( 211535 ) 2024/09/14 01:22:52 2 00 【速報】小林製薬の「糸ようじ」販売を休止 日本歯科医師会が推薦を取り消し「推薦に値する企業ではない」関西テレビ 9/13(金) 16:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c297581808f8430146172f0815f3bab905675a41 |
( 211538 ) 2024/09/14 01:22:52 0 00 小林製薬の「やわらか歯間ブラシ」「糸ようじ」「ピースクリン」 小林製薬HPより
小林製薬の「糸ようじ」と「やわらか歯間ブラシ」、「ピースクリン」が「日本歯科医師会」の推薦を取り消されました。
小林製薬は、製品パッケージなどで、「日本歯科医師会推薦」と記していた表示を取りやめるとともに、対象商品の販売を一時休止すると発表しています。
推薦を取り消された理由について小林製薬は、「製品そのものの性能ではなく、紅麹サプリによる健康被害問題を受けて、推薦に値する企業ではないと判断した」といった説明を日本歯科医師会から受けたということです。
なお、糸ようじの「スルッと入るタイプY字型」、ピースクリンの「マウスピース洗浄剤」は販売が一時休止される製品の対象ではありません。
「糸ようじ」小林製薬HPより
また、「糸ようじ」などの推薦を取り消した理由について、日本歯科医師会は関西テレビの取材に対し、「ことし3月公表の死亡事例など、紅麹関連製品による被害の発生原因の検証とその対策などが完了しておらず、企業としての製造工程の安全管理の観点から、歯科衛生製品などの推薦に関する審査基準『安心・安全に使用できるものであること』と『原料の調達、製造設備、製造工程、製造技術などが信頼されるものであること』を満たしていないと判断したため」と回答しました。
「やわらか歯間ブラシ」小林製薬HPより
小林製薬は「今回の販売の一時休止は、あくまで対象製品のパッケージなどの表示の変更を行うためのものであり、対象製品の使用上の性能や品質、安全性に問題が確認されたものではない」とコメントしています。
今後、対象製品のパッケージなどの変更の準備が整い次第、販売を再開する予定だということです。
関西テレビ
|
( 211539 ) 2024/09/14 01:22:52 0 00 =+=+=+=+= そもそも歯科医師会推奨とかがあまり意味がないのでは。医療器具ではない一般衛生用品。歯磨き剤やマウスウォッシュと同じ並びで売ってますよね。気にせず販売継続すればいいのでは。医師会の推奨が無くなると商品の性能が低下するわけではないし。なんといっても愛用者が多いので社会的影響も大きいと思います。小林製薬さんも医師会じゃなく消費者の方を見て欲しい。
=+=+=+=+= 小林製薬の糸ようじそのものが歯の健康に資するものなら 日本歯科医師会は推薦を取り消す必要はないのでは? 消費者は糸ようじがいいものかどうか混乱してしまいます。 歯科医師会の責任問題などではなくあくまで消費者目線で 歯科医師会が推薦できるものかどうかの基準で判断して欲しい。
=+=+=+=+= 細かい印象はあるけど、アリ派です 企業姿勢を重視するというのは、昨今の変化に沿ってると思います ただ、いま使ってる人が勘違いして未使用で捨てるようなことにはならないよう理由を明示することは大切。明示して強調することは、企業姿勢は問われてますよという注意喚起にもなります
=+=+=+=+= 日本歯科医師会
なんの説明もなく取消ってさ、社会常識から外れてますよ。 そんな態度で、小林製薬のこと言えますか? まさか、自分たちはとても偉く断り無く取り消してもいい立場とでも?
当たり前の事ができないのは社会人として恥ずかしいよ。
=+=+=+=+= 使っているが大変便利、中国製の安いのがホームセンターで売っているが、糸が歯の間に挟まったまま切れる事が多く、しかもそれが取れなくなって更に糸ようじを使って取ろうとすると、今度はその糸も一緒に絡んで結局10本以上使ってしまう事が何度も有って小林製薬の物に切り替えたら糸は強く大変便利に使っている。 今は4本糸も有りさらに便利になっている。 歯医者の推奨はどうでも良いから早く休止を解いて販売してほしい。
=+=+=+=+= 紅麹関連製品による被害の発生原因の検証とその対策などが完了していないからといって、歯科衛生製品などの推薦に関する審査基準『安心・安全に使用できるものであること』と『原料の調達、製造設備、製造工程、製造技術などが信頼されるものであること』を満たしていないと何故判断できるのですか?実際に歯科衛生製品の工場や原料調達過程を、視察した上での判断でしょうか?そうでなければ、その判断基準はかなり非科学的に思えます。
=+=+=+=+= 本当に紅麹問題のせいで取り消しだとしたら、ちょっと歯科医師会に対して疑問を感じる。 糸ようじの有効性などについて、誤解が広まる可能性もあるため、日本歯科医師会は適切な説明を行うべきだと思う。
=+=+=+=+= 別の記事では、紅麹の問題で推薦する企業に値しないから、推薦取りやめと書いてあったけど、実際はどうなのだろうか。 製品として推薦してたのに、突如取りやめするのは嫌な感じ。小林製薬は医師からいじめられてるね。
