( 211380 )  2024/09/13 16:22:21  
00

予約した新幹線の「指定席」に老夫婦が座っていた…!まず車掌さんに言うべきですか?

ファイナンシャルフィールド 9/13(金) 11:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2ca82bc39cd37cb7fc84d87698d5f7ab6357eb4

 

( 211381 )  2024/09/13 16:22:21  
00

予約した新幹線の指定席に他の客が座っていた場合、まずはチケットを確認し、本人に声をかけてチケットを確認することが重要です。

相手が勘違いしている可能性もあるため、すぐに席を空けてもらえることもあります。

しかし、車掌にサポートを依頼することもできます。

座席を勘違いしたり、席を空けない場合もあるかもしれません。

その場合、指定席特急券に関する損害賠償請求や先客に対する損害賠償請求の可能性もあるため、車掌に相談することが重要です。

(要約)

( 211383 )  2024/09/13 16:22:21  
00

予約した新幹線の「指定席」に老夫婦が座っていた…!まず車掌さんに言うべきですか? 

 

新幹線で確実に座席を確保できるよう、事前に指定席を予約したことのある方もいるでしょう。しかし出発当日に座席の場所に向かったら、ほかの客が座っているのに気づくことがあるかもしれません。 

 

今回のケースのように「先客」があやまって座ってしまった場合、どうすればいいか迷ってしまうこともあります。 

 

本記事では、指定席をめぐるこのようなトラブルが起きたとき、どのような対処ができるかを解説します。 

 

▼新幹線で1人で「2席分」の購入はNGなの? 規則を確認 

 

新幹線に乗る際は、運賃と特急料金の合計を支払いますが、特急券には指定席特急料金と自由席特急料金があります。 

 

指定席特急料金を支払うと、「指定された列車」の「指定した席」に座れることが保証されます。自由席のように「空いていればどこでも座っていい席」ではありません。 

 

とはいえ「座席を勘違いしている」などの理由で、誰かが自分の指定席に座ってしまっていることがあるかもしれません。このような場合は、以下の通り対応できます。 

 

1.チケットを確認する 

2.本人に声をかけてチケットを確認してもらう 

 

相手は単に勘違いしているだけで、すぐに席をどいてくれるかもしれません。この場合は上記の通り対処すれば事なきを得るでしょう。 

 

しかし相手に声掛けすることが不安な場合や気まずい場合、もしくは相手に声をかけても座席間違いを認めない場合は、車掌さんを探してサポートを依頼できます。 

 

まれなケースですが、相手に座席間違いを伝えても応じてくれない場合が想定されます。この場合、周りの目やより大きなトラブルに発展することへの不安から、仕方なく目的地まで立ち乗りすることにすることを選ぶ方もいるのではないでしょうか。 

 

中には車掌に伝えたものの、解決しなかったケースもあるようです。指定した座席に座れなかった場合、覚えておくといい点をご紹介します。 

 

■空いている自由席に勝手に座ることは原則NG 

「先客」が席をどかない場合、空いている座席に適当に座りたいと思うかもしれません。しかし東日本旅客鉄道株式会社のサイト内にあるJRの旅客営業規則「第182条の4」によると、「座席指定券を所持する旅客は、その券面に指定された列車、旅客車若しくは座席に限って乗車することができる」とされています。 

 

上記より、指定席以外に勝手に座ることはできないと考えられます。 

 

■運賃の払い戻しは原則不可 

仮に指定席に座らず、そのまま目的地まで到着した場合、JRから運賃を返還してほしいと思うかもしれませんが、原則不可と考えられます。 

 

乗車券の払い戻しは「使用開始前」に行わなければならないようです。また目的地まで乗車しているため、JRとの旅客運送契約は果たされたといえるでしょう。 

 

■指定席特急券の損害賠償は請求できる可能性あり 

ただ、指定席特急券については状況が異なるでしょう。JRは指定席を購入した旅客が、当該座席に着席できるようにする義務を負います。 

 

車掌さんに状況を伝えたにもかかわらず、「先客」が席をどかないために着席できなかった場合、JRは義務を果たせなかったことになり、旅客の損失について責任を問われる立場になる可能性があるでしょう。 

 

■「先客」に対する損害賠償を請求できる可能性あり 

座席を間違えたうえに速やかにどかなかった「先客」については、その席を購入した旅客に対して損害を与えたことになります。 

 

そのため受けた身体的・精神的苦痛に対する慰謝料を請求できるかもしれません。ただし訴訟となると相手の素性について情報を聞き出す必要があるため、簡単には事が運ばないとも考えられます。 

 

自分の指定席に第三者がいる場合は、まず手持ちの切符を見て、指定席の位置を確認しましょう。日付や座席位置に誤りがないのであれば、自分で、あるいは車掌さんを通して相手に座席間違いを伝えます。 

 

