( 211340 )  2024/09/13 15:36:49  
00

大混乱の自民党総裁選 大本命小泉進次郎を待ち受ける「選挙後に"軽い神輿"は使い捨て」

FRIDAY 9/13(金) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc8d10eb3989d4ab5f16d081303bade7896bdf5e

 

( 211341 )  2024/09/13 15:36:49  
00

進次郎氏が街頭演説で菅氏から激励を受け、その場には同じ神奈川が地盤の三原じゅん子参院議員もいた。

進次郎氏は総理総裁になったら早期に衆議院を解散して改革プランを問う意向を表明。

しかし、政治ジャーナリストの角谷氏は進次郎氏の経験不足を指摘し、実際の政治運営には不安要素があると述べている。

進次郎氏を支えるのは党の長老たちであり、菅氏や森元首相も後押ししているが、裏金問題や出自によるイメージへの注意も必要だと指摘されている。

進次郎氏は決選投票に進む見込みであり、議員票を固めた長老たちとの対立も予想されている。

しかし、報道関係者からは出席の取り扱いや会見への対応に不満が出ており、政治学者も進次郎氏の政権運営能力に疑問を持っている。

(要約)

( 211343 )  2024/09/13 15:36:49  
00

街頭演説で菅義偉氏(左)の激励を受けた進次郎氏(中)。二人と同じ神奈川が地盤の三原じゅん子参院議員の姿もあった 

 

「総理総裁になったら、できるだけ早期に衆議院を解散し、私の改革プランについて、国民の信を問うことにしたい」 

 

【画像】すごい目ヂカラ…!出馬会見場を後にする「小泉進次郎」 

 

小泉進次郎元環境相(43)は、9月6日に行われた出馬会見でこう、高らかに宣言したものの――政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「総裁選に勝ってもその後が苦しい」と冷ややかだ。 

 

「現在、自民党衆院議員の5割以上が地盤の脆弱な4回生以下の議員で、彼らにとっては二連ポスターに誰の顔が入るかが重要。目先の選挙を考えて進次郎氏に飛びつくはずです。本人が予告しているように、新総裁となってすぐ衆議院を解散すればご祝儀的に選挙には勝てるだろうが、来夏の参院選までには馬脚を露(あら)わす」 

 

すでに「経験不足」を指摘されているが、通常国会を乗り越えられるかは未知数だというのだ。角谷氏が続ける。 

 

「予算委員会では野党がエース級をぶつけてきて、国会で一対一の論戦となる。ここで経験不足が露呈するはず。能力不足がバレた後の参院選は悲惨な結果になる。衆院選で勝てても、参院選は下手をすると過半数を割り込むほど大敗するでしょう。すでに参院議員たちは『新総裁が進次郎氏ではかえって危ない』と不安視していますよ」 

 

実際、自民党の中堅議員はFRIDAYに「予算を通した後、すぐ『進次郎おろし』が始まってもおかしくない」と耳打ちする。 

 

「次の衆院選は裏金や旧統一教会といった、自民党が抱えてきた根深い問題が槍玉に挙げられる。負けを覚悟した戦いになるわけだ。『自民党が下野する』という状況を切り抜ける飛び道具がほしい。それが進次郎。つまり彼は選挙1回で″使い捨てられる″役回り。進次郎による長期政権は、誰も望んでいない」 

 

◆進次郎氏を支えるのは”長老たち”だが… 

 

進次郎氏は「聖域なき規制改革」「自民党自身の改革」を1年以内に断行すると鼻息が荒いが、実行できるかは疑問符がつく。彼を担ぎ出し、支えているのが党の″長老たち″だからだ。 

 

進次郎応援団の筆頭格は菅義偉前首相(75)。9月8日にJR桜木町駅前で行われた進次郎氏の街頭演説に駆け付け、「小泉進次郎さんに日本の舵取りを託したい」と発言している。 

 

「今回、菅氏は上川陽子外務相(71)と加藤勝信元官房長官(68)に、足りなかった推薦人を手配している。決選投票で進次郎に票を回させるため、各陣営に恩を売っているのです。また、森喜朗元首相(87)が元清和会の議員を中心に進次郎氏のための票集めに腐心していると聞く。進次郎陣営は裏金問題のイメージが色濃く残っている清和会出身者が後押ししていると見られないよう、気を揉んでいるようだ」(前出・角谷氏) 

 

現時点で「決選投票に進むのは確実」とみられる進次郎氏。そうなるとさらに、議員票を固めた長老たちに頭が上がらなくなるのは明白だ。 

 

出馬当初は好意的に受け止めていた報道陣との間にも溝ができ始めた。 

 

「件(くだん)の出馬会見では、出席者を事前登録して席まで決める徹底ぶり。質問も全国紙の記者を中心に指名していたため、『いい加減にしろ!』とフリーの記者から怒号が飛んだ。会見2日前には『30分後に選対事務所へ来てほしい』と各社キャップに非常識なメールを出して困惑させています」(会見の参加者) 

 

政治学者の天川由記子氏も、「進次郎氏に政権運営ができるのか」と懐疑的だ。 

 

「父親の支援のもと留学し、シンクタンクに入った後、帰国して父の秘書――という経歴です。自民党内では、世襲させるにしても別の議員の事務所で秘書をさせるという不文律があったが、それすら破っている。進次郎氏はこれまで全部、周囲にお膳立てをしてもらってきた。確固たる″国家観″もない彼に総理総裁が務まるとは思えません」 

 

文字通り、「神輿(みこし)は軽くて使い捨て」となってしまうのか。 

 

『FRIDAY』2024年9月27日・10月4日合併号より 

 

FRIDAYデジタル 

 

 

( 211342 )  2024/09/13 15:36:49  
00

小泉進次郎氏に対する報ステ討論会への批判が目立ちます。

多くの人が彼の知識不足や意見の浅さを指摘しており、総裁にふさわしい人物ではないとの意見が多く見られます。

一方で、高市氏や石破氏など他の候補者に対する支持や期待が述べられています。

日本国政への危機感や将来への不安、裏金や統一教会などの因縁が進次郎氏に降り掛かることに対する懸念も表現されています。

また、選挙や政治に対する冷静な判断や批判を求める声も聞かれます。

 

 

(まとめ)

( 211344 )  2024/09/13 15:36:49  
00

=+=+=+=+= 

昨日の報ステの討論会、進次郎、ホント中身も存在感もなかった。 

 

「総理になったとき幹事長や官房長官をどう選ぶか挙手して教えてください」という質問がありました。 

挙手した順に 

 

小林 

党の幹事長は党全体を掌握できる方 

官房長官は、幹事長とコミニュニケーションできることと 

危機管理ができる人 

 

茂木 

改革マインドをもっていること 

結果を出す、実行力のある人 

 

高市 

官房長官は、政策を総理と一体となって作り発信できる人。 

危機管理が出来る人。 

幹事長は、自民党を生まれ変わらせる力のある人 

 

林さんと石破さんも挙手して発言 

 

