( 211570 ) 2024/09/14 02:04:05 2 00 インフレのアメリカで人気の「5ドルマック」再延長 価格競争激化毎日新聞 9/13(金) 10:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7052ad7f18c174dbd766ced900a23f9f731e84c3 |
( 211573 ) 2024/09/14 02:04:05 0 00 記者が購入したマクドナルドの5ドルセット。飲み物はコーラ=米東部メリーランド州で2024年7月24日、大久保渉
米外食大手マクドナルドは12日、米国で6月下旬に始めた5ドル(約700円)の格安セットの販売を12月まで延長すると発表した。ハンバーガー、フライドポテト、マックナゲット(4個)、ドリンクの計4品で、物価上昇(インフレ)に苦しむ消費者から人気を集めている。
【写真で見る】バーガーキング、スタバ…各社の格安セット
提供を始めた当初は、7月下旬までの期間限定の予定だった。売れ行き好調だったため1カ月ほど延長しており、今回は再延長になる。
マクドナルド米国部門トップのジョー・アーリンガー氏は声明で「この夏、何千万人ものファンが地元のマクドナルドに足を運び、5ドルのセットを楽しんでくれた。可能な限り、お手ごろ価格を続けていきたい」と説明した。
米ファストフードでは、バーガーキングやウェンディーズなども5ドルのお手ごろセットの販売を続けている。インフレで購買意欲が減退した消費者を引きつけようと、低価格競争が激化している。【ワシントン大久保渉】
|
( 211572 ) 2024/09/14 02:04:05 1 00 日本とアメリカのマクドナルドに関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が挙げられます:
- **価格面**: - 日本のマクドナルドは値上げが進んでおり、特にセットメニューは700円以上になることも。 - アメリカの5ドルマックセットは700円程度で提供されることから、アメリカでは安いと評価される声もあり、日本のマクドナルドと比較されたりしている。
- **給与と物価**: - アメリカでは高い時給が一般的であるため、5ドルのセットメニューが相対的に安いと受け取られている。 - 日本では給与が上がらずインフレが進む中で、物価上昇により消費者の負担が増加している状況も指摘されている。
- **日本のマクドナルド価格**: - 日本のマクドナルドは頻繁に価格が上昇しており、日本の消費者からは少し高く感じられる傾向がある。 - コスパの面で他の選択肢が考えられ、値段に敏感な消費者も増えている。
- **ファストフード文化**: - 健康面やコスト面を考え、日本でもファストフードに対する意識が変化しており、選択肢も広がっている。 - 値段と栄養バランス、健康面を考慮した消費者が増えている。
- **労働者と企業**: - 労働者の収入が増えず、物価が上昇する状況において、企業側の価格戦略と労働問題が関連づけられている意見もある。 - マクドナルドや他のファーストフードチェーンが安い価格で提供する一方で、労働条件についての懸念も指摘されている。
これらのコメントから、日本とアメリカにおけるマクドナルドの価格や労働者の状況などがさまざまな視点から議論されていることがわかります。
(まとめ) | ( 211574 ) 2024/09/14 02:04:05 0 00 =+=+=+=+= アメリカは貧富の差がこのインフレで拡大したのでしょうね。低所得者層にはマクドナルドは高いファストフードになってしまった。ファストフードはやはり庶民を無視できない。日本も同じように、セットの特別価格を考えないと、そのうち、客離れが進むのではないですか。中高生の小遣いでは高くなってしまった。
=+=+=+=+= インフレは抑制できたとして利下げに踏み切るわけだが、全くもってインフレは抑制などされてないというのは所々に出ているようで、景気後退(特に労働市場)の問題から利下げをすることになるが、すぐにインフレ問題が再燃するんじゃないかな。
実際のところ先進国はすでにピークを過ぎて詰んでる状態な気がしないでもない。 日本も同じような問題を抱えてる。
日本は利上げするがそれで起こる問題も下手すれば致命傷になる。
円高になれば輸入品は確かに安くなるが根本的な景気は悪くなり始めるんじゃないかな。
そうなると価格が安くなるということより賃金の伸びの低下と共に中小の倒産から失業率増加、就職難が訪れる可能性もある。人手不足から就職難に転換する可能性もある。
アメリカは年3回の利下げ予定だが景気後退を示す経済指標と共にインフレ再燃となると極めて難しい政策判断を迫られることになりそう。
=+=+=+=+= 友人がハワイで朝マックして、お腹いっぱい食べたら日本円にして2500円超えていたと話してくれまして、賃金も安いがマックも安いですね、昔は39セットがありましたが、時代はかわりました。アメリカでも日本でも、企業努力ですね、牛丼チェーン店は特に利用しますが、安くて助かります
=+=+=+=+= 最低時給20ドルのカリフォルニア州の人にとっては、日本の時給1000円に換算すると、5ドルは250円といった感覚だろうか?
