( 211455 )  2024/09/13 23:53:28  
00

【独自】自民総裁選 石破氏が25%で1位、高市氏が22%で2位 党員・党友調査

日テレNEWS NNN 9/13(金) 16:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a476dac6d78653fd7b311b51432c4514e0b2f806

 

( 211456 )  2024/09/13 23:53:28  
00

日本テレビが行った調査によると、自民党の党員や党友の間で行われた電話調査では、総裁選挙で石破元幹事長が25%で1位、高市経済安保担当相が22%で2位、小泉元環境相が19%で3位だった。

国会議員票の情勢も混戦で、候補者が20〜40票の支持を得ており、決選投票が確実な情勢だという。

選挙戦は石破氏、高市氏、小泉氏を中心に展開される見通しであり、態度を決めていない人が多いため、情勢が変わる可能性もある。

(要約)

( 211458 )  2024/09/13 23:53:28  
00

日テレNEWS NNN 

 

日本テレビは、自民党の党員、党友を対象に独自に電話調査を行い、総裁選挙で誰に投票するか、たずねたところ、石破元幹事長が25%で1位、高市経済安保担当相が22%で2位、小泉元環境相が19%で3位でした。 

 

▶【一覧】自民党総裁選“支持表明”議員まとめを見る 

 

日テレNEWS NNN 

 

電話調査で自民党の党員、党友であると答えた人に今回の総裁選挙で誰に投票するか、たずねたところ、 

 

石破氏が25%でトップ、 

 

高市氏が22%で続き、 

 

小泉氏が19%、 

 

上川氏が9%、 

 

小林氏が5%、 

 

林氏が5%、 

 

河野氏が3%、 

 

茂木氏が3%、 

 

加藤氏が1%でした。 

 

「まだ決めていない・わからない」との回答は9%でした。 

 

日テレNEWS NNN 

 

一方、国会議員票の情勢について、日本テレビが取材したところ、13日午前の時点で、支持を明らかにしている議員の数は、小林氏が39人、林氏が36人、小泉氏が33人、茂木氏が30人、石破氏が25人、河野氏が25人、高市氏が23人、上川氏が23人、加藤氏が21人で、支持を明確にしていない議員は、100人ほどとなっています。 

 

国会議員票は各候補が20票から40票程度の混戦模様となっていて、飛び抜けてリードする候補は出ない見通しです。 

 

日テレNEWS NNN 

 

また、党員・党友票でも過半数を獲得する候補はいない見通しであることから、1回目の投票で過半数を得る候補者はおらず、現状では、上位2人による決選投票となることが確実な情勢です。 

 

今後、選挙戦は、石破氏、高市氏、小泉氏を軸に進むとみられますが、党員、党友でも、国会議員でも、まだ態度を決めていない人がおり、情勢は大きく変わる可能性もあります。 

 

 

( 211457 )  2024/09/13 23:53:28  
00

このテキストでは、自民党の総裁選に関する様々な意見や批判が述べられています。

高市候補に対する期待や支持が見られる一方で、石破氏や小泉氏に対する批判や疑問も多く見られます。

 

 

総裁選の候補者に対する評価や政策選択に対する懸念、党員票や議員票の重要性など、選挙や政治に対する厳しい視点や期待、疑問が寄せられています。

 

 

経済政策、安全保障、地方創生など様々な政策領域に関する議論や候補者の知識・能力に関する評価が示され、選挙戦の行方についての予想や期待が述べられています。

 

 

最後には、個々の候補者に対しての期待や考えと共に、自民党の今後や日本政治の未来に対する思いが綴られています。

 

 

(まとめ)

( 211459 )  2024/09/13 23:53:28  
00

=+=+=+=+= 

小泉が大企業の解雇規制緩和と言っているけども大企業っていう定義は無いようです。 

※以下Wikipedia要約 

中小企業基本法に基づく「大企業」の定義は、中小企業の定義の反対解釈として行われます。以下の基準を満たす会社や個人が「大企業」とみなされます: 

 

1. 資本金が3億円超、従業員が300人超(製造業、建設業、運輸業など) 

2. 資本金が1億円超、従業員が100人超(卸売業) 

3. 資本金が5000万円超、従業員が100人超(サービス業) 

4. 資本金が5000万円超、従業員が50人超(小売業) 

 

これに基づけば、資本金5000万以上なら『大企業』扱いとなり、これこそが小泉の狙う所だろう! 

 

小泉の一億総貧困化計画と言えるぐらいの愚策を、その中身も解らずにカンペを読みながら爽やかに伝える姿に呆れてしまいます。自民党員の皆さん、小泉を絶対に総理にしてはいけません! 

 

=+=+=+=+= 

世論調査にはかけらも意味がありませんが、この党員調査は直接投票する党員への調査ですので、それなりに意味を持つ調査です。 

 

決選投票では国会議員票の重みが増しますから、まずは最初に小泉氏を落とすことができるかどうかで大きく状況が変わります。そういう意味で全国110万の党員をどこまで味方にできるか。ここで石破氏の党員人気が実を結ぶのかどうかが気になるところ。ただ議員票の不明も多すぎるので、まだまだどうとでもなる数字ではありますね。 

 

=+=+=+=+= 

福田議員は進次郎封じのためにコバホークを担いだ訳ですが、これじゃ全く封じられていない。むしろ、高市さんから保守層の票を奪って進次郎のサポートをしている。 

コバホーク共々選挙選から離脱して、麻生氏と一緒に唯一進次郎封じの可能性のある高市さんの支援に回った方が封じられる確率が高いし、後先良いのではと思います。 

あと、高市さんのみが積極財政出動で1番株価が上がりそうなので、NISAやiDecoも含めて投資やってる人にとって恩恵が得られるのは高市さんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが総裁となり、公明党を切って総選挙に臨むのであればまだ自民党は保守の道を行くと信じて支持しますが、石破氏や小泉氏、河野氏であれば日本の終わりの始まりでしょう。そういう意味では今回の総裁選は日本の未来を占う重要な総裁選ですし、自民党員の賢明な判断をお願いしたいところです。 

 

=+=+=+=+= 

選択的夫婦別性の反対は古い考えではない、最も重要で価値ある世界の最後の砦である日本。選択的夫婦別性賛成の背後には、超リベラル、家族崩壊、個人主義を推し進め、日本を完全に崩壊させる目的をもつもの。選択的夫婦別性賛成する人は「賛成」を言わざるを得ないでしょうが。日本の未来だけでなく、世界の未来がかかっている重要な問題。誰かさんが言う別性に賛成と「決着」すれば、歴史の汚点を残すどころではなくなる。未来を崩壊させてしまう。人間は個人では、一人では生きてはいけない。どんなに強い人でも。個人は家庭の為に生きてこそ個人の幸せがある。個人の欲望を推し進めると、最後は個人も必ず崩壊する。 

