( 211584 ) 2024/09/14 02:19:02 0 00 =+=+=+=+= イトーヨーカ堂の、メンズ向け衣料品の質は、冗談抜きで品質が良かった。30年くらい利用しているが、10年くらい前までは、高品質な割に驚くほど安く、企業努力が素晴らしかった。 10年前に買った、マッケイ製法で日本製の靴は、まだ履いているし、去年買ったワイシャツは、綿100の形態安定加工で2980円だった。 更に言うと、10年くらい前に衣料品担当の企画が変わった気がする。ワイシャツもカラーステイが縫い込み式になったり、ウール100%のジャケットやコートも少なくなった。しかし、ヨーカードーは好きだ。去年買った綿100の形態安定加工ワイシャツに、まだ、往年のヨーカドーの気配を感じて凄く嬉しかった。
=+=+=+=+= 衣類や下着に関しては日本製にこだわりがあって、確かにユニクロやワークマンはそれぞれこだわりがあって値段も安いけど海外で作られてるのが多い。 それに比べてヨーカドーはPBでもPB以外でも日本製を多く取り入れてる。 日本製でユニクロやワークマンと値段がそこまで変わらないのはある意味攻めてるなって感じた。 1500円以内で買える日本製のパンツや薄いタンクトップ、薄いシャツはどこ行っても売ってなさそう。 日本製はやっぱいいよね。
=+=+=+=+= ヨーカドーの強みは、イオンやニトリにはない雑貨、服飾品、生活用品の品質の良さだ。 私はニトリの布関係はアレルギーが出てしまって使えない。 我が家は下着類のほとんどはヨーカドーだったし、毛布やシーツ、タオル、布団関係も全部ヨーカドーだった。 それをすべて捨てて食料品に注力するなんて、本当にもったいないと思う。
=+=+=+=+= 今は閉店してしまいましたが、イトーヨーカドーのすぐそばで18年暮らして、快適でした。 イトーヨーカドーは値段が高いという人もいたので、そちらの安い方にいってみましたが、感想は150円の物を130円で売るのと、100円の物を110円で売っているのだと感じました。 この話をすると、いい物が安かったと賛同する人が、周りにはかなり多くいます。 今でも、たまに遠くのイトーヨーカドーに行って、気に入った物を買ってきて満足しています。
=+=+=+=+= もう大分前ですがサラリーマン時代はヨーカ堂の大型店でスーツを購入していました。何故かと言うとヨーカ堂の高価格帯の商品は縫製と生地の品質が良かったからです。その後デフレの世の中になりましたから余り質にこだわると利幅が少なくなり儲からなくなるんじゃないかと思っていました。今の若い人はスーツも着ない職種の人が増えましたし、品質の見方も分からない人も増えたのでこの先厳しくなるだろうなと思っていたらやはりそういう結果になり残念です。
=+=+=+=+= 他の人も書いているように、10年以上前のイトーヨーカ堂には、優れた独自の特筆する商品があった。値段だったり品質だったり良心的だった。 消費者は、案外「この商品は、ここがお得でここに決めている」みたいな所もあるので、セブンの上げ底。プリントフルーツみたいなお客が理解できないイルージョン戦略を展開して裏切らなければ、簡単に回復するはずですよ。飲料メーカーから優先的にお得商品を仕入れるとか、鮮魚に特化することで差別化をはかりお客様第一に戻るのが一番では? いたずらにお客様をなめすぎ。
=+=+=+=+= 大手になればなるほど、本社の指示に従うしかないので、雇われ店長も自分の思う店舗作りが出来ずに、結果お客に逃げられる。 ドンキやロピアも現場主義で店長や各部門社員がお客の動向を見ながら、的確な店舗作りをしているから成長している(もちろん売り上げが落ちたら飛ばされたり降格もあるでしょう)。 ヨーカ堂も現場主義になっていれば、また変わっていたと思う。
=+=+=+=+= イトーヨーカ堂は、北千住の衣料品スーパーとして発祥したと記憶しているが、その事にこだわりすぎて時代が流れても衣料品捨てられなかったのが残念だった。かつてのダイエーも安売り薬局としてのスタートだったが……。スーパー以外ではマルイは婚礼家具の分割払いでスタートしたが、時代に合わせてスタイルは大分変わってきました。織物織機のトヨタ、着物の足袋から始まったブリジストン等もそうです。シャープペン、国産ラジオからスタートしたシャープもそうでしたが、時代の変化に順応し、形態を進化させられなければ繁栄を続けて進んでいく時代に生き残り出来無い。栄枯盛衰の厳しい世界を垣間見させられている気持がしています。
=+=+=+=+= 20年位前に、元伊勢丹のカリスマバイヤーだった藤巻さんを迎えて洋品の建て直しをした頃から商品構成やデザインが劇的に良くなって、下着から靴下、ワイシャツやズボンまで愛用してました。
その頃の余韻で展開してたけど、近年は見る影もなくユニクロ等々が台頭してきて、商品構成や品質、デザイン等が他のメーカーと比べると厳しいものがあり、手に取る機会が減りました。 冬に履いてる長めのウール100%のソックスを買うくらいになってます。