写真を見る限り、ナゲットまでついているのがすごくお得。ポテトも日本のSサイズよりも大きそう。
日本でも、250円とは言わないので500円マックを作って欲しい!
=+=+=+=+= よくあるビックマック指数というのは現実を知らない人が作った妄想なんですよね。 写真見るとわかるとおもいますが、日本のハンバーガーってアメリカの半分に近い大きさです。 そのため、実際は相当割高です。 日本は量を減らして誤魔化しているのがほとんどですが、やばい位物価上がっていますよね。 これで増税とか、本気で政治家、官僚は日本からいなくなった方が幸福度上がりそう。
=+=+=+=+= アメリカの物価は高い高いと言いますが、 その分、時給も高いです。バイトでさえ1時間で2000円超える事は余裕です。 ウーバー1時間やっただけでチップ込みですが3000円。2時間やれば6000円ですよ。 これで物価が高いと言っても、よほど贅沢しなけりゃ十分やっていけます。
=+=+=+=+= このセットは日本よりも割安感がありそう。
先日、テキサス在住のアメリカ人と、日本人のコラボ動画を観ました。 どちらもYouTuberなので、それぞれのチャンネルをお持ちなのですが、そのお二人が日系のスーパーに行く動画がありました。 アメリカ人のほうは日本でも暮らしたことがある親日家のスティーブさんで、スーパーにも御自身の商品を出しておられます。 その縁から撮影も許されたのでしょう。 そこで見たのは、おにぎり約900円、お弁当約2700円だったと思います。 当時の$→円換算が幾らかは分かりませんが、なかなかええ値段するな〜って感じではありました。 物価は州によってもかなり違うようですが、日本と比べたら4倍くらいのお値段ですよね。
=+=+=+=+= ダブルチーズバーガーからチーズを1枚抜いたようなマックダブル(もしくはマックチキン)にポテトドリンク、ナゲットかぁ。 チーズ1枚の差はあるにせよ日本だとダブルチーズの3点セットは700円前後なので+ナゲットでこのお値段は割安感ありますね。 食事における日米の価格差がかなり拡大している中、逆に割安感があるのは非常に貴重だと思います。渡米して格安で食事を済ませたい人には救世主のようなメニューですね。
=+=+=+=+= 日本は給料も安いが、円安で外国と比較すると物も安く感じる。 ただ、物の値段と税や保険が上がっていくのに、給料は上がっていかない現状が閉塞感を感じる状況であり、少子化を止めることもできない一要因だと思いますね。 規制緩和の行き過ぎが雇用の安定を破壊したと思ってます。 自由であることが必ずしも良い訳では無いと思ってます。不自由があるから自由に価値があるんじゃないですかね。
=+=+=+=+= アメリカ在住の方には助かりますよね。 日本は悪性インフレ言わば、スタグフレーションに近い現象。 メーカーは一度値上げしたものは、値下げする確率なんて皆無ですし、中には便乗値上げもあると感じます。
値上げ値上げで、購買意欲も向上しないのが現状でこの先も思いやられます。 実質賃金が値上げに追いつかない現状、難しい時代ですね。
=+=+=+=+= マクドナルドたまに食べると美味しい しかし、今やってる月見バーガー等、CMで視たイメージのままいざハンバーガーの包み紙を広げるとハンバーガーが潰れてたり出来栄えのギャップの差を痛感する。 あるあるだと思います。
=+=+=+=+= チキチーセット+チキンナゲットが800円(5.7ドル)なので、日本マックの安いセットと同じくらいの感覚ですかね
日本なら普通の価格ですが、アメリカでの格安感は強いでしょうね 円安とインフレのダブルパンチで、アメリカの物価はもう日本人にはついていけません。海外旅行も二昔前くらいの、高嶺の花に戻りつつあるあります
