( 211755 ) 2024/09/14 17:09:07 2 00 悠仁さま進路先めぐる情報「根拠ない」は本当か? 秋篠宮家側近の“あやふやな説明”【秋篠宮家の学校選び】日刊ゲンダイDIGITAL 9/14(土) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/432f7883f3733318f26f7abae9f9ff29929cb496 |
( 211758 ) 2024/09/14 17:09:07 0 00 秋篠宮ご夫妻と悠仁さま(代表撮影)
【秋篠宮家の学校選び】#31
「“根拠ない”はさすがに言いすぎ」と憤慨するのは皇室記者のひとり。悠仁さまが目指す大学に関し情報収集に努めてきた。6日に18歳の誕生日を迎え成年皇族となった悠仁さま。秋篠宮家側近トップの吉田尚正・皇嗣職大夫はこの日、進学先について「根拠のない情報が流れている」と語り波紋を呼んだ。
眞子さま射止めた小室圭さんも「海の王子」 歴代42人の“出世度”は?(2017年)
「東大や筑波大をはじめ、これまで大学名はそれなりの理由があって浮上した。根も葉もないような言い方はいかがなものか」と皇室記者は反発。「宮内庁からの情報が乏しいため独自取材するしかなく、そうしてメディアの多くが行き着いた結論が東大推薦入学だった」と話す。一方、宮内庁OBは「吉田皇嗣職大夫を含め、庁内に秋篠宮家が全幅の信頼を置くスタッフがおらず、内実が伝わってこない」と問題の根深さを指摘する。
■東大進学説が囁かれるようになった発端
「悠仁さまが東大を視野に入れている」との見方が最初に出たのはお茶の水女子大付属小学校5年の時だ。2017年9月、中高一貫の渋谷教育学園渋谷(渋渋)の文化祭にお忍びで来訪。受験業界では「悠仁さま東大説」がまことしやかに囁かれるようになった。
「東大が16年度から推薦入試を始めるのに合わせ、その対策に最も力を入れていたのが渋渋。そこにわざわざ悠仁さまが来られ、渋渋→東大がにわかに現実味を帯びてきた」(大手学習塾幹部)
悠仁さまが文化祭に足を運んだ時点で、すでに渋渋の東大推薦対策は功を奏し始めていた。16年度は推薦合格者全77人中1人、17年度は71人中2人を渋渋が占めた。その後もコンスタントに合格者を送り込み、全高校中トップの実績を残している。24年度は91人中3人だった。
「同校の文化祭に悠仁さまが行かれてまもなく、宮内庁でも紀子さまが東大を想定しているのではとの声が出ていた」と同庁OBは振り返るが、その第一歩となる渋渋への中学受験は実現しなかった。秋篠宮家ではそれどころではない問題が勃発していたのだ。長女・眞子さんと婚約した小室圭さんの母の金銭トラブルが発覚。悠仁さまが渋渋に進学した場合、「どういうルートで入ったのか臆測を呼び、秋篠宮家に対するバッシングが拡大する恐れがあった」(皇室記者)ため、中学受験は見送られたという。そして22年、提携校進学制度という「特権的」とみられても仕方のないルールを使い、悠仁さまは筑波大付属高校に入学する。
「渋渋ほどではないものの、東大推薦に強く、やはり悠仁さまが目指す先は変わっていないと受験業界に関わる人たちの多くが感じた。最終的に東大をあきらめ、別の大学を選ぶにしても、現時点では最有力とみるのが自然」(学習塾幹部)
これでも「根拠のない情報」と言い切るのであれば、むしろそうした材料を示すべき。3月の定例会見で吉田皇嗣職大夫は悠仁さまが目指しているのは「自然誌を学ぶことができる大学」と述べ、「あやふやな言い方」(皇室記者)に終始した。情報を開示していく姿勢も必要ではないだろうか。
(田中幾太郎/ジャーナリスト)
|
( 211757 ) 2024/09/14 17:09:07 1 00 皇族の進学について国民から様々な意見が寄せられています。
一方で、特別な環境や教育を受けてきた皇族には一般の進学ルートとは異なるニーズや制約があるとの意見もあります。
