( 211550 ) 2024/09/14 01:39:45 2 00 駅名の罠?似てるけど「乗り換え“やめとけ”駅」 いざという時は使える? その“距離感”乗りものニュース 9/13(金) 17:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/841324f38f5594c6537720560c3945f38d72bddf |
( 211553 ) 2024/09/14 01:39:45 0 00 左がJR蒲田駅、右が京急蒲田駅(画像:Google)。
東京都内には、似通った駅名ながら、じつは「すぐ近くにはない駅」がいく通りもあります。そうした駅で「近いだろうから、歩いて乗り換えよう」と思って降りてみると、意外に遠くて途方に暮れることになってしまうから、要注意です。
【乗り換え“やめといた方が…”】名前が似ている駅どうしの位置関係(地図)
それでも、何かあった場合には“使える”かもしれない「近そうに見えてじつは遠い駅」をピックアップしてご案内します。
「赤羽駅」は、京浜東北線のほか、高崎線、宇都宮線、埼京線が発着する“埼玉への玄関口”です。一方、「赤羽岩淵駅」は、東京メトロ南北線の終点で、ここから北は相互乗り入れする埼玉高速鉄道となります。
両駅間の距離はおおむね600m、商店街を歩いての乗り換えとなります。埼京線から埼玉高速鉄道に乗り継ぐといった場合以外は、JR京浜東北線と南北線が接続する王子駅での乗り換えが便利です。
JR京浜東北線と京急本線は、品川から川崎まで“つかず離れず”の関係で併走します。
名前の似通った「大森駅」と「大森海岸駅」ですが、その距離は700mほど、歩いて10分少々です。ただ、およそ100年前、現在の京急線が路面電車だった時代は、両駅をつなぐ支線が存在しました。
大森海岸駅は開業当初こそ東京湾に臨むロケーションでしたが、戦後になって埋め立てが進んだことで、海岸線ははるか遠くに。現在、駅周辺に“海岸”を思わせる風景はありません。
こちらも先の例と同じくJR京浜東北線と京急本線との関係です。ただ大きく異なるのは東急池上線、多摩川線と京急空港線との間で一定の乗り換え需要があることです。
とはいえ、空港利用者が大きな荷物を持ってこの駅間を徒歩移動するのは現実的ではなく、蒲田駅と羽田空港の移動は、途中「大鳥居」のみに停車するシャトルバスも含めた京急バスの利用がおすすめです。
なお地元の要望が強い東急多摩川線と京急空港線をつなぐ新路線(通称:蒲蒲線)について、国交省が2025年度の予算案の概算要求に補助金を計上するなど、計画が具体化しつつあります。ただ、相互乗り入れには両路線の軌間の違いなど、課題が残されています。
なかには、一定のエリアに似ている駅名が複数存在するケースもあります。
文字通り「西新井大師 総持寺」の門前に駅舎を構える「大師前駅」に対し、「西新井大師西駅」は1km以上も西、乗り換えはとても現実的ではありません。またその名称とは裏腹に、後者は西新井大師への参詣にも便利とは言い難い存在です。
なお、日暮里・舎人ライナーと東武大師線もしくは伊勢崎線を乗り継ぐ場合は、日暮里舎人ライナーの江北駅で下車し、江北四丁目バス停から都バス「王40」系統を利用して大師前駅もしくは西新井駅に向かうルートが便利です。
この3駅、名称からは「日本橋を中心に徒歩圏にある駅」という印象を抱きますが、日本橋に近いのは「日本橋駅」だけで、「新日本橋駅」は日本橋から500m以上北、「東日本橋駅」は1.5km以上北東にあります。
また新日本橋駅で乗り換え可能なのは東京メトロ銀座線の三越前駅、東日本橋駅では都営新宿線馬喰横山駅、JR総武快速線馬喰町駅と、まったく異なる駅になります。
この周辺には、ほかに小伝馬町駅、人形町駅など、“別名称だけど近い駅”もあり、慣れない人には位置関係の把握がなかなか困難です。ただ、地上は道路が碁盤の目状に形成された平坦な街並みで、歩きやすいエリアでもあるため、位置関係を覚えておきさえすれば便利です。
JR浅草橋駅前。そこに「浅草」らしい雰囲気はない(画像:写真AC)。
浅草駅と浅草橋駅は、都営浅草線で2駅隔たっていて、とても歩ける距離ではありません。もちろん、この間の乗り換えは論外です。
東京の地理に慣れない観光客が、浅草を訪ねようとして誤って浅草橋駅で降りてしまうと、テレビで見る浅草の風景とは異なる街並みが広がり、とまどってしまうに違いありません。しかし、間違える人が少なくないことは、駅の注意喚起の多さからもうかがえます。
