( 211540 )  2024/09/14 01:28:34  
00

来週、東京電力管内などで電力ひっ迫の可能性

日テレNEWS NNN 9/13(金) 20:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4b59a4fce73d237a217852f119b876e108d0787

 

( 211541 )  2024/09/14 01:28:34  
00

経済産業省が厳しい残暑により来週、東京電力管内で電力がひっ迫する可能性があることを公表。

特に17日火曜は予備率が5%を下回り、「電力需給ひっ迫注意報」が発令される可能性がある。

しかし、今後追加対策を取ることで予備率を上げ、「現時点で節電要請は行わない」と説明。

引き続き省エネを心がけるよう呼びかけている。

(要約)

( 211543 )  2024/09/14 01:28:34  
00

日テレNEWS NNN 

 

厳しい残暑の影響で経済産業省は、来週、東京電力管内などで電力がひっ迫する可能性があることを公表しました。 

 

【理由】来週、東京電力管内などで電力ひっ迫の可能性 

 

経産省によりますと、ひっ迫の可能性があるのは、東京電力と東北電力管内です。 

 

特に17日火曜は電力の余力を表す「予備率」が4.9%と、「電力需給ひっ迫注意報」を発令する基準の5%を下回っているということです。 

 

ただ、今後追加対策を取ることから、予備率は5%を十分に上回る程度まで確保できる見通しであることから、「現時点で節電要請は行わない」と説明しています。 

 

経産省は、「熱中症の予防のため冷房は適切に使いつつ、必要ない照明などはこまめに消すなど、引き続き省エネを心がけてもらいたい」としています。 

 

 

( 211542 )  2024/09/14 01:28:34  
00

この会話からは、夏の暑さや火力発電所の点検などによる電力需給のひっ迫が話題となっています。

気候変動が進む中で、今後も電力問題は深刻化していく可能性が指摘されています。

また、再生エネルギーへの需要や自家発電への期待も表れており、個々の省エネやエネルギー政策に対する意見も多岐にわたっています。

異常気象や都市計画の影響、原子力再稼働など、様々な視点からエネルギー問題が議論されています。

(まとめ)

( 211544 )  2024/09/14 01:28:34  
00

=+=+=+=+= 

何で電力需給がひっ迫するのかの説明もして欲しいよね。 

多分真夏のピーク過ぎたから発電所の点検が入るとかあるんだろうけど、 

これからますます温暖化が進んでいくのなら、考えないといけない問題だよね 

 

=+=+=+=+= 

8月の真夏日でも電力供給はクリアしていたが、9月になって暑さでひっ迫とはどういうことだろう 

供給能力が低下しているのか、企業への節電要請が終了したのか 

冷房は適切に使いつつ、必要ない照明などはこまめに消すなどは電気代節約のため既にやってますが 

 

=+=+=+=+= 

電気は発電すれば、充分間に合うんです。 

発電はその期間にどれだけの需要と、ソーラーなどの売電があるかを推測して発電します。 

火力発電は電力が足りないから途中から多く発する事はできないので、推測より多く需要があったり、不安定供給の売電が少なかったりするとひっ迫してしまうのです。 

要は推測より気温が高かったから起きる現象で、電力が足りないのではなく、見積りが違った。 

 

=+=+=+=+= 

素人の一般人の考えですが、暑いからエアコンを入れる訳なので、この太陽熱をエアコンの発電に使えると良いのにとよく思います。 

 

室外機は必ず屋外に置いてあるので室外機に例えば太陽光パネルを付けて、電力アシストできないものでしょうか? 

 

再生エネルギーというと巨大な風車や広い土地に太陽光パネルを設置みたいなイメージですが、各家庭に小型の風力発電を置いたりして自家発電がいいと思います。 

 

東電が電力を買い取って…みたいな良くわからないシステムでなく、再生エネルギーを目に見える自家発電の形で利用したいです。 

 

=+=+=+=+= 

こんな状態でEV車の推進なんか無理だと思いませんか。 

いくら各家庭で使う充電量が少ないとしてもチリが積もればなんとやらで、いずれEV車の充電は控えてくれとか本末転倒な方向に行く気がします。 

とにかく電気の使用量は高温傾向の現在においては増えていくのは間違いないと思われます。 

だからこそEV車みたいなインフラにダメージを与えるものは推進なんかしないでほしいところです。 

 

=+=+=+=+= 

電力自由化したことから、一民間企業にすぎなくなった電力会社は大手だろうと中小だろうと電力供給契約締結分は各自ががんばらなければならないと思う。 

つまり大手電力会社におんぶに抱っこというわけにはいかないので頑張り切れない分は国の責任で安心して経済活動や国民生活ができるように電力確保すべき。 

国が望んだのだから国がしっかりとしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

9月になっても暑い日が続いて、日中エアコンはつけてます。夜は涼しくなったから、タイマー設定。扇風機やサーキュレーターで対応して過ごしてます。家庭や学校、店舗でエアコンは熱中症のリスクもある。身近にできる節電。スーパーやコンビニの売り場の照明。外の大きな電光看板。繁華街のネオン。24時間営業の店舗の時短営業。お客もいない店舗で、スタッフがいるだけで照明にエアコン。パチンコ店も時短営業。朝9時から5時までにする。家庭でも使わない部屋の照明はオフ。観ないテレビはつけない。とりあえずテレビ、つけっばなしはやめる。見直せばあるはず。 

 

