( 211460 ) 2024/09/13 23:59:16 2 00 【独自】「もはや災害…」兵庫県現役職員の悲鳴 斎藤元彦知事への苦情電話やまず 松沢成文氏「自分の進路を決断すべき」FNNプライムオンライン 9/13(金) 14:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/20c46ab075ec225878eca03f7f647ebb9b16fac3 |
( 211463 ) 2024/09/13 23:59:17 0 00 FNNプライムオンライン
兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などをめぐり、12日、県議会の最大会派・自民党などの議員65人が、斎藤知事に「即時辞職」を申し入れを行いました。 これで、先日の「日本維新の会」と合わせて、県議会86人の議員全員が辞職を求めたことになります。
【画像】兵庫県庁に寄せられる数々の苦情電話の内容
さらに、「9月定例県議会までに自ら辞職を決断しない場合には、“次にしかるべき行動”にうつる覚悟である」と、辞職しない場合、19日から始まる議会で不信任決議案の提出も辞さない方針を示しました。
これに対して、斎藤知事は…。
斎藤元彦知事: 私の政治姿勢等に対する、大変厳しいご指摘をいただいたということです。私自身もそこはしっかり真摯に受け止めなければならないというふうに考えています。
――不信任案が可決されるまでに自ら辞職する考えはない? 9月議会がまもなくはじまります。そこでしっかりと補正予算、県民生活を支えるための予算を100億用意させていただこうと思っていますから。それをしっかり審議いただいて、成立するということも大事ですし、それ以外にも来年度予算などに向けての対応をしっかりやっていくということが大事だと思っています。
斎藤知事の問題が長引き、県政が停滞する懸念が広がる中、県庁の職員たちにもその影響が及んでいるといいます。
現役の県庁職員が「県庁で起きている真実を伝えたい」と、県庁の現状を話してくれました。
兵庫県庁職員: 苦情の電話がかなり多くて、「知事辞めさせろ」「(知事)辞めてくれ」とか、(電話が)1時間くらいというのは、長くてざらかなと思います。 通常業務を止めて電話対応に応援というか、派遣みたいな形で対応している。応援体制を組むというのは“災害並み”だなと感じています。
鳴りやまない知事の辞職を求める電話。普段、電話対応をする職員だけでは足らず、別の部署から応援を呼んでいるため、ストップしている通常業務もあるといいます。さらに…。
兵庫県庁職員: それこそ対応する職員に対して「死ね」みたいな暴言があったりする。 慣れてない若い職員だと「何のためにこの仕事やっているんだろう」って。
ついには、県職員に対しても心ない言葉を投げかける人が出る事態に。 職員の中には、知事が辞職しないなら自分が…と考える人も出てきているといいます。
兵庫県庁職員: 実際に辞めた職員もけっこういるんですよ。5月6月7月ぐらいに。これだけ県政が停滞すると自分のやりたいと思っていた仕事ができないと思っている職員も多くいるので、それは他の自治体に行ったらできることなので、転職する、場所を変えるという方はいらっしゃると思います。 このまま斎藤知事が続けるのであれば、県職員は退職してもいいかなと思っています。
そんな職員たちに、会見では「職員の皆様そしてすべての皆さんにご心配やご負担、そしてご迷惑をかけていることになっていると思いますので、そこは本当に申し訳ない」と話した斎藤知事ですが、職員からはこんな声も。
兵庫県庁職員: 大きく言うとコミュニケーション不足は感じます。庁内ですれ違うことがあるんですけど、基本的にこちらがご挨拶、「お疲れさまです」とか声をかけても、(知事から)返ってくることはないですね。一般職員に対しては、実質無視みたいな感じなのかなと思います。
前神奈川県知事で参院議員の松沢成文氏は、47都道府県の知事の内23人が中央官庁出身であることに触れ、これから県民たちが「自分たちの知事」を作っていくことが大切だと話します。
前神奈川県知事 松沢成文氏: 中央官庁、特に総務省の官僚にとっては、自分が最も出世できるポストは総務省の事務次官というより、知事に天下ることなんです。そうなると、どうしても“殿様気分”で中央省庁から地方自治体に入って、俺が全部仕切ってやると君臨してしまう方も見受けられるんですね。全員がそうじゃない、優秀な方もたくさんいらっしゃいますけど。 だから私は県知事も、中央官庁の…県は“植民地”じゃないわけだから、自分たちで民間人出身だとか地方で活躍してきた人たちを選んで、“自分たちの知事”を作っていくという有権者の行動を作っていかないと。
――県民や県職員の支持を失った知事が県政を前に進めることができるのか? ひとことで言うと「できません」。まず、人事案件が議会を通らないですよ、「俺たちがこの知事を否定しているんだぞ」と、その知事が「この人を副知事にしてくれ、議会お願いします」といっても、そんなことは許されない早く退場しろと、議会との関係が全く冷却してしまいますから。それから県庁で、若い職員も含めてこの知事のためにいい県政をつくろうという仕事のモチベーションがなくなってしまいますよね。「どうせ側近ばかり出世して私たちなんて蚊帳の外だから、適当に仕事をしていればいいや」と、県庁の活力がなくなって、その結果県民が一番迷惑をするわけです。
だから、ここまで信頼を失った知事さんは、自分で決断して、じゃあ選挙をやってもう一度信任される自信があれば選挙をやればいいと思いますけど、ここまで来たらレッドカードに近いと思うので、不信任案が出た時点で決断して、辞職、失職すべきだと思います。
「政治家の出処進退は最高の政治倫理」という格言があるんです。最後は倫理観を示して、自分の進路を決断すべきだと、そういう時期に来ていると思います。 (めざまし8 9月13日放送)
めざまし8
|
( 211462 ) 2024/09/13 23:59:17 1 00 この文書の論調や傾向をまとめると、以下のようなポイントが挙げられます。
- 全般的に、斎藤知事に対する批判的な声が多く見られる。 - 知事の対応や行動に対する批判が多い。 - 職員への配慮や心情に同情する声が多く、彼らが不当な苦労やストレスを強いられている状況を指摘するコメントが多い。 - 知事が行政改革や施策を進める一方で、職員や県民の声を無視する姿勢が問題視されている。 - 知事の責任や覚悟についてのコメントがあり、辞任を促す声も見られる。 - 知事としてのリーダーシップやプロフェッショナリズムに対する疑問や批判が多い。 - 複数回にわたり、知事の対応や姿勢に関する失望感や疑念が表明されている。
