( 211635 ) 2024/09/14 14:46:46 2 00 兵庫斎藤知事、迫られる失職か議会解散 県議会維新も不信任案共同提出、19日可決へ産経新聞 9/13(金) 21:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6acb341591e5d735f9e0b6dcaf643a49dbb424f5 |
( 211638 ) 2024/09/14 14:46:46 0 00 自民ら4会派からの辞職を求める申し入れを受け会見する斎藤元彦兵庫県知事=12日、神戸市中央区の兵庫県庁(南雲都撮影)
兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑などが文書で告発された問題で、日本維新の会の県議団は13日、9月議会開会日の19日に斎藤氏への不信任決議案を他会派と共同提出することを決めた。維新県議団幹部が主要3会派に伝えた。これで全県議が開会日の提出で一致し、即日採決・可決が確実な情勢となった。斎藤氏は失職か議会解散かの選択を迫られることになる。
【写真】斎藤知事が自身のインスタグラムに投稿した散髪後の自撮り
斎藤氏は13日午前、報道陣の取材に続投の意向を強調。「(文書問題を)招いた責任はあるが、改革の歩みを止めるわけにはいかない。県民の未来を託されている」と述べた。
最大会派の自民党をはじめ各会派などは12日に即時辞職を申し入れたが、拒否する姿勢を示されたことから不信任案提出を協議。19日とする自民の案で多くの会派が合意し、維新も同調することになった。
13日は各会派が来年度当初予算に向けた県への重要政策提言を実施。例年は知事に文書を手渡し議論の場を設けるが、各会派の要請で斎藤氏の出席が見送られ、副知事が対応した。立憲民主党県議らでつくる「ひょうご県民連合」の迎山志保政調会長は「不信任案が出て可決するのは確実。政策提言する相手は知事ではない」と説明した。
不信任案の可決は議員3分の2以上が出席した上で、出席議員の4分の3以上の賛成が必要。可決の場合、斎藤氏が10日以内に議会を解散しなければ失職する。議会を解散した場合は、改選後の県議会で3分の2以上が出席し、過半数が賛成すれば不信任案が成立。斎藤氏は議会から通知を受けた時点で失職する。
|
( 211639 ) 2024/09/14 14:46:46 0 00 =+=+=+=+= もう常識を理解できる状態にないのだと思います。残念ですが、不信任決議からの議会解散、県議選、不信任決議、失職の流れになる可能性が高いと思われます。 おかしな知事を選ぶと大変な目に遭うという事がよく分かる事例になったと思います。 高い授業料になりましたが、選挙では、学歴・職歴だけではなく、その人となり等を含め慎重に選ぶ必要があるとうことを全県民が学ぶ良いきっかけになるといいですね。
=+=+=+=+= 公務員にも労働基本権が認められるよう整備してほしい。ILOから毎年勧告が出てますよね。こんな時にストライキが出来ないから、事態が長引いて自死者まで出てしまう。法律の改正が必要だ。公益通報者保護法においても同様。また、議会型オンブズマンの制度も整えるべき。厳格な三権分立、風通しの良い社会を作るために努力が必要だ。
=+=+=+=+= この知事には辞職したとしても、退職金は支払わないでもらいたい。悔しい思いで自死された二人の方達は、覚悟を持って内部告発しても守られず、定年退職も取り消された挙げ句に退職金も支払われず、 どれだけ無念で悔しかった事だろう。 ただ辞職させるだけでは無く、ご本人の名誉の為にも知事や副知事に着せられた汚名を取り消し、 ご遺族にはご本人がきちんと定年まで勤め上げた功績と退職金を支払うべきだと思います。 今後は刑事事件として厳罰を与え、亡くなられたお二人の方の墓前でお詫びをして欲しい。
=+=+=+=+= この知事を選んだのは住民。首長は、直接選挙で選んでいるので、こういう強い権限が与えられている。私たちは今回のことを教訓にして、二度と同じようなことが起こらないよう、立候補者をよく吟味して、一人ひとりが大切な一票を行使していかなければならないと思う。
=+=+=+=+= 知事の「粘り腰」が批判を呼んでいるが、一番ズルいのは県議会維新。 ここに来るまで、百条委員会の設置を散々妨害し、実際に委員会が開かれた後も法令違反の個人情報開示を要求して、他会派議員から呆れられた約数名。 それがここまで来たら手のひら返しで不信任賛成、とは… どうせ解散される県議会議員選挙。 そうしたら、兵庫県民の皆さんはどう判断されるのでしょうね。
=+=+=+=+= 失職か議会解散かということですが、斎藤知事という人はプライドが高く、周りに対する思いやりに欠ける人なのだと感じますから、周りからの辞職要求の多さによって、斎藤知事を擁護していた維新もついに重い腰を上げた今回の辞職要求ではないかと想像され、流石の斎藤知事も窮地に追い込まれた現状だと思いましたが、続投する考えということで斎藤知事が今後どのような方法を選ぶのか注目したいです。
=+=+=+=+= 幾つかの記事を拝見して、若干腑に落ちない点もあるので、何か裏があって知事の方がはめられているのかな?と思うフシもあり未だにモヤモヤしています。 美濃加茂市の市長のようなケースもあるし、地方自治体には既得権益との戦いなど諸事情あるケースをいくつか見てきているので、マスコミには片寄らず切り取らず恣意的でない公平公正な報道をしてもらいつつ、まわりは全国区で騒がず地元に任せておいた方がいいんじゃないかな?と思う次第。 最近閲覧数稼ぎなのか妙な記事が特に多い(もしかしたら昔から?)ので、ますます裏があるのでは?と思ってしまいます。
=+=+=+=+= 感情論や道義的な部分は理解できますが それを含めてまずは法的な部分でどうなのかということ。 法の下の平等であるならば、お互い言い分があるなら法廷ででも主張して白黒つけてから出処進退を考えたほうがいいと思う。 でなければ報道がいかようにも世論を形成できるし、尊い命を守ることにもつながると思います。報道の仕方を含めて今の世の中の 危ういものを感じます。