(まとめ) | ( 211759 ) 2024/09/14 17:09:07 0 00 =+=+=+=+= 元々この長男が秀才と評判で高校にも一般受験で入学していたならここまでの騒ぎになっていない。秋篠宮家が推薦枠など活用せず、あくまで公平な一般入試で東大を受験するのは自由。そこに取ってつけたような昆虫学の話が出てくるから親の根回しを感じてしまう。
=+=+=+=+= 今まで一般入試を一度も受けていないので本当の学力が親もわからない。唯一高校の同級生と教師が知りうるトップシークレットですね。外部に漏れないのが凄い。隣の席の子は真のご学友です。口が堅い。悠仁様の今の学力、能力に見合った大学を選んで楽しいキャンパスライフを送って生き生きした表情が見たいです。
=+=+=+=+= どこの大学に行こうが関係ないが一般入試を受けて大学に行ってほしい大学は東大だけではないのだから、自分のレベルにあった大学を受験すればよいかと、大学に入学したら、帝王学も上皇様か天皇陛下から学ばないと、いけません皇位断承が今の法のままなら皇太子なるでしょうし、もし法が変われば、女性天皇も認めるとなれは皇位の順番がかわるでしょう、法がもし天皇直系の男女関係なくとなれば皇位断承 次の天皇は愛子様になるわけであり、もし法が、このままなら30代で皇太子になると思うのでやはり帝王学は必要かと
=+=+=+=+= 別に東大にいかなきゃ行けないわけでもないのに、お母さまの見栄やあの御一家より上へ、みたいなところが見え隠れするから批判されているのだと思います。 当のご本人はただただ生き物が好きで、その中でもとりわけトンボにご興味があるというだけで、何が何でも東大に行きたいと思われているのでしょうか。 ある意味悠仁さまも被害者なのかも知れません。
それよりも、もっと幼い頃からの皇室に身を置く者としての振る舞いや人間性を磨くことなどについて教育を受けられた方が良かったと思います。
この段になって東大進学に根拠がないというのは無理があるかと思います。
=+=+=+=+= 東大農学部だけが、推薦入試の応募要項に「国際会議への参加」が書かれていること。 筑附と同じように、改修工事が行われていること。 筑附と同じように、寄付金ジャンプがあること。 これらの事実を考えても、東大へ行くのは既定路線かと。 根拠がないと言われるなら、進学先を示せばいい。警備の関係もあるから、すでに進学先は決まっているのでは? 姉の結婚問題で、中受は諦めたとありますが実力があれば関係ないでしょう。特別ルートを作っていたから、諦めざるを得なかったのでは? これで、ホントに東大推薦で行ったら、「だから言ったじゃないか!」と言われるでしょう。
=+=+=+=+= これまでに散々言われているように、状況証拠は揃っていて心象的にはとても黒いです。それを打ち消したいのなら、はっきりと秩序立てて論理的に反証すれば良いのです。 それができないのなら国民は納得しないでしょう。秋篠宮家の振る舞いに対する否定的な意見は広く国民の間に定着することになります。
=+=+=+=+= 例えば皇族は一般人の様に自由に予備校に通ったり出来ないし、気軽に外出して社会勉強も出来ないのだから、何かしら優遇されるのは許容範囲だと思うんだけど? 例えこの先一生税金で暮らせるとしても、皇族になりたいとはほとんどの人は思わないと思うけど。
もう少し他者に寛容な社会になって欲しいと思う。
=+=+=+=+= 悠仁ちゃんの東大進学はとっくに決まっているんだろう。そうでないと準備が間に合わないことになる。筑波大学だったら寮の改築からやらねければならなくなるからあり得ない。 今は、トンボ論文に間違いが見つかったことが批判されているので、悠仁ちゃんの卒業論文の代筆は信用できる機関の複数の人間に頼まなければ、みたいなことが検討されているのだろうと思う。