(まとめ) | ( 211464 ) 2024/09/13 23:59:17 0 00 =+=+=+=+= 斎藤知事は兵庫では応援の声が多いと仰ってるので、知事自ら電話対応させると良いかと思います。 きっと知事宛の電話は応援に溢れて鳴り止まないのでしょう。職員任せにしないで、知事が全て受け取るべきです。
=+=+=+=+= ここで知事に辞職されるのは最悪のシナリオなのではないですか? 不信任決議案が成立して直ちに議会を解散して 選挙で知事選でこの人を推していた県議が落選したうえで 不信任決議が再度可決されて知事が失職ってのが 兵庫県民と民主主義にとって最善のプロセスだと思うけど 選挙を通して 県民の皆さんがしっかり意思を示したほうがいい
=+=+=+=+= 昔は「自治労」という公務員労働者の組合があった(今もあるのか?) 知事を頂点とする階級組織を下支えする労働者目線で、その行動や施策を見守り抑制をきかせる働きがあったが、いつからか組合潰しで今回のように知事やその取り巻き連中のやり放題を許す結果になっている。 兵庫県はもちろん、他県も自治労の活性化が今後の県行政の健全化につながる。
=+=+=+=+= 知事は今朝十時前に出勤して、昼の記者会見は時間制限はないとのこと。 その後の予定が全くないから、記者会見が延びてもかまわないらしい。 退勤も早いらしい。 暇でしょうがないみたいだから、苦情電話は全部知事が対応すればよい。 妻子も事情があって県外にいるらしいから、家に帰る必要もないようなので、24時間フリーダイヤルの番号を公開して、一日中対応させましょう。
=+=+=+=+= この問題もそうですが知事とか議員は直接、「苦情電話対応」なんtするはずもない。 結局は日々業務をこなす最前線窓口が対応せねばならず業務遅れだけでなく職員の精神状態も追い込まれます。 苦情電話したい気持ちはわかりますが、現場対応職員の精神状態を考えてあげてください。 特に今回は兵庫県知事のパワハラ問題。ひねって考えたら県民からのパワハラになりかねないと思います。 私の友人が某生徒自殺問題での苦情電話対応に明け暮れ「うつ病」を発症し、それでも無理して対応した結果、自分で命を絶ちました。
=+=+=+=+= 知事の神や仏を恐れない諸行に驚かされる。現在の立場は因果応報。知事は、県立大学の無償化、県立高校の整備の他、副知事の女性登用などの課題が残っているので続投したいという発言をしているというが、そんなことは後任に引き継げばいいことである。また、この方は中高一貫のミッション系出身とのことであるが、どのような情操教育を受けてきたのか大いに疑問である。知事が激励してくれる人もいるとの発言があったが、県民の方々は 、住民リコールということも視野に入れて対応を考えていただきたいと思います。
=+=+=+=+= こうやって職員が悲鳴をあげるほど大変になって、県政が停滞してるのに、本人はその責任を取ろうともしない。 県議会議員全員一致の不信任決議のあと、辞職するのか、議会を解散させるのか。 議会を解散させると百条委員会は、できなくなるのかな。 人1人なくなっている公益通報者保護法違反とパレードの寄付金と税金のキックバックは、絶対に明らかにしてほしい。
=+=+=+=+= 直接選挙で選ばれた知事に対する権力の集中が招いた結果かもしれない。選挙に勝って出てきているので、辞任をさせるにはリコールにしろ不信任案にしろ高いハードルが設定されているが、あくまでも知事を守るためであったはずです。しかし、このように人智が及ばないところまで来てしまうと、県政をはじめ大混乱になる。知事の解任の法令も見直すときかも
=+=+=+=+= 斎藤知事への苦情の電話が災害という見出しは正にその通りだと思います。道義的責任が何か分からないという言葉は致命傷だったと思う。その後の辞職要求も拒否して、不信任決議案を提出されても、法律に基づいて判断などという発言は、議会解散を視野に入れていると県民に捉えられても仕方がない。議会解散する事で16億円もの費用がかかる事を県民が知った今、苦情の電話が鳴り止まない事は安易に想像できます。 政治家の出処進退は最高の政治倫理という言葉の通り倫理観を示す事は、知事自身にとっても重要だと思います。自身で幕を引く事は大事だと思います。
=+=+=+=+= 本当に酷い話だと思います。 苦情の電話をとる下の職員の身になって考えてあげて下さい。 どんなに辛いか。 本人が悪いわけじゃないのに。
公務員は体質が甘すぎると思います。 悪いことをしたということが発覚した時点で懲戒免職にすべきです。 対応が遅すぎます。 他の県職員や県民の人たちの立場も考えてあげてほしいです。
=+=+=+=+= さすがに、今回だけは懲戒解雇させるべきでは?ここまで県民を愚弄する人いないと思う。この後、知事になる人は、この人のもろもろの後始末をしなければならないから県政の停滞どころではない。これを機に法律を改正して、万が一、とんでもない人が首長になったときは辞めさせる法案を制定すべきだと思う。
=+=+=+=+= 確かにネットニュースなどに口コミをするだけで済めばいいのでしょうが、県民からの電話だけならまだわかりますが、多分県外からのお電話が多いのだと思います。 県庁にかけても知事に伝わるわけではないので電話はしない方がいいと思うのですが、そうもいかない今のネット社会、県職員の皆様方が可哀想。。。
=+=+=+=+= 職員の皆さんの悲鳴などこの知事には届かないと断言できます 部下が自らの命をもって抗議をしても、とにかく自分以外には興味がない人です 不信任案が出た時点で決断して、辞職、失職すべきですが、自分のことを考え議会解散を選ぶでしょう 時間も金もかかりますが、新しい県議の方に託すしかないですね
=+=+=+=+= きっと可決される可能性は高いだろうけど、そこで解散を選択した場合は費用もかかるわけで、そこで兵庫県議会議員選挙を行ったとして、また再度の決議で可決されるようであれば、今度は兵庫県知事選挙が待っていることになる。 またそこでも新たな費用が積み重なるわけで、制度上、解散も認められた手段なのだろうが、その流れを考えた場合、県政の停滞どころか時間的ロスも費用も増えることになると思う。
=+=+=+=+= 負託を受けたから全うするとか、途中で不祥事を起こしたなら負託は取り消されて然るべき。民間なら懲戒解雇もあるのだから首長だからといって免れるの理由にはならない。しかも今回は職員を死に追いやる所業。遺族なら辞め逃げした副知事も一緒に刑事告訴をして徹底的に責任と処罰を追求するべきだ。
=+=+=+=+= 一部の市民が過度にクレームを繰り返し、業務の正常な進行を妨げるような行為を行うと、他の市民に対するサービスの質が低下するばかりか、職員に対する精神的な負担も増大します。