=+=+=+=+= 知事は議会の解散しか考えていないと思います。議会にとっては、知事が辞任するのは 一番手っ取り早いんですが、これまで知事を支えてきてしまった責任もありますので、ここは議会の方も、県民の審判をきっちり受けて、その上で、もう一度知事を不信任にして、失職に追い込むのが妥当だと考えます。
=+=+=+=+= 学歴重視社会がこんな怪物を生み出した。人物評価が優先されて 受験や採用試験の際は偏差値だけに偏った人員選考が、見直されるきっかけになれば良い。親も勉強だけしていればよい教育が問題だ。学校教育も人間としての在り方、心の在り方、他人様への配慮、つまり道徳教育の重要性が浮き彫りになった。テストの評価、中卒か、高卒か、つまり大卒かの最終学歴や面接強化の口先だけではなく、本人のこれまでの行動、本人や家族の生き方が1番大切な評価だと皆思い始めてきているはずだ。
=+=+=+=+= 知事室に置いてある贈答品、置けない物は倉庫に保管している。これは普通の状態だ。他の自治体も同じ事をしている所もあると思う。……ただ飲食物を職員に配布する事もなく殆ど独り占めしたのはまずい。……殊更マスコミはそんなことを大々的に取り上げてはいる。……1番にわるいのは職員の部下二人が自殺されているのに道義的責任もないと思ってることだ。物だったら何とかなるが人の命は還らない。……誰かが言っていた問題発覚後速やかに謝罪し第三者委員会を発足させそこに委ねれば自死者を出すこともなくこんなに問題化する事もなかったかもしれない。……取り巻きは敵前逃亡し本当に一人になった今時世に逆らっても惨めになるばかり潔くとはいかないが速やかに辞職する方がよい。
=+=+=+=+= 斎藤さんは非を認めないこと、辞職をしないことが目的化しているのではないか。ここまで四面楚歌に陥っているのは誰が見ても斎藤さんに問題がある。客観視できないにも程がある。 斎藤さんは飽くまでも正義を貫き通しているつもりなのかも知れないが、言動が県民と絶望的に乖離している。 全会一致での不信任決議案可決が確実な情勢だが、それでも斎藤さんは背を向け続けると思う。斎藤さんを諌める人は本当にいないのだろうか。
=+=+=+=+= 話は変わってしまうけど、この方は独身者だと思ってた。 結婚しててお子さんもいると知り唖然としてしまった。 他人の家庭をとやかく言ってはいけないとは思いますし大きなお世話かと思いますが、お子さん大丈夫なんでしょうか?お子さんが心配でなりません。
間接的に2人の方が亡くなられてるのに、それを悪びれもなく自分は真っ当に仕事をしてるだけって…………。
いじめを受けた被害者が命を絶っても、加害者は何事もなく自分の人生を歩んでいるのと変わらない。悪質なイジメと何ら変わりないと思う。県のトップがそんな態度では、イジメなんて無くならないと思う。いじめは立派な犯罪だと思う。
まだ、小学生ぐらいとのこと。お子さんのためにも、1日でも早く辞職するべきです。
=+=+=+=+= 知事の人間性を問う記事が多いですが、 「共犯」者に対しても、厳しい対応が必要でしょう。 知事に共謀し、追従し、実行し、そして離れた人たちがいないと、今日の様なことにはなっていないはず。 そのあたり、しっかり報道してほしいです。 お金がかかるから解散選挙はどうか、と言う意見もありますが、その人たちを議会から一掃するには、後の民事及び刑事裁判より先に選挙が必要だと思います。 知事の人間性より、知事の取り巻き連中の情報が、今一番欲しいですね。
=+=+=+=+= 議会解散で選挙となると、余計な金がかかる。潔く辞任した方が、この後の就活にも好影響があると思うのだが、既にその時期も逃してるし。見てくれとか若さだけで選ばれた悪しき判例になったね。自民党総裁選も投票権のある方は、しっかり政策を見極めて投票してほしいものだ。
=+=+=+=+= 自分が知る限り日本でこれ程往生際の悪い政治家を初めて見た。知事に言いたいのはまず最初に亡くなられた人二人とその御家族に対しての謝罪をしてほしい。人の心が分からない政治家はどれだけ優秀でも即刻辞職するべき。彼はもう実質上知事は辞めなければ成らず今後亡くなられた人の為にも生涯をかけて償ってほしい。人命の尊さを学んでいただきたい。
=+=+=+=+= 議会を解散した場合、 議会選挙には16億円も費用がかかる。
それが知事がいう県政改革なのか? 肝入りの県立大無償化の年間予算は約5.2億円。その3年分以上に相当するのだが…。
しかしながら、 文書問題の遠因となった県庁幹部職の政治闘争(前知事派と現知事派など)や、 知事などの権力の暴走から県職員の命を守ることを含め、 知事や県政の監督という本質的な仕事が殆どできなかった、 県議会の第一党や第ニ会派にも大きな責任がある。
費用はもったいないが、兵庫県政の諸々の膿を出し切るには、 議会選と知事選の二回の選挙で、県民の信を問わざるを得ない。
=+=+=+=+= 最近凄く気になるのが、この人の家族、特に子供が学校でイジメられたりしてないのか、それで不登校になったりしていないのかというところ。
今後の子の事を考えると、さっさと辞めて、遠方に引っ越すのが1番だと思うけど
本人があんな感じなら、家族も似た感じなんだろうか
=+=+=+=+= そもそも政策で知事と議会とが争って今の事態になったわけではなく、自分がやらかしたことで不信任をうけたのに辞任せず議会を解散したら議員はもちろん県民からものすごい批判をうけるだろ、自分がやった事が正しいとおもうなら何も議会を解散せずに辞任の後実施される知事選挙に立候補し信をとえばいいだけ、その選挙で当選し再度不審なら解散することに理がある
=+=+=+=+= 普通に考えれば自分の事告発されて頭にきて、それでもずる賢いから後から 突っかれないように弁護士なんか使って外堀埋めて、処分したんだと思う、 知事を速やかに罰則付けて辞めさせられない今の法の不整備が招いてる事案、この後速やかに罰則も付けて辞めさせられるように法を改正するべき。
=+=+=+=+= 何が真実かわからなくなりました 本当に悪い人は守られているからこんなことにならず、なにか踏み込んでしまったためにこんな目にあっているのかなと 小説の読みすぎかもしれませんが、庶民には一生知ることのない大きな闇があるのだろうなとは思っています 善悪は簡単に判断しないようにして、誰が得するか、周りはどう動いているか考えようと思います
