( 211525 ) 2024/09/14 01:12:06 2 00 斉藤国交大臣が鉄道事業者などに対し車輪の緊急点検を指示「貨物鉄道に対する信頼を大きく損なうもの」TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/13(金) 11:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/823353b88d39ef678df94775faed3024dce7dc10 |
( 211528 ) 2024/09/14 01:12:06 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
JR貨物が車輪を組み立てる際にデータを改ざんしていた問題をめぐり、斉藤国交大臣は全国の鉄道事業者などに対し、車輪を緊急点検するよう指示したことを明らかにしました。
斉藤鉄夫 国交大臣 「このような不正行為は鉄道輸送の安全確保の仕組みを根底から覆す行為であり、極めて遺憾です。貨物鉄道に対する信頼を大きく損なうもの」
斉藤国交大臣は先ほど行われた会見でこのように述べたうえで、全国の鉄道事業者などに対し、組み立てられた車輪を緊急点検するよう指示したことを明らかにしました。
JR貨物では貨物列車などあわせて631両で車輪を組み立てる際の不正が発覚し、安全確認のため、すべての列車の運行を一時停止していました。
JR貨物によりますと、現在、安全が確認された貨物列車については運行を再開しているということです。
TBSテレビ
|
( 211529 ) 2024/09/14 01:12:06 0 00 =+=+=+=+= 国交省自体が国民の信頼を損なう施策ばかりしているのに何を偉そうなこと御言っているんだ? 街中を走り回る電動バイクとか、JALと海保の衝突とかの管制官の問題とか、自動車メーカーの”不正”問題とか、国交省の役人自体が謝罪し、業務改善をしなくてはならないのに。 国交省は監督官庁であるにもかかわらず、国民の信頼を損なうものとして報告書の提出と担当者の処罰を求めるのは国民として当然の権利。 権限は役人の物ではなく国民の代理である意識があまりにも希薄だ。
=+=+=+=+= これも大事かもですが、それよりも社会的割引率4%をいい加減見直してはいかがですかね?バブルの頃に設定された無茶苦茶な数字なのですが、公明党さんにはできませんか? せっかく建設国債は財政法4条を廃止するまでもなく認められているのに、国交省が腰抜けなので全くもって日本という国はインフラの投資がままならずインフラ整備の遅れやインフラ老朽化がますます進んでいます。 インフラ投資額とGDPのグラフを見ると他の先進国は右肩上がりなのに日本は言わずもがなですよ。
公明党は例の宗教を通じて親中派だから、日本は沈んだままでオッケーという思想なんですね。
=+=+=+=+= ビックモーターで問題になった歩道の植栽 育ち過ぎて国道の車道にはみでてもう何年もそのまま。通行する度におもうのだが、最近自転車が車道横走るんだけど邪魔というより危ない。取り締まる時には偉そうにでてきて日頃の管理はどうなっているんだといいたい。河川敷もそうなんだが鶴見川の青葉区エリアから先は草ボーボー。それが当たり前なのかな。小さい事だがそれができてない結果今回みたいな事故起きて慌てて対応する。そんな流れなんではないのか。
=+=+=+=+= 総点検の根拠が「大手一社が不正をしていたから」というのては巻き込まれた側は災難でしかない。実際のところ、鉄道以外でも重大事故が発生すると同業者にも点検指示が飛ぶが費用負担は企業側。
今回については、まずは検査基準が適正かを確認して報告させるとか、そういうあたりからじゃないかな?
=+=+=+=+= 国交省は本来、こういう不正、偽装、偽造に対して未然に防ぎ、世に出る前に是正させるのが仕事。 表面化してからの指示なんて子供でも出来る。 しかも現場職員の内部告発があってからの行動。 いかに上層部同士がなあなあな関係かがわかるというもの。 企業の報告を右から左に流すだけの省庁に高給取りは要らない。
=+=+=+=+= 国交省の大臣や役人は緊急点検の指示書を作って各事業者に配るだけだし、報告書だった隅々までしっかり読んで確認するワケも無いから指示だけして後は知らぬ存ぜぬで報告待ちだから楽でいいよね。 点検指示を出された事業者は問題が出ていないのに列車の運行を止める事は出来ないから、整備部の人間に日常業務にプラスしてとんでもない作業負担を増やされただけだよね。
=+=+=+=+= そりゃ点検指示したら不備は当然あるだろう 100%なんてありえない どんな仕事だって無理に調べたら出てくる 役人たちだって同じ
信頼を少しは失ったが、それでも 鉄道はほかの交通より安全だと思う
=+=+=+=+= 規定値以下ならば車輪が車軸から脱落する危険性があるが、以上ならばその心配はない。 しかしながら規定値以上で車軸に圧入された車輪には亀裂が発生している可能性はある。き裂がなくても過大な残留応力からき裂に進展する危険性はある。 車輪は結構硬い炭素鋼だから、一気に破壊に繋がるかもしれない。とくに零下何十度にもなる冬の北海道は危険だ。