=+=+=+=+= 息子の5才の誕生日に殆どの食材をイトーヨーカドーで調達しました。それだけ我が家ではヨーカドーの商品に信頼をおいていたからです。しかし、デザートで奮発し、いざ洗おうとし開封した苺パックの 真ん中あたりが、かなりカビていてパックの外からは確認出来ない状態でした。もう夜も20時を過ぎていましたが、イトーヨーカドーに状況を電話すると 直ぐに取り替えに来てくれるとの事、わすが30分ほどで係の人が来てくださり、同じ苺パックと交換してくれて、苺が大好物の息子の誕生日に間に合う事が出来ました。私がイトーヨーカドーが好きなのも 、レシートを持ってサービスコーナーまで再度来てくださいと言う店が多い中、対応の早さだと思います。
=+=+=+=+= 15年ほど前にアリオがオープンしてヨーカドーが1キロ程度しか離れていない場所にある街に住んでますが、コンセプトが違うとは言えヨーカドーは閉店するのかと思ってました
リーマンショックの後でアリオは規模縮小して中途半端な感じで開店してパットしない感じでも来客は多い様ですが、ヨーカドーは食料品売り場を除いてガラガラで、ヨーカドーは不動産を持っていないので(ダイエーは土地と不動産が自前だったのでバブル崩壊の煽りを受けたのがダメになった大きな元凶)店舗が古く、今時の新しいレイアウトなどで新しさを出せていないのが、不振の原因の様な気がします、ダイエーは「何でも有るが、欲しいものが無い」のがダメになった原因ですが、ヨーカドーはバイヤーの腕は良いはずなので、今風の店舗開発を不動産ディベロッパーとやればいい様な気がしますが
=+=+=+=+= 自分は1974年にイトーヨーカ堂西川口店がオープンした時からその近くに住んでいて、本当によく買い物をした。当初は4回にレコード店もあった。しかしこのところは新形態のスーパーが周辺に増えてきた。例えば肉のジャパンミート、少し遠いが埼玉の有名なディスカウント店ロジャース、業務スーパー、また全国一の人気スーパーであるヤオコーなどが続々と誕生した。しかしイトーヨーカ堂には工夫がなく、かつてのままで変化が見られなかった。正直この店はザプライスの時代が一番良かったと思った。なぜ元に戻したのだろうか理由がわからなかった。閉店は時代の変化、消費者のニーズについていけなかったからだと思う。
=+=+=+=+= 地域によるのかも知れませんが、 イトーヨーカドーの食品売場は他店よりも 少し高い値段設定になっているような感じがします。 日常的に多用する青果・食肉品や調味料を購入 する際は、自分としてはどうしても、同じ地域に あるライフやサミット、ベルクスなどに 足が向きがちですね。
もちろん、イトーヨーカドーは、 品質も良く品揃えも豊富だし、 惣菜やお弁当類も美味しそうでバラエティー豊か なので、時間や財布の中身に余裕がある時には 「たまには行ってみるか」という時もありますが。
つまり、そういう地域住民の毎日の何気ない 消費行動が積もり積もって、在庫・販売ロスや 日々の売上の伸び悩みが起きてしまうの ではないでしょうか。 まあ、こんなこと、ヨーカドーさんにとっては 大きなお世話でしょうが。
=+=+=+=+= 組織が骨抜きな方向に大変革したように感じます。 飲食でも、以前は計画的な店舗運営をしていたらしいのですが、数年前私が仕事で関わった時はとにかく目先のコストを削ることばかりに傾倒しすぎていて、長期的な視野での運用という考えが大きく欠如していました。 そのため本来定期的に行うべきメンテナンスを問題の発生都度対応に変更して大幅にカットすることで固定費を減らしたつもりが、逆に突発的な問題で緊急対応が頻発したうえ、それが原因の臨時閉店で売上の空白をつくるなど本末転倒な状態に陥っていました。 出入り業者の提案の仕方にも問題があったかもしれませんが、新店舗が驚くほど短期間で問題を頻発することもあるなど、とてもプロが運用しているとは思えないような有様でした。 業者的には安いながらも仕事が切れずいいお客ですが、どうしたものかという感じでした。
=+=+=+=+= ティラピアはアフリカ原産の淡水魚であり、日本ではイズミ鯛と言われることもある魚で、白身魚のフライに使われていることが多いです。美味しいですがティラピアと表示すると敬遠されるのでタイではないがイズミダイと表示すると聞いたことがあります。
=+=+=+=+= なんか見た事ある場所だなぁと思ったら、たまに通る西川口店。 つい先日、リニューアルした感じもするが…。 駅前では無いし、駐車場は有料だし、川口駅前?にはアリオがあるからね。 立地的に中途半端なのでは? 昔は東武ストアもあったけどね。
車なら戸田方面に行けばベルクスがあるし。
リニューアルする前には何度か行った事あるけど…近隣の住民じゃないと利便性はわからないな。
=+=+=+=+= ヨーカドーが求められているのはライフ化では無い。 もちろんドンキ―化でも無い。品質良しの高級化路線である。 高級スーパーはどこも混んでいる。 一般のスーパーでは手に入らないような食材も見掛ける。 何より訪れるだけでワクワクする。
日本人の資産は計2200兆円である。金は持っているのだ。 ただ、持っているのは年寄りでジュニア世代や若者では無い。 頼まれてお金を預かり買い出しに行くこともあるだろう。
