( 211385 )  2024/09/13 16:28:18  
00

米の値段「本当に高いの?」 調べてみた 値上げでも1杯40円

日本農業新聞 9/13(金) 9:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b84839c76dde8bff855a7441516a74e5b55b9c74

 

( 211386 )  2024/09/13 16:28:18  
00

2024年の米の価格が値上がりしており、過去と比べると高いが、他の食品と比べるとまだ割安だと報告されている。

農業資材の価格の高騰が稲作を圧迫し、稲作農家の離農が進む一因となっている。

現在の水稲作付け経営体の数も減少しており、将来国内の米需要を賄えなくなる可能性が指摘されている。

持続可能な稲作のために再生産可能な価格の実現が求められており、消費者の理解も重要である。

(要約)

( 211388 )  2024/09/13 16:28:18  
00

値上がりする食品価格を比べると 

 

 「(2024年産米の価格は)平年より割高感があるだろう」。今月上旬の記者会見で、坂本哲志農相がこう述べた。実際、米の取引価格やスーパーの店頭価格は値上がりしている。ただ、過去の価格や他の食品と比べると、単純に高いとは言えない。稲作はコスト高が経営を圧迫し、将来の作り手の確保が難しくなっている。 

 

【グラフで見る】30年間の価格変化 

 

 米の価格は近年、需給緩和などを受けて低迷していた。新型コロナウイルス禍の21年産は、産地と米卸との相対取引価格が60キロ1万2804円まで落ち込んだ。24年産の新米は、昨夏の猛暑で米の出回る量が落ち込んだ影響から、既に生産者に支払う概算金は2~4割程度上がっている。23年産で同1万5000円台だった相対取引価格も上昇局面となっている。 

 

 一方、30年前の価格水準を見ると、今以上に高かった。かつて年間最大で100万トン以上の米を扱っていた全国米穀取引・価格形成センター(コメ価格センター)の価格を見ると、1993年産米の価格は同2万3607円で、90年代には2万1000円を上回る水準が続いていた。96年産までの消費税率は3%で、税別価格で比べればさらに高かった。 

 

 今秋、米の価格が一定に上昇しても、他の食品と比べると依然、割安に映る。スーパーに並ぶ5キロ3000円の精米商品から茶わん1杯(精米65グラム)当たりの値段を算出すると、約40円となる。カップ麺が1個約200円、菓子パンが1個140円、ペットボトル飲料が1本(500ミリリットル)150円などとなる中、「米は値頃な良い食材」(大手小売り)だ。 

 

 この30年間で物価は大きく上がった。農業資材の価格も高騰しており、23年の農業物価指数では生産資材全体の数値が統計が残る1951年以降で最高となった。コストを吸収できず、稲作農家の離農を加速させる一因となっている。 

 

 農水省によると、2020年の水稲作付け経営体の数は71万3792で、10年間で約4割も減った。現在も減少傾向は続いており、米卸でつくる全国米穀販売事業共済協同組合は、このまま生産者が減り続けた場合、30年代には国内の米需要量を国産で賄いきれなくなると警鐘を鳴らす。 

 

 持続可能な稲作に向けて、再生産可能な価格の実現が求められている。物価高で節約志向が広がる。米の業界や産地は消費者の理解獲得が欠かせない。 

 

(鈴木雄太) 

 

日本農業新聞 

 

 

( 211387 )  2024/09/13 16:28:18  
00

- 米価に対する意見は様々であり、一部の人は米価が安いと感じて喜んでいる一方で、他の人は急激な値上げに驚きや不満を感じているようです。

 

- 物価の比較について、コメと他の食品を比べる際は、適切な比較がされていないとの指摘も見られます。

例えば、カップ麺や菓子パンとの比較は適切でないという意見が見られました。

 

- 農業や農業関連の問題について、国内の米不足や高値化が様々な反応を引き起こしており、政府や農水省の政策、産地や流通業者の姿勢などに対する疑問や批判も見られました。

 

- 一部の人は、農家の収入を増やすための価格上昇や販売政策に理解を示す声もある一方で、消費者や一般市民の立場から見ると、急激な値上がりや物価の変動が日常生活に影響を及ぼすことに疑問や懸念を示す声も見られました。

 

- 日本の食糧問題や農業の将来、国内産の品質と価格競争、海外産品との関係、消費者の健康や安全面など、様々な視点からのコメントが寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 211389 )  2024/09/13 16:28:18  
00

=+=+=+=+= 

こう言う事態が起きない為に95年まで政府が管理してたんだけど その後も米市場が安定化せず現在まで米農家は苦労してきたと言う背景があるみたいですね、要は政府がそのまま継続して管理を行ってれば今回の様な米不足を防いだり米の値段、流通量、流通経路も安定してたのにとても残念だと思います 

 

=+=+=+=+= 

約20年前、新潟に住んでいましたが、当時新潟県産(岩船産)がキロ当たり530-550円程度でした。イトーヨーカドーで購入していましたが、他の新潟県産のコシヒカリは普通に最低キロ520円はしていたと思います。あきたこまちでキロ500円、魚沼産コシヒカリは600円を超えていましたが。 

