( 211390 ) 2024/09/13 16:34:00 2 00 東京~長野で「3000円負担増」も!? 9月連休の高速「休日割引除外」いよいよスタート! ネット上では「平日休めない」「分散とか無理」困惑の声もくるまのニュース 9/13(金) 7:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1a62bb1043622e538119922af32e2885a59fd673 |
( 211393 ) 2024/09/13 16:34:00 0 00 9月の大型連休「シルバーウィーク」が今週末から開始となります。
3連休が2週連続となるレジャーシーズンですが、この期間は高速道路の「休日割引」が適用されないため、注意が必要です。なぜこんなことになったのでしょうか。
【画像】えっ…!? これが休日割引の「適用除外」カレンダーです(19枚)
2024年度の休日割引「適用除外」が増える
NEXCO各社などの高速道路では「休日割引」の制度があり、土休日に通行すると、料金が3割引きになります。
2014年から本格開始されたこの割引制度は、「観光需要を喚起し、地域活性化を図るため、高速道路の有効活用を促進」するのが主な目的とされました。
しかし、次第に土休日の利用者の増加が、渋滞や混雑など、ネガティブな方向へ目立っていきます。
折しも、2020年にはコロナ禍となり、人出の抑制対策としてGW・お盆・年末年始は「休日割引の適用除外」とされることとなりました。
この適用除外はコロナ禍が一段落したあとも、オーバーツーリズムの対策として、そのまま継続となりました。2023年10月の閣僚会議では「オーバーツーリズムの未然防止・抑制に向けた対策パッケージ」が策定。「観光需要の分散・平準化」を図るとしています。
その一環で、シルバーウィークについてもその「適用除外」に含まれることとなりました。
※ ※ ※
とはいえ、国民の休日以外にはなかなか仕事を休めないという家庭も多く、貴重な3連休しかお出かけできない場合、高速道路への出費がかさむこととなります。たとえば上信越道で東京~長野を移動するだけでも、割引分は往復で3000円を超えます。この割引が、今年から適用されなくなります。
ネット上では「平日休めないのに。なにが分散だよ」「分散って言っても休めないし…」「まずは会社が平日に休みになるようにするのが先では」「逆に平日は割引になるようにすれば?」「結局は遠出する人は使い、場合によっては数時間の渋滞に遭遇する」など、困惑の声が相次いでいます。
もっとも、深夜割引は365日いつでも適用されます。0時~4時の間に通行していれば、入場・出場が時間外であってもかまいません。割引率はおなじく3割です。
とはいえ、それに対しても「夜中に移動するのどれだけ大変か分かってる? 子供も寝かしつけないといけないし」など、大変であるという声も多く見られました。
くるまのニュース編集部
|
( 211392 ) 2024/09/13 16:34:00 1 00 日本の高速道路に関するコメントを見ると、休日や深夜割引の削除に対する不満や疑問が多く見られます。
また、高速道路の料金が高いと感じる声や、無料化を目指していたはずが実際は値上げにつながっているとの批判もありました。
全体的には、高速道路料金の値上げや割引措置の変更に対する不満や疑念が強く反映されていると言えます。
(まとめ) | ( 211394 ) 2024/09/13 16:34:00 0 00 =+=+=+=+= 土日祝日が通常出勤の人の事も考えてみてください。年間休日は土日休みの完全週休2日制の人よりも少ない休日でやりくりしています。特に祝日等が増えて連休も増えており平日休みの人はもっと大変です。有給5日以上取得義務化であるのでそれを上手く活用すべきです
=+=+=+=+= 単純に「もう割引しません」と言った方がスッキリしませんか? 無料にできないくせに有料期間2115年まで延長・・・ ETC導入の時に言った事は忘れて、装着率の伸びが見えなくなると電波がどうしたこうしたで使えなくなるので買換えしてください? 2輪料金の設定はシステムの関係で簡単にできないと言っておきながら 料金沢山取る為のシステム変更はすぐできる 2輪料金は重量ではなく道路の占有率なので軽自動車と同じですと言いながら 今の軽自動車やハイブリット車は重量が有るので料金の見直しを考えていますだ? 言ってる事が滅茶苦茶だ
=+=+=+=+= 高速のサービスエリアでトラックが普通車駐車場に入り込み、我が物顔で2台分のスペースを取って止まっている。普通車スペースへ物理的にトラックが入れないようにして頂きたい。夜間割引を縮小してもらえて夜間.サービスエリアのトラックのやりたい放題の駐車が少なくなる事は評価してますが。
=+=+=+=+= こんな料金体系にするのならハッピーマンデーなんて止めて欲しい。 ハッピーマンデーが始まってから休みの分散化とは真逆に同じ時に3連休になって迷惑でしかない。それまでは有休を使って3連休にしたりで分散化が図れていたり、祝日と間の平日を有休にしての4連休以上が使いやすかった。それに週半ばの祝日ってなんかホッとするんですよね。