=+=+=+=+= 現地より・・・。アメリカ合衆国では、州による物価の違いはおそらく日本におられる多くの方々が想像されるよりもはるかに大きいです。カリフォルニアやニューヨーク、マサチューセッツ、フロリダなどはとんでもなく物価が高い一方、テキサスやニューメキシコ、ノースダコタなどは食べ物もガソリン代もとても安価だったりします。カリフォルニアやフロリダの5ドルは間違いなく格安ですが、ニューメキシコやテキサスの5ドルは格安でもないです。というか、もっと安いセットも結構あります。多分、日本以上に地域間格差は大きく、5ドルに対して感じるものも、そんなものかな~これはお得、まで、週によってずいぶん違うのです。
=+=+=+=+= こんな感じで購入してみると、海外のマクドナルドは総じて美味しくないところが多いですね。 日本のクオリティーが高いからかもしれませんが、かなりがっかりして、ジャンクフード感がかなり出てきます。 特にアメリカは所得層で食べるものとか、寿命とか相当変わってきそうな気がしますね
=+=+=+=+= マクドナルドは美味しいのですがお腹には余り優しくありませんね 後ハンバーグのお肉なんですが、高いハンバーガーと100円弱の安売りバーガーのお肉の厚さが同じというのは 高い方はもう少し厚くしてほしいですね
=+=+=+=+= マックなんて安かろう悪かろうなんだから、日本のマックもセコセコ値上げしてないで、ドーンと価格で勝負して欲しいですね ハンバーガー100円、ナゲット150円、ポテトL200円、ビッグマック200円でどうですか? インフレに一人立ち向かうくらいの気概がほしいです
=+=+=+=+= アメリカでハンバーガーチェーンで働いてる人はマイノリティが多い。 本土まで行かなくて、ハワイやグアムあたりでも、 ポリネシアン系が多く働いてる。
白人がやりたがらない仕事ほど賃金が安い。
こういう店も増えるのならば、 ヒスパニックの労働者も必要なんじゃないの?
日本も物価を比較すると、 スタバのフラペチーノは飲み物のくせに700円、 お父さんの昼食の牛丼は並盛500円、贅沢して600円。
牛丼店は外国人労働者多いが、 スタバは日本人働いてるのよく見る。
なんていうか、給料払ってるとは言え 特定の人を半分奴隷みたいに扱う上に自国の経済が成り立ってるのは、 未来が見えない感じする。
=+=+=+=+= アメリカが好景気に沸いて物価高と高金利に羨望のコメントを載せていたアナリストは今のアメリカを見てどう思っているのでしょうかね? マックセットで700円といったら日本よりも格安ではないですか? アメリカは中国と違ってデフレには陥りはしませんが格差下位の人達は下手したら中国よりも厳しいのではないですか? 初期に投資相場やハイクラスのホワイトカラーの人達の生活を取り上げて日本も続け、物価を上げろ、金利を上げろと言っていた人々はもう一度経済はバランスだという事に気が付いた方が良いでしょう。 経済はどんなに投資で儲けようとしても、どんな産業でも、農業や畜産業、製造業、鉄工業など3Kの仕事でもそれに携わる人々がいなければ成り立たないという事を肝に命じた方がいい。投資で金を転がすだけでは人々は生活出来ないという事です。
=+=+=+=+= 昔(1995年)アメリカで働いていたとき、たまにランチでビッグマックミール食べたけど、当時円高で一ドル🟰79円だったので、わずか¥240だった。まずくて、すぐやめたけど。あんなまずいもの食べるなら、かつやのカツ丼が100倍美味しくて価値がある。日本はいい国だ。
=+=+=+=+= このセットは、アメリカではかなりお得だと思う。 日本でもこの値段ならお得だから出して欲しいな。 マックは、他のハンバーガーチェーンよりも、バーガーやナゲットは安定してるからね。 ポテトは作り手によって塩っぱい時有るけどね。
=+=+=+=+= 貧富の差を感じますね… 日本でいうワンコイン 本来マックはこの値段帯のハンバーガー屋ですよ
マックもセット頼むと1000円超えてくる ヘタな定食屋よりコスパ高くなりました