=+=+=+=+= 全ての鉄道事業者となると、人手不足が深刻化したり、修理にかかる費用などの工面に苦慮する事業者などが存在することもあり、場合によっては公共交通の維持にも関わってくる重大な問題に発展してくるのではないか。 安全第一は当たり前のことであり、そのことを大々的に紹介している事業者もあるが、ある種のチートを使うような行為はどのような場合であっても許されることではない。 地域の足の確保をどうするか議論が加速化することになると思う。車社会だからということで言われていても、社会問題化する高齢ドライバーの事故の状況を考えると厳しい。バスやタクシーも人手不足が深刻化している。 自動運転の実用化も一部でレベル4が試行され始めている状況で、行ったとしても都心部ばかりで本当に必要としている地方での導入はなかなか進まない。 それにしても斉藤は鉄オタのはずなのに何をしていただろうか。現実を直視しないなんでも礼賛系なのか。
=+=+=+=+= 勿論、製造規格を超えて生産されたものをデータ改ざんで流出させてしまったことは大きな問題です。 しかしながら、何度も再発する自動車のリコール問題にも通じますが、例えば今回の圧入力が上限規格を最大10%超えていたことについて、品質上は全く問題がない筈です。それを重々わかっていて問題無いとの判断からデータを改ざんしたんだと思います。 人命に関わるものなので、幾重にも規格で縛ることも理解できますが、製造工程能力の無いものを規格で縛るのは、そもそも設計思想に反します。 様々な分野で起きる問題ですので、対処療法だけではなく、設計・製造能力・規格全てをきちんと見直して欲しいです。 時間は掛かりますが、再発しなければ結果的に効果は大きいと思います。
=+=+=+=+= 基準値以上の力をかけられない様にしたらどうか。基準値で圧入ができなかったら嵌め合いを調整して再度圧入する。緊急点検をしたところて基準値以上の力で圧入した事に変わりが無いだろう。軸にキズがなければ良いのでしたら基準値以上であつしても傷がなければ良いと判定を変えればよいと思う。
=+=+=+=+= 点検を指示ではなく、点検に不正があったか申告があったかを調査でいいよ。 たしかに怖いけど車より全然安全でしょ。 そんなことより、免許をつけずに爆走するモペッドの流通取締や、いつ火を吹くか分からないBYDに日本の税金の補助金が入らないように政策を組み直す方を早くやってくれ。
=+=+=+=+= 基準を上回ることによるリスクをもう少しちゃんと説明してほしい。 そしてそれを各社の担当者や管理者が分かっているかどうか? 単にこの基準以下にしろというだけになっていて、どのようなリスクがあるか把握していないからこのようになる。そして、リスクが大きい手抜きがないような仕組みをつくるのは管理者や幹部の責任。 台車を何ミリも削ったら折れる可能性があるのは誰でもわかるが、 それが盲目的になされているから、そんなことになってしまう。
=+=+=+=+= もはや日本全体的に信用と言うものが無くなってきている。自動車産業、鉄道関係、食品関係 他にも色々あるが全てにおいて抜き打ちで検査が必要となってきていると思う。監督署、税務署なども事前に調査が入る日にちを指定してます。これでは意味が有りません。本当に全てにおいて抜き打ち検査が必要だと思う。
=+=+=+=+= 自動車業界もデーター改ざんがあったがそもそも厳し過ぎるのか?なぜデーター改ざんが始まったのか原因の究明も必要ですね。守らなくても安全に問題が無い基準があれば基準の改善も視野に入れるべきですね。
=+=+=+=+= 総点検指示するならば、その予算負担を国土交通省が負担するまたは、補助せねば、中小の企業や物流業界は耐性とれない。点検は目視や打音点検、機械にスキャンする検査などさまざまと思うが、費用負担人件費、経費もかなり莫大になる。物流の機会損失や人的被害抑止、安全第一は必須だが、点検は手作業、手間が膨大、車両の配置や貨物ヤードの手配、検査工場のやりくり、点検項目、作業など、この酷暑で車両もスタッフも疲弊してしまう。ならば、せめて国土交通省は、作業部局対策本部化して、全国的に貨物車両の車輪や軸受などの定期点検や全般検査に、国の税金から補助するべきだ。史上空前の税収ならば、可能である。役所は指示命令だけではなく、現場に赴き、目で確かめよ、費用負担は国が出すこと、直ちに検討して歳費に組み入れるべき。
=+=+=+=+= 不正が起こった背景には上から目線で指示するだけで定期的な査察等を怠った国土交通省の管理監督者としての責任も免れない。その責任も省みずにこの碁に及んで「信頼を大きく損なうもの」とかどの口で言っているのでしょうか。言ったら言いっぱなしでろくに管理もせず、このような不正が起こったら事業者の責任になすりつける役人気質を根本から改めない限り、このような不正は今後も繰り返されるだろう。
=+=+=+=+= 同様の不正が無いか、他社にヒアリングするのは良いと思うが、車輪の緊急点検を指示っていうのは、何の法的根拠があって言ってるんですかね。莫大な費用がかかると思うけど。何も不正していない会社も負担するの?めちゃくちゃ疑問。 政治家と役人がカッコつけたいだけにしか思えない。それも逆効果な気がする。
=+=+=+=+= 鉄道業界の地獄の釜の蓋が開かれたのかもしれない。三連休開けには運休する会社も出てくるのではないだろうか。素人ながら、車軸を車輪にはめ込むときの圧が高いと金属疲労が大きくなる原理は予想できるし、日本の鉄道は安全と信じ込んでいたが少し不安になった。安心できる結果が出ることを祈っています。
=+=+=+=+= 自動車業界に続きJR貨物ですか…。 何故こうも続くのか? 不正を行った企業は、勿論ダメですが、国土交通省の認可のやり方にも問題あるのでは?と思う。 書類審査だけで済ませ、申請書類に基づき現地での確認試験とか、抜き打ち検査とかしてるのでしょうか? 何かしら抜道がある様な気がしてならない。
=+=+=+=+= 組み立てられた車輪を緊急点検って、20日間で、超音波探傷を全ての車両の車軸についてやれということなんですかね。現実的に可能なんでしょうか?