=+=+=+=+= 

今の原発反対の風潮は仕方ないとして、電力は何で賄っているかを考えればひっ迫するまでもなく、今の情勢ドンドン高価な燃料を輸入してドンドンCO2をだしてドンドン電気代を値上げ(働いてる人の雇用を守る)をすればいいだけのことだし誰でも分かるシンプルな方程式でもあります。私も含め仕方ないことですし、本当の意味で何がエコかを考えなくてはならないと思います。電気料金値上げやひっ迫などの言葉だけで電力会社に値上げに関して文句を言うだけの風潮はよくないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「熱中症の予防のため冷房は適切に使いつつ、必要ない照明などはこまめに消すなど、引き続き省エネを心がけてもらいたい」ということですが、高齢者を中心にエアコンの風を嫌ってエアコンをつけずに我慢して、結果として室内での熱中症という人も多いですから、やはり命が第一という行動を取るべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いよいよ来週は、中秋の名月が見られます。 

かつては、文字通り秋めいた時節の半ばに見られる美しい月だったのでしょう。 

また、9/22は秋分の日。暑さ寒さも彼岸まで、という言葉もありますが、、、 

現在は、電力がひっ迫するほどの残暑というか酷暑に見舞われています。 

日本の四季はどうなってしまうのでしょうね?感覚的には、すでに春と秋が無くなりかけてる気がしてます。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ9割くらい何もないじゃんとなるんだろうけど、残り1割を引き起こしたときはもっとひどいから、可能性がある中気をつけようとしてくれる人もいるだろうし、企業の対応としては正しい。それよりも秋がどんどんなくなるほうが地球にとって一大事。 

 

=+=+=+=+= 

節約のポイントの表に「こまめにスイッチオフ。冷暖房は必要な時だけ使用」と書いてあるけれど、立ち上がりの際に多くの電力を消費するので、ちょこちょこオンオフをするよりもつけっぱなしの方が良いと聞きますが…どっちの方が良いんでしょうね? 

 

震災後からは、今でもけっこう節電しているコンビニとかよく見かけるし、ここまで暗くしなくても…と思うお店もたまにあります。昭和の景気が良かった頃みたいに煌々と電気がついていて明るい店舗は減ったように思いますが、それでも電力がひっ迫してしまうなんて子どもの頃は思ってもみなかったです。豊かになったのか、逆行しているのか…すぐには温暖化は止められないし、何が出来るんだろうと考えてしまう。家庭での節電はもちろん、買い物袋やストローなどの小さな事からコツコツやっていくしかないのかな…それでも戦争や山火事のニュースを見るたびに「小さな努力が台無しじゃん…」と思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

東京電力には電力需給の平準化を計る目的で上池を南相木ダム、下池を上野ダムで構成する巨大な揚水式発電所があります 

 

電力需給が逼迫すると想定される時は電力需要が低い深夜に上池へポンプで揚水を行い、日中の電力逼迫時に上池から下池へ送水管で放流し水車タービンで発電します。現在は大型水車2台で稼働するようで出力100万キロワット近くの電力を発電出来るみたいです 

まるで巨大な蓄電池の役割を果たすダム湖の南相木ダムですが、水力発電時の落差を稼ぐために標高1000メートルを越える景色の良い高地にあり、真夏の酷暑時には涼を求めてたまにツーリングバイクで立ち寄ります 

 

こんな大きな土木構造物が人里離れた山奥にあり、ほとんどの人がその存在を知らずに文明的な暮らしの役に立っている事を思い浮かべてダム湖を眺めていると、感慨に浸れます 

 

=+=+=+=+= 

大型のプラント点検は長期間となる為予め停止時期を調整し、多くの人員や機材の手配が必要であるから、今日無理だから来週にしましょうなんて出来ない話。当然専門のスキルが必要な仕事だから、専門の作業に係る職員や協力会社のスケジュールも確保する必要がある。いつでもできるような仕事では無い。 

 

=+=+=+=+= 

ここ最近の夏の傾向として、電力の需要のピーク時間と使用率が逼迫する時間がずれていることがあります。 

夏場は暑い午後1時から4時がエアコンによる需要のピークなのは今も変わらないのですが、この時間帯は太陽光発電が絶賛稼働中ですから実は困ってません。本日の供給率も東京電力管内では使用率89%と「安定的」な表示でした。 

ところが、太陽が西に傾く夕方の午後4時半以降だと本日は使用率93%で「厳しい」と一変します。 

これが冬場になると、夕方は太陽がとっくに沈んだ挙句に暖房も加わりますから、電気が足りないのは午後6時から7時とかになります。 

むしろ、夏場よりも冬場、しかも夕方の方が電力が逼迫しやすい状況にあるのは確かです。 

 

=+=+=+=+= 

今年は火力発電所止めるの早かった。関内の発電所はオーバーロード運転したから(重負荷運転)早く止めた?発電所の負荷は規定量の3〜5%100時間位運転出来るが、長くは出来ない、各発電所を順番にやるが、早く止めたい。足りない量が極端に多いと中部電力や東北電力から融通してもらうしか無い。東京電力管内は260万キロワット増えたはずなのに、厳しかった。早く計画的に発電所作らないとダメだと思う。アメリカもフランスも、暑さにたまらず増設し始めている、 

 

=+=+=+=+= 

太陽光発電に蓄電池を合わせたら昼は晴れさえすればエアコンガンガンつけて蓄電してもなお余って売電するくらいです。この時期に送電の電力が逼迫しそうな午後1時頃には売電が最大になるので危機回避に貢献できます。夜に停電になっても冷蔵庫とパソコンくらいは余裕で数日持ちます。みなさんもぜひ検討を。 

 

=+=+=+=+= 

この時期に電力逼迫とは… 

今夏は節電要請行わないとやれていたのに、ここに来てですか。。。 

 

原子力発電が止まっている影響もあり、火力が主体になっている日本。エネルギー政策も待ったなしですね。 

 

この議論も総裁選あまり突っ込まないですよね?? 

これも重要な議題じゃないですか? 

