( 211725 )  2024/09/14 16:38:40  
00

ズルい? 渋滞時の「先頭合流」に賛否!? まだ勘違いしてる? NEXCOも推奨する「ファスナー合流」 みんな理解で渋滞緩和に効果アリ

くるまのニュース 9/14(土) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/232f7a22ec1dd870be6bde3e64bee8be52d2a1e9

 

( 211726 )  2024/09/14 16:38:40  
00

高速道路各社では渋滞緩和対策として、インターチェンジ合流部での「ファスナー合流」を推奨している。

この方法は、本線に合流する車両が加速車線の先頭まで進んで、本線を走る車両と交互に合流していくことで、渋滞を緩和する効果があるとされている。

一部のドライバーからは「ズルい」という批判もあるが、検証結果では一定の効果が示されており、高速道路各社が推奨している。

ファスナー合流においては、お互いが気持ちよく運転できるよう心がけることが重要である。

(要約)

( 211728 )  2024/09/14 16:38:40  
00

 高速道路各社では渋滞緩和対策として、インターチェンジ合流部での「ファスナー合流」を呼びかけています。 

  

 これに関しては一部のドライバーから「ズルい」という声も聞かれますが、一体どのような対策なのでしょうか。 

 

【画像】「えっ…!」 「お前もなの…?」意外な「覆面パトカー」を画像で見る(40枚) 

 

合流時の先頭まで行って合流する行為はズルいのか? 

 

 9月の連休には、クルマでレジャーに出かけるという人もいるでしょう。 

 

 特に高速道路を走行する場合、ルートによっては渋滞が想定されるため、事前に事故・混雑情報などをチェックしておくことが大切です。 

 

 なおNEXCO西日本のウェブサイト「渋滞原因解説」によると、交通の集中による渋滞が発生しやすいポイントとして、以下の場所を挙げています。 

 

ーーー 

1.上り坂およびサグ部(交通集中渋滞の約58%) 

2.トンネル入り口部(約20%) 

3.インターチェンジ合流部(約14%) 

4.料金所部(約1%) 

5.その他(約7%) 

ーーー 

 

 1の「サグ部」とは、下り坂から上り坂にさしかかる場所のことをいいます。 

 

 サグ部ではドライバーが上り坂に気付かず自然と速度低下してしまうケースが多く、後続車が次々とブレーキを踏むことで渋滞が発生します。 

 

 2のトンネル入り口部においては、トンネルの暗がりや圧迫感によって一時的に速度を緩めてしまうクルマがあるため、後続車両がブレーキを踏んで渋滞が起きやすくなっています。 

 

 また3については、インターチェンジから合流してくる車両に合わせて本線を走る車両が速度を落とし、流れが停滞してしまうことが渋滞の原因です。 

 

 そして4の料金所では料金の支払いにともなって車両が停止したり、速度を落としたりするため渋滞につながります。 

 

 これらの交通渋滞に関して高速道路各社では、車線を増やす・ETCを整備する・渋滞ポイントの情報を提供するなど、ハード面とソフト面の両面でさまざまな対策をおこなってきました。 

 

 その中でも現在ソフト面の対策として推進されているのが、インターチェンジやジャンクションなどから本線に合流する際の「ファスナー合流」です。 

 

 これは本線に合流する車両が加速車線の先頭まで進み、本線を走る車両との譲り合いによって1台ずつ交互に合流していくという方法です。 

 

 合流車両→本線走行車両→合流車両→本線走行車両…という順番でファスナーの噛み合わせのように合流するため、その名称で呼ばれています。 

 

 このファスナー合流をスムーズにおこなうためには本線を走っている車両が加速車線の先頭にいる車両に道を譲る必要がありますが、SNS上においてはファスナー合流に対して「ずるい。絶対譲りたくない」「順番抜かしだと思う」など否定的な意見も聞かれ、心情的に抵抗があるというドライバーも少なくありません。 

 

 しかしNEXCO中日本が2019年11月から開始したファスナー合流の効果検証においては、渋滞を緩和する一定の効果がみられています。 

 

 具体的には渋滞による損失時間が約3割減少したほか、渋滞している区間(名神高速道路 岐阜羽鳥IC~一宮IC間)の通過時間が約3分短縮されました。 

 

 実はファスナー合流をすると、それぞれの車両が好きなタイミングで合流することがなくなって交通の流れが良くなるため、結果的に渋滞が緩和されると考えられています。 

 

 このような効果から高速道路各社ではファスナー合流を推奨しており、場所によっては「○km先 交互合流」「渋滞軽減のため交互合流を」などと表示した標識も設置されています。 

 

 渋滞時、本線に合流する車両は加速車線の途中ではなく先頭まで進んで合流すること、また走行車線を走る車両も状況をみながら加速車線の車両に道を譲ることを意識すると良いでしょう。 

 

 

 そのほかNEXCO東日本のウェブサイトでは、「渋滞予防運転」の4箇条として次のように掲載しています。 

 

ーーー 

1.無意識な速度低下に要注意! 

上り坂やサグ部などでのわずかな速度低下が渋滞の原因となります。 

 

2.車間距離を確保! 

クッションの役割を果たし後続車にブレーキが伝わるのを防ぎます。 

 

3.むやみな車線変更を控える! 