で、関西に戻って価格を見ると、新潟県産のコシヒカリが異常に安い。5キロ2300円程度でびっくりした気がします。販売会社もなんとなく??で、新潟の友人に聞くと、「新潟県産の米の生産量と販売量が乖離しているからね」とのこと。 

米の本場新潟での当時の米販売価格からすると、さすがに今は高すぎるとしても、人件費や農薬や資材の価格上昇分を入れても感覚的には、平常価格5キロ最低2800円位してもおかしくない気がするのですが…。 

 

=+=+=+=+= 

高くなって農家が喜ぶとかいいますがその反面、これをチャンスとカリフォルニア米・台湾米がかなり入ってくるかも、すでに業務スーパー等で見かけますかなり格安です、味も昔と違ってそこそこ美味しいですし、お金持ってる人は日本産で持ってない人は外国の米を当たりまえのようになる時代がくるのでしょうか、手放しで米がこの価格で農家喜ぶといえるのかどうか、豆腐・納豆・味噌のように大豆がもはや日本産が少なく、米までこうなる日がくるかどうかわかりせんが、この状況いいのか悪いのかよくわかりませんね。 

結構この高値じゃきついという子供さんいる家庭あると思いますが、我慢できず台湾米とかカリフォルニア米食べて結構美味しいじゃん安いしこれ買おうという世帯が激増すると、ちょっと考えただけで怖くなってきます。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカとマレーシアでシェフをしていた頃があります。 

カリフォルニア米も昔と比べて、下手したら日本米の安い米よりも遥か上の品質です。かなり安いし。日本の半値以下です。マレーシアの米も日本人向けに販売されている物は非常に品質が高く安いです。 

バンバン輸入される事になれば、日本の米売れるのかと思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニなどでは確かにその値段設定で販売されているかと思いますが、普段使いする価格設定では、カップ麺110円、ペットボトル飲料70円、菓子パン100円とかではないでしょうか。 

(そもそもこの3点を普段使いしない) 

そして茶わん1杯(200g)では現在60円です。 

 

価格が上下するのは仕方ないというか当たり前のことだと思いますが、それを間違えた情報で納得させるのは良くないと思います。 

 

少し前は米離れが深刻化とか言っていたんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

JAの概算金(農家からの買取額)は前年比3割~5割前後値上がりしています。 

例えば栃木県ではJA買い取り額 

60キロ 12300円→16300円(33%増) 

 

これに伴い店頭価格も3割~5割上昇するのは致し方無いことです。 

 

しかし、都内などではなぜか店頭価格が昨年比で2倍以上に値上がりしているのです。 

これは米不足に乗じて問屋が必要以上に値上げをして儲けているのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いきなり値段が上がったので、確かに高く感じるのは仕方がないと思います。 

しかし、今までコメ農家が売っていた値段を、お茶碗一杯で換算すると、60キロ1万前後なので、60gの白米を炊いた120gで計算すると、約10円です。 

洗米したり焚いたりするので、その経費を含めて、概ね20円前後と思います。 

これを高いか安いかと言えば、個人的には安いと思います。 

もちろんそれで利益が出ているなら、安い方が良いのですが、ご飯一杯10円の米代では、農家は赤字なんです。 

今年がようやく利益の出せる価格になりつつありますが、それでも農家がもらえる米代は、10円が15円から20円程度になった程度です。 

個人的には、おいしいお米が食べたいので、おいしければその程度は支払っても良いと思います。 

皆さんはどう思われますか。 

 

=+=+=+=+= 

生産資材全体の値上がりで原価を圧迫されていることはよく理解できる。 

しかしこれは円安による輸入資機材の高騰が原因です。 

政府と日銀が長い間ゼロ金利政策をとったが、このような事態が起こることを想定していたのかどうか?非常に疑わしい! 

今後金利の上昇につれて円安は緩やかではあるが改善されてきます。 

しかし市場原理として物資がダブついて余程競争で起こらない限り一度値上がりした価格は下がりません。 

米だけではない。 

今年年金が2.7%増えました。しかし介護保険料と後期高齢者保険料で値上げでその内2%以上がなくなった。 

他にも多々あると思う事をどの程度予測しているのか?今回の自民党総裁選でこれらについては議題にも挙がっていない。 

これを真剣に実行する人が総裁になってほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

この記事は良い記事だと思う。近年の米価が如何に安値だったかを、よく分かる形で書かれている。 

 

ただ、30年前はちょうど「平成の米騒動」の時期なので、60キロ2万円程度が平均なのかもしれません。 

そこから諸物価も上昇しているにも関わらず、米価は下っていた訳です。もちろん需要と供給の関係で下った訳ですが、需要が戻ればまた上げていかないと。米農家の倒産が相次いでる、とのニュースもあり、決して法外な値段で売っている訳では無い。 

 

今回の米騒動は価格のつり上げを狙った米問屋のやり方に問題が有りますが、米価そのものはせめて過去の水準まで戻ってほしいと思います。安定して供給してもらうためにも。 

 

=+=+=+=+= 

需給問題は置いておくとして、肥料や農業機械の燃料は円安の影響をもろに受けて高騰してるし、物価高の中、農家や流通ルートに係る人の人件費も据え置きというわけにはいかないだろうし、多少の値上げはするべきなんじゃなかろうか 

 

 

=+=+=+=+= 

『カップ麺が1個約200円、菓子パンが1個140円、ペットボトル飲料が1本(500ミリリットル)150円など』 

 

鈴木さん、本当にスーパーに価格調査に行きました? 