また、この緊急点検のために、他の点検箇所が疎かにならないか心配です。
国交省も、具体的に想定される欠陥や検査方法を示さずに、ただ緊急点検をやれって無責任に思ます。お役所の中に技術者がいて考えているのでしょうか?
そもそも、こんな緊急点検って、普段から基準•規格どおりにやっている会社がやる必要はないでしょ。
=+=+=+=+= これも、長年続いた自働車メーカ各社のデーター捏造と同じ構図ではないか。国土交通省所管というのもうなづける。アメリカの求めに従い、経済界の要求した規制緩和で、国の関与は大幅に後退した。国民の輸送の安全に関する重大問題ではないか。これからどうするのか、総選挙で総括して欲しいものだ。
=+=+=+=+= 良く判らないのですが、結構長い間、不正というかこの作業をしていて、実際にこのことを原因とする事故とか事故未遂とか起きたのですかね? もし何も無いとすると、そもそもの規定が無意味に厳しいとかあるんじゃないのかな?と感じました。
=+=+=+=+= 遺憾とか仰るくらいなら現場を見に来い。そのような机上の数値管理など現場からすれば「安全は保たれているのでどうでもいい」です。結局デスクのお遊びなんですよそれは。何も考えず緊急点検したところで数値異常など出ないですよ自己申告以外は。国土交通省は事業者や利用者の信頼を損ない続けている。もう少し賢そうに見えるよう法整備をしたらどうですか
=+=+=+=+= よく分からないのですが、JR貨物の「データ改ざん」は技術的にみて安全性を損なうものだったのですか? それとも、安全性は損なわないが何かしらのルールを簡便化して違えていたのか? トヨタの時といい、どうも国交省の言っている「データ改ざん」は、時代にそぐわない基準やルールを押し付けているだけのように感じる。WBSのコメンテーターも、国交省は技術基準やルールの妥当性の説明責任がある、と言っていたけど、その通りだと思う。国民や企業はお役人の言いなりになれば良いというものではない。
=+=+=+=+= 規定値を超えて圧入してたのが問題なんでしょ?で、その処置が車軸の点検でいいっていうのが意味が分からない。それだったら圧入時の規程値は必要なく、圧入後の車軸点検すればよいってことになるんじゃない?
=+=+=+=+= 大口を叩いただけで一日点検に終わった腰砕けを何とか回復しょうという焦りが窺われます。
それが車輪点検ですか、はぁぁぁー。
昨日も車両基地内とは言えゴッツンコしましたねぇー。いねむりとかスマホとかドア閉めたままとか、色々出てますね。
車輪だけでなく全面点検が必要なのではないですかね。 国交省も「長期政権」で緩んでいるのじゃないですか。
=+=+=+=+= これまで自動車メーカーやビッグモーター、今年正月の航空機事故があって今度はJR貨物の不祥事。 国交省監督関連の不祥事だらけだが、これは監督官庁たる国交省の監督不足が根本的原因ではないのか? 代々国交相は公明党ポストだが、結局適材適所ではなく利権ポストだからでしょ。 選挙前になれば地域振興券やら旅費の補助などバラマキ政策して議席を確保してきたのが公明党の常套手段。 新しい自民党総裁には国交相ポストを適材適所の人材にしないとまた不祥事の繰返しになる気がしてならない。 公明党代表も代わるようだから、いい加減自民党は公明党を説得して貰いたい。 果たして次期内閣の国交相ポストが誰になるか?