進次郎は、ずっとだまってて、司会に当てられて、 

「信頼できる人」と一言だけ。まるで小学生の答えのよう。 

自分の言葉で答える質問は、進次郎にはとても難しいようだ。 

自分から手もあげない。自分の考えも話せないのに、圧倒的にが改革できるはずがない。 

 

進次郎を絶対に総理にしてはダメ 

 

=+=+=+=+= 

菅前総理の無派閥という派閥の長への執念に小泉進次郎が利用されているようでちょっとかわいそう。本来ならもっと経験と実績を積めばゆくゆくはお飾りじゃない総理総裁になれるのに。林さんみたいな有能で安定感のある人が本来総理大臣に相応しいと思うのでその下で大臣等の要職を重ねるべき。 

 

=+=+=+=+= 

得意になって主張していた「解雇の自由化による労働力の流動化」を昨日になって引っ込めたそうですが、おそらく何も考えずに人の真似をしていたのでしょう。親の七光りが頼りのこの四世議員には首相の資質がありません。若いが故の経験不足ではなく、それ以前の問題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

全体の状況は別に「大混乱」だとは思わない。ぜひ今後も、総裁選はこの程度には「混乱」してもらいたい。 

むしろ、従来の「派閥の長たちに気に入られれば勝ち。投票前に勝敗の予測がつく」という流れのほうが、よっぽど異常だったのであって。 

候補者たちも、この場になって急にいろんなことを言い出すのではなく、ふだんから「持論」をしっかり表明し、準備しておいてもらいたい。それが政治家というものでしょう。 

 

まあ、シンジロー氏が一部で本命扱いされている状況は、混乱といえば混乱かもしれませんが、 これは徐々に「正常化」していくのでしょう。 

さすがに本気でこの人を担ごうとするほどには、自民党も愚かではないと信じたい。 

 

=+=+=+=+= 

民意を小泉総裁にしようとマスコミの世論操作が透けて見える記事ですね。低所得者の厚生年金の問題や、親中外交、中身のない内政、小泉は中身のある政治家とは思えない。小泉にはまだ日本を託せない。話題性で小泉を取り上げてるけど、面白おかしく民主党政権に誘導した結果を見て、国民もマスコミに踊らされずらどの候補が日本人を守れるのか判断して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏や他の候補者の話を聞いていても、なんだかな~。報道ステーションの質問もさることながら、何か世間ずれしている気が個人的にはします。総理になったらどうのと言うならば、多分大勢の国民は夫婦別性や裏金問題よりも今の消費物価指数に対するコメントと政策を聞きたいと思いますが、裏金と夫婦別性に終始していて、後はマイナンバーカードの粗義務化についての方が聞きた買ったと思います。どうせすぐ解散総選挙で自民党が過半数割れをした場合は維新や公明を又取り込んで過半数を実現して、大阪万博に追加予算を約束、そして増税を繰り返し何も変わらないと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

これが選ばれて、そして衆院選で自民が与党になるなら、日本はまた終わりに近づく。 

彼は誰の入れ知恵か不明だが、解雇制度の緩和を言っている。これやれば、誰から見ても非正規社員が増える。 

海外とはそもそもベースが違うし、これを今からやれば、大企業の今の50代以上は解雇だろう。で、非正規で再雇用。 

総裁選は国民が何もできないので、特集されようが何されようが、出来試合を見せられてるだけで興味はない。 

その後の衆院選に、国民のどれだけが目を覚ましているか、興味を持つかにかかってる。 

選挙に行かない若者はもはや論外。増税で苦しむのでOK。子供とか知ったことでは無いね。 

自民に盲目的に入れる高齢者も論外。 

 

=+=+=+=+= 

本人には気の毒だが、外交・防衛・経済についての彼の信念やスタンスがわからない。彼が総裁に選ばれるとしたら、自民党による来る選挙対策に過ぎないとさえ思う。それにしても、もし彼が総裁になったとして、即 解散選挙となり惨敗でもしたら、自民は彼に責任負わせるのですかねえ? 

私は、もし立憲の新党首が野田氏になれば、たとえ新次郎氏であっても、選挙での自民票は減るだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ここまでそれなりに無難な対応だったようだが、馬脚を表してしまったのでしょうか。いずれは、と思っていましたが、早いですね。 候補者による討論が繰り広げられるなら、進次郎氏だけでなく政策が浅いと思われる者も出てくるはずです。記者による予定調和のやり取りより有効かと思います。 それにしても、記者からの単純な質問にさえずっこける返答の小泉氏、彼を後ろで操ろうとする人間に担がれても自身の力量が試され、どう転ぶのか。どうせなら、バックの人間と共に窓ぎわの人になってほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏は、前回の選挙で総裁になっている方だったはずだ。二度目の挑戦。彼女は日本の領土領空領海を命懸けで守ると発信しています。世界情勢が不安定の中、トランプ・習近平・プーチン……と外交が出来るのは彼女しかいません。ウクライナのように一度戦争になれば、国民一人ひとりが大被害を受けます。自民党には、自分達の利権ばかりを追い求めるのではなく、この難局に立ち向かえる政策を発信している高市氏を総裁として選出することを切に願う。 

 

 

=+=+=+=+= 

人気と知名度を賭けて総裁選に挑戦されるよりも、育児休暇に見られますように、セレブ好みのご夫人の掌で転がされておられるのが宜しいのではないかと思います。 

父親から選挙地盤を譲られてしまったからというわけでしょうか、言動や所作から、たとえ意に沿わなくても、演じているとしても勤めざるを得ない所も窺えます。 

ここにきて、軽い神輿は担がれたところで直ぐに捨てられるといった記事を見ますと、お兄様のように自分の意に沿った部門で能力を発揚した方が、御自身のためにもいいように思われます。 

 

=+=+=+=+= 

経済問題、国際紛争、少子化等、様々な問題に直面している日本において、小泉の様な政治家に舵取りを任せて良いはずがない。 

 

自民党総裁に担ぎ上げられているのは単にイメージだけであって、政治家としての力量を評価されたからではない。 

 

国民の9割はそう実感しているはずだ。 

 

一番の課題である少子化問題は、世界各国が迎えている問題だが、日本は最前列でこれを受けてしまう。日本の政策のあり方を各国が眺めているのに、「こども何とか庁」の様な呆れてものも言えない様な箱物しか作れないのが政府自民党だ。 

 

そこに居座り続けた小泉進次郎。 

 

アナタには期待できるものはない。 

仮に総裁になったとしても、推薦人達はトカゲの尻尾切りの様に、キサマを切り捨てるだけだよ。 

 

=+=+=+=+= 

昨日のソフトな討論を民放を含めて見ていましたが、質問の意味を理解していない、最近発言したことをやんわりと撤回している。要は自分の意見をまとめていないことが露呈していました。これでは野党党首との1対1の討論やG8での百戦錬磨の各国首脳との議論で足元見られるなと思ったのが率直な感想です。一言「もうちょっと勉強しろ」と感じています。これでは総理どころか政治家としても短命で終わりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