スーパーのカップ麺は200円もしないし、ペットボトル飲料も100円しない物のほうが多い。 

農業新聞だから、如何に米が安いかを強調したいんだろうけど、ちゃんと現場に足を運ぶのも大切ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

円安で肥料や器具の高騰が、農家の経営を圧迫している事は理解できるが、この米不足から新米での値上がりのタイミングが、腑に落ちない。今後円高となれば値下げするのだろうか?実際は生産者には対して反映されず、JA含めた流通だけが商売をする、政府も減反など考えず、今後の自供率改善、食糧危機に向けて、JAなどは再編し、大規模な生産拡大に補助して行くべきだろう 

 

=+=+=+=+= 

茶碗一杯当たりの価格を見れば米が安いのは理解出来ます。しかし今まで5キロ2000円以下だったのが、いきなり3500円位になれば消費者は買うのを躊躇しますよね。農家も消費者も価格も安定させるには反収を上げて10a当たり15俵位収穫出来る米の開発が何より必要ではないでしょうか?1俵当たりの単価が安くても反収1.5倍も獲れば農家の収入アップするし、消費者が買う価格も安くて満足します。 

 

=+=+=+=+= 

値上げもJA幹部の懐に流れるだけ 

何時まで経っても減反をやれば補助金まみれの農家 

今回の備蓄米を放出しないのも癒着業者に転売目的と価格維持 

米農家の半数は自前で稲の管理はしていないし委託 

一反1000円もしない地域もあるし(税金で殆ど補助) 

農家自体はほとんど苦労していないよ 

自前でやるより2割ほど収益飛ぶが自動集金システム 

これからは品質の良くなった海外米に大いに期待 

農家は儲からないと言っているが本当に儲からないでやるわけない 

慈善事業でもあるまいしw 

あと農家をやっていると固定資産税を節約できるね 

(減反「補助金のために作ったものを捨てると言う」) 

 

=+=+=+=+= 

加工食品であるカップ麺や菓子パンと比べて何の意味があるんだろう?大体穀物ってのはそれ以外の野菜や肉などと組み合わせて初めて食事として成立するんだし、それに食べる頻度も高くて単価は安くてもボディブローのように家計に響いてくる 

安いというなら小麦のほうがもっと安い訳で、大体農水省が減反政策で市場原理を無視して価格維持続けての結果が今の価格でしょ?本来ならもっと米は安かったはずではないのか? 

 

=+=+=+=+= 

食べる量って人によって違いますから、茶碗一杯40円で安いとは 

言えなんじゃないでしょうか? 

茶碗1杯65gといっても、2杯食べる人もいますよね。 

男性用の弁当箱だと米1合くらい入りますし、 

自分が使ってる小さめの男性用でも、0.75合入ります。 

1合入れると弁当に詰める米代だけで90円してる計算になりますよね。 

おにぎり買うより安いけど、そこまで安いイメージはないです。 

 

=+=+=+=+= 

・パスタ 1kg 300円 80gあたり24円 

・パン5枚切り 1欣 200円 1枚あたり40円 

・冷凍うどん 5玉 200円 1玉あたり40円 

 

それに対して、ごはん茶碗一杯40円は加圧調理と研ぐ手間を考えると、 

少し割高になったよね。 

 

比較対象が菓子パンにするのなら、ご飯も冷凍チャーハン・おにぎりなどの調理済みでそのまま食べられるものを対象にしないとフェアじゃないね。 

 

=+=+=+=+= 

なんだかんだ言っても日本人にとって大事なのはお米ですよ、お米を日本国民 誰もが食べれるように 安定供給安定 価格 を維持させるのは 国の役割ではないですか?JAやその他 業者が潤って農家が儲からない それじゃダメですよ、農家は安定供給できるように儲けてただいて直接消費者に米が行き渡る 仕組みに変えて欲しいですね、JA って本当に必要なのかな? 

