( 211430 )  2024/09/13 17:16:01  
00

感謝を示す「サンキューハザード」は必要なの!? 法的には意見が分かれるも「マナー」として定着?「赤い△ボタン」の正しい使い方とは

くるまのニュース 9/13(金) 12:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/925836edfc412d4d2dd53581a70abc90eec66df6

 

( 211431 )  2024/09/13 17:16:01  
00

クルマのハザードランプの正しい使い方について。

ハザードランプは「非常点滅表示灯」といい、夜間に駐停車する際や通園・通学バスで子供たちが乗降するとき、故障などで道路に駐停車する際に点灯させるべきだ。

ハザードは危険や危機的状況を示すために使用し、他の車に異常を知らせるときや自走できずレッカー車にけん引してもらうときにも使用する。

サンキューハザード(お礼ランプ)は法的には正しい使い方ではないが、トラブルを避ける意味で使用することも考えられる。

(要約)

( 211433 )  2024/09/13 17:16:01  
00

 クルマのインパネ中央の目立つ場所には「三角形が描かれた赤いボタン」が配置されています。 

  

 これは「ハザードランプ」を点灯させるスイッチであることを知っている人は多いかと思いますが、どのようなときに使うべきなのか正しく理解していない人もいるようです。 

  

 ハザードランプはいつ点灯させるべきなのでしょうか。 

 

【画像】 サンキューハザードに代わる「ありがとうランプ」がスゴい! 画像を見る(21枚) 

 

感謝を伝える「サンキューハザード」だが…厳密には正しい使用方法ではない 

 

 ハザードランプの正規式名は「非常点滅表示灯」といい、道路交通法では以下の場合に点灯させることが義務付けられています。 

 

 まずは「夜間に駐停車するとき」。道幅5.5m以上の道路に駐停車する場合はハザードランプの点灯が義務付けられています。 

 

 一方、標識によって「駐停車禁止区域」の場合はハザードを使用しても駐停車してはいけないことになっています。 

 

 次は「通園・通学バスで幼児や小学生などの乗客が乗降しているとき」。こちらも道路交通法に記載されているのですが、通学バスへの乗降中はハザード点灯が必要です。 

 

 ただし、大人が乗るようなルート巡回バスの場合は、ハザード点灯の義務がないため、バス停などではウインカーのみを点灯させることが多いようです。 

 

 そして、「ハザード」には「危険や危機的状況」といった意味があり、「故障などで道路に駐停車するとき」も点灯させるべき状況です。 

 

 何らかの異常が発生したことを周囲のクルマに知らせるために使用するほか、自走できずレッカー車にけん引してもらう場合などもハザードランプを使用します。 

 

 また、事前に危険が迫っている場合などに点灯させるのも正しい使用法です。 

 

 たとえば濃い霧や吹雪、豪雨などで極端に視界が悪い場合や前方が渋滞で減速・停止する場合など、後続車に自車の存在と緊急事態であることをアピールする必要があるときにも点灯させます。 

 

 ちなみに、ハザードランプスイッチに描かれている三角形は、主に三角表示板を模して描かれているとのこと。ここからも、「非常時」であるということを周囲にアピールすることを主な目的としていることが分かります。 

 

 そんなハザードランプの使い方として一般的になっているのが、車列に入れてもらったり、道を譲ってもらった場合などにお礼の意味で使う「サンキューハザード」です。 

 

 2~3回点灯して感謝を示す行為ですが、法的には正しい使い方ではないとされています。教習所の元指導員のI氏に聞いてみました。 

 

「他に危険を及ぼすような場合には、安全運転義務違反に問われることもあるでしょうが、現状では『道交法施行令で定められた用途以外の使用でも、直ちに違法とは解されない』というのが警察庁の判断だそうです。 

 

 しかもすでに一般的にマナーとして定着している使用法であり、これによって取り締まりの対象になることはほぼありません」(元指導員 I氏) 

 

 近年問題になっている「あおり運転」などは「道を譲ってやったのにお礼がない!」というささいなことがきっかけで発生することがあるため、可能ならば「サンキューハザード」をして感謝を示すことでトラブルを回避するほうがいいだろうとのこと。 

 

「初心者の方はハザードランプを点灯させるタイミングが分かりにくいかもしれませんが、お礼の気持ちが相手に伝わればいいのです。 

 

 もっともダメなのは、駐停車するときにどこにとまるか悩み、そのままユルユルと走行すること。後続車が抜いていいのか判断がしにくくなります。 

 

 ハザードの使い方がイマイチわからないという人は、ベテランドライバーの使い方を真似してみるといいでしょう」(元指導員 I氏) 

 

※ ※ ※ 

 

 ハザードランプは意外にも使うシーンが多いようですが、自分のクルマをどう動かしたいかを周りに示すために必要なものです。 

 

 商業施設などの駐車場で駐車するときにも点灯させますが、これは周囲に対して「これから駐車します」という意思表示と言えます。 

 

 また「サンキューハザード」は道を譲ってくれたドライバーの理解も得やすいことから、トラブルを回避する意味でも使用したほうがいいかもしれません。 

 

くるまのニュースライター 金田ケイスケ 

 

 

( 211432 )  2024/09/13 17:16:01  
00

この会話ログからは、サンキューハザードやハザードランプの使用に対する意見や考え方が多岐にわたることが分かります。

一部の人はお互いのコミュニケーションを円滑にするために有用だと捉えている一方で、不必要だと感じる人もいます。

また、ハザードを利用した車間距離の確保や割り込みへの対応など、運転マナー全般についての意見も見られます。

 

 

(まとめ)