むやみな車線変更は、後続車にブレーキを踏ませ、渋滞を発生または悪化させる原因となります。 

 

4.速やかな速度回復!(渋滞時) 

道路情報板や渋滞ポイント標識などで渋滞の先頭位置をお知らせしています。渋滞通過後は速やかな速度回復をお願いいたします。 

ーーー 

 

上り坂やサグ部などでのわずかな速度低下が渋滞の原因となる 

 

 とりわけ車間距離を詰める、無理な車線変更をするといった運転は交通事故の原因にもなるため注意しましょう。 

 

 このように、渋滞の予防・緩和にはドライバー一人一人の運転意識も重要です。 

 

※ ※ ※ 

 

 ファスナー合流については「横入り」や「ずるい」などと誤解しているドライバーが少なくありませんが、実際は渋滞を緩和する対策のひとつです。 

 

 合流する側も、本線で道を譲る側も、お互い気持ちの良い運転ができるよう心がけましょう。 

 

元警察官はる 

 

 

( 211727 )  2024/09/14 16:38:40  
00

ファスナー合流に関するコメントをまとめると、多くの人がファスナー合流の重要性を認識しています。

渋滞時には特に合流車線を効果的に利用することが重要であり、正しいマナーを守ってスムーズに合流する姿勢が求められています。

一方で、手前で合流する車や先頭まで行って入ろうとする車など、適切な合流方法を理解していないドライバーによって、渋滞やストレスが生じるケースも多いようです。

正しいマナーと車間距離の確保が渋滞対策の鍵であり、教習所や広報活動を通じて適切な運転を普及させる必要があるようです。

(まとめ)

( 211729 )  2024/09/14 16:38:40  
00

=+=+=+=+= 

ファスナー合流ってよく言うけど、それは一定のスピードで流れてるからだと思うんですが、不快に思う人って、完全に停止した渋滞で、合流する車は、ガラガラなのに、先頭ギリギリまで、かっ飛ばして合流するような車の事を思ってるんじゃないですかね? 完全に止まってるような渋滞で、合流しようとする車の方も渋滞してるような状況だと、先頭で合流でも何とも思いませんし、むしろ合流できないの手前の方で、止まってせき止める形で合流しようとしてる車を見ると、先頭まで行けよ。って思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

「ファスナー合流」をズルいと思っている人は多数いると思う。本線上で待っているのに「合流車線の先頭で入りしやがって」の気分なんだろう。合流する方も「何だか悪いなァ」と思うから途中合流してしまうのだ。日本人らしいところなんだが、これではいつまで経っても渋滞解消にはならない。「ファスナー合流」が効果的ならば、ポール作戦を推し進めれば良いと思う。 

車間距離を適正に保つ事も解消に繋がる。車間距離を詰めすぎて前車がブレーキを踏む都度にブレーキングしていては後車へ影響する。いくら車間距離を詰めたところで目的地への時間はそれほど変わるまい。 

 

=+=+=+=+= 

途中合流は物理的にも道路の走行可能部分が開いているのを有効活用していない非効率的な運転方法と言えます。 

場合によっては何十台分も道路に空きスペースが出来る。 

使わない手は無いでしょう。空いている台数分渋滞が緩和するのは物理的にも明らか。 

ファスナー合流の効果は実証実験もされていたと思います。 

合流部分にポール立てるだけで渋滞3割減と言う効果も有ったかと。 

 

道路に沿わず途中で鋭角的に入り込んだり、それどころかゼブラゾーンや舗装が繋がった直後で合流しようとする車もいます。 

それこそ「割り込み」「ズルい行為」「本線に対する危険行為」だと思います。(日本では本線が優先車線) 

おおよそ周りを見ず、全体を見ず、自分だけしか見てない運転かなと。 

※そんな輩はそのうち自爆しますよ。因果応報です。 

 

車の運転は臨機応変な状況判断と対応が重要だと思います。 

自他の命かかっていますからね。 

 

=+=+=+=+= 

混んでいようが空いていようが、ファスナー合流は基本。ただ空いてる場合は流れを見て合流するのが大事。苦手な人だと流れが掴めず止まってしまうので、本線の車はその車に気を付けて譲る気持ちが大事。 何が言いたいかと言うと、交通社会は下手な人に合わせて運転するのが一流のドライバー。 

 

=+=+=+=+= 

人間の心理なんですかねー?本線が見えてくるとすぐに合流したがる人が多い。渋滞中に本線合流手前で混み、レーン終わりの最後の合流の所でまた混む。ポールが置いてあり対策してある所もありますけど。渋滞対策で加速レーンを数キロと長く使ってある所でも本線が見えたらほとんどの人が合流したがるよね。本線の車がブレーキを踏まなくて済むような合流を心がけて欲しい。あと空いてる本線に合流する時も充分加速してから合流しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

俯瞰して車に番号を付けるとわかりやすいのですが、途中で合流する車がいればいるほど、本線の順番が後になります。 

 

先頭で一台ずつ交互に進めば1:1の割り合いになるので、結果的に一番効率よく進める。 

 

番号をつけた車が途中合流をすることによって順番がどうなるかを検証した映像をつくってCMで流したら効果があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