 

=+=+=+=+= 

まだ始まったばかりですが、進次郎のボロが今後も討論会で出るでしょう。多くの見方は決選投票になったら、国会議員票は高市さんに流れるような報道をやっと地上波でも見れるようになりました。ハリス大統領と高市総理大臣と初の女性国家元首が本当に実現するかもね。 

 

=+=+=+=+= 

党員票ではここ十何年ずっと石破さんが1位というのだが、異論があるなら党内の議論で言えばいいものを、いきなり朝日系の新聞雑誌で批判・悪口を展開するような人を、どうして多数が支持しているのか意味不明。 

 

話がとても具体的な高市さんが、空虚な話しかできない進次郎を既に抜き去り、石破さんに迫ってきたのは素直に嬉しい。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんもコメントされていましたが日テレはどうやって党員情報を入手したのでしょうね。 

誰からどうやって党員情報を入手したのかによってこの調査の信憑性自体に疑問が生まれて来そうです。 

 

それは他のマスコミの世論調査にも言えることですが、世論の実際を反映しているのか疑問に思う調査結果も多くありますね。 

 

=+=+=+=+= 

どこまで信用していいかは分からないが、高市氏の伸びが際立つな。 

個人的に出馬会見での 

「国民の生命と財産を守る。」 

と言う言葉が印象に残ったが、会見での言葉が党員の胸に響いた面もあるのかな? 

どうあれ今月末高市氏が総裁になる姿を是非見たいものです。 

 

=+=+=+=+= 

前回の調査では、石破さん28%、小泉さん18%、高市さん17%だったと思います。石破さん25%、高市さん22%、小泉さん19%という事だとすれば、高市さんが伸ばして来ているように見えますね。まあ、サンプル数が少ないので、結構ブレはあるのでしょうけど、信頼性に乏しいDataでも意外に投票心理に影響するような気もします。 

石破さん人気が落ちて、高市さんが上がってる、小泉さんはそこまで人気無いのでは?とか意識すると、勝たせたいとか、勝馬に乗りたいとか。感情が産まれて来るかも。 

3%差という事は議員票10人くらいなので、石破さんと高市さんの2位争いは混沌として来た感じしますね。高市さんにワンチャンあるかも。ただ、そうなると左翼メディアのバッシングが酷くなるでしょうね。今は小泉さん結構やられてますよね。それが高市さんに向かうのかも。 

何故か、左翼メディアって石破さん大好きですからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

この数字通りなら議員投票が少ないと予想される石破さんは3番手に落ちて高市さんと小泉さんになるのかな。 

選挙戦はあと2週間近くあるし小泉さんの政策の弱さが露呈すると小泉さんまさかの脱落まであり得る。 

党員の方は候補者の政策や討論会をしっかり見届けた上で自分の納得する議員に票を投じてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

この調査結果は、石破茂元幹事長が最も支持を集めていることを示していますが、これは彼の政治経験や安定した指導力への期待が反映されていると言えます。 

 

高市早苗経済安保担当相も、女性でありながら国家安全保障分野で重要な役割を果たしており、能力の高さが評価されていることがわかります。 

 

一方で、小泉進次郎元環境相の支持が19%と比較的高いですが、彼の過去の実績から判断すると、リーダーとしての経験や政策運営能力に欠ける部分があり、日本の未来を託すには不安が残ります。 

 

=+=+=+=+= 

これ、電話調査で自民党の党員・党友であると答えた1000人に聞いているわけだけど、自民党の党員・党友って全国に110万人しかいない。 

単純計算で、成人の1%程度だから、もしランダム抽出しているなら、自民党員・党友1000人に聞くためには、十万人に電話をかけないといけない。 

 

本当にそんなことしているのか?自民党員・党友ではないのに、そうだと答えている人がかなり混ざっていないか?調査手法をより詳しく知りたい。 

 

=+=+=+=+= 

本来、国民が考えている予想通りの展開になってきたのではないか? 

 

昨日、9人の候補者が出席した番組を視聴したが、進次郎は想像以上に浮きまくっていた。 

他候補とは明らかに知識、見識が劣っているのが分かり、見ていて気の毒になる程だった。 

キャスターの質問の意図も全く理解しておらず 

終始ピントがズレていた。 

大人の討論会に飛び入り参加した小学生の様だったし、恐らく他候補の話しも理解出来ていないだろう。 

 

あの状況を見ても尚且つ進次郎を担ごうとする議員がいたら、とても正気とは思えない。 

菅さんも、判断力が鈍っておられる様でお身体を悪くされているのかと疑ってしまう。 

現在の世界情勢下で不安とか、そんなレベルではなく、とてもじゃないがアレでは進次郎は表舞台に出したらダメだよ。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選が公示され、9人の候補者が一堂に会してTV出演すると、小泉議員の中身がないことが如実に明らかになります。一通り立候補の会見は見ましたが、一番中身のない会見だと思いました。小泉氏を総裁に選ぶ時点で、自民党という組織が何も反省していない事が良くわかります。 

 

結局は派閥に縛られ、政策とか能力とか何も見ずに、自らが選挙で勝つために国民受けする総裁を選ぶという愚行を選択する。自民党が信頼に値しない政党だというのを確認する選挙になるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

政党に加盟するくらい政治に関心が有られる方々の見方は冷静だなと言う印象ですね。ただ若いからとか、そういう一時のトレンドに乗る訳でもないということでしょうね。 

国会議員さん達にもこれくらい冷静に勝ち馬を選んでもらいたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の党員は年齢層が高い。 

必然的に石破さんが有利になるだろうと思う。 

 

ただ財政規律派で、増税派、立憲民主党みたいに夫婦別姓を考える石破さんには疑問を感じる。立憲民主党みたいな政策だと思う。 

 

個人的には高市さんに頑張ってほしい! 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、勘弁してほしい。社会主義的な平等論は受けがいいが、資本主義経済の競争力を高めないと日本は本当にオワコンになる。社会主義的平等、格差是正で何が悪い、全然不便はないといわれる方も多いが、競争力減退のつけは次世代に大きな利息を伴って帰ってきます。病院に困る、道路などインフラに困る、新型コロナワクチンが他国より入手するのが遅くなる、他国から領海侵犯されても我慢するしかない・・・・経済力がなくなると時間差をおいて悲惨な状況がやってきます。今は、影響が見えないだけです。 

 