しかし、スーパーへ行くと買いたいものは限られる。 大抵の人は飲食業界でアルバイトはした経験があり、 特に健康面で苦労した人に限ってネットで知識武装もしている。 反日アジア主義者が売る中韓食材や危険添加物には手を出さない。
しかし、円安の影響で日本は安く買い叩かれ日本の高級食材は海外へ。 米さえ手に入りにくくなっている。 お金はあるのにスーパーは中韓食材だらけなのだ。
=+=+=+=+= セブン&アイ系列の食品スーパーだと南東北中心のヨークベニマルがある。 「ヨークベニマルの2024年2月期決算は、売上高が4,799億3,100万円、経常利益が191億8,300万円と、ともに過去最高を記録しました。」 せっかく身内に成功例があるのだから、適した店舗はヨークベニマルに転換して全国展開すればいいだけ。 恐らくグループ内ではヨークは外様なので、イトーヨカドー上層部としてはメンツを守りたいがためにヨークベニマル化しなかったのではと推察する。古い封建的な会社ではそういう意思決定がされがち。
=+=+=+=+= 関西に住んでいます 大阪では馴染みがなかったイトーヨーカドーはアリオやキューズモールによって進出してきたと思います ですが、地元の安くてそこそこの品質のスーパーがあるため普段はそちらへ、 衣類や少し質の良い物をと思うと百貨店などの店舗へ向かいがちで使い慣れる事が出来ません 他には、イオンモールの方が専門店の店舗も多いしなぁと思ってしまいます 何度か行きましたが、正直なところ中途半端な価格や品質で、費用対効果悪いなという印象なんです これ!という推しが分からないので、買い物に行く時に候補に入れられないです 広告の品も他のスーパーだと通常価格のような値段だったりするので、それだけで行ってみようとならないのです 何かオススメがあれば知りたいなと思います
=+=+=+=+= ヨーカ堂ユーザーとして、この記事の言ってることわかる..。 何でこうなっちゃったの?という不満もあります。ただ、個人的にヨーカ堂って、なんか安心感があるんですよね。他のスーパーへ行ってもなぜか戻ってしまう。
店内は全フロアと感じるほど、明るく広いくて清潔。通路も広いから伸びのびお買い物してます。
衣料品は肌に優しいコットンが多いのにUNIQLOを意識したトレンドもある。セールになると安くて驚きます。年末年始の福袋もかなり豊富で毎年まとめ買い。
食料品は、お惣菜とお弁当ははっきり言って要改善(笑)うちの近所のお店だけかもだけど、あまりおいしくない〜。
でも野菜や魚肉は新鮮。買い物しやすく、レジが混んでいても横入りしたり機嫌悪くなるお客も店員さんも見かけたことないから居心地もよく、トータルして安心感に繋がるのかな。
まとまりのない文章になってしまったけど、ヨーカ堂応援しています。
=+=+=+=+= 日用品が売れないのはイオンも同じだ。近隣の店は両方ともほぼ閑古鳥がないている。つまり、タイトルにあるように欲しいものがないわけだ。そして、ダサい店内装飾。夢もかけらもない。ただ、実用一点張り。昭和の商法だと思う。役員は本社であぐらをかいてないで、現場にでろ、って事ではないでしょうか。個人的には両方なくなっても困らない環境ではあるけど、地域の雇用への影響は大きいだろうなぁ。
=+=+=+=+= 昔、地元の店舗は出店時 地元商店街の大反対を食らった処か 変な法律まで施行させられて、規模を大幅に縮小させられた が、その商店街は何の努力もせずほぼ壊滅状態 変な法律は撤廃されたが大型店は地元に寄り付かなくなり 唯一の大型店が地元の店舗という変な構造になった だが閉店の危機に常にさらされているけどな
=+=+=+=+= 知り合いがヨーカドーでパートをしていました。 その方いわく、会社としての利益など本当に少なく、 従業員の給料を払ったらほとんど利益が残らない体質だと言っていた。 その方は都市銀行でもパートをしていたが、 銀行はほとんど利益(銀行の利益)だと。
さらにはヨーカドーの方がパートにも制度が優しく、 従業員も良い人が多かったそうだ。 銀行員はパートへは制度が優しくないし、社員同士もギスギスしていた働きにくかったと。 ヨーカドーはそれだけ地域貢献、お客貢献、従業員貢献がすごいんだと思った。 だから経営が厳しくなってしまうんだな。 頑張ってほしい。
=+=+=+=+= ヨーカドーは商品が売れ筋ばっかりで、緊張感が高い。買い物を楽しむ感覚を持ちにくい…。ヨーカドーに商品が採用されたらメーカーにはステータスなんてのがあったらしいですが、正直、ヨーカドーとメーカーのプロ同士の話で、買う側には関係ないことだった。そんな売り場の緊張感から、足が遠のいてしまった。それに、メーカーの人にしてみれば、仕事としてはヨーカドーの売り場にはゆくけど、そんなに苛められていたら、客として買い物に行くだろうか。どの大手スーパーか忘れましたが、営業の偉い人が着ていた、仕立ての良いスーツを誉めたら、なぜか偉い人は不機嫌に。営業活動に行ったら、バイヤーにスーツ売り場に連れて行かれ、仕立てる羽目になったらしく。30万。当然経費で落ちず。そんな事してたんだから、凋落は仕方ない。