合流車線を有効的に使わず、相当手前で本線に入ろうとして止まってるのを抜いて先頭まで行くと、それはそれでずるいように見ている本線側車両が入れてくれない事もありますね。 

教習所、免許更新の際にファスナー合流周知願いたいです。 

 

=+=+=+=+= 

自分もファスナー合流をするために走っていきますが、後ろの車が本線の車の切れ目を狙って途中で停車してるとその後ろがさらに詰まって渋滞列が長くなってるのを良く見かけます。 

結果、自分の方が早く合流出来スムーズに行くことがほとんどです。 

 

これは免許更新時だけじゃなく、テレビやラジオでのコマーシャル的な通知や、ニュース番組とかでもっと世間に知らしめる事が必要でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流はぜんぜん良いです 

 

問題は先頭ではなくそのはるか手前で本線に入ろうとする車 

 

その車のせいで後ろから来た合流の車が合流車線の前に行ってしまい本線の車が余計に入れなければならなくなる 

 

合流地点までポール立てるなりなんなりと思うけどそれでは渋滞していないある程度スピード乗ってる時にスムーズな合流が出来ない 

 

やはり物理的にというより人間の判断に頼りたいところだけどいろんな考えの人がいるから無理かなぁ 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流は正しいのですが、正しく出来ている人が少なすぎるのが問題です 

ファスナー合流は動画で説明されるとわかりやすいのですが、やり方を静止画や文章で知ってる人ばかりなので 

どうしても綺麗なファスナー合流ではなくて、ファスナー合流っぽい渋滞を伸ばす合流をしています。 

全員がもう少しやり方を理解できるとスムーズになるんですけどね 

 

 

=+=+=+=+= 

手前でも先頭でもとにかくスムーズに合流してくれるなら文句は言わない。 

 

交通量が多い時に本線が止まらないと合流出来ないのは勘弁して欲しい。 

20kmくらいで別に本線が流れてるのに合流車線が動かない時は 

だいたいそういう車が合流先頭で止まってる。 

そしてある時いきなり飛び出すけど加速もちゃんとしないから本線側がブレーキ踏む事になって本線側の渋滞を誘発する。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流は確かに良いとは思いますが合流点が規定されていないので合流アプローチ区間のどこで合流するかで賛否が発生していると思います。アプローチ区間の終点近くで合流する者と中間点で合流する者では混み合った本線道路に入る点で合流される側の不平・不満が生まれるでしょう。NEXCOも合流点を意識した広報をしていかにないと損得が発生することに気付くべきです。ザク部の減速はAT車が主流の今の状況では仕方ないでしょう、アクセルを一定量踏み込んだ状態で運転するという思考のAT車ですから登り坂になってエンジン出力に負荷がかかり速度に影響するという事を認識していないドライバーが殆どですから、MT車のようにアクセル・ブレーキで速度調整するのは当然としながらエンジン回転を意識して速度調整する運転では登りになればアクセルを通常より踏み込むなど普通にすることです。 

 

=+=+=+=+= 

渋滞している、していないに関わらず、降り口で2、3台降りていって折角の空いたスペースを加速して潰してしまい、その直後の合流地点で2、3台合流してきて慌ててブレーキを踏みスペースを作る賢くないドライバーによって本線のスピードが落ちる。 

 

 

ランプウェイで前車とのスペースを確保していないドライバーもそうだ。1台分の合流スペースはちゃんと空けてあっても、3台くっついて来られたら、スムーズに合流させてあげることは難しい。 

 

=+=+=+=+= 

手前での合流が行われることで進みが悪くなるのは、実は本線側です。 

 

にもかかわらず、本線側を走行するドライバーが、最後で合流しようとする車をずるいと感じ、早目に入る車の方がマナーが良いように感じる。 

 

ここのコメントにも、最後で無理に合流したら本線にブレーキを踏ませて遅くなるなどと書いている人がいますが、無理に合流しているとしたらそれは本線側がちゃんと車間を取ってないのが悪い。 

 

少し考えたら分かりますが、合流点より手前でみなが入ると、本線の方が遅くなります。そちらがむしろ本線渋滞の原因なんですよ。 

 

事実が直観に反するので、マナーに任せると逆になってしまう。 

 

だからこそドイツはいわゆるジッパー法として法制化したのでしょう。こういうことを法律にできるのはやはり交通先進国だなと感じます。 

 

日本で法律にする必要があるかは分かりませんが、法制化しないならば正しい知識が広まる必要がありますね。 

 

=+=+=+=+= 

自分が本線に並んでいる側の時は、ゼブラ部分から途中合流する車がいると腹ただしく思う。 

そいつがファスナー合流しないが為に自分の前に順当に行くより多くの車両が入る事になる。 

そのせいで本線上の車は減速している時間が長くなり渋滞が余計に悪化する。 

合流車線にいる時は車線いっぱい使って本線の車と速度を合わせてブレーキをお互いに踏まなくて良いようにする事を心がけている。 

全ての渋滞の原因は減速にあると思っているから。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流は理想だ。 

確かに一台ずつ同ポイントから合流すればいい。 

しかしそれは絶対に無理、なんと言おうが無理、誘導員とかがいれば別ですがね。 

 