※ ※ ※
以上、東京都内の「近そうに見えてじつは遠い駅」についてご案内しました。ここに挙げた駅のうちいくつかは、事故や災害で正常な運行が確保されないとき、徒歩を組み合わせての代替ルートとして有効に機能する場合があります。万一に備え、位置関係を確認し、記憶にとどめておいてはいかがでしょうか。
植村祐介(ライター&プランナー)
|
( 211552 ) 2024/09/14 01:39:45 1 00 鉄道駅の名前が似ているだけで、実際は遠く離れているケースや乗り換えが難しいケースが多く挙がりました。
交通アプリや地図アプリの活用が乗り換えの際の迷いを軽減することができると指摘されており、現在ではスマートフォンの普及により乗り換えの際の情報収集が容易になっていることが述べられています。
駅名や地名が似ているケースでは、正確な情報収集や地域の特性を理解することが重要であるという意見が多く挙がりました。 | ( 211554 ) 2024/09/14 01:39:45 0 00 =+=+=+=+= 以前タクシー運転手をしていたときに、お客様に「西新井大師まで」と言われました。北千住付近から乗せて、道はわからないと言われたので一番短距離で一番ストレートにいける道を選択。でもお客様の顔がどこか不安気.. 到着しました!と言ったけど、ここどこ状態。
西新井大師です。ここではありませんか? といったところで、お客様の携帯画面をお見せいただくと「新井薬師前駅の近くの〜」との文面が! これは完全に中野区だ!! お客様も完全に、西新井大師と勘違いしていた様なのでそこまでの間違った分の運賃も頂きましたが..。
6年近く運転手をやっていて、この間違いは2回ほどありました。全然場所が違うからなー
=+=+=+=+= 似た名前なら自己責任ですが同じ駅名なのに乗り換えがやたら遠いのは困りますね。
今はアプリがあるからこういう間違い勘違いも大幅に減ったとは思いますが、さらに減らすなら交通アプリでの駅検索よりも地図アプリで目的地検索をしたほうが確実かと。
=+=+=+=+= JRから小田急線に乗り換えるときは新宿駅を利用せず、原宿駅を利用すべき。 原宿であれば千代田線から小田急線直通に乗り換えでき、乗り換えで迷うことがない。新宿駅の混雑を避ける意味でも有効だ。
また、山手線から東急東横線に乗り換えるときは大多数の人は渋谷で乗り換えるようだが、恵比寿を利用すべき。恵比寿であれば日比谷線乗り場まで迷う心配がないし、渋谷の地下5階まで移動する必要もない。
東京の移動は工夫次第で時間節約や運賃節約などできる。移動をぜひ楽しんでいただきたい。
=+=+=+=+= 関西住みで、パッと考えただけですけど、 JR尼崎駅と阪神尼崎駅や、 JR茨木駅と阪急茨木駅とかかなぁ
個人的には京都駅と河原町駅を電車で移動 出来る様になったらいいなぁって感じます
=+=+=+=+= JR古河駅と東武新古河駅 JRは茨城県古河市にあるが、東武の方は埼玉県加須市向古河にある。
両駅は直線距離では1.5km少々だが、途中、渡良瀬川に架かる三国橋を渡って県境を越えないと行けないので、実際には2km程度、約30分程度掛かります。
=+=+=+=+= 初めて東京行って山手線から西武乗りたくて新宿で降りて、歩いている人に乗り換えどれぐらいですか?って聞いたら
なんで、高田馬場で乗り換えないの?と聞かれたことを思い出しました
=+=+=+=+= JRの大森駅と京急の大森海岸駅を挙げるなら、同じ京急の大森町駅も入れて欲しい。
大森と大森海岸なら歩くと分かるけど、商業施設や企業が割と繋がっていて一体感がある。 敢えて言うなら、山王のある山の手の大森と、以前の海岸のある観光地的存在から赤線地帯まで含んだ歓楽街的な大森を一纏めにした様な存在。
対して大森と大森町は環七で完全に途切れてますからね。 どちらかと言うと蒲田に近い下町の大森、海苔漁やってた漁師町のディープな大森。
30年くらい前、まだ高架になる前で駅前が綺麗になる前の大森町駅前はディープでしたよ。 駅のすぐ近くで同期とイッパイ飲もうと飲み屋の横開き扉を開けたらズラリとカウンターに並んだ如何にも地元のオジサン軍団。 思わず一旦扉を閉めましたからね。 まぁ、その後はキチンと迎え入れてくれて、何故か皆で楽しく乾杯した記憶がありますけど。