政治と金、裏金問題も由々しきことだけど、私たちのいま生活に重要なことをちゃんと政策として議論してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

真夏の電力量よりは少ないが火力の予定停止と需給予想が残暑で読みきれなかったんですかね。 

 

気温、気候もありますが、事故、災害を加味すると、やはりネックとなる融通電力量をFC増強で対応して行くことが、これからの日本エネルギー政策にとって重要ではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

日本は東西で周波数が違い、東西の電力融通は中部と東京間のたったの3箇所しかない周波数変換所を介すしかないが、その量は微々たるもの。そして九州で沢山の再エネが余っても本州への連系線が細くて十分に送れない。東は北海道も再エネが潤沢にあるけど北海道と本州間がまた細い。だから満足に送れず、どこかで余って捨ててるのに、火力の定検や猛暑が重なると予備率が5%を切ることもあるんだろう。予備率が3%切ったら確かに逼迫だが、今はそこまではいかないけど、やはり電力が日本のどこかに余る程あるのに、それを融通しにくいというのは可怪しい。 

周波数変換所の能力増強や地域間の連系線の増強が必要だよ。 

次世代革新とかなんとか夢みたいなこと言ってるより、日本の東西で臨機応変に電力融通できることのほうが重要だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

すぐに用意できるものでもないし需要と供給のバランスが難しいんだろうな。 

日々の当たり前の暮らしって裏ではけっこう綱渡りでいろんな人がいろんな作業して均衡を保ってるってのは自分もそんな裏側の仕事をしてるので思います。 

しくじると話題となり記事になるけど、安定稼働は当たり前というか。 

感謝感謝しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

お彼岸近くになって太陽の高度が低くなってきてるし曇る時間が増えてるから、太陽光による発電量が減ってるのでは?太陽高度が高い晴れた日は電気が余ってたからね。ソーラーパネルより、これからはソーラーシートを低い太陽高度に合わせて貼って、ソーラーパネルの発電量が落ちた時に補えるようにした方がいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

エネルギー資源も食料資源もこれからもどんどん枯渇していく。 

電気は作ることのできるエネルギーだけど、その素となるのは化石燃料がメイン、あるいは原子力発電を増やすしかない。 

翻って日本や他の先進国でも電力不足と言いながらも必要不可欠でない、娯楽などにも電気をふんだんに使っている、食料もまたしかり。 

まあ娯楽産業もそれを生活の糧にしている人もいるだろうけど… 

これから発展途上国や後進国もどんどん先進国の生活に近くなってくると 

資源不足はさらに加速してしまう。 

先進国側が生活レベルを質素にしていくしかないと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

来週電力ひっ迫の可能性と言いますが来週は33℃くらいのようですね。予備率も4.9%くらいと言うのでなぜひっ迫なのかよくわからないですね。この間(11日)は都内でも雷などもないのに中規模停電もあり住民はエアコンも使えず熱中症やエレベーターも使えずで大変な思いもしたようですね。なぜ経産省が17,18日?に電力ひっ迫と言うのか?気温予報も33℃くらいなのに。エアコンなどを適切に使わないと熱中症以外でも体に異常などをきたすのかな?私も電気代が気になりなるべくエアコンを使わなかったけどそれでも先月の電気代が8000円くらいになった。1人暮らしで。8000円と言うと4人家族くらいの電気代に相当。エアコンなどを頻繁に使った記憶もなしで使用は控えていたが8000円とは?例年盛夏でも4500円くらい。この部屋は鉄筋コンクリートのマンションで両隣で空気を抱いているようなもの。理解に苦しむ。裏がありそう。 

 

=+=+=+=+= 

たまには計画的な停電も体験すべきです 

病院や高齢者施設、学校や工場など電力が常に必要な所もありますが 

予期せぬ災害や停電は事前通告なしに起こりうるのですから 

停電の訓練を行い、予備電源の作動確認などを平時にしておくべきです 

首都ほど電車や地下鉄やタワマンなどが乱立し電力依存が高い 

停電時に何が必要だったとか何が役に立ったとかまた避難が伴うのか 

患者や利用者の案内や処置の切り替え方とか皆で共有すべきです 

 

=+=+=+=+= 

冷房は何ともできないから、以前そうだったように。せめてスーパーの店頭ライトや照明、外観ネオンとかどんどん消えるといいな。照明関係はLEDだから微々たるものだけどさ。エアコンや湯を沸かすとか熱系は電気食うんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

マンション等で、室外機がバルコニー内に接地でおいてあるが、バルコニー自体が昔のようにフェンスでなく、完全にヌリカベという物件が増えている。 

 

そうなると、室外機周辺に風がはいらず、熱源の周りから熱が全くクリアされないという事になり。 

 

ものすごい電気のムダが、日本全国で発生してると思う。 

 

=+=+=+=+= 

電気が足りないのに、CO2削減とか 環境に優しいEV車とか オール電化と 電気でなきゃダメなエネルギーは電気で、他の燃料でもよいものはガソリンや重油、LPガスと目的に合ったエネルギーを選択しましょうよ。車の充電のための石炭や化石燃料発電は止めませんか? 発電しなくても存在しリスクも変わらない原発は有効利用しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

本来なら火力発電所新設が早いが(それでも数年必要)、環境問題でCO2排出削減目標があり難しい。 

原子力は規制委員会の許可と県知事了承がセット。政府も東北震災時の事故を契機にルール変更し口を出せない、出さない姿勢に転換。 

稼働目標はあっても手段が無い状態。 

太陽光発電は地域が偏り安定的で無く、電力逼迫時の応援にはなり難い。 

風力はこれからの建設期待。 

核融合はもっと先。 

 

現実的には二酸化炭素排出が少ない天然ガス火力や水素火力だと思うのですが、後者は開発途上、前者は(環境問題が怖くて)投資が足踏み状態? 