場合によってはトラブルに発展することも考えられます。相手がどこうとしない場合は、念のため車掌さんにサポートを依頼すると安心です。 

 

出典 

東日本旅客鉄道株式会社 第2編 旅客営業-第4章 乗車券類の効力-第7節 座席指定券の効力 第182条の4 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 211382 )  2024/09/13 16:22:21  
00

これらのコメントをまとめると、一部の乗客が予約した指定席に勝手に座ってしまう事例が頻繁に起こっているようです。

この際、舞台裏や予備の席が用意されずにいる可能性もあります。

乗客同士の対処や車掌への相談が解決に繋がらない場合もあるようで、車内トラブルには気をつけた方が良いとの声もありました。

また、指定席であることをしっかり理解していない人や確信犯もいるようで、様々な状況下での対応が求められているようです。

(まとめ)

( 211384 )  2024/09/13 16:22:21  
00

=+=+=+=+= 

「中には車掌に伝えたものの、解決しなかったケースもある」って、この車掌、大丈夫? 

普通に考えて車掌が出てきて解決しないことなんてあり得ないでしょ。 

もし、車掌の指示にも応じず不当に席を占拠し続けるようなら、それこそ鉄道営業法違反や業務妨害罪などで逮捕案件では? 

 

=+=+=+=+= 

二人がけの窓側に座っていた時に、おばちゃん三人組が私の隣と後ろの席に乗り込んで来ました。 

向かい合わせにしたいので私の席の向きも回していいかと言われましたが、断ってもいいですよね? 

 

=+=+=+=+= 

中学差の時に初めて親の付き添いなしで行ったコンサート、新幹線、飛行機、その後もコンサート等、結構な確率で自分の席に座ってる人がいるという状況がありました。 

最初は自分で声をかけていましたが、間違っているとは思っていないのか開き直っているのかムッとされたり、シカト状態されるので、以後絶対に自分では声をかけずに係員の方に状況を伝えて対応をお願いするようにしています。 

 

=+=+=+=+= 

私も同様の経験があります。結果的に私の予約が有効でしたが、客同士では双方が正当性を主張することになり解決しなかったため検札に来た車掌さんに相談したところ、相手はネットで予約変更したことを忘れ変更前の列車に乗車したことが原因でした。 

おかげで、解決するまで席にも座れず、ちょっぴり残念な旅行になってしまいました。 

自分の予約が正しいか、乗車前に確認する心の余裕が欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

良く、実際にダブルブッキングが起こっていた等とコメントされる方も多いですね。 

JRに関しては、みどりの窓口や自動券売機以外の旅行会社扱いでのトラブルはたまにあった様ですが、最近多いのはネット予約で決済が完了できていないのに、そのスクリーンショットを撮って席を確保したと勘違いしている人が、特に若い方に多い様です。 

 

先月も在来線特急乗車時に、若い女性からスクリーンショットを見せられて日時、列車、号車、席番等すべて間違っていないからと強固に主張されましたが、えきねっと画面でしたので車掌さんに決済されたものかどうか確認してもらって下さいとお願いした所、本人は戻って来ませんでした。確信犯だったのかも。 

 

=+=+=+=+= 

自分で予約した「指定席」に行くと、 

いかにも「そのスジ」と思われる、強面の方が座っていました。 

 

「席を空けるように」声を掛ける勇気がなかったので、車掌さんに対応をお願いしました。 

車掌さんも「移動をお願い」することはできませんでしたが、別の車両の空いている席に案内してくれました。 

 

自分の席に座っている相手に声を掛けるのが難しいようなら、 

車掌さんに対応をお願いするのが安全だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分の指定席に別人が座ってた場合に、よかれと思って代わってあげる事はNGでしょ。 

仮に同一区間であればまだしも、予約した区間が違えば(例えば自分東京~新大阪、相手東京~名古屋とか)、更なるトラブルを助長かねないので、まずは正規の席に座ってもらう必要があると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線だと最近は鉄警さんが頻繁に巡回してるし無法者は拘束でしょう。それと車番席記番号はもう少し大きな字で掲示してほしい。年取り、揺れる車内で後ろつかえる車内で確認はそこそこ大変ではある。列車によっては普通車のモバイル電源が窓側のみため窓側を勝手に使用のあった。指定券販売時にモバイル電源の有無を予め周知してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドの旅行客増で海外のかたが新幹線指定席に座っていることが増えたと思う。私も経験あるがこれは確信犯であり誰も来なければラッキーぐらいの感覚で座っている。私の場合は男女ペアの4人組がwork車両に前後でペア2人で座っており、控えを見せたら別の車両に移動したがその際に別ペアに一言交わしていた。別のペアも指定は取っていないことが想像できたが車掌が来ても車掌が確認することはなかった。つまり日本の車掌は不正着座にたいし行動を取れないのだ。不正着座しても車掌にとがめられず目的地に行けるとの情報が伝われば海外旅行者の不正は増えてしまう。JRの毅然とした対応が必要だと感じた 

