( 211590 ) 2024/09/14 02:29:52 2 00 日鉄とUSスチール、買収計画巡り米大統領に8日に書簡送付=日鉄ロイター 9/13(金) 15:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9884cbc07c97156b394b3bdf1b803da10ccc64dc |
( 211593 ) 2024/09/14 02:29:52 0 00 日本製鉄による米USスチールの買収計画を巡り、両社が9月8日付でバイデン米大統領に書簡を送付したことが分かった。2019年3月、都内で撮影(2024年 ロイター/Yuka Obayashi)
Yuka Obayashi John Geddie
[東京 13日 ロイター] - 日本製鉄による米USスチールの買収計画を巡り、両社が9月8日付でバイデン米大統領に書簡を送付したことが分かった。日鉄の広報担当者がロイターの取材に答えた。書簡の詳細については言及を控えたものの、書簡は日鉄の橋本英二会長兼最高経営責任者(CEO)とUSスチールのデビット・ブリットCEOらの署名入りで送付したという。
バイデン米政権は、国家安全保障上の懸念を理由に日鉄によるUSスチール買収計画を阻止する方針を近く表明すると4日に報じられていた。
|
( 211594 ) 2024/09/14 02:29:52 0 00 =+=+=+=+= ここまで来て日鉄には悪いですが、もうUSスチールの買収は止めたら良いと思います。 バイデン大統領もハリス氏もトランプ氏も買収には反対の立場を示しており、無理に買収しようとすれば、アメリカ政府からより強硬な措置をとられる可能性も否定出来ません。 まぁ、日鉄に買収されなかったUSスチールがこの先どうなろうが知ったことでは無いと、どっしり構えていて大丈夫だと思います。
=+=+=+=+= 日鉄も今さら引くに引けない立場だから買収に向け策を練っているのだろうが、現状で大統領に請願しても解決にはなり得ないし、無理して買収に突き進むと今後のリスクを抱えるだけになりかねない 経営の自由度が少なくなって、結局何のために買収したかわからなくなる可能性もある 米政界の日鉄への介入だから二国間の問題でもなく、日本政府の支援も難しいと思われ、ひいては日鉄自体の業績に影響を及ぼすことも考えられるなら大統領選挙が終わるまでは一時棚上げなども選択肢として考える必要があると思う
=+=+=+=+= 政治問題になると理屈抜きとなり、国民感情により決着される。大統領選挙前になんとかしたいのが両者の意向だろう。今回の件は、世界の自由主義経済のリーダーたるアメリカの介入すべき問題ではない。アメリカの首脳は、冷静さを取り戻し対処してほしい。
=+=+=+=+= 政治問題になって、新日鉄とUSスチールから大統領に書簡を送った。 ただ、ここまで来たら日本政府から何らかのアプローチをすべきだ。 新日鉄が手を引いて、最終的にUSスチールが数年後消滅するか中華企業に買収されてしまうより同盟国である日本企業に買収されたほうがはるかにマシなのだ。鉄は産業の肉だし戦略物資である以上アメリカ国内での火を消すべきではない。
=+=+=+=+= USスチールは経営に困った挙句日鉄に買収について相談し、日鉄に買収された方がUSスチールにとっても良策だとお互いに納得していた。すなわち日鉄に買収されなければ自社ではどうにも再建できないところまで来ていたわけである。しかしタイミングが最悪で、大統領選が近かったため政治的に利用され、世界のアメリカの最大企業がたかが日本の鉄鋼会社に合併されるとは何事だとなり、バイデン、トランプ共に反対していた所に何も状況を知らないハリスまでもが反対したのである。日鉄とUSスチール社がともに書簡を送ったというが、もう既に政治的に利用されているのであるから、今更3人のうち1人でも意見を変えるとは思えない。両社にとっては残念だが、放り出されたUSスチールが今後どうなるか、世界中が面白そうに見ている。