=+=+=+=+= 辞める勇気もない人が政治などできるはずがないと思います 辞めない理由は無職になり収入がなくなると生活が激変するのをおそれている これは誰しも同じです 人を指導する責任ある人は辞めることも立派な仕事です もし辞めない理由が退職金を受け取る為の時間かせぎなら県民のことは考えてないことになると思います 仕事ができても職員の評判が悪いと不合格です それが組織 この人は個人事業主があっていると思います
=+=+=+=+= 選挙期間だけで人となりを知るのは不可能だと思います。 実際、私の友人の元夫が地方の中でも更に狭い地域の議員をしていますが、離婚後の養育費は一切払わないような人物で、友人が若い頃から女手一人で二人の子どもを成人まで育て上げました。 そういう人でも選挙期間に愛想良く振舞えば当選してしまうんですから… 友人の苦労をずっと見てきたので何とか議員の立場から引きずり下ろせないかと考えてみましたが、その地域の人にネガティブキャンペーンをする位しかできていません。
=+=+=+=+= 知事が議会解散後に辞職するのは、制度上可能なのでしょうか? 議会解散で百条委員会も解散すれば、さらなる追及から逃れられますし、新議会発足時に知事が辞職していれば、改めて百条委員会を設置しないかもしれないし。
私なら議会解散後、私自身も県民の信を問いたいと辞職して、知事選に立候補する。 知事に再選される可能性は無いので、もし新議会で百条委員会が設置されたとしても、今は私人ですからと招集に応じない手法をとるかな。
百条委員会は、キックバックやパーティ券問題など、議員が関わっている可能性もあり、刑事罰の対象となりうる重大事案を、なぜ10月の議題としたのでしょうか。 こうした重大事案を前倒して審議した上で、不信任決議案を提出すべきだと思います。
=+=+=+=+= 事態を否定出来ない失職が確定的な知事がどうしても議会解散を選択するなら、直後に自身の判断で一度辞職してダブル選挙に持ち込み、直接県民に自身の在り方についても信を問い、兵庫県政の一新を図ってみては如何だろうか? 県民にとっても県職員にとっても、納得して新たな一歩を踏み出せる機会になるだろう。
=+=+=+=+= 何か理由がなければ、この状況でも辞職をしないという選択はないだろう。 それとも正常な判断は全く出来なくなってるのか、、 県民の為にはと口にするが、大半の県民は即座に辞職してもらいたいだろう。県政を進めなくてはならないという理由が、1番県政を妨げている。 大きな波紋を呼び、そして自身のわがままで他者の意見など全く聞き入れず、そして兵庫県、そして県民に多大な迷惑をかける。 選挙で当選して知事にさせてしまったのが後悔してもしきれないだろうが、どのような人物なのか推薦側の調査も厳重にしてもらいたい。 どうあがいても知事を続けることは不可能、それでも最後までしがみつくのだろう。
=+=+=+=+= 議会解散ですかね。維新も不信任案提出に至ったのは隣県で起こった箕面市長選の大惨敗があったと考えておりますが、議会解散後、維新県議候補にも県民の目が向けられると思います。無所属の立候補であっても解散前所属政党、支援政党がどこなのかは確認が必要ではないかと感じる次第です。
=+=+=+=+= 失職か議会解散かって、もうすでに日本国内において最も恥ずかしい立場を維持し続けているんですから、今さら何かあったからって立場を変えるとは考えられない.議会解散から議員選挙となって、その後に失職以外考えられないでしょう.それ以外の経路を選ぶ判断力があるのであれば、ここまで引っ張った経緯を合理的に説明できない.
=+=+=+=+= 知事は不信任決議となれば議会を解散するだろうと言われている。その判断は10日以内にしなければならない。 しかし解散選挙後の新たな議会で再び不信任決議を下されれば自動失職する。 上記を規定する法律は単純明快で数行しかない。 知事は「あらゆる法的選択肢がある。」と言われているが、実際にはふたつしかないのに…と疑問に思った。
もしかしたら知事は「今回の不信任決議には法的な齟齬があり無効である」と司法に訴えるのではないか? 単純明快な法律のため不信任決議は絶対であり議会の多数意見を反映する名目に過ぎない。今まではその色、妥当性を問う事例はなかった。 訴訟に上げる事は法的に可能だと思う。裁判所が取り扱えば数年はかかる。たとえ棄却されても10日では済まない。
そうする事で、知事は不信任決議を受けながらも解散も失職もしないという最長不倒記録を打ち立てる事ができるかもしれない。 彼なら、やりかねない。
=+=+=+=+= 議会選挙には、億単位の費用がかかるらしいですね。 知事選も、きっと凄い費用かかるんだろうな。 ということは、 知事がさっさと辞めずに議会を解散した場合、 まず多額の費用使って議会選挙して、その後よーやく斎藤さんが辞めて、今度はまた多額の費用で知事選になる? …めっちゃ税金かかりますね。 そろそろ自ら辞任いただけないでしょうか…? まぁ不甲斐ない維新さんに対して意思表示できる県議会選挙もありと言えばありかもですけど。
=+=+=+=+= 不信任決議が可決されたら。、斎藤は間違いなく議会解散する。そうなった場合、税金を無駄に使わないために、今回に限り現職以外の候補者は出てほしくない。選挙なしで全員がスムーズに再選されて、すぐに再度の不信任決議で知事の解任に追い込んでほしい。これが最後のチャンス、兵庫県の有権者と候補者の良識に期待する。
=+=+=+=+= 知事の退職金の話です。 一般に公務員でも民間企業の会社員でも懲戒処分としての免職の場合は退職金は支払われないと認識しています。
今回、知事が不信任への対応として辞職を選んでも、その後に再不信任で失職しても現行条例では退職金は支給されるはずです。
首長に対する不信任は懲戒と同じ扱いでいいと思います。
そこで県議会はこう言った不都合が無いように、将来の知事が不信任を受け入れて辞任した場合は一定減額、議会解散を選び新しい議会から再度不信任されて即失職の場合には全額不支給にするように知事の退職金条例の改正も合わせて審議しては如何でしょうか?