 

=+=+=+=+= 

他の方が座っていた経験があります。 

勘違いで座っているだけかもしれませんが、この段階ではそれは分からない。 

直接声をかけると相手によっては角が立つこともあるし、万が一の私の勘違いかもしれないし、乗客間のトラブルに発展する可能性があるので、私は車掌さんに相談しました。 

お相手の勘違いと分かり、問題はすぐに解決。 

個人的には、無用なトラブルを避けるためにも、車掌さんに間に入っていただく一択にしています。 

 

 

=+=+=+=+= 

車掌に相談しても解決しない場合は、鉄道会社ー先客での問題になります。基本的には車内トラブルとして臨時停車し、強い対応をとることになります。 

本来の客に対しては、車掌が確保しているブロック席に案内することなどが考えられます。 

 

=+=+=+=+= 

40年近く前ですが、母と私の2名で交通公社の支店に行き、翌日の指定券(新幹線)を購入しました。国鉄の「みどりの窓口」と同じ、マルス端末によるリアルタイム発券です。 

 

翌日、乗車中に 

「そこ、私達の席ですが?」 

と2人連れの方に言われ、改札中の車掌に申告しました。 

 

すると、私達の指定席券は前日の同じ列車のもので、さらに、交通公社のマルス端末で指定券を発券した時点で、既に発車時間を過ぎていたと判明しました。 

(設例:「9月13日 やまびこ56号 盛岡13時発→上野17時着」の指定席券を、交通公社盛岡支店のマルス端末で、9月13日15時に発券した) 

 

私(高校生)が、車掌に 

「交通公社に文句を言って下さい」 

と抗弁したところ、車掌は2名のお客さん(正当な指定券を持っている)を連れてどこかへ行きました。 

 

その後、母は 

「車掌さんは予備の席を持ってるから」 

と言っていました。 

 

=+=+=+=+= 

相手に切符を見せる前に切符の写真を撮っておくも 

追加したほうが良いかもしれませんね。 

切符を奪われて自分のものだと主張されてしまうと 

打つ手がなくなることもありますから。 

 

もちろん、購入履歴などで証明できるならば 

その手間はいらないのですけれども、 

券売機やみどりの窓口で現金購入した場合は 

証拠がなくなるとどうしようもないですからね。 

 

=+=+=+=+= 

先日久しぶりに新幹線乗車したのだが間違えて号車番号の席に座り指定の番号とかなりかけ離れていた(笑)車掌さんに言われて初めて気が付いた。そんな事もあるので車掌に言うのもいいですが、老夫婦に再度切符確認して貰ったら良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

資格試験のために新幹線を利用し、試験に備えてわざわざ指定席をとったのに、爺が座ってた。 

何度も自分のチケットを確認し、自分は間違っていなかったので爺に声かけたら 

「空いてる席に座って何が悪い。年寄りにどけと言うのか」 

って逆ギレされた。 

埒が明かないので車掌さんを呼びに行ったのですが、その間に通路挟んだ隣の席のサラリーマンが 

「お爺さんは指定席をとってないから自由席の車両に行かないと駄目だ」 

と説得してくれてましたが 

「空いてる席に座って何が悪い」 

って、ずっと逆ギレ。 

車掌さんが 

「こんなことしてると、警察呼ぶことになるよ」 

と言ったら急に大人しくなり、何とか連れ去ってくれたけど、試験前にこんなトラブルにあいたくなかったわ。 

 

=+=+=+=+= 

友人との2人旅の時に、特急の指定席にすでに高齢の女性達がお弁当広げて楽しそうなご様子。間違いを指摘したが、足腰悪そうだし、良いですよ、私たちがそちらの席に行きます、なんて言ったら、ツアーで取った席なのか、周りはシニアの団体の方ばかりで騒がしかった。 

予約してくれた友人も周りに人が居なそうでその席を取ってくれたみたいで、変な親切心で私がでしゃばってしまって友達にも悪かったな、、、。 

やはり指定したところに座るのが1番ですね!車掌さんに言うより自分で言えば良いのでは。それでどかないなんてないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

記事にするほどのことではないと思います。週1回程度利用していますが、時々あります。チケットをお互いに確認すればすむことで、それでどかない人は経験がありません。ただ一度だけ、だいぶ昔ですが、すぐ前の席で2重予約があったようでもめていたことがありました。そのときは車掌が他の席を用意していました。 

車掌に言っても解決しないってそんなことありえないですよね。どうにもどかない人がいたとしても、他の席を用意してくれると思います。対応しないのは想像できません。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線ではないけど、上野駅から特急あかぎ号に乗ったとき大宮駅から乗車した方から「席を間違えてませんか?」と言われたことがある。私も間違いないしお互いの指定席特急券を確認した。結局、お互い間違いないけど、大宮駅から乗車した人は後ろの席の人は後ろへ座ったけど、ダブルブッキングってあるんだなと感じた。 