=+=+=+=+= ご両親が暴走しそうな時に、なぜ周りが、大きく出過ぎです、とか、それは批判を呼びますと助言できないのかが不思議でしょうがない。悠仁様が独断で決められる訳はないので、周りがうまく調整できずに、どんどん悠仁様が矢面に立たされているのでは。ただ、ご本人も、猫背や髪型や目つきや振る舞いが、一般人でさえ親に忠告されて直すレベルのことを何故直さないのか、尊敬できる要素がなかなか見つけにくい。携帯ショップに修理に行ってこんな方がもしカウンターに来たとしたら、ちょっと担当者チェンジして欲しいレベル。だから誹謗中傷されて良いわけではないのですが、もう少し側近がうまくやってほしい。
=+=+=+=+= 「根拠のない情報が流れている」 こういった状況を大変不思議に思い心を痛めておられる前に「東大には進学されません」と一言仰れば済むことだと思います。 3年前の高校進学の際に同じ様な宮内庁に宮内庁側が人々に対応されていましたが、結局はマスコミの情報通りの学校に進学されました。 人々が知りたい情報を隠し3年前と同じ事を繰り返すと人々の信頼を失い宮家への反発を招くことになるのではないでしょうか。 宮家の顔色ばかりをうかがっているばかりでは無く人々の声や思いに対応をお願いいたします。
=+=+=+=+= 東京大学に進学できたとして、卒業は容易にできるのでしょうか?一定のレベルに達しない学生に単位をくれる先生が東京大学には殆どいないだろうし、講義のレベルも相当高いはずです。 入学することが大事なのではなく、楽しく充実した学生生活や、きちんと卒業できることこそが重要だと思います。 実力に見合った大学に進学し、幸せでいてもらえればと思います。
=+=+=+=+= 現行法において、次期天皇になられるお方。そういう意味では進路は「皇太子」そして「天皇」。であるならば、国民の総意に基づくその地位になることを前提とした人生を歩んでほしい。 東大は日本の最高学府であり、未来の日本を担うエリートを養成するという役割もある。その難関に向けて多くの若者が勉学に励んでいる。そこにわざわざ未来の天皇が行く意味が分からない。 皇室の伝統とあり方、そして何よりも自然な形で国民に寄り添える人格形成さえしていただければ、「学歴」などどうでもよいと思うが。「東大卒」の肩書なんて、印象を悪くするだけのように思う。
=+=+=+=+= 根拠のない情報という言い方ではなくて東大は受験しないとはっきりと否定すればこの騒ぎも収まって、紀子さまも心安らかな時間を取り戻せるのでは。 あちこちに観測気球をあげて対応しようとしてるからネット上での推測とか憶測とかとまらないんだと思います。 というか、一応やんごとなき身分の方の進学なので、警備とか設備とか考えるとどこに進むかはもう決まってるでしょう。今更学習院以外のどこに進まれても何かしら特別なルートだと言われるのは仕方ないと思う。学習院だって一般人からしたらある意味特別なルートなんです。 成年になられてお出ましの機会も増えるでしょうから、イメージを挽回するにはそのひとコマひとコマで国民に敬愛される象徴としてアピールをしていくしかないと思います。
=+=+=+=+= 国公立がご希望ならば、共通テスト、二次試験を受けて合格されたら良いだけの話。 周りが作り上げた論文を本人の実績にし、それを元に国内最高峰の大学に潜り込もうとしているのが、いけてなさすぎる。同じ受験生を持つ親として、秋篠宮ご夫妻のやり方には、賛同できかねます。
=+=+=+=+= 論文や国際会議への出席等の悠仁君の行動と噂される東大農学部の推薦条件が見事に合致していますからね。 これまでの進学先実績もありますし。 あとは悠仁君進学恒例の校舎の改修工事も噂される東大農学部で始まりましたし。
これで根拠無いはあり得ませんね。
しかし今後「日本最高学府の東大を優秀な成績で御卒業された」の枕詞に相応しい姿を見せてくれるのでしょうか?