明らかに自分の意見がない。というか、全く思慮深くないことが最近のテレビ討論で露呈していますね。こんな人、総理にすべきではないですね。親父さんと一緒で聴きざわりの良いフレーズの連呼で、さもやるぞ感をだしているだけ、おそらく国際間でやり合う智力なんて皆無なんじゃないでしょうか。もう少しいろいろ経験すべきでしょうな。自民党員ではないので、彼が当選したら、総選挙では、間違いなく野党に一票です。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選挙は、立候補者の政策に同調して選ぶのではなくて、選挙に勝てる候補者を選ぶのだから、人気のある候補者を選ぶに違いない。いくらいい政策を起てようが、選挙に勝てないのなら意味がない。そんな観点で選ばれた総裁が日本を引っ張ろうと言うのだから、期待など持てるはずがない。どこまでも茶番劇が大好きな自民党。もう一度野に下って勉強してほしいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

「現在、自民党衆院議員の5割以上が地盤の脆弱な4回生以下の議員で、彼らにとっては二連ポスターに誰の顔が入るかが重要。目先の選挙を考えて進次郎氏に飛びつくはずです。本人が予告しているように、新総裁となってすぐ衆議院を解散すればご祝儀的に選挙には勝てるだろうが、来夏の参院選までには馬脚を露(あら)わす」という角谷さんの意見に賛同したいものであり、小泉さんは威勢の良いことを言っていますが、長期的な視野で見ますと実現が難しいものが多く、国民を満足させることは困難なのではないかと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎氏が大本命とされている事に強い危機感を感じる。 

確かに知名度は抜群だが、万が一小泉進次郎氏が総理大臣になったら、また我々労働者の環境が悪化するだろう。 

総理大臣になる前から「解雇規制緩和」なんて大企業に有利な従業員を解雇しやすくなるように変えるなんて宣言しちゃってるのだから困ったもんだ。 

恐らくこの事は、裏で経団連と竹中平蔵氏(純一郎パパの懐刀)によって操られているのだろう。 

そういう意味では“軽い神輿”かもしれない。 

この問題はリタイアしたご高齢の方達には直接関係ないと思うけど、今もなお現役で働いている方達は直接関わって来るし、今後の生活にも影響して来る。 

絶対にこんな事を許してはいけない。 

いつ企業の一方的な都合で解雇されるかわからないような環境じゃ、安定した生活基盤なんて作れやしない。 

 

=+=+=+=+= 

昨日の報道ステーションでの合同討論会見て、小泉さんに総理大臣をして欲しいと思った人いるのだろうか 

意見が軽いとか浅いとか以前に、質問の意図などがわかっているのだろうか 

目力や口調はお父さん似で人を引き込む強い力があるが、中身がお父さんとは随分違う 

環境大臣のときに露呈したままだったので、この人が総理になっても短期で終わると思う 

勝ち馬に乗ったつもりの推薦人も昨日見て、懐疑的になっているのではないか 

 

=+=+=+=+= 

70年経って、自民党に制度疲労が起きている。 

大体政権が長期に続くと組織体制を延命しようと将軍の下の老中が政治の中心になったり、執権が権力を掌握して上がお飾りになっていく。進次郎将軍が誕生しそうというのは、そうした歴史の流れと重なる物があるが、日本国の下の与党組織である自民党にこんな二重構造が出来てしまう状況が極めて危うい。 

今回派閥が解体して若手中堅の動きがより顕著になったと言うが、総裁選の綱引きなんかをやってる場合じゃない。早くこんな軋みだした組織を飛び出して、新自民党と言うべき体制を作って貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県の斎藤知事も最初はこんな感じで党や県民に担ぎ上げられたんだと思う。 

若くて顔立ちがよく口が上手ければ、すぐに飛びつく有権者。 

石丸もそんな感じだったし、もちろん純粋に何かを変えてくれるんじゃないかと考えた人もいるだろう。 

だが共通するのは、若くして権力を持つと謙虚さがなくなり勘違いしてしまう事だ。 

リーダーは一人では仕事は出来ない。まわりとの協調性も無ければ独裁者になる危険性もある。日本人はもっと、うわべだけじゃなくその人の内面を読み取る力が必要だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

昨夜、某地上波で9人のTV討論会を実施したが、小泉進次郎氏は他の候補者に比べて余りにも発想力思慮深さという様々な点に於いて、圧倒的に劣っていたのは歴然としていた。 

完全に知識不足、経験不足だ。 

選挙としての顔としては、若いだけに爽やかさはあるのは確かだが、その後が国民にとっては最も重要だ。 

国会が大混乱に陥るのは目に見えている。 

この人を担ぎ出した森氏と菅氏は罪が思い。もうこういう、院政体質こそが古い自民党の因習ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

この総裁選の最中にも裏金が飛び交っているのだろう。真の改革をとなえるなら、裏金体質の一掃を公約にすべきではありませんか。今年自民党を辞めた党員は3万人以上といわれている。自民党員は選挙と総裁選前になると何故か増える。名簿と会費さえ納まれば党員ということらしい。近代政党とまっとうな政党に政権を担って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎には討論とか無理だろと思ってましたが、思った以上に知識も考える力もなかったですね。広告代理店の考えたセリフと台本読み上げることは上手くやるけど、それで国の統治とかは絶対無理ですよ。生討論中能力不足が一人いる感じが強くて、担ぎ上げられるのも大変だなって思いました。 

石破さんも基本問題点をぐにゃぐにゃ言うだけ。この二人が人気1,2って、自民党員もどうかしてるって思います。 

 

=+=+=+=+= 

誰が総裁になるか、自民党が試されているのを感じているのか、高市さんが総裁になれば自民党が将来のことを見据えている、小泉さんがなれば目先の選挙に勝つことを目標にしているだけと国民は判断する。高市さんが総裁になれば自民党は捨てたものではない、小泉さんがなれば国民をなめている、小泉さんはすでに馬脚を表している。記事にある国会質疑で野党がエース級を出してくると記載があるが誰のことなのか、今の野党なら小泉さんで十分だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏には国家論や明確な政策ビジョンと言うものが伝わってこない。又今の自民党は人気があると定評の政治家の勝ち馬に乗り大臣ポストなどを目論んでいる議員ばかりで日本国を本当に立て直す政治家を支持するという思考の持ち主は皆無である。この流れでは進次郎氏による内閣総理大臣が誕生するが、国際社会の場で政策実務能力の無さが露呈され世界の為政者らの前では返り討ちになり日本の国益を失う悲劇になるのは明白である。その時に政策実務能力の高い高市早苗氏だったらと後悔しても遅いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が国民不在でないがしろのし国益を捨てて全て自分の選挙で勝てる事だけが最優先で小泉進次郎を担いでいる事に強い憤りを感じております。 