 

=+=+=+=+= 

米を茶碗一杯で計算するのなら比較対比するならカップ麺ではなくディスカウントストアの袋麺だしペットボトルなどは500ml、40円の水でいい。パンだって安い食パン一切れで計算すべき。値段は変わらない。意図的に高い物を並べて比べているだけで、米が極端に安いわけではない。調べるなら公平にやるべき。 

 

=+=+=+=+= 

高いでしょ。最近、米の価格はもっと高くてよいという報道が多くなっている。しかし国民の主食であるのだから米は他の食べ物とは違って安くてもよいではないか。値段つり上げたくてしょうがないという想いが見えている。このままの値段なら米食べない。こういう考えの人がかなり多いのも事実。米離れが加速してしまう。 

 

 

=+=+=+=+= 

ご飯1杯40円とは、原材料費の話をされているようですが、比較してるもの(パン、カップめん)はすべて加工品です。 

 

お米の調達費用、調理費用、人件費、包装費、流通費などをすべて含めないと同じ条件にはなりません。 

 

ビジネスを理解していない人が書いたか、恣意的に誘導しようとしているように感じます。 

 

こういう記事を読むときは、条件が適切なのかを考える力が、読者にはもとめられると考えさせられる記事でした。 

 

=+=+=+=+= 

1杯40円とかいうのは、この際、どうでも良い。 

問題は、大した理由もないのに、すごく品不足かつ値上がりしていることだ。 

 

例えば今年が不作だったというなら、品不足も値上がりも仕方ないと思う。 

でも、そうじゃないでしょ。 

 

肥料などのコスト増というのはあると思うけど、それなら品不足にはならないはずで、コストだけでは値上げの理由としては納得できない。 

 

つまり、消費者は「今までと同じ値段で、普通に買えるようにしてほしい」と考えているのだ。 

美味しいコメが安く買えることに感謝とかいうのは、別問題。 

 

=+=+=+=+= 

農水省は米価を上げるために、備蓄米の放出を渋ったということか。 

 

政府は何がなんでも物価を上げたいようだな。 

物価上昇は政府の天文学的な債務を実質的に軽減し、国民の預貯金の価値を実質的減らす、隠れた増税である。 

国民は政府の意図を正しく理解して選挙に臨むべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

調理する手間と時間を考えたら米は高いって本気で言ってます? 

袋麺作るのに鍋に水入れて沸かして野菜入れたり具材を入れたりする手間を考えたら米なんて水で何回か研いで炊飯器にセットしてスイッチ押すだけで美味い主食が出来上がる。 

何か難しい事や手間かかるのか。 

 

=+=+=+=+= 

日本農業新聞の鈴木雄太さん、いくら業界紙とはいえ新聞を標榜している以上は最低限の客観性を持った記事にしましょうよ。 

米だけは実売価格なのに、他の食品は実売価格から離れた定価ベース。 

加工食品と比べるならパックご飯で比べなきゃダメでしょう、あと菓子パンやカップ麺と比べるならパックタイプの炊き込みごはんで比べなきゃダメですね。 

まぁ度々トンデモ農法を裏取りなく載せてる農業新聞さんの社内文化なのかも知れませんがね、でもこのままだと農業界の月刊ムーって言われちゃいますよ。 

 

=+=+=+=+= 

国内の米の消費量が右肩下がりの状況で農水省が全力で取り組んだのが海外販路 

国内流通米が品薄状態であっても海外輸出米は過去最高 

 

>>米需要量を国産で賄いきれなくなる 

これは謝りかと思うけどね 

 

生産者の減少は輸入原料の上昇などによる利益減少もあるだろうけど 

最大の要因は後継者不足でしょ 

日本人口が50年で3割増えてるのに米の消費量が半減してる状況じゃね 

 

=+=+=+=+= 

「値上げでも1杯40円」 

この記事で最も伝えたい裏テーマは「悲観せずにプラス思考を持ちましょう」ではないか…と感じました 

 

結論を最初に書きますが、高く感じますよ 

たまにしか食べない人は悲観視しないでしょう 

パンや麺など、主食になり得るのは他にありますから 

 

しかし、我が家みたいに「米は主食」「米は1日3食、毎日欠かさず食べる」家庭にとって、昨今の高値は深刻です 

肉・野菜・魚など「おかず」の食材の値上げと、主食のコメの値上げを同列に語るのは違和感を感じます 

 

理論的には1杯40円ですよ… 

でも、やはり感情が前面に出てしまいます。 

手に入らない、高い、えっ?5kgで3000円強?…などです 

 

だから、「プラス思考を持ちましょう」が裏テーマと感じました 

自分はどうしても感情が先に出てしまいます 

財布の中身は豊かではありません。高く感じてしまいます 

 

=+=+=+=+= 

農水省は、「このまま生産者が減り続けた場合、30年代には国内の米需要量を国産で賄いきれなくなる」というが、そもそも米価の低下を嫌い、農家に金をばら撒いて減反政策をしてきたのは農水省ではないのか? 