サービス業従事者を除いて一律3連休にしといて混雑って・・・ ハッピーマンデーという誰でも思いつく観光促進策をやったらどうなるか想像つくよね、普通なら。
=+=+=+=+= オーバーツーリズムの抑制とか何とか言って、結局は通行料金の値下げを辞めたってことですね。 「コロナのおかげで、辞める理由が出来てラッキー」ってとこですかね。
特定の観光地ばかりが混雑する中、まだまだ寂れかけてる観光地は沢山あるのだから、三連休のような時にこそ分散してみんなが観光できるように、高速料金くらい安くしてくれ。
=+=+=+=+= >「夜中に移動するのどれだけ大変か分かってる? 子供も寝かしつけないといけないし」など、大変であるという声も多く見られました。
うちは遠出するときは早朝に出発とか夜中に帰宅とかやってるよ 子供はとりあえずパジャマのまま車に乗せるから動き出してもしばらく寝ててくれるから運転ラクだし 帰りも日中渋滞ハマって1日潰すくらいなら、帰りの1泊やめて途中で風呂入って子供はパジャマにして歯磨きもさせておやすみさせる 深夜に家に着いたとき抱っこしてベッドまで連れて行くのが大変だけど、翌日は自宅でゆったり過ごせる
深夜の方が渋滞もないので運転もラクだしね 大変なのは子供のせいじゃなく、大人が起きられないだけじゃない?
=+=+=+=+= 建前はそうかもしれないが、コロナ禍での収益回復のためと言えばいいだろう。 実際にコロナ禍の時は、「年末年始やGW、お盆など割引利用不可」の理由は「緊急事態宣言による移動制限のため」と言ってました。 そしてどんどん割引しない言い訳が変わってきてます。 国交大臣をさっさと民意に沿う人物にチェンジすべきだろうよ。 そもそもいつになったら高速道路は無料償還するのかはっきりして欲しいです。
=+=+=+=+= 連休になると「休日割」が除外される。近い将来、土·日·祝日の割り引きも廃止されると思う。深く考えなくても需要の高い時に割り引く宿泊施設はないと同じ。ならば「平日割」の設定で人の分散を考えるべきです。分散化が定着すれば、宿泊·観光施設などの雇用も安定するでしょう。
=+=+=+=+= 一般行楽自家用車にはそれでよいが、業務運送してるトラックなどの料金の割引時間帯をもっと長くと各SA、PAの大型車駐車場所の増設をお願いしたい。物流関係者ではないが、生活者や企業などの為に荷物を運送してくれる方々にこれ以上の負担を掛けない為にお願いしたい。
=+=+=+=+= 東北観光フリーパスみたいにETC搭載していて、事前に申し込みして高速道路周遊パス買うなりしたらいいと思う。 それが年間通してあれば、特に割引なくてもいいと思う。 あと、長距離ドライバーに関しては専用の休憩スペースを増設して駐停車禁止区域や一般車のスペースに止めないようにしてもらいたい。 そのための財源確保に割引は無くしていいと思う。
=+=+=+=+= トータルの利用者負担は確実に増えるわけですから実質「値上げ」ということです。渋滞の緩和、交通の平準化を謳うのであれば、交通の少ないとされる時間帯、例えば平日の地方部や平日の通勤時間外にもっと割引を広げるのが筋です。 このニュースの内容を見ていると、料金を工夫したり渋滞情報を拡充したところで結局休日の朝の下りと夕方の上りに同じような場所が混むので、この時間の渋滞を少なくする方法をもっと考えてほしいんですけど。 例えば交通事故が起きたときの事故片づけと車線回復。混雑時間はより多くの交通機動隊と救急車両を配備し、事故はすぐに片づけ速やかに車線回復する、とか。交通事故が起きるのは仕方ないんでしょうけれど、すぐに処理できれば渋滞も減ります。
=+=+=+=+= 自分が生きている間に実現されない無料化は、道路の保守·管理に必要となる費用の観点からも実施すべきではないと思います。ただ、諸外国に比べて異常に高い高速料金は、即座に全日1/2(半額)に値下げして固定すれば、上記の費用も確保出来ると共に、異常な渋滞や待ち行列も起きなくなるのではないかと思います。
=+=+=+=+= ここで取り上げられている声をみると、何をやっても不満は出るということですね。。 個人的には高速道路は時間短縮のためにお金を払っているのに、渋滞にはまることだけは避けたいので、混雑時と閑散時で大胆に料金を変えて閑散時に誘導して渋滞解消を優先して欲しいです。 休みを取れないなどの個人の都合で混雑時に高速道路を使う人は高い料金を払ってもらうことになりますが、高くて躊躇する人が増えると良いと思います。
=+=+=+=+= 休日割引きなくして分散化を図るとしているが、分散どころか渋滞は変わつて ない。どれだけ分散化されているのか何か材料を出してほしい。 休日渋滞を見るたび利益を享受しているのは会社だけのような気がする。。 また、今後深夜割引、通勤割引の条件も変わる様で利用者の利便より会社の 利益が優先されているのでは?