=+=+=+=+= アリオから出店依頼を幾度となく受けましたが あの売れないモールで強気の価格 アホな戦略と強気な姿勢 それは、担当者にまで浸透し いつまても変われない体質を滲ませているのを感じました 今となっては出店しなくてよかったとつくづく思います
=+=+=+=+= 子供の頃、イトーヨーカドー西川口店は、私にとって夢の国だった。広いおもちゃ売り場、センス良く安い衣料品、そしてデイリークイーンのオレンジジュース。蕨店と並んで学校が終わると皆んなでよく行ったものだ。 もう何十年も行ってないけど、蕨店に続き閉店は寂しい。
=+=+=+=+= イトーヨーカ堂は店舗は清潔感があって従業員の接客態度もいいと思います。 が、全般的に値段が高い。 世の中値上げばかりの昨今、少しでも安く買いたいと思う消費者は多いはず、時間があればわざわざ遠くても安い店に買いに行く人はさくさんいるから客が離れてしまうのかも。
=+=+=+=+= 数字を追う結果、絞り込みで売れ筋しか置かなくなったため、とてもつまらない売り場になりましたね。 トイザらスなんかもロスを減らすために商品の絞り込みをした結果、客が減り続けましたよね。 選ぶ楽しみがない店に行ってもつまらない、食品売り場なら食事のレパートリーが減ってしまいますし。 机上で数字を追うことしかできない人はこんなもの。 現場を知って、売り場の空気や顧客の心理を理解できないと管理職は勤まりませんよ。 昔のスーパーバイザーは現場の叩き上げで優秀な人ばかりでした。 今は違うのでしょうね。
=+=+=+=+= 近所の食品メインのイトーヨーカドーは、いつも人が多くて混んでいる 赤字経営とは思えないぐらい客数が多く需要があるように思う ヨーカドーは少し高いかなと思うけど、品揃えが良く買い物する楽しさがある 地域差があるから赤字なら閉店だろうが、稼いでる店舗はあるのにネガティブな記事が多いからヨーカード終わった、買収されるにしたいのかな
=+=+=+=+= 投資家しか見ていないのはハッキリしています。それも経営陣の一部ではなく全員がそうなのですからヨーカドーの社員も浮き足立つでしょうね。
しかし浮き足立っても受け皿がないのですから悲惨です。 せいぜいセブンイレブンの店舗応援程度でしょう。
若い人を中心に気軽に転職すればよいという考えがありますが、現実は甘くないようです。転職する度にランクを下げバイトしかなくなったという人が山ほどいるのです。「働き方改革」とは自分でランクを下げることなのです。
当社に中途採用をする気はないかとの問い合わせはありますが、全てお断りしています。 社長会などでよく聞くのは「転職ズレ」している人が多くなったので、簡単に受け入れるのも考えものだということです。
企業は慈善活動ではないのですよ。
=+=+=+=+= 徹底的に戦略見直しをしなければ、スーパー業界からは撤退になります。
まず、地元にもヨーカドーありますが、平日日中はガラガラ、平日夕方・土日午後は多少人手があるかなという感じで、レジは混雑することがほとんどないです。
催事コーナーは残り物なのか、セール品をワゴンで積んでいたり、パンコーナーも見切りのワゴンでいっぱいです。
見る限りに売れてないんだなぁと普通の消費者感覚でわかりますよ。セブンプレミアムも見飽きたという感じですし。
じゃあ、どこで稼ぐかといったら、中食の惣菜コーナーではないでしょうか。 でも、いまのヨーカドーは買う気がしないです…。見た目からして美味しくなさそうなんです…。ただ作って並べてるだけ…。
ライフとかサミットの惣菜コーナーは見るからにも美味しそうですし、温度鮮度管理もしっかりやってる感じがします。
やはり他店を今一度見習って、商品再開発しないとダメでしょう。
=+=+=+=+= 自分がよく行っていた店も来年閉店に。かつては書店とか靴屋が入っていて、買わずともよく行っていた。
年月が経ち、最近は居なくなって暗くなったスペースややたら多い椅子とテーブルなどが増えていた。迷走している感じがしていたけど、まさか閉店とは。
なかなか森岡さんのようなマーケターはいないということか。残念です。
=+=+=+=+= ライターさん、良いご指摘がいっぱいですね。良記事をありがとうございます。まさにスーパーは店長で変わる見本。ほんとの思考力があれば中華街に中華はありえない。ターゲットに単純に合わせるのではなく、充足していないものに合わせる、マイノリティターゲットに合わせる、住民の視点から売り場を作る。それが正解です。
=+=+=+=+= プライベートブランドの商品がいっぱい並んでいるんですけど。セブンイレブンで売っているのと、同じ物同じ値段だから、わざわざヨーカドーで買い物する意味ないんですよね。他の商品も安いかって言われると、他のスーパーのほうが断然安いし。 足が遠のく要素ばかりなんですよね。
=+=+=+=+= 頻度としては多くはないけど、ヨーカドーに行けば1店で済むので 閉店はとても残念。 雨が降ると雨漏りするのかバケツに集めるのを見たので、老朽化は あるんだよなぁ。 大量閉店となってるのに経営陣の刷新とかがないのはよくわからない。