 

原子力再稼働した九州や関西は余裕があり、 

西日本から電力融通の為の周波数変換設備は増設した様ですが根本的解決には至らず。 

 

結局東京は酷暑の度に電力危機になりかねない。 

 

与野党共、僅かな金銭使用で半年以上国会を空転させていますが、そろそろ目を覚まして現実問題の対処に動いて貰いたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

同業者です 

 

JERA富津火力発電所1号機がタービン点検のため計画停止、神鋼真岡発電所1号機が落雷による設備故障で停止、鹿島共同火力5号機が燃料運用上の理由で停止&他号機も負荷制限、JERA上越火力発電所1号機が設備不具合で停止、東北電力新仙台火力発電所3号機も環境系設備の理由で停止と 

 

そして10月からは法定点検シーズンです 

磯子とか君津とかめちゃくちゃデカいのも止まりますよ 

 

 

=+=+=+=+= 

秋はメンテの時期。夏に頑張った機器をメンテするのです。 

いや本当は1年の中で一番まとまって時間が取れたりするからです。 

春は人事異動があって安定して仕事を流す期間。夏はお盆休みがある。冬は師走。9月~11月はもっとも多い時期です(次は1月中~2月末)。 

メンテと言ってもかなり広範囲です。停めたタイミングで全部やりたいから。1年前から来年交換する機器(大型機械からパソコン、無線機器まで)を決め日程を決め金決め物を発注し人(業者)をおさえる必要があります。 

もちろん春やってるところもありますけどね。 

小さい発電所でも工事の日程ずらしたら尋常じゃない金かかります。影響する人やものが多すぎる。末端の業者(と言っても数百人)にしわ寄せする工事も結構あるが。。。 

電力会社も電気の融通すっごいコントロールしています。 

コメントで「なんでひっ迫?原発推進するためだろ!」って怒っている人いるけど解って。 

 

=+=+=+=+= 

ライフラインはしっかり整備すべきかと。 

ぶっちゃけてしまうと、電気を作る技術も電気に変わるエネルギーの研究もないのだから、最新鋭の原発に入れ替えて行くしかないと思う。福島のように危機的な状況になる前に電源が確保できれば、炉心融解水素爆発は起きなかった。適切な電源車輛の不在などが重なってああなってしまった… 

じゃあ、そうならないようにするしかないんじゃないですか? 

 

勿論、その他の発電と併用しつつ技術革新を待ちつつを前提により安全な仕組みを更新していかないと、水道管みたいに全国一斉に老朽化に見舞われてしまう… 

 

今後ますます電力需要は増加するでしょうし、夏場のブラックアウトは生死に関わる…だからと言って福島の事故を軽視している訳ではなくて、現状との折り合いをつける意味でもそろそろ舵をきる時なのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

本来なら、さすがに暑さのピークは過ぎてる時期ですもんね。 

でも、9月だからと油断せず、暑ければしっかり冷房使って熱中症とか体調不良を防ぎましょう。 

夏がこれだけ暑く、期間も長いんだから、せめて冬の寒さが控えめであって欲しいなと。ただ、暖冬だとそれはそれで多方面に影響あるでしょうから、ほどほどで。 

 

=+=+=+=+= 

東京では湾岸に高層マンションが乱立し海風が遮られたせいで余計暑くなっているそうですが、これからの都市計画は暑さをいかに抑えることを考えないと、外で働くことはおろか、通勤や通学さえも暑さで危険な状況になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

夏なのにコンビニのトイレで暖房便座がオンしかもMAXな温度に成っている店舗がたまに有ります。オーナーが緩い性格の人かどうかは知らないけれど、あの調整は外部の人では変更も出来ないので困ります。 

節電の意識を高く持っていなければ店の経営にも響くと思います。品物を売るだけが商売では無いのだから。 

 

=+=+=+=+= 

8月の猛暑を乗り越えられたのに、ここにきて逼迫?この異常気象と言われている中でエアコンつけないで過ごすのは無理だから、そこはのんとかやってほしいよね。もう10月ぐらいまでは昼間は暑いんだからエアコンを使うこととか想定されてると思うんだけど。 

必要のない電気はこまめに消すとか当たり前のことなんだけど忘れるのよ。 

家建てた時人感センサーをつけてかなり重宝しています。 

トイレの電気は、当初子どもが小さかったので夜中子どもがトイレに行きたくなってスイッチが届かなくてもドア開けたら灯りがついて、設定した時間になると勝手に消えるから夜中も安心と感じてくれた。あとずっと付いてなくてもいいと思うところには、人感にするといいとおもった。意外と階段の電気の切り忘れが多い。室内の廊下にも人感つけてるご近所さんがいて、うちもつければよかったと思ったぐらい。 

 

=+=+=+=+= 

火力発電所の稼働で不足を凌ごうというのはもっての他。CO2を排出、世界中から非難の的になる。 

電力が足りなければ、エアコンの使用を抑えるとか、照明を切るとか、最大効果は自動販売機の稼働停止だろう。 

火力発電のアップで対応するなどもってのほかではないか。 

国民全員が電力不足に耐えなければいけないのではないか。 

政府はそれを国民に要求して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

適切に使うのではなくて、家にいる間は24時間稼働しっぱなしにすること。 

設定も政府の言ってる28度ではなくてもっと低めに。 

日本は湿度が高すぎるのと、対応可能なエアコンはないから、よほど気密性が高かったら同時に除湿機をつけるのでもない限りは25、6度くらいの設定がちょうど良くなる。 

熱中症もなんでもそうだけど、なってしまったらもう遅い。ならないための対策を常に取っておくこと。 

 