=+=+=+=+= 兵庫県には、尼崎、西宮、芦屋、御影が、2駅ずつあります。どれも徒歩圏内とはいえない。これに、西宮北口とか、芦屋川とかの似た名前の駅がくっついています。 高速長田、新長田、神鉄長田も、歩くと一苦労するくらい。 六甲は、阪急六甲と、神鉄六甲では、六甲山を挟んで、反対側になります。 さらに、鈴蘭台は、鈴蘭台、北鈴蘭台、鈴蘭台西口、西鈴蘭台と、4駅あります。距離はそんなにないけど、坂がきつくて、やっぱり歩けない。 関西にも、ネタはゴロゴロあります。
=+=+=+=+= 「似ている駅名の名前」とかよりもまず、地方から東京に旅行に来る人に伝えたいことは「東京駅で乗り換えするとめっちゃ歩くことになるから、いつも車で移動していて歩くのに慣れてない地方民は避けた方が良いよ」ってこと。 現在地駅と目的地駅の間を、東京駅を使わずに乗り換えするルートを探すようにすると良いよ。
=+=+=+=+= 東武線や地下鉄の浅草駅と、TXの浅草駅が遠すぎて驚いた 都営浅草線と大江戸線の蔵前も遠かった印象 この2つは駅名が同じなのに遠すぎだよ
あと日本橋シリーズは、それを言ったら浦和シリーズのほうがもっと多いし離れてるし、 北千住と南千住とか区まで違うのもある
=+=+=+=+= 東京メトロ東西線の「木場」駅と、JR京葉線の「新木場」駅。 勤め先は木場駅近くなのですが、当社へいらっしゃる来客が、ときどき新木場まで行ってしまいます。 両駅間は約4キロ有るので、歩くのはちょっと難しいですね。
江戸時代から昭和中期にかけて、材木問屋さんが多かったために「木場」の地名が付いたのですが、埋め立てが進んだために海が遠くなり、都市化も進んだため、材木問屋など関連企業600社余りが、1960年頃から20年もかけて移転した先が新木場だそうです。
移転で出来た空き地を区画整理してできたのが、24ヘクタール(東京ドーム約5個分)の広さを誇る木場公園とのこと。
=+=+=+=+= TXの浅草駅も東武や地下鉄の浅草駅とはかけ離れている。 あれは浅草駅ではなく浅草公園六区駅にすべきだった。 浅草線浅草駅と銀座線浅草駅も微妙に遠かったりする。 蔵前駅も都営地下鉄同士なのに連絡通路が無く一旦地上に出ないと乗換えできない。 あと、最近になって乗換え駅認定となった所(人形町〜水天宮前・築地〜新富町・銀座〜銀座1・秋葉原〜岩本町など)では一旦地上に出ないとと乗換えできなかったりするから注意が必要だ。
=+=+=+=+= 同じ駅名でも中には乗り換えがすごいめんどくさいパターンもあります。 蔵前(浅草線と大江戸線)は一度地上に出て交差点を曲がる必要があったりと同一駅名で乗り換えしにくいです。 あとは御徒町(JR)と新御徒町(TXですが、寧ろメトロの稲荷町の方が近いです。)、新子安(JR)・子安(京急)も以外と距離ありますし、四日市(JR)・近鉄四日市(発展しているのは近鉄四日市側)とか津(JR、近鉄)と津新町(近鉄)(市役所は津新町、県庁は津)も基本乗り換えはしない方がいいです。
=+=+=+=+= 関西版もまとめてほしいかな。 あとJRの新幹線の新○○は良くないですね。古くは新大阪。その後の新○○は元々違う駅名だったのを新幹線が停車するだけで近くの大きな駅に新を付けた名前に変更したものが多く、知らずに降りると面倒なことになる場合もある。例えば、倉敷に行きたいのであれば、停まる本数の少ない新倉敷駅で降りるよりも圧倒的に全列車が停まる岡山駅で在来線に乗り換えた方が便利。しかも観光地は新倉敷駅からは遠すぎる。
=+=+=+=+= JR武蔵野線の「新秋津駅」と西武池袋線の「秋津駅」は、ホーム同士は150mしか離れていないのに、地元商店街の反対で連絡橋が作れず、わざわざ商店街を通って遠回りしないと乗り換えができないですね。
=+=+=+=+= あえて、「同じ地名が付いた似ている名前の駅」が存在しない例を挙げてみると、
「秋葉原」と付く駅名は秋葉原駅だけしか存在しないのだが、 秋葉原駅の近くには、都営新宿線の岩本町駅(最近になって副名称としての「秋葉原」が設定された)や、東京メトロ銀座線の末広町駅があり、 かつては万世橋駅も存在していて、秋葉原周辺なのに「秋葉原」と付かない駅が多い。
特に末広町駅は、秋葉原の近くにあることを知らない人も多いかもしれない。
同じように、東京の「同じ地名が付いた似ている名前の駅」が存在しない駅では、「渋谷」と付く駅も渋谷駅しか存在しない。
=+=+=+=+= 大手町乗り換えはやめとけ駅の最たるもんだね。 再開発の影響で新しい通路と古い通路が入り乱れて右へ曲がったり左へ曲がったり、階段やエスカレーターを上がったと思ったら下りてみたりで。 ただ、最後に大手町駅使ったのが数年前なので今は整備されたのかな??