=+=+=+=+= 

誰がなっても結束して、日本の経済を前に進めて欲しい。 

一番見たくないのが与野党どちらもですが、揚げ足取りしてる光景。 

少子化、人口減、環境問題、災害対策まったなし。 

田舎ではすでに人口減よる経済閉塞で先行きが見えない状態。 

大都市もいずれ…。 

避けて通れない課題を真剣に先導してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

所得上昇を主張する候補は多いけど、ではどうやってそれを実現するのかという段になると高市さん以外ははっきり見えてきません。経済成長を一番にあげる高市さんは理にかなっていると思います。 

 

また、同じ一億円の壁についても、他の候補者はそのことを直接ささず抽象的でぼやけている。結局同じようなことを言っていても表現が的確で具体的で現実的に見えてくるのが、高市さんなんです。 

 

こういうところはやはり勉強しているかしていないか知識や経験の差なのかなと思います。その周辺知識があるかないか。また、外交や安全保障についても具体的です。 

 

やはり高市さんがふさわしいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

高市候補は、初見演説の順番で1番を引き当てました。 

トップバッターは一番聞いてもらえるポジションですのでここで、 

国家への考え、党への考え、国民への考えをご自身の言葉でしっかりと述べられたことは総裁選の流れにとても大きな影響を与えられたのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

門田さんが仕掛けた高市さんとの地方公演はどこも大盛況なのにいつになったら党員票に影響するのか心待ちにしていたがやっと成果が表れてきたと思う。 

まあそれと9/9高市さんの他候補を圧倒凌駕する出馬会見の効果も絶大だったと思う。日本の未来像にワクワクさせられ国民を守り抜く深い思いやりには感動して涙さえあふれた。一般良識のある人なら間違いなく衝撃を受けたと思う。 

これから政策論争を進めていけばまだまだ支持は拡大すると思う。自民党員党友議員の皆様、再度の熟考をお願いします。それでもまだ他候補(特に進次郎氏)を選択するのであれば、間違いを正すために今後の選挙では絶対自民党には投票しないことを確約します! 

 

=+=+=+=+= 

タマラ・ハリスがイヤリング型イヤホンの指示に従ってしゃべるように、進次郎はコロンビア大学の恩師で日米共同委員会のアメリカ側トップの操り人形と言われているらしい。真偽はどうだか知らないが、火の無いところに、だろう。おそらく、自民党の党員はそこら辺を承知しているのだろう。石破、高市の方が、自分の政治信条、言葉を持っているようだし、欧米の言うことに少しは反論してくれるのでは無いか、日本の伝統、文化、経済を守ってくれるのでは無いか、と期待しているように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

人気も実力も高市さんは突出しているのに、いろいろ難癖つけている勢力が邪魔をするところを見るにつけ、日本はまだまだ後進国なのだと痛感させられます。僕の中では高市さんと上川さんが上位で争う展開が理想の次期総裁選のあり方です。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは役人のカンペを見なくても国会答弁出来る政治家としては珍しい。官僚よりも政策に通じている。 

一方で進次郎さんはたぶん色んなことがよくわかっていない人だと思う。今日の討論会でも全ての回答が的外れで自分の主張をするだけ。質問に対してしばらくの沈黙もあった。改革としか言っていないが、その改革する意味すらよくわかっていないと思う。肝心の経済政策に関しては何も語っていない。 

これでは1人の政治家としても問題だが、ましてや日本国の首相となれば大問題である。並いる政治家や官僚、魑魅魍魎の国際社会の中でこの人が日本の顔として、難しい問題の采配をするのはとても無理だと思います。日本がめちゃくちゃになる。 

 

=+=+=+=+= 

やはり党員はよく見ている。進次郎は経験不足、能力不足だろう。親父さんの言う通り、50歳を過ぎて、党三役と重要閣僚を経験してからでも遅くなかった。 

 

石破氏と高市氏は正論を言うタイプで、党内であまり好かれていないが、こういう時に総理をやらせてみれば、変えるべきところが変わり、面白いかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんは夫婦別氏について完全に理解してないのに発言してしまった事が明るみになったね。旧姓で出来なかった事が今は出来るようになってる事が多い。そもそも今の日本で重要事項はこの事では無い。経済・憲法・防衛が重要課題だと思う。大事な事に目を向けさせない小泉さんはまず候補に上がる事自体が自民党の悪い部分でしかない。小泉さんの支持率が上がらないのは解散総選挙を口にしたからだろう。石破さんの支持者も国民を敵に回したらどうなるかを理解して高市さん支持に回ったのだろう。やる事が姑息な今の自民党はこんなもんです。高市さんには党員が半減したとしても裏金議員に責任を取らせ日本の為に本当に頑張れる人達と日本を強くする政治を実現してほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

解雇規制の緩和は経済と生活に関わる大きな争点だと思います。 

もし規制を緩和しなければ倒産する企業が増えます。逆に緩和した場合は労働環境の悪化により賃金の上昇は阻まれ正社員が企業にしがみ付くことで売り手市場から買い手市場にシフトし氷河期の様な労働環境に近づきます。 

個人的には本件はまだ議論する段階ではないと思っています。 

まだ霧が晴れていない見通しが悪い経済状況なので欧米の化けの皮が剥がれ中露が崩壊を始めた段階で改めて議論しても遅くはないはずです。 

緩和派は手の内を明かしたくはないでしょうね。 

後の国民の見識のためにも緩和と維持におけるメリットや経済の方向性をもう少しだけ明確にしたほうが良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

前回調査と比べると、石破さんがやや失速し、小泉さんが現状維持、高市さんが伸ばす結果ですね。 

積極財政と自由で開かれたインド太平洋の政策を推し進める高市早苗さんを推す自分としては大変嬉しい結果です。引き続き応援してまいります。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎氏は、解雇規制緩和が評判悪いとわかると 

今日の日本テレビのエブリィでも 

「解雇しやすくするのではなく、非正規雇用の人が 

正規雇用になれるようにするということだ」とか 

「正規雇用と非正規雇用の待遇を改善していく」などと 

ずいぶん発言を修正していました。 

党員も国会議員も、このような人を総理にしていいのか 

よく考えてもらいたいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

前回の総裁選を見ていると党員票は大して重要ではない 

前回は河野太郎氏が党員票の4割強を獲得してトップの票数だったが国会議員票を取れず敗退している 

結局総裁選は国会議員票が鍵を握るように仕組まれている 

なので鍵は残りの100人近くの議員と決選投票でどの候補者に付くかにかかっている 

今頃水面下では決選投票を想定した駆け引きが繰り広げられていると思われます 

 