=+=+=+=+= 政治が経済に介入して市場の望まない事をやった結果は常に失敗なんだが 日本では1次産業の後継者不足で売れる作物も作れなくなってるが、アメリカのラストベルトでIT企業を抑えてヒト・モノ・カネを集めるのは無理。 日本や欧州の技術を導入しないとカーボン・ニュートラルは乗り越えられない。 アメリカの鉄とかアルミの素材産業はダメダメだから、アメリカに出てる自動車OEMも素材のサプライズチェーンに四苦八苦している。USスチールが日本製鉄の傘下に入ることで今、日本からやむを得ず輸出してる鉄はアメリカ国産になるのに。
=+=+=+=+= USスチールの方が困るでしょうね。 資金インジェクションや技術協力がなければ現在の工場ラインナップや従業員を維持できるかかなり疑わしい結果になるでしょう。 現状のままであれば雇用や地域経済に与えるマイナスの影響は大きいはずですが、その点を捨象してもっぱら米国の魂を守る=買収させないという精神論に傾いてしまっています。 労働者ではなく経営陣の中で米国人の ミニマム数を約束させる等の妥協案が あるようですが、 これもその流れの一環でしょう。ただし、そんなことと米国人の魂とは全く関係のない話です。 いずれにしろ、しばらくの間微妙な駆け引きが続くはずです。
=+=+=+=+= 買収契約が破断に至った場合、 アメリカ大統領の反対が理由で有ったとしても、日本製鉄はUSスチール側に対して、5億6500万ドル(約800億円)の違約金を払う事も、契約には含まれるとされております。
恐らく、双方の会社からアメリカ大統領に対しての賠償請求の裁判が引き起される筈です。 (まず、大統領側が勝つ筈かと思われますが、とにかくアメリカは訴訟の国です。)
=+=+=+=+= 米国が拒絶をする理由は察しの言い方は気づいていると思います。 製鋼の分野は今後の米国の錬金術にとって非常に重要なセクターです。そこを日本に抑えられるのは失策以外の何物ではないです。 原油の利権は産油国となった米国にとってそこまで重視するものではないです。新しい利権を睨んだ動きがとうとう出てきました。 欧米の悪癖がようやく表立ってきてこれから米国は正義を演じて得られた求心力を捨て新たなフェーズに入っていくように思います。 米国なしでは産業が成り立たない構図を作るために、AI半導体、希土類、白金属の独占は必要不可欠。 欧米の債務を世界に負担させるためにはそのフロントとなる企業も必要なので米国は慌てています。欧米が利権に汚いのはそれがシステムだからです。
=+=+=+=+= これを阻止すれば大統領候補としては格好の愛国アピールになるだろう。 しかしUSスチールももっと悪化して中国企業以外に頼れなくなる状況は避けたいだろう。 アメリカは経済安全保障の観点からも、鉄板の同盟国である日本の企業に買収できるあいだに対応しておいた方が良い。
=+=+=+=+= この買収に2兆円の価値があるのか、というのが私の出発点なので、どうしても「人類最大の権力を持つ」と言っても過言ではないアメリカ大統領に刃向かってまで自分たちの考えを押し通そうとする日鉄に疑問を持ってしまう。 さらに、大統領が反対したという事実が無形のコストとして上積みされていることも考慮していないように思う。
=+=+=+=+= 話はUSスチールにとどまらないのではないだろうか。フォードやGMも大して儲かってない。トヨタは無視するだろうが。買収の話が出てもおかしくない。 アメリカの製造業は苦しくUSスチールのように破綻が見えている米企業は日本に助けを求めてくるのではないだろうか。
=+=+=+=+= 米国の稼ぎ頭はGAFAに代表される新興IT系企業で、製鉄なんて忘れられた業界なのでは、と思ってたけど、米国人はグローバルな考え方をする人は多くないんだな。アメリカ建国を象徴するような企業を外国、それもアジア人に取られるなんて絶対にゆるさん、ということしか反対する理由がない。雇用は維持する、旧態化した設備を更新する投資をする、と言ってるし、今回の買収が破談になったらもう1つのアメリカの製鉄会社がUSを買収して、製鉄業を一社で独占するらしいじゃないか。破談になったらデメリットしかない気がするが、そこを無視して感情論で突き進むのが米国民の大多数なのか?そんなだからトランプが大統領になれたんだろうなぁ。影で得をする者にあやつられてると思う。
