( 211670 )  2024/09/14 15:29:12  
00

「パワハラ」「おねだり」疑惑の斎藤元彦兵庫県知事、かつて出向した宮城県庁での評判は?

河北新報 9/14(土) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/709cd9cd1dab99df1a585fec45ce29e5e56bea99

 

( 211671 )  2024/09/14 15:29:12  
00

元兵庫県知事斎藤元彦は、現在福島県知事として活動しているが、兵庫県でのパワハラやおねだり疑惑により辞職を迫られている。

かつて宮城県で勤務していた職員らからは、当時は良識的でパワハラ気質はなかったとの意見もある一方、夜中や休日に指示を出し、おねだり体質と批判されている。

政治家志向が強く、権力を手にしたことで人格が変わってしまったのではないかとの声もある。

(要約)

( 211673 )  2024/09/14 15:29:12  
00

除染土再利用の実証事業現場で、環境省職員の説明を受ける斎藤知事(右端)=2024年5月10日、福島県飯舘村 

 

 斎藤元彦兵庫県知事が県議会の全議員から辞職を迫られている。「パワハラ」「おねだり」と資質が問われている中、かつて勤務した宮城県で接点のある関係者の間では「そんな様子はなかったのに」「予兆はあったよ」と、さまざまな声が飛び交っている。 

 

【写真】震災遺構「門脇小」を視察する斎藤知事(右)=2023年5月30日、宮城県南三陸町 

 

■「当時は良識的」「予兆はあった」 

 

 「パワハラ気質はなく良識的な印象。もっと嫌な官僚はいた」。宮城県財政課長だった頃を知る職員は振り返る。 

 

 元総務官僚の斎藤氏は2013年7月、宮城県に出向。14、15年度は財政課長を務め、庁内や議会との折衝を担った。「調整では丁寧に頭も下げていた。パワハラ報道の内容と結びつかない」と戸惑う。 

 

 夜中や休日に何度もチャットで指示したとも取り沙汰されている斎藤氏。「『あれは何だっけ?』と、夜10時過ぎの電話は宮城でもよくあった」と、ある職員は証言。資料を作成すると「『県職員にしてはしっかりしている』と、上から目線で言われた」と苦々しく思い出す。 

 

 斎藤氏には、特産ワインや高級コーヒーメーカーの無償提供を求めた「おねだり体質」との批判もある。 

 

 ある県政界関係者は、斎藤氏が兵庫県知事になってから宮城で再会。同伴の秘書に「よく飲みに連れて行ったよ」と話すと「そういうことは言わないでください」とむっとされた。「プライドが高い。嫌な感じだった」とあきれている。 

 

 「政治家志向は有名だった。知事選立候補にも驚かなかった」と話すのは県関係者。「『霞が関情報』を伝える」との名目で、頻繁に村井嘉浩知事を訪ねる姿があったという。「後継を狙っているのかと内心、冷や冷やした」と苦笑する。 

 

 公用車を降り20メートル歩かされて激怒したとの疑惑もあるが「ビュッフェ形式の会合では20メートル以上、同僚の食事を何度も運んでくれた」との証言もある。 

 

 職員の一人は「どこの知事だって多少の厳しい言動はある」とかばいつつ「役人と政治家はやはり違う。権力を手にして人格が変わってしまったのだろうか」と首をかしげた。 

 

河北新報 

 

 

( 211672 )  2024/09/14 15:29:12  
00

- 斉藤知事はかつては若者の頃には自分の上司や先輩に従順だったが、立場が上になると一転して尊大になったという傾向がある。

 

- 上司の立場になると尊大であり、部下にも気を使うことなく普通の対応を受けると立腹するという特徴が描かれている。

 

- また、自分の出世欲を満たすために尊大で演技を行っていた可能性も指摘されている。

 

- 一部の指摘ではサイコパス的な傾向を示唆する意見もあり、人格的問題や人間性についての懸念が示唆されている。

 

- 斉藤知事の周囲からの評価や批判が色々な経験や観点から述べられており、特に職員との関係や性格に焦点を当てた意見が多い。

 

- 最終的には斉藤知事の行動や性格に対して総合的な判断が難しい状況であり、一部の批判や懸念が見え隠れしている様子が伺える。

 

 

(まとめ)

( 211674 )  2024/09/14 15:29:12  
00

=+=+=+=+= 

自分の経験からいうと、尊大な人は若い頃、得てして自分の上司や(自分の出世に役に立つと思った)先輩などには、米つきバッタのように“へいこら”していた人が多い。 

 