=+=+=+=+= ウィークデーが休みの自分からすると、平日は道も空いてるし、施設も忙しくないからサービスもよくなる。これになれると土日に高いお金を出して旅行に行くのが馬鹿馬鹿しくなります。難点は友人と休みが合わなくなる事だけど、これを機に日本全体で土日休みのあり方を検討した方が良いと思う。かといって、個々の会社毎に平日に変えるのは取引先とかの兼ね合いで難しいと思う。なので、学校も含めて社会全体で分散出来るように考える事も必要なのではないでしょうか。政府もただ祝祭日を増やすのだけではなく、対策をしてほしい。
=+=+=+=+= 独立して仕事始めてからは、ある程度時間の自由は増えました。平日にキャンプ行ったりも出来るし、温泉宿も空いてる。土日の渋滞や混雑のストレスからは解放されました。休みに関しては会社や組合が努力しなきゃダメだと思います。ただサラリーマン本人も、自分だけが休めないとか、休みの間にクライアントとのトラブルがあったらどうしようとか、そういうマイナスな考えを捨てなきゃ改善されないと思います。
=+=+=+=+= 渋滞するときにわざわざ割り引かなくて良いんじゃないのかね… ほとんどがETCなんだし時間に応じて利用台数に応じてダイナミックプライシングにすれば良いのに 休みはずらせないけど時間帯ならみんなが工夫して分散できればメリットが大きいよ
=+=+=+=+= 高速道路代安いのがいいのは当然で、値下げが無いと批判出るでしょうけど、値下げをしたら利用者が増加し行楽シーズンは渋滞距離が伸びるだけになりそうですからね。値下げしなくても渋滞は避けられないので、それなら値下げしてくれという考え方もありますけど。
=+=+=+=+= 営業をやっている立場からすると休みの分散化は難しいと思う。 自分休みで客先が営業していれば休日でも電話は鳴り止まないし対応しなければならなくなる。逆に客先が休みなら自分も有給を取らざるおえない。 一概に休日の分散化がいいとは思えない。
=+=+=+=+= ただ単純に、nexcoが儲かるための考えとしか思っていません。 割引が無くても、大渋滞は発生するわけで・・・ 家族で協力して(運転手が頑張れば)、4時には高速に乗りたい! 仮眠を取って0時過ぎに高速を出る! って話をしています。
もし、nexcoが分散を意図として実施しているのであれば、商用の車には適用できるように考えてあげてもらいたいですね。(悪用の懸念はありますが、それは別問題として。)
=+=+=+=+= 車のナンバー登録毎に1年間で好きな時に何日か何十日か分だけ3割引きで走れるようにシステム組めばいいだけなんじゃないかな。ETCなら出来るでしょう。そうすれば自分の休みのときに使えるでしょう。一律この日は3割とかやってれば集中するに決まってるよね。
=+=+=+=+= ビジネス目線でいえば、需要と供給の問題となり 車の出が多い時に割引する必要はないし、 ディズニーランドやホテルやエアライン、新幹線なども同様なので 割り切るしかないかと。修繕費用もかかるものなので、無料になることはないでしょう。そこは国もさっさと認めればいいのに。(さすがにもう誰も無料で使える日がくるなんておもってないから) 支払うことがためらわれるなら、下道でいくしか手段がないが、公共交通機関を使ってもお金はかかるんだから、あまりケチ臭いことは言いたくないですよね。
=+=+=+=+= これって、結局実質値上げだよね。GW、お盆それぞれ適用されたけど、目的である分散に効果があったとこは思えない、渋滞も従来通り。ほとんどの人はそこしか休めないんだから、狙い定めたいわば悪質な値上げとしか思えない。
=+=+=+=+= 子供が小さいときかは 3時間半かかる旦那の家のお墓参りに 3時半には高速乗るようにして 毎年、1度の週末に行ってました
子供を抱っこや おんぶして車に乗せてましたよ
そのまま 子供達は車で寝ていました
家の用事も社会で働くにも、 子供もばかり優先って、なかなか できないこともありますよ
=+=+=+=+= 定年退職してから高速のロングドライブは連休や盆暮れ正月を避けて日曜出発の土曜帰着で割引を享受している。働き盛りや子育て中は平日に休むのは難しいと思うが知恵を絞って時間を作ってはどうだろうか。
=+=+=+=+= 結局値上げがしたいだけでしょ? 首都高迂回させたいと言う名目で値上げ、深夜の料金所渋滞緩和させたい名目で値上げ、こんな事ばっかりだ。 老朽化で修繕費で値上げは仕方ないけど素直にそう言えば良いのに。 昔に比べれば渋滞は劇的に緩和された。今のGWやお盆の渋滞なんか東名の厚木以西が2車線だった頃の普段の土日程度の渋滞だ。
