( 211585 ) 2024/09/14 02:24:30 2 00 「資さんうどん」関東第1号店は千葉に 2024年冬オープン 東京1号店は2025年にねとらぼ 9/13(金) 16:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b748163796346abae6b6e6ec5c1d7c77fd420ced |
( 211586 ) 2024/09/14 02:24:30 1 00 北九州発祥のうどんチェーン店「資さんうどん」が2024年冬に千葉県八千代市、2025年初頭に東京都墨田区両国に出店することを発表した。 | ( 211588 ) 2024/09/14 02:24:30 0 00 資さん関東進出
北九州発祥のうどんチェーン「資さんうどん(すけさんうどん)」が2024年冬に千葉県八千代市に、2025年初頭に東京都墨田区両国に出店すると発表しました。
【画像】資さんうどんの「肉ごぼ天うどん」
資さんうどんは、1976年に北九州市の戸畑で創業したうどんチェーン店。現在は九州全7県と山口県、岡山県、大阪府、兵庫県の1府10県で72店舗を展開しています。
関東圏のファンから関東進出を望む声が上がっており、7月に関東への出店が発表されていました。
八千代、両国での店舗オープンに先駆け、キッチンカーで東京都、千葉県、埼玉県の大型商業施設やショッピングモール、ホームセンターを回る予定。9月24日から30日にかけて営業します。
キッチンカーでは、両国出店を記念して作成したビジュアルがプリントされた「資さん両国Tシャツ」も限定300枚販売。Tシャツには「資さんうどん両国店(仮称)」の「特別お披露目会」への招待券も付いてきます。お披露目会は2025年1月以降を予定。
なお9月6日にはすかいらーくが資さんの買収を発表。資さんは10月上旬からすかいらーくグループ入りし、新規地域への進出および出店の加速を進めていくといいます。
ねとらぼ
|
( 211587 ) 2024/09/14 02:24:30 1 00 福岡や北九州のうどんチェーン店「資さんうどん」が関東地域に進出する話題についてのコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られました。
- 九州の味や特徴は関東でも受け入れられるか、関東の味として再現されるのかに期待や不安がありました。 - 資さんうどんが関東進出することで、九州のうどん文化が広まることに肯定的な意見もありました。 - 一部のコメントでは、すかいらーくグループに買収された影響や、出店先の選定についての懸念も見られました。 - 千葉を出店先に選んだことや、競合店との関係性、各地域の特性についての指摘もありました。 - また、地域やメニュー名の表記に関する意見、地域ごとのうどん文化や競争状況についての考察もありました。
(まとめ) | ( 211589 ) 2024/09/14 02:24:30 0 00 =+=+=+=+= 関東人ですが福岡、佐賀に長期出張に行くと週一位で探していきます。 博多のうどんと、また違っておいスィー! 出汁が美味い。 肉ゴボてんうどんの四角い極太ゴボウが美味い。 海鮮かき揚げも単品で頼んでライスに載せて ミニ天丼。 おはぎはテイクアウトもあります。 夜中もやっててマジ美味しい。 本当に関東に出店して欲しいー!
ちなみに井出ちゃんぽんも関東出店お願いします。 ちゃんぽんも美味いが、カツ丼が美味い!