それで上の人に気に入られるという事は、上の人が気に入るツボを心得ていて、上からすれば「かゆい所に手が届く」部下だったということ。 

そういう意味では、人の機微を見分ける能力には長けている。 

(ドンくさい奴には米つきバッタは務まらない)。 

 

それが自分が上の立場になると、一転して尊大になる。また、自分が細かいところにも気を配っていたから、「普通の」対応をされると立腹する。 

 

「昔はよく気がつく奴だった」とか「昔はテキパキ動いていた」というのは自分の上昇志向を満たすために尊大な自分を隠して、自分の出世欲を満たすために演技をしていた、ということだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

斉藤兵庫県知事は、悪い意味で日本の歴史に語り継がれる特異な政治家になりましたね。 しかし、日本国民に「公益通報者保護法」を広く知らしめた人物としても歴史に残ると思います。 斉藤劇場は、いよいよ大詰めを迎えました。 斉藤知事には、兵庫県民のため、不信任決議案が議決されたら潔く辞職してくれることを期待します。 しかし、公益通報した告白者を見せしめに懲戒処分してしまったように、兵庫県民の迷惑などお構いなしに議会を解散しそうです。 そうなった場合、維新の会が現在の21議席からどうなるのか見ものですね。 

 

=+=+=+=+= 

今から約10年前だね。ということは斎藤がまだ30代半ばの頃。通常職種にもよるが大卒で県の職員に採用され課長まで昇進するには早くて20年位はかかると思う。年齢にしたら40代半ばから後半。当然県職員としての仕事をきちんとして積み上げて昇進していく。斎藤は国のキャリアとしての採用だからいきなり若輩ながら地方の課長に出向。当然年上の部下も多数いただろう。ただ出向だからすぐに異動するからずっとそこに居る訳ではない。そのような中で仕事ぶりより人間性はどのようなものだったのかな。 

 

=+=+=+=+= 

知事を目指すために、猫をかぶって、大人しく我慢をしていたと言う言葉が、当を得ていると思う。 

本来の姿は、兵庫県知事になってならの行状が如実に表していると思う。人を人と思わず、蔑みや罵倒するパワハラをする。物は欲しがり、自分の物とする。人の換言等は、無視するだけでなく、報復する。等、人としてあるまじき人物ではないか。名家の出だと聞いたが、どんな育て方をされたのか興味深い話だ。 

 

=+=+=+=+= 

肩書、役職、立場や階級が変わると人格まで変わるとはよく聞いたことがあります。 

実際、私の職場にもいます。 

沢山の上司達は、部下が気を遣い挨拶をするのは、その人間性にではなく、その立場に対してであることにまったく気づいていません。 

しかし、組織内で自分の立場を守るためには、自分を認めさせなければなりませんが、自分に点数をつけて自画自賛することはできないため、何をするかと言えば他人を攻撃することしかできません。 

その人より自分が上だという立場を守りたいかです。怒ることなんて、相手がいて許してくれるからこそできる甘えだと理解しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

もう彼の人生の取り返しがつかないところまで行ってるでしょうね。通常の政治家の不祥事なら数年経てば許される日本の甘い現状なら、再起は可能だった。 

しかし、この人の場合は人を死に追いやってしまった。もう人殺しと罵られるところまでいってる。どう頑張ってももう人生終わりです。刑務所に行ってないだけで、受刑者と同視され軽蔑された陰惨な人生が彼を待っている。しかし償いとして甘んじて受けて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

この知事の功績は大してなく、頑張ったのは県職員。予算調整に事業計画の作成、知事答弁は職員がプロレスのシナリオを考えて、決済するだけ。 

大学無償化も橋下から知恵つけられて今更言っているけど、お膳立てをされただけだろ。 

だから、知事なら資質が、大切なんだけどね。宮城県知事も見る目がないね。 

 

=+=+=+=+= 

この一連の出来事、忖度なしの本当のところを知りたい。 一般的な知事の待遇や言動との相違点、おかしな資金の流れの全体像、なにより亡くなった方の心の中を、私は偏った報道に左右されないで知りたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

サイコパスは上の者に従順で下の者に苛烈な傾向があります。 

共感能力や情が欠如しているのでシステムというものに従って生きる事が多いのです。 

当人に悪意は無く、ただ思考がロボット的なだけだと思って良いです。 

ただ、そういう人がシステムのトップになりシステム自体を変えられる立場になると周囲にとっては大惨事です。 

サイコパスも人格障害の一種ですから、暴走しないようなシステムの枠内で生きられるようにした方が当人にとっても周囲にとっても平和です。 

 