 

=+=+=+=+= 

大阪発東京行のぞみ号に京都から乗ったら、 

窓側予約席の通路側に外国人が座っていたので一旦どいてもらって座ったが、 

大柄な外国人は手ぶらで荷物も無しだった。 

ひじ掛けも使わずに恐縮して座っていて、 

かなり離れた車端部に外国人観光客グループが20名位座っていたので、 

そこから勝手に席移動していた様だった。 

 

車掌は予約状況を把握しているのでどかしてくれるだろうと思ったが、 

何回も通り掛かっているのにチェックせず、 

外国人はそのまま品川近くで車端部に戻り品川で下車した。 

車掌はこまめに席チェックをしてほしいと思った。 

 

=+=+=+=+= 

新大阪行きで窓側のA席を予約。AB席に東南アジア系の顔立ちの女性2人が座っていた。通路側のCが空席。小田原まで車掌を待って切符を見せてその旨を伝えると、「BかCの人が座っているんじゃないですか?」との返事。正しい席へ誘導して私の席を確保してとお願いすると、あーなるほどといった様子でようやく動いてくれた。 

車掌に注意され女性はやはりBC席だった。私と席を変わる時も不貞腐れた表情で目を合わせず、終始お詫びは無かった。 

 

 

=+=+=+=+= 

まずは自分ももう一度確認の上、座っている人に確認をしてもらう。 

座る権利がないのに居座るなら車掌さんに言う。 

 

被害にあった人へは「代わりの席を用意する。指定が満席でどうしても用意が出来なければ料金の全額返還」と「解決までの時間や労力への補償」ぐらいはしてもいいと思います。 

(座れるはずが座れなかったり、車掌さんを探したり話をしたり労力を使います) 

 

そして居座る人からは「指定料金と違反金(キセルだと3倍とかですよね)を徴収」してください。 

ごね得にするからそういう輩が湧いてくるので、居座り支払いもしなければ警察に連絡して逮捕してもらっていいのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

定期列車で運転していた当時の夜行快速ムーンライトながら号席どかないおやっさんがいた。 

私は、浜松から東京までの区間の指定席を持ってるのに、おやっさんは席をどかない。車掌に申し出て、車掌とそのおやっさんは、バトルになり、おやっさんは、「あんたたちが車内で、車内で販売したんだろ俺はどかないぞ!」の一点張りで大声は出す。警察までくる騒ぎになり大迷惑なおやっさんでした。次の静岡で警察官とともに強制下車されてた。 

 

=+=+=+=+= 

自分もダブルブッキングがありました。自分は当日の特急の指定席券を持っていたのに、先客が座ってましたので、確認をしてたら先客の指定席券が前日のでした。車掌さんを呼んで対処しましたが結局、空席の座席に座らせて貰いました。勿論、先客からも謝罪がありましたので許しました。 

 

=+=+=+=+= 

この件はマレにある話ですが、 

新幹線は16両編成でとても長く、仮に 

車掌を呼ぼうにもいつ来るか、 

どこにいるかも分かりません。 

確かにそれがベストなのですが 

所在位置やトラブル発生が 

すぐ分かるシステムで早急に 

様々な問題解決する事が出来れば 

良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線では無いが高齢の母を連れて東京の叔母(母の妹)家からの帰りに乗り換え駅で在来線の始発の特急の指定席に座って発車を待っていた所、通路を隔てた向こう側の席に女性2人組が座って来たが発車直前に乗り込んだ2人がその席まで来て座って居る2人に指定席を見せて、主張をして居た。やり取りを聞いて居ると先に座った2人の1人が全切符を持っており空席なので勝手に座っていて指定席券が無いのを咎められていて、もう1人が知らなかったと平謝り。数え切れないほど地元と東京を往復して居るが初めての遭遇。母も世の中には厚かましい人も居るものだと呆れていた。 

 

=+=+=+=+= 

勝手に占有されて、どいてくれない人がいたら車掌に伝えるまではよいがそれでうまくいかないなら勝手に自由席に座ることは許されざるを得ないだろうよ。勝手に占有されてる写真を撮影して担当車掌の名前を把握して証拠を窓口に提出したらどうなるかは気になるよ 

 

=+=+=+=+= 

仮に別の席を与えられたとしても 

悪いことをしているんだから罰を受けるべきという考える人が多く、納得できずモヤモヤしてしまうのも問題ですよね。 

被害者には多少の払い戻しと、席を占拠し続けた乗客には差額以上の運賃を請求すべきかと。 

 

