( 211600 )  2024/09/14 02:41:11  
00

競馬で年間「200万円」以上は勝つという友人。一時所得として“税金の対象”になりますか? いくらから対象になるのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 9/13(金) 14:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd3fdc725ec623f7444f4f5e4bb8e7e616035d95

 

( 211601 )  2024/09/14 02:41:11  
00

競馬で年間200万円以上勝つ場合、税金の対象になります。

競輪やオートレース、ボートレースなど公営競技の払戻金は、一定の金額を超えると一時所得として確定申告が必要になります。

具体的な計算手順や注意点があり、競馬以外の一時所得も合算されることがあるため、適切な確定申告が必要です。

(要約)

( 211603 )  2024/09/14 02:41:11  
00

競馬で年間「200万円」以上は勝つという友人。一時所得として“税金の対象”になりますか? いくらから対象になるのでしょうか? 

 

競馬は公営競技として多くの人に親しまれており、場合によっては一度のレースで数百万円の払い戻しがおこなわれます。しかし、公営競技では一定の金額を超えると一時所得などの対象になる可能性があるため、税金の対象かどうかは注意しなければなりません。 

 

本記事では、競馬での払戻金が一時所得の対象になるケースについて解説するので、気になる人は参考にしてみてください。 

 

▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる? 

 

基本的に、競馬を始めとして競輪・オートレース・ボートレースなどの公営競技の払戻金は、一定の金額を超えると一時所得として確定申告が必要になります。 

 

そのため、払戻金の支払を受けた際には、「開催日・開催場・レース名」「払戻金に係る受取額」「払戻金に係る投票額」の3つは記録しておきましょう。これらの情報は後で確定申告をする際に重要な情報になるので、払戻金額の大小に関わらず記録が必要です。 

 

競馬における払戻金に係る一時所得の金額は、以下の順序で計算を進めていきます。 

 

1.払戻金に係る年間受取額を計算する 

2.払戻金に係る年間投票額を計算する 

3.年間受取額-年間投票額-50万円した金額を計算する 

4.順序3で出た金額を×1/2で計算する 

 

これで1年間における一時所得の金額を導き出せますが、計算した結果としてプラスが出ていないなら確定申告は必要ありません。 

 

確定申告に関しては決められている手順で対応が求められ、決められている日時までに書類をまとめて提出します。はずれ馬券は経費として計算が認められておらず、原則としてあたり馬券だけが経費として確定申告時に申告可能です。 

 

はずれ馬券が経費として認められたケースもありますが、これは営利を目的とする継続的行為をしている際に適用されます。一時所得は概要として、「営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得で、労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時の所得」です。 

 

そのため、競馬の馬券の購入を機械的・網羅的・大規模におこなっていることが、客観的に証明できれば、払戻金は一時金ではなく雑所得として判断されます。雑所得として判断されると、はずれ馬券も経費としての計上が可能です。 

 

注意点として、通常通りに購入している馬券は対象にならず、あくまでも「営利を目的とした事業」としての側面が認められなければなりません。 

 

 

一時所得がほかにもある場合には注意が必要です。すべての一時所得は合算して計算されるからです。例えば、競馬以外の公営競技で利益が出ている、懸賞や福引などの賞金品、生命保険の一時金などを受け取った場合です。 

 

このようなケースに該当すれば、競馬では10万円しか利益が出ていなくても、生命保険の一時金を100万円受け取っているなら合算しなければなりません。 

 

そのため、競馬での利益が少なくても確定申告が必ず不要になるわけではなく、状況次第では確定申告が必要になる可能性があります。特に、競馬以外にも公営競技を楽しんでいる人は、しっかりと記録して適切な確定申告をおこなうことが大切です。 

 

競馬で年間200万円以上勝っているなら税金の対象になると考えられ、決められている手順で決められている日時までに確定申告をしなければなりません。また、一時所得は発生しているすべての金額が合算で計算されるため、ほかにも一時所得を得た人は注意が必要です。 

 

競馬を始めとする公営競技で勝っている場合、確定申告に備えて記録などはしっかりと残しておきましょう。 

 