=+=+=+=+= 

職員の一人は「どこの知事だって多少の厳しい言動はある」とかばいつつ「役人と政治家はやはり違う。権力を手にして人格が変わってしまったのだろうか」と首をかしげた。 

← 

見た目は良い人でなければいけない。 

だが実際に良い人である必要はない 

← 

民衆の気分というものは、はなはだ動揺しやすいのが特徴だ。それゆえ彼らの支持を得ることはさして困難ではないが、その支持を保ち続けることは大変に難しい。 

← 

私の体験からも言えることだが、人の意見なるものがいかに偽りに満ち、いかに誤った判断で歪められているかは、あきれ返るほどである。なぜなら、地位ある人といえども野心と独断からは自由でいられず、彼らに統治される民衆も、所詮は為政者を映す鏡であるにすぎないからである。 

 

 

=+=+=+=+= 

火のないところに煙は立たないから、やはり前から予兆はあったのですね。 

県知事なんて誰でも出来る仕事ではない。 

国民から選ばれた人のみが出来る仕事であるので、もっと謙虚に仕事をしないといけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、人間にはいろいろな面がある 

相手や環境によっても変わる 

そんな単純なものではない 

ただ一つ言えることは、今回の内部告発に対する初動が大きく間違っており、結果として人が亡くなっていること 

こんなのは決して普通ではない 

 

=+=+=+=+= 

私論です。 

東大受験の時に文化系は文一、文ニ、文三に分かれるが、法律を学びたいか経済を学びたいというより偏差値で選んでいる気がする。 

文系では文一がピラミッドの頂点なので、文ニで国家公務員となると常に文一卒業の官僚に対してのコンプレックスがあるのではないか。 

エリートの中でも常人にはわからない屈折したコンプレックスを持つ人も多いのではないか? 

官僚は東大出身と他大学との学閥、東大出身の中でも文一、文二、文三とヒエラルキーがあると聞く。 

斎藤知事は常に二番手というコンプレックスが特異な性格を作り出してしまったのかも知れない。 

一番になりたい、一番上に立ちたい、お山の大将になりたいとの思いが全ての感情より上回った結果、常軌を逸した言動になり、何かも失ってしまう人生に向かわせてしまった気がする。 

 

=+=+=+=+= 

優秀と言われる官僚は、出世するべきではない、いわゆる優秀とは、下働きが得意という意味で良く使われるから 

 

下働きが得意だとトップになったときに、下働きが苦手な人をうまくコントロール出来ない、むしろ優秀でない人を出世させたほうが組織がうまく回る 

 

そもそも事務次官とかまで公務員を出世させるべきでない、公僕として行政のエキスパートは、より全体感を把握できるバランス感覚のある民間出身者に任せるべきだろう 

 

=+=+=+=+= 

まあこういう話になったから出てきたという部分はあるだろうな。 

 

宮城や大阪の時代の斎藤は謂わば中間管理職。 

 

だから印象が違うのは当然かもしれない。 

 

地位や権力を握ると人が変わる人間は結構いる。 

 

その点だけなら別段驚く話じゃないけど斎藤の場合は極端過ぎたよね。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事を支持しているわけではないことをまず断っておくけれど、あまりにも全員からの攻撃がひどくて、これはこれで怖い。 

ここまで来ると実はそんなにひどくないのにひどくないと言えない雰囲気が蔓延しているのではないかとも思ってしまう。 

日本人は人に死にたいしてとても敏感で、死者を攻撃することはしない国民性なので、職員の死をきっかけにしたマスコミ報道に全員が引っ張られているということもあるよね。 

あまりにも極端なので、もう少し冷静になった方がいいようにも思う。極端に一方に振れるのはネットの影響もあるよね。職員のアンケートも伝聞の多さにちょっと驚いた。伝聞の話をアンケートで答えるって、あまりまともじゃないし、正確性もないよね。 

 

=+=+=+=+= 

与えられた仕事をこなすのは上手いから上司の評判はいい 

しかし自分のペースで何事も行うから周囲が振り回される 

そういう人間がトップに立ったから、全体像を決めて振り分けるバランス感覚がないのでめちゃくちゃになっただけかと 

上から褒められてきたのに今は褒めてくれる人がおらず、トップが受ける批判に耐性がないので自分の思い通りにならないとかんしゃくを起こす 

課長補佐とはよく言ったもの 

課長補佐なら何かあったとき課長に進言できるのに、今はそれができない 

暴走が進んだ結果がこれ 

 