市役所に対して繰り返し電話をかけてクレームを行う行為が、業務を著しく妨害するものである場合、業務妨害罪として逮捕される可能性はあります。特に、正当な理由なくしつこく電話をかけ続けたり、暴言を吐いたりすることで、業務に支障をきたすようなケースでは、法的な対応が必要になることも考えられます。市民サービスの円滑な提供を守るためにも、このような行為は厳しく対処されるべきだと思います。
=+=+=+=+= もう退職しましたが、税務署に勤めていました。 正直、税制で政府が方針を変えたり新しいことをするたびに、電話が鳴ります。そして、税務署に言っても仕方のないことを、くどくどと何分でも喋り続ける人もいました。 県も同じだと思います。 上の方の方々が、いろんなパフォーマンスをすると、結局末端の職員迷惑が降りかかるのです。 兵庫県職員の方々は、気の毒すぎますね。
=+=+=+=+= 県民です。この一連の騒動から知事のあまりに心ない言動を見ていると電話でもして知事の辞職を求めたり文句の一つでも言いたくなる気持ちはよくわかる。しかし、普通に考えて、対応に当たるのは職員であり、訴えが知事に届く事はない。ましてや職員に暴言を吐くなど言語道断で、理不尽に関係ない人にハラスメントまがいのような事をするのは、結局はやってることは斎藤知事と同じことになっているのでは?苦悩の中で、一生懸命対応に当たる職員の方々には感謝こそしても、困らせる言動はつつしむべきだと思います。
=+=+=+=+= 職員の皆さんは本当に辛いでしょうね。 眠れなくなった・電話がなると震える・責められる夢を見る・電話に出るのが苦痛すぎて、職場に行けなくなる人もそろそろ出ているのではないでしょうか?
知事の件であまりも責められ、さまざまな不調が発生して、ある日突然出勤できなくなるかもしれませんね。
それで鬱などの症状が認められた場合は労災なんでしょうか。気になります。
もう無理となって、電話対応している人が全然出勤出来ず、有給消化で休んでしまったら、また別の部署から人を借りるとなると、仕事が停滞しませんか?
職員をこんな目に合わせている原因は知事の行いなのだから、知事が電話に出ればいいのにと思ってしまいます。
=+=+=+=+= 別な意味で、ここまで地位に固執出来るというのも才能だろうけど、褒める気はない。これまで数々の横暴を極めてきた者が落ちぶれれば、まぁこんなもんでしょう。項羽と劉邦のたとえじゃないけど、アタマ良すぎて仕事出来ても、人格が横暴だと、結局は周りが離れて孤独な終わり方をする、そんな様相を呈してきつつある。
=+=+=+=+= 「鳴りやまない知事の辞職を求める電話。普段、電話対応をする職員だけでは足らず、別の部署から応援を呼んでいるため、ストップしている通常業務もあるといいます。」
かつて「職員に好かれたり、職員からの人望があるというのも大事なポイントだと思うが、やはり県民の皆さまに対して、いい仕事ができる体制づくりというものが、県民の皆さまにとって大事に思っています。」と語っていましたが、これはどう見ても「いい仕事ができる体制づくり」とは真逆の方向ですよね。「県民の皆さまにとって大事」に思っているのであれば、「いい仕事ができる体制づくり」のために自ら身を退くという決断はできないものでしょうか。まあ、どう見ても詭弁ですから、本当のところは「県民の皆さまにとって大事」とかは考えちゃいないんでしょうが。
=+=+=+=+= 本人に応対して欲しいですよね。きっと応対しきれないでしょうけど。 お叱りの内容は全て本人へ届けてあげてください。 なんせ、応援の声を頂いていると能天気な事をおっしゃっていたので。 対応する方々は大変でしょうけど、録音でも書面でも、どんな言葉が届いているのかを、理解に乏しい県知事なので、本人がちゃんと理解できるようにしてあげて欲しいと思います。 職員の方々、お疲れ様です。皆様の苦労は県知事より全国の方々が理解し、応援しております。
=+=+=+=+= 県民は皆で団結してリコールの署名活動を進めれば良いと思います。そうすれば県知事が居座る理由にしている県民からの付託とか職員の皆さんに謝罪して県政を前に進めるなどと言う事が絵空事だとハッキリすると思います。後は、県のH・Pに県民の県知事に対する要望掲示板(既に有るのかも知れませんが)でも作っていかに知事が信頼を失っているか明らかにするのも良い方法だと思います。
=+=+=+=+= 立派な思いがあるにしても、仮に自分が正しいと信じるにしても、1人の思いだけでは何事も進まないし周囲の理解と協力が必要不可欠。また、議会がどうかは別にしても、ここまでこじらせて県民を混乱させて職員が対応に追われて、国政等にも影響が及び社会問題化してしまった以上は辞職して信を問うしかないだろう。 信を問うて、やっぱり斎藤さんが信任されれば、その時正々堂々と思った県政を推進すればいい。そのほうが寧ろスムーズかつ力強く進められるだろうと思うぞ。
=+=+=+=+= 辞職すると言う事は認めた事になりますが、これ以上続けて行くには周りに迷惑(兵庫県職員や家族)が掛かることも分かって上げるべきです。 もう一度自分自身を見つめなおし、それでも知事になりたいのであれば立候補すれば良いと思います。 その時は兵庫県民の目は厳しいと思いますが、自らどうしたらもう一度知事になれるのかを考え挑戦して欲しいです。
=+=+=+=+= 自宅を公開して問い合わせポストも設けたらどうか。県に対する不満ではなく知事という人格に対してなわけで、これで職員に苦情を言うのは違うと思う。 意見箱があるならそれを知事室に設置して誰でも出入りできるように完全公開するか、自宅に設置した方がいい。激励の声が多いというこの人の感触が果たして正しいか可視化されるね。
=+=+=+=+= ここは是非、本人に電話対応してもらって、部下の方の苦労が実感してもらいましょう。 現状は知事の地位が定まらない以上、報道のインタビューに応える以外にすることはないでしょう。 本人とご家族にもご協力いただいて、世間の声を直接受け止めて欲しいです。 ご自身が県民からどの様に思われているのか、ご自身がどうすべきか、考える助けになるでしょう。
=+=+=+=+= 歴代の首相や大物政治家も法律的論理ではなく、自らの引き時を色々な情勢から測って判断していた。それが日本の流儀でありお隣の国みたいに辞めてから逮捕されたり自死を迫られるような不幸はなかった。また、それが後々の名誉や地位の保証にも繫がっていた。 ところがこの人は徹底的に争うつもりのようだし、政治の世界というのは真実や真理は曖昧で結果が全てだからそれもありだろう。権力は行使するためにあり、権力者にはそれを期待して負託をする。最悪後戻りができなくなることも考慮して民意は決定されるべきだろう。