=+=+=+=+= 企業同士は納得していてここまで交渉が進んできたのだから、政治が口出しをする必要はない。国家の安全保障にかかわるというなら、なぜもっと交渉が進む前に言わなかったのか。バイデンもトランプも今は選挙のために言っているだけ。労働者を守っているふりをするために。選挙が終われば何も言わない。
=+=+=+=+= 経済安全保障というスローガンを掲げるなら、例えばかつて日本郵便にあった国籍要件を幅広い業界で適用していってもらいたい。 この買収騒ぎも、米国が日本製鉄がチャイナに事業所を持つことでチャイナとのつながりを懸念するというならば、しっかり属性排除でも用いてしっかりと日鉄とUSスチールを支えればいいのだ。 それでプライドも守られるのではないか。当然条件に出しているとは思うが。
=+=+=+=+= まあ、買収成立しなかったら、 USスチール自体工場閉鎖本社も移転、雇用は維持出来なくなる、競争力低下、企業価値低下と散々ですからね。 反発しているのが他社競合が中心に構成されている(USスチールも加盟はしているが)労組というのが、実に洒落が効いている。 ただ、民主党はおそらく止めに行く。 トランプ党ならば、アメリカの立場とプライドを維持しつつ、雇用に還元出来るディールがあれば成立することもあるでしょうが。
=+=+=+=+= かなり譲歩して合併の意義は失われつつある このまま阻止であれば終了し、時期を見て別の会社と提携から合流する方がいいかもしれない 少なくとも話が消えれば 米国内の会社が引き取らなくてはいけなくなるくらい傾いたUSスチールは縮小を余儀なくされることは確実だ
=+=+=+=+= もうこうなったら買収計画は白紙に戻したほうがいい。だいたい労働組合が大反対する買収がうまくいったことなど少数派だ。日鉄は新たな成長戦略を練り直す必要があるが、いつまでもUSスチールに関わっていてはマイナスの影響が大きくなる。あとで泣きついてきたら安く買いたたいてやればいいし。
=+=+=+=+= 買収が破断だと、USスチールには、何もせず、約800億円の違約金がもらえて、日鉄には大損か?本当に、USスチール側が、買収されるのを希望しているのが疑問だし、この契約内容も日鉄側に不利な気がする。米大統領の発言も理解できる。7&iの買収提案や、仮に、日立やトヨタ、NTTなどが、外資に買収提案されれば、日本国民も嫌だろう。USスチールもアメリカ人にとって同じだろう。しかし、今の内閣は7&iのことは無視かな?総裁選の論争の一つにして欲しいな。
=+=+=+=+= 日鉄側も買収が頓挫すると、生き残りの為のルートが絶たれ、USスチール側も買収してもらって、経営を立て直す意味で、これまた生き残りの為の買収と、双方にとって持ちつ持たれつの買収の筈が、言葉が一人歩きしているのか、米大統領と候補者が揃って反対をしているという謎。 米国でUSスチールにテコ入れするつもりがあるなら別だが、反対だけして、潰れても知らないは通らないと思う。
=+=+=+=+= 買収する前からこれでは、仮に買収できたとしても、何かと厳しい目で見られ、結局、立て直しもうまくいかず、別のアメリカ企業に買値よりも安く売却する羽目になったりはしないでしょうか。
=+=+=+=+= usスチールは、買収してもらわないと 倒産の危機か、かなりの事業縮小しないとヤバイ状態で、買収してほしい 日鉄は買収したいで、利害の一致をしていた所 アメリカの選挙戦に巻き込まれたかたち
買収が破綻したら、かなりの失業者が出るのでは
=+=+=+=+= トランプはともかく、ハリスは本当は買収された方がUSスチールにとって良いことぐらい理解しているだろう。
労働者の票が欲しくて、両者はいろいろパフォーマンスをやっているのだから、逆効果ではないかと思う。ここで妥協できるわけがない。
選挙が終わって、ほとぼりが冷めたころにやるべきことでしょう。
日本製鉄は本当に大丈夫なのでしょうか?