=+=+=+=+= 

電力逼迫と言っても、危ない時間帯は昼間のうちの数時間程度じゃないの? 昼も夜も一日を通してずっと逼迫状態になるの? そのあたりの事をもっと踏み込んで報道してほしいわ。 まる一日中ずっと節電に努めるのは少し苦しいけれど、節電すべき時間帯を指定してくれれば もっと積極的に節電に協力しますよ。 

 

=+=+=+=+= 

先日、東電から突然電話がかかってきて、お宅はプロパンガスのエコジョーズをやめて電気温水器のエコキュートに変えた方が良いです。今から技術者を向かわせます。と一方的な押し売りみたいな営業の電話がかかってきた。断ったら、うちの方が安いのに、エコジョーズも下取り回収するのに何でですかとしばらくしつこかった。 

これだけ、電気がひっ迫している状態で電力会社が電気製品を押し売りしようとしているのは意味が分からない。 

東日本大震災の時もオール電化が流行っていたが、オール電化の家は計画停電中はお湯も沸かせなかったとのことだった。 

今年から本格的に容量市場も始まったが、日本の電気はギリギリなのだろう。ギリギリなのであれば、パチンコの照明とか無駄に電力を使用している箇所の見直しが必要だし、太陽光発電とか不安定なものに頼らず、脱炭素とか言ってないで火力発電や原子力発電に資金注入した方が良いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

原発の危険性は誰もが周知してます 

けど原発失くしたこの国、電力作る為には火力発電が必要でその為には石油や石炭を燃やさなきゃ電力は生まれませんよね。…日本にはその石油石炭を産出できません。小学生時代からみんな習うでしょう。だから他国から化石燃料を買うために莫大なお金が必要ですよね。 

その為には各種税金の増税、または新たな税を導入しなきゃなりません。 

原発はひとたびあれば危険なものは確かだけど、その恩恵で 

裕福と安定を与えます。原発動かないから全て高くなったのは全く例外とは言えないと思う。 

反対派は 

何の為に反対するのか? 

現時点で原発稼働していた時代より、はるかに 

生活に厳しくなった多数の国民がいる現実の中で… 

工作員(中国、韓国朝鮮系人)の反対派の言葉に惑わされないで 

日本人なら国の産出資源をちゃんと見極めて 

原発再稼働か、絶対的反対かと考えていく時にきたかと 

 

=+=+=+=+= 

こんな状態でEV走らせる電気がどこに余っているのだろうと疑問に思います。 

一般家庭で使用する電力に対して、EVの急速充電にどれほど大きな電力が必要なのか知っている人の方が少ないのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

経産省「『…必要ない照明などはこまめに消すなど、引き続き省エネを心がけてもらいたい』としています」。 

 

熱中症警戒アラートだー 

平均気温が史上最高だー 

豪雨だー 

… 

は各局ニュースで聞くけど、「こまめに消して。省エネ心がけて」なんて国からの切実な発信を聞いた覚えがない。 

各局気象コーナーでも上記のことを騒いでいるけど、エアコンの効いたスタジオでネクタイ、上着着用して言われても全然伝わってこない。どれだけエネルギー使ってるんだという話。 

昨年度各局合同で視聴者に呼びかけた「1.5℃の約束」は今年はどこに行ったのだ? 

 

今更… 

 

切迫度が伝わらない 

 

=+=+=+=+= 

都市計画が無計画過ぎると思います。ここ数年で都内各所に40階建以上の高層ビルやタワーマンションが乱立し尚且つさらに200塔以上が 

建設予定だそう、これでは電力がひっ迫するのは当たり前、高層ビルなどの電力にガソリン並みの課税をして新たな発電所を築地の跡地に建設すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

原発を再稼動しないと。徐々に自然エネルギーにするにしても、このままでは首都圏の機能が停止するかも(AIとか電力をすごく使う)。東電がだめだから厳しいチェックをされるようになったけど、何とか原子力委員会が合格を出したのに新潟県がごねていること。新潟県民は女川原発の電気を使ってるのに、自分達は他県の原発利用して、自分は嫌なんて、最初から誘致しなければよかったのに。 

 

=+=+=+=+= 

今から ひっ迫 なんて書いても意味が違うと思います。 

発電所では天候や気温上昇を考慮して常時出力を監視して修正するはずです。 

電気の品質を落とさず安定供給する責任がある為。 

ひっ迫 と表現されたのを間に受けた人が暑いの我慢大会になっては体に悪影響だけ。 

実際ビックリするほどの事ではない 

出力修正しても足りない大きな節電が必要なら 大企業の工場などに一時的に制限して頂く要請すれば済む範囲 

 

=+=+=+=+= 

原発の再稼働は絶対に必要不可欠。原発を再稼働しなければ、日本の電力需要は賄えない。 

今年の夏の暑さは、今までとは全く違う。そして来年以降も、おそらく最高温度を更新するようになる。だから冷房の節約は、もう生死にかかわるレベル。 

 

自然のやったことだから文句を言っても意味がないけど、東日本大震災は日本のエネルギー政策を、長期間に渡って悪い方に変えてしまった。それまでは原発の割合が増え続け、化石燃料の割合が減っていったというのに。 

現状では再生可能エネルギーが、まだまだの段階にある以上は、原発の割合を増やすしかない。化石燃料から原発へと舵を切るべき。 

 

=+=+=+=+= 

火力発電所の停止、原発が稼働していない背景もあるので色々と施策を考えないといけない。火力発電所を増設し、街中にも直流の小型発電所をつくる必要がある。ペロブスカイトの設置含めて必要。この政策は各地に必要でそれくらいやらないと電気の安定供給が保持できない。 

 