=+=+=+=+= 白いポイントカードを廃止にしてポイントが欲しいならクレカを作れと客に一切の告知をしないでやった時からおかしくなってる。パートさんの制服を私服にして客から店員か客か分からないと苦情が相次いで制服に戻った事もあった。しょっちゅう売り場レイアウトを変えては客からブーイング。セブンペイのヘマもそう。消費者の声も姿も聞こえないし見えてない。
=+=+=+=+= 衣料品の多くを駄目にしたのはやはりユニクロ、しまむらの勢いだと読む。昔なかった頃はそこそこヨーカドーで皆んな衣料品は買ってた。あとはネットの普及が大きいかな。ネットは安いし勝ち目ないわ。食品も業務スーパーやらオーケーとか安いスーパー増えてるし。ヨーカドーの食品はけっして安くはない。物はいいけど。今は安さですよ。
=+=+=+=+= 住んでる街にあるっちゃあるけど、全然行く事ないなぁ‥そこも閉店しちゃうという事だし。一番近い日で、10年位前に合鍵を作るかなんかで行った記憶がある。駅からはちょっと歩く立地の上に、車では立体駐車場が面倒くさいというイメージ、駐車場の出入り口がたまに混んでるし。それにより敷居が高いイメージで、食糧なんかはわざわざ買いに行こうとは思わない。
=+=+=+=+= 欲しいものが売ってないんですよね。服はしまむらに行きますし、薬や化粧品などはネットかドラッグストアに行きますし、食料品は近所のスーパーの方が安いしお得なんですよね。 行けるお店が山ほどあるのでイトーヨーカドーにお金を落とすことがほぼないです。
=+=+=+=+= ヨーカドーが自転車で15分くらいの所に、20年ほど前できた。顔見知りの方2人研修を受けて魚も捌けるようになったと。研修も日数かけて受けていたのに、何年か後には、ラーメンチェーンと3駅先のイオンでみかけた。 その後もイオンのレジで見かけるので働きやすいのかも。
=+=+=+=+= イトーヨーカドーの店員というと、慇懃無礼で、いろいろ小理屈をこねて、面倒なことは、はねつけて、客を小馬鹿にした態度をとる人間が大半だというのが、残念な印象です。
長年、ありがとうございました。キレイな売り場という思想は大切なものだと思います。また、何かの機会にこれを活かせればよいですよね。
=+=+=+=+= イトーヨーカドーは何かと利用してた、閉店は今の時代仕方がないと思う、皆ネットで買うほうが安いし運ぶ手間もない、時代の流れについて行けなかった経営が招いた結果、他のデパートやホームセンターも同じ事が言える、今後生き残るにはネットより安くするか?多分無理、他の考えを出すかだ
=+=+=+=+= 良記事ですね。 ロピアのように個性的な商品なし。 ナショナル.PB商品にあまりお得感無いので それらイオンでも何処でもいいやと思ってしまう。 生鮮食料品は安心感はありますが、OK、イオンよりマシかなと思う程度。 ヨーカドーじゃないとという商品少ない。 セルフレジの支払い後のレジスキャンは面倒くさい。 客より自社の都合優先。そんなやり方してるスーパー見たことない。 客を見ない体制か凋落招いているのだろう。 規模が大きいだけにリストラの犠牲者多いだろう。 経営陣の責任だけど、辞任するだけでしょ。 従業員は生活かかってるんだけど。
=+=+=+=+= ヨーカドー系の食品スーパーは、高いのよ。イオンとかさ安いよ。そうなると、近いから来る足(自動車)を持たない近所のお年寄りしか来なくなる。せっかくのPB商品もいまいち安くない。イオンは安いのよ。そらイオンスタイルに行くわ。アリオだって専門店に買い物には行くけど、食品スーパーには用が無いのよお。ヤオコーの方が安いんだもん。魚・肉系ならTOPの方が品がイイ。マーケティングが出来てないのでは。OKも安いね。値段で負けてるからどうしょうもないでしょ。
=+=+=+=+= 済生会川口総合病院近くにあるのがイトーヨーカドー西川口店。
西川口のお隣蕨市は東口のお店がプライズ蕨駅東口に業態変更をします。 蕨錦町(国道17号)が新規開店。JR蕨駅西口~無料送迎バス運行。 数年経過をして無料送迎バスを廃止。 東口は撤退をして現在はライフです。蕨錦町も閉店で蕨市から撤退。 現在は違うスーパーになっています。
川口市、戸田市境にヨークマート中心のララガーデン川口があります。 JR西川口駅~JR川口駅の間にアリオ川口があります。
=+=+=+=+= イトーヨーカドーは逆に衣料品や日用品に特化した店づくりにしたらどうかと思う。南大沢店(八王子市)も衣料品や日用品は役に立つ物を売っているのに客が入っていないため、売り場を縮小しようとしているようだ。残念なことだ。
=+=+=+=+= 西川口とアリオ川口のヨーカドーは、チラシも別で、西川口はリーズナブルな値段設定で重宝していました。 リニューアルしてなぜ閉店なのか不思議です。 次は、もうセブン&アイの関連ではなくなるのか?普段使いしてるので今後が気になります。
=+=+=+=+= 2016年、セブン&アイをここまでの存在にした中興の祖である鈴木敏文氏が井阪隆一セブンイレブン社長の能力を見限り退任させようとしたところ、井阪氏と創業家の血縁者を冷遇していた鈴木氏が嫌いな伊藤雅俊名誉会長がタッグを組んで否決してしまった。この一件により、鈴木氏はセブン&アイはもはや無理だと見捨て、井坂氏以下当時の役員が実権を握った。 セブンペイの大失敗に代表されるように鈴木氏のいなくなったセブン&アイはもはやリーディングカンパニーとしての勢いはない。つまり鈴木氏の予見は的中していたということ。現経営陣は潔く退任して鈴木敏文氏にもう一度戻ってきてもらった方がよい。