=+=+=+=+= 

国内出張多いです。東京駅始発は問題なし。大阪・名古屋からの復路では結構な頻度で私の席にふんぞり返る人に出くわします。声を掛けるとすぐ譲るものの辺りを見回して空席に座りますが、その席の持ち主が現れまた移動、、その繰り返しです。明らかに指定席券を持たない常習者です。 

 

=+=+=+=+= 

スポーツ観戦でもこのようなことは多々ありますよね。試合開始時間を過ぎてから行くと、大抵の場合は誰か座ってます。 

老夫婦で観戦慣れしてない人だと席番号って絶対にわからないでしょうね。係員に聞ける人ならいいけど、プライド高い老人はずっと空いた席を漂ってますよ。 

難儀なのは身体のでかい輩が占領してる場合ね。チケット見せてのかしてもこれ見よがしに身体寄せてくるから気持ち悪くてしょうがない。 

 

=+=+=+=+= 

品川から乗ったら自分の指定席に先客が座っていてその人の指定席券が一本あとの便だったということがあったな。 

 

あっさり認めてくれて新横浜で降りていったが、自分が新横浜からの乗車だったら名古屋まで1時間近く彼は立ちっぱなしになるところだった。 

 

 

=+=+=+=+= 

同じ間違いがあり、車掌を呼んで確認した所、相手が前日の日付けのチケットでした。しかし相手側が今日のつもりで買ったと動こうとせず、しかも席で散々お菓子等を食べ散らかしていたので、他に席を確保してもらってそこに移りました。 

席が空いていたのでよかったです。 

 

=+=+=+=+= 

>しかし東日本旅客鉄道株式会社のサイト内にあるJRの旅客営業規則「第182条の4」によると、「座席指定券を所持する旅客は、その券面に指定された列車、旅客車若しくは座席に限って乗車することができる」とされています。 

>上記より、指定席以外に勝手に座ることはできないと考えられます。 

 

いい加減なこと言っている記事ですね。 

「乗車することができる」であって、「乗車しなければならない」ではないですよ。 

指定席に座る権利を放棄したって、有効な乗車券の自由席に座る権利があるのですから、自由席に座るのは何ら問題ない。 

 

新幹線などで座席指定の特急券を持っている場合、券面見ると「乗り遅れた場合は当日の後続列車の自由席に乗車できる」と書いてあります。 

指定席に座る期を逸してもなお特急自由席に座る権利が残るわけで、当該列車の指定席に座る権利を放棄して自由席に座ることも可能と考えるのが、普通です。 

 

=+=+=+=+= 

>車掌さんに状況を伝えたにもかかわらず、「先客」が席をどかないために着席できなかった場合、JRは義務を果たせなかったことになり、旅客の損失について責任を問われる立場になる可能性があるでしょう。 

 

可能性があるという程度なの? たとえ先客が常識はずれの自己中だったとしてもJRとしては契約不履行になるのだから少なくとも他の座席を提供するか払い戻しをする責任があると思うのだが違うのか?  

仮にJRが対応を放棄しても責任を問われないっていったいどんな状況なのか聞きたい。 

 

=+=+=+=+= 

初めて1人で新幹線に乗った時、自由席を買ったから自由席だと思って座ってた車両が指定席だった。 

今思えば車両にも電光掲示板にもどれが自由席かは書いてあるって分かるんだけど、その時は初めて1人で乗ったこともあってそんな余裕なかったな。 

結局、座ってたらそこは私の席です!って言われて焦りまくったことがある。 

 

=+=+=+=+= 

先日、出張で東北新幹線に乗車したが夫婦で指定席に座り、予約者が乗車してくると別の指定席に移動を繰り返しているのを見たが、いくら空席であってもそんな行動をみると指定席料金を払っているのが馬鹿らしくなる。 

JR各社はもっと不正に指定席に着席している乗客に厳しい態度をとるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

車掌さんに言いたいんだけど、最近は車掌さんの巡回が減ったのか車内で合いませんね 

 

他人の指定席に座ってる確立は老夫婦が多いです。 

自由席の切符を買って、発車して2,3分後に車内に入ってきて、 

恐らく意図的でしょう 

指摘されると「あぁ~、指定席だったかぁ~」なんて言いますが、夫婦揃って気づかないのをおかしく感じます。 

 

=+=+=+=+= 

前席指定席にするなら各座席にQRコード貼り付けておくなり、読み取り機設置するなりして各自確認してから座る形にして欲しい 

自分の予約した席に人が座っている時点で気分は最悪 

なんでこっちが車掌に言ったり手間取らされなあかんねん 

 

=+=+=+=+= 

JR東海の新幹線路線なら 

ほぼ100%車掌の検札がありますので、間違って座る人も多くないですけどね 

新幹線は全路線で検札すればこの手の問題は大幅に減ると思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

指定席に行ったら小学生らしき姉弟が座っていた。隣りあわせに席が取れ無かったので車掌に言ったら当人同士で話しあって欲しいと言われたとの事、私の席に座っている弟はもう眠っており、まぁ仕方無いので譲りその弟の席に行ったら隣りは太ったオッサンでちょっと窮屈だったなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