大規模農業経営が出来るような農地改革をやって自給率上げないといずれ日本の農業は厳しそうです 農家の人件費は担保しなけりゃいけませんしね
=+=+=+=+= 日本人的にはだんだんマックも高くなりセットだと定食並でファストフードじゃないじゃんみたいになってきたけど、世界的には日本のマックは激安なんだよね、まぁ比べるのはおかしいけど、ニューヨークでは日本のラーメン、そば、なんかは3、4千が当たり前らしい。
=+=+=+=+= アメリカ人が最近はファストフードは全く食べなくなったと言っていた。マクドナルドは過去に例がないレベルのファストフード文化離れを食い止めなくてはいけないのかもしれない。今のアメリカの人件費を考えるとどう考えても赤字だろう。ファストフードを食べる習慣が再定着するまで赤字を覚悟でやるのだろうか。
=+=+=+=+= ビッグマックが5.69$ですからね、ちなみに日本のビッグマックの値段が450円。日本の感覚だと約350円のセットということでしょうね。 通常の3点セットにナゲット4個追加でこの価格は破格と言っていいでしょう。 ただ日本のバーガーや牛丼格安戦争の時と違いデフレ下では無くインフレ下でで起こっていること。 ちなみに日本の場合は給料が上がらないスタグフレーション、どのように影響するのかわかり
=+=+=+=+= アメリカの平均時給は25ドルらしいから 7ドルって日本の感覚だと250円ぐらい? 安いねぇ・・・
そういえばiPhone16Proの最低価格が999ドル これってiPhone12Proの時からずっと変わっていないらしいね。 5年間据え置きってそれはそれで凄いな。
=+=+=+=+= アメリカでのインフレ対策が出来ていない証拠だと思う。バイデン政権が非難されるのはこの点であろう。一方で日本は色々な意味で出遅れている事や飲食店の努力もあり、急激な価格高騰が抑えらていると感じている。
=+=+=+=+= マックの販売戦略はアメリカ経済の縮図とも言えるだろう、ビックMAC指数という言葉もあるぐらいで、低価格路線に舵を切っているなら、過度なインフレは緩和していると見る、これはアメリカ経済だけの問題ではなく、日本経済にも影響することです
=+=+=+=+= カリフォルニアからです。いまやレジがもう無くてアプリかでっかいタッチパネルでの注文になります。アプリには50%引きバーガーや無料の飲み物などのオファーが毎日来るので、これ無しでは行けません。昨日のマックチキンは$2.09(税込)でした。アプリは日本のマックの方が100倍いいです。
=+=+=+=+= 日本でもマックの高いメニューはバーガーキングの普通のメニューで食べれる価格だからね。 だったらバーガーキングの方が味は段違いにうまいから同じ距離に店舗があればバーガーキング行くよ。
=+=+=+=+= 日本のマクドナルドも一時期、ハンバーガーを59円、チーズバーガーを79円に値下げして売って、結果業績低迷したことがあったからなぁ… 一度値下げするとその価値で刷り込まれて値上げしたときの反動が大きくなる
=+=+=+=+= 日本でもこういう低価格販売を期待する声はあるけど、そういうことをすると企業は当然従業員の賃金抑制や首切りをしてくる。それでデフレ時代が長く続いた。もうこういう低価格競争を礼賛するような報道はやめてほしい。
=+=+=+=+= 円安だから700円って聞くとしっくりこなかったけど、5ドル=500円って考えると500円でバリューセットやってた頃が懐かしい。あの頃こそコスパ含めファストフードって感じだった。
=+=+=+=+= 日本のマクドももっと安いメニュー投入してほしいなぁ。 味は好きなんだけど、最近ちょい高い。
平日昼食はずっとマックだった時期もあるけど、最近は月見、グラコロなど季節の定番を食べて季節感を感じるくらいで、もう月1利用するかしないかくらいになっちゃった。
もっと財布の心配せずに食べた~いい!!