=+=+=+=+= 自分の身の回りにイトーヨカードー・ヨークマート・セブンイレブンがあるけど行かなくなったなぁ というよりむしろそれらしか無かったけど、どれも近くに競合店が出来て顧客・消費者目線で無く品質も価格も魅力が無い事に気付かされて以来、自然と行かなくなっただけで… まあセブンイレブンはたまにATMで現金を引き出すか公共料金に支払いで使うけど、無いなら無いで別にローソン・ファミマがあるから困らないし… 顧客だけじゃなくて加盟店や従業員を搾取するような企業なら淘汰されてしかるべきですね
=+=+=+=+= 非常に面白い記事ですね。単なる表面上のスペック比較なんかじゃなく、しっかり西川口の地域特性が取材されてて面白い。「ドンキが好調な理由が、権限委譲にある」というのは納得。新しい視点が学べてよかった。
=+=+=+=+= ヨーカドー西川口店をよく利用している中国人です。駅前の東武ストアは東口にあって、西口にある大型スーパーはヨーカドーしかなく東武よりも値段が安い。それがヨーカドーならではの強みのだ。
=+=+=+=+= 関西でからっきし弱いイトーヨーカドーがライフを範にするとか本当に意味わからない。イトーヨーカドーが重視すべきなのは首都圏と南東北(ヨークベニマル)であり、自分たちの強みを見失ってどうするんだ。関西とか社風の似ているイズミヤ・阪急オアシス辺りと提携して任せておけばいい。
=+=+=+=+= なんか90年代のダイエーを見てるようですなあ。 ダイエーもGMSがうまくいかない⇒食品に注力⇒でも地場の食品スーパーが強い(この記事だと中国系の店舗だけど)⇒改装も改築もできず閉店
そういえばローソンもダイエー系列のコンビニだったなあ、と思い出す。
=+=+=+=+= 昔住んでいたところにすごく大きなヨーカドーがあり賑わっていました。 ちょっと前に稲森いずみさんがCMしてた婦人服ギャローリアとか、OLさんや綺麗系ママのお洋服の展開も可愛くてお安くて、とても良かったのに。 デパートで展開している●二クロ系列のオシャレ系OLさんブランドなんかより、ずっと良心的でデザインも似たようなものが多くて良かったのに。 かたや食品は、お値段の割には、うーーん・・・と思うことも多かったかな。
=+=+=+=+= 90年代前半、イトーヨーカ堂の全盛期の時に漏れ伝わっていた話があります。 「ヒット商品はイトーヨーカ堂が作る」 と言われたとか…
要するに、「イトーヨーカ堂が取り扱わない限り、メーカーがどれだけ素晴らしい商品を作ってもヒット商品にはならない」とのこと。 ダイエーも特定メーカーとケンカをして、そのメーカーの商品を取り扱わなかったり、スーパーの横暴な態度は普通でした。
そんなイトーヨーカ堂が徐々にカテゴリーキラーに負け続け、今さら食品メインに転換したって無理だろ。
=+=+=+=+= 食料品しか販売しなくなったので行かなくなった ですね。趣味の店が有るアリオ系は時々行きます が残念です。イオンは何処に行っても同じテナント ばかりなので個性的な店舗も有って良いけどな。
=+=+=+=+= 30年~20年位前には流通業界は挙ってイトーヨーカドーの真似をし、幹部を引き抜いてまでその経営ノウハウを盗もうとしていたんだけどね。GMSへの拘りとセブンイレブン事業の大成功で本業の経営再建が疎かになったんだろうか。
=+=+=+=+= 昔家族で楽しむデパートといったらイトーヨカドーでしたね。 私はよく大森駅前にあったヨーカドーに行ってました。 ※最近よく報道番組などで取材されている大森店とは別で、大森駅西口にあったヨーカドーです。
=+=+=+=+= ヨーカ堂がアメリカから買収したセブンイレブンと差が付いてしまったな。セブンイレブンが上場していた頃、こっちの方が時価総額が高くなってしまいヨーカー堂を買収すれば、もれなくセブンイレブンが付いて来る状態になったためホールディングス化した。結局、子会社に食われてしまったんだな。セブンでは革新的な事を行っていたのに親会社は時代の潮流に乗れなったのは残念だ。7iホールディングスのロゴはほぼセブンイレブンだもんな。
=+=+=+=+= 地元民だけど記者はよく観察していると思う。ドンキの話はかなり的を得ている。私も販促の仕事をしているので売り場考察やドンキのMD戦略には脱帽する。ヨーカドーはVMDが全くダメで全く成長していない。中途半端な売り場しか作らないからどんな物があるのかもよくわからないし動線も良くない。 ライフやヤオコー、西友も独自性があります。ヨーカドー淘汰されて当たり前だと思います。
=+=+=+=+= ステークホルダーのなかでお客様は当然場所によっては買い物難民を産み、最たるは卸売り業者さんなどは倒産や事業閉鎖などが深刻に考えられます、またテナントで働く従業員の雇用維持が困難になりたくさんの人が職を失うでしょう。やるせないですね!