=+=+=+=+= 「根拠ない」と仰る吉田さん本人も実は本音は東大進学は大迷惑と思っているかも。実現してしまった場合間違いなく自分自身にもバッシング、誹謗中傷等の被害が及ぶと思われるのでたまったものではないと思っていてもおかしくないはずです。実行しようとしている方は周りに及ぶ影響もしっかり考慮すべきです。
=+=+=+=+= おそらく東大に推薦入学するのですよね。一流研究者との「共著論文」と開会式に両親と出た「国際学会」で。 共通テストの結果が悪くても合格するのですよね。 そのように周りが思う原因は、親が否定しないからです。先日の58歳誕生日でも否定する機会があったのに。 その一方で様々な手をまわし、入学が決まってしまえば国民は大人しくなると思っているのですよね。 先般の反対署名1万2千筆で非礼である等と騒がれていましたが、やがて大きな立太子反対デモ等につながってしまうことを心配すべきです。恥ずかしいことです。 もう少し人々の気持ちを真面目に考えて、学習院大学に入ることをお勧めいたします。
=+=+=+=+= 東大への進学より、国民と共に歩むとの姿勢を見せて頂きたいと思います。現在の天皇陛下のように、国民に寄り添う姿勢こそが、人として惹かれるオーラで有り、世界に恥じる事無く日本の存在価値を示せると考えます。 東大を出たからと言っても学問に興味を示す事なく、箔付けなら無意味だと感じます。 東大出身がイコール素晴らしいとの考えは通じなくなりつつ有るのでは無いでしょうか。
=+=+=+=+= 皇族がある程度特別扱いを受けるのは当たり前のことだと思いますが、悠仁さまの進学に限っては「特権の濫用」だと思います。小中学校と高校では悠仁さまのための制度が作られ、それを使用したという「実績」があります。東大も同じです。推薦入試は形式上受けるでしょうが、合格はすでに決定しているのだと思います。本来平等であるはずの学問の世界で皇室の特権をふりかざすなんて皇族として間違っていると思います。
=+=+=+=+= 根拠がないと言うか…逆になぜそういった憶測が生まれるのかを考えておられるのでしょうか。 そもそも学習院に進まなかった理由を国民は知らされていない。 皇族はある意味特別な存在。 なので特別な配慮がいるわけで、その配慮が許されてきたのが学習院。 学習院以外のところで配慮をして貰うためにはどうしてもどこかで齟齬が起きる 配慮を一般人に求めるのであれば、お金や地位などの特権で一部だけの人の心を動かすのではなく、言動行動などの人間性ですべての人の心を動かして納得させていただきたいです。
=+=+=+=+= もし本当に東大へ進学なされたならば、増々国民の皇室離れ、皇室、皇族不要論が加速しかねないかもしれませんね。特権使って進学したならば、真面目に受験勉強してる人は虚しいじゃないですか。推薦にあたり特別ルール作ったりおかしな事ばかり。あと数カ月経てばわかる事なので、経過を見守りたいですね。
=+=+=+=+= 何のために広報室を作ったのでしょう。 勿論天皇家のインスタは人気がありますが、広報室の役目は国民の納得のいく情報開示に尽きるでしょう。 眞子さん結婚以来秋篠宮家には様々な問題が持ち上がりましたが、それに対応する姿勢が宮内庁には全くなく、納得いく説明もありません。 特に50億の邸宅、佳子様別宅居住等税が関わる問題には入念な説明が必要です。 やり過ごしておけば国民は黙るなどということはもはやありません。 宮内庁も国民の税金で賄われています。 秋篠宮家の使用人のような振る舞いはやめ、もう少し国民に誠実に向き合ってはどうでしょう。 このままでは皇室の存立基盤も危うくなると考えます。
=+=+=+=+= 志望大学のオープンキャンパスにも行かれてないようだし、どのようにして志望校を決めるのだろう? 唯一見学されたのは玉川大学ではなかったかな? 滑り止め校から本命大学まで複数校をしっかり準備されて一般受験したらいいと思う。
=+=+=+=+= 同じ東大でも東海大が良いのでは? マンモス校で施設も整っており、色んな研究もされてて立派な大学です。 一般的に、東海大卒あたりが平均的な日本人の学歴と言われます。 国民に寄り添うという意味でも、一般的な国民を知る事ができ、おススメです。
=+=+=+=+= 国民の関心事には変わらないので進路先を発表しても問題ないのでは?それが東大であろうが他の大学であろうが発表が先か後かの違いだけだと思うけど。問題は受験方法なだけでどこの大学でも自力で受かれば批判など出て来ないと思いますよ。