=+=+=+=+= 製鉄は全ての製造業の根幹。もちろん軍事産業においてもだ。 戦闘機、戦車、機関銃、ミサイル、船、日鉄によるUSスチール買収によりこれらの製造を日本企業に握られることになりかねない。 またアメリカにとって機密情報が同盟国とはいえ日本に漏れる危険もある。 バイデンが言う国家安全保障上の問題になりかねない 単に大統領選挙でのパフォーマンスのためだけじゃないと思うよ。 別な視点で見ればわかる事。例えばこの日本製鉄が韓国の企業に買収を仕掛けられたとする。相手が同盟国だからといって日本政府が黙ってるわけないでしょ。
=+=+=+=+= 本末転倒。守るつもりが倒産だよね。それでいいのか。USスチールの従業員が不安に思ってるのだろうけど、日鉄なら、今の事業を継続してくれるだろうし、解雇も最小限だと思うよ。
=+=+=+=+= 両者が買収に合意したのだとしたら、アメリカのバイデン大統領が口を挟むのはおかしい。 もし買収が不成立になれば、両者にとって大きなマイナスになるのは明らか。 日本政府もアメリカ政府に対し働きかけをすべきではないか。
=+=+=+=+= 日鉄がUSスティール買収でダメになるのならしかたない。独自に頑張るしかない。それによって、中国やインドの製鉄会社に敗北するのだったら、それは運命だったということだ。三洋や、東芝、シャープのように潰れるのだったらそれはそれでいいではないか。
=+=+=+=+= 日鉄の狙いとしは、USスチールを買収して、徐々に、米国の軍事産業に食い込む算段なのでは? それに気付いた米国政府が、買収阻止に動いたと見てます。 そして、新日鐵と中国との長年の関係は、有名ですから、そら、疑うでしょうよ
=+=+=+=+= 今は引くべきですね。東芝の二の舞になりかねません。後3年も待てば現在価格の半分以下で買取を言って来るでしょう、しかも米大統領の方からそこで仕方なく買う方が得策だと思う。
=+=+=+=+= 日鉄は手を引くべき。これでは仮に買収に成功したとしても格安で手放すようにアメリカ政府から様々な嫌がらせを受けることが容易に想像できる。東芝の件を含めて日本企業はアメリカ企業に関わるべきではない。
=+=+=+=+= United States Steel Corporationを、Nippon Steel Corporationが買収するという名前の響きがアメリカ人の感情を刺激している気がする。 Johnnie's Steel Corporationを、Yamada Steel Corporationが買収するのなら、政治問題化しなかったのではないだろうか。
=+=+=+=+= 米側の事情で買収失敗しても違約金を日鉄が払わなきゃいけないわけだろ?意味わからんな。USスチールとホワイトハウスがグルになって日鉄に仕掛けた詐欺だと言われても驚かない。
=+=+=+=+= バブル期にロックフェラーセンタービルを三菱地所が買収して反発を買った事を思い出す。米資本主義のシンボルを黄色人種が買うのが我慢ならないのだろう。 粗鋼生産量ランキング上位10社中7社は中国メーカー。日本製鉄は4番目で、USスティールは30位にも入らない。 大半の米国人は知らないだろうが、米国の鉄鋼生産量は中国の10分の1以下で日本にも及ばない。インフラは放置され、船が衝突しただけで橋が崩落する。世界一の富裕国がどこにカネを使っているのかという話である。
=+=+=+=+= 元々は、中国の製鉄に対抗する為に… と言う話だったはず。 そもそも日鉄がUSスチール買収しても色々問題や制約があるので日鉄側には余りメリット無い。
=+=+=+=+= これまで自由貿易の旗振り役だったアメリカだが情けない国になったもんだ。 特に今は大統領選のためにナショナリズムを高める目論見もあるかもしれない。鉄は産業のコメである。敵対勢力の製鉄産業との競争の中で自由主義国が勝つためにしていることだと理解できないのかな。
=+=+=+=+= USスチールはアメリカ3位の鉄鋼会社 日本製鐵が買収しなければアメリカ2位に買収されるのが確実で悲惨なリストラは確実 大統領選以降だと日本製鐵が買収出来る可能性はかなり低くなる あと、買収失敗すれば日本製鐵が多額の違約金を払う事になる(数百億円) 買収を諦めろって言う奴は中身を何も知らない無知
=+=+=+=+= この機を逃すのは非常に惜しい 赤字のブランドを買収するからこそ安値で信頼を手に入れられるのであって、最初から旨みのある企業なんて高値でそれこそ宝の持ち腐れ 反対してるのは日鉄の邁進を恐れる外資の人なんじゃないか?