=+=+=+=+= ドン・キホーテの最大の武器は売場の柔軟性。地域、顧客に合わせた売場へ対応出来る。それを可能しているのがドンキ特有の権限移譲スタイル。他社は真似出来ない。 かたやイトーヨーカドーはボールペンの置く場所までも本部が店舗をガチガチに管理する体制。顧客対応なんて出来る訳がない。 祖業のお客様第一の精神がいつの間にか失われてしまった。
=+=+=+=+= 完全に経営判断ミスですね。 地域に中国人がたくさんいてもチャイナタウンのような中華食材店がたくさんあるなら、私はターゲットにはしません。 中国人には中国にあるような雰囲気で、中華食材を買った方が居心地よく安心感が出るはずです。 私ならば試験的に中華食材フェアーをやって反応を見ます。 日本人は馴染みの無い食材は買わないと思いますが。 ですから、客のターゲットは地域に住んでいる日本人です。 珍しい商品はドンキホーテにお任せして、まずは普通な売場作りです。 イトーヨーカ堂は価格が高いので、価格を抑える方に方針転換をしたり、集客力を呼べる品揃えやフェアなどやった方がマシだったと思います。 それとイオンですが、売場がムダに広く、アイテム数を減らして、一商品に何列も幅を広げたり、PB商品ばかりにすると、私は購買意欲が下がります。
=+=+=+=+= 世の中が格安とハイブランドの二極化が進んでいる中で、イトーヨーカドーは中途半端なんよ。品揃えがいいわけでもないし、安いわけでも高級品を取り扱っているわけでもない。
どっちかの路線に定めないと正直厳しい。
=+=+=+=+= 近隣住民です。プライスの頃迄は助かりました。 今は2階のニトリには行きますがヨーカドーには寄りません。 今のヨーカドーは、ただ広いセブンイレブン。 お得感がないし、お惣菜も他の品揃えも魅力的でない。 コンビニだったらコンパクトな近くの店に行きます。 なぜこんな店にしたんだろう。投資の無駄。
=+=+=+=+= ヨーカドーの洋服や靴などは品質が良かったのにとにかく宣伝が悪い。もっと商品の良さをアピールしていれば売れたはずなのに勿体無い。今後惣菜をメインにしても商品をお客様にうまくアピールできなければ閉店に追い込まれるのでは。
=+=+=+=+= 西川口か・・・。日本語以外が普通に聞こえてくる土地柄だし、ニトリは中国のイケアと化してる感もあり売り物の椅子やソファで休んでる人もいたナ。
カフェもファーストフードもイートインもないのにプライス時代より高いだろうから集客は難しかったのかもナ。
=+=+=+=+= ライフは、新しいタワーマンションの近くに、駐車場台数を少ない状況で立地。基本、徒歩と自転車で買い物。品揃えが良く営業時間が長いから、少しぐらい高くてもマンション住民は買う。ヨーカドーは、昔の繁華街か戸建て郊外立地なので、今となっては、高齢者ばかりが住む所で相変わらず営業。そりゃ売れない。
=+=+=+=+= 簡単に言うとヨーカドーはわりと高級スーパーなんです。生鮮も衣料品もやや高めだけど質がいい。西川口の土地柄には合わないでしょう。合うのはドンキです。と、それだけのことを中華系うんたらかんたらと書いているのがこの記事。
=+=+=+=+= 食料品メインではキツイのでは?それなら以前のヨーカドーの方が自分は足を運ぶね。イトーヨーカドー後の店舗が成田にあるけど、紳士服が全然売ってなくて困りますね。
=+=+=+=+= IYグループの頃は今で言うブラック企業。従業員の犠牲の上で成り立っていたからなあ。コンプライアンスに引っかかることしかなかったから会社としては利益が出てた。そんなんだったから世間的に労基遵守の傾向になると途端にボロがで始めた。創業者にしても、鈴木にしてもなかなか良いタイミングで亡くなった。今なら訴えられてただろう。ワンマン系な感じを引き継いだ経営者とその幹部達だから時代の流れについて行く柔軟な、頭がなかったのね。従業員を蔑ろにする傾向だから無理でしたね。
=+=+=+=+= ヨーカドーの記事には必ずと言っていいほど「衣類は品質がいい」だの「生鮮食品が新鮮で豊富」だのという擁護が山ほど湧いてくる でも実際は書き込んでる人もほとんど行っておらず、子どものころから慣れ親しんだスーパーなので思い出補正でコメントしてるだけではないか そんなに支持されているならここまで業績が悪くなるわけはないし、退店ラッシュに追い込まれることもない 特に衣料品売り場なんて客より店員の方が多いくらいで閑古鳥が鳴いている
=+=+=+=+= ドンキもロピアも自社開発。 値下げよりも、大量パック、まとめ買い。 単価上げてる。 ヨーカドーは、まだまだメーカー品を安売りしたいみたいなこと。 1円でも安いところへ向かう消費者相手では、厳しかったね。
=+=+=+=+= 古い良き建物時代の西川口店、変わりザプライスはレジも行列で、悪くなかった!建て直しして、入口が少ない!のと殺風景な駐輪場等、1階の作り方が変!(笑)なんで、集客を考えて作ったのか、?です。閉鎖的な。新しく建て替え当時1階にあった島忠はたった1年で閉店した。最近やっと、愛着が出てきたのにまた(笑)閉店。また、プライス!にして下さい!