誰が見ても小泉進次郎に総理大臣が務まる訳が無い事は解り切った話しです。 

それでも政治に余り関心の無い高齢者や主婦層や若者はマスコミ報道での 

ム―ドの煽られて進次郎押しが多い、勿論投票するのは自民党党員ですが 

それでも少なからず国民の声はそれに反映されて進次郎になだれ込む可能性は 

髙い。今まで小泉が発言した内容を良く見て見ると非常に短絡的で物事の本質は良く理解して無く周りの人からの受け売りや目に付きやすい事柄に飛びつての発言(目立つ事が好き)が多いのでとても任せられないし不安で頼りなく 

小泉に日本のかじ取りは出来ないしさせては行けないと強く主張したい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党議員が小泉氏を支援している訳ではなく、小泉氏も裏金、統一教会関連の議員を支援したい訳では無いだろう。 

小泉氏は総理になる事、裏金統一教会議員は、総選挙を禊として終わらせる事のお互いの利害が一致しているだけだろう。 

小泉氏は経団連と組んで、人材の流動性と聞こえは良いが、実質のリストラ解禁をしようとしているし、国民の生活苦は改善されない。 

小泉氏が総理に成っても、国民は自ら考えて投票する事が重要だろう。 

 

=+=+=+=+= 

昨日の報道ステーションを見た人はよくわかると思いますが、小泉進次郎は常に一言しか喋らず、考えや思いもよくわからなかった。あそこまで酷いと誰もが思わなかったと思う。喋らないことで違う意味でボロを出した。一方で高市、加藤、林、茂木は自分の考えを安定して発信できていたと感じた。河野は準備不足なのかたまに答えに詰まるような時があり、石破は回りくど過ぎて結論がわかりにくかった。上川は聞かれた時は明朗快活だが、受身な姿勢が目立ち発信が少なく空気になっていた。小林は緊張しているのかぎこちない時があったが自分の考えを積極的に話せていた。このような印象を持ちました。自民党が選挙で勝とうが負けようが知らないが、少なくとも総理大臣にはなるのだから、雰囲気だけで選んでほしくない。個人的には高市さんを応援してはいるが、高市、加藤、林、茂木の中の誰かが総理になるのがベターだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

小泉を応援する人は年金80歳からの支給になる事を承知しているんですかね? 

この発言一つとっても分かる通り、多くの一般国民を幸せにする気など無い事が分かります。 

彼は貴族社会を構築して、お友達の富裕層やグローバリストにだけ美味しい思いさせて、一般国民が頑張って産み出された利益は根こそぎ吸い上げる、そんな社会を目指しています。 

一般国民は今よりももっと貧困化させられる事を理解しないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

彼の主張を一部あげれば、解雇規制緩和、ライドシェア=タクシー業界の規制緩和、農業の規制緩和=農協解体。これらの「改革」は一体誰のための改革なのでしょうか?進次郎(=菅)を利用して、これらの日本の保障規制を撤廃させたいのは間違いなくアメリカです。これらの改革が成功すれば、簡単に解雇される、タクシー業界(運転手)は疲弊して生活が成り立たなくなる(アメリカ、オーストラリアなどではタクシードライバーがUberを訴えています)、食糧の安全保障が脅かされる、そして円がどんどん米国に流れて円安の流れは加速する。さらに財務省による緊縮増税路線を堅持するでしょう。純一郎の親米政権が我々の生活を疲弊させたように、進次郎は天然で我々をさらに疲弊させるでしょう。彼がいう「労働市場改革」は間違いなくこれまでの改革の延長線上で、国民の安全と将来へ安心感は保障されない。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回「迷ったら4番バッターでフルスイング」こんなこと言ってたよ、さすがポエム進次郎、意味不明。 

この人の父親はインタビューで、まだ早すぎる、50すぎてからの方がいい、それまで誰かの応援に付いた方がいいと言っている。 

総理大臣経験が長かった人生の先輩でもある人が言うことは正しいもの、今は聞く耳もたなくても50すぎたら親の言う通りだった、振り返えれば経験も人としても未熟だった、若気の至りだったと気付くだろう。 

 

=+=+=+=+= 

「政治家の仕事は選挙に勝つこと」 

と某ベテラン議員が言ってたな。 

小泉進次郎という勝ち馬に乗りたい議員が大勢いるだろうが、その後の総選挙で国民が何を求めてるかを考えたら小泉進次郎を支持する事がメリットになるかどうか。 

政治家としてこの先の日本を考えて誰を総裁にするかを決めてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党議員を含めて誰もが進次郎議員を本当に信頼はしていない。誰が見ても立憲民主党の野田氏や自党の候補者と論戦して勝てることはない。不勉強と能力不足が滲み出ている。 

小泉進次郎氏は周囲の囃し立てをもっと冷静に見て、自分が本当に首相になって良いのか能力不足・経験不足はないのかを考えたほうが良い。「足らざる処はチームで補う」などとトップに立つ人間にこんな論理は無い。自分の人生に禍根を残すことになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

今、総裁になる方は、最低でも自民の官房長官、幹事長のいずれかを経験した方が良いだろう。自民党内でも個々の考えは違う、特に今までは派閥があったから派閥長だけを相手にして調整(分配金とか役職貸・借調整?)すれば良かったが今後は多数の小グループとかベテラン議員との調整が待っている。実弾が伴わない人気だけ(親父さんの様な国民人気があるわけでも無く・・・今は逆風すら吹いている)で党内調整できるほど甘くないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

バックが自民党の裏金の発端とも囁かれ五輪の汚職でも検察が忖度してそのままな森元総理だと、進次郎総裁選出馬祭りでセットで記事にするとこのここまでの少なさ! 

FRIDAYとかのスクープ誌でないと記事にしないの異常じゃない? 

 

最初に擁立論を出してたのは森さん。反対していた元部下の純一郎氏に直接電話し説得した。 

菅さんも陰で支えるはずが、銀座の演説で思わず出てしまったらしい。頼りなかったのでしょう。 

周囲も本当は出ない方がいいという意見もあったよう。 

政治と金の問題の刷新感演出が大事だから。 

 

出馬直前には菅さんが肝入りの政治家を招いて進次郎氏とお食事会をした記事もあった。面子は菅政権での閣僚などで安倍政権でも菅氏と縁ある萩生田氏。最近触れられない。 

 

進次郎氏総裁で裏金や統一教会のステルス支援が絶対に起きないでしょうか? 