( 211434 )  2024/09/13 17:16:01  
00

=+=+=+=+= 

先日、普通の信号でハザードランプ点灯させて停まる方がいました。 

バスが停留所の乗降で待たせる場合も、発進時にサンキューハザードで応える運転手もいる。逆に、普段の通勤路でサンキューハザードの無いバス運転手には反感を持ったりするが、ある意味コレが正しい事を考えると無暗なハザードランプの他用はどうかと思う。 

車のコミュニケーション方法について、今一度見直した方が良い気もする。 

 

=+=+=+=+= 

何らかの謝意表示がある方が、お互いギスギスしなくなりますよね。 

渋滞時の合流では、手を挙げるようにしたりしています。 

ただ強いて言うならば、サンキューハザードの有無よりも、3秒以上前にウインカーを出すことや車線変更の仕方を大事にして欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

私自身はマニュアル車に乗ることが多いので滅多に使いません。スバル製サンバーがあるのですが、これに至ってはスイッチがステアリングコラム上にあるので使いようがありません。とはいえ他のクルマのときは、手を上げて挨拶しても見えないようなときには道義上使います。でもハザード出して車線変更は間違ってます。 

 

=+=+=+=+= 

法律的にどうなのかは分からないけど、たまにパトカーでもサンキューハザードするのを見た事あるし、これが煽り(煽らせ)とか迷惑や勘違いさせる事でなければいちいち取り上げる必要はないかと。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはまったく不要なマナーだと思ってる。 

わざわざ謝意を示さなければならないタイミングで割り込むから、そんな事をしないといけなくなるし、渋滞してたら譲り合うのは当然だからだ。 

ハザードを焚いたところで割り込んだ事実は変わらないし、ハザードさえ焚いておけば何をしても良いみたいな考えはやめて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

感謝を示すことは良いことですが、ではそれを示すのに何故ハザードランプ(非常点滅表示灯)なのか 

 

挨拶代わりとして何故ハザード、非常という単語が含まれる灯火を使うようになってしまったのか 

 

ハザード、非常という単語が含まれる灯火を安易に使うことに疑問や躊躇や抵抗はないのか 

 

=+=+=+=+= 

お礼がないクレーム対応のためのお礼じゃないけどトラブル回避ハザードの意味もあると言うことですね。 

はるか前方で余裕で自力により車線変更したのにハザード炊いているのはそういうことなのかな。それとも車線変更後の習慣化した結果なのか、いずれにしてもお礼ではないのか。 

 

=+=+=+=+= 

サンキューハザードは必要ない。そんなことする暇あるならちゃんと運転に集中してほしい。 そして強引に入ってきてウィンカーなんか意味不明すぎて腹立つわw そしてノーウィンカーで車線変更してハザード出すやついる、 それらちゃんとウィンカー出せや!   一番謎なのは、相当車間空いてて車線変更してハザード とにかくハザード出しゃ〜イイってやつが多い。 

 

自分の前でウィンカー出してりゃ入れてやるのが筋だし、危なくなければ当然のこと。 そこでお礼言うのはイイけどハザードではなく右手窓に当ててあげてくれればイイよそれだけでいいよ。 

昨今は、車間少しでも空いてりゃ〜ウィンカー出しながら車線変更はお構いなしだし、逆にウィンカー3発出してから車線変更するとつめてきて入れさせないぞ! だよ。 

 

=+=+=+=+= 

パトカーにサンキューハザードしても捕まることもないし、「サンキュー」がちゃんと伝わるなら目くじら立てるほどでもないしな・・・屁理屈で感情こじらせても仕方のない事だし。今どきは緊急ブレーキでもフラッシュの如く点滅するし、時代とともに色々変わってくるもんよね・・・ 

サンキューって発煙筒焚いてるでもないんだから( *´艸`) 

 

=+=+=+=+= 

路線バスがバス停から発車する際は右ウィンカーを点滅させているわけですが、後続車が止まって進路を譲ったときはハザードを焚いてるケースが多いですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

お互い顔が見える時には手を上げて感謝を伝えましょう。 

よく目も合わせず割り込んでバザード1回なんて人もいますが、気持ち良いものではありません。 

 

=+=+=+=+= 

もう使うことに慣れすぎちゃってる。 

てかバスがバス停で使わないのうざすぎる。ルールでは必要ないのかもしれないがうざい。 

 

=+=+=+=+= 

後続車にブレーキ踏ませるタイミングで強引に割り込みハザードランプ出しときゃ良いだろ!な奴が多すぎる 

 

=+=+=+=+= 

やっぱりサンキューハザードあるかないかって言われたらあったほうが気分はいいよね。 

 

=+=+=+=+= 

サンキューハザードなんかより 

渋滞の最後尾でちゃんとハザードをつけてほしいね 

 

=+=+=+=+= 

ハザード点滅に疑問がある方はハザードは利用しなくてもよろしいのでは? 手でも振るかい? 

 

=+=+=+=+= 

入れてあげるけど、別にそれは普通のことなのでありがとうは求めないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

無茶苦茶な割り込みする奴ばっかり。ハザードたけば何をしても良いわけやない。 

 

=+=+=+=+= 

サンキューハザードやめろ。 

やらない方が悪いみたいになるんだから要らない風習やめろ。 

 

=+=+=+=+= 

ハザードスイッチ探して追突しそうになった事ある 

 

 

=+=+=+=+= 

路線バスは必ずやるよ… 

 

=+=+=+=+= 

サンキューハザードをされるのと、されないのでは気分的に違うと思います。 

 

=+=+=+=+= 

警察もサンキューハザードやってたよ。 

 

=+=+=+=+= 

禁止されてないので使ってヨシ 

 

=+=+=+=+= 

ハザードつければ何でも急に割り込んでいいと勘違いしてる馬鹿が多い 

 

 

 
 

IMAGE