=+=+=+=+= 

メディアで叩かれると周囲から悪いエピソードがあぶり出されてくるから割り引いて聞く必要があるだろう。宮城時代には極端に問題がある訳ではなかったのだろうが、地方公務員に対する上から目線は確かにあったようだ。 

 エリート意識と、選挙に勝って知事になった事への傲りとが合わさって次第に暴走に歯止めがかからなくなったようだ。告発文書に対して直ちに告発者捜しを命じたのもパワハラ気質が昂じた結果だろう。もはや人格的に首長として落第印を押されてしまった。早々に退場することだけができることだ。 

 

=+=+=+=+= 

何というか知事になって周りを騙すというか欺く必要が無くなり、本音が出たんですかね。 

この人は良くも悪くも知事に成ることが最大の目的のため成ってまで、自分を隠す、周りを騙すということはしたくない、自分のやりたいようにするしさせるのがベースになったんでしょう。だから苦手相手とは話さないし会おうとしない、自分がマウント取れる相手じゃないとダメなんでしょう。 

上役が居る官僚であれば歯止めが効いても、自分が上役になると自分が自分が、という思いを止められなくなった。 

そういう人なんだと思います、そしてそういう人の場合は、過去の評価は高いでしょうね、仕事ができて気が利く好人物という評価も分かります。 

 

=+=+=+=+= 

異常に長引きますね。不自然なところが二つ 

1.あくまでも一般論として、人は職場でパワハラされて、転職することをせずに自殺を選択するでしょうか? 

2.何かをきっかけにある時からこの知事の人柄に関する評価が突然真逆になってる。この知事を退職に追い込んで得する人や集団が存在するのか?言えない何かがありそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

一番上に立って本性が出たんだろうな。 

誰かの下にいるときは、上の目や評価もあるので完全に自分を出すことはない。 

そして自分自身に絶対的自信があるんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

亡くなられ方への涙じゃなくてこの場に及んでまだ、知事の座に居たいのか。国民も辞任を希望してるし議会で法案も議決できないのに何をやりたいのか。矛盾した意見が何にしがみついているのか。早く辞職して家業の町工場でも引き継げればいい。 

 

=+=+=+=+= 

正直、パワハラやおねだりは個人の捉え方に寄るところも大きく、信憑性を問うのは難しいと思っている。しかし宮城県での斎藤氏の振る舞いの記事から、高圧的な態度や上から目線、見下した物言いなどやはりモラハラ体質であることは間違いないのでは、と思う。そしてかなりプライドも高そう。「あなたは間違っている」と言う奴は絶対許さないと思うタイプかもしれない。本当に有能な人は、間違いを指摘してくれた事に感謝出来る器を持っていると言われているが、残念ながら斎藤氏はそうではなさそうだし、やはり県のトップにはなってはいけない人だったのではと思わざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

総務省の官僚時代及び宮城県での財政課長や大阪府庁での財政課長時代も常に頭の上に重石が乗っている状態で必ず上司いる。 

 

ところが、兵庫県の県知事になってからは頭の重石がなくなり権力を手に入れている。 

兵庫県政のトップだから自分自身に意見を言える上司がいない。 

ましてや、牛タン倶楽部と揶揄されている4人はゴマスリ4人組で意見をする人物がいない状態。 

そんな状況でパワハラ気質やおねだり行為がエスカレートする。 

 

そして、不正をしてでも実績を作りたいと補助金のキックバックを思いついたりする。 

 

=+=+=+=+= 

失職すると、退職金はどうなるんですかね 

もし、失職して退職金が出ないのなら、県議会を解散させる選択をして、新しくなった県議会で不信任決議を出して自動失職にしたほうがいいかと思っている 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも斎藤が兵庫県知事になって以降、兵庫県にとって不利な状況に陥ったのは明らかなんだよな。前知事の井戸はバリバリのキャリア官僚かつ年功者ということもあって、中央に対してもはばかりなく物を申せたり、他の都道府県を押しのけてでも兵庫県が有利になるように導けたが、何せそんな手腕が斎藤には微塵もないから、兵庫県にとったら疎ましい存在なんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

斉藤知事だけが特異だと思う。 

彼は知事になって権勢を振う事に憧れていた様だが、彼自身に問題がある。 

全てのキャリア官僚が斉藤知事みたいだったら、組織は疲弊して上手く回らない。 

性格的に人の上に立つタイプでは無かったという事はハッキリしているので、早く辞職して次のキャリアを考える方が得策だろう。 

 