私は 

まず自分の切符を再確認して間違いなければ 

直接言わず、車掌さんにお願いする事をお勧めするわ 

 

新幹線・電車に限らず飛行機・高速バスとかツアーの観光バスもそうだけど 

座席間違いはよくあるんだけど私が知ってる限りほとんど揉めてるばかり 

だから私はそうしているのよね 

 

ご参考に。 

 

 

=+=+=+=+= 

以前博多から東京方面に向かっていたところ、広島から中年の女性が乗ってきて不機嫌そうに「席間違えてますよ」と言われて確認したらあっていて、 

よく見るとその女性が乗る新幹線を間違えていて(1本前に乗った感じでした)、うちのせいではなかったのですがめちゃくちゃぶつぶつ言われて気分悪かったです。 

でもあれだけ何分おきに走っているとそういう事もあるなぁと。 

 

新幹線ではないですが、野球とコンサートで席間違いしたことがあるので、あまり人の事は言えませんが・・・汗 

 

=+=+=+=+= 

先日 乗っていたら そこ私の席ですと言われ よく確認せずに 席をゆずり 

他の席にいたら車掌さんに席の確認を求められ EXで確認したら いわれた席は自分の席で 相手の人がのる電車を間違っていました 

その後は注意しています 

 

=+=+=+=+= 

世間がミレニアムと騒いでた頃、指定席に先客がいて横柄に切符を差し出して来る。怪訝な顔をすると、席を変われということらしい。切符も交換して変わってあげたけど、礼もなし。 

降りてから気付いたけど、自分の切符は指定席のみの物。相手の切符は乗車券と指定券が一枚になった物。 

こっちが先に降りたんだけど、乗車券なしで降りる羽目になった先客はどうしたのかなと。(切符は要らないと駅員に渡して来た。) 

 

=+=+=+=+= 

自分の座席を普通に間違える、 

それだけでなく間違えて座っても何が悪いのか?そう思ってるやつも多く、 

尚且つ自由席切符で混んでるから空いてる指定席に座って何が悪い!俺が座れないことが悪い!そんなバカが増えてる世の中。 

 

巻き添え食う普通の人が気の毒でしかない。 

車掌は毅然な対応して、警察に通報、一般電車でさえ2度と使用させないようにしたほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

席番、号車、列車、日付、の確認ね。 

 

相手が悪くて自分が正しいとしないて、聞いてみるのがいいかな。 

 

ダブルブッキングはないと思うけど、万が一ってこともあるしね。 

 

あ、予約画面のスクショで、その後支払いしてないとか変更したとかないよね? 

 

=+=+=+=+= 

指定特急券の場合、自由席に座ってはいけないって本当ですか? 

以前指定特急券の列車に乗り遅れた時、その券で自由席に乗れると駅員に説明されて次の列車に乗りましたが間違いでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

JRで6人ダブルブッキングされたことあったわ。 

「こちらの購入日が早かったけど、あとで発行した切符も有効だからどうにもできない」と言われ、喫煙席に誘導されたのを拒否したら当人同士の話し合いでと2時間放置されました。大阪ついてまうやん⁈^_^ 

結局先に座ってたグループが残り時間代わってくれたけど凄まれて女の子は泣き出すし修羅場だったなぁ。 

けど後の保証は何にもなかったですよ。 

 

=+=+=+=+= 

>まず車掌さんに言うべきですか? 

まず老夫婦に言うべきでしょう…そこは指定席だという事を知らずただ空いてるから座っているのかも知れません。きちんとチケットを見せて説明をすれば分かってくれるはずです、が、それでも理解せず席を譲らないのは知っててわざと座っている悪意になり、老人だからと泣き落としやいたわれと言い出したら面倒でしかない。そこで初めて車掌に相談になるのでは?指定席は購入したお客さんに権利が有ります。老人だからと言ったもの勝ちでは有りません。 

 

=+=+=+=+= 

さいわい今まで予約した席に座られていたことはありませんが、誰か座っていたら車掌に言うのがトラブル回避の観点からも正解でしょう。 

それで解決しないなんてあり得ないと思います。 

過去一度だけ座っていたら声をかけられたことがあります。間違えていながら偉そうな態度で声をかけてきてきた人が。 

 

=+=+=+=+= 

旅行好きでよく新幹線を利用します。最近は全席指定の新幹線も多いのですが、かなりの確率で私が指定した席に指定券を買わずに座っている人がいます。指定席券を見せて退いてもらいますが、また誰も座っていない席に移動します。何とかならないのでしょうかJ Rさん! 