=+=+=+=+= 緊急点検をどうやれば、そして結果どうであればその車両が安全だと保障されるのか文面からはよくわかりませんが、実施させるにあたり、詳細があるのでしょうね。 そもそもですけれど、人命が関わることを鉄道会社にすべて任せるのではなく、国交省の技術者とか検査官を現場現地に派遣して、正しく検査が行われているかを監視し、検査結果を受領し、精査し、はいそれでよし。としなければ、意味がないと思うけど。あるいは、すべてを国交省が検査し正常であればそのお墨付き与える。そうしているのですよね。 国交省は。ただ指示しただけじゃ、JR貨物が再び不正を行う可能性だってありますよ。万が一にも国交省がそれをしていないのなら、貨物鉄道の信頼より国交省の信頼が無くなるのですが。それはイコール国の信頼も同時に無くすことになりますけれど。大丈夫なのかな。わたしは、国交省を信頼していない状況にあるのですが。もう事故は起きないのですね。
=+=+=+=+= こういう大ごとにならないために、規制や制度があり、監督機関がある。 それなのに政府や省庁は一つの大きな事件があって初めて、全社にしっかりやれと通達する。 本来は予兆や小さな事例から全体を律するべきなのに、システムの素人としか言えない。
=+=+=+=+= この件に限った話ではなく自動車メーカーでの検査などもそうだが、今の技術水準では不要なことまで役所の業務のためにあれこれと基準化しているので検査書類の捏造くらいはしたくなるだろう。 役所がやってる感を演出するために偉そうに指示を出すよりも時代遅れの不要な仕事を見直す方が先ではないか。
=+=+=+=+= 不正が起きたから他に不正が無いかじゃなくて、何で不正が起きてるのか?JRは元々国管轄で民営化したら不正が起きてる?不正を犯せるシステムに問題があるのでは?不正が0とは言わないが、今までのやり方では成り立たない経済になりつつある事を認識して行かないと…
=+=+=+=+= 内容を噛み砕いてみると車軸に負荷をかけた数値を不正していたって? かじりが発生するのは確かだが車軸のベアリングは消耗品で定期的に交換しているから今まで問題が起きなかった 三菱自動車の時と違ってメンテナンスをしっかりしていれば事故にはならないのでは?
=+=+=+=+= 大臣の思い付きでの緊急点検費用は国土交通省が負担してくれないと、地方鉄道はそれでなくても経営が厳しいというのに。 不正があったのだから、不正ができない仕組みを考えればいい。
=+=+=+=+= 国交省って、鉄道に対しては、緊急点検を指示しておしまいですよね。 自動車って、排ガス規制や型式認証で違反があっても、全事業者に確認ってすら言わないですよね。 後になって出てきても、遺憾というだけで、それ以上何も無いですよね。 社会的に影響の大きい鉄道や、経済に影響の大きい自動車には、結局言うだけで何もできない。
=+=+=+=+= 自動車メーカーに続いて今度は鉄道車両ですか。またデータ改竄としていますが、この時期に同じ理由で繰り返されるのはおかしな話です。なぜこれらが今見つかっているのか。なぜもっと前に見つからなかったのか。国交省は国民に説明する責務があります。手柄を立てたなど思ったら大間違いです。
=+=+=+=+= まずは原因究明が先、そして基準が適正か過剰かの再確認をしてから鉄道各社の検査基準等を確認して不備があれば点検の順序ではないだろうか。 いきなり緊急点検を指示されたら鉄道会社の負担は相当なものがある、国交省のやってるアピールだと思ってしまいます。
=+=+=+=+= 全国の鉄道会社に緊急点検の指示を出さないといけないくらい鉄道業界は腐敗しているのだろうか 安全軽視で非難され、業務改善させるべきはJR貨物の1社ですよね。安全運行のためにきちんと点検の運用を守っている鉄道会社は余計な作業が生じてたまらんだろう 国交省の役人の指示なのか大臣の指示なのか分からんが、誰一人疑問に思わなかったのだろうか 現場を知らない人達の集まりで霞ヶ関だけ違う世界になってませんか?
=+=+=+=+= なんか緊急点検好きやな。きちんと日常点検できてるところは必要ないんじゃないのか?何かあれば緊急点検やれば号令かければいいと思ってやしませんか?国土交通省さん自体いい加減な仕事をしていませんか?異動の際きちんと引継ぎをしていますか?担当者が変わって方針が180度変わってやり直しとかよく聞きますよ。
=+=+=+=+= 全車両点検となると相当の時間と手間がかかる。止めるわけにはいかないから、運行しながらの点検になるだろうし。いい加減な点検手抜き点検も出てくかもしれない
=+=+=+=+= ちょっと待てよ。「車輪の緊急点検」の指示って馬鹿でしょ。 (AIに指摘されたけど、ここは強く非難すべきだと思う) 今回のインシデントの肝はルールを曲解していたことで、それがたまたま車輪で行われただけ。 なので点検すべきは「車輪」じゃなくて、ルールに従った点検整備ができているか、理解不足や間違った理解で作業をしていないか、でしょ。 そうじゃなければ、次に他の事業者でブレーキ整備の不適合が出た時に「ブレーキの緊急点検」と、次々に緊急点検を支持しないといけなくなる。
=+=+=+=+= 「このような不正行為は鉄道輸送の安全確保の仕組みを根底から覆す行為であり、極めて遺憾です。貨物鉄道に対する信頼を大きく損なうもの」
説得力がない発言に聞こえるのは自分だけではないと思う。
=+=+=+=+= 多少管理値外れてても、これまで大きな事故がなかったんだから 少し緩和しても良いのでは?当然根拠は必要だけど。 最近の日本の不正問題は短納期、費用削減が最優先になって、安全面 がおろそかになりがちじゃないかな?