=+=+=+=+= 

公益通報と言っているが、最初に出た文書は匿名の文書で、中身は実名入りの怪文書。受け取った誰も公益通報とはみなしていなかったから、怪文書として適当に出回り、結果知事の元に届いた。中身はお気持ちとデマばかりで、流石に実名入りはまずいとなって出所を探した。亡くなった局長はその件で処分され、その後公益通報という体をとった。 

という時系列は無視できません。 

 

=+=+=+=+= 

評判のいい人間が一定の地位についてパワハラで部下を追い込んで退職・休職に追い込むことは全然珍しい事ではない。何ならプライベートでは普通にいい人だったりもする。彼が知事の器でなかったまたは知事になるのが時期尚早だったというだけ。本来なら副知事や顧問弁護士が諌言すべきところ知事のイエスマンになってしまったのも彼の不幸だった。下手に庇って傷口を広げた維新議員の責任も大きい。 

 

=+=+=+=+= 

上に知事という上司がいたわけだし、所詮は国からの期間限定のお客さんだったわけだし、更に上を目指しての通過点ポストだと自ら理解していたと思われ、当然そこでは今のような「やりたい放題」ってスタイルでは立ち行かないわけで。 

 

 

=+=+=+=+= 

人間もいろいろな側面があり、良いところもあれば、悪いところもある。 

どの場面で、どの自分を出すのか次第なのでしょう。 

今回は、県トップということで、裸の大様に成り下がったということでしょうね。 

すぐ辞め反省する旨を発言すれば、数年後に新たに政治家の道も開けたでしょうが、ここまで来たら、もう先は無い。哀れだね。 

 

=+=+=+=+= 

味方もいずに知事の職務を全うするといっても 

ここまで来たら辞めたら負けって思ってる気もするけど?? 

 

兵庫県の県職員の採用試験じゃ 

試験の辞退者数がとてつもなく上がってるとも聞くし 

まあ下で働きたくないわなって思うのは分かる 

 

贈答品でカニとかカキとか革ジャンとか 

社交儀礼として対応って言ってたけど 

社交儀礼なら高価の物は受け取れないと思うのだけど。 

 

政治素人の俺の勝手な感覚じゃ 

後の行動を間違えたら賄賂の範囲内に十分に入ってる気がする・・・ 

県職員のクレーム対応だけにとどまらず 

色んな所に迷惑をまき散らす 

 

上の方には媚びへつらい大人しく 

下へは傲慢に殿様で 

 

自分の非を一切認めはしない。 

この方元の性格がこんなだったのか・・・!? 

 

県知事っていう仕事上の人間関係というか 

もてはやされのチヤホヤされヨイショされ過ぎで性格が 

俺はエライんだぞってこうなってしまったのか・・・?? 

 

=+=+=+=+= 

昔、中元や歳暮を贈っていたが、受け取りを拒否する方は、公務員でも民間でも出世しない人に多かった。おねだりする方は、洋酒3本頼み1本を上司に献上していた。 

 

=+=+=+=+= 

宮城県庁在籍時から予兆があったということは、維新の身辺調査が甘かったのだろう。これは維新系の他の議員、市町村長にも言えるのでは? 

 

いっぽう、斎藤知事からすれば霞ヶ関官僚出身として、ごく当たり前のことをしているだけで罪の意識はなく、それどころか「誰でもやっている当然なことをして、なんで俺だけ責められるのだ!」くらいにしか考えていないと思う。 

 

二言目には「県民のため」と言いながら、死者が二人も出ているのに謝罪のことばひとつない。 

「お前等(職員・県民)の代わりはいくらでもいるが、私の家族に代わりはいない。私と私の家族さえ栄えれば、それでいい。官僚出身の自分には当然の権利である」みたいな感じだろう。 

 

そして、それは官僚の平均的思考なのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラ気質の人って自分より立場が上の人にはちゃんと気遣いできる人が多いよね 

 

自分が部下の時に上司にそこまで気遣いするのは当然と考えているから、自分に部下ができたら部下も自分に対してそこまでしてくれるのが当然と思ってしまう 

 

今の時代、そこまで上司を立てなくていいのかもしれませんね 

今はもう乱世ですから 

 

=+=+=+=+= 

「パワハラ」「おねだり」ばかり書きたてるメディアは斎藤知事を擁護しているようにしか見えない。「公益通報者保護違反」「公費の背任使用」等々のもっと重大な問題を何故書かないのだろうか? 