=+=+=+=+= 東武伊勢崎線の上りに乗って、北越谷→越谷ときたら次は南越谷となればスムーズなんですが、なぜか次は新越谷となります。 JRの南越谷が東武線との乗換駅なんだから、東武線のほうも新越谷じゃなく、素直に南越谷にすりゃあ初見の人も迷わないのに、といつも思います。 東武にしたら、JRの路線の駅名になんでこっちが合わせなきゃいけないんだ、ってスタンスなのかな。 もし、武蔵野線なんてものが無ければ、東武は素直に『南越谷』と名付けてたのかな。 そういえば、更に上ったところの牛田と関谷(京成)の関係も、なぜか駅名はそっぽ向いてます。
=+=+=+=+= 距離が限りなく離れているのが 相模原駅と小田急相模原駅。 4駅分くらい離れていて、東京都の町田駅で乗り換えた方が圧倒的に速い。 小田急相模原駅の由来は、相模原市内にある駅だからそうです。 地元民は知っているが、初めてきた方は要注意です。
=+=+=+=+= 千葉県人としてはJR佐倉と京成佐倉。 基本的に歩いて行く所ではありません。 バスです。 以前京成で成田空港に行く時車内で合流した友達らしい人ととの会話が「JR佐倉から歩いて京成佐倉で合流した」って聞こえて来ました。 そのまま成田空港まで行くかせめて成田で合流すればいいのに、と思いました。
=+=+=+=+= JR宇都宮駅と東武宇都宮駅。 高校の時乗り換え時間10分だけど余裕だと思ったけど、1.8キロも離れてると思わなかった。
おかげで新幹線1時間以上待つとは思わなかった汗。今となっては良い思い出です。
=+=+=+=+= それぞれの鉄道会社の諸事情もあるのかと思うけど、似たような駅名はやめてほしい。都内では地下鉄の乗り換えにめちゃくちゃ遠い駅もある。表示は乗り換えが楽だと思ったけど、実際に歩くとめちゃくちゃ遠い駅もある。逆に地下道歩いていたら東京駅周辺が繋がっていて、複雑だけど、地下道で東京駅から帝国劇場までや有楽町まで歩ける。かなり迷路だけど、雨降時は便利かも知れない。同一地域だからといって安易に駅名を付けないでほしいものだと思う。
=+=+=+=+= あと江戸川と江戸川橋かな。小川町と霞が関は良く言われる。ついでなら本庄早稲田、早稲田、西早稲田。都電の早稲田とメトロの早稲田も早稲田大学の中を縦断する事になるから。因みに茅場町近辺から新日本橋近辺に行くなら、小伝馬町で下りて歩いたほうが日本橋乗換よりも早い。
=+=+=+=+= 都内ならJR立川と西武立川がやめとけの代表。 都外なら東の足柄、西の六甲が鉄ヲタに有名。 JR足柄と小田急足柄、阪急六甲と神鉄六甲は歩いて乗り換えるレベルじゃなくネタの世界。 試すならトレッキングと思ってチャレンジしてください。
=+=+=+=+= 浅草あげるなら、都営メトロ東武の浅草駅とTXの浅草駅じやない? それぞれ門前町と歓楽街の浅草の2つの顔の中心にある駅だけど、めちゃくちゃ離れてるから、乗り換えようとすると大変な思いする
=+=+=+=+= 電車の乗り換えじゃなく、タクシーでナビ普及する前の出来事。 新宿南口からタクシーで、本郷通り向かって下さい。って言ったらどっちの本郷通りですか?って言われたことがある。 意味分からずに、聞き返したら中野本郷と言う所がありそっちに行く人もいるから確認されたらしい。 それ以降、文京区の本郷通りに向かって下さいと伝えるようにしている。 20時過ぎに、新橋駅でタクシー乗って本郷通りの向丘に行って下さいって言ったら、高速使っても良いですか?って聞かれたので、一般道でいいです。って行ったらすごく時間かかりますよ。って言われ事故渋滞ですか?って聞いたら怪訝な顔され、遠いからって噛み合ってないので、どこに、向かおうとしてるか聞いたら向ヶ丘遊園ですよねって。 文京区の向丘です。ってやっと伝わった。ルートお任せついたら起こしてって言わなくて良かった出来事。
=+=+=+=+= 日暮里舎人ライナーの西新井大師西駅は最初は上沼田団地駅の予定だったですが石原慎太郎都知事の鶴の一声で西新井大師西駅になったですが!西新井大師西駅から西新井大師までは2キロ弱ありかなり遠いです!(西新井大師西駅から西新井大師に近いバス停は栗原町ですが栗原町バス停からも歩いて4分はかかります!)
