( 211605 ) 2024/09/14 02:43:48 2 00 IMFが対ロシア年次経済審査を再開の方針、一部EU諸国は強く反発Bloomberg 9/13(金) 20:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c8dafcb6a9fd35d924919056af1a29b1807ba153 |
( 211608 ) 2024/09/14 02:43:48 0 00 ゲオルギエワIMF専務理事
(ブルームバーグ): 国際通貨基金(IMF)がウクライナへの侵攻開始以来初めて、ロシアを訪問し同国政府との協議を再開する方針を示したことに対し、複数の欧州連合(EU)加盟国はゲオルギエワIMF専務理事に異議を唱える考えだ。
事情に詳しい関係者によると、フランス、ベルギー、ポーランド、バルト沿岸と北欧の数カ国は11日のEU加盟国特使の会議で、ロシアに対する年次経済審査を再開するとしたIMFの決定に驚きを表明した。非公開の会議だったことを理由に、関係者は匿名を要請した。
リトアニアの代表は、13日にブダペストで開かれるEU加盟国財務相との昼食会で、ゲオルギエワ氏に直接この問題を提起する考えを示した。EUと米国がロシアの孤立化を図っているにもかかわらず、IMFの行動はプーチン大統領に経済的支援とある種の正当性を与えるように映ると、同代表は主張。
この代表はまた、主要国際機関が侵攻後初の代表団を派遣することで、ロシアの国際的な孤立が和らいでいるとのプロパガンダに同国政府が利用する恐れもあるとの懸念を示した。
IMFの動きは率先してロシアとの関係正常化を進めようとしているかのように見えるとし、リトアニアなどEU9カ国はゲオルギエワ氏に懸念を表明する書簡を送付した。
IMFは今週初め、ロシア経済が以前より「落ち着いた」ことを理由に、同国経済の年次審査を再開すると発表した。年次審査は「4条協議」とも呼ばれ、IMFは調査・評価の過程で相手国政府とも協議する。IMFはこの審査について、同基金と加盟国の「相互義務」だとしている。
IMFはロシア当局とのバーチャル形式の協議を16日に始め、その後対面での協議をするためスタッフが同国を訪問すると説明。関係者によると、訪問は10月1日からを予定している。
原題:EU Nations to Question IMF Chief Over New Russia Engagement (2)(抜粋)
--取材協力:Daryna Krasnolutska、Eric Martin.
(c)2024 Bloomberg L.P.
Jorge Valero, Milda Seputyte
|
( 211607 ) 2024/09/14 02:43:48 1 00 このテキストは国際金融やロシアの経済、IMFに関する懸念や論調が含まれています。
- 国際金融からのパージにより、ドルの力弱まる可能性やロシアの影響力増大に関する懸念がある。 - ロシアの経済状況や戦費負担によるハイパーインフレ懸念、IMFによるロシアの財政状況の確認や制裁問題についての議論がある。 - BRICS諸国やロシアの役割、ロシアとEUの対立、さらにNATOとの関係や戦争懸念についても言及されている。 - IMFのロシアに対する態度や国際機関のあり方、欧米との関係懸念、そしてヤフーコメやプーチンなどの政治家に対する反応も含まれています。
(まとめ) | ( 211609 ) 2024/09/14 02:43:48 0 00 =+=+=+=+= これ以上国際金融からパージしてしまうと、資源取引でドル以外の通貨が使用されて、基軸通貨であるドルの力が弱まるからIMFもロシアを無下にできないんだろう。
米民主党政権のせいで中東・アフリカ等の資源国がドル離れを起こしそうになっている。 それに加えてロシアの自国通貨建てでの資源取引が強行されている。
そんな状態が長く続けばロシアと中国・インドが核になっているBRICS諸国も、ロシアと中国の軍事力と核兵器の力を背景に脱ドル化を志向されかねない。
IMFとしても、何としてもその流れを止めたい一心でロシアに接近しているんだろう。
もし米大統領選でトランプが勝ったら、真っ先にするべきことはIMFとSWIFTへのロシアの即時復帰だろう。 すぐにでも国際決済手段への資源大国ロシアを復帰させないと 遅れれば遅れる程、資源決済で米ドルは使われなくなり 米ドルの信用は落ちていくだろう。