=+=+=+=+= 確かに、最近の繁忙期間の高速割引対象外、というのは非常に残念ではあるのだけれども、、、、 そもそもで言うと、休日午後から夜にかけての特に中央道の上野原のあたり(他の高速も同様だと思うけど)の渋滞は、うんざり×1000倍 くらいイヤになる。 帰りの高速道の渋滞がどうにもならないと、これ以上、高速に車を入れたくないのは理解できる。 が、ほんとどうしょうもないよね。
=+=+=+=+= 休めないことに対する苦情は直接会社に言ってください
そのうえで不当に有給を使わせないとかいうのであれば 然るべきところに訴えればいいですが
平日に休めるようにするのが先とかネットで匿名で批判しても それはまずは言うべきところに言うのが先ですよ 企業個別の問題、うちは超自由ですし(結果責任だけは重いけど)
=+=+=+=+= トラベルトレーラーを牽引するようになってから休日割引が対象外になり、国道を走る事も多くなった。長野に行くのに富士五湖とかゆっくり走って旅を楽しめるし、1ランク高い高速料金にお金を払うなら、途中の『さわやか』でハンバーグでも食べたい。待ち時間は後ろでゴロゴロ寝たり『フードセンターあおき』で静岡産の食材買ったりしています。サントリー白州蒸溜所に寄れば、ママも喜ぶかもね。運転手は夜のためにウイスキーを買って炭酸メーカーでハイボールを。駒ヶ根のマルス駒ヶ岳蒸留所にソースカツ丼と言うのも良いな。
=+=+=+=+= まあ休日の特異日みたいなの時に割引なしは他でもよくあること。でも普通の休日では割引はあるのでまだいい。一方休日休めない人は割引の恩恵受けられない。私は観光地のお買い物割引券を合わせた周遊パックを利用している。これで休日割引とだいだい同じ恩恵をもらっている。
=+=+=+=+= 行き先を千葉にすれば、影響は小さい。 そもそも高速道路が短い。 アクアライン下りは年中800円均一だ。 上りは社会実験的に、割り増し時間帯があるが、それも400円だ。 遠くに行って 体と財布に負担をかけるより、近場で日帰りが増えるのではないか? 千葉県オーバーツーリズムだよ。
=+=+=+=+= 実質値上げ。 よくもまぁ、日本企業はあの手この手でよくわからん値上げするの好きだよね。 高速道路の選択肢がない中、独占でやりたい放題できるもんな。 一方的な値上げするんなら、ユーザー側にメリットが出るようなシステムも作ってくれよ。
例えば渋滞にハマったら高速走行できなかったんで割引になるとかさ。 ETCのシステム使えば簡単にできるだろ。
=+=+=+=+= 割引する以前とその後の対象期間の高速道を利用した台数、収入を明示してほしい。
流行り病の時に別な目的でやったことを味をしめてどんどん拡大。
こんなことするならハイウェイカード復活させて欲しいと思う
=+=+=+=+= 高速無料化はいつの日か? まあ出来る訳ないと思いますけどね 自動車税取ってガソリン税取って高速料金取って 渋滞緩和が目的って 渋滞するくらいの経済活動が行われている 通行料取りたいだけなのか経済活動の活発化を抑制したいのか? 経済は風が吹けば桶屋が儲かる的な所が多々ある その流れを止める政策と思ってます
子育て支援しかり もっと流れを考えて欲しいですね
=+=+=+=+= 結局「休日割引をなくしたい」理由を付けてるだけなんだよね。 行楽期には割引があろうがなかろうが高速道路に殺到するし。
あと、未だに物流業への割引を願ってる人がいるけど、物流トラックがいちばん路面を傷めつけてるんですよ。 まず物流業がやることとして、荷主から適正な運賃を取ることに力を入れてほしい。 ドライバー不足なのになぜ極端にディスカウントした運賃で請ける? そもそも高速の割引が前提になるなんておかしい。 仮にちゃんと運賃取ってるなら、高速割引分を会社が利益としてハネるのもおかしい。
=+=+=+=+= なんかやってることが、あきらかに お役所仕事的、民営化した意味が無 いように思う。 JRの民営化とは違うとは言え、国 が口出しすぎじゃ無いのかな? ほんとうに民間企業だったら、利用 者を増やす方法を模索すると思うが そんな感じも無い。
=+=+=+=+= そう、平日を常に割引きすれば 土日休日の混雑・渋滞は確実に減るんでしょうね。
つまり最初から高速料金そのものを割引きにする意図はないと云う事ですよ。 いろいろな物価が高騰している中で 高速料金だけをそのままにするもしくは割引きにする理由はないと云うわけです。 値上げしたくて仕方がないのでしょう。
結果、観光業等の衰退が進んでも どうでも良いと考えているんでしょうね。
車を持つ事で これだけ負担がある国は この日本だけです!