=+=+=+=+= 歯に良い商品だから商品に対して推薦したのではありませんかね。これでは商品よりも会社に対して推薦を出した様に思われますね。更に会社対しての推薦であれば、何か別の意図も感じますし、推薦を取り消すならばそれなりの理由は伝えるべきでしょう。
=+=+=+=+= この記事を読んで気が付きましたが、愛用している歯間ブラシは小林製薬のものでした。 別に、スクリュータイプのものも使っていますが、これは他メーカーのもので、「日本医師会推奨」と明記されておりました。 製造に関わった研究者や製造者の方のご苦労を思いますと、大変失礼な事例だと思います。紅麹の一連の問題とは全く関係ない分野だと思いますし、医師会の推奨等なくても安全ならば、これからも愛用していこうと思っております。
会社にはそれぞれ細かく分野が分かれていると思いますので、十把一絡げにするのはどうかと思います。
=+=+=+=+= 調べてみたら私は「柔らか歯間ブラシ」と「糸ようじ」が小林製薬製でした。これらの製品を永年愛用してきて、製品に問題はないと思っています。 今回は製品そのものの安全性ではなく、紅麹事件を起こした企業体質から歯科医師会推薦を取り消すとのことです。確かに、紅麹問題の企業的責任や経営者の隠蔽体質は許せないことです。 しかし、糸ようじなどの製品開発や製造している方々は真面目に取り組まれてると信じているので、推薦取り消しは果たして適正なのかなと思います。製品の安全性や効果を調査した上での判断ならわかるのですが、このような処置が私たちの歯磨き製品の選択肢を奪うようなことになれば、歯科医師会の責任は大きいと思います。私はこれからもこれらの製品を使い続けます。
=+=+=+=+= どこぞの推薦があろうがなかろうが、良いものは良いし合うものは合う。 歯科医師会の推薦の有無で購入するかどうかを判断している人は多分そんなに多くないと思うけどな。売り上げ左右するほどの影響はないと思うから、商品自体に欠陥がないなら、そのまま販売しても良いのでは?
=+=+=+=+= もう10年以上前ですが小林製薬の糸ようじに感動してお手紙を書いたことがあります。 気持ちを届けたくて送ったので反応など何も期待していなかったのですが 感謝の返礼品が届きとても嬉しい気持ちになりました。
そんな思い出の商品で、もちろんその手紙のあともずっとずーっと愛用しているので 今回のニュースは本当に悲しいです。
日本医師会の推薦なんてくだらないもの別にいらないので、商品の販売を休止しないでほしいです。
=+=+=+=+= 愛用してます。今回の理由が知りたいです。他社の安価な商品も使いましたが、それに比べて小林製薬さんの商品は持ちやすさが抜群にいいです。
=+=+=+=+= もう何年も使っているけど、歯医者さんに検診に行くたびにいつも褒めてもらえるくらいきれいに掃除ができます 理由がなんかしょうもないけど、小林製薬がやらかしたのも事実だししょうがないんですかね 店頭から一時的とはいえ消えちゃうのはかなり困ります
=+=+=+=+= 糸ようじはつまようじじゃ取れないものをスルッと取ってくれてすごく助かる商品です。 家にあります。使ってます。確かに紅麹ではやらかしてしまったかもしれないけど、数々の小林製薬の商品には助けられました。 糸ようじの歯科医師会の推薦取り消しに関しては明らかにおかしいと思う。 糸ようじなくならないでね。小林製薬さん頑張ってください。応援しています。
=+=+=+=+= 個人的な衛生士の目線からですと、正直市販のものは歯科用で出している物よりももろく、サイズも一つしかない(柔らかい歯間ブラシ等)ので薦めたことがありません。ただ、使いやすいと愛用してる方もいますし、使ってはダメです。ということもありません。小林製薬さんを責めるのは、違う気がします。推奨していなくても、売るのは自由。販売休止は厳しすぎると思います。
=+=+=+=+= 小林製薬の味方するわけじゃないけど、「糸ようじ」の推薦取り消しの説明を、正確に公表するべきです。別案件の商品と「糸ようじ」の商品は異なるんですから、意味不明の推薦取り消しでは、小林製薬は赤字になり、ただ単に小林製薬が混乱するだけです。推薦取り消しが、メーカーに与える損失のリスクも考慮して、責任ある行動してほしいですね。
=+=+=+=+= 小林製薬の糸ようじを愛用しています。歯科医師会の推薦があったことは全く意識していませんでしたので、販売されれば買うし品切れすれば待つ、それだけです。紅麹の件は重大な問題だと思いますが、小林製薬の膨大な製品を日本中の多くの人が必要としていますので、健康食品とは違う分野の製品まで排除すべきだとは思えません。一般消費者として推薦を取り消した歯科医師会に他の団体が追従しなければいいなと思います。
=+=+=+=+= 小林製薬の商品を私は使い続けます。それが応援に繋がると思うから。どうか負けないで欲しい。消費者はこの自体をメディアからではなく、あらゆる方面から情報を収集して今日本で何が起こっているのかを知った上で自身で判断し、国を、日本人を守りましょう。