=+=+=+=+= 指示って言うけど、JR東みたいに儲かっていて仕方ない会社もあれば、琴電みたいにお金のない会社もある。今までチェックして来なかった国もいけないんだから、零細企業の分くらいは整備点検費用くらい出してやれよって思う
=+=+=+=+= 国交省の指示が何か知らないがいきなり運行全停止なんてすることの方が何倍も信頼を失うよ。一応は貨物列車は日本の物流の大動脈なんだから安易に全停止なんてさせるなよ。どれだけ経済活動に影響が出ると思ってんだ? 今回の全停止指示でこの三連休が潰れた物流関係者、メーカー工場職員、流通業者がどれだけいるのか考えなよ。
=+=+=+=+= 日本は安全係数が高すぎて実情に合わない。係数を下げて能率を上げないと生産性はますます落ちる。その埋め合わせに保険を充実させ自己責任の部分を拡大するべき。あまりにも責任を企業に負わせすぎ。
=+=+=+=+= この方が国土交通省のトップになってから不正が矢継ぎ早に出て来た これは自民党と公明党が連立を組んでいた期間不正を野放しにしていたからだろ しかもトヨタの場合は不正と言っても安全性には全く問題のないものをプライドからなのか法整備を変えようとはせずに企業の負担を増やす事ばかりして 今回も貨物だけの問題とすればよいものを全数点検とはただでさえ赤字の路線を抱えてるのにどうしょうと言うのか こんな事をしているから中国よりと揶揄されるのは仕方のない事だね
=+=+=+=+= 16年から不正。このとき氷河期世代は30~45歳。その後残業規制が19年から。大企業で中核となる要員が少ない上にきちんと仕事をしたくても、残業させられない。マツダ、トヨタは14年~で同時期。日野、ダイハツは04年頃なので隠蔽体質?。氷河期時代と残業規制で働く意欲や意識の低下、希望する仕事に就けず、入社した会社で頑張って仕事をしても、会社からは残業するな、そしてコロナ。社会のために貢献しようと思ってた人々が仕事に意欲や誇りを無くして、できることしかしなくなるのは当然か。不正を始めた頃は、今までの検査の誤差程度であれば問題ない、と考えていたかもしれないが、実検査をやっていた経験者もいなくなり、取り繕う事しかできなくなっている。同業だけでなく日本企業に蔓延してしまっている不安がある。
=+=+=+=+= 不正した側の関係者っぽいのが 国交相のだらしなさ批判するスレ載せてますが 悪いのは 不正したJR貨物なのは 間違い無い事実ではないですか?
国民の命安全を脅かしたことに変わり無い。
エアバッグをタイマーで試験してた トヨタダイハツなんかと同じで 結局、最後に 安全への軽視で 重大な損害を被るのは 我々ユーザーであり、国民ですよ!
我々ユーザーや国民が もっとも遵守して欲しいこと、 メーカー、企業の 必ず守らなければならないこと、 それは ユーザーや国民の 安全への保全だ!!
それは 先だってトヨタ会長も マスコミに謝罪しながら 表明していたはずですがね。
先ず悪いことをした奴らを罰して 監督官庁の監督責任を問うのは その後だろう。
=+=+=+=+= 自動車にしてもそうだけど 検査項目や検査方法が時代にあっているのか 国は定期的に見直しているのかな。 技術が日々進歩しているのに不合理な方法を 押し付けられて損害被るのは民間
=+=+=+=+= まず、JR貨物の内部抗争が疑われます。 JR貨物の権力者Aが国交省の有力者と内通して、 JR貨物の権力者Bを陥れようとしている可能性があります。 元々の原因「車輪を組み立てる際の不正」がほとんど報道されておらず、 些細なことを大問題化しようとしている可能性があるからです。
=+=+=+=+= 全鉄道事業者の緊急点検はやりすぎ。せめて点検方法や手続きが適正化確認する程度の話。点検に関わる費用や工数は善良な鉄道事業者の自己負担ですか?