出典 

国税庁 払戻金の支払を受けた方へ 

国税庁 競馬の馬券の払戻金に係る課税の取扱い等について 

国税庁 No.1490 一時所得 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 211602 )  2024/09/14 02:41:11  
00

このテキストは、競馬やギャンブルに関連する話題についてのさまざまな意見や疑問が含まれています。

一部の人は不公平さや税金の取り扱いに疑問を持ち、制度の改善を望む声もあります。

一方で、勝った金額が税金対象になることが不公平だと感じる人や、税金に対して消極的な意見も見られます。

また、個人の勝ち負けに合わせて税金の取り扱いを変更する提案もありました。

競馬やギャンブルにおける税金の取り扱いに関するさまざまな意見・疑問が示されている文章となっています。

 

 

(まとめ)

( 211604 )  2024/09/14 02:41:11  
00

=+=+=+=+= 

私はまだ一度も競馬とかパチンコとかやったことがないのですが、こういう記事を見るたびにとてもとてもとても羨ましいと心から思います。ギャンブルやらない私からしたら、不労所得に多額の税金がかかるのはごく当たり前のように思うのですが、競馬は馬券を買う段階ですでに課税されてるとは知りませんでした。意外といい加減な制度ですね。個人的にはやっぱり二重課税はかなり問題だと思いますので、裁判等で世の中に周知させることも大事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今の現状では馬券購入して当たった場合は足がつかない。ネット購入で当たった場合には証拠が残るからその時は逃れられない。 

おかしくないか?税金に不公平があっていいのか? 

そもそもギャンブルに税金掛けるのは…? 

一説には大金持ってる人が馬券が当たったと言って税金から逃れることが頻発してから対象になったって聞いたけど、いい加減この大昔に考えた税金の徴収のやり方を何とかしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

100円ずつ10点買って万馬券(仮に500倍)が当たった場合、 

払戻50,000-投票額100=49,900が申告に必要な金額となる。 

(外れた900円分は投票額にはならない) 

これを年間で20回やれば、払戻1,000,000-投票額2,000=998,000となり、 

そこから50万控除され更に1/2した金額、この場合249,000×税率が納税額となる。その人の所得税率が20%だったら49,800を納税する義務がある。 

 

年間20回万馬券当てて100万円の払い戻しを受けたけど、 

他のレースで200万とか負けてても関係ない。 

競馬の収支としては年間マイナス約100万だったとしても、上記税金は払わなければならない。 

 

こんな不条理な税制は早く改正して欲しい。 

上記の様な仮定のパターンに近い人なんて数多く居ると思う。調査されなかったり証拠が無いから捕まらないだけの人の数は意外と多い。 

 

=+=+=+=+= 

毎週馬券を購入して勝ち負けが積み重なっての200万円勝ちであれば、一時所得として申請したら一時所得の対象は200万円分どころではないですね。 

なので、申告なんてしたらいけません。 

そこまで国税も暇じゃないので、WIN5や大穴で数百、数千万円の払い戻しがあった時だけ正直に申告しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

もう常識だと思いますが、競馬や競艇などの公営ギャンブルでも何でも、利益が出れば税金の対象になります。 

 

ただ実際のところ、現金で直接馬券を買った場合は、税務調査で証拠が出ませんから「競馬で利益は出ていない」と言い張れば、税務署は証明することは出来ません。 

 

youtubeやSNSで当たり馬券を晒したり、ネット投票で当たった場合は、証拠が残りますから、必ず税金を払わないといけません。 

 

友人があなたに「競馬で勝った」と話すのは、あなたを信頼しているからです。税務署にタレこんだり、ネットで質問したりするのは良くない行為です。国民が相互監視するような社会に加担するべきではありません。 

 

(年貢を隠した農民仲間を役人につきだしたり、ドイツでユダヤ人が隠れているのを通報するのと同じです。) 

 

国民を取り締まる役人が、懸命に仕事をすればいいだけです。 

協力する必要はありません。 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ馬券での儲けに税金かけるの、やめませんか? ハズレ馬券は経費にならないけど、機械的に賭けてたらセーフとか、意味が分かりませんし。 

 

税金をかけるなら、きちんとした体制を整えてからにしてください。 

 