=+=+=+=+= 広島県も尾道に出店が決まっています。 出店場所のすぐ近くには丸亀製麺があります。 コシの強い讃岐うどんと柔らかい資さんうどん。食べ比べも楽しそう。 資さんうどん、続々出店しそうですね。
=+=+=+=+= まずは八千代がロードサイド、両国は駅前でしょうか。 実験店舗的な意味あいがありそうですね。
今後フードコート型、すかいらーく他ブランドからの転換もあるのでしょうか。 どのような展開になるのか注目したいです。
=+=+=+=+= 小倉で一度入った事あるかな。 たしかごぼう天うどんだった筈だけど味は覚えてない。 ただ、サッと食べてもゆっくり呑んでも良い雰囲気で悪くないなと感じた。 九州そのままの空気を纏って来て欲しいね。
=+=+=+=+= うーん、千葉の八千代市に福岡のうどんチェーン「ウエスト」があるから的な感じがする。5年前程に千葉市の若葉区に住んで居ましたが、福岡と同じ味がするウエストはここだけで、時間は掛かるけど、近場のウエストはスルーして行っていました。9月に関東に長期出張で来たので、時間が取れれば両国の方に行ってみたいですね。
=+=+=+=+= 八千代市と鎌ケ谷市の2市にウエストが有ります。九州の味を再現しています。八千代市は人口増加率が高いので、競合しても生き残りが出来ると判断したのでしょう。開店が楽しみです。
=+=+=+=+= 都内生まれ都内在住ですが、年に一度の一泊北九州旅行を楽しみにしていました。 もちろん資さんうどんもその一つ。 小倉の駅から商店街歩きながら、ドトールのとこ曲がって、、 便利になるのは嬉しいけど、とっても淋しい気持ちになります。 旦過市場も焼けちゃったしな。。
=+=+=+=+= 資さんうどん、好きだけど、経営がすかいらーくになっちゃったし、昔、小倉で食べたあの味なのかなあ。 まあ、福岡のうどん文化が関東にも認知されるのはいいと思うけど。さぬきうどんが定着したようになるのかな。
=+=+=+=+= 北九州市に出張行った際何回か利用しましたが、丸亀製麺よりも山田うどんに近い印象です。わざわざ遠くまで行くほどではないですが、近くにあれば日常的に行きたいお店だと思います。
=+=+=+=+= 資さんうどん、昔九州に何度か出張に行ったので食べたことあるんだけど あの味で関東で受け入れられるんかな
名古屋の味噌カツもそうだけど、ご当地物としてそこの地域に行って食べるから良いとか 食べてみたい、ってなるもんなんじゃないかな
=+=+=+=+= 関東最初が両国じゃなくて良かったかもな 関西はもう5店舗あるのに最近今福鶴見に行ったら平日のお昼のピーク過ぎてからなのに並んでた 変に関東は両国だけとかになったら無駄に加熱して大混雑になりそう 八千代でワンクッション挟んでちょうどよかったかもな すかいらーくグループになったからその後は順調に増えるだろうし ただ撤退の判断も早いだろうけどな 美味いし好きだけど九州に行けばどこでも24時間気軽に食べられるうどん屋さんなんだからそこまでして食うもんでもない
=+=+=+=+= 関東へ出店した福岡・博多が本店の店は閉めてる事が多いから がんばってもらいたい
博多華丸さんの 番組 そまらんしゃった によく博多から関東に出店の店が紹介されるが、 閉店してるし、するというジンクスが生れてる
だから 九州の味を関東でも広めて欲しいよね 頑張れ~~
=+=+=+=+= 関東はどうなんだろうね? 喉ごしが売りの讃岐うどんチェーン店の牙城を崩すのはかなり難しいと思います。 まあそれを確認する上での都内店と郊外店の出店だと思いますが、大手傘下とはいえ地域性のあるご当地うどん店には頑張って欲しいです!