=+=+=+=+= 

再生可能エネルギー、特に太陽光へのネガティブキャンペーンをやめることが、最善策だと思う。 

現時点で見えているものでしか思考できない人が多いが、一度、 

10年前のパソコンの性能と値段 

20年前のパソコンの性能と値段 

を調べてみることをオススメする。 

今のソーラーパネルと蓄電池の性能は、20年前のパソコンというイメージです。 

技術を信用しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

東電が電力ひっ迫、九電は節電要請 

経産省、電力会社も希望する家庭には蓄電池を無料で設置すれば良いのでは 

EV用の電池生産に補助を出し、併せて一般家庭用も生産させて一般家庭に無料配布 

電気料金の値上げで節電要請がなくても節電は心がけているが、如何せんこの暑さ、庭先への散水も効果なし、夕立に期待するしかなさそう 

 

 

=+=+=+=+= 

9月も半ばを過ぎようかというのに相変わらず暑くて。 

電気代も気になりますが、やはり冷房は使わざるを得ません。 

8月は大丈夫だったのに9月にひっ迫とは、9月はそんなに電気はいらないと思っていたのだろうか。 

今、この状況で制限でも実施されたら、命に関わると思う。 

 

=+=+=+=+= 

東日本大震災の後は国民が電気の制限をある生活を経験したんだからたまには節電のある生活もしたほうがいいと思うけどね。 

エアコンは暑さ対策で必要だけど照明の量を減らすとかね。 

 

=+=+=+=+= 

予備電力が5%を切ったようですが落雷は発電所の事故等で電力網の一部がトリップして電力の供給が停止するとブラックアウトの可能性があります。北海道で発生しましたが東京で発生すると次元が異なります。復旧には相当の時間がかかります。最低でも10%は必要なので早期の原発稼働を検討するべきです。 

 

=+=+=+=+= 

当然ながら、電力は夏季と冬季に需要のピークを迎えます。各発電所(供給力)は、定期点検や補修を実施する必要がありますが、夏季や冬季のピーク期に停止が入ってしまっては供給力が不足してしまいますので、春や秋に補修予定を入れます。 

季節外で春や秋に高気温や低気温が発生し、電力需要が増えると、それに応ずる供給力が点検中のため、電力需給が逼迫します。 

なお、来週について話題に挙げてますが、今週の需給状況も相当逼迫していました。 

 

=+=+=+=+= 

東京の都市圏人口は世界最大です。 

その上、戸建住宅やアパートの断熱性能は引く、エアコンの風量を強くしないとなりません。 

さらには狭くて弱い地盤のため原発の稼働率も低い。 

こういった条件では普段の電力を賄うことが出来ていることさえ大したものです。 

しかし、猛暑に首都圏で災害が起きた場合の被害は非常に大きくなると思われます。 

東日本大震災は既に13年前であり、計画停電は春でした。猛暑に大停電があった場合の被害想定は目にしたことがありません。 

今の総裁選においても、首都圏一極集中は全く議題に上がっていません。 

今一度見つめ直さなければ、日本の災害レジリエンスは脆弱なままだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも太陽の中心核で核融合が行われて光と熱を発している。 

 

つまり太陽光発電とは核融合の二次利用でしかない。 

 

技術的には核融合発電の商業化は後一歩というところまで来ている。 

 

現実問題電気代の高騰を抑えるためには、原発の再稼働は避けられない。 

 

脱原発と理想を掲げるのは良いが、他者を巻き込むなと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

原発は運転していなく止まっていても安全管理しているので維持費に滅茶苦茶お金がかかっているのです。どうせなら長期使用しないとダメになるので安全確認後稼働した方が良いです。また環境破壊の太陽光より石炭火力が日本には一番合っています。 世界トップレベルです。 

 

=+=+=+=+= 

来週くらいから気温少しずつ下がるような予報なのでエアコン使う人減るんじゃないかな。特に夜はエアコンつけなくても大丈夫な日も出てきたし。それでも電力足りないなら早めにアナウンスしておいた方が良いよね。急に言われても対処難しいし。 

 

=+=+=+=+= 

最大供給量は余裕がある。8月をクリアしたのだから。 

9月の猛暑を予期していなからでしょうか? 

でも、気象庁は9月も猛暑は続くと長期予報を出していた筈。 

だとすれば、東電の判断が間違っていたということ 

 

きちんと説明して欲しいものです。 

米と同様、出し惜しみして値上げしたいのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

電気だけに頼らずガスもある。洗濯機は使うとモーターなどが早く回転する。夕方になれば家事などで電力使用量が増える。電力がひっ迫しても夕方は毎日来るしお店の開店午前10時は変えるのはできないと思う。 

 

電力ひっ迫時間帯は午前10時前後と午後の4時半以降が電気を沢山使う時間帯でもある。 

 

 

=+=+=+=+= 

物不足の後に来るのが、値上げなんてことは無しにして頂きたいと思うのですが、得てしてその様なことになりがちです。原発の必要性については、管理に問題が有るのは明らかなので、殊原発に関しては、フランスをお手本に、如何に危険な原発を安全に管理するかを見習ったらよろしいかと思うのですが。 

電力が逼迫するから値上げします、なんてことにはくれぐれもならないように 

お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

根本原因は、CO2削減で火力発電所の新設が出来ない中、老朽化した火力発電所が廃止されて、徐々に発電能力が減って来てるからでしょ。 

原発も反対なら、自前で太陽光パネル屋根につけたらどうですか。 

あるいは、人工林の神宮外苑の木をすべて切り倒して、メガソーラー発電所でも作ったらどうでしょう? 郊外の天然林を自然破壊して作るよりはいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

ニュースでは適切に冷房を使って下さい!と言うが,そのせいで室外機の周りは熱波が出まくる️ 

東電はあれだけ黒字経営なのに、何かと仕事はしない独占企業なだけに、好きなように値段を釣り上げ仕事しない 

 