=+=+=+=+= 

競馬やった事ないですが走ってる姿はカッコいいので直でいつか見に行きたい。 

競馬にハマる可能はまずないですが 1、2回程度ならお金使ってもいいかな?(500円〜1000円)これで遊べるか知りませんが。 

 

競馬で稼げる人は凄いです本当に 騎手、馬の体調他(わからない)けど見るのですよね。 

 

=+=+=+=+= 

現状の制度は問題だらけ 

そもそもハズレ馬券が経費にならない時点で勝つことが無理。勝ってる人は勝ち馬券だけを買っているわけではない。毎回毎回1点買いで+収支は無理 

ほとんど人が回収率で考えており、かなりのハズレ馬券が存在します 

 

=+=+=+=+= 

自分の場合はオートレースでネット購入で購入履歴がたぶん複数年残るんだけど利益が出てて会社経営してるから社長の通帳の確認奴らはしててネットバンクの履歴から買ってるサイト情報も勿論発覚所得税引かれたよ奴らは今回は会社の通帳履歴からネットバンクの通帳あるのを知ってたまたま発見みたいな感じだった例えば数千万単位で利益が出てたら単独調査はする可能性はあるらしいけど数百万では捜査しないらしいのと買うなら現金で馬場や本場で買ってれば引かれなかったのに残念です見付けたら見逃すのは出来ないので言われたな公営で利益上げてる奴ら良く聞け絶対サイトで買わず現金で買いなさい 

 

=+=+=+=+= 

競馬はやらないですが、数年前に高額配当した人が税金の対象になるからーみたいなのでニュースになってましたよね。 

結局どうなったかわからないですが、1年間のハズレ馬券は控除してもらえるようになったのかな。だとしたら、ハズレ馬券にも価値がつくと思うのだが。 

 

 

=+=+=+=+= 

>競馬の馬券の購入を機械的・網羅的・大規模におこなっていることが、客観的に証明できれば、払戻金は一時金ではなく雑所得として判断されます。 

 

判例でこうなっているけど 

一時所得の「連続」の場合(毎日馬券を買っている場合) 

機械的・網羅的・大規模でなくても 

一時所得なの?って常識的に思うことがある 

 

ってか課税庁がギャンブルで儲けた奴から税金取るって発想だから 

本来雑所得なのに一時所得に無理やり論理をすり替えている 

 

税の仕組みからしたら雑所得の解釈が普通だと思うけどね 

 

=+=+=+=+= 

一般に大量のはずれ馬券があるからこそ当たり馬券が存在するわけで年間1000万円負けてても100万の当たりがあれば税金払わなくちゃいけません、という現行の制度では真面目な人ですらなかなか申告しないと思いますよ 

馬券で年間トータルで勝ってる人はほとんどいないわけで、赤字なのにさらに税金払うの?って話になりますし、そもそも馬券買ってる時点で税金納めてますしね 

 

=+=+=+=+= 

最初から当たった払戻金に税引きした金額で渡すようにすればよいのでは?調整したい人だけ後から年末調整で多く払った分の税金を戻すようにすれば税金の取りこぼしはなくなるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

昔システム組んで競馬か何かでコンスタントに利益出してたけど 

ネットで買ってたから収益バレて税金取られてついでにハズレ馬券は経費にならなくて損しかしねえ!ってのあったよね 

要は証拠を残さず買えばいいんだからネットじゃなくてアナログで買ってるなら税金なんか払わなくていい 

 

=+=+=+=+= 

現金持って紙の馬券購入して高額当たっても対象特定出来ずに。ネットからの購入では同じ馬券が当たったら税金の対象にされるのは不平等すぎるんだけど。其の辺なんとかしようよ。馬券は買った時点で税金取られてるんだけど。二重課税はいかんだろ 

 

=+=+=+=+= 

競馬で回収率が100%越えもできない当方としては 

200万プラスというのが羨ましい。 

そのギャンブル才能を分けて欲しいです。 

 

ちなみにWIN5がネットかUMACAでしか買えないのが 

国税の罠かなと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

キチンと税金を納めるのが法律だとしても、年間200万程度で納める奴はお馬鹿さんです。 

1Rで500万勝ったけど、その他は負け続けて年間トータルで200万の利益の場合は、もしかしたら税務署に目をつけられるかもしれないけど、年間200万って1ヶ月にしたら20万弱でしょ…まず何も言われないと思うなぁ… 