=+=+=+=+= 

自民党の党員は政治音痴ばかりですね、裏切り石破は絶対にあり得ない、石破が今までどんな発言をしてどんな実績があるのかしっかりと調べているのでしょうか、拉致議連代表の件や防衛省長官の時代の行為は絶対に信用出来ないと思う、石破氏の話はいつも結論がない、最もらしく話すが最後は何を言ってるのか訳がわからない、さらに無責任。 

何故党員に石破氏が人気があるのかわからない、自民党の総裁は総理大臣だとわかっているのか、党員の責任を果たして欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

表をもとに私個人の希望で何項目当てはまるか数えると高市3ポイント、茂木・加藤各2ポイント、小林1ポイントでした。 

 

加藤氏は人気度が低いですが、出馬会見では目力が強く迫力がありましたし、結構生活感もあって、人間性の幅が広いなと感じました。下で働くなら加藤さんがいいなと思いました。 

 

高市氏が総理になったら、減税という人がいない以上唯一増税なしを公言した茂木氏始め加藤氏、林氏、上川氏、小林氏は重要ポストに据えてほしい。誰か一人に期待できるほどの人材は残念ながらいないので、魅力ある内閣を作ってほしい。上川さんには女性で票を取り合うとか面倒なこと考えないでほしい。そんなことは古い体質の男性の思うつぼだ。 

 

高市さんが勝ち上がれば、派閥、世襲、人数ではなく論戦で勝ち上がるプロセスができるのではないでしょうか。多少民意(ネット?)が総裁選に影響しうる実績となるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

高市さん来ましたね! 

3年連続で党員獲得数1位の青山繫晴議員とは、日本の尊厳と国益を守る会やノーベル経済学賞受賞の学者達とも距離の近い積極財政議連での同志でもあるので、青山議員の票も高市さんに殆ど来るでしょう。このノーベル経済学賞の学者達は、ほかの候補たちの言う、財政規律やプライマリーバランスの黒字化という、財務省のガラパゴス化した江戸時代のような経済理論など全く評価していない 

高市さんがG7で、2番目に財政が優秀だというのは本当で、グロスとネットという言い方をしましたが、財務省及びそのレクチャーを受けて洗脳されている議員、国民を気遣って言った言葉で、ネットで見るのが世界基準です 

日本国債のCDS(保険料率、その国の破綻確率、低いほど良い)をググれば、世界の市場がどう見ているかわかります。インフレで2度の戦争を起こしトラウマで引き締めているドイツに次いで日本が低く借金漬けでないことがわかる 

 

=+=+=+=+= 

ある程度は以前の派閥でグループのようなのはあるんでしょうが、麻生派以外の派閥が無くなってしまった分、結束力が少なくなりバラけてしまっているいう印象を持ちました。まだ、どの議員が有利とかそう言ったことは言えない状況だと思います。これから、裏金問題への対応や、景気、経済対策、夫婦別姓問題についての、それぞれの見解を聞いて世間一般の方は投票する訳では無いが、そうした方々も影響はあるでしょう。小泉氏は解雇の自由化に対しては、はぐらかさずに率直に言って頂きたいと、その上で国民がどう思うかだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁は 人気ではなく政策や本人の力量を考えて 本当に国のあり方を実現してくれる方を選んで欲しいと思います 若いけど考えの薄い候補者や経験値の薄い候補が人気先行で総理までなることがあれば 国際舞台で恥をかき国家の品格がくずれ大変なことになります 立候補の演説を聞けば 今は高市氏が他を一歩二歩ひきはなしているように見えます これから討論会もあるでしょうから 是非良く聞いて世界に出して恥ずかしくない方を選んで欲しいと思います 

 

=+=+=+=+= 

昨日の報道ステーションを見ていたら、立憲民主党からの質問で、「小泉さん、衆議院議員の任期が1年残っているのに解散をせずに政治開拓を進めるべきでは無いですか」とキャスターが言っていたが、小泉氏と河野氏は野党は解散を求めるのが筋でしょうと言っていた。俺は親父、純一郎の「自衛隊の居る所が戦争の無い所だ」と言っていた答弁を思い出した。父親譲りだなと思い。思わず進次郎に成れば、野党は組みやすいなと思った。論点ずらしには長けているようですね。石破氏は正面から答えていましたね。経験の差でしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

討論するのは、結構だがメディアで各立候補者の質問に対する回答がテレビを通してだとしても今1つ分かりにくい気がした。 

どういう内容が話されているのかは質問の内容で何となく分かったが、それに対する回答が自分自身は出来るだけ分かりやすく回答したのだろうが、少なくとも私は色々用語みたいな言葉が入り逆に分かりにくい。あれでは誰が何を自民党総裁になったら、やるのか伝わりにくく感じた。 

 

=+=+=+=+= 

石破総裁でも小泉総裁でも選挙の顔としては強い。小泉氏、河野氏以外の候補者は頭脳明晰な人たちばかり。人気と能力を兼ね備えた石破氏だが、自民党議員は相変わらず石破アレルギーなのだろうか?現行保険証は年内廃止だと言ったあたりから、小泉氏の勢いが失速し始めた。選挙で失言しそうな暗雲が垂れ込めた感じだ。高市氏はタカ派なので国民人気は偏っているが、ストレートな性格で自民党議員の人気は石破氏に勝るといわれる。決選投票に進めるかが正念場だ。決選投票では苦戦しそうな石破氏だが、初戦は1位通過が濃厚だ。もしも高市氏が小泉氏を抑えて2位通過したら、高市政権が現実味を帯びて来る。小泉氏が決選投票進出なら、自民党議員は進次郎リスクを回避して嫌いなピーマンを鼻をつまんで飲み込むか、意見は相当に割れそうだ。もし立民代表が野田元総理なら、党首討論で小泉氏では太刀打ち出来ない気がする。参院選に響く迂闊な一言を放ったら終わり 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが、一番人気って、どうしても分からない。 自衛隊のイージス艦と民間の船の衝突事故の時、防衛長官であった石破氏は、初めから、自衛隊のほうが悪い、といった立場で、自衛隊の主張を無視していた。後の裁判でイージス艦の無罪は証明された。自衛隊員にとって、自分の親分が、自衛隊員を庇うどころか、主張を無視したことが、どれほど悔しかったことか。 石破氏が、自衛隊の最高指揮官になることほど恐ろしいことは無い。 石破氏が、なぜ、議員や自衛隊員に人気がないか。テレビに映る姿だけでは、本質は分からないが、近くでいれば、その人の本質が透けてみえるからでは無いだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

共同会見を何回かみましたが、小泉さんは政治に対する知識が不足してましたね。経済、安全保障、防衛を語るにも上辺だけであり、深堀ができないのだ。 

そのあたりは、高市、石破さんは的を射ていて納得させるものがあった。 

 