減反を進めれば米作技術だって進歩しないし、後継者も育たない。行政の失敗のツケを国民が支払わせられる結果になっている。 

米が日本社会を形作ってきたのに、その米を邪魔者扱いした結果が今の状態と言えよう。 

真に詰まないうちに、今からでも就農支援や一次産業に携わる方への税制優遇なども考えて、日本の農業を維持していってほしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今まで、食費を抑えるには白米を多くしておかずを少なくする感じでしたが、そうも言えなくなってきました。 

一杯40円だと、キャベツ、もやし、大根などの低コストな野菜と同じ水準な気がします。 

給食費とかお弁当とか全てが値上がりするのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

食パン6枚切りなら、2〜3枚食べられる。日本人の収入が上がらないので、どうしても高く見えてしまう。10kgの安売りで、3500円税込み以内で無ければ、多くの国民は高いと感じると思います。中には高くても美味しいご飯が食べたいと思う人も居ると思うが。 

 

 

=+=+=+=+= 

米が売れなくなって困るのは最終的に弱小の米農家 

今はバブルだから良いけど、米離れが加速したら米が売れなくなる 

ブランド銘柄は一定の買い手があるだろうけど、安い米は海外産の米や小麦製品に押されて売れ行きが悪くなる 

徐々に値段が上がるならまだしも、今回は一気に上がりすぎ 

その反動は米がダブつき始めたら一気にくる 

 

=+=+=+=+= 

新嘗祭までは食べないが、まさか今年の新米が4000円近くするとはね。昨年と比べても2000円近く上がっているので、しばらくは古米を買うって人も多そう。大家族やグルテン食べられない人にとっては本当に大変だよね。 

 

=+=+=+=+= 

もう10年以上前から日本の農家の困窮振りは肌で感じつつ、近い将来に日本人は日本人が作ったり獲ったりした食料を口に出来なくなり、代わりに中国産や東南アジア産などの安い食い物しか食えなくなる日が来るだろうとは周りに良く言っていたが、そろそろ現実となるかな?日本人が長年親しんできた米は全て中国人を始めとする外国人に買い負け、代わりに日本人は中国産の激安農薬まみれの米しか食えなくなる日が来るだろうな。上海あたりの八百屋でもキロ100円以下だったので、これなら米価に文句を言う人も安心だろう。が、この程度の米価上昇で大騒ぎしているようでは先が思いやられる。当たり前です。少しでも多くの利益が欲しいのは皆同じなのですからね。農家の現状を国民が知ることも必要だと思いますね。いずれこのままでは、日本の食料自給率は大激減するのは間違いないです。 

 

=+=+=+=+= 

カップ麺は1杯で食事が完結するから比較対象には不適切。ご飯だけ食べて食事を終わらすやつなんて、マイノリティでしょ。菓子パンも一緒。 

 

ちなみに、業スーの「さぬき麺一 そうめん」は1食あたり25円で、「やまいも蕎麦」は32円くらい。そうめんなんて季節商品でセールになることもあるし、米より安くなる。まぁ、1〜3人世帯ならまだしも、4人以上となるといちいち茹でてらんねえ!ってなるのかもだけど。 

 

=+=+=+=+= 

農業新聞とかだから農家や農協よ良い様に記事を書くのはわかるけど、 

今まで3000円の米が1割上がっても300円だ 

それをいきなり倍に値上げして適正価格だ 

今まで苦しかった安すぎたんだと言っても納得するのヤフコメ民だけでしょう、 

今までその値段で商売して来たのにいきなり倍の値段は法外な価格設定だ、 

それが罷り通るなら日本全国の殆どの個人商店企業は倍に値上げしたいでしょう 

定食も倍 飲料水も倍 車の修理代や車検代の手間賃も倍 電車バスタクシー航空機フェリーの運賃も倍 配送料も倍 工事に掛かる費用も倍 新築のマイホームの値段も倍 

スーパーで売られてる食料品 野菜 魚も倍 

それをしない出来ないて少しずつ値上げするのは物が売れなくなるから利用者が減るからでしょう、 

お米は日本人の主食で生活する上で欠かせない物です  

それをいきなり品薄にして倍に値上げするのはやり方がどうですなかな( ˘ω˘ ) 

 

=+=+=+=+= 

工業製品(食品工業)である菓子パンやカップ麺と比較して物価を比べるのは不当です。 

お米であれば、せめて小麦粉。カップ麺と比較するのであれば、せめてパックご飯との比較でないと適当ではありません。 

それにカップ麺200円? 

コンビニのカップ麺の単価ですか? 

カップ麺がカップヌードルなら、白飯は「さとうのごはん」で比較しないとダメですよ。 

この記事を書いた記者は、恣意的にお米を安く見せたいようです。 

 

=+=+=+=+= 

比較の対象が違うのでは? 

米は原料ですからね… 

せめて小麦粉1キロと精米1キロで比較して 

うどんが何玉とごはんが茶碗何杯とかで比較しないとね! 

加工したものを比較しても 

カップ麺と比較するならコンビニのおにぎりとかでは? 

日本の一次産業の問題として考えた方がいいと思います。食料安保の問題ですからね… 

 

=+=+=+=+= 

味や具のないプレーンな白米と比較するべきは、同じく味や具のないプレーンな食パンやパスタ・そば・うどんの乾麺や焼きそばの袋麺などであり、具の入っている菓子パンやカップラーメンと比較するのはおかしい。それらは具の乗っている丼などと比較すべき話だ。 

 

=+=+=+=+= 

米をご飯として食べられる状態にするまでの水、光熱費、労働力を全て数値化して、カップ麺や菓子パン(調理パン)の価格と比較したら、どの程度の開きとなるのだろうか? 