この背景では問題があっても覆い隠すでしょう。 

表向きに制裁風でも。 

 

=+=+=+=+= 

たくさん乱立すれば、安定した、党員評の入る、小泉さん、石破さん、高市さんが有利。 

乱立しなければ、石破さんが過半数とって一人がちするから。 

ここまでは予定通り。 

決選投票に、なれば小泉さんからすれば、議員に人気のない、石破さんなら楽勝。 

高市さんであっても、すでに推薦人に息のかかったのしこんでるから、小泉さんからすれば、勝てる算段。 

バックはたぶん、すでに、立憲の対応を考えるでしょう。 

くみしやすい人を応援しよって。 

たぶん手強そうな人にはネガティブキャンペーンが始まると思う。 

 

=+=+=+=+= 

昨日の「報ステ」で進次郎氏は総裁になったら衆議院を早期解散と言っているのを見て訳が判りませんでした。 

親父さんの得意な仮想敵を野党にして劇場型選挙がしたいのかと思いました。 

解散を否定した石破氏の方が真っ当なことを言っていると感じました。 

進次郎氏は野田聖子が推薦人になっている時点でアウトかと。 

裁判所が認定した元暴力団構成員の夫を持ちながら未だにそれを否定している野田氏の推薦は断るくらいのことをすればまだしも、喜んで推薦を受けているのは総裁になるためならば手段を選ばずというのが見え見えで残念です。 

同じ神奈川県民ですが、応援する気にはなれません。 

 

=+=+=+=+= 

昨日の報道ステーションでの候補者の対談みたいなやつ、進次郎氏は予め用意された質問以外はずっと目をキョトキョトさせてだんまりで、ろくに自分の意見がしゃべれなかった。上川さんはパッとしなかったがそれでもまだ自分の意見を持っていたし、彼以外であればだれになっても彼よりましだとしか思えなかった。こんな人が次の総理候補No.1って、推してる人たちは何を考えてるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

総裁候補者9人が出席した昨日の報道ステーションを視聴したが、進次郎は想像以上に浮きまくっていた。 

派閥に関しての捉え方や意見ををキャスターから質問された際、 

「…私は…応援して下さる方は…どなたでも…」 

以上で終わり。はぁ〜? 

質問の意図も全く理解していないし、終始ピントがズレていた。 

他候補は、支持するか否かは別にして、それぞれ見識や知識が豊富でレベルの違いを感じた。 

これは、若手とか経験値の違いではなく明らかに本人の資質によるものだと思った。 

大人が語る政治討論会のような場に、1人飛び入りで参加した小学生の様だった。 

自民党の議員もこの番組を観た上で、尚且つ 

彼を担ごうとするなら、とても正気とは思えない。 

菅さんも失礼ながらお身体を悪くされ、ご病気なのではと疑ってしまう。 

とてもじゃないが、彼は表舞台には出せないよ。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏は、総裁になれば、即解散し選挙で信を問うと言っているが、新体制のなかでの実績や取り組み内容が全くわからない中で国民に信を問うというのは意味がわからない。同じ選挙するなら、今の岸田政権の名のもとでの取り組みや評価について問うべきではないか。今の総裁選でいくら素晴らしい政策を論じても、即解散なら、何もしていないし、できるかどうかわからない夢ものがたりである。 

推薦人は今さら推薦しませんとは言えないと思うが、他の議員や党員はしっかりと日本の将来を考えて投票をしてほしい。 

日本の将来や住生活する上での不安を直に感じている国民の意見をしっかり考えてほしい。 

ヤフコメの内容が、正しい正しくないは別としたも、多くの人が投稿されていることは、少なくとも当たらずとも遠からずだと思います。党員や議員は、ヤフコメをみているのでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

昨夜の報道ステーションリアタイで見てた。進次郎氏は野田さんの解散の件だけは吠えてたけど、残りの議題ではひどければ一言のみ、大越さんに「簡潔ですね」(いやみ)と言われるほど発言が短く他の候補と論戦出来るレベルには到底いたっていないことが暴露されてた。 

進次郎氏に次いで上川氏も同様、政治信条が殆ど無いことがすけて見えそうだった。高市さんはどの議題でも率先挙手して発言がさすがの安定感だった!やっぱりこの人しかいないと思える発言内容だった。小林さんも予想通り。以外だったのは加藤氏の発言が理路整然としていてわかりやすく良かったし林氏も見直したかな?まあそれぞれのつわものどもの中にいて、進次郎氏の存在感は一番薄く、やはり総理大臣は絶対無理だと確信しました。これで党員議員が進次郎氏を総裁に選出したら次期選挙では絶対自民党には投票しません。だってその間違った選択を正すことが国民の務めですから! 

 

=+=+=+=+= 

無党派層の皆様 

円安是正されれば無駄な物価高は落ち着くと思います。 

これからの国の舵取りが出来ない人がトップになった場合は野党に入れるとの意思表示をお願いします。 

党員以外ができることは非常に限られています。 

軽い御輿を選んだら無党派層は団結して動くことをアピールする事で自民党国会議員に圧をかけるぐらいしかできることはありません。 

 

=+=+=+=+= 

彼の知性が劣ることは皆が知っている。また今回のバックアップが菅・森と反知性派の重鎮。知性が低い人は同類の人を見抜けない。 

今回選ばれても次期国会では野党の餌食になることは見えている。だから彼が仮に首相になっても岸田のように低迷支持率首相になる確率が高い。要は、彼が首相になってもその恩恵に預かるのはほとんどは若手のチルドレンで、今回関門を潜り抜けても、すぐにまた総選挙という再度の関門が来るかもしれない。その時は政権交代の声が今より一層大きくなっているかもしれない。 

 

父親の純一郎がまだ早いと言ったのは、そのこと自体もそうだろうが、裏には親だからこその進次郎の真の実力を知っているからではないか。只の世襲議員位になってくれればいいと思って学歴の箔まで付けたのに、首相になるなんて自らの政治生命を短くするだけではないかという意味合いも入っているのではないか。それでも自民党は進次郎を選ぶのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

「予算委員会では野党がエース級をぶつけてきて、国会で一対一の論戦となる。ここで経験不足が露呈するはず。」いやこれ、野党にとっても諸刃の剣でしょ。野党のエース級って例えば誰? 自党のことを棚に上げて与党を攻撃することしかできない連中が大半で、だからこそ不人気岸田政権下でさえ、野党の支持率が与党を上回ることはなかったわけです。自民にもいろいろ不安要素はありますが、野党も様々な問題抱えているところをこの記事はあえて無視しているようですね。そもそも立憲の代表選で枝野氏が再選する目は十分ありそうですよ。世間の評価が高い野田氏がなればワンチャンあるかもしれませんが、ここで枝野氏を選ぶような立憲だと誰も進次郎首相を止められないかと。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選が注目される中、立憲民主党は影が薄くなってる気がします。これでまた小泉進次郎が総理総裁になり直ぐに選挙になればご祝儀で自民党が、また勝つのかなぁ?これじゃいつまで経っても現状と変わらないな。裏金問題とか何処吹く風になって、有耶無耶になるのかもしれない。ここで政権交代しないと先行きは暗いが立憲民主党はじめ野党の影が薄いのが気になります。 

 

=+=+=+=+= 

どの質問も「・・・はい(もう答え終わったのか?次に行っていいのね?その答え方が答えでいいのね?)」のような空気。 

司会者も苦笑いしないよう気をつけている感じでした。  

そしてつい「端的な答えですね」と。たまらずつい言ってしまったのしょう。 

本人は得意気に見えましたが、内容が。9人の1人として、いい場所に座らせてもらっていることに恥ずかしさはなかったのだろうかと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

菅派の候補者として、立派な派閥候補です。又、3世の世襲候補で、立派な今の自民党の現状を表しています。岐路にある日本を、又、我々国民の安全と生活をこの人物に任せることはとても出来ません。自民党党員の皆さん、今自民党に問われていることは何かをしつかり考えて投票して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