=+=+=+=+= またかよ、と言う声が聴こえる感。昔の優秀だった頃の人材達は、いったいどこに消えてしまったのか。戻れと言っても御免蒙るのレベルまで思考も能力も壊れてしまっているのかもしれないが、言うてはなんだがその辺の小学生以下でも出来る仕事に給料の価値無し。あるいは、出歩くな、消費もするなと言うメッセージなのかもしれないが、それならそれなりの付き合い方をするしか無し。
=+=+=+=+= むしろ休日割増にしても良いくらいに思ってるけど~ わざわざ金払って渋滞に巻き込まれ、ドカンドカンと事故を起こされて… だったら高くなっても良いから、快適に走れるようになってほしいかなぁ
=+=+=+=+= 必要(その日に移動しなければならい)なので、高額だろうが行く・・って人が中心層?と思う。行楽シーズン≒旅行や余暇が多いのは事実だけど、冠婚葬祭も非常に多い秋。
高利用で混雑って状況で値上げ・・じゃなくて割引なしって風潮がもっと浸透すれば良いと思う。露骨な言い方になるが、高額だから行かない!って人達がもっと増えないと混雑は解消されないですね
時間と労力(楽さ)を買うって概念が薄い安値コスパ思考者の意見は時にワガママかもしれないと思う。渋滞の高速道に何故金を払う!と言うが、下道や迂回他ルートだともっと大変・時間が掛かる事を知らない人が叫んでいる印象です
=+=+=+=+= 高速の土日は5割増でいい なぜなら使いたい人がスムーズに走れるようにしてください 使える人 使えない人と別れるのは当たり前です みんなが使うから渋滞になります 平日に割引をすれば良い 夜間は更に割引すれば良い 出かける人が多すぎる
=+=+=+=+= 言い訳作って割引無くしただけ。 分散っていうのは代替日があればの話で、休日高いから平日遊びに行こうとは思わない。 渋滞解消と観光喚起と元々の目的を逸してるよね。 収入増やすために味をしめたってところでしょう。 この割引なしの取り決めって、経済が 分からないでがめつい人が決めてるんでしょうね。
=+=+=+=+= 経済活性化のためには、国民が旅行しやすくするために、高速割引はやってほしい。 下道が渋滞するだけで意味がないし。 それか、平日も含め高速料金を下げるか。 ガソリン高い分安くしてほしい。
=+=+=+=+= そもそもETCは、料金渋滞緩和の目的で採用され、 又、1年中30%割引を餌に普及が進んだと覚えてますが、 今では朝晩の通勤割引や深夜と、土日に限定されたりと、 道路公団や国交省の、都合の良い様に変わってきました。
さらにカレンダーで3連休や、年末年始、GW、お盆等、 連休になると、すぐに割引除外日に変わります。
ETC推進した趣旨が、真逆に変わりました、 国の推進する事業は、全てが嘘だと自分は思ってます!