=+=+=+=+= 乗り換えではないが大変紛らわしい駅名 群馬県にあるのが「富士山下駅(ふじやました)」 上毛電気鉄道上毛線の駅 山梨県にあるのが「富士山駅(ふじさん)」 富士山麓電気鉄道株式会社(富士急)の駅
青梅と青海も紛らわしいがこちらの方が距離が違う
反対に駅名は全く違うのに至近距離にあるのは 東武伊勢佐木線(スカイツリーライン)の 「牛田(うしだ)」駅 道路を挟んだ反対側 京成本線「京成関屋(けいせいせきや)駅」
山手線 「原宿(原宿)駅」 原宿駅から50m程度先に 東京メトロ千代田線 「明治神宮前(めいじじんぐうまえ)」
=+=+=+=+= 高崎線行田駅と秩父鉄道行田市駅も離れていますね。 東武東上線の川越線と川越市駅は離れているものの同一線上ですが、同一線上故に解りにくさもあります。
=+=+=+=+= 全国で見ればこの手の駅はゴロゴロあります。この記事で取り上げられているのは、気合を入れれば歩いて乗り換えできる駅がほとんどですが、とても歩けた距離ではない位に離れているところすらあります。 地図で調べてみたところ、徒歩ルートで1km程度以上離れているケースでは、四日市(JRと近鉄)、西宮(JRと阪神)、御影(阪急と阪神)、魚住(JRと山陽)、小岩・津田沼(JRと京成)、ほか。 佐倉(JRと京成)、尼崎(JRと阪神)、久留米(JRと西鉄)だと2km以上、網干(JRと山陽)に至っては3.3kmも離れています。 利用者の混同を防ぐためか、駅名に鉄道会社名を冠しているところもありますね。
=+=+=+=+= 地下鉄中央線の高井田と関西線の高井田。同じ名前だけど地下鉄は東大阪市、関西線は柏原市と全く違うのに、おおさか東線の高井田中央と地下鉄高井田は乗り換え駅です。 大阪地下鉄の九条と京都地下鉄の九条と近鉄橿原線の九条とか、全部近鉄電車で行けると言うトラップもあります。 これに比べたら、阪急の塚口、伊丹と福知山線の塚口、伊丹なんてかわいいものです。
=+=+=+=+= 大森と大森海岸は乗換駅ではないが、赤羽駅と赤羽岩淵は乗り換えアプリでも案内される公式の乗換駅。蒲田と京急蒲田はバス代を節約して歩く人はチラホラ。 京急川崎と川崎の乗り換えは楽勝で歩いて乗り換えている人はやたらと多いが、乗り換え無理なのは、川崎と新川崎
=+=+=+=+= 「川崎」と「新川崎」 路線も基本平行してる東海道と横須賀の駅なので近いとおもいきや、とんでもない! とても歩いて行ける距離ではないね。
ちなみにに新川崎近くに貨物の「新鶴見信号所」があるけども、これま京浜東北の「鶴見」とは全く違う場所にありますね
=+=+=+=+= この記事に出てくるのは似て異なる駅名だから別と判別できるけど…JR御徒町、東京メトロ日比谷線仲御徒町、つくばエクスプレス&都営大江戸線新御徒町、新御徒町から御徒町までバス停2つ。
都営地下鉄の浅草と東京メトロ銀座線の浅草、東武鉄道の浅草、つくばエクスプレスの浅草は全部別。かろうじて銀座線と東武線は近いかも、だけど。
=+=+=+=+= 名古屋人の私には一番に「春日井」が浮かんだ。 記事みたいに似た駅名で良ければ 新安城、三河安城、安城 岡崎と東岡崎 四日市と近鉄四日市 くらいかな? 岐阜と名鉄岐阜も地味ーに遠いですが乗り換えする人はあんまりいないからいいのかな?
=+=+=+=+= 都営新宿線(大江戸線)の新宿駅と東京メトロ丸の内線新宿駅は、乗り換え駅としては離れてるよねぇ・・・ 散々、地下商店街を歩かないとならないし。 あと、マイナー中のマイナーなところでは横浜線、片倉駅と京王片倉駅もそこそこ離れてるよなぁ。
=+=+=+=+= 似ていたにしても、駅名が違っていたら、普通は、別の駅として考えるものでは?できれば、同じ駅名でも乗り換えに不適だったり、(駅名が違う場合も含めて、)乗り換え駅として設定されているのに乗り換えが大変なケースを取り上げて欲しかったかな?
=+=+=+=+= 何言ったって『足柄駅』に勝るモノはないのでは?
小田急線の足柄駅と御殿場線の足柄駅。直線距離でも17km、実際の歩行距離だと25km前後は離れている。高低差もあり、そもそも駅の所在地が神奈川県小田原市(小田急線)と静岡県小山町(御殿場線)と行政的にも異なっている。
徒歩30分とかで遠い──なんて可愛いカワイイ。足柄駅同士を歩こうモノなら7時間以上とかいうレベル。思い込みだけで行ったら後悔出来る。
=+=+=+=+= 京浜東北線が止まった時に、大森から京急の大森海岸駅に移動しました。ところが、京急線は大森海岸は普通しか止まらないらしく、大変な目に遭いました。
=+=+=+=+= その昔、田園調布駅前で外国人の方にカタコトで「ここは調布駅ではないですか?」と聞かれた事がありました。 当時はスマホも無かったので、違うから駅員に聞いて…と改札に案内しました。
その前に洗足池駅が最寄り駅頃、やはり駅前で洗足駅と間違えて戸惑っている方に遭遇した事もあります。 (同じ東急線内だから知らない方はややこしいですよね(笑))
=+=+=+=+= JR蒲田駅と京急蒲田駅ね~ これは東京に住んでる人あるあるじゃない? 自分も一度あるよ、 同じ名前の駅だから接続してるものだと思い込み、乗り換えようとしたらもう1つの蒲田駅は遥か彼方。 そりゃ、今だったらスマホで簡単に調べられるだろうけど、間違がえた当時はそんな便利な物はない。 ここはフェイクレベル高いよ。
=+=+=+=+= 京急川崎とJR東日本川崎も地味に遠い。駅間ではないが、西国分寺駅で中央線の東京行きと武蔵野線の東京行きは勘違いすると小旅行になってしまう。武蔵野線は千葉や埼玉を回っていくからね。
くどいほど看板が出ているが。
=+=+=+=+= 小田急沿線の神奈川県民です。 二俣川と二子玉川を勘違いする人なぜか周りにけっこういます。 免許取りに行くときに大和で相鉄じゃなくて中央林間で東急に乗り換えちゃったらしい。
=+=+=+=+= 武蔵小杉の横須賀線-他は屋内乗り換えだけど距離が離れすぎてる 登戸方面から横浜に行くのに横須賀線と東横線と川崎経由の3パターンがあるけどどれも大差ない
=+=+=+=+= とある政令指定都市の駅を忘れてはいませんか? それは、「相模原駅(さがみはらえき)」
神奈川県にある政令指定都市の相模原には、JRの「相模原駅」と「小田急相模原駅」という2つの相模原駅が存在します。
両駅の距離は、ざっと直線距離で約10キロ。徒歩で2時間40分かかります。
おそらく、全国でこの駅が一番、距離が離れてると思いますが、記事に取り上げられてないってことは、相模原がマイナーな都市だからでしょうね苦笑 あと、誰からもクレームがない=使うのは地元民のみで、同じ駅名でも困らないってことでしょう。
これより離れている同一駅名があれば返信ください!