=+=+=+=+= 9月28日に緑が丘のイオンにキッチンカー出店するらしいから、おそらくは296沿いでは無いでしょうか? それかイオン裏のゴルフ練習場周辺にも空地がまだありますし、その辺りは期待したいですね。
=+=+=+=+= 小倉近辺在住のアラフィフ男性です 九州の醤油は、甘い韓国醤油のカンジャンの影響を受けてるのでめちゃくちゃ甘いです ウドンもめちゃくちゃ甘くて九州でも苦手な人も多いですよ 私は丸亀製麺のウドンがベストですね
=+=+=+=+= 丸亀に飽きたから大歓迎。 丸亀は、釜揚げやぶっかけは安くてよいが、時季ものとか企画ものは高い割にチンケというか、値段や美味さと合わない感じ・・・ 新しい風に期待ですね。
=+=+=+=+= 関西人ですが、出汁が塩辛く、何で出汁を取ってるのかて感じです、関西は昆布、カツオなどの、風味豊かな味が好きです、他、ごぼう天などは美味しかったので少し残念です、出汁は、得得うどんの方がうまいかな
=+=+=+=+= 資さんうどんだけど、福岡と同じ味付けならうどんの出汁もおはぎも甘いぞ。 関東仕様の味付けにするのか、そのまま九州の甘口の味付けで行くのか気になるところ。 甘い醤油も、甘い卵焼きも、甘いさつま揚げも受け入れられない土地で、あの甘口の出汁がどう判断されるかな。
=+=+=+=+= 資さんと言う名前が最初は読めなかった。地元の人や常連さんは読めるかも知れないが、私の様な縁もゆかりも無い人だと分からない。平仮名を付けるとか、分かりやすくしてくれると助かります。
=+=+=+=+= 千葉県なら千葉までの総武線沿線とか松戸や柏の常磐線沿線に出すかと思った。両国が総武線沿線でかぶるんで、津田沼方面や成田方面、柏方面も狙えるところに出したのかな。
=+=+=+=+= こうやって商売人の手に渡ると、ご当地グルメという粋なカテゴリがなくなっていく。そこでしかたしなめない趣を肌で感じるという情緒。こういったものが合理性という名のもと消えていく。せつない時代になったものだ。
=+=+=+=+= 丸亀が大成功したのは本場と同じセルフ方式を採用したから。セルフ方式の飲食店は東京では全くないので、マーケティング的にはセルフ式を採用するのは無謀です。 しかし常識を無視してセルフを採用したことで、東京居ながら本場の讃岐うどんが食べられることで受けて大ヒットしました。 質さんうどんがどのような戦略を取るのか興味深いですね
=+=+=+=+= 北九州の資さんばかりが話題だが、福岡のウエストが千葉県鎌ケ谷市にあることは何故話題にもならないんだろうか。 ウエストも蕎麦だけではなく、うどんも首都圏で展開して欲しい。
=+=+=+=+= 資さんは、嫌いじゃなく好きだが どちらかと云うと サイドメニューが豊富/とろろ昆布を自分で入れれるあたりが良いかと。 ただ、残念なのは、創業者は亡くなり 創業者の手を離れています。チェーン展開で、かなり店舗数を増やすようで功を奏しますか?ね。一応、社長は味を受け継ぐつもりのようですが。
=+=+=+=+= 北九州市民です。 まだ美味しいうどん店まだたくさんあります。 資さん行く時は人気店満室だからしょうがなくって感じです これが北九州の味で日本中に広がるのはどうかと
=+=+=+=+= 少し離れたところにウエストがあるのを発見して何度か行っているが、福岡のうどん屋はもっと評価されてほしい。 讃岐とも関西とも違う、優しい味。 ごぼう天。最高
=+=+=+=+= 両国は東京1号店で、関東1号店は千葉八千代でしたか!福岡出身の千葉県民としては嬉しい限り! 急激な全国展開、すかいらーくグループ入りで味の劣化が心配なところ。一蘭、一風堂の二の舞だけは勘弁。。 これで丸亀製麺の独裁さも終わるでしょう。うどんはやっぱり柔くないと!