=+=+=+=+= 小林製薬の糸ようじは今まで私が使っていたものも中で1番のクオリティです。 おすすめですよ。歯間ブラシもね。使いやすいです。奥歯もいい感じ。 生葉の歯磨き粉も年を重ねてから使用していますがおすすめです。
私はこの小林製薬の糸ようじに毎晩寝る前に助けられています。 このニュースをみて、悲しくなります。
結構、小林製薬の商品が家の中で活躍しているので、商品がなくならないように買い続けます。 ちなみに家のトイレ関係と部屋のフレグランスも小林製薬です。 お部屋もほどよくオリエンタルの匂いでいい感じです。️
=+=+=+=+= 歯医者の多くが糸ようじに限らずフロスを用いてメンテナンスをしているので、今回の報道で糸ようじだけ不都合があったと考えるのは無理があると思います。 歯科医師会の急な対応には疑問も残りますが、普段使っている人は過剰反応しなくても良いと考えます。
=+=+=+=+= 皆が心の中で考えている事が、きっと本当のこと。 成功している日本の企業が次々にそうなって行くのを見て皆確信していると信じている。
守るべきものは、日本人が作った日本の企業。 私個人は、これからも小林製薬さんの製品を買って行くし、何が裏で起こっているのかを皆知らぬ顔して、潜在意識では同じ気持ちで共有していると思っている。
とにかく皆落ち着いて、日本のため日本の企業を大切に守って行きましょう。 必ず因果応報はあるからTVや新聞、週刊誌の報道に惑わされないで、日本人の感性を信じて正しい行いをするだけでいいと思います。
もう、一般の日本人しか仲間はいないので、腹を括っていくしかないです。
=+=+=+=+= 要は製品そのものの有効性ではなく、企業理念や業績で推薦してたってこと?それって裏を返せば製品そのものはイマイチでも、企業理念が素晴らしかったり歯科医師会にゴマすりしてよく思われればそれで推薦されるってことにもなると思うんだけど。 まあそもそも推薦マークがついてた高級歯ブラシ、使ってみたら歯茎には優しい感じだったけど磨き残しがめっちゃあってすぐ捨てたから、ある意味そういう基準だったかと納得です。
=+=+=+=+= 歳をとると歯茎が後退して歯間が拡がります。 歯磨きでは取りきれないものを取るには糸ようじは最適なので、推奨がなくても使い続けます。虫歯の予防にもなると思うけどなあ。
=+=+=+=+= 使っているのでこの記事を見ると 何か問題があったのかもしくは効果が証明されなかったのかな?と思ってしまいます。 小林製薬が紅麹の件で色々あった企業なのはわかりますが 他の製品に瑕疵がないけれど企業として推薦出来ないから というのであれば 一度は推薦を出した以上、歯科医師会が 製品に問題は無いが等の説明をするべきかと思います。
=+=+=+=+= 歯科医師会推奨かそうでないかで品物を選んでいる人少ないんじゃないかなぁ。 それよりも、歯科医師会推奨であっても小林製薬だからという理由で買う買わないの判断をするのはあくまでも消費者だと思う。 歯科医師会が小林製薬は推奨に値する企業ではないという理由で推奨を取り消したのであれば、元々糸ようじの製品自体を推奨したのではなくて、小林製薬という企業を推奨していたんだと言う事と捉えられて、歯科医師会の信頼が落ちると思う。
=+=+=+=+= 私にとっては、いつも使っている製品なので、もし販売中止になったら、とても困ります。紅麹サプリのように、健康被害があるのならともかく、糸ようじがそうだとは思わないし、現に歯間にあるものが結構取れているのは事実なので、一定の効果があるのではないかと思います。医師会の判断が、紅麹サプリにあるのであれば、その判断は、行き過ぎなのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 個人的には以前に販売していた板ようじが重宝していました。薄いので歯の隙間に入るし、フロスや糸ようじは隙間に入れたら抜くのにそれなりの力も必要、歯の裏にたまたま挟まった胡麻とかに重宝、年齢的に歯茎下りや歯の詰め物や被せがあると歯間ブラシやフロスを使わないで言われます。私も歯周病ケアに2週に1度通ってと言われているので口腔ケア目的もだけど歯科クリニック存続のための?とも思います。
=+=+=+=+= いとようじを毎日というか毎食後に使用しています。他のメーカーのものでは使い勝手が悪いので、歯科医師会推薦の文言を無くすだけなら急いで再販売をお願いしたいです。紅麹の問題とは切り離して、安全な商品ならたくさん売って利益を補償にあてるのがいいかと思います。
=+=+=+=+= 紅麹の問題は別として、歯科衛生士ですが小林製薬の糸ようじ推します。 張り具合といい、からめとり具合といい他社に比べて本当に使いやすい。 歯科医院で販売してるような、指に巻きつけて使うデンタルフロスはかなり面倒だから衛生士の私でさえやる気なくします。 この糸ようじがなくなったら困ります。 患者さんにもおすすめしていました。
=+=+=+=+= 製品の推薦が、その製品に直接的に関係しない企業そのものの評価や信頼によって左右されるのは理に適わないように思います。 それでは企業の優良性なども推薦の基準として含んでいることになり、製品そのものを純粋に評価した推薦とは言えなくなってしまいます。 (製品の質が保たれていることを前提として、加えて企業の優良性も求める基準である可能性もありますが、それでも違法な操業を行っているなどでない限り、企業自体の評価に関する要件を求める必要はないはずです。)