=+=+=+=+= 私は全ては信じませんが、この問題を報じている一部マスコミは、関連筋から何かしらの情報を得ていると推測します。 それに、宮内庁の「根拠ない」指摘は全く信用ならない。高校受験の際に同じことやらかしているので。否定してたけど結局、指定校推薦枠で筑附に行ったんじゃん、と。 例え東大ではなく他大学だとしても、また特別に用意された推薦枠を利用するのか否か、注目されるの当然でしょう。
=+=+=+=+= 「おとうふ」とか「おみそ」とか「おまめ」って呼ばれる制度(?)が、昔の子供の遊びのルールとして存在した。今もありますかね?地域の子どもたちの遊びの仲間に幼かったり力がないなどか弱い子がが加わる時の特別ルールなんですけど。 例えば、鬼ごっこでは、鬼がその子を追っかけはするけど暗黙の了解で1番に捕まえない。(追っかけられないとつまらないだろうからと鬼は一応追っかけるけど、次の鬼には絶対にしない)こんな具合に一見一緒に同じ立場で遊んでいるように見えるけど周りが特別扱いして遊んであげる優しさ溢れる暗黙のルール。 今回の受験の騒動を見ていてもしかして「おとうふ希望」なのではないかと思いました。
=+=+=+=+= 総裁選の主導権争いで男系、女系の天皇議論が花盛りだが、もう一歩踏み込んで、天皇制や皇族の在り方そのものに言及する政治家がひとりくらい出てきてほしいものだ。
これから我が国は、著しい少子高齢化によりさらなる現役世代の減少という問題に必ずや直面する。若い世代の皆さんを適材適所で配置して、かつひとり何役もこなしてもらったとしても乗り越えられるかどうかも判らない未来が、すぐそこまで来ているのだ。
人材枯渇はもちろん、税収減と社会保障費の増大によって国の財政状況はさらに悪化する見通しだ。民が日々の暮らしにも困窮するなか、果たして宮家の贅沢暮らしや独断での進学をお支えする余力があるのかは甚だ疑問だ。
宮家とて、万事束縛されたうえ、戸籍も選挙権も使うお金の自由度も無い生活は決して本意ではないはず。身分や家柄など捨て置けば良い。名家にも駄馬は生まれ、庶民家庭にも世界を動かす名馬は生まれ得るのだから。
=+=+=+=+= 幼稚園も母を国立大の研究者に仕立てて、倍率10倍以上なのに無試験入園。
高校も筑付だ、提携高進学制度を使うぞ!と報道され、皇嗣職が「根拠の無い報道は控えてください」と発言。
結果、報道通り真実だった。
超難関高なのに筑付しか受けていないのも特例を使って合格が既に決まっている証拠である。
根拠が無いのではなく、国立大付属を自分の思い通りにした、という前例がふたつもある。
=+=+=+=+= まあ東大進学については意味があるのか必要なのかわかりません。トンボの研究を深めたいのであれば、各種各国の専門の方に直接講義していただけるお立場なのですから。また何故、学習院で過ごされなかったのか、御学友と呼べる方がいらっしゃるのか、何かお気の毒でなりません。今後を思えば、御自身のお言葉で進路について述べられた方がよろしいかと思います。
=+=+=+=+= もともとこの制度自体に無理があるのを、いつまでも続けてそれで良い気分になっている国民の責任は大きい。政府も学校も会社も家庭も日本全体、一旦始めると問題があってもやめるのにとにかく時間がかかる。やめることが罪悪のように言われる。どう考えても理にかなったものではないだろうに。せめてお金の無駄遣いだけでもやめられないか?やめさせられないか?まずはそこから。
=+=+=+=+= 本来は受験や偏差値の戦いなどと関係ない上流領域で、人間性や社会文化、歴史や語学、感性やマナーなど世界に通じるリベラルアーツな知識を養うことが求められているのに、とんでもないミスを犯してしまってるような気がする。上流向け学校の学習院、玉川、ICUとか東農とかその辺りでしっかり学び、その延長上に大学院として東大へ進めば誰も何も言わないのに。
=+=+=+=+= 学習院辞めた姉ちゃんみたいに講義についていけず東大辞めて別の大学に入学しそうな気がする。普通の高校生と同様、自分自身で各大学の特徴を調べ上げて志望校を決めて受験するのがいいのでしょうが… 親の敷いたレールに乗っかるだけで虚しくならないのか心配する。
=+=+=+=+= 身の丈にあった大学を素直に受験するのが正しい選択だと思いますね。皇族であるからこそ特権に頼るのではなく国民同様公平性を保ち一般入試を受験するべきです。仮にこのままなら特権の濫用とみなされ国民の批判や反発はなお一層加速するばかりだと思う。
=+=+=+=+= 東大農学部ではトンボの研究をして無いという記事が増えるやいなや、実は幼少期から稲の研究もしているという記事が現れ、それが偶然の一致か?東大農学部が稲の研究で有名なんですけど、トンボの論文と学会で東大農学部に裏口推薦入学を果たした場合、その後は稲の研究なんでしょうか?