根本的に帰って、日陰を作る街並み、緑を増やす街づくりなど、温度を下げる努力をしなくちゃいけないんじゃないかなぁ。 

便利さだけを追求しても良い事がない気がするのですが… 

 

=+=+=+=+= 

今年以降も電力がひっ迫する可能性があるので、原発をどんどん再稼働させましょう、と電力会社は言いたいのだろう。 

 

古い原発を、基準を無視して無理やり何十年も稼働し続けた方が電力供給は楽だろうが、いずれ稼働できなくなるのは確実で、電力供給問題を先の世代に安易に先送っているだけにしか見えない。 

原発再稼働以外に、もう少し建設的な電力供給改善方法を電力会社は考えられないのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

毎年電力ひっ迫のニュースが流れるけど 対策として 洋上風力発電を 

進めたり 移動できる大型の発電船を何隻か建造をすれば そんな問題は 

たちどころに解消する 

 

ひっ迫するから 原発の再稼働が必要というような 流れを作るため 

あえて 対策を取ろうとしない国と電力会社のような気がしてならない 

 

=+=+=+=+= 

やっぱりこうなるか? 

 

熱中症予防でエアコンつけろや調整してつけ消ししろとか、矛盾な事も推奨しはじめたりしろといい初めたし、 

電力使用量を減らすにしろ、これからまた熱くなるみたいだし、調整ができない人たちもいるし、熱中症被害者がまた出ない事を願う! 

 

=+=+=+=+= 

会社事務所のエアコンが効き過ぎて長袖を着ている人が沢山います。暑がる人もいるだろうからと誰も設定温度を上げません。こうした倒錯した予定調和が電力不足を招き火力発電をフル可動させ、更なる地球温暖化を進めています。最早人類は行き着く所まで行くしかないという感じです。 

 

=+=+=+=+= 

東北以西は寒さでは死なない。だからこそ、毎年冬に節電要請を関東甲信、近畿、東海、中国・四国、九州・沖縄に発出し、余剰分を夏の時期に回すようにすれば効率よく電気を利用できると思う。 

 

=+=+=+=+= 

寝室、DKがエアコンスポットクーラーしか無いから電気代が26000円請求来た、、かと言って消すと暑くて寝れない。最上階フラット屋根の為暑すぎる。エアコンの穴がない、コンセントない。コンクリートの為無理。 

窓用エアコンもだかメーカーに省エネ化するように国から言って欲しい。何十年前から機能かほとんど変わらないのはダメだと思う 

 

=+=+=+=+= 

原発を抑えてるから電力が逼迫するんだろ 

 

環境と安全を守る為にとか言って太陽光発電を増やしてるけど、広大な森林を伐採してソーラーパネルを敷き詰めてて、どこがエコなんだ?環境を破壊してるし、土砂災害やパネル火災や有害物質汚染のリスクも高めてるから安全でもない。 

しかも再エネ賦課金を取られて電気代に上乗せされてるから電気代も高騰。 

 

 

=+=+=+=+= 

電力の話も大切ですが 

猛暑の原因をコメントする人いないけど 

地球温暖化、温室効果ガスの意見いう人どこか居ませんかぁ・・ 

 

暑さが毎年どんどん酷くなる 

酷くなればエアコン強にする 

エアコン室外機の熱風が増える 

空気が熱せられる 

さらに 

暑さが毎年どんどん酷くなる 

酷くなればエアコン最強にする 

エアコン室外機の熱風が更に増える 

空気が熱せられ灼熱地獄に… 

5年、10年後が恐ろしい… 

半世紀前、エアコンなんてなかったのに… 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドのYouTubeやTikTokをよく見てますが、渋谷・新宿・道頓堀等の夜を投稿してる人は殆ど、ネオンの凄さでテンション上がってます。 

日本人の私が見ても、ラスベガスかと思う程に眩しい。 

地球に優しくないですよね。 

東京の夜は宇宙から見ても明るいと若田さんが言ってたのを思い出します。 

 

=+=+=+=+= 

なんで逼迫するんだろう? 

AIが「電力供給の逼迫は、発電所の補修や点検によるもの」と言ってるけど本当かな? 

だったら点検のスケジュールとかズラせば良いだけなのでは?と考えるのは部外者の勝手な考えでしょうか 

来年も再来年も今年同様に夏は長くなると思われるので、この辺り 

 見直しされた方が良いかもですね 

 

=+=+=+=+= 

2023年より全然熱くないのに電力逼迫。去年の逼迫回避が出来た理由はコロナ5類移行による外出増加で電化製品使用減。矛盾してるが。 

 

今年は余裕とは言わないが逼迫する理由が分からない。米不足といい今の日本政府が国家を超える組織の計画に従った異常な事を企業を通して行っている。 

 

経済フォーラムを運営する主要な資本家、企業家だ。 

 

=+=+=+=+= 

腹痛い 太陽光パネル敷き詰めて 2012年7月から再エネ賦課金を徴収しても 

電力ひっ迫ですか これにEV車導入を推進する政府は どこにEV車を充電する 

電気があるのですか そこに中東有事が起きたら 日本に石油や天然ガスの輸入が 

止まったら どのようにして火力発電所を動かすのでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

原発を稼働させれば良いだけなのに、何をもたもたやってんだか…。 

火力発電を使えば良いと言う人は、他国に与える環境問題を無視している自国至上主義と変わらない。 

自国の電力事情に対するリスクは自国で取るべき。 

 

=+=+=+=+= 

利用者から高額な電気代を徴収しといて、よくも節電要請など厚かましい。 

値上げして徴収した分を何に使っているんだろうか?職員の給料に全て回っているのではないのでしょうか?確か値上げ後、最高純利益を出してましたよね。民間企業だけど、国家公務員扱いな感じがして納得できない。国が電気使用料の補助金もそもそも電力会社に払われる為の政策なんですよね? 