小泉さんの順番がくると、またとんちんかな意見を述べないかハラハラしながら見ていました。この先、上川さんにも抜かれる感じがしました。 

 

人気があっても政策論争がまともにできないのは、経験不足であり世界相手に 

まともな外交ができるはずがありませんね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の党員になると総裁選で投票できる。与党の総裁は首相になるのだから、少ないお金で日本の政治に大きな影響を与えることができる。石破さんが1位になるような結果は何らかのバイアスがかかっているとしか思えない。党員の身元調査をしっかりやって欲しいし。党費はもっと高くすべき。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏の演説を聞いたけど、やっぱり他の候補とは全然発言の中身において「重み」が違うと思う。自民党の重鎮から敬遠されてるってことは、それだけ本物の改革者だということ。変えられたら困る人たちが多いのが実際の自民党の姿。議員票でひっくり返される可能性は高いけど、最後の闘いだと思って威風堂々と挑戦されたらいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏、河野氏が前より退潮しているようです。石破氏の人気が有るようですが、地方創生への期待なのでしょうか。地方自治体の議員の支援も大きいのでしょう。個人的には彼の経済政策を聞いた限りでは支持できそうにありませんが。クリーンさも大事ですが国民が豊かさを感じられることの方がもっと大切だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

連日の討論等で小泉進次郎氏の知見、経験の浅さがバレて来ましたからね。これからさらに評価が下落するでしょうが、その分誰の評価が上がるのか注目しています。 

個人的にはやはり高市早苗氏が群を抜いているように感じますが、加藤氏や小林氏も安定していて、是非この3人中心に次の政権を担ってほしいなと願っています。 

 

=+=+=+=+= 

候補者の会見を見て評価が変わったのは、加藤勝信元官房長官。記者達の質問にしっかり的確に回答していた印象。最も注目したい候補者になった。 

 

9人の候補者は流石それぞれに修羅場を潜って来た猛者だと思ったが、その中でもやはり地力差みたいなものは感じましたね。 

 

最後は本当に地力のある、力のある方が選ばれて欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この調査は9/12に行われてますので、総裁選告示後のものですね 

高市さんが9/9に出馬表明したので、それ以前の調査ではまだ出馬の有無が分からず、決めかねてた党員が多かったんでしょう 

しかし出馬表明したことで高市さんを投票先に考える党員が一気に増え、このような結果になったのだと思われます 

 

石破さん・小泉さんはどちらも政策論争で突かれると痛い部分を持ってます 

 

石破さんは金融所得課税(増税)と女性・女系天皇容認発言 

小泉さんは解雇規制緩和・政策全体の知見の薄さ 

 

これらを考えると、2週間の長丁場の政策論争で高市さんが党員票トップになる可能性も十分あります 

 

=+=+=+=+= 

討論会を複数回行なえばメッキが剥がれる候補者は複数いるだろうね。テレビ局は無理でもYouTubeで自民党がチャンネルもって討論会開催してそれを流せばいい。自民党総裁が総理になるのだからどういう政策を行なうのか一般有権者も聞いてみたいと思う。 

立憲も同じようなことをして代表選すれば次の衆院選の投票の目安にはなる 

 

=+=+=+=+= 

高橋洋一さんがYouTubeで言っていた事があります。 

電話調査は長くて面倒くさいので、回答者は最初に出てきた名前に「それです」と回答するとか。つまり、石破さんが電話回答で一番になるのは名前があいうえお順だから、だそうです。 

 

逆にた行なのに名前が出てくる高市さんはそうとう強いという理屈になります。 

 

=+=+=+=+= 

小泉純一郎氏の雇用、金融、郵便など、様々な規制緩和で貧富の差の拡大など、いまでも日本社会に暗い影を落としてます。 

当時は規制緩和というと自由競争社会の実現みたいな風潮がありましたが、結果はご覧の通りで、日本を弱くした一因だと思ってます。 

その息子の進次郎氏もイメージで雇用規制緩和を公約に掲げてますが、さらに日本の格差社会を拡大させ、トータル生産力で見ると弱体化させる愚策だと思います。 

まずは、イメージ先行で実施したビニール袋の有料化も全くCO2削減にも石油使用量の減少に役立ってないことを反省することからはじめて下さい。 

進次郎氏の総裁&首相には反対です。 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁選開始までは、菅氏の担ぐ小泉氏の出来レースかとも思える展開であった。しかし小泉氏の政策に対して様々な方面からの検討が進むと、改革といっても最近20年のアップデートがないかのような政策で、どこのおじいちゃんがブレーンなのかと言われる。また様々な受け答えも外れが多く他の候補に比べ見劣りする。陣営としては赤信号だろう。これ以上地が出てくるようなら総裁選投票日までもつのか疑問である。 

総裁になっても総選挙が危ぶまれ、首相になっても政権がいつまでもつか不安である。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんに総裁選を勝ち抜いてほしい。日本の国際情勢を取り巻く環境は厳しい。憲法改正して自衛隊を日本国軍へ衣替えしてほしい。そして国軍の強化にはお金がかかるので経済成長しなくてはいけない。再び世界2位の経済大国へ。 

石橋さんの金融所得課税は大反対。この国が社会主義国になってしまう。これでは努力して資産を増やす人がいなくなる。一番なってはいけない方。 

小泉さんは親の七光りと若さと見栄えだけで中身なし。はっきり言って2世の政治家は立候補できないようにしてほしい。俺だったら憲法14条の法の下の平等を改正してでも2世、3世は禁止する。その代わり国家への貢献があった人は一代限りで貴族(伯爵、子爵)にしてもいい。 

 

=+=+=+=+= 

討論を聞いているとて、実力は高市さんが突出しているのはわかりますね。 

他の候補は理想を語るだけですが、 

高市さんは内閣での実績を踏まえて、今後の政策を語り説得力があります。 

高市さんが総裁にならなかったら自民は本当にお終いですね。 

 

=+=+=+=+= 

小石河にしても茂木にしても質疑応答でどれだけ良いこと言ってたとしても 

結局、総裁になったら半分も実行しないだろう。 

岸田総理が候補の頃「所得倍増」とか「抜本的に~を改革」とか 

総裁候補の時に言ってたけど出来なかったことを思い出して欲しい。 

その点、高市議員は経済安全保障制度作成をやりきった実績がある。 

高市議員は有言実行できる人。 

 

=+=+=+=+= 

昨日の放送を視聴した感想として、これから討論会を重ねていくと小泉さんの支持は減っていきそう。可能性を否定する訳ではないが、まだ知識と語彙が不足しているのを感じた。もう少し党の役職などを経験してからのほうが望ましい。自民党が衆院選に勝つためには官房長官に据えることもあり得る。 