=+=+=+=+= 地域チェーンを飽和状態の首都圏に出店するだけの価値があるのかな? 地域チェーンでいることの方がクオリティが下がらずにすんで企業価値を上げれそうな気もするけど
=+=+=+=+= すかいらーくの買収の報以降初めて今福鶴見の店舗へ行きました。 気のせいかもしれませんが、「ファミレス化」が進んだような気がして。 小倉銀天街やその他のお店はどんな様子なんでしょう。 なんか資さんじゃなくなってしまった。
=+=+=+=+= うどんは丸亀製麺があるからな。 丸亀は美味しい。 資さんうどんを食べた事がないから、そこまで美味しいと言うなら一度は食べてみたいけど、丸亀製麺がなくなったら悲しいな。
=+=+=+=+= コロナ禍が始まった前後あたりまで、交通会館@有楽町の地下にあった福岡うどんのお店が忘れられない。。(T ^ T) 斜め薄切りのごぼ天だったから、このお店とは違うっぽいけど 両国なら気軽に行けるので期待!!
=+=+=+=+= 東京・千葉・神奈川狙いですかね・・埼玉や群馬は地元に根付いた個人店も多いし物珍しさの一過性に終わりそう。ローカルチェーンの希少性も無くなっちゃう訳だから。
=+=+=+=+= 岡山の資さんうどんはオープンして結構経つのですが、週末の昼時はいつも行列で結局食べられていません。讃岐うどんが主流の岡山でも柔らかうどんは人気みたいです。食べたことないので分からないのですが。
=+=+=+=+= コピペです。
両店のオープンに先駆け、資さんうどんのキッチンカーが9月24日から30日まで東京・千葉に出店し、数量限定で「肉ごぼ天うどん」を販売する(なくなり次第終了)。 「資さんうどん」キッチンカー営業スケジュール ・9月24日「アリオ北砂」(11時~14時ごろ) ・9月25日「ウニクス鴻巣」(11時~14時ごろ) ・9月26日「イオンモール八千代緑が丘」(11時~14時ごろ) ・9月27日「イトーヨーカドー曳舟」(11時~14時ごろ) ・9月28日「イオンモール八千代緑が丘」(11時~16時ごろ) ・9月29日「アリオ北砂」(11時~16時ごろ) ・9月30日「コーナン足立扇」(11時~14時ごろ)
=+=+=+=+= 「埼玉県にも来い」と思ったが、資さんは山田と戦わないといけなくなるからなかなか来づらいかな。 駅前に店舗出すんだったら住み分けができそうだけど。
=+=+=+=+= 両国はわかるが八千代ってどこ? ちょっと悲しい。 千葉に物流拠点を設けるんだろうけど、これじゃ出店が都心から千葉寄りが最優先になりそう。都心から西側に早く出店してほしいけど、ちょっと時間がかかりそう。 ちょっと悲しい。
=+=+=+=+= 資さんうどんが関東第1号店に選んだのは千葉県とのことですが、聞いて納得。 千葉と北九州、個人的に街の雰囲気が凄く似てると感じていましたから。
=+=+=+=+= 今冬に東京進出の情報だったのがまさかの千葉 ・八千代に進出にびっくり 同時にすかいらーくグループに買収されたのもびっくり とにかく資さんうどん食べたい
=+=+=+=+= 店舗数の拡大が成功すると利益のため無理なコストカットするから大きく味落ちるんよな。どのジャンルでも飲食は例外なくこの道を辿る。数年後に福岡民がこんなの資さんじゃないって言ってる姿が目に浮かぶわ。
=+=+=+=+= 資さんうどんを博多うどんと勘違いしている人多いようだが北九州なので微妙に違う。 あの味で受けるかという方もいるが関東に合わせて出汁作るなら意味がない。
=+=+=+=+= 数年前からこのようなことになる予兆はありましたよねー 私は北九州の人間ではないですが、 資さんは、北九州市民にとって愛すべきもの。 変なふうに営業展開されなければいいのにね。