=+=+=+=+= 各会派が知事と政策提言での議論を拒否したことからも分かるように、知事はすでに議会から不信任を突きつけられたようなものであり、県政の停滞は誰の目にも明らかな状況となった事を知事として重く受け止めて辞職の決断をすべきです。現時点では、全くそのつもりはなくそうした気配は微塵も無く、寧ろ議会を解散させることを肯定も否定もしない、つまりは議会解散へ向かうのでは無いかと言われておりますが、まだ、時間はあるのでしっかりと熟慮して賢明はご判断をされることを希望致します。
=+=+=+=+= それっぽい 理由を並べて だから私は 現職で 知事を続けますと言ってはいるけど、その後の行動が全部自分本位 っていうようなことをやってるから 自分が辞めさせられる状況になっているっていう認識で 議会解散を仕掛けてくるっていうことは十分にありえるんじゃないかな。 この件をきっかけに 知事が不祥事をやらかした時の処分の対応をきちんとできる全国版のルールみたいなものを作った方がいいと思う。
=+=+=+=+= これ見ると知事の解散権が結構強すぎるから解散後の2度目の不信任で辞めた際のペナルティ設けた方がいいと感じる。例えば解散後の選挙にかかった20%を選挙の費用を負担しなければならないとかしないと、ただ粘る知事が出てくるかもしれない。 解散権にも少しリスクを持たせるようしないと今後財政的な意味で本当に使う必要ありますかと考えてもらいたいと感じます
=+=+=+=+= 日本の歴史上、不信任案を決議された知事は今まで4名いて、その全てが即辞職を選択した。 斎藤知事も議会、兵庫県民、役所職員の全てから不信任を突き付けられているから出直し選挙をしても勝ち目はなく、即辞職するしかない。 しかし常識がない人なので議会解散を選択して、兵庫県政を更なる混乱の渦に巻き込まないか心配だ。
=+=+=+=+= この人は、これから、どう生きてゆくのだろうか。 県庁職員、兵庫県人、日本国民、親戚一同、そして、妻子は・・・どう対応するだろうか、どう対応できるだろうか。 日本人は、山、川、森、林、そして、水穂の平野の自然から生まれた文化で育った。自然を大切にするそれなりの道徳がある。 これらに背を向けた言動ではどう生きて行けるのだろうか。 「出口のない青の洞門」の中で一生暮らして行くことになるだろう。 菊池寛の「恩讐の彼方に」を再度読み返して欲しい。
=+=+=+=+= 県民や県議員に対する嫌がらせでしかない。 自民党総裁選の後に解散総選挙があるのに、その上で県議会選挙とその後の不信任決議案からの失職による知事選。 ほんとにお金かかるし何も分かってない。 どこが県民や県政のために考えるとか未だに言うのか。 とりあえず失職後は、きっちり被害者と裁判して向き合って欲しい。本当に許せない。
=+=+=+=+= 制度上議会を解散できるけど、彼の正当性の証明は彼を支持する議員が多数派になるような議会になるか、新しい議会が彼を失職させた後に彼が再度するかのどちらかしかない どちらも成せないのに解散させたとなれば貴重な血税をどぶに捨てた悪しき知事として汚名を残すことになるだろう せっかく彼が知事として知事の報酬減額等の改革の業績を一瞬で吹き飛ばす判断になる せめてきれいな引き際が彼の価値の維持に繋がると思うが
=+=+=+=+= 兵庫県の元県民局長の命が失われているこの状況でも、 不信任決議案を成立させてなお、失職か解散の権限を知事側が持つって、 知事に権力を与えすぎだと感じます。
民間であれば、ハラスメント加害者は、本人が認めようと認めまいと関係がなく、被害者の訴え内容と証拠により、懲戒処分を受けます。
今後の再発防止として、政治家当事者のコンプライアンス、ハラスメント防止教育は当然のこととして、犯罪を犯した場合は、懲戒処分にする法整備が必要と感じます。
不信任決議案は、本来、政策の大方針への反対などに利用されるべきで、政治家個人の違法行為の摘発に利用するものではありません。 個人の違法行為の摘発に、いちいち不信任決議案が必要となれば、 コストがかかりすぎます。 このコストも兵庫県民の負担と考えると兵庫県民がお気の毒です。
=+=+=+=+= 本当に優秀な人物を見抜くのはアメリカを見習った方が良い。ボランティアやスポーツ等、課外活動や校内活動を存分に経験しつつ学業が優秀な人間が優秀な可能性が高い。円グラフで一日を起床から就寝まで見た場合、朝から晩まで勉強していない色々やっていても勉強出来る人間を見抜く方法なのだと思う。 朝から晩まで勉強している、日本のステレオタイプのガリ勉人間は実はそんなに頭がいいわけではないのだと感じる。
=+=+=+=+= 最近はこの方の映像が出ると、怖さしか感じない。ご家族やご親戚も恐らく説得されているのではと思うが、ここで辞めたら、もう二度政治の表舞台に立てないことは自覚しているのではないか。しかし、知事に辞職してもらうというのはこんなに大変なことだったんだ。選挙には心して臨もうという教訓にはなっている。
=+=+=+=+= 辞任すれば色々な疑惑や違法行為を認めた事になると思っているので、議会の解散から県議選挙になる可能性が高い。 疑惑や違法行為が法的に問題無いと言い張るのであれば議会の解散は道理に合わず、自身が辞職し県民に信を問えば良いだけの話だろう。 往生際が悪すぎる。 違法行為についてはきちんと捜査し、問題があれば処罰するべきと考える。
=+=+=+=+= 斎藤知事も責任感などから辞めないのもあると思います。公約を達成した中の退職金半額などしており4000万を2000万円にしたり知事の車も変えたりしてコスト削減などしていることを考えれば行動力は若いし有るのだろうと思います。
今回の部下の自殺はさっさと辞めた副知事などが指示を受けて思い込みで過剰な調べているのもあるのではと?段々事実が出てくると思えるしさっさと辞めており4人衆組は知事に責任の擦り合いをするような感じです。 この混沌とした県のやり方も変えないといけないと思います。