最近の国交省は自動車メーカーいじめに始まり日本を潰すつもりですなのか、と思ってしまう。 自動車に限って言えば日本のメーカーが基準より厳しい試験をしただけで点検方法が異なるとして問題視している。本質はそこではない。 それなのに外国製の発火や暴走事故を起こしている自動車には何もアクションなし。そのくせ電動スクーターは危険極まりないのに無法状態。
国土交通大臣は公明党の固定ポストですけど、公明党のバックにいる宗教団体がどこの国家を贔屓にしているかを考えたら、自ずと対日工作である事が分かります。
次は船舶と航空機ですかね?国交省は忙しいこと。
=+=+=+=+= 技術者不在の日本には、基準が頼みの綱。 わかるよ。 でも、国交省が威張って出る幕じゃない。 民間への対応は厳しいのに、ナゼこの手の発言ができるか日本の謎。 先ずはこうなった責任をとれ! 国も役人も結果しか見ないんだから、責任を取るのが当然だと国民の誰もが理解していると思う。 嫌なら、日本古来の人情混じりの対応を国が本気で考えないと、国の発展はないどころか、益々すさんでいく。
=+=+=+=+= 改竄防止には「外部通報制度」しかない。巨大企業相当の兵庫県(だけではないよ)、ダイハツ、トヨタを見ても内部通報なんて芝居掛かってるだけ、役所向けの招待席。 さらに問題なのは、「規格の適宜修正」をもっと柔軟にやらないと。規格を神棚に挙げ、。ふいご祭をしていたら、現場はやってられないとなる。
=+=+=+=+= もっと運輸行政に精通した政治家をトップに据えるべきだ。
長きにわたって公明党が大臣のポジションを維持しているが、適材適所の人材配置が早急になされるべきだ。
=+=+=+=+= 現場に無駄に負担を強いて、自分らは仕事しましたよアピールですか。 役所は気楽でいいですね。 実際問題として、この違反で安全性に影響あったのかどうか、そこの調査が先でしょ。 不本意な事例ではあるけど、この調査データ、良いサンプルだよ?
=+=+=+=+= なんか現場に責任を丸投げしてるが、監督官庁の国交省がきちんと仕事をしていない怠慢な状態であった事も大きな問題。そのほうが大きな問題だよ。
=+=+=+=+= 素晴らしいね。鉄道会社の経営者どもに対し、目先の費用節減のために安全を犠牲にするなどといった舐めた真似をするのであれば、その影響は業界全体に及ぶと分からせることが大事。そうしないと、日本企業はすぐ不正をするからね。
=+=+=+=+= トヨタや自動車産業への圧力、その次はJR等への鉄道関係圧力、日本の基幹産業なのに?少し異常ではないのかなと思います。 中国、アメリカからの金銭授受等で国交省が、動いているよう感じてしまうのは?
=+=+=+=+= 国交省は普段なんのチェックもしてないからいろんな問題が起こるんだろうね。国交省って組織の普段の審査や監査とかの仕事内容ややり方もチェックが必要ですね。まぁ、利用側からすると各事業者さんには「ちゃんとしおいてね」って事ですね。
=+=+=+=+= 公明党が国交省を持ち続けている弊害。 各省庁のトップ権力者を公明党にしておくと、幹部はみんな創価学会の配置になってしまうのではないかい。 変えるべきだろうな。 共産党と公明党の体質は党首の選び方、その長期間の権力状況みても、その組織性格は民主性が弱い。 要注意ではないですか。
=+=+=+=+= こんなのやったらアッチからもコッチからも出てくるに決まってるやんか。 基準値がそもそも適正かどうかという検討も必要なんだよ。 そもそも国が指定してくる基準全般に対してね。 個人感覚では基準が厳しすぎる項目も多々あるように思う。 日常として感じ易い良い例が人間ドックね。 あれ医者に聞いたら、「この基準をまともに捉えたら国民ほぼ全員が重篤患者ですので、よほどの値でない限りは気にしなくていいですよ笑」だった。 この際だから両方検証した方がよいかもね。 あと、多少の遊び幅はあってよいと思うね。 (こういうことを書くとまた頭の硬い方が上から目線で講釈垂れてくるとは思うけど想定内笑)
=+=+=+=+= いやいや、車屋の色んな不正もそうだが、罰らしい罰が無いから繰り返される 酷いのだと何十年とそれを隠してたりする、献金や天下りで癒着ある政商なんかは寧ろ不正が当たり前になってる 本来必要とされてる試験や検査をおざなりにして手間減らし、発覚したら役所が悪いとか印象操作まんまで喧伝してる
献金天下りを絶たないとキリが無い、長年こういう腐敗を当たり前としてる自民党の存在自体が日本にとっては災厄だ
=+=+=+=+= 大臣のたわごとは聞かないふりして、結局現場ですよね。モノが鉄道だから下手すると大惨事を引き起こす、という意識がないわけがないと思うけどそれでも手順規格通りにやらなかったのはどうして?上の人に急がされた?例の工数削減とやらを言い渡されしょうがなく?そもそも規格を知らなかった? 現場の声聞きたいですね。
=+=+=+=+= 部下に対してきついことを言うと、すぐパワハラだのモラハラだの騒がれるから、上司はたまったもんじゃない。「言い方」の問題というが、結局怠けたい部下にはどういう言い方をしてもすべてパワハラ。 厳しい上司は×で、そんなだから部下はまともな仕事をしない。 厳しく指導されてその有難さがわかるのは上司と同年代になったころ。 厳しい先生ほど同窓会に参加する生徒が多いという現実。 この先どんな国になっていくのか...