最終的には石破さんと高市さんの決選投票が濃厚になってきたが、個人的には林官房長官の説明が一番納得出来た。 

 

=+=+=+=+= 

政策の立ち位置が図式されているものも他の記事で公開されていましたが、なかなか分かりやすい図でしたね。 

各案件をそれぞれがどのように考えているのかが俯瞰できますし。 

 

それでいうと、 

 

◎:高市 

◯:加藤 

△:茂木、小林 

論外:小泉、石破、河野、林 

 

こんな感じに思いました。 

そもそも、この「論外」の面々は防衛増税なるものを賛成している時点で、税の役割について理解していない事が明白であり、それはつまり経済の知識がないってことですから。 

財務省の提案を鵜呑みにして増税路線に走るのは確実でしょう。 

政治家でそれは流石にマズいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

前のときも、石破、石破とマスコミは言っていたような。メディアによる扇動お疲れ様。 

 

自民党が生き残るには高市さん以外、道はないと思うけれど、小泉にでもやらせて次の衆院選で決定的にボロボロになる自民党の未来もまあ悪くないか。 

 

そして高市さんや青山氏、小野田さんは自民党から独立してしがらみのない新しい政党を作ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

なんか進次郎氏は「演説が上手い」という設定だったみたいですが、出馬表明から、ただ原稿を、謎に自信たっぷりに読み上げて居るだけだ、というのがバレてしまったし、原稿に無い討論には全然答えられず、明らかに経験も勉強も不足、急激に失速して行ってますね。ここはいい経験値にして貰って、もっと実力を付けて将来に備えた方が、当人の為だと思います。石破VS高市が現実的だと思います。石破さんは苦労人で実力も有りますが、新鮮さに欠けるのが懸念、直ぐに衆院選を戦うなら「初の女性総理」の方が若干、有利かもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

どうして石破氏が1位なんでしょうね。防衛についての考えも今の世界情勢を見る中、元防衛大臣だったとは思えない。中国に対して、毅然とした態度をとることのできない方には、総裁になってほしくありません。防災省に関しても、個人的には利権がらみではないのか、と思ってしまいます。 

政策の内容、答弁を聞いてみても高市氏しかないと思いますが。 

でも左寄りの方、メディアにとっては絶対になってほしくないから、石破氏が1位となるのかもしれませんけどね。 

 

=+=+=+=+= 

党員党友票を367票で換算すると、高市さんと進次郎の差3%は11票に相当する。 

両者の国会議員票の差が10票なので、今のところ、1票差で高市さんが進次郎を上回っている激戦。 

加藤氏の推薦人となった小野田さんには、加藤氏への義理は果たしたと思うので、死票にならないように是非高市さんに投票してほしい。 

あと、高市さんには、是非コバホークと交渉してコバホークを閣僚にすることと交換で選挙協力をしてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

党員や党友の支持が重要なのは1回目で2位以内に入るかどうかまで。決戦投票になれば議員の票こそが重要であり、1回目にいくら1位を取ろうが過半数に届かない限りあまり意味はありません。特に石破氏は、議員に支持が少ないといわれていますので決戦投票で逆転されそうなパターンですね。 

ただ2位には入らないと、その後を見据えた根回しもすべて水泡に帰してしまいます。なので進次郎氏はおそらく決戦投票ではもっとも有力ながら、もし1回目で消えてしまったら・・・高市さんにも目が出てきます。トータルでみれば進次郎氏優勢なのは固いでしょうが「彼は今回逃してもいずれ必ずチャンスがあるでしょ」という党員の思いが一定数あれば「だから今回は別の人に」となりそうで、4位の上川さんあたりまではまだ可能性があるのではないかと。 

 

=+=+=+=+= 

討論会が始まれば小泉氏の対応力を不安視していた向きもありましたが、予想以上の急落ですね。彼の辛いところは2点感じますね。まず、労働者に不安を抱かせた雇用解雇規制緩和、旧姓使用不具合事例を悉く事実誤認と否定された夫婦別姓、そして年金受給開始年齢80才など政策提言が危なかしいものばかりの印象です。2点目は討論会での質問の意味が理解できないのか、そんなことを伺っていません的な回答しかできないことですね。まだまだ、支持率は下がっていく感じがします。 

 

=+=+=+=+= 

党員票は382だから仮にこの調査の通りに割合を当てはめると、党員票は石破95、高市84、小泉72、上川34となる。1回目でトータルの過半数383取る為には、議員票で石破288、高市299、小泉311 、上川343必要となる。 

しかし9人の候補者は最低20票の国会議員票を得る訳だからこれだけで180票になり、議員票は残り202票しかないから、誰も過半数取れないことになる。ただ候補者が乱立するとこうなることは目に見えていたと言える。あとは決戦に残る2人は誰なのか、決戦はほぼ議員票次第だから、議員票を如何に取り込めるかで総裁は決まると思う。 

 

=+=+=+=+= 

女性総理いいですね。女性は今まで軽視されてたので実力で上がれるんだって示してほしい。男尊女卑っていまだにあると思うけど成長してる会社は女性がトップって多い。最近になって公務員や農協も女性の管理職増やす傾向になってきてる。けどまだまだだからこれを機にって期待しちゃう 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが1位だけど、何を期待されているのでしょうね。 

なんにせよ石破さんは議員票が期待できないので、勝利は難しいかな。 

頼むから小泉ジュニアは勘弁してほしい。そもそも国会答弁すらアブナイ。 

財務相・外相・総務相・防衛相などの主要閣僚を経験してないし、自民党三役もやってない人が、なぜ総裁選でこんなに人気なのか理解に苦しむ。 

高度経済成長期ならともかく、今は本当に実力のある方を選ばないといけないのに。。 

 

=+=+=+=+= 

9人の所見が発表され 

党内賛意を得るための意見表明であり、財源や影響も精査されたものでは無く、実行を確約されたものでも無いが、全員分を読んで見ました。 

 

細かい施策の羅列的な方、経験を全面に出す方、何が主なのか良く分からない方など、色々居られる中で、個人的には高市氏を推したい。 

 

日本を守る為に何を成すかが明確で、対中国でも一番姿勢がはっきりしている。 

対局は林氏。中国との関係性を打ち出し。 

小泉氏は解雇やライドシェア規制撤廃を打ち出したが、前者は転職環境と補償がセットであるべき、ライドシェアも郊外や観光地限定でしょう。かなり拙速気味。 

石破氏はばら撒き施策に触れておらす、また全体を押さえているが評論家的姿勢が感じられて不安・・ 

河野氏は原発撤廃方針だったことが軽い。 

 

