないかって風潮を産み出していませんか? 

 

そんなに長期人材必要なら、日給5000円以下でしか人を雇えない予算に問題があるでしょう。 

 

短期間でも真剣に子供達と信頼を結ぼうとしている人が居ることも忘れないでほしいし、そういう人を雇えるような採用方法を模索すべきではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

タイミーで隙間バイトの経験がありますが、アプリ登録後に本人確認できる物も登録した記憶があるから、履歴書はないけど全く誰かわからないことはないかな…? 

過去の企業側の評価やペナルティ度で、それに達していない利用者から求人が見れないようにもなっていたような? 

 

タイミーを利用していた当時、学童保育も介護も求人にあったけど賃金がそこまで高くない/その方面に興味がない/他にも求人があって選べた(田舎なので求人がなさすぎて選り好みできない時もある)、ので応募はしませんでしたが、今後の就職先としてそちら方面が気になるという人の実務体験や向き不向きの判断には貴重かな?とは思います。勿論、もし働いていたら、その時間だけは仕事として真剣に取り組んでいたと思います。 

 

きちんとした身分&資格&志じゃないとやってほしくない・安心できないなら、やはり現場で働いてる人の給料をもっとあげないと無理だと思いますね…。 

 

=+=+=+=+= 

職種は違うが過去に市営の流水プールで起きた事故や、遊園地のプールに設置した浮体式遊具で起きた事故のように、監視員に本来求められるべき資質が備わっていなかった事例がある。どちらも相応の経験があれば死人は出なかっただろう事故である。 

 

たとえ隙間バイトアプリでワーカーを事業者が評価する仕組みはあろうとも、評価が間に合わない職種も存在する。『介護は誰にでもできる仕事』と一時期は触れ込んたが人の生命を預かる職種ゆえに資格制度をととのえたように、育児保育の分野も相応の資質を『あらかじめ』担保する仕組みは必要ではないだろうか? 

 

子どもを預けていた親御さんは、この報道にきっと驚いたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

変な人が混ざりそうだな 

という感覚は皆んなが思うところだと思う。 

でも子供を人に預けるのはそういうリスクを受け入れるってことだと思う。 

整った環境は高くなるのは仕方がない。 

安価でありながら、品質を求める利用者には残念ながら無理がある。 

かと言って公費で負担を求めるのも違う。親としてどこまでしたいか、どこまで出来るかを各家庭で考え、不満があるなら預け先を変えるしかない。 

預けてる本人がこの額でバイトしたくないのなら、それでも良いと思う人しか来ないことを予め覚悟する必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

福祉関係の仕事はなかなか待遇が上がらない。 

何かを生み出して利益を出す仕事じゃないから仕方ないんだけど。 

近隣の学校の敷地内放課後クラブのパート職員募集ありましたが、地域の最低賃金でした。 

事務職パートでも最低賃金よりプラス100円はもらえますし、軽作業でももっと出る仕事あるのに、平日は夕方から夜、土曜日や長期休暇はフルで来い、ただし最低賃金だ。ってどんな奉仕精神の人が来るんだ?と。 

預ける場所を増やせとは言いますが、金は出したくない、子守りは格安でやれって無理しかない。 

 

=+=+=+=+= 

確かにスキマバイトが子供の面倒を見るなんて怖い、 

けれど、人手不足で空きが無いとなると、文句を言う。 

結局、どっちに転んでも文句を言うことになる。 

こんな仕組みを作った政府に責任があるけれど、その政府(与党)を選んだのは文句を言ってる親御さんたちを含めた多くの国民だし。 

自分が出来ることをちゃんと考えないといけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

新卒2年目、公設公営の学童で働いている者ですが、年々共働きの家庭は増え、今年の新入生は学年の3分の1が学童児です。そのことに加え加配の必要な児童も増加しています。学童支援員の募集を有資格者に限定することは良いですが、学童支援員の給料面での待遇を改善しなければ期待する人材は入ってこないのだと思います。私は大学時代教員志望だったこともあり、教員の友達や教員免許保持者が多いですが、周りは口を揃えて「学童ももう少し給料が良ければ考えるよね」と言っていますよ。 

 

=+=+=+=+= 

保育士、介護士、教師のいびつな事件があとを絶たないのは待遇の悪さが原因だと思ってる。 

 

給料上げればいいのか、という簡単な話ではないけれど、それでも 

 

「この待遇を失うリスクがあるから、変なことはしないようにしよう」 

 

という抑制にはなる。 

 

それが続けば応募者も増えて、その中からよさげな人を選べば質も向上していく。 

 

 

 
 

IMAGE