=+=+=+=+= JRが全対象車両を検査し始めたというニュースが出た後に国交相から指示が出たの?
遅いよね? 国交省関係者の中に賄賂もらって目溢しした人間がいないかどうかもきちんと調査するべきだし、こんなに多い数の不正が通っていた国交省側の理由も何かあるのでは?
部下や部署には再発防止策を求めるくせに、国交省としての再発防止策は大臣はノータッチなの?そんなんだから本気で取り組まず、適当にやってるんじゃ?
=+=+=+=+= 此の事案は明らかな手抜きによる恣意的な捏造であり 明らかな犯罪であり刑事事件として立件 関わりしJR社員全員を降格か首にするべき 事は、命に係わる問題なのに、組織ぐるみJRぐるみで惚けていた 貨物列車の脱線事故で不正が発覚など論外だろうが その昔の悪名高き千葉労組と北海道労組 今でもその名残が歴然と残っているのでは無いのか 違反だと判っていながら口を閉じたJR労組に、モノを言う資格なし そもそも、何が在っても国交省大臣は責任を取らない 何時も何故かニヤニヤして他人事、だから緊張感無し 今度こそ国交大臣は他の政党議員にするべき どれだけの被害が在ると思っているのだ。
=+=+=+=+= それより鉄道運転手の居眠りの方が怖いんだけど。 あれ何とかならないのかね。 シフトを調整するとかセンサーつけるとか人手不足なのかもしれないけど2人体制にするとか。
=+=+=+=+= 全然違うレベルやけど、派遣先のシステム運用で障害が発生し原因がプログラムミスだったとき、ミスった事象が他にないか全システムを調査しろと言うことがよくありました。根本原因を突き止めた上で起こり得る事象ならいいのだけど、単に調べろだと仕事止まりますからね。車輪の件はどうなんだと思いました。上に立つものが能無しだと大変ですよ。
=+=+=+=+= 総点検の方法と修理方法(多分適合品に交換)に興味あります。データ改ざんしたかしなかったかの確認だけではわからない場合が多そうだし、超音波試験やるのかな?叩いて音でわかるのかな?
=+=+=+=+= 鉄道を止めることはできないので、点検記録の確認と今後の点検整備の厳格化を指示する方が妥当かと考えます。
=+=+=+=+= あのさ今の時期物流止めてどうする? トラック輸送だって今年規制掛けたからみんな遅くなってしまってる そのなかでこれはひどいのではないか トラックの問題から 自動車まで お前どこの国の大臣? 車検の検査項目まで変えやがって 古い車乗れなくなるじゃんよ そもそも一月の羽田の事故の原因は国交省が怠慢だったせいだろう? 必要な整備をしてなかったのだから
=+=+=+=+= 今朝も西国分寺に貨車が止まって時間調整してました。 報道では全て止まるくらいの勢いで報じられてるけど、問題ない車両から普通に走ってます。 物流が滞らないようにして欲しいですが、国交省はお役所仕事。 起こってから”指導”は今まで何も把握していなかったと言ってるようなもの。
=+=+=+=+= 不正はダメだけどさ、自分達の不正も整理出来ない政治屋風情が偉そうなこと言ってんじゃないよって国民が思うのも当然だよね。
裏金問題やら統一教会問題やらの責任を取らないってことは、政治屋が日本の秩序を破壊したってことと同義だと思う。
お前らがやんないのになんで国民がゴチャゴチャ言われなきゃなんないんだよって感情は、当然に発生する。
政治屋、検察、国税の連中は、それをわかってんのかね。
まぁどうせ時が経てば国民は忘れて、若い総理を立てて刷新風を装っておけば国民はいずれ黙るだろう、とか思ってんのかな。
見せかけの規正法改正、単なる安倍派潰しの裏金処分、公費での旅行や家賃支払等の私的利用、頑なに危険性から目を背けるワクチン、インボイス、マイナカード強制、遺族年金改悪、社会保険料増、高齢者医療負担増、などなど。
日本国民は権力側にこれほど好き勝手やられてて本当にいいのだろうか。
=+=+=+=+= 鉄道事業者全部ひっくるめてって あんたら連帯責任やと上から目線でものを言っている 本当に緊急性があるか有識者に確認したのか 国交省って数字だけで中身までちゃんと把握しているのか?上辺だけ体裁をつくろい責任逃れしているとしか思えません
=+=+=+=+= >「このような不正行為は鉄道輸送の安全確保の仕組みを根底から覆す行為であり、極めて遺憾です。貨物鉄道に対する信頼を大きく損なうもの」
支持率が示す通り、不正行為を続けている自民党政権の大臣が何を言っても説得力がない。まず己を正すべきだ。
=+=+=+=+= こんな事しても意味があるのか? 事故との因果関係も公表せずに、騒ぐのはどうなんだ?しかも他の事業者まで巻き込んで? 何が代替え輸送だよ。そんな空きあれば誰も苦労しないよ。 ほんと口だけで使えない大臣と官僚の集まりだな。ただの責任逃れだよ。
=+=+=+=+= 不正(改竄)があった。 運行停止→命令→確認→点検異常無し車輌から運行。
発覚から何日で点検して異常無し確認車輌運行?? 普通に考えて、あれだけの車輌を些か簡単に点検できないだろう。 異音棒とか当てて聞き、ハンマーで打音確認していかなきゃならないし。 大丈夫か?国土交通大臣さん
こんな事をやってるから 兼重商店(やってモーター)みたいな輩を野放しに出来るんでは? まずは、省庁内の内部検診から率先してくださいな。 管轄管外の不正昨今酷すぎるわなぁ。 車→トヨタ、ダイハツ 船舶→カワサキ重工(関連会社) 鉄道 数えばキリが無いのでは? 国民は観て居ますよ。!!