「パワハラ」「おねだり」は辞職すればおしまいだが、法律違反や背任行為は辞職しても裁かれなければならないし、自死した方々の名誉回復もしなければならない。面白おかしく書ける事しか記事にしないメディアにも問題がある。 

 

=+=+=+=+= 

やっと念願の殿様に降臨して、周りの愚かな職員や県民どもを見下しながら、独裁者として改革に邁進していたら足元をすくわれ、それが未だに受け入れられない、という構図。自分が悪いことをしたと全く思ってないから辞めるつもりもない。殿様の特権を使って何が悪い、という感覚でしょう。 

絶対人の上に立ってはいけないタイプ。 

 

=+=+=+=+= 

違うよ。 

変わったんじゃないよ。 

 

もともと、上にはへこへこ。下にはパワハラだよ。 

でも、課長補佐レベルでパワハラすれば、上司に即、左遷させられるからやらないだけ。 

損得勘定はしっかりできているから、その辺はわきまえている。 

首長になれば上司はいないのだから、本当の姿が現れただけ。 

 

=+=+=+=+= 

告発文書作った人 処分受けた後 百条委員会で真実を述べると言う前に 逝ったけど 自分が出して説明して下さいで 逃げた感じ これは虚偽の告発文書だったのかな バレるのが怖かったのかな 命かけて真実を訴える 

江戸時代だったら分かるけど 60の男だけど初めて報道が偏っていると感じた 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事としての悪評が出た後でこんな調査をすると、ちょっとした事実にも尾ひれはひれが付いて事実とは異なるニュアンスになるので鵜呑みにしない方が良いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

維新に担がれて知事にならなければ、無事だったのにと同情したこともあったが、そうでもないようだ。普通ならこれほど極端なことにはならないだろう。その素地はあったということだ。やったことの責任は取らなければならない。泣き落としは許されない。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで知事に拘っているのは裏にもっと大きな問題があるのでしょう。知事を辞職、失職した後に明るみに出る問題は、もしかしたら本人や家族にも危害が生じるような。。。 

 

=+=+=+=+= 

上司がいるといいんだろうね。 

普通の上司は、パワハラする部下の評価は低くするから(たとえ本人がパワハラ上司だったとしても)、部下にも気を使うだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

知事は 

視察に行ってやったんだから感謝しろ! 

と思ってたんではないでしょうか? 

だとしたら接待やお土産は当然だし 

自分に貰ったお土産なんだから 

全部自分が持帰るのは当然だし 

嫌いなナッツ類でもみんなに配って 

俺は何て部下思いの良い知事なんだろう! 

と悦に入っていたのかも知れない 

 

そんな想像に無理がない 

 

=+=+=+=+= 

職員の天下りを規制したり、港湾利権にメスを入れたので嵌められた説もあり 

真実は何かわかなくなった。 

「おねだり」とかはどうでもいい。これはメディアが貶めるための偏向報道かもしれないね。 パワハラは「基準」がないので難しい。 

 

=+=+=+=+= 

幼稚園児でもたくさんもらったら友達に分けるけど全部貰って行く!屁理屈でしか聞こえない!他にも中央官庁からの出向者でいるかもね?いないと良いですけど! 

 

=+=+=+=+= 

両県の職員の気質も大いに違うのだろうな。東北と兵庫といっても本部は神戸、先の赴任先の大阪とも違うだろう。兵庫は独特で複雑な感じがする。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミが議員とともに騒ぎ立てるときは 

何か強い力がはたらいているとき。 

 

彼には天下りや巨大利権にメスをいれていただきたい。兵庫県政は腐敗していたことをわすれてはいけない。県民は行政改革をもとめています。 

 

いまさら、自民公明の兵庫にもどしてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

維新には重大な責任があります。維新議員の勘違い行動の一端でこんな酷い政治家は稀でしょう〜 関西地区の首長選挙にも落選したし、、だいたい、関西マスコミも維新を担ぎすぎです♪ そろそろ見切りをつけた正しい判断が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

県のトップになり、永年の夢をかなえたのかもしれない 

総務省時代や出向経験から部下が反抗しない様子が分かれば、選挙により地位についた自分は絶対だとする人間もいる 

他者の意見く、人としての感覚からみかえしてみる 

そんな事に思いに至らないなら行政から退場願いたい 

 

 

=+=+=+=+= 

>「ビュッフェ形式の会合では20メートル以上、同僚の食事を何度も運んでくれた」との証言もある。 

 

その時は”自分は偉くない”という意識だったのでしょうね。 

立場・身分で他人だけでなく自分の価値まで判断して態度に示すタイプなのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

人間 学力 学歴があるに越した事ないけど やっぱり人間性には叶わないね 

職員さんからの挨拶を無視するなんて あり得ないやろ そんな上司には付いて行く必要全くないし これ以上 知事席に座らんといてくれるかな? 