なんで民間の電力会社の廃炉にする原発を国民がカバーしなくてはならないのか納得行きません。 

 

=+=+=+=+= 

『政府や自治体は2030年以降を目途に電気自動車に切り替える方針を進めており、2035年には約40%が電気自動車になると予測されています。』 

 

現状でこうやってひっ迫するのに、更に電気自動車の割合を増やしてしまったら、電力ひっ迫してるので車乗るの控えてくださいなんて言われるようになるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

再生可能エネルギーだのカーボンニュートラルだのきれいな事を言いながら、他の地域でリスク負って作った電気を湯水のごとく使っておられるようで。 

本来なら、東電管内は欧州と同じく電気代が数倍になっててもおかしくないのよね。電気が地産地消になったらどうなるのかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

電力足りないのに、今後もっと足りなくなるのは、明白。データセンター、生成AIで、かなりの電気が、使われます。火力発電なんて動かさないで、新潟原発、6.7号機早期の再稼働を、してください。二酸化炭素排出は、もうこれ以上やめてください。本当に、暑すぎて耐えられません。とにかく早期の再稼働をお願いします。 

 

 

=+=+=+=+= 

定期点検のタイミングを半月ずらす臨時措置を取るべきではないですか? 

50Hz同士で融通し合える東北電力と東京電力で点検する数をお互いに調整するとか 

 

お年寄りなど献身的だから勘違いしがちですが、オフィスが閉まる深夜に電力逼迫は起こりません 

熱帯夜にクーラーを消しても何も改善しませんので、ちゃんと睡眠を取るためにもクーラーはつけたままお休み下さい 

 

=+=+=+=+= 

夏バテの原因に、 

冷房が効いている場所とそうでないところの行き来で自律神経がおかしくなるから、とあった。 

 

毎年出てくる熱中症対策のトップは、 

暑さに慣れること。 

 

エアコン室外機から出る熱を減らして温度上昇を抑え(ヒートアイランド対策)、わずかばかり温かい環境に体を慣らしましょう。 

 

同じ高気圧に覆われている本土と離島で、北にある本土が暑いなんて、自己中住民のために森林伐採宅地開発で、植物の蒸散気化熱による気温低下効果をうばっただけとしか。 

 

=+=+=+=+= 

東電管内で暮らしてますが毎月の電気代を調べて見ました。 

冬はエアコンの暖房を2部屋付けっぱなし、夏はエアコンのクーラーを3部屋付けっぱなしですが電気代は夏は冬の約半分です。 

熱中症対策で付けっぱなしにします。 

 

=+=+=+=+= 

何で逼迫するのだろう。確かに暑いが、別に今年1番の暑さになるわけではない。ピークから比べれば少なくとも3.4度は最高気温は低い。それだけで冷房の使用電力は相当違う。もっとも暑かった時期より稼働している発電所が少ないの? 

 

=+=+=+=+= 

国は、なぜ蓄電を電力会社に義務付けないのだろうか?昼間の太陽光発電を抑制までかけてとめておいて電力ひっ迫と言われても抑制かけなければいいだけだし、蓄電を電力会社に義務付ければ問題解決するでしょう。今回の売電明細も12%も抑制がかかっていた。 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うんですが、東京電力の電力の逼迫って国民に言わなくて良いですよ?? 

東京都は月2万円とか安くても電気代払ってますよね? 

 

そんなに電気代払ってるのに関わらず、天候でも無いのに電気逼迫って、一企業なら、というか零細企業でも人が足りないので、その仕事受けれませんなんて言わないと思いますよ? 

 

お役所仕事になりすぎて、上を動かす、変化をさせにくいのかもしれませんが、東京電力なんてメガメガ企業が、そんな経営方針だとあり得ないと思います。 

 

何十万人もいる社員総出で電力逼迫を考えて下さい。 

 

国民にお願いするのは、零戦特攻隊と同じだと思って下さい 

 

=+=+=+=+= 

毎年、似たような報道ばかり。東京電力って危機感がないのかな?毎年電力逼迫ってニュースになってから、もう何年経つのかな??このニュースが出ると言うことは東京電力は自然界の状況を把握せずに出たとこ勝負で電力供給してるってことだよね。国も電力会社も原発に頼らないで欲しい。原発問題が進まないのは六ケ所村の核処理施設増設問題に起因している。リサイクルできない原発は国民からすれば無駄金だし、毎年無駄な補助金を出すなら他の再生エネルギーに金をかけたほうが良いのではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

夏の電力需要のピークは昼ですよね。でもそれって、各家庭が屋根に太陽光パネルを上げれば、抑えられるんです。自分のところも昼の冷房は太陽光だけでほぼ賄えてます。そのくらいはやりましょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

見まわすと夜中まで煌々とついている各種のネオンや看板を消灯すれば多少は改善されるのでは。あ、でも電力逼迫は日中、昼間のことでしょうね、節電といっても、せめてお店とか事務所とかの室内の電灯消灯とか、ぐらいしかないでしょうねー、エアコンは必要ですから、困りましたね。 

 

=+=+=+=+= 

9月東電管内なぜ電力ひっ迫?全くおかしいですね!7月~8月毎日が猛暑日、 

政府もエアコンどんどん使い、熱中症対策を推進してきた。その間電力需要はうなぎ上りだ、しかし東電から電力ひっ迫など聞いたことが無い。 

9月(来週?)どう考えても、毎日が7~8月の猛暑日ではない。普通に考えても理解に苦しむアナウンスである。電力ひっ迫の正確なデータと説明が必要です。 

 

 

 
 

IMAGE