=+=+=+=+= これはやり過ぎだろう。ある意味、社会的なイジメ。紅麹問題は、確かに後手後手に回ったけど、問題ない製品にまで言い掛かり的なクレームをつけるのはどうかと思う。ましてや命に直結しない糸ようじでしょ。ドラッグストアは商品の撤去などしないよう、大人の対応を望む。何なら、応援購入したいくらいだ。
=+=+=+=+= 販売中止は自分にとって死活問題です。 歯列矯正はとっくに終わりましたが強烈な噛み締め癖があるため、就寝時は一生マウスピースを使用する予定です。 そこらで売っている洗浄剤より明らかにピースクリンは優れていて、いつも綺麗に洗浄できて透き通ってます。 また、これも一生ですが一部歯裏にワイヤー固定部分があるため、そこはフロスを通せず、やわらか歯間ブラシじゃないと掃除ができません。 ないと困る人がいる、それを考えてください。紅麹は紅麹、ピースクリンとやわらか歯間ブラシは別物でしょう。
=+=+=+=+= 糸ようじの製造過程で悪いものが混入して、なら、納得もするのですが、製造方法も違うし、これはやり過ぎでしょう。 私は小林製薬のやわらか歯間ブラシのおかげで、歯茎からの出血もなく、助かってます。このまま使い続けます。 医師会は、製薬会社にお世話になってるところもあるのに、非があったら何も検証せずに、いきなり石投げてくるんですね。
=+=+=+=+= 歯を2本インプラントにしてからものすごくメンテナンスに気を使うようになりました。しかし本来のズボラは治らず、フロスは手が汚れるし面倒なので歯ブラシ2本、糸ようじ、歯間ブラシが今のスタメンです。 様々な糸ようじ風のものを使いましたが歯間が狭いこともあって小林製薬のものでないと綺麗に入らないし取れません、無くなると困る商品ばかりなので厚生省の言いがかりや周りのいじめに負けず頑張って欲しいです。 推薦が無くなっても今まで通り買い支えます。
=+=+=+=+= ずっと小林製薬の糸ようじを愛用しています。歯医者さんに行くといつも褒めて貰っています。ひとつのミスで全てを否定するとは歯科医師会はあまりにも冷たい対応。日本人の口腔環境を良くする為に共に助け合って欲しいです。他所のメーカーのはすぐに折れたり、折れた物が挟まって取れなくなったりと使い辛かったです。日本歯科医師会は患者目線の温かい先生方の集まりと信じたいです。
=+=+=+=+= 紅麹?関連商品の問題については徹底的に原因や事実の追及をするべきだけど、「柔らか歯間ブラシ」や「糸ようじ」といった商品には今のところ有害物質・成分が検出されたわけでもないので風評被害に近いもののような気もする。 実母もこの商品を愛用して20年近く経つが、健康被害等はまったくないし、むしろ歯の衛生管理がしっかりできているためか還暦過ぎても入れ歯もなく、美味しくご飯を食べることができているのでありがたいです。
=+=+=+=+= 紅麹問題は本当に青カビが原因だったのか?。まだ原因が特定されてはいないのでは?。我が家では食パン、正月には餅などちょっと置いておくとすぐに青カビが生えてくるが、平気で焼いて食べてる。日常茶飯事だ。因果関係を科学的に究明して欲しい。発症者に、そもそも持病があった、という報道もあるが…。
=+=+=+=+= フロスは前後左右分からなくなるので苦手のため、小林製薬のスルッと入る糸ようじを愛用しています。歯並びが悪いので普通の糸ようじだとすぐ切れてしまい、一回に2、3本使うこともありましたが、スルッと入る糸ようじのおかげで1本で済んでます。そのおかげか歯医者での定期検診でも指摘はありません。いつまで販売停止するのか分からないので明日買い足しに行く羽目になりそうです。ちなみに歯科医師会推薦というのは今知りました。
=+=+=+=+= 糸ようじ何年も愛用しています。 ジェットウォーターを使っていますが、歯茎に近いところの汚れは取れますが、隣り合った歯と歯の間の管理はジェットウォーターの対象ではありません。 フロスを併用すれば良いのですが、横着なので、糸ようじを使っています。 歯列矯正をしたので、下前歯の裏に一生取れない予定のワイヤーが付いています。これもフロスが大変な理由です。 糸ようじを使って上からワイヤーまで歯間を掃除して、下からは歯間ブラシで掃除します。 坊主憎ければ袈裟まで憎し、は止めていただきたい。 良い商品まで貶めるのはどうかと思う。
=+=+=+=+= 紅麹サプリの問題から企業として推薦できないってのはちょっと過剰な反応な気がする。 糸ようじを使用し続けると歯に問題が起きるなら推薦取り消しは理解できるがそうではないようだし、糸ようじ自体に歯間ブラシとしての効果があるなら推薦を取り消す必要はないんじゃないかと思う。 紅麹の問題で企業として推薦出来ないとするなら、今までの商品への推薦はなんだったのか。逆に商品に推薦を得る為には日本歯科医師会に認知される規模の企業しか推薦がもらえないという事になるのでは? 今後もし小規模零細企業がいくら良い製品を開発しても推薦を取り付けれるかどうかで他に負けてしまう事だってあり得るのでは?