=+=+=+=+= 都内だと練馬駅と東武練馬駅とか、新宿御苑前と西新宿五丁目とか、中野駅と中野富士見町駅とかもっと凄いのが色々あるだろう。
=+=+=+=+= 似てるけどだと六本木駅と六本木一丁目駅、別路線だし全然離れてた。 都内に不慣れな頃に待ち合わせか何かでうっかり間違えて焦ったことがある。 でも東京メトロには同じ駅名でも1駅分歩いたんじゃないかっていう乗り換えもあったな。 どこか忘れたけど3~4路線くらいが交差してる駅でホームの端から端へ縦断して通り抜けて別路線に乗り換えた時はビックリして詐欺だなと思った。 ネットの乗換案内の検索だけじゃ分からないわ。 私鉄からJRの乗り換えでもいったん改札出て駅の外にも出て少し歩いて乗り換える時に案内板的なのが全然見当たらなくて困ったこともあった。 多分徒歩5分くらいでよく使う人とか地元の人は分かってるのだろうけど、ちょっと不親切だなと。 通勤時間帯だったから人の流れでたぶんアッチなんだろうなと思ったけど、人通りのない時間だったら絶対迷ってた。
=+=+=+=+= JR総武線津田沼駅と京成線の京成津田沼駅はもはや乗り換え駅では無い距離で、京成線は新京成線(新たに京成松戸線)の新津田沼駅が乗り換え駅だけど歩いて5分はかかる。
=+=+=+=+= そもそも似た駅名で乗り換えようと思うのが悪い 「似た駅名」=「同じ駅名に出来ない」=「違う地域」だと思わないと
ただ似た駅名じゃなくて、駅名の見間違いの方がダメージは大きいよね 有名なところだと、青梅と青海とか… 青海って初めて見たときは、勝手に脳内で漢字ミスだと変換されてしまっていたし
=+=+=+=+= つくばエクスプレスの浅草駅は、東武線や地下鉄の浅草駅からかなり離れています。 建設時の仮称は別の駅名でしたが、地元の強い要望で他社と同じ浅草になったとか。 いま思うと、浅草にあることをちゃんとイメージ出来るような他の駅名にできなかったものかと思います。 浅草一丁目や浅草国際通り、TX浅草など。 逆効果かな?(笑)
=+=+=+=+= 都内じゃないけど「JR津田沼」と「京成津田沼」。乗り継ぐには新京成で一駅分乗る必要がある。同じく千葉県内で「JR佐倉」と「京成佐倉」。山を一つ越えなければいけない...