=+=+=+=+= 逆に夜中じゃないと嫌だけどなあ、あの大渋滞に巻き込まれるなら夜中走って何処で休憩でもしたほうがまし、子供も逆にそっちの方が寝るし、自分は夜派だけどなあ、あの関越の八王子に向かっての休日などのあの渋滞くらって、25キロとか何時間かかるんって、それだけでせっかくの休日が台無し、昔年末のまだ新名神がない、四日市JC鈴鹿のとこ、東京からの帰りに新東名が終わって伊勢湾岸道に入る所から大渋滞、土山までいくのに昼過ぎから夜20時までかかり本当最悪だった、今は東名阪と新名神にわかれてるから渋滞しないけど、けど、よくあの関越、八王子のあの渋滞を横目に走ってたらこれは無理って思うもんなあ、バイクはわざわざ真ん中をすり抜けていくし、だから自分は動く時は大体夜かな、なんか夜の方がワクワクするのもあるしね、夜のSAや車が走っていない高速道路は雰囲気がすき、ただ大型トラック率が高いから結構怖いけどね。
=+=+=+=+= この9月の3連休は2週続く。 ただでさえ分散されると思うのに割引なしというのは、 目的は渋滞回避じゃないよね。 これは実質金儲けです。 公共の道路を使って国民に負担をかけるのはいい加減やめろ。 本来の観光需要の喚起とも真反対の施策だ。 富裕層への優遇とも言える。 日本人はおとなしいから文句を言わないが、 日本人の足を引っ張るような事をするな。
=+=+=+=+= ピークの分散は大事なんだけど、ピークに実質値上げするなら、オフピークはもっと値引きしろって話。 予定されている深夜割引の改悪もそうだけど、一連のルール変更はNEXCOの総収入が増えるだけ。インフラ企業体としてはそれじゃ駄目
=+=+=+=+= オーバーツーリズムの影響は一部の人気観光地だけでしょ。外国人観光客がレンタカー借りて高速乗る人の割合よりツアーバスでの観光の方が多いだろうし。 祖父母に孫の顔を見せに行くのに高速使うが割引無しは痛い。
=+=+=+=+= コロナの時にこの施策をみたが、確実に休日割引しなくなるだろうな、と思ってたがやはりか。 分散だのオーバーツーリズムだの聞こえがいいこと言ってるが単純に値上げしたいだけだろう。
=+=+=+=+= そもそも、休日割引の目的は交通量の少ない休日に高速道路を利用してもらうため施策です。 連休は高速道路の利用が増えますので割引する意味が無くなります。割引すれば更に大渋滞になり利用者の負担も増えるのでは
大渋滞しても高速道路を使いたい方は評価(う〜ん)をクリックしてください。
=+=+=+=+= あくまでも定価だし負担増ではないかな 経済を回すにはそれも間違いなく経済の一つだし アクアラインもそうだけど値下げさせて縛りつけるほうがおかしいよ だから行けない行かないにはならないよ 生涯通して高速で連休に東京長野って何回行くだろうか… 今のスーパーマーケット見てもたまの3000円じゃ済まない状態じゃん?
=+=+=+=+= GW、盆、正月に加えて連休も割引きが除外される。 一般庶民は帰省はやむを得ないが、車でレジャーなどへ行く余裕がどんどんなくなる。 割引きされたところで値上げラッシュ以前の通常料金より高くなっているのが現状。
よくよく考えると、政府は高速道路無料化を掲げていたはず。それを整備費だ何だと言って一生無料化されないどころか実質値上げ。 整備費なんて絶対わかってた話でしょ。 ガソリン代も値上げの際は、『円安だから』…とか言ってたのに円高方向に傾いても全然値下げされなくないですか? ほんと都合いい方々としか言いようがない。
=+=+=+=+= 結局は運転手付きで移動する高給取りの奴らがなんだかんだ理由を付けて決定するんだから少しでも安くしたい国民の気持ちなんてわからないと思います。 来年には深夜割引も改訂され非常に使い辛い割引制度になってしまう。
=+=+=+=+= あれこれ理由を付けて、割引対象を除外しているのは、予算の割当で国民の利益に成らないように仕向けているのでしょうね。 本来の休日割引制度導入の経緯からすれば、違和感しかないと思えますね。
=+=+=+=+= この手の話しは土休日しか休めない人と 平日しか休めない人との間で 対立するから一律に決めた方がいいと思う。
ちょっと脱線するけど以前、知り合いと旅行に行くとなった時に、平日しか休めない私に土休日休み人から「土日に休み取れないか?」と言われたので、私から「だったら平日に休み取ってよ」と言ったら黙っていた。 結局は私抜きで土日に行ったらしい。
=+=+=+=+= 土日祝日の高速料金って、3割も優遇されていたんだ。平日休みの私は恩恵に預かったことが無いですけど、あの大渋滞に巻き込まれるよりは、通常料金で良いと感じた。
=+=+=+=+= 通行料金これだけに振り回される人いない 時間で利用するのである 時間無いか各々な事情 余暇時間で利用するのでない時間無いのである 時間と拠点拠点間総体距離 危険回避 経済で動いているんではない 人の行動は社会科学主義によって行動する
=+=+=+=+= こういうニュースを見るたびに昨年 軽井沢近傍に移住して本当に良かったと痛感しています。長野県内へは高速道路を利用することなく(利用すると逆に遠回り)行けるし、そもそも避暑地や観光地の隣に住んでいるので困ることは何もありません。リモートワーク万歳ですわぁ
=+=+=+=+= そう思うなら出掛けない! 出掛けるなら文句言わない! 安いなら出掛ける 高いから文句や休めないとか言う 出掛ける=お金がかかる意識をすれば 普段からの無駄遣いをやめて 休日出掛けるのに使えば良い 嫌なら出掛けない 近場で済ませる!