本線側は自分の前に入れたくないために車間を詰める。 

合流側は早く本線に入りたいために手前手前で合流したがる。 

そのため双方ブレーキの踏みっこ。 

自分の前には絶対に入れないという輩や、一台のスペースに二台三台と突っ込んでくる輩も非常に多い。 

手前で合流する者、先で合流する者、 

合流ポイントが何ヵ所にもなっている。 

これが現状。 

 

まあこれは性格なんだろうなと思って見ている。 

 

渋滞時はポールが出て一カ所からしか合流できないようにしてもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

ICやJCTの合流ならわかるけど工事や事故での車線規制の場合は話が違うと思う。 

車線減少の先頭が突発的で分かりづらいし、この先〇〇メートル車線減少の予告で変更をしがち。 

むしろ、そういう車線変更推奨があることがファスナー合流を妨げている要因になっているとまで思える。 

 

=+=+=+=+= 

心に余裕がないからみんながわれ先に、となっている。自分が側道から入る立場になってみればいい。入れてくれなければ、永遠に本線に入れない。入る方も、途中から強引に行かずに順番に入らなければ(渋滞時)  

下手したら事故になってよけいに時間がかかることになる。 

どなたかが書いてましたが、渋滞時ポールが出るようにして、強制的に順番にしか行けないようにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

渋滞時のファスナー合流は合理的だと思いますが、それの周知が簡単ではないのと渋滞の判断基準がドライバー毎に異なるのでドライバーに任せる方向では定着は難しいと思います。 

ラバー製のポールなどで合流出来る箇所を限定するなど物理的に対応すれば効果は出ますね。 

 

無闇な車線変更が渋滞の元になると書いてありますが、そこは賛同し兼ねます。 

そもそも進路変更先の車線を走る車にブレーキを踏ませる様な車線変更はNGです。その基本が出来てない人が車線変更するから渋滞に繋がるのです。 

適切な車線変更が出来るドライバーばかりなら車線変更が多くても車線変更を発端とする渋滞は発生しないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

状況によってなのですよね 

本線が渋滞していれば 

先頭近くでファスナー合流が 

有功なのは言うまでもない 

ですが 

本線が流れているのに 

むりやりまくって 

先に出るのは 

とてつもなく危険 

本線が渋滞してないときは 

むやみに 

合流を先にせずに 

入れる場所で入るべきです 

本線車輛の妨害するような 

まくってはいるのは 

事故に繋がるのです 

本線が遅いと感じるなら 

本線車輛の後方に入り 

本線で抜くべきです 

 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流は以前に比べて言葉としては浸透してきたが、ただ交互に合流するだけと思っている人は意外に多い。 

一宮JCTの強制ファスナー合流装置を例に挙げて説明するのが一番わかりやすかったがつい先日、車線を増やす改良を機に廃止されてしまった。 

これを機にファスナー合流を間違って覚える人が増える事を懸念している。 

 

=+=+=+=+= 

東京に向かう千葉東JCTの合流部分には、ファスナー合流を促す看板がある。 

 

合流しても車線変更せずに直進しろ、と。 

 

ただ、初見だと理解しにくい。 

 

「ファスナー合流」という言葉を案内看板にも積極的に取り入れた方が良い気がする。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流は不公平感が非常に高くイライラする人がでる。またあおり運転などにもつながりことにより事故の原因になり渋滞につながる。 

ICから出たときにはすぐに合流するように勧めたい。 

NEXCOも渋滞情報時にファスナー合流を禁止するなどにしてほしい。 

ファスナー合流禁止を法制化して警察も取り締まりをしてほしいと思う。 

渋滞はイライラするかもしれないが目的地には数時間程度の差にとどまる。急ぐ必要もない。年中渋滞の名所であっても渋滞していない時間の方が遥かに長く嫌な人は少し時間をずらしてでかければよい。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流は本当に合理的です。 

だがファスナー合流を推奨するんではなく強制的にせざるを得ない対策をネクスコ側ですればいい。 

ポールを設置するとかイエローラインひくだとか。 

渋滞対策で道路拡張するより遥かに安価だしネクスコの怠慢ではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流で突き当たりまで行かんで途中から止まって入るばかがおる 

あれされると渋滞するだろうに 

わかってる人はその車を抜いて突き当たりまで行くんよ 

まぁ不安がちな人は早めに入らなきゃとか思うのかもしれんが 

それじゃあ壊れたファスナーだろ 

突き当たりまでいきゃ、ひねくれたやつじゃなきゃ一台は入れてくれるんよ 

突き当たりから交互に入っていくからファスナー合流って言うんよ 

頼むから途中で入らず突き当たりまで行って入ってくれ 

 

=+=+=+=+= 

一番前まで行って合流すればそこだけの渋滞で済むのに手前で合流する人が居れば手前で一回先に行ってもう一回渋滞が発生します。 

渋滞の発生の仕組みはブレーキを踏む事です。 

渋滞時の大型トラックが車間を開けているのはブレーキを踏まない為ですから理にかなっている事を理解して頂きたい。 

進路変更は渋滞の素になる事も考えて走行するですね!? 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流って言うですね。名前は初めて知りました。 