=+=+=+=+= 売れ筋のセットが700円となると日本とあまり変わらない感じですね。日本はサイドは一品だけですが。米国は日本に比べて平均所得が断然高いですが、マックがこの価格で売っているということはあちらはあちらで別の苦労がありそうですね。
=+=+=+=+= >マクドナルドの価格は低所得者層にとっては高く感じられ、その結果、ファーストフードが主食となり、肥満が問題となっています
矛盾していて何言ってるか分からない。
>一方で、アメリカの物価は高いと言われますが、時給も高いため、生活する上で問題はないという意見もあります
アメリカの現状を知らないだけ。 時給も高いから、なんてあり得ない。 既に地価から家賃、物価まで異常。 しかも年々確実に上がっている。 破綻寸前だと思う。
=+=+=+=+= 売れたら続けられる。 20年前にイタリア行ったときにミラノでセットが2000円こえていた。あれには驚いた。隣のグッチのカフェの方が安いという笑
マクドで太ったと訴訟だけはしないであげてくださいね。 それにしてもナゲット付き700円は安いね。
=+=+=+=+= やっぱりいくら平均年収が上がってるとか言うてもアメリカ人だって ファストフードを食べるような人だと昨今のマクドは高すぎる、って証拠ですよね。ファストフードなんだから。別に悪い意味でなくて。 ビッグマック1つが日本円にして1000円を越えてる時代にこれだけセットでおおよそ700円は今のアメリカでは相当な廉価でしょう。 日本ですらもうナゲットとかドリンクをセットで頼んだら余裕で500円以上しますしね。 アメリカはコロナ禍とウクライナ情勢によって明らかに狂い始めてる気がするんだけど…どうなんでしょうかね。
=+=+=+=+= アメリカ合衆国本土は40年前程に行ったっきりですが当時現地のマクドナルドには毎朝お世話になりました。当時はティップ(心付け的サービス料金)はなくレジ表示の代金だけを支払いました。今合衆国ではファーストフード店でもティップが必要らしいので正直そんな面倒くさい国に旅行へ行きたくないです。
=+=+=+=+= 一時期物価上がれば給料上がるみたいに言ってた人達ばっかりだったけど特定の人達の資本家は儲かっているんだろうけど労働者は生活苦しくなっただけですね。 アメリカですら価格下げてるしそもそもニューヨークとか物価が高い
=+=+=+=+= アメリカでハンバーガーばっかり食べてるイメージが有るのは 作るのが面倒(時間とかコンロが使えなかったり?)なのも有るらしいけど 低所得者層が、価格の安いハンバーガーなどの ファーストフードしか買えない事が理由の一つらしい。 その弊害として、栄養バランスから肥満が多いとか。
価格競争の結果、5ドルマックの延長って成ってるけど 雇用の問題とか、セーフティネットを何とかするとか 実は価格競争とかでシェア争いしてる場合では無い気がする
=+=+=+=+= 吉野家の大盛牛丼とお新香セットが980円程 なんかびっくりした。多分次は頼まないとおもう。だから皆そう考えるんじゃないか。 だから他の店の598円ランチに惹かれてしまう
=+=+=+=+= みんな指摘してますが、これは日本の同じ内容より安いですよね。 ドリンクもポテトもSに見えないし、ナゲットまでありますからね。 (日本のSとMの中間位かな)
日本のマクドナルドでもやって欲しいですね。 もしやるなら500円のワンコインセットでしょうね。
=+=+=+=+= これって、これから日本で起きる風景を今している。のかな?物価高で生活困窮者がアメリカに溢れ、一方でアメリカ富裕層は株、債券、金とかでトレードし、不労所得を得る。これはプラスの面。しかし物価高によって労働者たる、過半数以上はマイナスだ。安倍さんから始めた大胆な金融緩和は結果日本に中間層を駆逐し、富めるか、貧困か、にカラーわけ(国民はあまり気づいていない?)、これからは日本が実力主義の国になりつつある。危惧したほうが良い、でしょう。
=+=+=+=+= チーズにツッコミ入れてる人居るけど、チーズはデフォルトだよ。日本でいうバーガーは無くて、バーガーノンチーズって注文しないとチーズ乗ってきます。 また、ポテトはワンサイズ。ドリンクカップはツーサイズ違います。 そして、この類の記事で1番注意しないといけないのは。単にレート換算されたものを信じては行けない。 700円だとしても米国の時給が日本の2-3倍あるからね。230-350円程度の感覚と思った方がいい。
今はもう、 隣の国にすら負けてるから。デフレだのインフレだの言ってる段階じゃない
=+=+=+=+= デフレの代名詞だったマックも度重なる値上げでお手頃感がなくなってしまったからね。割高だとは思わないが、提供商品のグレードから考えるとなんだかなあ〜って思うので別の選択肢を選ぶ事が増えたかな。日本はまだまだ1000円以内で選べる選択肢が多いだけマシだと思う。
=+=+=+=+= 日本も物価高騰で困っていますから是非に 米国で5ドルならば時給が四分の一の日本ですが300円でお願い致します。さすがに時給1000円で250円でとは言いませんので宜しい願います。
=+=+=+=+= アメリカの最賃は貧乏州でも時給7ドル〜 NYなどの大都会のほとんどは15ドル〜下手すると実質20ドル
1ドル150円だと3,000円。したがって、相当安いことになる。ちなみにビッグマックの定価は確か700円くらいだったかな
バイト賃金がうんと安い日本で、日本マクドナルドはこのセットを500円で出さないのか?