=+=+=+=+= 感情論は置いといて真実が知りたい。この知事は天下りと利権体質を改善させようとしていた事は事実である。それによって敵もかなり増えたと思う。一部の意見マスコミの報道ばかり見て判断しないで仕事や公約をどのくらい真摯に取り組んだか?それを見るのもも大事であると考える。知事を支持すると言うよりは本当に言われてるような一方的な事実があったのか?それを見守りたい。
=+=+=+=+= 道義的責任が自分もよくわからないのでchat GPTに聞いてみた。引用です。
道義的責任とは、法律や規則による強制力に依らず、道徳的な基準や社会的な規範に基づいて果たすべき責任を指します。これは「正しい行いをするべきだ」という倫理的な義務感や、他者や社会に対して良心的に振る舞うことを意味します。
例えば、法的には許される行為であっても、それが他者に害を与える場合や、社会全体にとって不利益になる場合には、道義的にその行為を避けるべきだとされることがあります。道義的責任は個人や集団が持つ倫理的な判断や価値観に依存することが多く、状況や文化によっても異なることがあります。
この知事が、道義的責任を、果たしていないことがよくわかった
=+=+=+=+= 不信任案を提出するまではほぼ確実だとは思うが、そのごの可決は疑問符が付くと思う。 前回の選挙で当選した特に維新議員からは造反が出ると思う。 落選の可能性が高いのだから、そうなると世間体より自身の失職のことだから あれこれ理由をつけて賛成はしないだろう。 そうなると知事は続投で職員が気の毒だと思う。特に実名でアンケートに記入した人々はどうなるか心配です。
=+=+=+=+= なかなか直接会ってじっくりと話したことない人に投票するのも難しいことではあるし、直接の上司だった連中すらここまで面倒な人物だとは見抜けなかったとのことですが、選ぶ側がもう少しちゃんと見ないとやっぱり駄目だと思います。 自分は投票するときは演説や政策、公約などは一通り見ますが、自信を持って話しているか、その人なりの芯があるかで絞って、最終的には目つきで選びます。 根拠と言えるものはないですが目に力がある人、光がある人を信頼してます。 例えばこの知事や、今総裁選で話題になってる某総理の息子さんなどは目が死んでますし、マイナで炎上してる人は見下したような目をしているので無理です。 わかりやすいとことでは、今はだいぶスレて変わっちゃいましたが政界に進出したときの橋下さんは良い目をしてました。 全部自分の主観にはなってしまうんですが、口では何とでも言えても目は嘘をつけないので⋯。
=+=+=+=+= 過去に不信任決議案が可決され解散に至った事はないと聞きます。 県民の付託を受けて県政を進める必要がああると発言されているが不信任決議案が可決される事が概ね決定した状態で、県議会は知事を知事とは認めていない状況に陥っているのにまだ県政を前に進めるこちができると思っているのか? 最も愚かなリーダーは自分のことしか考えない、判断が遅い、間違いを認めない...全て当てはまる。 一刻も早く辞任していただき、県政は議会に任せてご自身は裁判に備えた方が賢明だ。
もしかすると、今まで近い存在の議員や維新を道連れにする気なのか?それならそれで県政や県民の事は一切無視という事ですね。
=+=+=+=+= まずこの人が最初の不信任案で失職することはないでしょう! どちらにしても、いずれこの人は失職することになるだろうから、知事選挙があるとしても、最初の不信任案賛可決による議会解散による県議会選挙という余分が費用が掛かると騒がれているので、普通であれば、空気を読んで自分が失職するだろうけど、今までの言動を見ている限りはこの人にこれを求めるのは厳しいですからね。
=+=+=+=+= これまで厳しく仕事に取り組み、県職員に対しても厳しい姿勢を貫いてこられたことは認めますが、その結果としてパワハラ疑惑が生じ、県政に混乱を招いたのは紛れもない事実です。
不信任決議が可決されれば、議会解散を選ぶでしよう。自身の立場を守ることに固執し、県民の意思や信頼を軽視しているとしか思えません。たとえ解散後の選挙で新たに当選した議員たちから再び不信任を突きつけられ、失職する運命を辿ることになろうとも、その決断の遅さは貴方自身の無責任さを証明するだけです。
リーダーシップとは、強さだけではなく、時に身を引く勇気も必要です。今、あなたに求められているのは潔い決断です。県民と職員をこれ以上巻き込む前に、自らの行動を見つめ直すべきです。
=+=+=+=+= 自殺に至ることになった2名の職員の不運に対して、公的な場で何らか誠意ある言葉を発しない限り、当該知事の政治生命の終焉に向けて一歩一歩、階段をゆっくり上がるごとくだね。法律にもとづいたものでありそれはそれでよいことだ。最後に知事は罵声を浴びる中で県庁をあとにすることになる姿も浮かぶ。また、その先に公的な場での未来の可能性は極めて低いのではないか。反面、パーフェクト不信任決議事例として行政教科書には刻み込まれ未来に語り継がれよう。 さて、そうならない為には、また、将来の事を考えるならば、足もとの状況をよく見て、血のかよった反省ないし振り返りの言葉を発して、捲土重来を期して、県民にいい印象を残して、辞職するのが、賢明なような気がするけど。
=+=+=+=+= 悪あがきをしてもどっちみち失職する可能性は高いのは変わらない。とんでもない人を県民は知事に選んでしまったと思っていることだろう。 斎藤知事はこの知事の職務を任期まで果たしたいと言うがもはや全う出来る状態ではないだろう、県議会議員及び県民の信頼を大きく損ねた訳だし取り返しのつかない状態にあるということに気が付いていないのはどうかと思う。 辞職する前に県議会議員の前、パワハラで散々迷惑かけてきた職員、兵庫県民、そして自死まで追い込まれた職員遺族の前でしっかりと心の底から謝罪をすべきだと思う。
=+=+=+=+= 前から思っている素朴な疑問がある。 選挙で投票した人がイメージ通りの人物か?わからずに投票していることが多いのだ。 それでも必ず投票には行く。 もちろん政党やら公約内容やら演説をしっかり聴いて観て検討して選んでいるが、その人の人間性まで見抜くことは難しい。 一方で、タレントや元アスリートなど有名人が選挙で当選しやすい背景もあり、本当に国民にとって有益な選挙制度って何だろう?と思う。