=+=+=+=+= CO2排出削減のため鉄道輸送が〜とか言って。それで不正して荷物止まってりゃ迷惑しかないよ。お客さんも荷物届かなくて迷惑するし、ドライバーは労働時間伸びるし。 こんな指示出したら荷物遅れて負の連鎖だよ。
=+=+=+=+= 時代遅れの検査基準 5年一昔と言われて久しいが今問題になっている検査の基準は何時のものか? 省力化コスト削減の厳しい要求の中、優れた製品がどんどん生まれているが検査基準は昔のまま!・・か? 色々なものか昭和のまま硬直している 現状維持厳守・変化は絶対に許さない世代が終わらないかぎり ってか!
=+=+=+=+= 何故この様な手抜きをするのでしようか、先行き事故の起きるぐらいの事ぐらい分かるはずです、でも次の点検位までは持つという事かな綱渡りで危険極まりない。
=+=+=+=+= これは酷い!その他の鉄道事業者は完全にもらい事故だよ。点検に要する人件費は誰が負担するの?これによって時間外労働が増えて36協定を守れなかったら誰が責任取るの?そこまで考えて指示してるの?
=+=+=+=+= 普通にちゃんとしてる会社もあるんだろうし、ちゃんとしてない会社は急にやれと言われてもやって問題ありませんだろうしね。まぁ立場的にそう言わなきゃいけないんだろうけど。
=+=+=+=+= 最近急にCMでよく見るBYDのEVの安全性の方が不安だ? BYDEVの性能・試験データの再点検が必要では。 BYDEVの近くには車は駐車したくない。
=+=+=+=+= そもそもどうやって検査するのさ!? 組み立て時に『オーバートルクで圧入』とかでしょ!? 車輪外して強度の検査でもするの!? 出来ないでしょ。
そもそも『組み立て時に、やり直している時間と費用を考えオーバートルクでやった』とか。 それって『製品精度が悪く、手順書通りの圧力では入らなかった』からオーバートルクで入れたのでは!?
完全な安全の担保は『各車輪を外し、強度計算する』か『正規品に交換』が本筋。
=+=+=+=+= 問題を起こしていない鉄道会社に対して、このように役所の威を借りて偉そうなことを言って、多大な負担を強いる。これこそが日本のお役所の最も悪い面の1つだ。しかも実行は完全に民間会社に丸投げだよ。
=+=+=+=+= 「車輪の緊急点検に追われて、それ以外のルーティンワークがおろそかになりました」なんてことになりませんように。 偉い人は簡単に命令するけれど、人工は湧いて出てくるわけじゃない。 国交省は点検結果をちゃんと精査するんだろうか?
=+=+=+=+= 全国の鉄道事業者に車輪の緊急点検とは大きく出たもんだ。 製造メーカーの不正だったら全国の鉄道事業者に点検を指示するのは安全担保の観点からわかるけど、今回はJR貨物の工場の車輪圧入工程で発生した不正。JR貨物に検査業務を発注していない事業者は車両点検はやり過ぎな気がします。 お役人様の机上の空論なのか、大臣閣下のアピールなのかこの指示は『??』
=+=+=+=+= そもそも国交省関連の不正が多過ぎる これは検査丸投げが原因の一つだろう。 監督官庁の責任者〜大臣〜が責任とって先ずは辞職する。 そして国交省の検査体制を一新する。
=+=+=+=+= ただの権力乱用だな。 国家権力という後ろ盾があるから民間に負担を強いることを何とも思っていない。
以前公共系の仕事をしていたけど、国家公務員にまともな人間性を求めるのは無駄だと悟ったよ。
|
![]() |