=+=+=+=+= 紅麹の件については確かに信用をなくしたと思う。 しかし、私は色々と試しましたが小林製薬の糸ようじが一番良いです。家にストックもあるのでしばらくは持ちますが、販売中止されたら困る。私も糸ようじなら小林製薬を推します。 紅麹と糸ようじは関係ないのでは。 本当に糸ようじを欲する人にとっては凄く困る。
=+=+=+=+= 以前、歯石予防を謳った歯磨き粉を愛用していました。よく歯石が出来ていて悩んでいたのですが、効果があり、歯医者に行く回数も減りました。ですが、ある日突然売り場から無くなりました。糸ようじもとても良い商品だと思いますが、歯医者からしてみれば、気に入らない商品だったのではないか、潰せる内に潰そうとしているのではと疑ってしまいます。
=+=+=+=+= 他企業で歯間ブラシや糸ようじ等の試験をした時に思ったこと。 小林製薬の歯間ブラシは少し歯茎が収縮して歯間ち歯茎に隙間が無いと 使いにくい。糸ようじは繊維が水に弱いのとプラが軟弱なので綺麗な歯並び の方や、隙間はあるが歯石が出来ている人には向かない。 洗浄剤は水流や超音波振動で洗う機器でないので何処の企業の錠剤も 似たような物。 特に悪いと言うわけではなく、使う人の口腔内の状態に合わせて選べば 良いだけなので、製品的には問題は無いと思う。 ただ医療用の様に紫外線や短時間高温殺菌が十分に行われていない場合が あり、微量の菌などが付着していることは有る。こちらも口を開いたら 入って来る部類の物なので無菌製品と銘打って無いのなら問題ない。 今回の取り消しは日本歯科医師会の気分の問題かな。
=+=+=+=+= やわらか歯間ブラシは、歯と歯茎に優しく、歯茎のサイズに合わせた非常によく考えられた商品で、糸ようじで歯をグラつかせる心配も皆無だし、私にとってはイチオシの優れた商品です。 なので、全く関係の無い商品まで烙印を押すような事は絶対にあってはいけないことだと思います。
=+=+=+=+= 歯科医師会も製品の全てを自分たちで調べられるわけではないから、ある程度はその企業から出された資料をもとに判断する部分も多いでしょうからね 耐久性とか、製品に使用している原材料とか
それは、その企業に対する歯科医師会からの信頼に頼らざるを得ない 企業の体質に疑念を抱き、そういう諸々の資料やデータに対する信頼性が揺るげば、取り消しもやむなしのように思います
もしも、歯間ブラシに何かしらの問題がおきて、問題に関するデータが虚偽のデータだと判明したらそれこそ歯科医師会もとばっちりをくうのは目に見えてますし
=+=+=+=+= これの4本糸を家族で愛用しています。ストック用に何個か買っとこ。 似た商品はたくさんあるけど、価格と性能はこれが一番好きです。 多分、歯間フロスの先駆者的な製品でしたよね。
昔は、「年寄りの使うもの」って勝手にイメージを持っていたのですが、今は子供も歯医者さんでフロスを勧められます。
=+=+=+=+= これは日本歯科医師会の方が信用落としたね。 行政が法に従ってペナルティーを与えるのは必要なこと。 が、歯科医師会の処置は不要な制裁。歯科医師たるものが科学的根拠もなしに風評と思われる理由でこれほど大きな制裁を科すとは信じられない。 小林の歯間ブラシは愛用者で重宝している。 小林製薬は販売を続けて欲しい。 不祥事があったとて命が尽きるまで叩くつもりか?賛同できないね。 もうちょっと寛容な社会であってほしい。
=+=+=+=+= 企業としての信頼性も含めて推奨するかどうかを決めているのであれば、取り消しも不当な判断とは言えないだろう。ただし、消費者としては「日本歯科医師会推奨」の商品が性能だけによるものではないことを知っておかないといけない。 それとは別に、「紅麹事件を受けて製造工程等が信頼できなくなった」という趣旨の説明をしているが、そうであれば「推奨」認定する際に製造工程等の確認をしていないということになり、その程度の「推奨」認定基準で「安心安全」をうたえるのかという疑念も生じる。
=+=+=+=+= 安全性の問題なら歯科医師会もそのように発表するでしょうから、企業としての信用が失墜したということでしょうね。
糸ようじ自体は問題ない筈で、それを一時的ではあるにせよ販売休止するというのは、何か対応を誤っているように感じます。
正直需要があるなら販売は継続するべきなのでは?