=+=+=+=+= アメリカでもこの低価格路線が支持されているということは、金融経済と実体経済との乖離が鮮明だと言うことですよね 貧富の差の究極の行き着く先が、最下層による暴動にならないことを願います
=+=+=+=+= 確かにマックは昔と比べて高額になってきている。 高校生の小遣い銭で月に数回行かれたが今は1回がいいとこと聞いている。 日本は他国と比べるとかなり安いというが賃金(時給)から言えばそんなに安くはない。賃金が安すぎるからね。 そろそろ日本も何らかの対策をしなければ客離れが進んでします。
=+=+=+=+= こんな安かろう悪かろうの食事がありがたく報道されるのは本当に悲しい。 金持ちは正しい知識を得て、健康的な食事でいつまでも若々しく、貧乏人は無知のまま安易にジャンクフードを食べて身体を壊す。これでは益々貧富の差は拡大するばかり。
=+=+=+=+= マック バーガー値上げしてから行ってない 同じワンコインなら他に美味しい店あると思うし コンビニで席のあるとこなら マックより安く済む 味が好きな人は価格に関係なく行くだろうけど 安いからで行く人はいかない気がする
=+=+=+=+= デフレが始まったアメリカとデフレ脱却を試みる日本…時代は変わった。今こそ簡素な日用品を自分たちで作ってアメリカになるべく安く売る商売を始めるのが良いね。
=+=+=+=+= 小学生の頃はマクドナルドは映画のあとに連れて行ってもらった。 喜んで食べてたが大人になったら体に悪いからまったく食べなくなった。 外食より家で親が作ってくれる料理のありがたさが一人暮らししてわかったよ。
=+=+=+=+= 日本でもマクドナルドは値上げの一途です。 最近はセットだと700円以上はデフォで900円ぐらいするものもあるので気軽に食べられません。 アメリカで700円程度は、かなり安いのかなと思いますが。
=+=+=+=+= 20年前のアメリカと同じ価格! ナゲットもついてるから昔よりもっとお得かも。 ハンバーガーもバーガーキング並 みの(Jrでない)サイズでボリュームありそうだし、ポテトもLっぽい! 日本のマックは安い方のバーガーはちっちゃくて高い。
=+=+=+=+= 5ドルが安いかといえば700円だもんなあ。私達には高い。そもそも国内のマクドナルドも避けています。お米も高騰して大変。どうなってしまったんだ日本経済。
=+=+=+=+= そんなことより、普段エグチとマックチキンソース増量しか食べないオレが、奮発して月見バーガー食べたんだが、あんなに小さいんだったらエグチを月見バーガーとしていままで通り食べとけばよかったよ。
=+=+=+=+= 日本でも500円のワンコインセットが復活して欲しいが値上げの象徴のような存在の日本マックは復活させないかなと思う。 コスパ比較でパーガーキングの600円のセットに行くかなと思う。
=+=+=+=+= アメリカは日本よりもはるかに物価が高いと聞いていましたが、全てが高いというわけではないんですね。メニューも日本のセットより充実しているしすごいな。
=+=+=+=+= ファーストフードはこの価格でないとね。 最近のマクドナルドは高級路線に走りすぎて、利用しづらくなってますね。 若者が気軽に買えるのは、500円程度までです。 この会社設立時の企業精神を忘れないで欲しいですね。
=+=+=+=+= 米国で五ドルで買えるモノはピザくらいしかないから米国に住む人にはありがたい話しでしょう。
米国のマクドナルドのドリンクのサイズはSサイズで700ml日本の2倍の量がある。 Lサイズなら1300mlもある。
米国のマクドナルドも日本もハンバーガーのサイズは変わらない。 違うのはドリンクだけ。
=+=+=+=+= 日本と比べアメリカの方が収入が高く、物価も日本より遥かに高い、このセットでこの値段は日本では普通ですね、ポテトとドリンクのサイズで決まる。 アメリカだと激安です。
=+=+=+=+= ぶっちゃけ日本は、現時点で平均年収700万円くらいにはなっていなければいけなかった
それくらいあればまだ、海外から安いと言われなかっただろう
失われた30年でずっと低空飛行し続けた結果平均年収は横ばいで税金と物価だけ上がった