=+=+=+=+= 「駅名が全然違うけど乗り換えに便利」はあり得る(実際いっぱいある)が、「駅名が似ているから乗り換えできる」は基本的にあり得ないと思っている。乗り換えできるほど近いのに、あえて「似ている名前」にする必要がないから。
=+=+=+=+= 20年ほど前の話になるが、関西に引っ越すことになり始めて「阪神の」尼崎駅前のホテルに行こうとしたとき、知らずにJR尼崎駅に行ってしまい、 近くだろうと思ったらバスで20分以上かかりました。 ※ホテルの名前で阪神の尼崎駅の近くだとすぐにわかって行き方を教えてくれたJRの駅員さん有難うと言っておきます。
=+=+=+=+= 記事の趣旨とは違うけれど、総武線は東京駅より品川駅のほうが楽っていうのはよく聞くな 品川より北から来るなら経路が被るからダメだが、品川以南や内回りなら品川駅で乗り換えられる
=+=+=+=+= 似てるどころか同一の駅名で 運行している鉄道の案内図にも乗換駅と書いてあるけど 蔵前駅(都営浅草線~都営大江戸線)の乗り換えはやめておけ 歩行距離もあるが道路を歩くので雨の日などは悲惨… 同じ長距離を歩くのでもJR武蔵小杉駅(南武線~湘南新宿ライン)なら全区間が屋内の歩行だからマシだけど
=+=+=+=+= JR武蔵小杉駅での南武線/横須賀線での乗り換え、JRと東急東横線の武蔵小杉駅同士での乗り換えが書かれていない時点でこの記事イマイチ。 あとJR、東京メトロ、東急の各渋谷駅だって同じ駅名でも乗り換え大変だよ。
=+=+=+=+= 「浅草駅と浅草橋駅は、都営浅草線で2駅隔たっていて、とても歩ける距離ではありません」というほどではない。徒歩20分くらいです。そもそも浅草線の駅間は短いので。
=+=+=+=+= 関西在住者です。 初めて東京マラソンを走ったとき、浅草橋駅のガード下をくぐったらすぐに雷門だと思い込んでいたので、そこからの距離の長さに凹んだことを思い出しました。
=+=+=+=+= 何で南北線は赤羽に駅作らなかったんだろか、確かに122の下走って北本通りの下を通すとそうなっちゃうんだろうけど、赤羽に作っておけばもっと便利だっただろうに、赤羽岩淵で乗り降りする人なんか殆んどいないのに。
=+=+=+=+= 同じ都営地下鉄&同じ駅名でありながら、都営浅草線「蔵前」と都営大江戸線「蔵前」が地上を400メートル歩かなきゃいけないというケース。これが最悪の罠だと思います。同じ駅名にするなんて、とても利用者本位とは言えません。
=+=+=+=+= 京急蒲田にはイベント会場がある。 JRの方の蒲田と繋がれば遠方からイベントに来る人は助かるだろうな。 荷物持って歩いて行くのには中々に骨がおれる距離ですし。
=+=+=+=+= 私鉄とJRは駅名が似ていても場所が離れているパターンが多いですよね。 関西でも、高槻(JR)と高槻市(阪急)、茨木(JR)と茨木市(阪急)、伊丹(阪急とJR)、尼崎(阪神とJR)、塚口(阪急とJR)、芦屋(JR)と芦屋(阪神)と芦屋川(阪急)、堺(南海)と堺市(JR)など言い出したらキリがない。
=+=+=+=+= 鉄道会社の駅名の付け方の問題だけでなく、住居表示で地名をまとめすぎた弊害でもあると思う。安易に丁目を増やしたり、東西南北+○○とかだと近いんだと勘違いしやすい。
=+=+=+=+= 若干とはいえ、駅名が違ったら遠いかもなって思うけどね。 際どいのは、ここに出てるみたいに蒲田駅と京急蒲田駅みたいに社名を冠った場合に、油断してると騙される。 一番酷いのは、浅草駅みたいに全く同じ駅名なのに路線によって場所が離れてるケースだろう。
=+=+=+=+= 似た駅名どころか同一の駅ではあるんだけど、京葉線の東京駅はもはや東京駅ではないくらい離れてる。 修学旅行生が山手線の車内で「(ディズニーまでは)東京駅で京葉線に乗り換えるだけだから○時までには余裕で着くよ!」みたいなこと言ってて「それ多分乗り換え時間考えてねーな」と思ったことがある(思っただけ)。
=+=+=+=+= 都営浅草線と都営大江戸線の蔵前駅。同じ都営だからすぐ乗り換え できると思うが一旦地上に出ないと乗り換えできないのよね。
=+=+=+=+= 大手町トラップはありますよね。 JRの東京駅には東京メトロ東西線大手町の乗換案内の看板が出てるので、同じ大手町繋がりで東京駅から半蔵門線大手町も乗り換えられるんじゃと思って歩いたら20分かかりました。 八重洲口から歩いたってのもありましたが。
=+=+=+=+= 一度、東武の新鹿沼駅からJRの鹿沼駅まで歩いた事があるけど、遠かった上に道が分かりにくかった思い出。 こういうネタ他にもあるよね。綱島と新綱島とか、国立と西国立とか。 名前の同じ駅名で遠いって話なら「足柄駅」とか。
=+=+=+=+= 浅草と浅草橋はまだ違うかな?って気づきやすいけど、東武浅草駅、浅草線の浅草駅とつくばエクスプレスの浅草駅は相当離れてますね。(徒歩10分くらいはかかる) あとは京王線の新宿駅と京王新線の新宿駅は同じ京王線でもめちゃくちゃ遠いw
=+=+=+=+= いやいや、どうみても弘明寺と弘明寺でしょう。 同一駅名ですが、誰がどう見ても乗り換えしません。 乗り換える意味がないし。あの坂を上り下りするのは辛い。