私はいつもこの合流のやり方をしてます。入れてくれない人もいますが…。 

手前で合流しようとしてる車を左から抜いて先頭で合流する時に後続車が続いて来たら「後続の人もわかってるなぁ」って少し嬉しくなります 

 

=+=+=+=+= 

別に前が渋滞しているから1台2台先行ったところで変わらないし 

ファスナー合流した方が合流車線も渋滞しないでスムーズに動く 

高速道路の渋滞は連休の時は休日ドライバーなどで追い越し車線を普通に走っている車が目立つあれを何とかしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

ポイントが限られてる合流と 

その前にいくらでも予告があって事前に車線変更ができる工事車線規制は別もんだからな 

 

早めに寄っとけばまだ車間距離に余裕があるときにいくらでも調整ができるのに、ギリギリで入るから後続にブレーキを踏ませることになる 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流自体はお互いさまの行為だと思うから特に異論はないが、1台ずつ合流がモラルだとは思う。 

本線側が絶対に入れさせないとか、流入側が連続で入ろうとするから、否の意見も出てくるんだろうね。 

そういうのを見掛けると、人間的に余裕ないんだろうなって思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

渋滞時の先頭合流は何も思わないが(合流限界点を超えるのは論外)、頭に来るのは、ファスナー合流の為に1台分のスペースを空けると、ほんの僅かな余裕スペースに、次の横並びに居た奴が続けて被せて割り込んでくる事です。 

そういう奴が続くポイントだと、だんだん合流させてやろうという気持ちが薄れていく。 

 

=+=+=+=+= 

本線が渋滞の時にズルいというコメントもあるが、渋滞の時こそ合流車線をフルに使わなければならない 

つまり合流車線の先端で合流しなければならない 

 

例えば高速を降りた後に、信号待ちなどで渋滞している一般道に合流する場合、手前で一時停止して隙間が開いたら合流 

とやっていると、その車の一時停止している車の後ろが渋滞して高速道路の本線まで渋滞が発生してしまう 

 

合流車線にキャパシティがあるのにそこはガラガラで(一番手前でせきとめてしまっているため)、高速道路の出口が渋滞してしまう 

 

そうならないように合流車線はフルにつかう=道の先端で合流が正しい 

それを理解してない奴が「ズルいから入れない!」となってスムーズに合流できないのが問題 

 

=+=+=+=+= 

渋滞の原因は速度差。制限速度を守って走っているクルマが渋滞の原因だと思っている人が多いが、本当は制限速度を大幅に超えるクルマが自分より遅いクルマに追いついてブレーキをかけることが渋滞を招いている。遅いクルマではなく速すぎるクルマが渋滞を起こしている。 

 

=+=+=+=+= 

渋滞中の合流は、本線、合流車1台づつ入る(ファスナー合流)が基本ルール見たいなもんがあるんやけど、本線運転手の中には、合流車には絶対に入れさせない!見たいな奴が絶対に居る。俺は本線を走ってるので優先だ!見たいな自分優先な奴が居る限り、車間が空いてる隙間に本線に合流しておこう!と言う人は減らないだろうとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流する際に「絶対入れさせるか」と車間を詰める奴ってホント腹が立ちますよね。 

問題は、そんな奴がいるから不安な人は手前で入ろうとする。 

また入れてあげようとしているのに、なかなか入らない。これもイラッとするけど、運転に慣れてないから仕方ないのかな。 

みんなが心に余裕を持っていればスムーズに流れるんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

ただ、ファスナー合流を盾に、渋滞していなく交通量は多いが流れている状況で手前で余裕を持って合流出来るが、ギリギリまで合流せずに、無理矢理合流し本線上の車にブレーキを踏ませる。こう言うのが渋滞のきっかけとなる事を自覚して欲しい。一番は合流する位置ではなく流れを阻害せずにスムーズに合流する事が大事。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流は先頭まで行って入る事ではなく、1台ずつ先頭から交互に入る事で交互に入っている列を無視して更に先頭まで行くのは間違っているし、それは更なる渋滞を引引き起こす原因になる。 

ファスナーを無視して先頭に行ってはならない。 

 

=+=+=+=+= 

これ、合流の先頭車が悪いんだよね。 

自分の番が来たとき敢えて修正するときはある。 

いじわるされるの嫌だから早く入りたいのはわかるけど、合理性はない。 

修正したいときは入る場所を確定させてから、ゆっくり入っていく。 

そうすると必然的にファスナーは前に行く。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流は理にかなっていますが、それを悪用する輩がいます。東名高速で渋滞が続いている中、PAを迂回路代わりに使う人十台以上見かけました。同様に登坂車線をすいすい行って合流する方々もいます。そんなことまさかする人がいないよねとびっくりでした。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流は高速道路の話ですかね?わたしが思うのは一般道で二車線が一車線に減る標識が出ててるから早めに車線変更して渋滞に巻き込まれてるのに、渋滞を横目にして無くなる車線の方をすごいスピードで一番前の合流点まで行って割り込んでくる地元ナンバーの車が嫌いです。地元ナンバーじゃなかったら車線減るの知らなかったのかな?で済むんですけどね。ごめんなさい、心の狭いことを言って。 

 

 

=+=+=+=+= 

合流の先頭でファスナー合流をやろうとすると合流される側があからさまにブロックしてくる奴がいる。あれが渋滞を助長している。 

ブロックしてくる奴って「いかにも」って感じの奴だけじゃなく不思議な事に老若男女・車種を問わないんだよね。 

本当に免許を持ってるのか疑問だ。 

 

=+=+=+=+= 

合流車線の先端で交互に合流、これを知らない人が結構多い。入る側も入れる側も。知らないから、ズルいと感じるんだよ。 

もうね、政府広告とかで大々的に周知して、教習所でも教えるとかしてみてはどうか? 