=+=+=+=+= 今回の件は、刑事訴訟は行われていないはず。だから百条委員会が実施されているのでしょうけど、それが終わる前に不信任案提出は、少し拙速ではないのかなと。 マスコミは一方的に知事を叩き続けるけれど、そもそも論で言えば、最初の外部へのリークが公益通報に該当するか否かについては、認識に差があるのではないかと思います。もし、一部弁護士がマスコミの尻馬に乗って公益通報と主張していますが、彼らは弁護士であって、裁判官ではないのです。 知事のやり方を支持するつもりは毛頭ありませんが、でも、このようなマスコミ主導の人民裁判のようなやり方については、嫌悪感を感じます。 ジャニーズにおべっかつかってある種の犯罪に加担していたマスコミがそこまで立派な存在ですかと。 ですから、このような議会は解散すべきだろうなと思います。彼ら議員自体も一度評価されれば良いと思います。
=+=+=+=+= とにかく、パワハラの結果、自殺者が出たのだから、事件なので、不信任とではなく、まづ辞めてもらうのが当たり前です。事件と言うことで全員行動しなければいけません。公益通報の内容を一つ一つ追っていくのも重要かもしれないが、全体像をつかむのが重要。知事の一日の活動から始まって、例えば1,2ヶ月追ってみる、本人に対するこの行動の意味など。いまは、容疑者なのでこれくらい問題は無い。こういう場合かなり無意味な行動が多くあると思う。例えば かれは、完全主義者で、もし、ただ自分の有能さを周りに見せるための演技だとしたら、片方は仕事としてやらなければならない。誰でも想像はつくだろう。
=+=+=+=+= 違法性がどうとか法的にどうとかの答弁をしている時点でもはや自分の保守のために動いて人の気持ちの部分や道徳心は無い事は確信しました。知事として行政を進めるのは当たり前の事なんです。表向きもっと人間味のある会話や答弁ができる人にトップに立ってほしいと思います。
=+=+=+=+= パワハラした内容ではなく日々部下達が知事に対して、ビビったり嫌悪感を思う時点で精神的なパワハラなんです。怒ると叱るは違います。
知事が兵庫県の為に真剣に取り組んで、言ってる事は間違ってないかもしれないが、知事の気質は変わらないからこう言うやり方言い方になる。
出直し選挙で自分が間違ってるかないか問うべきかなと。
=+=+=+=+= 官僚出身で公約の政策実現率も高い人と言う事は周りの人間にはかなり厳しく指示する人何でしょうね、民間企業では評価されるだろうけども公務員としては受け入れられない人と言う事だろうね。顔バレしてしまったけども才能が有ると思うので民間企業でも充分に食べて行けると思う。
=+=+=+=+= 不信任決議の法改正をするべきでしょうね。全県議員が不信任の賛成票を投じたらその時点で、失職させる事ができるようにすれば良いと思います。よっぽどの事が起きない限り全員賛成は起きないのだから、そのよっぽどの事が起きた時にはスムーズに事が運べるようにするべきです。
=+=+=+=+= 一人ではなく、二人も人がなくなってたんですね。 島根県の知事がとても的を得たことを言っていたことがYouTubeで流れていました。
今、この人が辞めたら、二人の方が亡くなった原因、パワハラも含めての体質、遺族の方々への対応、今後、どうしたらこういうことが起きないのか、自分の悪かったところ、こういったことが、副知事を辞めさせてしまったことできちんと処理をする人がいなくなってしまう。
ちゃんとこのことについて責任を持って事の真相を明らかにして報告する義務と責任にはこの人にはある。
進退についてはその後になるのではないでしょうか。
尻拭いをさせなければ、何も変わらないまま、亡くなった人も死に損しただけになってしまう。 なによりこの斉藤さんのためにならない。
本当の意味で責任を果たさせるべきです。 美味しいことばかりじゃないことを認識させるべきです。
=+=+=+=+= 知事がやめない理由の一つが県民から負託を受けたことを根拠にしていますが県議会議員も県民の負託を受けていること忘れているようです。をして会派を超え全員が辞めろということは県民の総意なのです。国会議員もそうですが問題を起こした場合に強制的に辞めさせることが現状ではできません。それなら所属する会派がやめろと言い他の会派も全員がやめろと言うケースは異常なので法律を改正して退職金を支払わずに強制的に即決でやめさせるルールを追加するべきです。
=+=+=+=+= 第三者機関の調査で、元局長が亡くなられた経緯も再度幅広く調べてもらいたい。 県庁内は混乱などしていない。仕事で行ったが逆にのどかなおしゃべりや笑い声も普通にあった。 どうやら自民県議は、第三者機関も百条委員 会も要求しながら、自分達の謀略が漏れ始めたのを知ると焦って早期の幕引きを図っているとしか思えない。 議会解散で奥谷、長瀬などの黒幕かもしれない議員の動きを一旦止めて、第三者機関が公正に裏の事情もじっくり調べるべきだ。
頑張れ斉藤️
=+=+=+=+= 不信任案が可決すれば次の流れが辞職か解散の2択のはずだけど、連日の斎藤知事の発言を聞いていると様々な選択からと、まるでそれ以外の防御的な選択手段があるかのような所が気になります。 現在の県政は苦情対応に追われている事に時間を奪われ、1日に進むべき1歩が中々進まない状況のようです。 兵庫県民として早くこの遅れを取り戻して欲しいです。
=+=+=+=+= この知事の実績その物はそれなりの物があった様だが、一方でこの問題。一見矛盾している様に見えるが、子供に置き換えて考えるとこうなる。 テストの点が悪い時は親からギャンギャン説教されるが、テストで100点さえ取っていれば誉めてくれる、一方で勉強以外の事は無関心な家庭で育てられれば、子供はどう振る舞う様になるか。 この知事の姿勢はこういう事だと思う。
=+=+=+=+= 解散されると維新は県議会では大きく議席を減らすことになるだろうが、不信任案に賛成しなければ他の選挙への影響が大きすぎる。 なので維新は不信任案に賛成した上で知事に辞職を迫るだろうが、こういった人物なので、やけくそ解散に踏み切る可能性もありそう。