=+=+=+=+= イトーヨーカドー大宮店いつも食料品の買い物で使っています。 すぐ隣のライフより安くて、アプリで1~3日に5%オフクーポンと8がつく日に5%オフで安いですよ。生鮮野菜、肉の品質も良いです。ずっと通い続けます。 まさか西川口が潰れるとは思いませんでした。
=+=+=+=+= イオンか“まいばすけっと“で一定の成功をおさめていますが、天下のイトーヨーカドーか二番煎じわー狙うのは格好悪いですね。 やはり食品販売事業とコンビニに特化してやっていくのが得策なんではないでしょうかね。 品質は良いのは間違いないのですから。
=+=+=+=+= 売り方にしろ、製品選定の考え方にしろ、仕事の仕方がBtoB業界のやり方そのもの。
「営業に言われたから」「これだから単にこれ」「自ら創り出したものは会社の矜持だから今更変えられない」「粗利を稼ぐための商品開発」というやり方が代表的で、数字を追い求めることに終始して、買う人や使う人の思いを想像できない。想像しないで何をしているのでしょうか。
また、発想力が乏しいので客に伝わりやすい売り場づくりや見せる工夫を考えることができない。何もしなくても客が入ってきた時代の栄光に縋っているものほど仕事ができないので、仕事をしたつもりになる。まさに末期状態ですね。
経済メディアがこぞって持ち上げていたコンビニとスーパーが融合した「SIPストア」? いち消費者からすれば「SIP」は何って話。まずは業態をわかりやすく伝えることからだと思いますね。
=+=+=+=+= 惣菜はともかく、近くのセブンイレブンで同じものを同じ価格で買えるなら、ヨーカドーに行く必要はない。 それらを置くため、他の品揃えが悪くなっている上、他社製品と競合するプライベートブランド商品の方が安ければ、一体、何を買うのか?
=+=+=+=+= イトーヨーカドー好きです。家の近くにないのでめったに行きませんが、近くにあったら嬉しい。品揃えいいし、雰囲気いいし、近所のイオンのスーパーより肉が安い。
=+=+=+=+= 愛知県、地下鉄徒歩圏内の近くのヨーカ堂はオープン6年くらい
直営の衣類品売り場は無い 直営は食品売り場のみ
地下鉄徒歩圏内でヨーカ堂も出来てマンションがあちらこちらにたち始めているのに、、、
ヨーカ堂内の、あちらこちらの貸店舗は撤退 、今や閉店セールばかり虫食い状態
これ、ヨーカ堂撤退にでもなったら…
近くにショッピングモールが出来たからとマンション買ったり、区画整理で家を立てたりした人達はあてハズレ
どーなるのやら
セブンも買収されるようだし、、、
ダイエーのようにイオン系が引き継ぐのかな?
=+=+=+=+= ヨーカ堂で食品は買わない 野菜や魚は鮮度や味で良し悪しが分かる 野菜は鮮度が悪い 魚 特にマグロの質の悪さは 角上とビリ争いするレベル 百貨店の魚耕等の魚コーナーで買う方が鮮度 味が良い 価格も角上のボッタクリ ヨーカ堂の割高感を考えると大差ない 百貨店の方が 魚卵 イカの種類 アジの鮮度 フグ等 味 価格の納得感は高い
それにしても角上はドンドン質が落ちる その反面価格はうなぎ登り 味が分かる人は行かないだろう
=+=+=+=+= ヨーカドーは安かろう悪かろう。 売ってる安いものは他店も安いし、品質は値段通り。親会社の利益で食い繋いだだけの会社は淘汰されても仕方ない。 7関連だから言うこと聞かされて恨んでる仕入れさきもおおいと思うから担当者が嫌われてても不思議と思わない。
=+=+=+=+= 西川口は新しいがヨーカドーの最新フォーマットじゃないからな 朝霞とか新田とか赤池が新店での食品注力店かなと思うが 特に赤池は東海地方初の自社モールだし
=+=+=+=+= 『我々の成功は「お客様目線で仮説をたて、その検証を繰り返してきた事」に尽きる』 ヨーカドー自身はもちろん、流通業界の偉い先生達も卸もメーカーもメディアもヨーカドー絶好調時には全員が「正にその通り!」と声高に叫んだ。 更には、イオンをダイエーの二の舞だと嘲笑った。事実だ。 その奢りがいつの間にか、仮説は自分達目線になってしまっている事も分からなくなったんだな。
=+=+=+=+= 自分のイメージのイトーヨーカ堂は時代遅れ 良き時代から変わらず古い感じ どの年齢層をターゲットにしているのか不明だが完全に高齢 とにかくコンビニのイメージも他のところより落ちてる
=+=+=+=+= 要は西川口の場合は中国系やクルド系やインド・ネパール系がガチの料理店や食材店を出し、まだガチが出ていないフィリピン系などはドンキが穴埋めする形になってそっちにヨーカドーが負けたという特殊事例という事?
=+=+=+=+= イトーヨーカドーの創業家はセブンイレブンの実質創業者の鈴木さんをクビにして以降事業清算に向かっているとしか思えない。とりわけ創業者の伊藤さんが亡くなってからはその方向に向かっているとしか思えないやる気のなさ。
=+=+=+=+= IYはやっぱ昭和だよね。バイヤーもプライドばっか高くてね。ライバルにはとっくに負けてるのに認めない。でもグルーブ内ではセブンに負けてるから肩身は狭い。その腹いせで問屋やメーカーには高飛車なのよ。業界関係者はみんなザマーと思ってるね。
=+=+=+=+= ヨーカドーは、全製品、みんな、高いって言っている。自分も「赤羽店」で下着(ブリーフ)を購入しようとしたら、1枚1000円、しまむらやサンキは、2枚で700円。そんな高いお店では、お客も行かなくなるのも、とうぜんだよ。高すぎて購入しなかったけど・・・・それが一番の原因じゃない
=+=+=+=+= 現場の従業員達に非はなく、問題はその上に いる人達でしょう。 どの店舗の売場を見ても小売を理解していない 作り、陳列、品揃えばかり。 リストラすべきは現場より上の人達だろう。
|
![]() |