それでもコロナ前までは物価が安かったからなんとかなったが、今はもうだめだ
この30年は政治家なんかの既得権益層には天国だったろうね 安く人を使う法を生み出し、自分らは高給取りで、売国もしつつ、裏金もモリモリ さらに、平均年収が低いからそれに合わせた低い物価でさぞウハウハだったろう
というわけで、国民の皆さんはそろそろ選挙で悪い政治家達を落選させないといけない 外国人に日本はアジアの衰退国だよ、とか言われたくないでしょ
=+=+=+=+= 年収がだいぶ上がったけど、マックは高くて手がでない。もともと高い寿司屋とかには普通に手が出る。不思議だが、マックは値段が上がると手が出なくなる。買って損した気分になる。なぜだ、、
=+=+=+=+= デフレとか低価格は決して間違ってないという事の海外に於いての始まりか。実際売れる訳だから。100均牛丼サイゼリヤをはじめとしてその実力は実は日本が最先端を行っていたと気付かれ始めるのではないか。しかしインフレに舵を切ってしまい世界中がデフレ低価格に突入し始める頃にはもう先端を走れない、いつも自分のやっている事に自信の持てない日本。
=+=+=+=+= この記事で日本の牛丼の値上げはしばらく出来ないだろう ハンバーガーてどうやってきれいに食べていいのかワカラン 手も口も汚くなっちゃって苦手です モスなんかトマトの汁がシャツにこぼれてきてひどい目に会ったことがある・・ 牛丼のほうがスキ!
=+=+=+=+= この5ドルマックは、日本のマックとほぼ同じ価格または安い。 アメリカのマックで売り上げが5ドルマックに偏ったら、日本のマックより厳しい業績が出るはず。
=+=+=+=+= カラダに悪い食べ物ばかりを集めて売っているマクドナルド。国家の医療負担削減のためにもマクドナルドの食べ物がカラダに悪いことを政府も言うべきではないのか?こんなジャンクフードただでも食いたくない。
=+=+=+=+= 高度経済成長時は貯金をするのもバカらしかった。それは物価上昇を蹴散らす位給料の方のが上がって行ったから。勿論物価も上がる訳で貯金で持っていたら価値がどんどん下がって高い物から売れてデパートが流行った。しかし今は口だけ給料アップで上がったとしても雀の涙、実際は物価の方のがどんどん大幅に上がっている状態。デフレの頃よりももっと血まなこになって激安モノやおつとめ品を探しまくる毎日。何が給料上がるだ、でたらめ。
=+=+=+=+= 日本だと、朝マックならソーセージマフィン単品180円か、昼だとビックマック昼トクで650円のセットだな。
というかソーセージマフィン昼間も売って欲しいな。あの塩辛さとチーズが癖になる。
=+=+=+=+= 日本では、例えば「円高セット」名のように、そこまで円高ではないけど安さ感出してお得セットを始めてもらえませんか。 中高生が本当に減ったと思う。かつての賑やかさを取り戻しましょう。
=+=+=+=+= 先日夜中に2年ぶりくらいに、吉野家で牛丼とお新香セットを頼んだら1078円だった。 ちょっとビックリした。 はるか昔だが、一杯300円で毎回2杯頼んでた頃が懐かしい、、、
=+=+=+=+= アメリカのマックって日本の2倍か2.5倍ぐらいの値段設定だろうか?日本で言えば「ハンバーガー&ポテト&ナゲット&ドリンクS」で350~400円ぐらいと考えたらいいかな?…あれ?すごいお得じゃない?日本のセットが割高に感じる…
=+=+=+=+= これを日米の平均時給での割合で見ると、如何に日本が割高で貧しい生活なのか分かってしまうんだよな~ これは飛び抜けてお得なメニューではあるものの、他の商品でも割合で見て負けてる。 そうした現状はスポンサーに忖度するメディアは報じないからね。
=+=+=+=+= 日本は割高だな。アメリカでこの内容で5ドルなら日本のビッグマックセットは500円にしないといけないな。徒歩圏内に店があるけど最近足が遠のいている
=+=+=+=+= アメリカマクドナルドの時給20ドル(約3000円) 5ドルのセットは時給の1/4の値段 東京の最低時給1113円の1/4は約280円
このセットは日本の感覚からいうと280円ですね