=+=+=+=+= 知事一人では予算も何も通らず、兵庫県民にとって負担になるなら、県民の為に身を引いた方が良いと思う。エリートコースを歩んでいても人間性が伴わないと駄目ですよね。知事にとって県庁職員はすべて目下の部下だから年配の職員にも横柄な態度だったのではと思う。それこそ今知事を続ける事が県民の為にならないと思う。
=+=+=+=+= 職員が気の毒です。知事を懲戒免職しろという声があるようですが、知事をやめさせるには議会での不信任決議かリコールしかありません。 知事は選挙でえらばれています。職員が選んだわけでもないのに、県民から1時間にわたる苦情に対して、職員は「申し訳ごさいません」と言うしかありません。 まさに知事の災害対応をさせられている事をお気の毒に思います。
=+=+=+=+= 県庁に掛かってくる電話を、斎藤知事に取らせたらよいのでは?と言うご意見に賛同します。県民の生の声を聞けば、それでも続投するとは、いくら何でも言えないでしょう。 私の職場では挨拶が一番大切と、誰でも熟知してます。 言うなれば(県庁の星)なのですから、職員が「おはようございます」と言ったら「おはよう」 「お疲れ様です」と言われたら 「ご苦労様」相手の顔を見て 爽やかに返す。信頼関係を築きたいとの願望は有るようなので 其処のところ再考のほど 宜しくお願いします。
=+=+=+=+= 県庁に苦情電話はやめましょう。職員の方がかわいそうです。 また、本当に電話をしないといけない方の電話が繋がりません。 苦情電話を受けた職員もメンタルをやられたり、本来の仕事ができません。 斎藤知事への不満は、近々行われる県議会議員選挙や衆議院議員総選挙、知事選に正しく反映させましょう。 今回の件で選挙の大切さが身にしみました。
=+=+=+=+= 県職員はこれまで知事に苦しめられ、そして今度はその知事への苦情だが県民(じゃない人もいるかも知れないが)に苦しめられている。 まず、安易に苦情の電話を入れるべきではない。 職員の通常業務を圧迫するし、そもそもその苦情が当人に届く可能性がほぼないから。
この状況に関しては知事が知事への苦情受付直通ダイヤルでも準備すべきだろう。
そして知事が一貫した姿勢を示すというのなら、誹謗中傷に近いものには、それ相応の対応を取ると言えば良い。
=+=+=+=+= 役所に苦情電話入れるのがよく分からないです。だって別に県庁の職員が県民に迷惑かけたわけでも何でもないのにね。こういうときに苦情の電話を入れたがる人って、一体どういう考えなんでしょうか?
電話を受ける職員に迷惑かけるだけなのに。また、もっと言えば県知事がそうやって苦情電話をかけてきている人に直接何らかの迷惑行為やハラスメントをしたわけでもないのに。
そんな無意味なことをするヒマがあるのならリコールがどうやったら実現できるか考えたほうがよいのでは。
本当に職員に迷惑かけてまで文句言いたいという思考が分からないです。
=+=+=+=+= トップへの苦情を部下の皆さんが延々と聞いて対応せねばならない異常事態。沢山の生の声を、知事本人に直で聴かせたいところ。 ずっと報道を見ていて腹立たしいばかりのこの一連の事件、唯一良かったことは、竹内県会議員という方を知ったこと。百条委員会で、切れ味鋭く知事に質問し畳みかける力量はお見事でした。今後もご活躍期待しています。
=+=+=+=+= 人に厳しい人は自分にも厳しくなって欲しいものですね。亡くなられた方や県民の方々に思いを馳せず、独善的な思考で固まっていることにどうして気付けないのか不思議でなりません。 頭の良い方なので高尚な思想をお持ちかもしれませんが、それを実行する手足となるのは部下である県職員の方々なのです。自分の手足にムチを振う人はいないでしょう。厳しさとともに優しさや期待とフォローをしながらチーム一体と言う意識を持って県政を行えばこの様な問題は防げたのではないでしょうか? と斎藤知事には問いかけたいですね。
=+=+=+=+= 県のトップなら、部下の起こした事についても責任がある。もしも、知事が仮に正しい県政をやっていたとしても、今の現状に至ってしまったのは上の責任だと個人的には思います。 県職員は、それに巻き込まれている訳で、その状況を打開出来なかったのは、知事の力不足。 あくまでも正しい県政をやっていた知事であったとしてもです。 なので、本当に県民の事を想い、正しい県政を務める思いがあるのなら、今現状の責任をとる意味で辞任をし、辞任した後に、やり返せばいい話。 でも、おそらく正しくない状態だったと思うので、周りに迷惑をこれ以上かけないために辞任すべきと思います。
=+=+=+=+= 不信任決議が可決した場合に、辞職せずに議会解散を求めることがあるかのような発言をしているが、問題外だと思う。知事の政策に対し、議会でそれなりの賛成があるものの、反対が上回るために進められない、逆に知事の政策に反対する勢力により知事の不信任が可決される、というような場合に県民の意思を問うために解散を求めるというのならわかる。今回は議会が一致して辞職を求めているので、こういう場合に解散を求めるのは筋が通らない。
=+=+=+=+= 職員のみなさんがこれだけの苦労をされている間に、知事は何をされていらっしゃるのでしょうか。職員の方が挨拶をされても返さないというのは、職員の方たちを下に見ているということなのでしょうか。県民のみなさんからの電話対応も、知事自ら対応するべきだと思います。
=+=+=+=+= 金融機関の本部苦情対応部署に居たことがありますが、トップは絶対に自分が対応することはなかったです。私はイチ係長の立場でその部署に配属されました。電話で「理事長を出せ!」と言われたことがありましたが、理事長に電話を回すことなど出来るはずもなく、困り果てましたね。そのときの部署の責任者に代われと言われたので、部長に電話を代わってもらおうとしたら、「俺知らない」と逃げ出しました。責任者が逃げるのかよ?と愕然としましたね。その後、異動で何人か部長が交代しましたが、ひとりだけ、電話対応をしてくれた部長が居ました。それ以外は逃げる上司ばかりでしたので、漢気を感じましたね。人の上に立つ人は、こういう人がいいと思いました。私はもう退職しましたが、元気にされているのでしょうか。
=+=+=+=+= 職員に対する苦情電話はやめてくれ。 職員の中には日々県民の為に汗水惜しまず業務に邁進する人が数多くいる。 県政の停滞を少しでも円滑に進める上でも、職員の業務においては世論は協力すべきだ。 知事をほっといてでも職員の努力と結束力でこの苦境を乗り切らなければならない。
=+=+=+=+= 嬉しい電話なら気持ちも上がりますが、クレームの電話はストレスが溜まり疲れます 対応する職員さんたちが気の毒でなりません 職員さん達のメンタルケアもちゃんとしてあげて頂きたいです こう言う電話は全て知事が対応すべき! こんな中知事はちゃんと知事の仕事ができているのでしょうか? 一刻も早く辞職して周りの人達頑張ろう安心した日々を過ごさせてあげて下さい!