価格を比較する土俵が違い、米有利の条件になっている。 

 

=+=+=+=+= 

>茶わん1杯(精米65グラム)当たりの値段を算出すると、約40円となる。カップ麺が1個約200円、菓子パンが1個140円、ペットボトル飲料が1本(500ミリリットル)150円などとなる中 

 

比較するなら 

小麦製品の 

麺やパンだろう。 

 

比較対象が間違っている。 

国が国民に米を食べましょうと推奨するなら 

買いやすい価格は重要だろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

パンやジュースは加工食品ですぐ食べたり飲んだりできる。 

一方、コメは単体ではよほど強靭な胃や歯がないと太刀打ちできない 

炊飯する時間、盛り付け、電気代やスーパーから運ぶコストを考えると大して変わらないか高い。 

 

=+=+=+=+= 

5kg 3000円のお米 3000/5000=0.6円 1gが 0.6円 

 

お米1合180cc⇒ 150g 

お米1合150gを炊いて重さ 350g お茶碗1杯 150g ~ 大盛り250g 

 

1/2合のお米75gを炊いて175gで お茶碗1杯分 

0.6円/g ×75g =45円 

 

お茶碗の大きさ ご飯の盛り方によって、お茶碗1杯のごはん単価は違う。 

 

自分が食べるご飯が お茶碗1杯いくらになるのか、マスコミに操られずに 冷静に考えてみる良い機会かなと思う。 

 

農家で無いが、ネット情報でいい勉強ができている。 

 

=+=+=+=+= 

そのまま口にできるもの、と材料費を比較しているところがミソですね。 

パンは買ってそのまま食べられますが、スーパーで炊いたご飯を40円で売っているのでしょうか? 

逆に小麦粉代で考えるとパンはもう少し安くないですか? 

 

=+=+=+=+= 

スーパーでPBのカップメンカップ麺が1個約100円、菓子パンが1個100円、パックのご飯が1個120円。調理やおかずありで比較するならおにぎりになるし、米と比較するなら小麦粉が近い。 

 

=+=+=+=+= 

ごはん一杯にしたら、凄く安い。大規模農家や外国産の米は利益優先なので、育成管理や残留農薬が非常に心配。低価格で買うか安心を買うか。 

 

=+=+=+=+= 

きっかけは、色々なことが重なってしまったことが原因かもしれませんが、異常な高値をデフォルトにしようとしてませんか? 

農家ではなく流通経路のどこかでことさらに儲けようとしている気がします。 

 

=+=+=+=+= 

比較するなら小麦粉などで、同じカロリーで一食分を比較するのが相当。 

カップ麺や菓子パンなどファストフードはメーカーの利益分や流通コストが含まれているので割高は当たり前。 

 

=+=+=+=+= 

多くの人が円安による高物価についていけないのが問題であり、米の価格が上がった事が直接の問題では無い。消費する量を減らしている人が殆どであると考えます。 

 

=+=+=+=+= 

米を作ったことのない人間に米の値段が安すぎる事は理解できないだろうね‥美味しい日本のお米を食べたければ、農家の買い上げ金額をもう少しと言わずもっと上げなくては、このままでは米を作る農家が居なくなるよ・・・ 

 

=+=+=+=+= 

こんな事を言ってるから、日本の農政は脆弱なままなんだよ。 

主食のコメを守れ!農家を守れ!という議論はもうとうの昔に議論がされ尽くされてきたことで大規模補助金でこれまで守られすぎてきた。その後政策は進んでおり 農業従事者は年々減っているが、それと比較し耕作地はさほど減っていない。これは少しずつ農地の大規模化が進んでいるからであり、生産性の低い過疎の山間部の農地や狭小農地が主に放棄されてきているから。 そして、農機具も肥料も生産資材も燃料も高騰しているのは世界中で同じで日本はそれにも増して水に恵まれている。 それでもまだ、何故デフレでビッグマックが世界で一番安いほど物価安となった日本の米価が輸入小麦価格の3倍超なのか?世界の主食炭水化物の生産性において、まだまだ日本の生産性が低いということ。 否が応でもグローバル化は進んでいるし、どの産業でも同じこと、より生産性を高め世界と戦える農家が必要。 

 

 

=+=+=+=+= 

米の価格アップしたかった農水省の思惑記事かとも思ってしまう。 

収入が増えず、戦争や円安で輸入品は高騰してる中、米は庶民のライフラインだったが 

米の価格も上がってしまいました。 

困ったものだ。 

 

=+=+=+=+= 

割安だと言いたいのだろうが、値上げをしてしまっては、米離れがますます加速するだけだと思います。 

この数週間で、私の中でも、「米は別にあってもなくてもいいもの」に格下げされたような気がしますね。 

高いままなら、買う理由が見つかりません。 

 

=+=+=+=+= 

いや、だからいいいんだよ。 

消費者は高いと思えば財布と相談して、 

財布にあったものを買うだけなので 

好きに値上げすれば良いんだよ。 

そんなところで言いつのったところで 

消費者の財布の中身が増えるわけじゃない。 

 