そろそろ総理も女性になって貰いたい、の意味もあります。 

もし米国がハリスになったら、日米でいきなり初女性。面白いです。 

 

=+=+=+=+= 

最近の日本人を見ると、「武士道」の精神が失われつつある。 

武士道を要約すると義の遂行者であり、正義を貫き通す人のことである。人として正しい道を貫く人がサムライである。 

武士道の道徳規範は、儒教の五常の徳『仁・義・礼・智・信』さらに、『忠・孝』合わせて七徳を基にしている。具体的にいうと、人には優しく、正直であれ、誠意を尽くす、長兄を敬う、恩に報いる、弱い者いじめはしない・うそをつかない・何事にも寛容である等々、良心の掟に従い、人として正しい道を歩んでいくことが武士道と言える。 

いつの時代でも、サムライ的な人、その反対の卑怯な人や拝金主義の人など様々な人がいるが、武士道の反対の典型例が、自民党の裏金議員たちであり、パワハラが問題になっている兵庫県知事であろう。 

子供のうちから、道徳で、この武士道の精神を学ばせるべきだが、卑怯な大人が増えている以上、法律を改正して厳しく罰するしかないのであろう。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、議員仲間に人望がないし、スタンスも野党よりだし、立民の首班候補のほうが似合ってます。 

小泉さんだと、第二次菅内閣でしょう。 

高市さん、なんとか決戦投票に持ち込んで活路を開いてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

これまで、他社との比較で、最も公平に政治問題を扱ってきたのはフジのプライムニュースだ。この番組の大方針は、左右両方の論客を呼んで、ワンテーマで1時間か2時間、たっぷり議論させるというもの。視聴者の一人としては司会の反町氏がやや中国に忖度しがちだったり、つまらない質問で暴走するのが気になる時もあるが、一方的なコメンテーターを集めリベラルのポジショントークをさせるTBSやテレ朝、テレ東とは比べ物にならないフェアさがある。 

 

提案としては、プライムニュースに候補者全員を集め、ワンテーマ2時間議論させる。テーマとしては1経済政策(賃金)と財政再建、2憲法改正、3安全保障(経済、情報)4政治とカネ。持ち時間7分で政策説明、あとは討論と司会陣によるまとめ。何なら、この番組が最初の放送以来続けている視聴者のアンケートで、テーマごとに順位をつけさせてもいい。これをぜひ、やってください。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの議論を聞いていても、正論ばかり述べていて、現実味がわかないのだが。なんだか他人事のように話す様子に国内外の重要な決定を任せられるのだろうか?総裁選が5回にも及んで、もしも念願の総理になっても、スピード感も落ちていて、鋭い刃ではなく、切れない刃で、自民党の裏金問題等を片付けていく力があるのか疑問だね。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党員、党友、自民党国会議員だけで総理大臣を決めるのに等しい総裁選だから、一国民としては歯がゆい気持ちが大きい。最後は国会議員の談合で決まるのなら、自民党の再生は無いし、総選挙で裏金議員を落選させることに自民党支持者以外の国民総意として示さなければならない 

 

=+=+=+=+= 

御批判は甘んじて受けますが、自由民主党を支持され、年間約五千円ほどの党費を払われている方達ですから、今回の政治資金パーティーというマネーロンダリング(自民党政権が押し進める増税政策で経団連傘下の大企業への税金ばらまきで、増収増益の大企業や農漁協などにばら蒔きの見返りに賄賂性のある政治資金パーティー券や寄付金を集めて浄化)を禁止しませんし、燃料費なども高騰続きでも大手石油企業への補助金ばら蒔きで二重課税は当たり前なんですし、学生さん達の生活も消費税が足枷になっているのです。 

しかしながら、自民党総裁選に手を上げている方達は、誰も消費税廃止か縮減論を展開しないのですよね。 

経済対策以外は、石破さんでしょうが、国民の生活を慮る方はいませんよね。 

 

=+=+=+=+= 

良識ある状況に進んでいて、少し安心。まだ心許ない小泉氏がここにきて、年金の引き上げ政策を持ち出すなど暴動が起きてもおかしくない発言や他諸々、2世議員の温室育ちが丸見え。発言を聞いていても、知識がないのだろう、全て具体的な話しが出て来ず、抽象的な話しに変わっていく。だから、なおさら、官僚もこの方になった方がコントロールも効いてやりやすいとなりかねない。 

今回の総裁選はもちろん、次回も選ばれては日本国民にとって不幸。見た目や知名度で絶対に推してはいけない。 

高市氏が上昇してきたことに安心。この人であれば、自民を決して支持してないが、最後に賭けてみようと思う。もしダメであれば、自民は下野でやり直し。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも幹事長と官房長官は、総理とともに最後まで責任を取るべきであって、次の総裁に立候補するとは問題外である。国内の事も非常に大切ではあるが、ロシヤウクライナ ウスラエル等の問題 月に来るのは台湾有事の可能性 

それと北は何をするか予想できない。高市さんの1時間にわたる立候補表明を3回見ました。最後は涙が出て止まりませんでした。 

夫婦別姓などの問題も今直ぐにじゃなくてもいいではないか おいおい議論すればいい事であってマスコミに踊らされていますね。財務省に影響を受けているテレビ新聞公平な報道が今だから大事ではないか 

特に東京新聞本当にコモンセンスがない。 

高市さんが2番になって決選投票で議員の良心に期待します。 

 

=+=+=+=+= 

補足しますが、資本金5000万円超は大企業という解釈は誤りです。 

資本金と従業員数両方を超過した場合に大企業に該当します。 

資本金が5000万円超でも、業種ごとの従業員数を満たしていなければ中小企業のままです。 

現在国が中小企業としている企業数は全企業数の約99%です。 

この点は重要なことなのであえて指摘させていただきました 

 

=+=+=+=+= 

石破は「最後の挑戦」と意気込み、課題だった議員票を増やしたい。そのため「裏金」問題を不問に付すような発言を繰り返している。これが党員にはイメージダウンになっているのではないか。「反主流」で売ってきた石破が総裁という「ど真ん中」を目指すことのハードルの高さ。 

仮に決戦に残れたとしても高市や小泉には勝てないだろう。高市は決選投票に残れば小林鷹之の支持議員がそのまま合流する。小泉には「最年少」という唯一の武器がある。 

旧安倍派や菅の周辺議員など政局的に動く人もいるが、多くの議員は今回の「顔選び」のポイントに「刷新感」を置いているのではないか。つまり「若手」か「女性」かの二択。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏に関しては、お父様の方が ”いくさ場の感覚”の面でまだまだ現役ですね。だから50歳まではやめとけって言われたのにと。まるで武田信玄と勝頼の様で、二世は危うい。勝頼はおそらく、最も助言を貰いたかった時期に信玄を亡くしたが、進次郎氏はまだ時間があるので、こうした戦国の生き抜き方を、お父様からよくよく学ばれたら良い。 

 

=+=+=+=+= 

元小泉総理による規制緩和等により、非正規雇用労働者が増え、優秀な一部の人は恩恵を受けているものの、多くの労働者は将来を見通せない厳しい雇用形態にも関わらず、企業、経営者は増収、増益で大恩恵。 

そんな中、世襲議員は、労働者に対し、更に追い討ちをかけるべく、大企業の解雇規制緩和とは?多くの労働者は、いずれ路頭に迷う事、間違い無し! 