 

=+=+=+=+= 

どこの組織にも斎藤症候群はいる。ただし人生はバランスシートのように帳尻が合うことになってるから、晩年は怒鳴られ、石を投げられる立場になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

精神的に未発達でプライド、自己顕示欲が異常に高い人間が、間違って上のポストに就くとこうなる。目的の為なら腹の中はひた隠し長い物に巻かれて何でもしたのだろう。立場変われば、私利私欲に溺れやりたい放題。これが目的だったなら愚者でしかない。。 

 

=+=+=+=+= 

県庁内のインタビューで、職員が挨拶しても完全無視との回答。 

と昨日のネットニュースでありました。 

怖すぎる。 

同じ職場内で、知事からすれば職員って分かるでしょ?! 

こんな職場いやよ。 

会社内で社長に会って挨拶する、しかし無視されるって事でしょ。 

働きたくないわ。 

 

=+=+=+=+= 

流石に被災地では、威張らないと思うよ。 

それに知事当選前までは、全方位で評判が良くないと、いつ知事選で悪評が飛び出してくるか分からないし、そこら辺は考えてるでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

上から見ると気が効くいい部下 

質問されて上司が困っていると脇から資料をそーっと差し出すような 

 

上に立って自分がやっていた事以上の気配りを下に求めるからパワハラまがいになるんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

パワハラやおねだりが報道の中心になっていますが、斎藤知事の県政の成果はそうなんでしょうか? 

亡くなられた方がいるので行き過ぎた事があったのは分かります。 

 

=+=+=+=+= 

役人時代の意趣返しをし始めたのだろう。 

官僚として政治家に抑圧された過去の清算。 

 

百条委員会で破れかぶれになって、過去に見聞きした国会議員の醜聞を暴露し始めたら面白いのに。 

 

=+=+=+=+= 

以前のことはさておき。 

今の酷さは尋常では無いし、人格的にも問題ある……亡くなられた職員お二人のご遺族は勿論、知事のご家族も気の毒過ぎる。 

 

 

=+=+=+=+= 

>「パワハラ」「おねだり」と資質が問われている 

 

マスコミはこの斎藤事案の扱いが軽いのは何故なのか? 

斎藤事案は「公益通報無視とこれに伴う職員の死」が主題じゃないのか? 

斎藤知事はこの主題に対し、「道義的責任が分からない」とうそぶいているのであるが。 

 

=+=+=+=+= 

選挙投票について 多くを学びました 

先ずは政党ではなく 人を選ぶ重要性を 

これは 今後の国政選挙についても同様に 

 

=+=+=+=+= 

まぁ人間だからいろんな性格がある、今回、組織の長として一番ふさわしくなかったのは、即刻、自分の悪態を内部告発した退職前の職員を処分してさらしものにしたコトだ。第三者委員会でも立ち上げて、自分の行動を改めるきっかけにすればよかったのに。齋藤知事に諫言すべき副知事もゴマスリ屋じゃ、どうしようもないがね。 

 

=+=+=+=+= 

一連の報道とかを考えると、今の性格が地でプライドも高かったが、官僚時代は仕事や将来の事を考えて自制していたということかね。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県民です。 

 

「知事となって県政を推し進めてくれる人」 

ではなく、 

「知事になることを目的にしていた人」 

を見抜けなかったこと、悔やんでも悔やみきれません。 

 

=+=+=+=+= 

変わったんじゃないよ。 

もともとこういう人でしょ。 

その一旦が防災時の名簿にみてとれますよ。 

知事のみ住所不記載。 

これってあり得ないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

「20メートル以上、同僚の食事を運んでくれた」っていうのは笑うところだろう.「若い頃は横暴では無かった」って意味じゃなくて、単にネタにされてるだけじゃないか. 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事の発想の根拠が完全に分かりました。ヒントは、仮に、斎藤知事に上司がいたとすれば、それは誰なのか?ということです。その人の命令には絶対に従うという人です。(ちなみにそれは大臣ではありません。) 

 