高所得者が買ってくれるだろうし、輸出してもいいんだから。 

低所得者は、輸入米や、米以外の穀物を食べるようになるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

他と比べるとご飯そんな高くないだろとかなるけど食べる頻度が違うと思うよパンは1日3食は食べないだろ、体に良くないし太る原因、ご飯は昼にお弁当持ってけば1日3食食べる、1日✕家族の人数で換算すれば安くはないよ 

 

=+=+=+=+= 

農業新聞ならそう書くだろう。しかし消費者からすれば期間を置かずに主食であるお米がいきなり2倍になるなどありえない事。1杯40円、50円になれば麺類と比べても優位性はなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

農家の人が報われるのは大賛成。 

でも何もかも物価が上がり続け、給料の手取りが増えないのは、やはり問題だし、そこは、ああそうですか、今までが安すぎておかしかったのですね、ではすまないなぁ私は。 

 

=+=+=+=+= 

高くありませんよ、国産でしかも産地まで表示されているものです。訳の分からない農薬まみれ輸入米なんか怖くて食べれませんよね。これからは農家からの直売で購入ですね。 

 

=+=+=+=+= 

食料全般が安いと感じます。安いので農を継がずに故郷を離れて人々は都市へ行きました。高ければ農家の長男は故郷へ残りました。 

 

=+=+=+=+= 

今の御時世で多少の値上がりは仕方ないとして品切れに怒ってるんですよ。何件もスーパーを回れる人は良いかもしれないけど高齢者で行けるスーパーが1件のみなんて人は少なくないはず 

 

=+=+=+=+= 

いや高いだろ。それよか米先物、JA関係の金融損失、ミャンマーでのイオン系拘束をみたらなんとなくわかる。あと金利上げ。米が不作だからではない。それをすべて国民にしわ寄せしてるから反発が生まれるんじゃ? 

 

 

=+=+=+=+= 

何をどう説明しようが高い高い言うのだから、どうしょうもない。 

まるで水かなにかのように主食なんだからタダ同然であるべき的なものの考え方する人がいる以上ね。 

いいお米は輸出して外貨を稼ぐか上級国民が食べるもの。日本人は美味しいカリフォルニア米を輸入して食べる。それでいいでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

これからは2極化していきそう。 

購買力のある階層は高くなっても国産米を買う。 

その力が無い階層は安いアメ米やタイ米を買う。 

何れでも良いが、有事の食糧危機に備えて一定の買い置きはして置いた方が良い。 

国の備蓄量100万トン、1.5ヶ月分では何とも心細い。諸外国、14億の中国でさえ1年半分備蓄、これが普通じゃないのか。 

戦争が始まったら半年で餓死者続出だろ、背筋が寒くなるのは俺だけか。 

 

=+=+=+=+= 

農業新聞の記事なのだから、このような論調になるのは当たり前。 

お米の値段をもっと安くしてくれないと、お米を買ってくれる消費者はどんどん減っていきますよ。それだけ現実の生活はみなさん苦しいのですから。 

 

=+=+=+=+= 

日本農業新聞がこういう記事を書くとは、、、、 

 

国民が言ってるのは「急激にコメが市場で品薄になったのだから備蓄米を放出して供給と価格を安定させろ」という要求。 

 

これに対して農水省は「今まで農家の収入が低すぎたのでこのチャンスを利用してに価格を上げてます」 

 

国民は「オイ、それじゃ国家ぐるみのカルテルになるだろ」「農水省は国民より自分の配下の農家を守るのか?」 

 

結局、国民も食糧安全保障の為に国内農家を保護してそれでコメの価格が上がるのならその価格に合意する人も多いと思いますが、そういう政策ビジョンも将来展望も作れないのが今の日本の政府なのですね。 

 

=+=+=+=+= 

とはいえ昨年比1.5倍になったのは消費者からは高く感じる。 

値上がりはやむを得ないが、1.5倍増だと消費が更に減る可能性がある。 

 

=+=+=+=+= 

何と比較するかですね日本の米。世界的に主食にするには高過ぎる。米食のインドや東南アジアと比べても価格は既に数十倍。来年そのインドにもGDPで抜かれる貧乏な国。そんな高い主食誰が食べる?日本のバカ高い米は日本人しか食べない。貧乏になった日本人は世界で一番高い米を食べさせられてる。 

世界の自由競争の枠から外れた歪んだ異常な国。 

そんな米を米不足に乗じて更に5割も上げたか。貧乏なくせに。自分の首を自分で締めている。 

 

=+=+=+=+= 

稲作農家の離農と言っても、利益が出ないのなら、小規模農家は淘汰されるべき。大規模農業法人に集約し、利益が出るモデルを示し、推進すべき。ただしこの場合は、JAも同時に淘汰される。癒着のあるJAを守ろうと、政府は小規模農家に焦点をあてているので、このような記事を書く人間が出る。日本も終わり近いな。 

 

=+=+=+=+= 

中間流通業者や小売が便乗値上げしすぎだと思うんですが、どうなんでしょうか? 