=+=+=+=+= 日本円で1000円だったのがこのインフレ経済で2000円に値上りするのかなと疑問視する。やっぱり値上げする意味は何かのマイナスの補填なんですかね。マックは毎日食べても飽きが来ない幸せを感じるお店かな。
=+=+=+=+= ココのコメントを見ていると、みんな経済的に余裕がない事を感じるんだけど、その中で必ず国政選挙の投票に行ってる人の割合ってどれくらいなんだろうね 投票しても何も変わらないから~とか言わずに、選挙に行きましょう
=+=+=+=+= 安すぎます。 世界的に新型コロナでお金を数百、数千兆円ばらまいたのでインフレが起きるのは想定内でしたけど、日本は100兆円ばらまいたのに市場に通貨が出回らず余り物価上昇に繋がらなかったですね。 医療法人の貯金が大幅に拡大したのはイエール大学の成田氏が確認していますね。
=+=+=+=+= 海外では高くなった高くなったと言われているが、実際には地域差があり、マックディールミールみたいな日替わりメニューであれば、そこまで高くない価格帯で食べられたりする。まぁ、ぶっちゃけ、今のアメリカの景況感で言えば、5ドルマックでさえ…ってなっていっているけどな。ハリスのせいで(笑)
=+=+=+=+= アメリカだと安いものほど太るたべものが多く、野菜は高級品だからなぁ。 いずれ日本でもそんな感じになるんだろうか。 何でも安ければ良いってわけじゃないんだけどね。。
=+=+=+=+= 700円と書かれると安くないと思ってしまう。
為替とアメリカの収入を鑑みると、日本で300円くらいで販売しているような感じなのかな?
それなら安いよね。
=+=+=+=+= 最近、一部のマナーの悪い低所得者層の利用が減ってきたことを実感する マクドナルドが快適に利用できるようになった事を考えると値上げもありなのではないだろうか
=+=+=+=+= なんか画像みると、日本のマックのハンバーガーとちょっと違うよね。 日本でいうと400〜500円ってとこか…… ポテトもナゲットもついてるのはいいね! 美味そうだし食べてみたいな笑
=+=+=+=+= アメリカは最低時給も高いので日本の物価で考えると400円セットのようなイメージですよね。お得感ありますよね。
=+=+=+=+= 日本のマックでは、マックが値上げを行い、その年の売上が過去最高の利益になったとのニュースがあったとき、『値上げしたから利益が過去最高になったんちゃうん?』と勘ぐってしまった。
値上げを『必要以上』行った結果、過去最高の利益になったのではないか?と思う。
=+=+=+=+= 今から30年くらい前、片田舎ではビッグマックミール(ビッグマック、ラージフライ、フリードリンク)が、$2.99(当時のレートで300円ちょっと)だったのに、信じられない価格の高騰だよ。
=+=+=+=+= マックが値上げ理由に品質の向上って言うけど全く良くなった気がしない、サービスは良くなってる 日本でも単品の値段でいいからセットにして欲しい
=+=+=+=+= >低価格競争が激化している
これ日本とは「同じではない」とわかるだろうか・・日本で低価格で有名なサイゼリヤは実は国内事業は赤字「スレスレ」つまり殆ど利益が無い。まあそうだろう「あんな安値で儲かる方がおかしい」のだ。では米国マクドナルドの売上高利益率はどれくらいと思うだろうか??0,1,2%・・?? 答は「40%台を維持」である。4%でなく(笑)その10倍の売上高利益率だ。日本企業はそもそも大手でも売上高利益率は数%が「普通」。しかし米国では「数十%当たり前」である(もちろん赤字企業もあるが)。 ではいずれの企業に「賃上げ余力」があるだろうか?答えは明白だ。日本では企業利益が大きいくせに「賃上げしない」のはけしからんという意見があるが少なくとも米国に比べれば「チマチマした利益」に過ぎない。なお日本のマックの利益率は米国には「遠く及ばない」がそれでも10%ほどと国内としては優秀だ。
=+=+=+=+= アメリカのマック、あまり美味しそうに見えない。 物の値段は上がらなくていい。 まず消費者にお金を持たせた状態から始めないと、いつまで経っても消費は増えないよ。 給与が上がらないなら、国は1人あたり500万円を配るところから始めたらいい。 それなら、物の値段が上がっても、給与が上がるまで待たずに回るだろ。
|
![]() |