=+=+=+=+= 議会解散だと思う。 何故なら議会は知事の言うことを聞かないから。知事は自分が正しいと信じることがモチベーションの人、常識外れだろうが総スカンだろうがむしろそれだけ正す相手が居るから仕事がまだあると自分に言い聞かせる人でしょう。 知事にとどめをさせるのは県民有権者だけ。 未だに有権者からの負託を三年前に受け邁進してきたと、それを投げ出せないと、言う。 県民が支えているんですよ。兵庫県は特殊だと他の記事でも書かれていた、東大出身の中央官僚しか選ばない県民性があると。例え出直し選挙があっても学歴輝かしい対立候補が現れなければ兵庫県民は再選するかも。普通なら有権者の署名によりリコールがとっくに成立している頃です。
=+=+=+=+= 不信任決議が可決されると一般的に言われる懲戒免職に相当するものだと思う。 退職金などこれから支給される予定のものも当然一部または全部が支給されないと言うことになるはずだが、威圧的な態度で支給させるんだろう それと道連れ的な感じで議会まで解散するとなれば、また選挙で税金を使うことになるし、議会は停滞、政策を進めると言っている事と整合性が取れないがどの様に考えているのか、一般人からは逸脱しすぎていてわからない
=+=+=+=+= 記者会見でももっと突っ込んで欲しいのが 内部告発の犯人探しをやって良いと未だ信じているということなのか、それが法に触れている認識がないのに自分だけ法に乗っ取って知事を続けたいと思う矛盾、自分は完璧な人間じゃないならそれはパワハラがあった事を認めるという意味なのか、認めないならやり方は今後変えないということなのか。政治家として未熟というのは何を指して言っているのか。 マスコミは同じ内容を繰り返し報道するのではなく、もう少し掘り下げて取材して欲しい。
=+=+=+=+= 冷静に考えれば、素直に辞職勧告に応じて辞職し、出直し知事選に再立候補するのが最も自分の為だろうに。 そうすれば全会一致で不信任されたという不名誉な記録を残さなくて済むし、県民からも絶大な応援を得るだけの自信があるのなら3年間の実績とこれからの計画を選挙公約で堂々と掲げればよい。 合わせて、3月以降のゴタゴタも自分の至らなさからであることも認め、それが原因で二名の死者を出してしまっことのお詫びを含めて辞職したこと宣言すればいい。 県民が3年間の実績を本当に評価し反省態度に納得するなら再選されるだろう。 議会を解散しても次の議会で再度不信任で完全失職するのは目に見えている。
=+=+=+=+= 県議会改選後に不信任案を再可決した後、斎藤知事に通知して失職する流れみたいだが、プライドの高い斎藤知事の事だから、通知を受け取るのを嫌がって、雲隠れして音信不通になりはしないか? 前代未聞の不信任案可決で議会解散で改選後に不信任案の再可決これでも異例の事態なのに失踪となれば緊急事態だ、兵庫県警は不測の事態に備えて知事の所在の確認を徹底的にしなければならない。
=+=+=+=+= この知事が今、自主的に辞職してくれたら、兵庫県の予算を1円も使わずに済むのに、ごねてごねまくって県議会議員選挙にもつれ込むことになると、莫大なお金がかかることになってしまう。どうせ失職するのならば、今の時点で潔く辞職する方が兵庫県民の為に一番尽くすことになるのかなぁと思います。しかし、そこまでして知事の職に、食らいついておきたい理由は、知事の職に非常に大きな権限があるからでしょうか。兵庫県民の為を思うのであれば、賢い選択をなさって頂きたいですね。
=+=+=+=+= 二度とこのような首長を生み出さないためのしくみが必要だと思う。
いくつか、県民は選挙のときによく見極めてみたいなコメがあるが、そんなことは現実的に不可能だと思う。
当選後に首長の人となりや仕事ぶりをチェックができるのは自治体職員しかいないから、定期的に今回のアンケートみたいなことを行い、評価するしくみがあればよいのではないか。つまり、選挙で有権者が示す民意の他に自治体職員が首長に勤務評定を行うということである。
=+=+=+=+= 真実を知りたいなといつも思います。 マスコミの話だけを鵜呑みにしていいのかな、とも思います。 それだけ政治はハメられたりすることも多い様ですし、庶民からはわからない利権が絡んでいると思うから。
知事を擁護する気はありませんが、ニュースで「机を叩いたからパワハラ」と言っていて、子供が、「そんなの学校の先生いつもしてるけど、パワハラなん?おかしくないの?」と言われて答えられませんでした。
真実を教えてほしい
=+=+=+=+= 斎藤元彦は知事の座にしがみつく姿勢を示しているが維新も含めて全議員から辞職を求められ、それを拒むなら不信任決議が待ち受ける。可決は確実だ。その場合議会解散に踏み切るのか?政策を巡って知事と議会が対立した場合に有権者に信を問うのが筋であって知事の個人的な資質を問うのは違う。約16億円をかけてやることか。どうしても知事を続けたいなら失職をしてから出直し知事選に出れば良い。最も再び斎藤を選ぶほど兵庫県民はお人好しではない。先日の会見で流した涙も亡くなった職員にではなくて自分が四面楚歌になった事への己への涙だ。どこまでも「斎藤による斎藤の為のもの」ばかり。究極の自分中心主義と言っても良い。本当に県民の事を考えるならすぐにでも辞職する事だ。それ以外にはない。そうでなければ更に汚名を重ねるだけだ。
=+=+=+=+= 知事の不信任案が可決されたら、知事が辞職か県議会を解散するか選択することは分かっていたが、県議会選挙後、新しい議会で再度、知事の不信任案が通ったら知事は自動失職するんだ!知らなかった。
つまり、2回連続不信任案が通れば失職するんだ!だから知事の不信任案が通るとみんな辞めちゃうんだ!それで県議会を解散した例は無いらしいから。
でもこの知事は議会を解散しかねないと言われてる。 しかし選挙後、会派の構成比率が変わっても、不信任案を突きつけられるんだから、ただの延命措置にしか過ぎない。 選挙に16億円かかるとも言われてる。
この知事はハシゴを外した維新に仕返しをするために解散するだろうな! 維新は党が低迷してるので議席を減らすと言われてますから! 維新にダメージ与えろ!