値上げした分、農家さんにお金が届いているのか心配です。 

 

=+=+=+=+= 

比較対象が違うのでは? 

高いという人はこれまでの価格と比べての話。 

5㎏2000円が3000円になれば 

1.5倍の値上げであり、これは高いと感じるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

加工費用が入っていない。無洗米以外は米研いで、炊飯器で金かける人は天然水で炊く。比較するなら、うどん 蕎麦 パスタの乾麺や、小麦粉(ホットケーキミックス)とかと比べないと。どうしても比べたいなら、コンビニおにぎりとか製品だろ。 

 

 

=+=+=+=+= 

200円のカップ麺なんか誰も買いません。 

安い店を探してカップ麺は79円 菓子パンは70円ぐらいで すぐ食べれます。 

米は40円としても1時間かけて炊いて米だけではあまり食べないし 高いんです 

 

=+=+=+=+= 

米価のことを挙げたいのだと思うけど、原料である米と加工品を比べるのはどうか。 

ペットボトルのお茶なら、比較対象は茶葉だろう 

 

=+=+=+=+= 

このような記事が必要であると思ってました。 

一食辺りいくらになるのかが分かると安いのか高いのかの判断が出来ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

誰が茶碗一杯の話をしとんねん 

今まで2000円だったのが3000円になってりゃ高いに決まってんだろ 

値段よりも備蓄米を出し渋って供給を怠ったことが問題 

 

=+=+=+=+= 

無茶苦茶な値上げを弁解するかのごとく、必死に意味無い調査なんかやってんなよ 

4人家族で食べ盛りの子供が2人いれば、一日最低8合は要るんだよ 

高くなったと感じないわけ無いだろうが 

大体、カップ麺が200円?菓子パン140円?500mlペットボトル150円? 

なんでわざわざそんな高級品を引き合いに出す? 

ドラッグストア行けば、カップ麺最低88円、菓子パン最低78円、ペットボトル1.5Lで最低128円ですよ 

 

=+=+=+=+= 

農家の手間考えたら決して高いとは言えないだろ? 

そう思う方が普通だ。 

 

安さになれすぎて感覚がおかしくなってるんだよ。 

 

まぁ、いくら説明した所で農産物は常に高いと叩かれるのだろうが。 

 

=+=+=+=+= 

米を食べたいか、食べたくないかで比較ならわかるけど、全く違うものを並べて、高いか安いかなんて、そもそも飲料と穀物を同じまな板の上に載せるのはちょっと、、、。 

 

=+=+=+=+= 

>>スーパーに並ぶ5キロ3000円の精米商品から茶わん1杯(精米65グラム)当たりの値段を算出すると、約40円となる。カップ麺が1個約200円、菓子パンが1個140円、ペットボトル飲料が1本(500ミリリットル)150円など 

 

…でもコメはもっと高い,それ以外はスーパーではもっと安い 

 

それともあなた,コンビニで調査した?? 

 

=+=+=+=+= 

普通に高い 

農家の方々には申し訳ないが利益0でも赤字でもこれも社会貢献だと思って農作業に励んで頂きたい 

 

=+=+=+=+= 

比較対象がおかしい。米と比較するならうどんやパスタでしょ。カップ麺や菓子パンは具が付いてる。パンなら食パン1枚とかじゃないと比較にならない。 

 

 

=+=+=+=+= 

4人家族で男の子でもいれば1日で500円は米だけでかかる。1ヶ月で15000円。1年で18万円。必要な主食として高いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

加工食品(菓子パン・ラーメン)と 

そのまま食べる食品(米)の価格比較意味ありますか? 

コメの価格が安すぎると言いたいのはわかりますが 

ちょっと強引すぎ 

 

=+=+=+=+= 

パンをもっと値上げすべきです。 

輸入小麦の逆関税をやめるべきです。 

エネルギーじゃなくて米に補助金を 

 

=+=+=+=+= 

なぜ飲み物と食べ物を比較…? 

食材で比較するならパスタや蕎麦うどんなどの乾麺では? 

パンも食パン2枚で比較するべきかと 

 

=+=+=+=+= 

値段を上げたい生産者側の記事だろう。 

今後は値上げしたいだろう生産者側と消費者側の対立となるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

それだけ農家は儲からないよ。 

コンバイン、トラクター、運搬車、動噴、刈払機、他は脱穀機とか乾燥機とかいるみたいだけど個人ではもう無理。 

 

=+=+=+=+= 

水道料金電気代を入れたらおコメはもっと高くなる。 

6枚入り一袋の食パンは120円ですから、一食半値ぐらいで上がると思います。 

 

=+=+=+=+= 

一杯40円ならうどんやソバやパスタの方が 量も多くて安いですね 

ますます米離れが加速しそうです 

 

=+=+=+=+= 

米は通常年に1回取れるだけ、急に上がったと言う人もいますが、年1回しか農家は出荷しません。兼業農家のつぶやきでした。 

 

=+=+=+=+= 

消費者としては、おにぎりは1個100円位、卵は一個20円以下で買いたいのが人情と言ものだと思います。 

 

 

 
 

IMAGE