選挙対策用の「使い捨て総理」とは哀れなものだ。本人はそうならないように必死に抗うだろう。ただ父親ほどの絶大な国民的人気がない。難しそうだ。昨日のテレビでの対応を見るにつけ、選挙を見据えたワンポイントリリーフなのが丸見え。迷ったらフルスイングとよく言われるが、迷わずともワンポイントだろう。 

 

=+=+=+=+= 

昨晩の報道ステーションを見ていて進次郎の政治家としての知識不足、認識不足、政治理念の分かりにくさ等から来る、言葉による説得力のなさがいずれ、政権運用が行き詰まった時に閣僚を説き伏せ指導して行けるのか、甚だ頼りない印象しかなかった。いくら軽い神輿でも、少しは重さがなければ、肩の上ど飛びはねるばかりで担げない事になりそうな予感。 

 

=+=+=+=+= 

昨夜(12日、木曜日)報道ステーション見ました?総裁選の立候補の方々が討論されていました。MCからの質問に答えた小泉氏、それを聞いて「この席にいる人じゃない!!何でこんな人がここにいるんだ?」と本当に素直にそう思いました。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本のためには、小泉のような軽い神輿で良い。小泉では選挙で負け、自民党は政権を失うことになるからね。そして立民を中心とした野党連合で政権を取り、旧民主党政権が犯した失敗を糧に自民党政権の膿を出し尽くし、国民のための政治をしてくれることを期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

結局こーやって誰が見ても総理に相応しくない人が総理になり、推薦人を含め党の票を小泉さんに入れる人は私利私欲の利権まみれな人と言うことです。 

国民人気の1番高い高市さんが選ばれない世も末です 

日本は今や国難です 

未来ある子供達のために命をかけて戦う政治家が現れてほしい 

 

=+=+=+=+= 

国民の為の政治をやって欲しいものです。現首相がこれだけ国民の意に反する政治をして混乱させた責任は重い。彼が残した功績は増税と外国へのばら撒き、これらを払拭できるちゃんと国益を考えられる候補者になってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選をメディアがしきりと報道していますが、どんな意味があるのでしょうか? 

また、自民党支持層以外どれだけの人が興味を持っているのでしょうか? 

どうせ、決めるのは政治資金問題を解決できない自民党国会議員や党員の方々です。 

メディアは自民党の広告塔にならないように気をつけてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

菅さんも総裁選挙にはめっぽう強いらしいですけど、最近はどうも体調を崩されてあまり良くないというような話もチラホラ。 

少し焦ってるんでしょうか、判断が鈍ってるとか、良くわかりませんがこの記事にあるように小泉氏では参院選が厳しいように思われます。そこまで、菅さんは考えられてるのでしょうね。何か秘策でもあるんでしょうか。 

それとも、判断が鈍ってるとか。。。 

 

=+=+=+=+= 

衆院選の結果次第 

 

新総裁就任後、遠くなく衆院選が予想されていますよね。現在の雰囲気ですと、自民党は幾らか議席を減らすでしょうね。その時の自民党がどこに勝敗ラインを設定して、その勝敗ラインを割ったときにどうなるのかなと。 

 

まぁ、自民党もですが、野党も受け皿になれそうな政党もあまりなさそうなので、結果として大きくは議席数変わらなかったりする可能性もあるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は下野させない限り、真の反省はしません。新総裁になって多数を得たとしましょう。自民党に多く数存在する裏金議員などは「これで安心!今の体制が維持される」と喜びます。そして、より巧妙な方法で裏金作りに励むでしょう。もし新総理が「パーティー禁止」「企業献金禁止」「国会議員特権廃止・定数削減」という国民の望む政策を打ち出せば、多くの裏金議員ほか自民議員の総スカンを喰らい、早晩総理の座から下ろされるでしょう。ですから新総理も国民向けに「自民党の改革!」と口では言っても、そんな危うい方向は打ち出せないのです。裏金議員ほか自民議員は国民の方を向いた総理ではなく、あくまで自分たちの利権特権を守ってくれる総理を求めています!ですから何党政権でも、政権は定期的に変えて危機感を持たせることが重要です。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏を担いで選挙を行い、あとは別の総理に本格的に政権運営させるというのが自民党の策士たちの思惑でしょうね。小泉氏がよっぽど国会内で味方がいれば別ですけど彼の政策自体自民党には受け入れられないものが多いですからね。国民はそのあたり見抜くだけのレベルにないのでしょうがないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

今度の総裁選挙は総選挙のためのパンダを選ぶ選挙。 

総理大臣を選ぶためのものではない。 

これで選ぶ総裁は使い捨てでいいのです。選挙が終われば、自民党の総裁をかえるだろう。 

それに次の総裁選は党員票の比重は大きく低くなるので、それこそ国会議員の都合だけで総理を選ぶことができる。 

 

=+=+=+=+= 

誰がなろうとも次期総選挙では 

一人でも多くの自民党議員を落選させることが必要。 

野党は気に入らないかもしれないが調整して 

自民党との一対一の構図にもっていかないと。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎が総裁になってしまったら、 

参院選どころか衆院選での大惨敗すら 

ありえると思いますけどね。 

長老議員たちは高齢者が多いですから 

軽い神輿のほうが担ぎやすいのは分かりますが、それが小泉進次郎というのは、 

大根を飾り切りと色付けで神輿っぽく 

見せているだけにしか思えません。 

YouTubeでの各候補の出馬会見の動画の 

再生回数を見れば、民意がどこにあるかは 

一目瞭然だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

この激動の世界情勢、千載一遇の経済立て直しのチャンス、待った無しの政治と金の改革。こんな大事な時にカンペ小泉、マリオネット小泉見たいな総裁になって何をすべきか自分の哲学も持た無い人物を選ぼうとしてる党員がいるの?本当に!個人的には明治維新前夜ぐらい日本は切迫詰まった状況だと思うが如何でしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

総裁選ははじまったばかり。たくさん討論会して政策をかたってほしい。子どもができて、生き別れたお母さんに会いましたとか、個人的なお話は別のところでしてもらいたい。それは秘密ですとかに出たらいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

発表した政策の中身が、微妙に不完全さの有るものや、実際に実現したら社会が混乱する指摘が、少なくない者たちによって発信されている。 

 結果として「小泉氏」への危惧と軽さが心配のもとになっている。 

 

 周りの者がしっかりしていればとは思うが、やはり国のトップである限りは 

相当の資質と決断力と何よりも「国益や国民益(一部のではなく)」を思考する者が優先されるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

この記事を見て「だから何ですか?」という話しです。当選4回以下の自民党議員は総裁選挙後、解散総選挙になった時、小泉新総理と一緒のポスターが見栄えがよく票につながる、だから小泉氏に投票し総裁になる。しかし、能力がないためその後の政権運営が出来ず、短命に終わるという話しです。そんなに先が読めるのなら、この候補者が自民党総裁になれば日本は良くなるという記事を書いてほしいものです。都知事選の石丸氏の躍進を予想できなかったように、また、マスコミの能力不足を露呈することにならなければいいですが。 