=+=+=+=+= 斎藤知事が失職するのは避けられない。問題は、どのタイミングで、どんな形で失職するのか、だろう。今回のパワハラ、おねだりは知事を辞職しなければならない案件ではないと思いますが、補助金キックバックや公益通報者保護法を無視して告白者探しにより、二人の職員が自殺した点は、辞職に値すると思います。しかし、辞職すべきは知事だけなのか?と斎藤知事は思っているのではないでしょうか?法的に整理した上で、不信任案が可決されれば、まず議会を解散し、その後、業務代行者を指名した上で、辞職し、県会議員選挙と知事選挙を同日で行うのではないでしょうか?県会議員選挙に16億円必要と報道されてますが、避けることのできない知事選と同時に行えば、経費は節減されると思います。
=+=+=+=+= 公約の達成率の高さ、SNSで報じられている数々の報道との違和感。確かに報道されているところだけを見れば、常識を逸脱しているように見えますが、取り巻く環境や状況を一緒に報じた場合、本当に今の報じ方が正しいのか。何が真実なのか、よくわからなくなってきた気がします。
=+=+=+=+= 兵庫県の人たちはこの知事を支持しているのでしょうか?よくわかりませんが、もし支持してないのならリコールってできないのですか?こんな人のために選挙とかお金を使うのはどうなんでしょう。県民の質が問われているような気がします。県民の皆さんの奮起を期待します。
=+=+=+=+= 改選後の可決で失職する展開が濃厚ですが可決後の辞職もあり得る様な気がします。理由としては裏で維新側が斎藤にお金を支払って今後の事は何れ維新側で面倒を見るからみたいな取引を持ち掛けてです。もし最悪の辞め方になったら世間は益々、維新に対して厳しい評価を下し国政選挙に多大な影響を与えると思います。なのでこれを防ぐ為に維新ならやり兼ねない様な気がします。
=+=+=+=+= 国政は(不信任案が可決すると)内閣総辞職か議会解散の二択だから、どちらを選択してもトップである首相はその立場を失う。だけど県政は解散を選んだ場合その時点では知事は失職しない。なので解散総選挙で選ばれた県議会が再度不信任案を可決しない可能性もワンチャン残る。最初の不信任で辞職一択となるよう、ルールを改正すべきではないだろうか。
=+=+=+=+= 議会を解散するというのは一部でも知事の味方である会派があって、議員選挙の結果、その会派が大幅に議席を伸ばし、再度不信任決議案が可決されない場合に知事を続けられるからするもの。 議員全員から辞職を求めており、全会派一致で不信任決議案が提出されるのだから、再度不信任決議案が出されたらは可決し、知事が失職するのは間違いない。 こんな状況で議会を解散させるのは税金の無駄使いだ。 自分が知事としてふさわしいと思っているのではなく、知事を辞職して、知事選に再出馬して県民の信を問うべきだろう?
=+=+=+=+= 往生際の悪さは他に類を見ない位だったが、直近の涙はそれに輪をかける位だった。退職金2000万、選挙費用16億かかっても仕方ないと思ってる人が多いならば仕方ない。16億2000万あれば、どれだけの人が潤うのだろうか。対岸の火事と思わずに今後の投票に気を付けていきたいと思います。
=+=+=+=+= 橋下氏の言うとおり、そもそもパワハラやおねだりの事実は職員の告発が嘘八百でなかったことを示す傍証にすぎず本質の問題ではない。特定の職員をまともな調査を踏まえずに公で『嘘八百』『公務員の資格なし』と言い放ち、告発が完全な嘘八百ではなく、その職員が自死したという事実だけで辞職に十分値する」と考えるのが妥当。その上で政策の是非を検討する。 私立の高校を無償化、県立大学の無償化もやって、→何でも無料が妥当かは疑問。私立を選択したり大学に行くのは自分で選んだ事。優秀でやる気のある学生への無償化や補助は賛成だが、学歴目的だけの学生や生徒への一律無償化は疑問泉 知事報酬のカット→公職につく人間には適正な報酬が必要。それがなければ汚職したり、おねだりする事になる。 天下り団体を改革→基本的には賛成。ただしお気に入りの職員の天下りは優遇し、気に入らない職員を冷遇する口実に使うなら反対
=+=+=+=+= それぞれ人の立場や気持ちを気に留めて、例えば普段から上司同僚部下等に一声かけるなどの配慮ができる人がいると、組織もまとまるように思います 事実はわからないけれど、誰にも誤った認識での遺恨が残らない結末になってほしい
=+=+=+=+= ここまでこじれる事例は、ほとんどなかったので、不信任決議からの事が勉強になりました。役に立たない知事に辞めてもらうには、もっと早く手続きできるよう、法整備したら良いのではないですか?下で働く職員と、そもそも一番大切な県民がこんなに犠牲になって本当に気の毒です。
=+=+=+=+= 仮に失職を受け入れずに今回を議会解散しても、最終的に失職は免れないでしょう。
公費を浪費して、議会解散などやこれ以上の業務停滞を重ねれば、ご親族含めて地元では居た堪れない事態になり得るでしょう。
亡くなった方々への謝意も不明瞭な状態で、議会や職員,県民や国民よりの失意と誹謗の対象となってしまっている以上は早く辞さないと,斎藤氏の人生の再起は困難であると思います。
=+=+=+=+= 19日に可決されたら10日以内に『失職』か『解散』かを現知事が判断。解散なら40日以内に解散。衆議院解散からの総選挙と同日にならないよう自民・維新は必死に現知事を追い込むだろう。総選挙で現知事の推薦責任をクローズアップさせたくない。マスコミ界隈では選挙になればコストがかかるから、とネガティブ操作にはしっている。選挙のやり方に問題があるわけで、選挙=コストがかかるとネガティブキャンペーンのように感じる。いくらかかっても、1票を投じることのできる選挙は県民の意思表示が引き出せる絶好の機会だとなぜ言わないのか。
=+=+=+=+= 斎藤知事は本気で知事を続けたいのであれば県議1人1人に頭を下げてまわり、維新にもこれまでのやり方を反省すると伝え支援をお願いしますと毎日のように懇願すればこのように全議員不信任決議採択はなかっただろうに。また県民や遺族にも道義的責任を果たしていればここまでには至らなかったであろう。もう泣こうが喚こうが再起はありえない模様です。あと親戚、親兄弟がどうして彼の行動を道義的な態度行動に改めるよう動けなかったのか残念です。そうはいっても今まで生んで育ててこられた親の言うことは聴くと思いますが。
=+=+=+=+= やる気満々なコメントを出してるけど、現状でちゃんと仕事できてるのかな。 もはや完全に四面楚歌で登庁しても会話する人がいない状態なんじゃないの。 多少なりともネットやテレビを見てたら自分が置かれた状況ぐらいは分かってるはず。 どこまで行けるかチャレンジ中なんだろうな。
|
![]() |