=+=+=+=+= 日鉄が中国とつるんでいる状況は既に米国は知った上で反対を唱えている訳ですよ。あの状態は日本から診ても異常としかおもえませんね、現在米国が何を考えているか解っていないのは日本の政治家と経団連です、中国を支援は角栄さんの時代の話しであり此処まで浸かってしまうとね。アウト
=+=+=+=+= 取り引きしてお土産を持たせた、みたいな形にするように裏で打ち合わせるのがいいだろうね。決裂したらUSスチールは厳しい、ってのもある。
=+=+=+=+= 大統領選が終わるまで静かにしていた方が良いのでは? 伝統的アメリカの大企業を買収させるなんて、どちらの候補も「どうぞどうぞ」なんていう訳が無いじゃないか。経営や投資家側は実にクールで「どうぞどうぞ」なのに、世論は過剰な自尊心の虜なんだからさ。本当はもっと買い叩いても良いような老朽企業なのに。
=+=+=+=+= 資本主義であればビジネスに対して横槍を入れるのは正直良くない。 本来であれば会社同士で対話で解決すべき問題であり国が介入するものではない。
=+=+=+=+= 日鉄は情報不足、なんで大統領選挙が終わってから買収しないんだ、大統領選挙中だから労働組合が反対すれば、トランプ、ハリスは労働組合の肩をもって買収に反対するでしょ、そんなことが分からないようではダメでしょ、日鉄の将来が不安だ。
=+=+=+=+= 買収しなきゃいけない理由ってなんなのだろう・・・。 業界知識とか皆無で言うのですが、例えば合弁会社とか作ってシェアを双方伸ばしていくとかじゃ駄目なのかなぁ・・・。
=+=+=+=+= 今、セブンイレブンも買収の話があるが、こちらは経営が国に泣きついていると噂を耳にしたが本当なのか??為替、株価放置など隙を突かれないようして欲しいものだ。
=+=+=+=+= 日本の道路規格や駐車場問題や車の燃費が日本レベルで故障レベルも低くて価格が安ければアメリカ製の車も視野に入る。 書いてみたらなかなかハードル高かったww
=+=+=+=+= 買収 もう止めたらどうだ どちらが大統領になっても反対なのだから、大統領の責任ということで違約金は払わないとの契約をし直せよ 困るのは米国だから・・・
=+=+=+=+= よその国買われるのが嫌なのは分からんでも無いけど買収される側の会社も買ってもらいたいんやけどーって言ってるんなら日鉄に買わせれば良いのに。
=+=+=+=+= 民主党、共和党、労組の何れもが政争の具にしている。 米国人の8割があれで、2割の天才が国を運営しているというコラムがあったが、この件を鑑みると、その通りなのだろう。
=+=+=+=+= アメリカ人の、 「歴史があるもの」に対する思い入れは特別だからね。
「歴史、ない、言うな!」 立川談志がパトリック・ハーラン(パックン)に 「お前んとこの国は、歴史がねえからなあ」 と、ただの世間話的にぼやくように言ったら パックンが青筋を立てて、 立川談志に食って掛かってたよ。
周囲が凍り付いてた。 まあパックンを評価してたのも立川談志だから 師匠は別に腹を立ててもいないようだったけれどね。
ハーバードを出ている「知性があるはずの」パトリックでさえ 「歴史がない」と言われると、我を忘れて激怒する。 それがアメリカ人の、「歴史のあるもの」への姿勢。
100年以上の歴史のあるもの、は、アメリカ人には貴重な財産なんだよね。 歴史がないから。
どれだけ手続きが正当でも 買収する側もされる側もハッピーな取引でも 世間と政治家と 「感情」がそれを許さないんだよ。