=+=+=+=+= 全国2位のうどん県である埼玉はゴワゴワワシワシの武蔵野うどんの聖地。是非、全く方向性の違う九州うどんも味わってみたいものです。
=+=+=+=+= すかいらーくに買収されて資さんうどんの味が変わらないことを祈るばかりだ。 全国展開?することで福岡のご当地うどんの魅力を損なわないことを願う。
=+=+=+=+= 最近、千葉を関東出店の1号にする企業多いですね テストマーケティング兼ねてだろうけど、そこが基準になるのかなと思いますね
=+=+=+=+= 資さんうどんがすかいらーくグループ入りしたら、すかいらーくの優待券はそのうち資さんでも使えるようになるのかな??そうなったら嬉しいな。
=+=+=+=+= 近くの丸亀製麺でなく遠くのウエストにたまに行く 資さんも同様になりそう 初めは混み合いそうですね
=+=+=+=+= どちらの出店予定場所とも、私がゆかりのある土地なので細かい場所が判明次第、続報を待ちたいと思います。関東地方は山田が強いんですよ。
=+=+=+=+= やわうどんはゆで時間長くてオペレーション大変そうだけど ぜひ関東圏で定着できるよう頑張ってほしい
=+=+=+=+= 資さん大好きだから、キッチンカーなんて中途半端なことはやめてほしいなぁ。キッチンカーは調理が特殊だからクオリティーが落ちるだろうし、店舗が完成してからで遅くないのに。
=+=+=+=+= 丸亀みたいに海外でもうけるならまだしも今更うどん店が関東にきたところですかいらーくも何したいんだろ まあ原価安いから商売はしやすいのだろうけどその分競争過多だしラーメンに金払えなくなった層がうどん行くってことなのかな
=+=+=+=+= 規模は別にして、このチェーンは店舗拡大を加速してから、明らかに各レベルが落ちた。 ウエストの方が数倍素晴らしいチェーン
=+=+=+=+= わーい!と思ったら八千代か。。 九州に行くと本当にうどんがおいしいから、あちこちにできてほしい。 九州うどんブーム来い来い!
=+=+=+=+= やったー!家から近い!こう言う関東初進出の場合、東京意外だと、大抵、横浜、大宮周辺が多かったから嬉しい!
=+=+=+=+= 近所にできそうなので楽しみです。 九州の食文化が関東でも味わえるのは嬉しいですね。
=+=+=+=+= 九州のうどんはずっと過小評価されてましたがやっとこの味が全国区になるのはいいですね。
=+=+=+=+= このうどんてコシの無いタイプでしたっけ? 山田うどんみたいにコシのある蕎麦もやるなら行ってみたいです 山田うどんではうどんは駄べません蕎麦一択です
=+=+=+=+= 元々どっかの投資会社が持ってたんだっけ? なんかすかいらーくですってなるとなぜか良く思えないのが不思議な感じ 味が変わらなければいいな
=+=+=+=+= 両国を楽しみにしてましたが先に八千代! 16号沿いかな 妻の実家行くとき通るので寄ろう!! 肉ごぼてんうどん好きです
=+=+=+=+= ジラしてジラして都内23区に出店がベスト。それまでは、行けないこともないが面倒な郊外に出店して、渇望させて一気に欲求を爆発させて顧客として取り込むべし!
=+=+=+=+= なるべく福岡の資さんを再現してほしい。関東のうどんウエストは微妙に福岡と異なるからな。はやくごぼてんとおはぎ食べたい。
=+=+=+=+= 錦糸町ではなく両国か。最初は激混みしそうだから店舗が増えて落ち着いたら行ってみようかな。
=+=+=+=+= 八千代かあ。取引先あるから仕事ついでに寄れるなぁ。リハビリテーション病院近くの博多ラーメンや、勝田台の山形ラーメンも好きなんだけど。
=+=+=+=+= 両国は近いし、八千代も行こうと思えば行けるけど、どっちも混むんだろうなぁ。 でも一度は行ってみたい。
=+=+=+=+= 丸亀製麺との競合を指摘する声が多いが、本質的に違うものでは?