WIN5は的中者を税務署が絶対に逃さないためにネット投票のみなわけだし。 

いずれにせよ馬鹿げた二重課税なんだから、足がつくのが嫌ならWINSなりで買えばいい。 

そして毎年大負けする俺には関係ない話… 

 

=+=+=+=+= 

払い戻し金に係る投資金額 

嫌な言い回しですね。当選レースに投資した分は引いてあげる ということね。他レースで総ハズレしても認められないんだ。 

 

ということは当選して赤字の場合、マイナス計上できそうです。 

 

=+=+=+=+= 

二重課税されるし、外れ券は経費に認められないし本当糞だわな 

あと、最近広告されまくってるビーベットはどうなん? 

あれは税金かからんのけ? 

てかあれこそいろいろ問題ありだと思うけど 

 

=+=+=+=+= 

馬券購入した場合、足がつかないから、馬券購入で高額払い戻しをすれば何の問題もない。だいたい、馬券に25%も税金かけて、さらに払い戻しのお金まで税金をかけるなんて、ひどくないか? 

 

 

=+=+=+=+= 

この話、よく話題に上がりますけど… 

そんなことを心配する必要がある人なんて世の中でほんの数%だけですから。 

大多数の人たちは気にしなくて大丈夫ですよ。 

その心配があるような買い方をしている人たちはもうその対策は済んでいますからね。安心してください。 

 

=+=+=+=+= 

競馬場かWINSで買ってれば事実上払わないでいいようなもの。 

即PATは多分金額による。1レースで190万勝った時あるけど黙ってても何も来ませんでした。 

ただWIN5はまずいらしい。 

 

=+=+=+=+= 

ネットならボロが出るから厳しいべね 

一番は(券)を買いに行ってYouTubeとかXとかに出さずにすればバレない。 

当たったのをテンション高くなって自慢するからダメなのよ 

(券)を買いに行って冷静沈着これに尽きる 

 

=+=+=+=+= 

わかりにくい 

1レースで50万以上の払いもどしがあれば申告対象じゃなかった? 

年間収支など一部の資産運用だと認められた場合だけで 

一般の馬券購入者には適用されないはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

win5の高額的中はJRAも税務署に報告するらしいが、それ以外は他人に話さなければバレないでしょ。高額的中は妬み僻みの対象になりますので、本命派の馬券買いには話さないのが賢明ですが、当たったら黙っていられないですね。 

 

=+=+=+=+= 

最初に税金25%とっとるし、沢山儲ければ課税、ネットで買う人はバレる、現場で買う人は誰かわからない、だから税金は払わなくていい、不公平! 

若者はあんまり買わない、年寄りは辞めていく、その先で競馬する人が減る事もJRAはわからないんだね! 

みんな生活が苦しくなってきてるから競馬辞めていっている人多いのに、わからないんだね。 

 

=+=+=+=+= 

競馬で大きく儲けてる人はいるけどネット投票だと投票履歴などで証拠が残るので現地もしくは場外で馬券を買えばいいんじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

友人の一時所得の心配をする必要はないと思います。友人と同じ賭けをして同様に200万円勝ったときに相談するべきではないでしょうか?それとも友人と言っているだけで自分の事なのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

あくまでも法律の話。 

現実は馬鹿馬鹿し過ぎて誰も払わない。 

制度か法律がおかしいのだからそちらを変えるべきです。 

ただネットは監視される可能性が高いので高額の払い戻しは注意です。なので私は未だにWINSまで買いに行きます。 

 

=+=+=+=+= 

本当にファイナンシャルフィールドの記事はくだらない 

この前、パチンコで勝ってる友達の質問があったけどさ 

そんなこと質問する人ほんとにいるの? 

ばくち打ちの話を本気で聞いて、それを質問したって仕方ないでしょ? 

どうせいつもの仮想質問でしょ? 