 

=+=+=+=+= 

能力不足がバレた後の参院選は悲惨な結果になるかもしれないが、国民にはダイレクトには影響しない。大多数の有権者は、能力不足かどうかを自力で判断するのではなく、能力不足だというメディアの判定を信じてそれを自分の判断だと思い込むことにするからである。だから、能力不足だとメディアが言わなければ、悲惨な結果にはならないかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

軽いマスコミは、いつまで経っても変わらない。 

時代を読み取る報道機関は、日本の見えない世界を描く政治家を観ている。 

たぶん、進次郎さんはやる事やったら、政治家を辞めるだろう。50歳台のうちに、長くても8年, 

戦後最大の政治家を観ることも育てることもできないマスコミはいつも迷惑なほど、桁違いの勘違いを報道するだけ。根拠がないのはマスコミの報道姿勢。そんなマスゴミにもていねいに説明する政治家は進次郎だけだろう。今後も。 

そろそろ、ちゃんと見守ろうよ。マスコミも。 

 

=+=+=+=+= 

>「解雇の自由化による労働力の流動化」 

 

これは「雇用者が労働者の首を切りやすくする仕組み」と捉えた人が多かったと思う。ただでさえ非正規社員の身分保証が不安定なのに、こんな事されたら恣意的な理由で首を切られかねないので、流動化の先に失業がある流れになりかねないね。まず労働者の権利が充分に守られる仕組み作りが最優先でしょう。非正規社員を多く生み出し労働者を分断させた父親と同じで、息子も雇用者側にしか立っていないのがよく分かったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

参議院選前に小泉氏を下ろすくらいなら、始めから総理にしない方が良い。 

彼が選挙対策委員長をやれば、その人気で少なくとも現状維持は可能だろう。 

野党党首との討論はともかく、世界の首脳との会議(G7等)で大恥を掻くのは目に見えている。本人が恥を掻くのは勝手だが、彼を選んだ日本人(日本)が大恥を掻くことになり、それだけは御免こうむりたい。 

 

=+=+=+=+= 

そういうことになりそうだから小泉進次郎は4~5年後でもいいという訳だ。どうして今回のようなカオス状態の総裁選に出るのかが理解できない。本物の力を付けてからでも決して遅くは無いのに・・・1年で岸田さんみたいになる可能性は大いにある。大学生のアルバイトがいきなり社長になるようなものだね。 

 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題初め政治と金の問題で長期低支持率に喘ぎ尾を引き任期満了前に再選できず失脚したと言っても過言ではない岸田政権なのに、後継総裁選に立候補した面々は防衛だとか物価高とか在り来たり当たり前田のクラッカーのことは声高に述べるが、この重要課題を最重要課題とせず一度決めたことは蒸し返さない再処分しないとか其の他言葉を濁らし避けていて自己保身に裏金議員擁護しているとしか思えない態度の奴らばかりである。これでは誰が総裁になろうが刷新感は見当たらない。総理経験者達の傀儡政権権力争いに変わりはない。 

集票目的の人気投票に走り、自民党茶番劇場な始まりでしかない。 

どんな見栄えの良い政策を述べようが言うだけ番長の自民党。 

立憲が言っているように立憲の2番煎じ・今頃になって言うな・・その通りですね。自民党が本気で政治と金の政治改革できるはずがない。 

総選挙で国民の権力で投票で自民党を下野させるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

昨日テレビを見ていて思った。他の候補者は正しいかどうかは別として自分の意見を持っていた。小泉氏には何もない。いままでなぜ討論会に出ないか理解した。演説内容は誰かに原稿を作ってもらい記憶して演説しているのかと疑った。本当に米コロンビア大学院で学んだのか?学歴つけだったのでは。見た目はアイドル並みだが中身は?海千山千の自民党議員がなぜ彼を総裁首相に推すのは選挙のための保身のためだろう。結果そして日本は壊れる。 

 

=+=+=+=+= 

>「神輿(みこし)は軽くて使い捨て」 

 

岸田文雄のときにそれやって大失敗したろう。その結果、日本社会にこれほど深い傷を負わせて。 

やっぱり自民党ってのはまったく懲りてないな。いくら周りが「軽い神輿は使い捨て」のつもりでも、一旦権力の頂点に担ぎ上げられてしまえば「軽い神輿」でも何でも、独自の意思とムーブメントを持つようになる。そうなってから「しまった」と思っても、簡単に引きずり下ろす手立てもない。その結果、日本社会が再起不能なほどの傷を負っても、ただおろおろするばかり。岸田文雄を担ぎ上げた失敗から何も学んでいない。激しい怒りがこみ上げる。 

 

=+=+=+=+= 

古今東西の歴史を紐解けば、もの言う君主より神輿の乗った君主の方が長続きした例はいくらでもあるのではないか? 裏の実力者が全権を握り、すべてを切り盛りできるから安定した政権となる。軽い神輿が目覚め自己主張した時に混乱は起こり、引きづりおろされてその政権は終わる。小泉も捨てたものではないかもしれない。誰が実力者、最高権力者になるかどうかだ。 

 

=+=+=+=+= 

昨夜のテレ朝総裁候補のデベートも進次郎氏の 

答えは単純明快で親父の純一郎氏とそっくり、ただ言っている事に中身が無い。選択的夫婦別姓も他候補等は党内議論を経てと言う人もいたが、これは小田原評定で実現はしないさせない為のの議論だが 

進次郎氏は総理指名後の国会解散総選挙後国会に上程すると明言、潔いと見るべきか総裁選での単なる 

リップサービスか真偽は分からない。 

他候補来もかなりの狸本音は言わない中で言葉だけは明快だが果たして何処まで内政外交で手腕が発揮できるのか危うい所である。 

 

=+=+=+=+= 

党の中で政策以外でのコネクションや上下関係をつくるなら党は廃止したほうがいい。何のために選挙区を決めて議員を選出しているのか意味がなくなる。1回生だろうと世襲でなかろうと議員には変わらない。上も下もない。政策以外でベタベタと互助会みたいなものをつくるな。だから烏合の衆となる。 

 

=+=+=+=+= 

報道ステーションで小泉の中身のなさがあそこまでだったとは驚いた。 

質問を理解してないし、一言で済ませて、さも「端的に答えてます」みたいな顔をしているが話の根拠やデータ、知識がまったくなくこの人が本当に何年も国会議員をしていたのだろうかと思った。短いセンテンスで分かりやすく話しているんじゃない、それしか話せないのだ。 

 

議員の中に素人を座らせたかのようだった。いや政治に関心のある素人ならもう少し話せただろう。 

事前に用意したペーパーや雛形回答でもない限りこの人が経験や知識から政策を語ることはできないのは明らかだったし何より政治信念が感じられない。菅元首相のような人にとって最適の人形なのだろうが。 

 

これを見てもこの人を支持する人はどこを支持しているのだろう。 

教えてほしい。この人が総理になったら日本が終わる予感さえした。国民全体もこのレベルの人たちだらけということか。 

 