手前で合流する人、キチンと先端まで合流する人、適当に入りやすいタイミングができたところでぴゅっと入る人…そりゃあ、合流ポイントが増えちゃうんだから、本線は詰まるよ。 

合流ポイントは1箇所にする為に、先頭まで行って合流しよう。ズルじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

地元の道、本線と合流レーンの間のゼブラゾーンにラバーポールが立っていたんだけど、ショートカットする車が多くて全部壊れて土台のみになっているから余計に割り込み放題になっている。 

あと、個人的には1つの場所で割り込まれる車は1台までと思っているから、手前で割り込まれた場合、先頭で割り込み待ちする車はあんまり入れたくないと思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

合流する側が先に入ることがズルいのではなく、合流する側より直進が優先なんだけど。 

 

 

合流で事故になった場合、 

直進していた車両の過失は30% 

本線に入ろうととした車両が70% 

 

 

直進してくる車を差し置いて合流する側が先に前に行こうとすることが、そもそも間違い。 

 

=+=+=+=+= 

ここ10年くらいかな…合流するのも、させるのも下手なドライバーが増えた気がする。 

2台目が無理矢理入ろうとしたり、逆に本線側が車間詰めて譲らなかったり…合流に限らず道路全体をスムーズに流そうとしない自己中なドライバー増えたよね。 

渋滞時に1台づつ合流とか当たり前過ぎて、今更ファスナー合流とか言われても(笑) 

教習所でもこういう事をしっかり教えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

抜かしてズルいって人達は、だいたい合流車線の真ん中くらいから合流しようとしてるんじゃない?ゼブラ帯から合流してく車もよく見るし。 

先頭で合流していれば、そんな文句出るハズがないんだからさ。 

あと、渋滞の発生しやすい合流車線の路肩にでも「先頭で合流」とかいう看板を何枚か立てておいてくれれば、いいと思うんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

全ては車間です。この一つだけ。みんなが車間さえ十分空けていれば 

急ブレーキを踏む必要もなく、合流する感覚も広い為入りやすい。 

煽りとも言われず、視界が開けて前方の状況が分かりやすい。 

良いことづくし。スピードに関係なく車間です。 

みんながとにかく車間を十二分にとる。これだけ。 

 

=+=+=+=+= 

ズルいと思っている人はほとんどいないと思うが、「申し訳ないから」と手前で合流してしまう人は多い。 

でも、手前で合流してしまうと結局その先でもまた合流される事になってしまい、本線の人に対しては余計に遅くさせてしまっていると言う事に気付いて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

結局は入ってくる側のマナーでしょ 

本線側が10km/hとかで走ってるのをわざわざ加速して50~60km/hで先頭まで行って日本人が忌み嫌う割り込みまがいの強引な合流 

それでブレーキがかかるから渋滞が長引くんだと感じますが? 

 

真ん中あたりから横を並走する感じで終端までに合流をすませるようにすれば、本線側も徐々に間を開けられる時間があるのでブレーキはかかりにくい=本線側の負担やストレスが減るんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

混雑渋滞しています 

で、合流する車線がそこまて伸びています 

なので、そこまで伸びている車線をそこまで使います 

 

これがズルいとなる感性とは 

路肩を突っ走っているんじゃないんです 

 

 

=+=+=+=+= 

双方渋滞の合流部でファスナーは分かる。工事でこの先車線規制があると分かってて、真面目に並んでる車列を横目に規制開始部分まで突っ走って前で合流しようとする奴等は正しいのか?そいつらが割り込まなければ車列はもっとスムーズに流れるのに、理不尽だといつも思う。 

 

=+=+=+=+= 

合流車線が長く、ゼブラゾーンが 

延々と続くようなところには、 

合流車線の先頭近くまで 

ポールを立ててしまえば良いのに。 

途中合流できないように。 

 

ゼブラゾーンが無いような場所では 

難しいだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流は合流する側が合流した後に後ろにいた車に抜かされるという事が問題。隣の車と並走して抜かされないようにして合流しないと合流される側がいつまで経っても進まなくなってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

昨日も、確か北陸道での工事規制に伴う渋滞中の追突死亡事故に関する記事のコメントの中に、工事で規制されているのが分かっているのにされていない車線に早めに入らずにそのまま進んで先で合流するヤツはズルいとかホザいているのがおったが、もうそういう連中に幾らファスナー合流が如何に合理的で渋滞解消に繋がるのだと説いた所で理解する脳ミソを持ち合わせておらんのよ。 

で、そう考えるヤツが絶対に入れてなるものかとブロックして流れを阻害する要因になり渋滞が伸びるという悪循環。 

又、そう提唱しているネクスコが工事規制時には真逆の早めの合流を促す案内を表示させており、それがこうしてズルいだの卑怯だのとの認識を蔓延させる要因にもなっているんじゃないのか? 