 

ちなみに俺はマージャンで30年無敵で、たぶん5千万くらい勝ってるけど、税金は納めてません 

 

 

=+=+=+=+= 

税金取るなら源泉徴収すればよい。居ないとは思うけどこの記事を読んで真面目に申告した人だけがバカを見るという仕組みはどう考えてもおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

公営ギャンブルをネタにしたYouTube動画を見たりするけど、あんな動画だとハズレの券も経費として取り扱われるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

ファイナンシャルフィールドは「よろず相談所」みたいな体で記事を出していますが、質問を受け付けるフォームがどこにも見当たりません 

どこから質問を送ればいいですか? 

 

まさかすべての記事が作文って事はありませんよね?? 

 

=+=+=+=+= 

ただでさえ高額なテラ銭抜かれてるのに、その上配当から税金取られるなんてアホらしくてやっておれんよね。実際に確定申告しないといけないような状況になったら、JRAは売上大激減で結果的に国にとって大きな不利益になるよ。 

 

=+=+=+=+= 

この手の記事何回出すのよ 

この間も見たぞ 

大半は勝てないとはいえ年間払い戻しが50万を超える人は少なくないからそこは注意が必要だけどね 

 

=+=+=+=+= 

年始一発目で1万を100万にして、そこから的中ゼロで200万使っても、100-1-50に税率が掛かるからね。還元率下げて宝くじみたいにしてくれたら文句言わないだろ。 

 

=+=+=+=+= 

SNS等に当たった自慢をアップは絶対にしない事 

 

馬券も10万円購入するなら、1万円×10で購入するなど気を使って購入する事をお勧めします 

 

=+=+=+=+= 

国はもちろん税金でギャンブルはしない、しかし人がギャンブルで勝つと「何か奢ってくれ」みたいに集ってくる。 

そのくせ人がギャンブルで負けると「それは自己責任だから」と言われる。 

 

=+=+=+=+= 

その程度の金額を徴収するには全国の税務署の人員が足りないので不可能です。 

よほど大きな金額じゃないと動けません。 

 

=+=+=+=+= 

こういった他人の「〇〇万円当てた」は話を盛ってる可能性が高い。あと「知人の友人から」の情報は当てにならないので話半分で聞いたしたほうがいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

元々「控除率」という名の税金(25%で、うち15%がJRAへ、10%が国庫に行く)を払ってるのに、その上勝ったときにも税金取るとか、ふざけ過ぎでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

はずれ馬券は無かったことになって  

当たった馬券は 税金払え っていうのはどうなのでしょう、、 

はずれ あっての当たり馬券みたいなものなのではないですかね? 

 

=+=+=+=+= 

国の代表たる自民党議員でさえ確定申告せずに裏金溜め込んでるんだから賭博の勝ち分をわざわざ自分から申告する必要はないとおもう。 

 

=+=+=+=+= 

しょうもない事だね。つまらなくなるようなことばかり言わないで。大いに競馬でも楽しめばいい。ほとんど損するのだから夢にイチャモンつけるなよ。 

 

=+=+=+=+= 

Xやnoteで競馬予想を売ったり当り馬券を載せたりしていますが、早く国税が動いて納税させて欲しい。ちゃんと見てんのか?国税さん!! 

 

=+=+=+=+= 

200万円程度なら税務署から何も言われません、万が一言われたら素直に払えば良いだけです。 

 

=+=+=+=+= 

当たり馬券のみ対象。 

三連単10頭BOX 72,000円 

そのうち当たり馬券対象になるのは100円 

 

ふざけてる。 

 

=+=+=+=+= 

負け金全部 国が返してくれるなら 

たまに当たった1.2倍相当のあたり申告したるわ 

なんで当たった奴全部メモってどうぞなんかやらんとあかんのや 

最低でもお前らが計算して納めて頂けませんかと頭下げに来い 

笑わす古い法律さげてな 

 

=+=+=+=+= 

公営ギャンブルの払い戻し金に税金掛けるなら購入金額には所得控除もセットでやれ 

それに税金とるなら政治家、宗教団体から 

 

=+=+=+=+= 

そんな競馬やギャンブルで儲けている人なんておらんやろ? 