 

 

=+=+=+=+= 

空いてるところに座ればいいんじゃないですか?その人も自分が取った席に先客があった可能性があります。インバウンドの客が多い車両ではよくあるある。車掌がキレてリセットさせたこともありましたが不正乗車の人は一人もいませんでしたね。 

 

=+=+=+=+= 

指定席は、時として不自由席になる。 

指定席で快適な出張と思っていたら、近くにお話で盛り上がっているおばさんたちががいた。 

ほんとうに最悪だった。指定席だから移動もできないしね。不自由席だった。 

 

=+=+=+=+= 

「中には車掌に伝えたものの、解決しなかったケースもあるようです。」 

これはどういうことだろう? 

車掌は何もしなかったのか? 

それとも座ってる奴に言ったけど、言うこと聞かないから、本当の予約者に諦めろとでもいったのか? 

どっちにしろ酷すぎるし、損害賠償請求されて当然。 

言っても聞かないから別の席を用意された、とかならわかるが。 

 

=+=+=+=+= 

最近、間違いを認めない 

みたいな記事が多いけど不思議 

偶に遭遇しても素直にどいてくれるけど 

又は寝ている場合はほっといて 

他の席に座るけど 車掌さんも空席なら 

直ぐにOKするけど 

そんなに特殊な乗客居るのですかねぇ?? 

 

=+=+=+=+= 

なんやこれ? 

人の席に座ってはいけない、と法律で決まってるんなら、既に勝手に座ってる人はどうなの? 

結局退かない人の勝ちやん。 

 

まぁそんなことにならんよう、駅員もどうしても相手が退かない時にはある程度融通してくれるだろうが… 

 

=+=+=+=+= 

「座席指定券を所持する旅客は、その券面に指定された列車、旅客車若しくは座席に限って乗車することができる」この文言が、性善説に則ったものであり、悪意を持って他人の席に居座る者を前提としていない。 

この文言を変える事が先決だろう。 

 

=+=+=+=+= 

はやぶさに座っていたときに、席を間違ってないかと言われてお互いのチケットをみたら、時間も号車も席も全く同じでびっくりしました。 

結果、JRの間違いのようでしたが、そんなこともあるのねと。 

 

=+=+=+=+= 

「普通に声掛ける」の一択でしょ? 

もしかしたら老夫婦が間違って座ってる場合もあるし、ご自身が間違っている場合もある。 

ダメなら乗務員に声掛けするのが普通なのでは? 

こんな事すら相談するの? 

 

=+=+=+=+= 

なんとなく指定券くらいで腫れ物に触るような書き方の記事に違和感。座っている人と直接会話することがそんなに大変なのかな️あまりぎすぎすした風潮を作らないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

車掌に訴えても対処してもらえないってどういう状況でしょうか? 

わたしはこういうトラブル嫌なので新幹線には乗らずもっぱら飛行機ですね。 

名古屋や仙台、新幹線しかない場合は車で行ってます。 

 

 

=+=+=+=+= 

大体これ。こっちが間違いの時もあるし、相手が間違えてることもある。 

・列の左右を間違えてる 

・列の前後を一つ間違えてる、もしくは最前列と最後列を逆に取ってしまう 

・号車を間違えてる(特に隣の号車に) 

・便を間違えてる 

・日付を間違えて取ってる 

 

=+=+=+=+= 

何度かある、基本老人。 

言えばどいてくれる。どかないやつは普通の人ではない。 

ただ、一度あったけど、高い席にわざと座って実際は安い席。その席の人がくるまで座っておく輩がいたときにはびっくりした。実際にいた。老夫婦だった。 

 

=+=+=+=+= 

間違ってるのに席を譲らないとか論外です。 

妥協すると大丈夫なんだとつけ上がって次の被害者が出るだけなのできっちり解決するべきです。 

 

=+=+=+=+= 

電車そのものを間違えてるケースがありますからね。お互い。どちらも自分の席と思い込んでいる。冷静に切符を確認する必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

確信犯もいる。 

新横浜から指定席に乗るとかなりの確率で座ってるやつがいる。上手くいけば名古屋まで座れるからね。 

JRは躊躇せず、警察に引渡し処罰しよう。 

 

=+=+=+=+= 

>仕方なく目的地まで立ち乗りすることにすることを選ぶ方もいるのではないでしょうか。 

 

そんなヤツ居る? 

このファイナンシャルフィールドって何モンなん? 

毎回毎回しょーもない作ったとしか思えない、FPが答える必要もないような質問を投げ掛けて自己完結させるというワンパターン。 

掲載頻度がズバ抜けて多くないか? 

矢鱈と目に付いて鬱陶しい。 

 

=+=+=+=+= 

最近、ちょくちょく類似の記事が上がっていますが目的は何ですかね? 