あの案内は順調な流れの時にだけ表示するようにして渋滞中は出さない方がいいと思うで。 

先端まで全車が進んで交互に合流という理想的な形になるのは無理な気がするわ。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流を徹底してれば結果的に本線車線を走ってる車は自分の前に1台だけ入れれば済む。 

しかし、手前から合流する車が居る事により本線車線を走ってる車は自分の前に2台、3台と入れなくてはいけなくなる。(本線車線が詰まる。) 

またファスナー合流する車に対し「ずるい。絶対譲りたくない」と考えチョンチョンとブレーキを踏みながら車間を詰め、絶対に自車の前に入れさせない本線車線を走る車が居る事により合流車線、本線車線共に流れが悪くなる。(煽り運転等トラブルの元になる可能性大。) 

よ〜く考えれば解る事なんですけどね…。 

渋滞緩和は大気汚染の緩和にも繋がります。それこそ環境省・国交省に真剣に取り組んでもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

しばらく並走してから合流しないと 

本線を進む相手の視界に入りにくくて危ない。 

相手にしてみれば 

突然現れた車が、こちらの心の準備も待たず 

そのまま割り込んでくることになる。 

 

=+=+=+=+= 

合流の方法を正しく理解していないから、すぐに入ろうとする 

自分のことしか考えてないから、後続が合流できずに渋滞するのがわからない 

毎朝合流で残念な気持ちになります 

加速車線を前まで使う車を見ると癒されます 

正しいことがマイノリティ 

ずるい、せこいそんな発想の人はろくな運転をしていないと思う 

 

=+=+=+=+= 

加速車線の先頭で合流するのは何も思わないけど途中で入られると先でも入れるから何台か入れることになるんだよね、それに途中で入った人も他車を入れることになるから余計に進まなくなる、、、そうは言っても目的地に着く時間がイライラするほど変わらないだろうから別にいいけどさ 

 

=+=+=+=+= 

本線が渋滞してて、加速レーンがかなり長く取られてる所で一番手前で合流しようとイゴイゴしてるの見ると、私の順番が来たら一番前まで走って後ろを引っ張りますね。 

別に周りから「せこい」と思われようがどうでもいい。 

 

=+=+=+=+= 

車間を空けない,車線変更を頻繁にする。前を煽る。 

猛スピードで右側車線を走行し,合流地点で詰んだら強引にねじ込んでくる。 

勘違いじゃない。こういう輩が渋滞の原因を作っている。 

1~2Km手前で左車線に入らせ,皆一列で減速しながら降りた方が大渋滞を防げる。 

社会実験でもしてみたら?多分賛同しない輩が多くて成立しないだろうけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

合流箇所は先頭にすべきだが、一台でも前に入ろうと、身勝手に車体をねじ込ませるのは良くない。 

「ファスナー合流」を誤解している人が多い。 

むしろ、テイカーに「先頭に行けば、割り込みOK」だと都合よく解釈されている。 

 

=+=+=+=+= 

合流がヘタな人ほど、先頭まで行って合流できなかったらと考えてしまい、手前手前で合流しようとする。 

(実際、先頭で詰まってずっと止まっていたりする車もたまに見かけるけど) 

そういう人ばかりだと、当然合流側がどんどん進んで、合流側の後ろにいた人が先頭で先に合流することになって「ズルい」とか言うんだよね。 

 

流れ的にも先頭まで行った方が早く合流できるのに、自分でわざわざ遅くなるタイミングでやっておいて何を言うか、だよ。 

 

=+=+=+=+= 

広報として周知するのでは不十分なので高速道路については渋滞の頻発する入口・合流部にファスナー合流を促す看板を出せばいいのに 

コスト的に難しければ入口等付近の電光掲示板に渋滞時にはファスナー合流について掲出するとか 

 

=+=+=+=+= 

自分が高速道路に乗るときだって合流して入ってきたんだから、1台くらい譲ってあげればいいじゃん。 

私は合流地点に差し掛かったら、車間距離をとって合流する車が入りやすくしておきますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

1台や2台入れてあげたところで到着時間は0.1秒も変わらないのに。意地でも入れないぞ!って車間詰めてくる人いますよね。古い国産車のおじさんとか軽のおばちゃんとか多い。案外高級車とかは入れてくれる。経済力の差が心の余裕なんだろうな~と。 

 

=+=+=+=+= 

山手トンネルから首都高4号線下りの合流や、首都高3号線下り東名方面の合流なんかが特に顕著。 

 

ビビって加速車線の一番手前で合流するから後ろが詰まりまくり。3号線は2車線あるのでまだマシですが4号線の初台のところは下手したら合流だけで30分はかかる。あと本線側を走っていて合流する車に譲らない大バカ者 笑 

 

山手トンネルできたばかりの頃は快適だったけどね。外環が完成したとしても最初の1年ぐらいはイイかもだけど、郊外もどんどんマンション建てて人は増える一方なのですぐ大混雑でしょう。 

 

小池さん、これ以上都内の人口増やさないで。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナーのほうが合流は楽だし安全!結果的に速いんだけど。合流慣れしてないドライバーが多すぎる。合流ポイントにポールを点てて教えないとわからないと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