=+=+=+=+= 私学ならわかりますが、国立大学がそれをするとなるとどうなのかと思う。根拠がないのなら、そろそろ宮内庁も発信すべきと考えます。どのみち私国立でも一般受験することは無いのだから、発信しても差し支えない。が、言われている通りだとしたら多くの国民はますます不信感を募らせることになると思うが。
=+=+=+=+= 筑波関係では特例制度が元々あってそれを特別に利用するならまだしも、わざわざ幼稚園と高校で新設をしているのが皇室特権乱用ではないかと思われている理由。権力があるわけだからそういうのをわきまえないと、それを利用しようとする人達も周りに集まるわけで、危ういなと思う
=+=+=+=+= 世間では秋篠宮家(両親)の方針で東大に無理やり入れさせられる御長男が可哀想だという声もあり以前は自分もそう思っていたが、もしかすると子ども自身がそれを望んでおり実は両親が奔走している可能性があるのでは?と感じるようになった 皇族時代の長女が国民に口を開く場を設けられたときに、箱を開ければ皇族が一般人の金銭問題に介入して被害者へ一方的に攻撃するような内容だった例の件があるし、それなら両親や宮内庁からの「根拠なき」声明があがらないことが腑に落ちる
=+=+=+=+= 皇室がこのような疑念を国民に持たれるだけでも天皇とは何か、という気持ちを国民が抱く。 権力の濫用は兵庫県知事の行為を見ているだけでも国民の怒りが分かるだろう。 これを見てもなおかつ東大進学、を断行されるのなら 最早国民の信頼、尊敬を得られることは一生なくなるでしょう。 宮内庁がどのように行動されるか、を注意深く見ていきましょう。
=+=+=+=+= 東大に拘る理由や目的が分からない。個人的には研究をするにも将来の外交を考えても東大より海外の名門大学目指すべきだと思う。東大に入るメリットってあんまりない。今上天皇の学習院からオックスフォードがお手本だと思う。 東大に行きたいなら東大に行きたい理由とか学力を公表して、国民の理解を得るべきじゃないかな。 今はあまりにも不透明すぎるから国民が不信感を抱くのは当然だと感じる。
=+=+=+=+= 根拠がないという発言ではなく、国立推薦入学するようなことはしませんと宣言してほしいです。
他人にどれだけ手伝ってもらったか分からない論文で国立推薦入学できるようになったら、議員の子ども達もやりますよ。
国立卒業に価値があるのは、1月まであの大量の科目の勉強ができる根性があるところにもあると思います。
悠仁さまがあの論文で推薦入学したら、国立の価値は下がります。
それに声をあげていないと、仮面浪人なのに推薦入学させたり、弁護士資格もないのにアメリカ大学入試に無償で留学させたりされてしまいました。
=+=+=+=+= そもそも幼稚園の抽選も受けず、学区も無視して、いきなりできた特別待遇で通園。筑附も同様にいきなりできた特別待遇で合格。それを使えば当然、忖度があったのだろうと思うよ。
学校に行けば主賓扱いで保護者じゃないし、いい加減にしろと思うよね。そもそもICUでうまく行ったから気持ちが大きくなったんだな。
=+=+=+=+= 学力関係なく学校を選べる特別な存在なのだ といわんばかりの主張を一般の学校が受け入れ られる筈がないので、あの様な入学方法を 取ったのかなと思います 東大は工事中、来年度から授業料値上げ これらが特別な方と関係ない事を願いますが 長官の発言は説明にあらずだったので 意見が減ることはないでしょう
=+=+=+=+= 御茶ノ水女子大学附属幼稚園から筑波大学附属高等学校までの特例措置による推薦入学に至るまでも宮内庁は同様なことを発表し国民に苦言を呈しましたが、今回の大学入学試験に関しては一般受験生と同様に試験を受けるのでしょうか? 仮に悠仁親王殿下が特例措置による推薦入学試験で超難関大学に入学しても多くの国民は白けるだけで将来の天皇陛を敬う者は皆無であろう。
=+=+=+=+= 周りの忖度でこんなふうになってるのかな?本人または家族の意向だったらここは考え直した方がいいでしょうね、今後のために。 毎日が不自由なのは多少はわかるけど それが自分の生きる道なのだとある程度は納得していかないとね、おそらく理解ができてないんだなと思いますよね親も子も。結局は親が今まで自由にしてたから子供にも自由にってことでしょう?どうなんでしょう? 置かれた場所で咲きなさいってやつではないの?