それがアメリカ。
=+=+=+=+= 最近の日鉄株の出来高にもろに影響している。 米国の感情論に対し、回収後のメリットを含めて冷静に判断してほしい。
=+=+=+=+= この際買収をやめれば800億払ってでも。国に妨害されたからもしかしたら払わなくて済むかもしれないし。その方がアメリカは現実を見れるでしょう
=+=+=+=+= バイデンも、ハリスも、大統領選挙という政治目的の為に、買収反対を表明したのだ。
両社の社長が書簡などを送ろうと、その買収反対発言を撤回するわけがない。
=+=+=+=+= 「もう買収なんてやめよう!相手がどうなろうと知ったことじゃないよ!どっしり構えよう!」とかコメントしてる人は根本的な勘違いをしていてね 日鉄側が経営戦略として米国事業を強化しようとしてるわけで、別に救済のために買収しようなんて話じゃないんだよ 戦略の是非そのものを議論したいならまだ分かるけど、日本のトップ企業に向かって戦略を云々できる玄人がヤフコメなんぞにいるわけないしなぁ
=+=+=+=+= 米国はUSスチールが破産しないように約束できるのだろうか?であれば理解できるが、保証もなく反対介入なのであれば、あまりにも無責任だ。
=+=+=+=+= アメリカとは真逆に、日本の経産省は企業買収には 真摯に対応しろとか抜かしてる。 経済安全保障担当大臣とかもやってることは日本経済 の安売り担当大臣。
=+=+=+=+= 日鉄はUSスチールの買収は止めたら良い。 以前東芝も米の原発会社を買収し傾いた例があっただろう。 USも人のいい日本の製鉄会社に頼っている。トップは裏を読め。 同じ穴のむじなになるぞ・・
=+=+=+=+= こうなってくるとアメリカの企業と提携することもリスクなのか。合意して、破談になって、賠償金の繰り返しではね。
=+=+=+=+= 日鉄は支配欲の塊。意図としない商社がプロジェクト受注しようものなら圧力や脅しは当たり前。大声出して恫喝したり、三井・三菱に変えるぞ!とか。地球の反対側では散々やらかして、ヤバい面々が駐在してましたよ。進出日系企業だけでなくウジミナスやテルニウムも嫌がっていました。 他社の政策や人事異動にまで口を出し、みんな自社の利益の為に経済活動するのに何で日鉄の為に動け的な圧をかけるのか。。ヤバい。
=+=+=+=+= 身分差別で経済侵略の日本だと直ぐに税金を投入して、護送船団方式で守られるけど、アメリカは自由主義国家だから政府の介入は基本的にはないのでしょうか。(・_・?
=+=+=+=+= もう止めておけ、これ以上突っ込むと技術だけよこせUSスチールをその技術で再建させるからとか斜め上のことをやりかねんのがアメリカだ。
=+=+=+=+= あまり日本のニュースでは解らないと思うが、 Bloombergを見ているといかにアメリカ経済と雇用が弱くなっているかわかりますよ。
=+=+=+=+= これってUSスティールの全般的な改善改革の為に日本製鉄が経営レベルで参画するんでしょ、アメリカの製鉄行の為に。
=+=+=+=+= 買収阻止なんてしてたら消滅するか 中国、韓国企業に買収されるぞ そのうち日鉄もヤバい 日本政府も外国籍企業からの買収に対して 何とか言えよ セブンの件とかも
=+=+=+=+= 自由貿易とか資本主義だとかアメリカは言ってるが、当事者で買収に合意しているのに何故、国として阻止するのか。 アメリカはそんな国なのか!