=+=+=+=+= この施策、完全に言い訳だと思う。オーバーツーリズムで困ってるのなんてごく一部の観光地だけ。閑散地なんて来てほしいのに高速代あがって益々客がこなくなる。路線によって割引率変えたりとかなぜしないのかって言えば、それはただの言い訳でしかないわけですよ。
=+=+=+=+= そもそも日本の高速道路料金が高すぎるのが問題。 且つ、もっともらしい理由を付けて土日の割引を無くすってどんだけケチなんかと思う。
名神高速道路が開通した時50年後くらいには無料になると宣言していたけどメンテナンス維持費用にお金がかかるから100年後まで伸ばした。 そんなもん最初から分かっていた話でしょうが。
ややこしい割引制度をするならいつでも半額にしろよ。 そうすれば平日分散しなくてもシンプルでしょうが。
=+=+=+=+= 休日は休日でレジャーが増え、平日は平日でビジネスや運送が増える。どっちを割引にしたってどっちかから不平不満が出る。いっそ無くすかどっちも割引にするかすればいい。
=+=+=+=+= ルールや補助金でコントロールするのには限界があるのだから。 結局会社等が分散休暇に本気で乗っかるかどうか。給与水準の上昇も同じだったではないですか。 変える流れを誰がどうやって起こすか また誰がどうすればそれができるか 記事に例示してください
=+=+=+=+= 何故に!? 基本的に日本国では日曜日、祝日は職場などでも休日扱いされる(出勤すれば休日出勤手当もつく)のに、何故『休日割引』としないのか!?『休日割引』できないなら『休日割引』自体が虚偽的広告みたいなものでしょ。『休日割引』を廃止して違う形で割引案件だしたらどうなのでしょう。
=+=+=+=+= 休日割り継続の方が利用率自体は割引き無しよりも上がっている。
それに分散しようがしまいが3連休はみんな当たり前に出かける。
人出も増えて当然。
だからこそ経済が回る。
良いことだらけ。
それをあえて割引き無しにすることは自ら経済を悪くすると言っているようなもの。
大昔に某政権が行った高速どこまでも1000円祭りでその恩恵が実感できたのにほんとにわかってないんだねえ。
=+=+=+=+= 早起きして4時までにETCくぐれば 割り引かれるんだから… 文句言わず早起きしたら良いでしょ 子供だって遊びに行く時ぐらい 喜んで早起きするでしょう? 少しの努力もしないで文句たれるなら 遊びに行かなきゃ良いのでは?
=+=+=+=+= 深夜も含めて割引をやめてほしい。 マナーの悪いトラックが待機列を作るし、交通の分散を考えれば割引はない方が社会全体のメリットが大きい。
=+=+=+=+= 万単位で違ってくるというのならまだしも。
そもそも、数千円ケチるくらい厳しい人は最初から遊びに行かない。
深夜割の時間に出たくないなら、その分お金を出せばいいだけ。新幹線だって、例えば途中駅から確実に座りたいなら指定席買うでしょ? 「座るために長時間並ぶのがどれだけ大変か分かる?」 なんてことにはならない。
選択肢は提示されてる。 お金がないなら、遊びに行くところをお金を出せる範囲にすればいいだけ、ただそれだけのこと。
何甘えてんの?
=+=+=+=+= コロナの時に移動抑止名目で休日割を無くしたもののコロナ明けは交通分散だの訳の分からない名目にすり替えているだけ。結局は割り引かなくても繁忙期に高速利用者はいるから単純に儲かるという味を占めただけでしょ。
=+=+=+=+= カネを取りたいのはよく分かった。令和なのに、化石燃料ジャブジャブ使って"駐車場"と化した高速へ行く昭和みたいな過ごし方する人が未だにいるんだね。つくづく御苦労様。首都近郊住みだが、出掛けるときは昔からある高速の方がむしろ速いなと感じることが多い。
=+=+=+=+= 物流優先にしてあげてください。
これだけ安く便利に生活できるのは、 トラックのおかげです。 高くして下道なんて走られたら 余計困るしね。
営業車は安く レジャーは高くていい。
=+=+=+=+= 深夜割引は、高速道路に入るか、もしくは出るときの少なくともどちらかが、0時〜4時の範囲に入ってないと適用されなかったのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 割引の目的は空いている時間に誘導すること。混雑している時間に割り引くなんて論外。 安いけど渋滞している高速道路より、高くても快適な高速道路のほうがいいですね。
=+=+=+=+= こういう馬鹿な小賢しいアイデアって誰が考えるんだろうね。 シルバーウィーク中は全期間休日割引ありにするのが普通だろう。 そうすれば国民も喜んで高速を利用するだろうし,観光地にも足を運ぶ。 平日が休みの人は休日を避けることもできるし,nexcoだって儲かるはずだ。 こんな改悪するなら休日割引ありで大渋滞の方がいいという人もいるだろう。
=+=+=+=+= 休日割引とかじゃなくて、トラックのような物流関係の高速代安くしてあげたほうが、自分たちにもご利益があるような気がする。
休日安くすると、結局高速が混むだけ。
=+=+=+=+= 渋滞緩和の為には当然でしょう 割増では無く割引をやめるだけでしょう? 「平日休めない」「分散とか無理」 なら諦めて下さい 休日に仕事で高速道路を利用する人もいてますので
=+=+=+=+= 明日から信州~岐阜と2泊3日の旅行に行くけど ETC割引除外の日だったのはこの記事で初めて知った。 GWと盆と正月だけじゃなかったのか・・ 頑張って下道走ろうかな?