=+=+=+=+= 糸ようじの性能が悪くなったから推薦を取り消したのでは無くて、紅麹の健康問題により、信頼が低下した事によるものでしょう。要するに、風評被害のようなものだと思います。対象の物には特に問題は無いが、ある問題をキッカケに他へも波及する。こうしたことも致し方が無いことかなと思います。これから小林製薬がステークホルダーや消費者の信頼を取り戻せるようしっかりと立て直し頂きたいと思います。
=+=+=+=+= 歯科医師です。 私自身は「やわらか歯間ブラシ」を長年使用しています。 一番使いやすく、しかも安価で、とても気に入っています。 歯科衛生士には、評判がよくないらしいです。 見た目が安っぽくてチャチイからでしょうか … … ですので、今まで患者さんには推薦してきませんでした。 娘にだけは、これを使うように薦めましたけれど。 これを機会に患者さんにも薦めることにします。
=+=+=+=+= ヨウ素の研究からして、有益優良な製品作りをしている企業に対してのモグラ叩きとしか思えません。糸ようじを使用するかしないか、果てはフッ素入り歯磨き粉を使用するかしないか等、個人の選択の自由です。 日本歯科医師会の推奨などが個人の購買の自由に影響がある事、製薬会社の製造に影響をもたらす事が問題だと思います
=+=+=+=+= 小林製薬の糸ようじ類、とても重宝しております。 気付けば他にも商品を愛用していますから、 もはや「暮らしの中に小林製薬」なのでいつも応援しています。
推薦があったことなど殆ど誰も知らないでしょう。推薦印字されたパッケージの為にわざわざ回収するなんてSGDsじゃないね。先入先出でパッケージを順次替えるだけで良いのでは♪
今後も販売よろしくお願いしまーす。
=+=+=+=+= 取り消された理由も記事に書いたらいいのに....不完全すぎる
=+=+=+=+= この記事の内容だけでは本質はわからんが、製品の品質を無視して主観(小林製薬はけしからん)だけでの判断なら、、。
それこそ、科学的根拠とやらは日本歯科医師会からは消えたことになりますね。
もちろん、小林製薬側に問題があるなら別ですけど、フロスって製品ごとにそんなにエビデンスに違いがあるなら是非教えて欲しいです。
=+=+=+=+= 推薦については歯科医師会が決めることなので、我々消費者が文句を言う権利はないと思いますが、歯科医師会は製品についての評価つまり糸ようじが歯にとって有効なのか、意味がないものなのかをデータに基づき公表する必要があると思います。推薦に値する企業ではないということであるならばそのことについても明確にする必要があると思います。 ダメな商品なのか印象のみの決定なのか、後者だとしたら、コンビニなどでお金が紛失した際貧乏人だからおまえが取ったんだろうと印象だけで決めつけで犯人仕立て上げる店長と同じ行為をしていることになります。
=+=+=+=+= 歯科で販売している製品は実際良い物なんだろうが少々値が張る物が多い。 消費者の事を考えるなら当該商品の安全性を今一度確認するよう小林製薬に投げ掛けるという方が良いのではないか。 歯科医師会の決定は一般消費者の感覚と乖離しているように感じる。
=+=+=+=+= 糸ようじは、とても良い製品だと思います。医師会は、糸ようじによって虫歯が減ることが都合が悪いからと思ってしまいます。今のパッケージの製品の在庫が無くなるまではお店に並べてもいいんじゃないか。回収までしなくても。医師会推薦でなくても、いい製品は買います。
=+=+=+=+= 他社製の糸ようじが一本あたりの単価約半分で買えますので小林製薬のものは必要ないです....と言うわけでもなく他社製はすぐに糸が切れたり歯肉に痛みが出たりして結局小林製薬のものを使っています。 紅麹の対応は確かに酷いですが糸ようじの品質は確かです。 パッケージの変更なのですぐに販売再開すると思いますが仮に何ヶ月も手に入らないとかなると困りますね
=+=+=+=+= やわらか歯間ブラシを長く愛用してます。 日本歯科医師会の推薦品であったことはこの記事で知りました。 私にとってはとても良い使用感なのでこれからも使い続けます。 紅麹被害の犠牲者を思うと怒りを覚えますが、しっかりと向き合い補償するためにも地に落ちた信頼を取り戻すべく企業努力を続けて頂きたい。 そこに今回の全く異なる分野の製品への説明なきペナルティのような推薦取り消し・・・何か違う気がします。 日本歯科医師会の推薦・・・私は意識して購入したことがありません。 安全で良い製品なら人は離れません。
=+=+=+=+= 製品に問題がないなら、取り消す必要ないのに。 手のひら返しがすごいな。 長年愛用しているものとして、見出しで最初は不安になったけど変わらず使います。かつて虫歯が多かった私は、この糸ようじを毎日使い始めてから2年、定期検診で虫歯ゼロになったので、今後も愛用します。