=+=+=+=+= 「言っていることではなく、やっている事がその人の本性」です。 本来知事というものは、その地域に住む県民に尽くし、県民の生活を豊かにし、その地域を活性化させる義務があります。 自分が駄々をこねている間、様々な業務が止まり、職員をはじめ県民に多大な迷惑を被っているなど微塵にも思わないのでしょう。この方に責任感があったならば、死んだ職員さんに詫び潔く身を引いていたはずです。若くて爽やかなどの理由で自分たちの生活を左右する人間を選んではいけばいのが露見しました。
=+=+=+=+= 県職員は大変苦しいかと思うが、かなり危険な職場だと理解して、兵庫県民がリコールなどで動いてくれるのを祈って待つか、知事の任期が過ぎるのを息を潜めて待つことくらいしかないように思う。
下手に声を上げたり行動を起こしては確実に報復があるのでさらに犠牲者が増えてしまうことは明白で、それは避けて欲しい。
=+=+=+=+= 兵庫県民です。 大幅に改革をされたという事で、周囲の反発が大きかったことも確かだと思います。パワハラの真偽のほどは内部にいないのでわかりませんが、内部告発があった際の初期対応に失敗したのは間違いないと思います。たとえ改革が必要で、同じ事をするにしても、段階を踏むとか手順とか、又、言い方や物腰でその印象は変わります。職員に対して、高圧的にうつったのではないかと思いますね。実際に、声を荒げるようなこともあったのか、中にいない私にはわかりませんけど。いずれにせよ、ここまでことが大きくなってしまったからには、一旦辞職し、出直しすべきではないかと思います。
=+=+=+=+= 直接の利害関係人でもないのに苦情の電話する意味が分からない。恐らく思慮の浅い高齢者がしているのだろうけど。通話の初めに録音しますとかのメッセージ流して誹謗中傷の場合は法的に対応致しますとかの自動音声が必要だな。ほんと仕方なく矢面に立たされる若い子イジメてどうすんの!彼等も被害者だろうに。むしろ励ましたれよと思うわ。
=+=+=+=+= 兵庫県知事としての責任を果たさず、人ひとりのせいで県議会や県庁の多くの職員に迷惑をかけているのですね。それはトリクルダウンで広く県民へも迷惑をかけていることと同じこと。1人 vs 534万人。求心力が全く無い状況で、このままだと今後はまともな県政ができるはずもないのに、それでもまだ知事でいたいのですかね。それでも県政を任せてもらいたいだなんて、どういう神経なのか、いい加減に目を覚ましてほしい。知事という職にしがみついて何としても離さないなんて、意固地になればなるほど後が無くなるというのに。。
=+=+=+=+= 斎藤知事さんに期待されたのは事務能力のみならず東大出身のエリート官僚経験者であり中央省庁・都道府県庁要職に顔が利くことだったと思いますが、後者はもう縁を切られたに等しいですよね(しばらく擁護意見を探してみましたが、誰も火中の栗は拾わないですな)。前者は記事通りにマイナスの影響を呼ぶに至り、もはや取り柄は無いと思います。
=+=+=+=+= 知事の公約は、「県庁に来なくてもできる」と「県民の声に耳を傾ける」だったはずです。 この公約を実現させるために、ネットでの県民からの問い合わせには対応しないということはできないのでしょうか? そして、知事が直接県民と対話ができる機会を設けることはできないのでしょうか? 今の知事の対応を見ていると、とても県民の声を真摯に受け止めているようには見えません。
=+=+=+=+= これは威圧などを本人がしていないが、辞めない知事から県職員がリークしたことへの報復かつハラスメント行為な気がします。これを本人が知っていても、「申し訳ない」の一言で済ますでしょう。これで過労でダウンする人もいたり、転職を検討する人も出たら被害届を出してもいいレベルだと思います。 それでもバックに頼っている弁護士が付いているから、職員が対応によって体調を崩しても本人は影響ないと判断するかもしれません。本人は物価高対策で9月議会で、100億円使いたいと言い出すと思います。
=+=+=+=+= 議会は法制度に則り、百条委員会を開き、また不信任案を提出するとのこと。 県民は不満があれば、法制度に則り、リコールされてはいかがですか? 知事は「県民の付託を受け、その責を果たす」とのこと。苦情の電話ではなく、彼を選出して法に則り県民の責任ある行動をおすすめします。知事は法を基準としていらっしゃるようなので、もその方が納得いくでしょう。
=+=+=+=+= 県職員は、パワハラの告発があった時に誰も一緒に名乗り出ることをせず、後方支援すらしなかった。亡くなった時もだんまりで、しばらくしてアンケートをとって初めてその話が出て、今はどんどん話を大きくしている。なぜ、告発した時にその話をしなかったのか? 亡くなった人は、パワハラそのものよりも孤立して絶望したことによるのではないか?それを言われたくないから、ことさらパワハラの話を大きくしているのではないかとさえ思う。
=+=+=+=+= 日本人には判官贔屓という伝統があるので、大竹しのぶさんのように、「かわいそう」とか「イジメじゃないのか」という声は絶対に存在すると思う。 だが、「一将功成りて万骨枯る」という言葉もある。いくら知事が一人で頑張って活躍しようが、それで配下の職員の多くが疲弊していたら、何にもならない。 それにしても、変なキャラクターの持ち主がいたものだ。従来の日本人の気持の有り様からは考えられないタイプではないか。 また、知事の家族や親族はどう思っているのだろうか。 近来にない珍事だ。
=+=+=+=+= 兵庫県民からは頑張れ、知事を続投しての声しかなく辞めろの声は無いと断言しているから手に負えないですよね。 クレームの電話で県政が滞っている事を全く理解せず土木工事など停滞していないと反論していた。 クレームの電話を知事の電話に転送して対応させたら良いと思う。いかに県民から必要とされていないかを思い知らせてあげたら本人も納得すると思うよ。