ダラダラと書くことでもないでしょうに。 

 

間違いなくそこが自分の席であるならば「どけ」で良いだけです。 

居座る人でも威圧感をもって言えばどんな人でもすぐどきますよ。 

 

=+=+=+=+= 

は?勝手に座って席をどかない客は最悪料金すら払ってないのに、それに席を奪われた側は人より高い料金払って自由席にすら座れないとか、おかしいでしょうよ。 

そこに規則を適用すべきじゃないの、わかりませんか? 

 

=+=+=+=+= 

自分が買った指定席に他人が勝手に座ってる時点でトラブルなんだから徹底的にトラブル化してどいてもらうでしょ。 

老人だろうが子連れだろうが関係ない。窃盗されてるんだから妥協する必要が全くない。 

 

=+=+=+=+= 

普通に座ってる人にチケット見せてもらって、〇号車の〇席で間違ってますよー、あっでも大丈夫僕がそっちの席に座りますよーで良くないですか?車内検札時にもその経緯を説明して、以上じゃないんですか? 

そんなことも出来ない時代になってるんでしょうか?本当に? 

そんなことも言えずに対応できない人は今までどのように生きてきたのか?不思議です。でも逆に外国でもTATOOバリバリのおっさんでも同じように対処する俺の方が不思議で少数派なのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

インドでは指定席でどいてくれないことはあったね。俺の指定券を見せたら、しゃーないなーって感じで隣の人に詰めてって言って、3人がけに4人で座った。さすがに新幹線ではこんなは奴おらんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

> 中には車掌に伝えたものの、解決しなかったケースもあるようです。 

 

万一そういう場合は、その職務放棄の車掌の名前を控えて会社に苦情を入れ、指定席料金は返金させないとな。 

 

=+=+=+=+= 

>周りの目やより大きなトラブルに発展することへの不安から、仕方なく目的地まで立ち乗りすることにすることを選ぶ方もいるのではないでしょうか 

 

私は戦いますよ、訳の分からん人の為に立ち乗りなんかするもんかって感じですね 

 

=+=+=+=+= 

E5とE6連結のやまびことか、通り抜けできない車両の扉から入ってしまい指定した座席に到達できない人、よく見かけます 

 

=+=+=+=+= 

ワイは号車間違いをたまにやる 

また一本前にウッカリ乗ってしまう事もある。 

指摘されて気付いたら自由席に移動する 

空きなけりゃあ立つしか無いな 

 

=+=+=+=+= 

こんなこと一々記事にしなきゃいけないほど、世の中コミュ障だらけなの?それとも見ず知らずの人間に声をかけるのがそんなにリスクを伴うほど日本の治安が悪くなってるの? 

 

=+=+=+=+= 

まずはチケットを確認する(必須) 

車掌に相談でしょ! 

必ず第三者を挟むのが大事だと思う! 

 

=+=+=+=+= 

以前グリーン車利用してた時ダブルブッキングされたよ。相手のチケットも私のチケットも同じだった。システムトラブルもあるって事。 

 

=+=+=+=+= 

こういうあーつーかーまーしーい非ー常ー識な人間(これがNGワードか・・・)、いつの時代もいますね。車掌さんに即通報でいいでしょ。車掌さんはきちんと対応すべきですね。素直にどかなかった場合には損害賠償請求対象にしていいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

車掌さんて、どうやって呼ぶのですか? 

運良く見回りの時に巡り会えばいいですが、そうじゃない時はどうすればいいのでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

あまり新幹線は利用しませんが,車掌さんって普段どこにいらっしゃるのですか? 

先頭車両に自分が居て,後の車両に車掌さんだったら歩いて呼びに行くの? 

 

=+=+=+=+= 

ダブルブッキングしたらまあ先に座ったもんがちですよねあとから来た人が車掌と話し合い空きに座るしかないが 

 

=+=+=+=+= 

>予約した新幹線の「指定席」に老夫婦が座っていた…!まず車掌さんに言うべきですか? 

 

まずは、ファイナンシャルフィールド編集部に言えば何とかしてくれるのでは(笑)? 

 

=+=+=+=+= 

何度か経験ありますが、席に居座る人に遭遇したことはありません。普通の人は間違いを認めて譲ります。 

 

=+=+=+=+= 

車掌が本来の業務を遂行しないのであれば、その場で警察に通報するしかあるまい。 

 

=+=+=+=+= 

JR九州みたいにワンマン特急なんかだと、そもそも車掌さんがいないしどうするのかな。 

 

=+=+=+=+= 

幸いにも、買ったものを食べられて無くなった訳でも無いので、販売先の管理者の差配いただければ足りるのみ。 

 

=+=+=+=+= 

昔に比べて車掌が通る機会が減ってる気がするのは気のせいでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

まず車掌に言うべきだろうね 自分で言うとトラブルになる可能性がある 

 

=+=+=+=+= 

警察つかえないのかね? 

買った権利(違うけど、財産を、侵されたもんだし)ではあるので。 

 

 

 
 

IMAGE