個人的にはぷよぷよの柔らかいうどんは好きじゃないが…
=+=+=+=+= 八千代にはすでに「ウエスト」が進出しているので、千葉にいながら福岡気分が味わえますね。
=+=+=+=+= 千葉には既にウエストがありますね。ガチンコ勝負というより一緒に先ずは丸亀の牙城を崩してほしい。 だし汁コシなしうどんさいこー
=+=+=+=+= ウエストとか生そばあずまが近所に有るから同じ九州系のチェーンを出す際に出し易い土地柄なのかな
=+=+=+=+= 福岡在住としては、複雑な気持ちです。 味は変わっていくだろうな。 牧のうどん派が増えそう
=+=+=+=+= 千葉県内に出店だぁー
って喜んでいたら八千代かよ。地味に行きづらいし、千葉県民だけど両国のほうが行きやすになぁ~
=+=+=+=+= 博多うどん 食べたこと無いが 伊勢うどんと同じく ふにゃふにゃらしい すかいらーくの傘下となり 全国展開を 希少価値がなくなり わざわざ食べるほどもなく
=+=+=+=+= 根っからの江戸っ子だが、矢張り色の濃い出汁の蕎麦やうどんが美味い。色が薄いとそれだけで食欲が萎えてしまう…
=+=+=+=+= ここのうどんはそんなに好きじゃないんだけど、丼は早い!安い!うまい! 牛とじ丼がおすすめ。天丼もええけど
=+=+=+=+= しさん としか普通は読まないよね。覚えにくいネーミングなので微妙。あと、うどんは元々食べたいとは思えない。天ぷらも脂濃くて嫌い。男性が通うようなお店なんでしょうね。
=+=+=+=+= お!いける距離にあるから出来たら行ってみよう。 博多うどんは好きだけど資さんは食べたことないです。
=+=+=+=+= 九州のうどんにしては出汁が濃いめですので、関東の方々のお口には合うと思います。
=+=+=+=+= 伊勢うどんと同じで行った先で食べるからいいものであって、常食して美味いものではない
=+=+=+=+= 東京圏へ進出するとどうしても地方ローカルチェーンの特別感が薄まり、ただのチェーン店になってしまう。
=+=+=+=+= おお、ウエストとガチンコ勝負ですか? できれば協力して、どちらも関東で生き残って欲しいですが・・・。
=+=+=+=+= ウエストは千葉にはあるけど都心はなくなった 10年後、都心の店も残って欲しい
=+=+=+=+= 確かに、墨田区両国ってのがピッタリのイメージかと。 間違っても、自由が丘や世田谷のイメージではないな。
=+=+=+=+= 一時的に人気出る
しばらくすると飽きられて売上落ちる
九州でも観光客が行かなくなって落ちる
ゆくゆくはトータル落ちる
=+=+=+=+= 埼玉県民ですが某チェーン店より好きなので自分の生活圏にも出店して欲しい!
=+=+=+=+= メニューの「かしわうどん」もそのままの名前でお願いしたい笑 「かしわ」とは何か?と言われても決して「とり肉」とは変えないで!
=+=+=+=+= 仕事で福岡行ってた時は資さんじゃなくて牧のうどんだったな〜! ひらおの天ぷらも東京に来て欲しい!
=+=+=+=+= うどん自体にどんな特徴があるのか、何がアピールポイントなのかも書いて欲しかったです。
=+=+=+=+= これは九州出身の方のみならず、関東出身の「のみ」の方にとっても楽しみですね
=+=+=+=+= すかいらーくの影響どれくらい出るんだろうなぁ なんか口出したくなる愚か者って多いから、それだけが心配だよ、
=+=+=+=+= ご当地ローカルチェーンは、その地に行って食べるのが一番 福岡のてんぷら ひらおは美味しい
=+=+=+=+= 北九州、福岡のうどんはコシがないのが特徴。介護食じゃあるまいし、こちらで受け入れられるか?
=+=+=+=+= 福岡でゴルフするときは早朝によく使ってた さぬきうどんばかりの関東で流行るのかどうか
|
![]() |