=+=+=+=+= 齋藤知事を選んだのは兵庫県民。責任は齋藤知事だけにあるのではなく、彼に票を入れた有権者にも同じだけ、もしくはそれ以上の責任があると考える。であるならば、彼のぶれない強い信念に基づき、県政を全うさせるべきだ。ぶれないだけの強い気持ちとともに、忖度しない政策立案ができるのではないのか。昨今は、何かあれば、パワラハだのセクハラだの、言った者がまさに正義であるかのように振る舞う。パワハラとよくいうが、される側には落ち度は全くないのか?知事が、県内の産物をもらって、新たな視点や知見を得て、それをPRするのならそれで良いではないか。生産者だって知事に知ってもらって、PRしてもらう機会を得られれば得ではないのか。選挙で齋藤知事を擁立した各政党議員たちや、票を入れた有権者が翻って、全員が辞職を求めるなんて、責任の転嫁だ。兵庫県の有権者はよく考えるべきだ。責任は選んだ有権者にだってあるということを。
=+=+=+=+= 百条委員会出席のときは知事不在のためとして、戻ってきたら全て知事対応にすればいいんですよ。一番にやらなければならないことは県政の中でも県民の声を聞いて対応することだろう。県職員は自分の業務に粛々とあたることでしょう。クレーム等の電話は知事室へ回したら良いと思います。 3年前の選挙で県民の負託と言っていましたが今や県民の代表である議会議員が全員一致で不信任を唱えており、これも県民から選ばれた代表者の意見。これを無視するのはいかがなものか。これも民主主義ではないか。 総務省から知事をしたいだけでやってきた元官僚。県の政策には人の心を受け止め、心の通う政策を提案して議会で承認されるものだろう。心の通わない首長で勤まるわけがない。道義的な責任を感じない政治家は早く辞任すべきだろう。
=+=+=+=+= 大変もっともな記事だと思います。私も県民ですが、斎藤知事は一人で県政を止めてしまい、県行政の足を引っ張り、県民に迷惑を掛けている。苦情電話を知事室に回せればいいのにねw。 不信任案が可決された場合、知事には議会を解散するという対抗手段が残されていますが、これは選挙をやると県議会の勢力分野が変わり、現職知事に有利となる可能性がある場合にのみ、意味のあることです。 今回は全議員が即時辞職を求めましたから、正直言って議会解散には政治的正統性がまったくない。単に法的に可能で、嫌がらせと時間稼ぎが出来ると言うだけです。しかし時間稼ぎをしたところで、どこからも援軍は来ませんから、知事がやっていることは本質的に無意味です。ますますこの事件に付き合うのがアホらしくなりました。
=+=+=+=+= 他の記事で「全ては今後の裁判のため」とのコメントがありなるほどと思った。 現知事は過去の言動について、自分としては弁護士にもコメントを求め正当性があると確信しており現在においてもその判断は正当であったというスタンスを徹底している。 これは今後の裁判で争われた際に量刑を判断する重要な材料となる"故意か過失か"を争った際に現知事としては一貫して過失であると主張するための徹底した証拠作りであると言えそうだ。
現知事からすると自身の言動に不安定さが生じてしまうと厳し目の指導・県政の為という確信犯的な主張が通らなくなるため、絶対にスタンスを変えることは無いだろう、記録に残る所では徹底して優等生を演じる現知事の勉学的な知能の高さが現在の進展無い泥沼を招いていると思わずにはいられない。
=+=+=+=+= この予算成立がここまで辞職を固辞する理由なのか。それとも12月のボーナス狙いとか。 ボーナス狙いだとすれば19日に不信任を可決して議会を解散しても選挙までの日数が法律で決まってる、その日数と再度の不信任可決までの日数を考えれば11月中に失職に出来るのでは。 それに解散中は予算審議も出来ないから予算成立も狙えない。 生き残る道があるとすれば一定数自身を信任する議員の当選だが、今の状態では応援にも入れないだろう。
=+=+=+=+= 昨今のマスメディアの報道内容に「県庁職員に対する罵声・暴言」と言うのがありますが、理性を欠いた一部の県民もしくは便乗した県民以外の者があろうことか多忙を極める被害者的存在の職員に浴びせるとは「本末転倒・言語同断」だと思いますね。職員が何をしたと言うのでしょうか?「はき違えも甚だしい」としか言いようがありません。既に「退職者もいる」との報道に心が痛みます、退職者にも家族がおり将来的な不安を抱えながらの「苦渋の選択」だったと思いますよ。
=+=+=+=+= 職員も被害者なのですから職員に苦情を言うのは全くの筋違いですね。苦情は斎藤元彦知事本人に直接言うべきです。自宅を訪ねて言うしかないですが、自宅すらも誰にも分からないようにしているというのは、最初からやましい人間だと言うことなのですよ。県民の為の仕事をしているのでは全く無く、自己満足の自分の為の仕事を秘密裏に、血税から高い給料を貰って一生懸命にやっているのです。だからフタを開けたら非常に恐ろしい結果になっている可能性が非常に強いのです。県民は損害賠償をすべきでしょう。
=+=+=+=+= 具体的に毎日何件程度の苦情電話がきて、どの程度の災害的状態なのかの記載はないですが、このような状況であることを斎藤くんに伝えているのでしょうか? 猫に鈴をつけるようなもので誰も怖くて言えないのかもですが、激励の声だけは届いている? 今の状況を正しく伝えてあげることが、火に油を注ぐ会見にならない方法の一つです。
=+=+=+=+= 気持ちはわかるけど本人に繋いでもらえるわけじゃないんだから言っても仕方ないことに気が付かないのかな、、、本人に伝えてもらえる訳でもない。 うちの職場も1番上宛に電話来たら必ず総務の課長、補佐、係長の順に居る人に繋ぐ。直接はつなげない。電話口で文句言われても職員たまったもんじゃないよな。すみませんとか謝るのかな?伝えておきますとか言うのかな? 私なら言い返しちゃうかも
=+=+=+=+= 兵庫県民の皆さん、どうやら県民の皆さんから応援されてると思っているようですよ。県民の皆さんは責任を持ってそれを正してください。県庁の前で大人数でデモをするとか署名を集めて提出するとか、県民の民意を正しく知らせる方法はいくらでもあるはずです。