=+=+=+=+= 関西人だが大手町駅で三田線から丸の内線に乗り換えた時、相当歩いたわ。阪急大阪梅田から大阪メトロ四つ橋線の西梅田くらいの距離は歩いた。
=+=+=+=+= こんなん、都内以外でもいっぱいありますわ。
横浜と新横浜、全然違うし。 近畿でも尼崎駅、JRと阪神ではちょっと疲れる距離。 西宮も同じくJRと阪神は近そうで遠い。阪急の西宮北口は遠い。 JR茨木と阪急茨木市も。 JR和歌山駅と南海和歌山市駅、これは歩くべきやない。 JRの甲子園口、球場まで歩こうとする人、居ませんしね。
=+=+=+=+= 埼玉の浦和駅シリーズはもうわざとやっているだろうくらいにいっぱいある。
浦和駅に加えて東・西・南・北・中・武蔵と7つあったところに浦和美園駅開業で8つになった。
=+=+=+=+= 川越駅と川越市駅と本川越駅は微妙にちょっとずつ離れててイラッとする。
逆に北朝霞と朝霞台駅は、同じ駅名にすればいいのに、と思うくらい近くにある。
=+=+=+=+= 先日、入院していた母を送るために新宿から「鷺ノ宮駅まで」って個人タクシー乗ったら「どっちのですか?」って聞かれた。浜松の方に同じ読み方の駅があるの知ってたから「またまたぁ、その冗談気が付く人なかなかいないですよ(笑)」って返したら、激怒りされながら「は?埼玉にもあるんだよ!何度も行ってるから俺は知ってるんだよ!だからどっちか聞いてるんだよ!」って言われた。 たぶん”鷲宮駅”(わしのみやえき)と間違えてるんだろうと思ったけど、言い方にムカツキすぎて乗りませんでした。タクシー運転手のレベル下がったな。さっさとライドシェアに飲み込まれしまえ、と思った。
=+=+=+=+= (私鉄名)○○と○○は結構罠だね。 小田急相模原と相模原が良い例か。後は西武立川と立川とか、東武練馬と練馬。 京急川崎と川崎はちょっと離れてるけど5分で着く。 一方で京急久里浜と久里浜みたいに真正面て場合もある。
=+=+=+=+= 場所が全く違って紛らわしいのが、青梅と青海、新丸子と下丸子がある。 新丸子の駅には改札に向かう階段に「ここは新丸子です。下丸子ではありません。」ってデカデカと貼られていた。
=+=+=+=+= 頭に私鉄名が、付く駅と付かない駅は、 気をつけたほうがいいと思います。 小岩駅️京成小岩駅の駅間距離は1.3km、 宇都宮駅️東武宇都宮駅の駅間距離は1.8km で、ちょっとした遠足気分を味わえます(笑)。
=+=+=+=+= 似通った駅名じゃないけど、大手町も、赤坂見附も、線によったら乗り換えにエライかかるんじゃがの。 乗り換えに違いはないが、違う言い方にしてくれんか? それぐらい歩いたぞ。 以前、大手町で迷ってたアラブ系の外国人に乗り換えを聞かれたが、オレも迷ってしまったわ。
=+=+=+=+= この間、龍ヶ崎駅まで知り合いを送る為にナビで検索して行ったらなんとも鄙びたところに出てしまいここで良いと下ろしましたが、本当は常磐線の竜ヶ崎市駅だったようで悪いことをしました。 一見さんには難しいですね。
=+=+=+=+= 東京メトロ銀座線・都営浅草線の「浅草」と つくばエクスプレスの「浅草」は名前で一緒だけど結構遠い上に道がわかりにくい つくばエクスプレスの方は「浅草六区」にすればよかったのに・・・
=+=+=+=+= そう言えば、昔スイスのジュネーブで日本人の男の子に「ガイドブックを持っていたら貸してほしい」と声を掛けられたので理由を聞くと、「現在イタリアに留学中で、休みにジェノバに行こうと思って旅行会社のカウンターで航空券を買った。飛行機を降り立ったら、そこはジュネーブだった……」と言われて大爆笑した記憶。。。
=+=+=+=+= 蒲田と京急蒲田は一本道だけど、人が多いから疲れる。大森と大森海岸は道は広いが遠い。京急◯◯とJRの◯◯駅となると距離が近いから乗り換えしやすい。 ただ、京急田浦と田浦駅はめちゃくちゃ遠い。
=+=+=+=+= JRと阪急の吹田なんてすごい距離だな。 あと、昔はJR茨木から早足でも15分は歩く場所にモノレールの茨木があった。さすがに後者は改称したけど。
=+=+=+=+= 日本三景の松島に行きたければ東北本線の松島駅ではなく仙石線の松島海岸駅です。間違えると30分ぐらい歩くことになります。
=+=+=+=+= 蒲田以外は名前が違うので仕方ないとして、蒲田は鉄道会社が違うだけで蒲田には違いなく、これは近くであってほしい
=+=+=+=+= 地元じゃあるあるだけど、JR御殿場線の足柄駅と小田急の足柄駅なんて徒歩なら6時間くらいかかるよ。 しかもどちらも南足柄市ではないのに。
=+=+=+=+= 都内じゃないけど 横浜市営地下鉄の高島町とみなとみらい線の新高島 直線距離は大したことないけど、歩くと結構大変かもです。
=+=+=+=+= 赤羽ー赤羽岩淵が出るなら、そのお隣の川口(京浜東北線)ー川口元郷(埼玉高速鉄道)や十条(埼京線)と東十条(京浜東北線)も結構な距離あるな。
=+=+=+=+= 関西圏は阪急/阪神とJRの似たような名前の駅は大半がかなり離れているので徒歩連絡しようなどと思わないほうがいい。世紀末に尼崎でやってすごく疲れた。
|
![]() |