=+=+=+=+= 

無理矢理擁護するとしたら、長い目でみたら短期政権もありかも知れない。 

歴史上1度目の政権は短期で終わったが、2度目で活躍した首相は大い。イギリスのピール、グラッドストン、ディズレイリなど。日本なら吉田茂や安倍晋三がそうだろう。 

奴は10年後の再登板になら期待できるかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉元総理が何をしたか思い出そう。雇用の流動化と旗を上げ、正社員を非正規社員に置き換え、賃金の低下を招いた。またそれだけでなく、非正規にすらありつけない世代を作り出した。これが元で日本人は貧乏国民になり、低金利政策で資産までも目減りをさせられた。 

これらの政策で得をしたのは企業であり、金融機関だけ。国民は何もかも搾取され、いつの間にか力も削がれた。 

今度は、小泉の息子が「解雇し易い世の中」に変えて、国民の更に追い詰める政策に出る。 

また、岸田の置き土産で年金はどんどん減り、税金は益々上がる。税金で上げれない分は社会保険で上げ、そのうち消費税を上げる。 

もう、自民党が政権与党で、世の中が良くなる道筋は描けないわ 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏がきちんとした状況で総理大臣になって長期政権を目指すなら、小泉純一郎元首相が言うように、せめて50代になってからやるべきだが、とはいえ例え短期政権となったとしても総理大臣職に就いたということは政治家一族にとって大きな誉れである。降ろせるものなら降ろしてみろと、若さゆえに怖いもの知らずで突っ走る可能性は高いだろう。閣僚人事は身内で忠誠心の高い議員で固めるだろう。旧派閥に忖度はしないものと思われる。このあたりは、父純一郎氏の冷淡さを引き継いでいる進次郎氏の得意分野だ。だから、内閣支持率がどれだけ下がろうとも、進次郎氏が「総理大臣を辞職したら政界は引退だ!」という覚悟で退路を断っている場合は、もう誰の言う事も聞かなくなって突っ走る。親父さんが出来なかった「自民党をぶっ壊す」。息子の進次郎がやってくれそうだ 

 

 

=+=+=+=+= 

進次郎は首相になる器かは別にして、覚悟と準備はできているのだろうか。一般的な話であれば冗舌になるが、政策となるとワンフレーズから言葉が続かない。道もよく分からずにワンフレーズ言っていると思わざる得ない。他の候補と比べて明らかに劣っているのは見え見えだが本人も大丈夫と思っているようにも見えない。このような日本を見るとますます衰退が進むと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

総選挙では、何も考えずルックスで入れる人は必ずいる。 

 

この党は利権でがんじがらめで、誰がやっても同じなのだから、男前の候補者で一人でも多く討ち死にする党員を減らさないといけない。 

 

正直、総裁選の政策などなんの意味もない。それは先の総裁選で岸田が選ばれたことでもわかる。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、あの安倍さんも 

閣僚といえば官房長官しか経験してないなかで52歳で総理に。1次政権時代は 

「今年を一文字で表すと?」「責任」 

みたいなトンチンカンな回答してたし 

 

仮に進次郎さんも総裁選に勝って総理になって、コテンパンにされて短期政権になってもそれを糧にまだまだ成長の余地はありますし 

少なくとも年寄りの候補者よりは期待していますよ 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎の軽い神輿に菅元総理という超重量級の担ぎ手が構えている。 

この記事だと裏にいる大物が隠れて軽い神輿を動かす、不都合があれば神輿を替えるといういつものパターンで書いているが、今回は菅元総理が正面に出て堂々と神輿を担いでいる。横浜の街頭演説で菅元総理本人が支持を訴えている。 

もし小泉進次郎の神輿を替えようとすると菅元総理という超重量級の担ぎ手も替えないといけない。これは簡単なことじゃないと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

新次郎になってすぐに解散になれば、自民党は大勝し4年間は安泰と思っている議員が多いのではないかと思いますが、純一郎さんの時のようなフィーバーは起こらないでしょう。国民の目は節穴じゃない、自民党に対し厳しいと思いますよ。恐らく大敗して自民党は分裂すると予想します。 

 

=+=+=+=+= 

報道ステーション見ました。他の候補者が具体的に発言する中、大越さんもあまり進次郎を指名せず、指名されてもほぼ話してなかった。なんか一言で終わってた時もあったし。 この瞬間、あー変わってないなと思いました。まだ早いとかいうレベルではなく、この人は事前にしゃべることを考えて想定してないとしゃべれないんだなと。こんなんで総理になったりしたらまたいろんな場面でまともな回答もされず、一言でうやむやにされますよ。よく考えてください。自民党員と政治家は。 

 

=+=+=+=+= 

使い捨てされるのは自業自得で仕方ないが其れにより日本国が沈滞し国民が疲弊するが喜ぶのは自民党の議員のみ。あの改悪政治資金規制改革提案に誰一人反対の声を上げなかったのに総裁選では耳を疑う改革案が飛び出してます。 

ソンな事で改革等出来る訳が無いし軽い神輿は使い捨てになるのは目に見えてます。しかし、そのあとに参議院選が控えてます国民を裏切れば過半数割れで済まない堀井議員はじめ問題議員が満載の自民党です国民は一気に反旗を掲げますよ。覚悟する事です。 

 

=+=+=+=+= 

総選挙まですら持たないかもな。応援演説で連れてきたらウケる人を総理には流石にやり過ぎと世間にみられる。ガースーが後ろで操るっていっても応援演説のガースーの姿は抜け殻みたいだし不安しかない。立憲が野田立ててきたら無党派層は結構流れるよ。 

 

=+=+=+=+= 

「全く仕事をせずに、仲間や取引先達と仲が悪く、上司の言う事も聞かない」という人達は組織の中に実在する。進次郎バッシングの「解雇の自由」はその意味で必要なものだと思う。 

そういうリストラされるべき人は会社だけでなく政治家にも沢山いる筈。 

党の幹部とか会社の役員は、そうした事がキチンと理解して出来る人がなるべきだ。 

過去、頭のいい偏差値の高い大学を出た総理大臣が「仕事が出来た」という法則はない。 

今の総理大臣様も開成-早稲田というエリートだけど、総理になる前の討論会で「所得倍増」とか言ってたのにいつのまにか「資産倍増」に化けた気がする。〜口は上手かった。 

過去に遡れば、福田赳夫(東大)より、田中角栄(高卒)のほうがよっぽど仕事をしていた。日本列島改造論を継承している様な政策の茂木幹事長(東大卒)の尊敬する人も角栄さんだ。 

頭が良いから仕事が出来るというのは間違いだ。討論会だけで決めては駄目。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎の政治家としての経験もポテンシャルもないに等しいのに、彼を日本の総理大臣に希望する国民が30%近くいるらしい。まぁどうでもいいけど 

誰が総裁になろうが国政選挙でどんな結果になろうが日本の悲惨な末路は変わらないと思う。 

 

 

 
 

IMAGE