=+=+=+=+= 公務員は一般社会人の模範としての存在として様々な規定が作られて居るはずだが、道義的責任が分からない人が今回の様に地位に付き権力を間違った方向に使って公益通報した人を自らの保身の為で在れば自分で裁き最後には自死に至らせても何ら制裁を受けないのルールの改正を根本的にやるべき。 リコール等迄の手続きは分からない訳では無いが異常な事態では例外も適応出来るルールを! 現状、先ず知事に苦情電話の対応を毎日一時間でも体験させ職員がどれだけ知事の為に日々無駄な時間を費やされてるか分からせるしかない。
=+=+=+=+= 残念ながら制度上、不信任決議が成立して、知事が議会を解散して、県議員選挙が行われ、また不信任決議が成立しない限り、辞めることはないだろう。県民の署名によるリコールとどちらが早いか分からんが、リコール活動も本格的にやった方がいいと思う
=+=+=+=+= 私は元市役所の職員でした。平成の大合併のあと、何人もの職員が自死したり辞めたりしました。その度何回も何回も心を痛めてきました。今回も優秀な職員が2名もお亡くなりになっている。人の生命はもう戻らない。組織の責任者になんの落ち度も無いと思っていること自体、まったく倫理感が無い人の下で働くことなどできるはずはない。
=+=+=+=+= 吉村知事も県議の言うことも聞かないんだから、いくら電話しても意味ないと思う。 斎藤知事に苦しめられた県職員が抗議電話にさらに苦しめられるし、通常の業務できず残業になれば、税金が無駄になる。 どうせ、解散になるでしょう。斎藤知事が、知事選挙にまた立候補するのかどうかはわからないけど、どうせ当選しないでしょう。こうなったら、待つしかないのでは。 県議はこの状況を斎藤知事に直接見せて、自分で電話に出て下さい、と言うべき。 「業務停滞して、県民のためになってないですよ」、と。 県職員が斎藤知事に言えないでしょ。 「おれは、知事だぞ!」ですから。
=+=+=+=+= 辞任から再選挙になると莫大な費用がかかり、リコールするにも時間や県民の莫大な労力を必要とします。
実質的に、一度知事になれば辞められないということになっていることがおかしいです。
途中で、この知事ではダメだとなったときに、違う選択肢を選べるような仕組みにしてほしいです。
=+=+=+=+= 兵庫県民が選んだ知事なんだから仕方ないんじゃないかな 同情はするけれども やっぱり選挙って大事なんですよ 解散選挙なんかになったら16億円という試算が出てたけど、それは税金から賄われるわけであって、通常ならば必要のない使い途なんですよね ツケを払わされる県民はたまったもんじゃないよね これからは人任せにせずみんな選挙に行くべきだなと思った事例でした
=+=+=+=+= 議会の辞職要求や不信任決議提出の動きは報道されるけど、兵庫県民によるリコール運動に関しては全く報道無いけどそういう動き無いの?リコールの署名集めするより不信任決議してもらった方が手っ取り早いとは思うが、兵庫県民の知事への不信感というのが全く伝わってこないは違和感がある。
ここまで居座ると不信任決議されても議会解散に打って出る可能性が高いが、最終的には不信任再可決で失職、知事選になるのは確実だがその間は腰巾着の副知事が職務代理となり、長期の県政停滞は免れない。
知事が居座るよりどころとしているのが「県民からの4年間の付託」と言っている以上、県民の総意としてレッドカードをちらつかせる、すなわちリコール運動は必要だと思うが?
=+=+=+=+= 形式的な対応は、余計な議論で無駄に時間費やさず、粛々と早くやればいいと思います(それより本業に時間さいてほしい)。 膝付き合わせて会話するような、魂のある議員さんや、県の上層部の方はいないのかなと思う。ほんとに困ってらなら、直接会話すると思うけどなぁ。そんなニュースがないので、みんな保身に走ってるように見えて、滑稽に思えます。 ご意見の電話受付はもうやめにして、メールとかで受け付けることにして、県の職員の方々は本業に時間割くべきとも思います(聞くことしかできないだろうから、その時間仕事にあてた方がいいと思う)。
=+=+=+=+= 確かに部下が思うように動かなかったり、悪意があるのかと思うくらいのことはあると思います。ただ大きい声や感情的になれば今の時代負けです。 あとかわいげ、愛嬌のあるタイプではないのがどうしようもなく深刻なのです。明石市長の泉さんなんかは何とも憎めない一面があります。 このマイナスをカバーすることができなかったのは残念ですね。
=+=+=+=+= 県の為、職員の為、色々とコメントしていますが、結果が伴っていなかった訳で、もう負け組だし県民が困っている現状。 これから少しでもやり返そうなんて思っているんだろうけど、失職した後は「ただの人」から「やらかした人」として記録に残る事になる。 家族がいるなら代々汚点として子孫は背負っていく事になる。 県民や職員に最後までパワハラをして終わるのではなく、恥ずかしくても、今後クラス会に出られなくなっても、今辞める事を選択すべきだと思う。
=+=+=+=+= 斎藤知事は9月議会での予算編成等、知事としての務めをしっかりと果たしたい旨発言しているが、斎藤氏が知事の座に居座っている事自体が、県政、県民の生活に役立っていない…知事としての務めの邪魔になっている。 それを本人は充分に承知している筈なのに、自ら辞職しないのは、もはや正気の沙汰ではない。 各方面からの鳴り止まぬ苦情の対応で、また県職員が精神的に追い込まれ、最悪の事態を招いてからでは遅い。 強行に知事の職を解くか、自ら辞する様にしなければ、悲劇を再び繰り返してしまうのでは…との心配が大きい。
=+=+=+=+= ここまで頑張ったんだから物理的に辞めさせられるまでやるところが見たいきがしています。ある意味尊敬できる。関係ないところから見てると何をやってくれるのか興味あり。色々な意味で凄すぎる。こんな人もうでてこないだろうね。