工事規制で事故が多発している中央道の岡谷ジャンクションでもファスナー合流を促す看板があるのに車線減少地点のはるか手前で合流しようとする車が後を絶ちません。 

 

=+=+=+=+= 

この先頭合流は「駅のエスカレーター待ち列」と似ている。 

並んでエスカレーター待ちをしているのにイヤフォンやスマホをしながら 

先頭に割り込みをしてくる人がいる。これは車の感覚なのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

他車が入れないように車間を詰めるのがいるから、合流の先頭で入るのが困難と思っていて早めの合流をしているだけでしょう。合流地点で車間を詰めるのを厳罰化しないと何を言っても無駄だよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

意地悪な事して入れさせないようにすると、結果事故になる。つまんねぇ事して車をキズものにしたかなかろ。 

 

なので、余裕を持ってスムーズに合流させた方が、結果的に良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

手前で入る無知が居なくなれば、ズルいとはならない。運転ってその人の知性が出るから。。。周り見てない、自分がどう動けば全体としてスムーズになるか考える能力が低い一定数の人は言っても治らんよね。渋滞時一番先まで進んで合流と渋滞のときに電光掲示板でアピールするしかない。それでも出来ない君はいるだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

毎日の通勤の時のことですが(下道)スッゴク混む所で、わざと行かせないように本線から車半分はみ出してせき止めてる軽自動車がいます。気持ちは分からないでもないけど車線減少の方までふさぐとか、正義感でやってるつもりなんでしょうか? 

ただの意地悪としか思えないけど。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流って、合流車両運転手、本線走行車両運転手双方が理解していないと事故に繋がるってことも周知したほうがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

合流のファスナーは大賛成 早めから変な角度で入ったりゼブラゾーンで入ってこられる方が困る 又それらの車を待たず左から抜いて迄前に入る奴は解らないが それに後車線減少マーク出てるのに直進し突き当たりで無理して前に出て入ってファスナーって言ってる奴は問題外だがな 

 

=+=+=+=+= 

合流させてもらえるかどうかわからないので結局はこういった乱れた現象が起こる。合流先端で止まってしまえばもう入れるタイミングも失ってしまうだろう。入れるタイミングで入った方が吉。 

 

=+=+=+=+= 

推奨されているのに、やろうとすると詰められて入れてくれないとかあるから途中で入るしかなくなるんだよ。 

もっと啓発してほしい、そしてそれが渋滞緩和なんだと思ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

変なところで合流するなよ。変なところで本線の車がブレーキかけると後ろにつながる。加速車線を使用して行けるところまでいって合流した方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流は合理的で最善な方法です。 

いきなり合流を仕掛けてくる人は、全体の流れが見えていない人です。 

私はそのような人を一応譲ってあげますが、全体を読めない人だなぁ。と、思ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

ゼブラゾーンを黄色線にするだけで 

中途合流はが激減するような気がする 

あとは先頭でスムーズに合流できる 

器量は身に着けてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流?推奨するのは構わんが、合流レーンの先端まで突っ込んで来るやつは腹が立つ。やる人いると思うけど、自分は狭くなり始めたら幅寄せ的にセンターに寄りますね 

 

=+=+=+=+= 

先頭で入りたいが入れてくれない車が多過ぎる。 

合流しようと速度上げたら本線側からのブロック加速。 

こうなるから入れるタイミングで入ることになる。 

 

=+=+=+=+= 

一時停止や優先道路、左方優先等が理解出来ているとは思えない運転に遭遇するし、センターラインのない見通せないカーブで真ん中を走って来る者、「行ったもの勝ち」と、ルールを曲解する者達が理解するだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

逆に先頭車両しか合流できないようにポールなど立てれば、途中の車両が合流することがなくなり1台1台の合流となるので渋滞も発生しにくくなる。 

 

=+=+=+=+= 

極端な話、10km先で車線が減るからと言って皆が片方に寄ったら渋滞しますよね。もっと近づいてから合流すればいいのが解るかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流を推奨するなら、手前から合流できないように、先端までパイロンのような物を立てれば良い。 

そのようなインターの入り口もちらほら見かけます。 

 

=+=+=+=+= 

料金所の渋滞原因が1パーセントとか、嘘つけ! 

80kmから20kmに減速に加え、料金所の5~6レーンから一気に2~3レーンに合流。 

1パーセントどころか50パーセントぐらいの渋滞原因になってそうなんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流をズルイと思う人がいることに驚きだ。 

そんなに急いでどこに行くのか知らないが、高速道路は公道だし、教習所でも心と時間に余裕を持って運転しましょうって教わってると思んですがね? 

 

=+=+=+=+= 

意地でも譲らないという強い意志を持って速度を上げ、前の車にベタ付けして自分の前に入れないようにするドライバーもいますね 

 

かえって危ないし、そんな事したところで何秒も変わるものでもないのにね 

 

=+=+=+=+= 

本線に合流してくる車が加速車線を走行し、本線走行車両を追い越して行くように見えるから、ズルい とか 感じるのだろうな。 

見えなかったら、そんな感覚を持たないだろうけど。 

人の感覚って難しいな。 

 

 

 
 

IMAGE