今は、非正規雇用労働者を一人でも減らし、安定した収入を得られる正規雇用労働者をいかに増やすような政策を行うべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

石破元幹事長が25%で1位、高市経済安保担当相が22%で2位、小泉元環境相が19%で3位というある意味予想通りであり、小泉さんの報道や記事が現在目立っていますが、改めてこの3人の自民党総裁争いだと認識しました。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんすごいですね。左派議員は守られて、保守系議員は叩かれる…なんかおかしい。 

夫婦別姓も裏金も経済も大事ですが、日本国の立ち位置を明確にできず、諸外国にへーへーしている国ではいけないと思います。平和で安全で日本国民が守られて初めて夫婦別姓などのをやるべき。最優先課題をよく考えてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

党員の選択は順当な順位でしょう、しかし総裁選の疑問は議員票が優先され、選挙で選ばれながら民意ではないところ、アメリカのように党員票だけにしたら、この国の政治は変わるかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

複数産業の展望、全ての分野の成長で税率を上げずとも税収が維持。 

 

それを最優先でバックアップする。 

 

そして世界のトップを目指す。そのチカラが日本人にはある。 

 

このシンプルな論理、ロードマップを見事に描いてみせた。 

 

ワタシは高市さん一択。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の党員は現在約109万人で、日本の総人口比で1%にも満たない。どうやって1000人以上の党員にアンケートを取ったのだろうか。無作為に電話するならば10万人以上に架電しなければならない計算になるが、はたしてそんなことが可能だろうか。このアンケートそのものが信頼できない気がする。 

 

=+=+=+=+= 

日テレでこの数字なら一位は高市さんだね。そうなると自民党員の動きは一位に集まるわけだね。安倍派の多くと茂木派と麻生派が集まればその人が本命だね。今回立った人達は実質今後の派閥のリーダーになるわけだね。もはや岸田も菅も過去の人に成るね。自民党のしかるべき総裁は次の次で良いかもね。本当に面白くなってきた。高市組、小林組、茂木組、加藤組、麻生組が組んだら岸田アメリカ追随政治の軌道修正が可能だね。7.8事件も動きだすかもね。さすれば日本の未来も幾分明るくなる。石破、河野、小泉が消えたら自民党も良くなりそうだね。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんを支持してます。 

出馬会見聞けば納得でしょう。報道番組で何故高市さんに質問しない?他の候補者ばかりクローズされつまらん。というより嫌がらせですか? 

高市さんVS石破。高市さんVS小泉と討論させてみてくれ。高市さんはかなり勉強されてること国民が知る良い機会になる。とても興味あるのは日本の潜在エネルギーで高市さんの説明にはワクワクさせられた。それに命懸けて日本を守るなんて、カッコよすぎる。あれは本気の覚悟と思った。女性が命懸てなんて初めて聞いたわ 

 

=+=+=+=+= 

党員名簿を放送局に渡しているんですか、個人情報保護的にどうなんだろう。 

もし特定の勢力の行為だとしたら違法性が高いと思うし、名簿自体に何らかの操作が加わっている可能性もありますね。 

 

=+=+=+=+= 

党員の人が、どの様な考えの人が多いか、はっきり言えませんが、 

私は、自治会の役員していて、選挙前になれば、自民党候補から町内で演説するから、神社や公民館を貸して欲しいと依頼があります。 

町内で党員と思われる人が中心になって、動員手配、会場手配をして世話しています。この様な人は、保守的な人が多く、考え方も旧来の日本を望んでいる様な人達です。また、集まる人も高齢者が中心、保守的な考えの人が多い様に見えます。 

世論調査では、進次郎氏が1位ですが、自民党員は、高齢者が多いと思われ、 

以前から総裁選に立候補している石破氏への先入観が強いと思われ、高市氏は、保守的考えが強く、考え方で共感できる人が多いと思います。 

進次郎氏については、若造、息子的存在で、経験浅いのに大丈夫かと思う人が多いと思います。 

地方の高齢者の党員が多い所は、石破氏、高市氏、進次郎氏の順になるのが当然です 

 

=+=+=+=+= 

党員・党友に対しての独自調査とあるが、自民党は党員名簿を公開していないと思う。どうやって入手したのかそのあたり非合法な手段など使うことは無いかと思うが、事実関係を知りたい。流出であればそれはそれで個人情報流出として問題があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

仮に決選投票に石破氏・高市氏が残ったとすれば国会議員票で決まる故、財務省傀儡石破氏が優位に立つのではないか。小林氏・加藤氏共に財務官僚出身であることなども考えれば古巣である財務省中心で物事を考える可能性が極めて高く、また積極財政や防衛増税ゼロなどを実質訴えているのは高市氏や茂木氏位であり、大半を占める財務省緊縮財政派の支援を受けやすい(操り易い)石破氏が総裁になる可能性は高い。少なくとも石破氏と小泉氏では石破氏の方が無難ではあり、石破氏と高市氏では一国民側の論理で考えれば積極財政の為高市氏が理想、小泉氏と高市氏では考えるまでもなく高市氏だろう。自民党国会議員が権力欲で目が眩んでいなければの話だが。高市氏→日本再興の可能性が高い、石破氏→物足りなさもあるが無難といえば無難、小泉氏→日本沈没。小林氏は若手のホープではあり積極財政派であれば有望ではあるものの元財務官僚の為、正直期待は出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉議員は 

派閥に属していない分政治の知識がなさすぎる。 

まだ、総理になるには経験値が足りなさすぎると、今回総裁選立候補討論会を見ていて感じた。 

総理になったとしても他国との首脳会談で、自国の問題についてつっこまれても何も答えられない。 

 

ましてや外交や防衛については知識がなさすぎる。 

どこかの派閥に属して後10年修行を積んでほしい。 

まずは大臣からもう一度やり直し。 

 

 

 
 

IMAGE