=+=+=+=+= 何年か前に神戸市の小学校教員同士の激辛カレーによるいじめ事件で、 市の教育委員会に苦情の電話が殺到。その処理に追われた職員が精神を病み自殺に追い込まれ、後に遺族が神戸市に損害賠償請求の訴訟になりました。 今回も斎藤知事への苦情の電話が兵庫県庁に殺到しているとのことで、 職員の方々の心身の状態が大変心配です。 これ以上犠牲者が出ないためにも、一刻も早い斎藤知事の辞職を望みます。
=+=+=+=+= もはやこれは特例として強制辞任的な形を取らないとヤバい状況だと思うけど。 一般的な倫理も常識も理解されないと言うことはまさしくモンスター災害みたいなものだし、苦情に対応している職員の心境は理不尽にも程があると思います。
冗談抜きでまともにプロセス踏んでる場合ではない。 大至急特例として対処してあげて欲しい。
=+=+=+=+= これだけの弊害が出ているのにおかまいなしですか。県職員の皆さんはどれだけストレスを感じてるでしょうか。本当にお気の毒に思います。避けられない状況ならば、多数の電話に応援の電話が何件あるかカウントして発信してはどうでしょうか。合わせて知事にも電話対応してもらい、県民の声をきいてもらいましょう。
=+=+=+=+= これはもう、県民という名のカスタマーからのハラスメントでしょう。公務員の時間を無駄に使わせたり、そのために不必要に人件費を使わせたり、それこそ税金の無駄遣いでは? 電話の相手が苦情を言いそうになるのであれば用件をまとめてメールで送信ください。参考にさせていただきます。程度で良いと思います。
=+=+=+=+= 県職員へ電話をかけている方はいったい何を目的にそうされているんでしょうか。 大量の苦情によるインパクトで間接的に知事を追い込む効果はあるのかもしれませんが、直接的には県の最前線で頑張る職員のみなさんを疲弊させるだけでしょう。 特に今はすでに知事への追い込みも最終段階ですから別に電話で追い込む意味もないと思います。 面白半分にやる輩は論外として、正義感からなされている方は是非とも落ち着いて頂きたい。
=+=+=+=+= 死亡者が出ても平気な人です。県の職員の方々がどんなに苦労していても、自分のことでせいいっぱいで何も感じないのだと思います。 他の国なら暴動になっていてもいてもおかしくないです。この人だったら県庁が群衆に囲まれても応援していただいてるって言いそうです。 今回のよう場合は県議解散と失職の2択じゃなくて、信任投票と失職の2択にしてほしいですよね。
=+=+=+=+= 各県会議員等が連携して各市町村議員等に協力を得る形で、議会での不信任決議と並行して、選挙権を有する者による知事解職請求(地方自治法81条にもとづく)も進められるよう、①署名の書式用意、②住民有志の協力のもとでの署名場所の確保、③住民有志の協力のもとでの署名物の取りまとめ を進めると正味1週間くらいで集まったりするのでは。 そうすると選挙しないで済み16億円の損失回避につながる気もするが。
=+=+=+=+= ①議会解散からの選挙=16億円 ②知事出直し選挙=18億円 斎藤氏は知事職に強い執着を抱いているので、知事の出直し選挙には出馬するでしょう。そこで県民の信任が得られるかどうか・・・
知事への不信任案が可決されれば②は必ず発生します。 さらに斎藤氏が議会を解散すれば①+②が発生。 自らの信を問う選挙を行うため、34億円出費するのか?18億円で収めるのか? 議会解散後の県議選挙で斎藤氏支持の議員が過半数を超えるかどうか、とても期待できまい。つまり県議選はやるだけ無駄。 大人しく失職して、出直し知事選に出馬して県民に信を問うことが最善手かと。結果は神のみぞ知るところですが、予想するのは簡単ですね。
=+=+=+=+= 「どうせ側近ばかり出世して私たちなんて蚊帳の外だから、適当に仕事をしていればいいや」って気持ちよくわかります。ゴマする人ばかりで側近を固めて、理不尽な人事ばかりする町長の下で働いてると、「自分なんてもう昇格も出来ないし、人の6割程度の力で仕事をして、人の8割の給料もらえばそれでいいか」って気持ちになります。そうとでも思わなければ、やってられない。 それでいいと思えるようになると、気が楽になります。
=+=+=+=+= 自治体の活動そのものが原因ならともかく、首長とその周辺の連中の職務怠慢の矢面に、批難をする側と全く同等の認識しか持たない職員が立たされるのでは堪ったものでは無いでしょう。
というかここまで信用失墜した公職従事者が未だ地位にしがみついている状況が信じがたい。
=+=+=+=+= 兵庫県の人たちは、そうは言っても彼を支持したからこうなったんだ事を自覚した方が良い。 これも、いわゆる組織票的な選挙のあり方の結果ではないのだろうか。 人を選ぶのではなく、政党からの支持で決めすぎてはいないだろうかと問われているのが、 国全体の問題として受け止める必要がある。 県民からリコールの運動があまり聞こえないのもよく理解できない。
=+=+=+=+= 電話をする感覚が分かりません。ストレス発散のために電話する人もいると思いますが、正義感で、こんなのおかしいと思って電話をしている人も多いことでしょう。でも、困っている県職員にさらに負担を強いる、それが本当に正義なのですか?電話対応した分、通常の業務が滞る訳で、時間外労働が増え、県職員が精神的にも肉体的にも疲弊するだけで、知事は痛くも痒くもないです。
=+=+=+=+= 「私は君たちの生活を守るために物価高対策をするのが仕事だから、君たちもちゃんと自分の仕事である電話対応をしなさい」ということかな。彼の中にある守るべきヴァーチャル県民は応援してくれているらしいから、県民の一人でもある県職員は彼にとっては守るべき県民ではないのでしょう。
=+=+=+=+= 知事自身はそれだけのクレームはないと言ってるし、県政も停滞していないと明言してる。 だったら、直接現状を認識してもらえばいいでしょう。 そりゃ通常は知事がクレーム対応などするわけはないが、今回は100%知事の責任なんだから、最低限現状を認識してもらう必要はある。 それこそ「災害」だというなら尚の事。 「災害」の現場確認も知事の重要な職務なんだから。
|
![]() |