=+=+=+=+= ゴム製の歯間ブラシは汚れが取れにくく効果があまり無いからと勧めていない歯科医師や歯科衛生士は多い。しかし日本歯科医師会はゴム製の小林製薬「やわらか歯間ブラシ」を推奨していた。矛盾していると思いますが、どちらの言っていることが正しいのでしょうか。効果がないのに推奨していたなら問題だと思います。
=+=+=+=+= ほとんど、食べ物が歯に挟まらないので使ってないが、何かがはさまった時にはあって欲しい物だ。紅麹の事件とこの歯ブラシの事は別問題だと思うな。メーカーはこれからも、威信の回復のためにさらに良い物を開発してほしい。
=+=+=+=+= 柔らか歯間ブラシが1番使いやすくて重宝してるのに…。 確かに別件では重大な事件を起こしてしまったかもしれないけどかと言って被害者支援は当然粛々と行いつつ縮こまらず従来からある問題ない商品は胸を張って生産出荷し続けてほしい。まぁ逆風は吹き続けるだろうけどね。
=+=+=+=+= 製品の性能に問題がないのなら、推薦を取り消すのはやり過ぎのような気がする。 消費者は、推薦されない製品というと性能がよくない、歯の健康によくない、と勘違いすることもあるだろう。 まぁそもそも、歯科医師会の推薦とはなんぞや、という話にもなるけど。 記事を読む限り、愛用している人は今までどおり問題なくしようして大丈夫ということのようですね。
=+=+=+=+= 小林製薬の糸ようじ、毎日使ってる。 もはや生活の一部。 他にも糸ようじなんていっぱいあるし 単価が安かったりするのも多いけど、 糸の部分が短くて満足なストロークをとれなかったり 糸がすぐに切れちゃったりで、あんまり使えない。 使い心地をコスパに含めたら、 やっぱり小林製薬の糸ようじが一番なんだよな(個人の感想です)
サプリでやらかしてしまったことは事実でも、 それはそれとして、この糸ようじはとてもよい商品だ。 俺にはちょっと、推薦を取り消した日本歯科医師会が 狭量に思えてしまうね。
=+=+=+=+= 多くの皆さんと同じく、 歯間ブラシの製品が高品質であるなら、 紅麹とは別に考える事で、 推奨取り消しは、やり過ぎ?と思ったが、 例えば、その会社が、いかがわしい宗教の母体だったり、反社会勢力のフロント企業だったりすれば、当然に推奨されるべきじゃない。 であるなら、 医師会は、誰を推奨しようが、他所から意見される立場にない為、今回の行動は、 さほどおかしくはないと思う。 「その企業が、どんな企業か」は、 製品の品質と同じくらい大切な事なんだと思います。
=+=+=+=+= 確かに紅麹のサプリでは大変な問題に成りましたが「糸ようじ」は性能や安全性に問題がなければ推薦しても良いと思います。大手企業ですし紅麹の件でも当然ですが、本当に誠心誠意の対応をされてます。これを教訓に安心で安全な商品を、今まで以上に気を付けられると思います。 「日本歯科医師会」は紅麹の件でメンツや体裁を気にして、商品自体の性能や安全性は考慮せず、小林製薬さんを推薦する事自体が、沽券に関わりプライドに傷つくと考えてるのでは無いですか!?
=+=+=+=+= 被害者の1人ですが、紅麹事件の企業の姿勢、対応は正直良い物ではありませんでした。 ただ歯科医師会が全く事件とは関係ない糸ようじの推薦を取り消すのはいかがなものか。内部に紅麹で重篤な被害を被った方が多数いたのでしょうか?それならまだ分かりますが。
製品は推薦に値するのに会社が小林製薬だからというのは国民の歯の健康を考えての決断ではないなと思います。
=+=+=+=+= 日本医師会や日本歯科医師会など各医師会の中で議論されている ただその上には厚労省が付いているので厚労省から小林製薬に対して厳しく罰した 世界的から日本の製薬会社の信頼も裏切った 推奨取り消しは日本の医師会が小林製薬に対して広告塔と世界から誤解を招くおそれもあるのかもしれない と思ったのだと思います 日本人でも医師会推奨やJASなどを信用している買っている人も中にはいる 自分も始めは糸ようじは日本歯科医師会推奨だからと歯医者などで歯間ブラシや糸ようじを勧められて今も使わせてもらいます 推奨がなくても使う人は使うし、自分が使って合うものを使えば良いと思う
=+=+=+=+= このタイプってコスパ悪いしデンタルクロスと違って縦にしか磨けないですよね?左右にスライドさせて、同じ糸で何箇所も磨かない方が良いみたいですね。どの歯科医師もみんなデンタルクロスじゃないですか?この製品使ってる歯医者さん見たことない。 ちなみに使ったことあるけど痛いよねこれ。私の父は大好きだけど。爪楊枝としてなら有能かもね。
=+=+=+=+= 糸ようじ色々使いますが、小林製薬のは頑丈でとても使いやすいです。会社がこんな事になっても製品として高品質なら、歯科医師会としてこの製品を販売し続けるようにお願いする方が良いのでは?