=+=+=+=+= そこしか休めないのに利用するな、なんてのは理屈に合っていない 平日への分散のためというのなら、じゃあ平日は割引になるのかと思えば、割引はない こんな出鱈目なこと考えてるのはどこの誰なんだ 日本人労働者は旅行するなと言いたいんだろうな
=+=+=+=+= 高速道路無償化はどこへやら。 確か民主党政権時代だったからしょうがないのかな??
無償どころか値上げされてんじゃん。 自民、民主であろうと政治は信用ならんな。 自分の地位を守るだけで、きっと国民の生活なんかどうでもいいんだよね。
=+=+=+=+= 深夜割も改悪しようとしているらしいし、盆暮れの休日割引も使えないし、結局プリペイドカードよりお得の触れ込みでETC導入させてプリペイドカードは廃止して、今度はETC改悪で値上げして、本当不信感しかないわ。
=+=+=+=+= こんなの、 GWもお盆もお正月もみな混雑分散とか渋滞解消とか表向き良いことばっか言っててさぁ、実質金むさぼり取る事しか考えない、官僚だったり天下り昭和ゾンビ世代達の利用者の足元蹴りつけるだけの政策でしかない。 どこかの政府の、税金や社会保険料、負担金と名前変えただけの国民総生存罰金とやってることなんら変わらないよ。
=+=+=+=+= 以前に比べてでも遊びに出る人が増えたよ。年寄りも若者も。 休みの日はお出かけしないと死んじゃうぞ病か?ってくらいみんな遊びに出てる。 も少しゆとりをもって生きていきたいね。
=+=+=+=+= で、休日割引を適用除外にして、渋滞は緩和したの? 交通量は減ったの? 高速高いし、今回は電車で帰ろうか、とはなってないですよね。 目的と結果が伴ってないなら、それは愚策でやめるべきでは? 今のままだと儲けにしか走ってないように見受けられる。
=+=+=+=+= 連休を割高にして平日を割引にした方が、分散するでしょう。 企業も経費を抑える事ができ従業員に還元できるはずです。
=+=+=+=+= 世間で言う大型連休や盆暮れ正月に行楽旅行なんて混んで高いだけじゃん。休めるだけいいんだろうけど、いつでも空いてるとき休める生き方が良いね。
=+=+=+=+= 政府が車を運転する半分以上の割合に優遇する体制も整備しないまま、休日割引除外。 やってることが、無責任。 子供がいれば、土日祝しか遠方に行くことができない。 義務教育は、平日休校に出来るんですか? また、利用料金が上がれば、物価高で生活を圧迫していると世間からチラホラ聞く中で、逆に値下げではなく、実質値上げ。 岸田政権になってから、国民負担が増える一方ですね。
=+=+=+=+= ハッピーマンデー制度の所為で下手に3連休が増えたおかげです
昔の様に飛び石連休であれば平日も休め、連休も伸ばせたのですが… (昔はちょっと難しかったかもしれませんが、今の労働環境であれば、多くの人が取得可能でしょう)
ハッピーマンデーなんかより、振り替え休日の制度を変えて頂いた方が(土曜祝日の際は翌月曜に持ち越しとか、今も昔も消滅)良かった(T_T)
本当、安直な考え最高です!! 自民党 二階俊博 様!!!!!
=+=+=+=+= 無駄な車が多すぎる。しかも必ず事故が発生して大渋滞する。ガソリンは高値のまま。 高速道こそ早急に自動運転を実現して欲しい。まずは不要不急の外出はしない!
=+=+=+=+= 平日休めるような仕事につけるよう努力はしてないのかな?それをした人間とそうでない人間の差もあるわけで、なんでもかんでも 批判ばかりはどうかな
=+=+=+=+= 安い低速(駐車場化)道路より普通に金払ってちゃんと高速で移動できる道路の方が良いけどなぁ。 みんな渋滞や人混みを体験するのが目的の休暇なのかな。
|
![]() |