リスクのある事に賭けている金なんだから税金なんて取るなよ 

 

 

=+=+=+=+= 

毎年200万円以上勝っているなら心配だけど 

何年間かのトータルでは負けているでしょ。 

気にすることない 

 

=+=+=+=+= 

これ三連単の流しとかボックスとか全滅だよなハズレ込みでとんとんでも稼いだことになってしまうわけだし200万とか中級者以上はたぶんすぐいく 

 

=+=+=+=+= 

いいなぁ(素) 

 

私は負けるのが大嫌いなので、勝負事が絡むものは極力避けてるのですが 

いいなぁ(素) 

 

=+=+=+=+= 

絶対、それ以上に負けがあるんだけどね。毎年プラス収支の人なんて、見たことも聞いたこともない。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもとして勝馬投票券を買う時点で税金が取られているのに、なんで更に払わなきゃいけないんだよ! 

国はぼったくりバーかよ! 

 

=+=+=+=+= 

宝くじは税金の対象外なのにギャンブルも対象外で良いかと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもギャンブルで大勝ちすれば税金の対象になる意味がわからないです。仕事ならわかるけど なぁぜなぁぜ 

 

=+=+=+=+= 

何で人の税金を気にするのか それより お昼ご飯奢って 競馬の必勝法を教えて貰え 本当に勝ったら 鮨屋にお連れせよ 

 

=+=+=+=+= 

競馬で年間200万以上勝つなんて、教えて欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

還元率低いのに 

奇跡的に儲かったら 

税金掛かるとかひどいね 

 

 

=+=+=+=+= 

最近、この手の記事が多いけど、税務署に金もらって書いてるのか? 

と勘繰ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

年間プラス200万とか競馬やってる中の1パーいるかいないか。 

 

=+=+=+=+= 

1989年のエリザベス女王杯に3連単あったら当たった人は税金取られてたかな? 

 

=+=+=+=+= 

競馬で儲けて正直に納税する人は、オンラインで馬券購入してばれている人だけ 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、競馬場で現金で帯封をいくつももらってみたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

今年はダービーから始めて既に300万負けてる。才能がない。 

 

=+=+=+=+= 

二重課税止めるって言ってる総裁候補はいないのかね? 

 

=+=+=+=+= 

窓口で払い戻しを行えば大丈夫でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

逆にJRAに大金を預けてます。なかなか下ろせません 

 

=+=+=+=+= 

この友人はこの年だけうまくいっただけですよ。続けていれば大損だよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

まず記事そのものが作り話なのだから 

話半分どころの騒ぎではない 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、それを心配するのは、当ててからで良いよな。要らぬ心配よ。 

 

=+=+=+=+= 

それは友人のお金であって君のお金ではありません。気にしないでください。 

 

=+=+=+=+= 

誰が払うか! 

負け補償して、他の税金控除でもしてくれるんか? 

 

=+=+=+=+= 

余計なお世話だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

春に120万取ったよ 

WINSでね、税金?知らんな~ 

取れるもんなら取ってみろ! 

 

=+=+=+=+= 

このライターの友人はパチスロ、競馬ばかりだよねなんで嘘ついてる? 

 

=+=+=+=+= 

俺は競馬で勝ってから税金のことは考えます。。 

 

=+=+=+=+= 

893が絡んで八百長したりの過去もあるので難しい。 

 

=+=+=+=+= 

税金の心配する程勝ってみたい 

 

 

=+=+=+=+= 

なら負けた分は年末調整で還して? 

 

=+=+=+=+= 

競馬も損益通算したらいいのに 

 

=+=+=+=+= 

200万以上勝つの?!スゲーと思った。 

 

=+=+=+=+= 

そこまで当たらない 

そこまでたどりつくのがむずかしい 

 

=+=+=+=+= 

宝くじには税金が掛からない 

何か、矛盾しているよね^ 

 

=+=+=+=+= 

勝ってねぇから心配すんな。 

 

=+=+=+=+= 

こんなこと聞くやつ友達になりたくない 

 

=+=+=+=+= 

勝った証明が出来ないからな〜 

 

=+=+=+=+= 

こんなの気にしてる友人いたら縁を切るわ 

 

=+=+=+=+= 

税金  と文句言うより 

競馬  競艇  等 

  やらなければ  良いだけ。  簡単  な事 

 

 

 
 

IMAGE