=+=+=+=+= 政府主導の小林製菓への過剰なバッシングは、香港の投資ファンドによる同社株の買収を進めるためとの噂がある。半導体を始め、日本の基幹産業と技術を次々と海外に売り捌いてきた自民党政権に、今度は純日本法人の小林製薬まで売り飛ばされようとしている。 歯科医師会はその同調圧力を受けて、こうした小林製薬虐めに加担したものと思われる。 歯科医師会への信頼を大きく損なう事件であったと記憶しておきたい。
=+=+=+=+= 糸ようじはフロス単体の方が 柔らか歯間ブラシは サイズのあった通常の歯間ブラシの方が 遥かに清掃性は上です。 柔らかいからとか入れやすいからなど 安易な事で選択すべきではありません。 道具は短所長所を理解して 使うべきだと思います。
=+=+=+=+= 「製品さえ良ければ推薦する」ではないから、「企業が信用できないことをやれば、提供される製品がどうなるかわからない」から、歯科医師会が「推薦」は取り消すのは間違っていないと思う。ただ、「飲む」紅麴と、「道具」の糸ようじはジャンルが全く違う。糸ようじを買うかどうかは消費者に任せて問題ないと思う。勝手に供給を止めるのは、今まで使っていた人を苦しめることになる。
=+=+=+=+= 一瞬販売終了になるのかと思って焦った! パッケージの変更の為なら商品の入れ替えは意外と早いかな。 オーラルケア関係は有名メーカーでも品質に疑問のある商品もあるけど、小林製薬の糸ようじはダントツでいいと思う。 これからも使い続けたい。
=+=+=+=+= 愛用者ですが、医師会推薦だから購入していた訳ではないので、これからも買うことにはかわりはないかな。むしろ医師会推薦マークあるの知らなかったし、ある商品だと逆に癒着してるのかと思うから、別に推薦しなくてもいいかな。
=+=+=+=+= 日本歯科医師会は何様のつもりだろうか。 事件の件はしっかり原因究明をしてほしいが、それとこれは話が違うと思う。 説明不足だし、そんなに企業を追い込みたいのかと思ってしまう。 糸ようじの販売休止は残念でなりません。 ストックがなければ今まだ販売があれば購入しようかな。 圧力に負けるなという応援の意味を込めて。
=+=+=+=+= 歯科医師会に相当数のクレーム入ったってことなのかな? 例の件で実際に被害にあった人やその家族にとっては製品だけでなく会社諸共・・・ってのは今の時代ままあることだもんね 糸ようじ自体はもうとうに周知されてるしドラッグストアのPBなんかも出てるし歯科医師会の役目としてはもうないのかもしれないけど、ちょっと強引さを感じる手法で理由は他のところの方が大きそう
=+=+=+=+= 糸ようじはもう20年以上愛用しています。 日本歯科医師会が何と言おうとも私はこれからも使い続けます。紅麹の件は確かに問題だと思う。 でも小林製薬では毎日一生懸命に働いている社員が大半では無いでしょうか? 企業として1つの過ちがあったからと言って斬り捨てるのは余りにも薄情だと思います。
=+=+=+=+= 僕はずっと海外在住で「絶対に虫歯になって海外で虫歯治療したくない」からずっと「やわらか歯間ブラシ」を日本一時帰国の度に大量購入してるから一瞬びびった。歯は大事。そしてこの商品は間違いなく優秀。
=+=+=+=+= 結果的に商品が優れてる理由で推薦したわけじゃないのを公にしちゃったので日本歯科医師会の推薦の重み厚みがスッカスカのペラッペラになりましたね 歯の隙間にはこの肩書が少々分厚くて引っかかっていたってことですかね なくなってスッキリしたんじゃない。色々手間省けると思うし。
=+=+=+=+= 歯間ブラシ含め何種類か状況に応じて使い分けてる。 小林製薬の糸ようじはちょっと大きくて硬いから、少し大きめの隙間用。入れば良くとれる。これじゃなきゃダメって人も少なくないのでは? 歯医者ではフロス勧められるけど、糸ようじだってフロスと似たようなものですよね?
=+=+=+=+= 我が家は小林製薬の糸ようじ鬼リピしてます。 お陰で、歯の隅々まで歯磨きできてて歯石が少ないと歯医者に行くたびに褒められます。 糸ようじが推奨できないみたいな言い方はおかしいと思うし、別に日本歯科医師会推奨だから使ってる訳でもない。 歯が綺麗になるから購入して使っている。 こんな事で販売休止となるのはいかがなものかと思います。
=+=+=+=+= 他商品よりやや価格設定は高いけど、商品がいいから長年愛用してました!商品としての価値は高いような気がするので、糸ようじの製造過程や商品と物理的、直接的に関係ないところでのそのように評価が変わるというのは少し残念です。
=+=+=+=+= 履き違えている消費者からきっとクレームがあったんだと思うよ。問題になっているメーカーの商品を推薦するとは何事か的な。ある意味どっちを向いて対応しても批判される被害者とも言える。あくまで製品自体に対する推薦であり今回の件は残念だが推薦を外すつもりはないと言うべきだったのかな。
=+=+=+=+= 良いものは良いので、パッケージの変更が済んで再販になりましたらまた買いますよ! 今出てる商品は、回収せずに推薦の文字をシールなどで覆ってそのまま販売を継続して欲しいです。
=+=+=+=+= なんか違和感がある。 健康食品とはパッケージくらいしか原料が重複していないのに、推奨取り止めって何でなんだろ?
製品の管理云々も、想定外の菌の混入だか変異とかでしたよね? 異物混入でもなく、被害に遭われた方には申し訳ない言い方だけど、こういう事故が起きなければ気付けなかった案件で、真摯に対応を頑張っている会社に対して、他の部門も攻撃するって何だか可哀想。
不祥事を起こした芸能人が出てるCMの会社に批判が殺到する、みたいな類のトバッチリを歯科医師会は食らっていたとかかなぁ?
個人的に思うのは、フロスや歯間ブラシは海外の良い物の輸入とかも殆ど無いくらい、日本のドラッグストアでは小林製薬の一強状態で販売展開されているのに、販売休止したら今でも世界中で話題にされている日本人の口臭が更に悪化してしまうのではないかと心配です。
|
![]() |