=+=+=+=+= 

こういう人は自分より上席に人がいると態度がちがう。 

兵庫では総務省からもはずれ自分より上はいない立場になった。 

本性があらわれる。 

 

=+=+=+=+= 

深夜の電話、休日のチャットも 

見方を変えれば、斉藤氏は 

24時間県政を考えて仕事している 

風にも考えられるが。。。 

 

流れとしては、圧倒的に 

不利だな。。。 

 

 

=+=+=+=+= 

報道等で思うのですが他県の知事は完璧なんでしょうか? 兵庫県は過激に反抗した職員が事の発端で、パワハラで亡くなったように偏向されていますが、スキャンダル的に新聞社に送ったことから始まってます。死人にムチは打てませんが過激すぎではありませんか? 

テレビ報道も吊しあげて知事を批判していますが、出演者に兵庫県自体を弄んでませんかね。仇討ち的報道が横行するんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

お国のエリート気取りが権力を得て尊大になった。旧時代の遺物だな。 

国の出向やめた方がいいと思う。地法自治制度にそぐわないよ。 

 

=+=+=+=+= 

マザームーンよりはいいんじゃないの。この人、パワハラかもしれないけど、バブル世代以上の高齢者が言ってるならおまいうだわ。 

 

=+=+=+=+= 

恐ろしく、プライドが高くて自己中なんだろうね。 

この騒動で、他府県の知事が大人しくなったとの話を 

聞いて、、多かれ少なかれ皆んなパワハラ気質なんだろうと 

思ったよ。 

 

=+=+=+=+= 

権力を手にしたらダメなタイプの人間だったんだろうな。 

自分に自信があるというよりも、コンプレックスの塊で地位や肩書にものすごく執着してるのかも。 

 

=+=+=+=+= 

下っ端時代は同僚の食事を運んだりひたすら善良ぶり、権力を手に入れれば部下が手もみへつらうのがは当り前という人物だろう 

 

=+=+=+=+= 

勉強さえ出来れば出世できる学歴社会が生み出した怪物。 

実力本位の社会にしないと、ネクスト斉藤はまた出てくるよ。 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしい楽曲をリリースして、甲子園、 プロで大活躍しても薬物やればアウト。官僚として素晴らしい実績があっても内部通報者を追い詰めて死なせたらアウト。 

 

=+=+=+=+= 

この人は、頭が良いから、わかっていて、言う事が、変わらないと、不信任案も、出る事が、最初から、わかっていて、対応する事を考えて、いたかと、自分の事しか、考えて居ない 

 

=+=+=+=+= 

過去の事はどうでもいい。 

問題は今の斎藤。 

今回の問題を過去の事として兵庫県知事にしがみつかれれる事がないようにだけして欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、こういう人は外では良い人作るんですよ。見えるとこでは良い人を作ります。こういう人多いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

村井知事は躍起かつ必死になって斉藤氏の擁護につとめていますが、斉藤氏に都合の良くない展開になれば、村井知事にも多くの火の粉が飛んでくるからでしょうか。一兵庫県民としてきわめて不愉快。 

 

=+=+=+=+= 

権力を手に入れるとどんな人でも多少変わります。しかしこの人程酷い人はそうそう居ないように思いますけど。爪を隠していたタイプなのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

>「パワハラ気質はなく良識的な印象。もっと嫌な官僚はいた」。宮城県財政課長だった頃を知る職員は振り返る。 

官僚上がりの知事で斎藤知事の同類は他にもゐた/ゐるんだらうなとは。 

 

=+=+=+=+= 

要約すると昔から嫌な奴。 

当時は斉藤の上の上司もいたから、多少大人しくしていただけ。 相手によって態度も変えるんだろう。 

知事になって本性が剥き出しになっただけ。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事のエピソードを見てると、コロチキのナダルさんを思い出す。きっと同じ穴のムジナなのかな? 

芸人さんだと笑えるけど、県知事だと一ミリも笑えませんわ。 

 

=+=+=+=+= 

齊藤知事に関しては公的な機関や法律等が判断をくだすまで無闇な批判は辞めた方がいいぞ。ヤフコメだって開示請求くるからな。 

 

=+=+=+=+= 

公益通報者に対する不当な処遇と資金還流疑惑。 

これだけは解明して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

村井知事は斎藤さんを高く評価してあるようだから、失職したら村井さんが面倒見るのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

多様性の時代と言われても、やはり日本の道徳教育は必要ではないかと思われる。 

 

 

 
 

IMAGE