=+=+=+=+= なんで2会社間のやりとりに、わざわざ国家が介入するのだろう?両会社にとってはいい迷惑なのでは?
=+=+=+=+= usスティールはそんなにたいした会社ではないのですけどね。 日本製鉄の人も引くに引けなくなってそうですね。日本人の悪いクセ。引くに引かない所。
=+=+=+=+= ここまで来ると、取引の正当性や資本の論理を振りかざしても無意味 もう政治的な駆引きに巻き込まれたから無理だね
=+=+=+=+= 「米国政府や米国人に望まれていないから 撤収します」と日鉄はUSSに伝えるべきだ。 進んでお荷物企業を買収する必要は無い。
=+=+=+=+= ここまでアメリカ政府が反対するのなら、買収できなかった時の違約金を無しにできないのかな? アメリカ政府に逆らえる訳が無いのだから。
=+=+=+=+= 阻止したいんなら日鉄相当の金で買収するしかないよね。金も出さずに買収阻止とか言ってもなんの説得力もない。
=+=+=+=+= アメリカも共産主義ですなぁ・・・ 民間の取引を政治利用するとは・・・
日本製鉄は買収など止めて、その金を株主の配当へ回したら良い・・・
=+=+=+=+= アメリカにはいつも詐取されてばかりなんで いい機会だと思います 買収できそうならやればいい
=+=+=+=+= 経済合理性をナショナリズムが上回ると。 米国ですらこれなんだから、グローバリズムなんて継続性皆無なんだよな。
=+=+=+=+= もう、ここらで 私たちは、引かざるを得ないが 今後、大変なことになりますよ。 と大々的に宣言しといた方が良いかと。
のちのち、 次の大統領のほうから やっぱりアレお願いしますm(__)m と言われるんだから。
=+=+=+=+= なんかこの裏には何かがありそうだけど、そんなに買収されるの嫌かね?? 日本の企業はすぐに買収しようとするのに
=+=+=+=+= 何故買収される側がこんなに強いの? アメリカは二度と資本主義を名乗ってはいけないと思う。
=+=+=+=+= もともとお情け的なところが多かったこの買収劇。 このタイミングで手を引くほうがいいのでは?
=+=+=+=+= 結婚したい2人を姑や叔母などが反対しているような感じだね。
=+=+=+=+= 正直、大統領選に勝手に巻き込まれて1番迷惑なのは、いつ閉鎖になるかわからないUSスチールの従業員よな
=+=+=+=+= 逆にここで買収ストップしたほうが風評的な部分も含めてメリットあると思います
=+=+=+=+= それは逆効果だと思います。 筋の通った話しが通用する相手では有りません。
=+=+=+=+= しつこいね、じゃあ諦めます。。 という手もあるね。 本当にお買い得ならね、しっかり技術査定してますよね、まさか決算書だけ
=+=+=+=+= 日鉄さん
今はやめて、もう少し円高が進行してから買収したほうがいいですよ。
=+=+=+=+= ここで日鉄が買収しないと数年後に中国に二束三文に買い叩かれて買収されるんじゃない?
=+=+=+=+= 少なくても選挙期間中は静観して、次期政権と会話するべきかと思います。
=+=+=+=+= そもそも、両社が合意してるのに、何故政府が介入してくるのかが疑問。
=+=+=+=+= これ以上譲歩する点はありませんね。 そんなに大事なら国営企業にしたらいい。
=+=+=+=+= アメリカのマスコミは買収阻止を批判しているのは興味深い
=+=+=+=+= この買収ってかつての東芝の二の舞じゃないですか?欺されてますよ ハズレくじ掴ませられるパターン
=+=+=+=+= 日鉄の違約金ってどこに払うんだろう? 狙い撃ちされたのかな。
|
![]() |