=+=+=+=+= カナダや韓国程度のGDPしかないロシアがこれだけ大規模な戦争を維持するには莫大や軍事国債の発行やルーブル紙幣の増刷を行うしかなく、このままあと2、3年も戦争が続くとロシアがハイパーインフレに陥ってしまい、中国経済の停滞も相まってロシア発の世界同時不況が訪れかねない だからIMFがロシアの財政状況が大丈夫かどうかを確認するのだろうが、EUとしてはカリーニングラードの非核化を実現するまでロシアを追い詰めなければならないから、IMFの査察をすんなりとは了承できない 日本だって、岸田政権が有償無償合わせて数千億ドルもの資金をウクライナへ供与したのはキーウの戦後復興工事でゼネコンが儲けるためだから、ロシアが勝ってウクライナが負けるのはも大いに困るし…
=+=+=+=+= >IMFは今週初め、ロシア経済が以前より「落ち着いた」ことを理由に、同国経済の年次審査を再開すると発表した。
この1点でIMFは全く機能していない組織だと分かる。
そもそも、ロシア経済は「落ち着いた」状態とは程遠く、実態は中国・イラン・北朝鮮等の裏ルートが主体の経済であり、ロシア経済の根源である原油価格も大きく下落しているところに戦費が重くのしかかっている。
更に先端製品や部品が入って来ないことによる、既存設備や装置等の維持すら怪しい。
IMFはもはや意味不明。
=+=+=+=+= ますます発展しそうなロシア・ブリックス 少なくとも、EUの国民はロシアと良い関係を築きたいと思っている。 そういう報道を日本はしないが。
BRICSとの協力を検討している30カ国以上 - プーチン 09/12
BRICSのメンバーは、組織内でのパートナーシップを深めることを計画していると、ロシアのプーチン大統領は木曜日に述べ、34カ国が何らかの形でグループに参加する用意があることを表明したと付け加えた。
BRICS諸国は現在、約36億人、または世界人口の45%を擁しています。 彼らは世界の名目国内総生産の28%を占め、購買力平価で世界のGDPの3分の1以上を占めています。この10カ国を合わせると、世界の石油生産量の約40%を占めています。 6月、ロシアのラブロフ外相は、BRICSが新規加盟申請を一時的に停止し、2024年に加盟した国々の統合に焦点を当てることを決議したと発表した。
=+=+=+=+= これからNATOと戦争かと言っている最中にこれは確かに問題だろう。 ほんの1年安定したからといって安定要因が他にない。 ただでさえ戦時中なんだから、荒れることはあってもこのまま安定することなど想定されないだろう。
=+=+=+=+= 侵略を続けるロシアは、全ての国際組織や機関から 排除されなければならない。この状況で、国際社会 からお咎めを受けない方がどうかしている。悪い国 には、それ相応の厳しい対応を取るのは当然の事。 プーチンに、間違ったメッセージを送る様な行動は 控える事が肝要。
=+=+=+=+= EUとは何様なんだろうね? 内容はともかく指図されるいわれは無い、ロシアへ制裁をしたければEUが勝手にやればいいだけ。 そもそも193ヶ国ある中で明確にロシア制裁している国は60ヵ国だ、それぞれ独立国、独立した機関だロシアを批判しながらイスラエルのやり口には何も言わない自己中のEU諸国に言われる筋合いはない。
=+=+=+=+= 経済的に孤立するのは欧米のドル経済圏。BRICS+加盟国は増えていくいっぽう。。大丈夫? SWIFT切断、意味なかったね。 SWIFTから抜けられないように気をつけてね。 バイデン氏がわざわざ煽りに行った中東産油国は抜けそうだよ。。
=+=+=+=+= ロシアやチャイナと特に仲の良かったメルケルと、 世界銀行でチャイナ優遇疑惑のあるゲオルギエワ、 自由世界の中でコミュニズムに郷愁を抱く老女達、 この手の人達が要職に就くと獅子身中の虫になる。
=+=+=+=+= ロシア経済を調べ公表すれば西側市民は自国政府に不信感を持つので反対してるのです
=+=+=+=+= IMFが来てロシアの経済の内情を暴露すればそれで世界の笑いものだろうな。 あと、IMFは怖いぞ、わかるよね韓国のみんな!
=+=+=+=+= 戦争の終結が見えてきたから。 IMFがロシアとの関係を正常化する過程に見える。
=+=+=+=+= 審査するのはいいけど、信用出来る数字なんですか?ってことだよね。
=+=+=+=+= IMFが国際機関なのか欧米の私物の機関なのか問われる。
=+=+=+=+= クラス全員でハブるって言ってんだろ?と直接抗議したまで読んだ。
=+=+=+=+= IMFなんか最近中露寄りの動きばかりしてるね
=+=+=+=+= IMFなんてむしろロシアがお断りしそうだけど。
=+=+=+=+= ヤフコメ反ロシア親衛隊諸君、せいぜい騒ぎたまえ。これが現実だよ。
|
![]() |