=+=+=+=+= 東大を特別な推薦枠で受けたら根拠があった事になり、受けなかったら根拠がない情報だったということになります。しかし筑波大学附属高校も一般入試で入った訳ではないので今回もと思われても不思議ではありません。
=+=+=+=+= 宮内庁よりも東大が、
皇族の受験については公平性を重視する、 又は特別枠をもうける、
等と姿勢を明確に示せばよいだけの話し。 日本で最高峰の大学であり、皇族の受験についての方向性を述べることはタイミング的にも自然だと思う。 他の世界的に有名な大学は明らかに「特別枠」もおるし、名誉博士などの授与もある。
東大が「個別の受験についてはコメントを控える」といういい加減な姿勢だから、炎上することになった。
署名活動や皇族の体調不良、ネット上の誹謗中傷、これらに対する責任の一部は東大側にもあると思う。 当然ならがら、記者等のマスコミと上手くやれず、宮家との良好な関係を築けない(その努力をしない)宮内庁の責任はもっと重い。
=+=+=+=+= 「根拠のない情報が流れている」
具体的にどんな情報のことなのかを言ってもらわないと。 例えば、難関大学の推薦入学に堪える資質がないように取れる情報なんかは、昆虫学会の発表当日に本人がいなかったことで答えは出てる(一部報道で警備体制によって学会の雰囲気に影響があるのを避けたように言われてるけど、だったら学園祭で私服警官が来場者の誰何をやってるのはどうなんだ、という話)。
=+=+=+=+= これまでお茶大付属、筑附と推薦で入学し、今後、大学までも推薦で入学される事に対して国民がどう思うのか理解できないのでしょうか。 特に東大という我が国の最高学府の頂点ともされる大学を目指す生徒は、もって生まれた能力だけでなく幼い頃からその能力に更なる磨きをかける努力を重ね、東大という国内最良の教育研究機関で学ぶ権利をつかんでいるのです。 それを皇族という財力と権力、いわゆる皇族特権を振りかざすことにより手に入れる行為に対する嫌悪感がわからないようでは、国民統合の象徴として敬愛される皇室となる事はできないでしょう。 国民に支持されない手段で手に入れた肩書など誰も評価しないでしょうし、造られた虚像に固執する宮家を国民の象徴として受け入れる事はないと思います。 今上陛下ご夫妻と敬宮愛子内親王におかれては、慎ましい中にも誇り高いお振舞い、国民への慈愛に満ちたお気持ちに国民は敬愛の念を持っています。
=+=+=+=+= 初めから学習院に入学され静かな環境て腰を据えて帝王学をお学びになるべきであった。 小学校から大学までの一貫教育で生涯の友も得られるのに、今の環境では親しい友人を作る事もかまうまい。 成金じゃあるまいし学校の名声を追い求める受験競争に明け暮れる青春時代ではプレッシャーが大きくてお可哀想だ。
=+=+=+=+= 初めから学習院に入学され静かな環境て腰を据えて帝王学をお学びになるべきであった。 小学校から大学までの一貫教育で生涯の友も得られるのに、今の環境では親しい友人を作る事もかまうまい。 成金じゃあるまいし学校の名声を追い求める受験競争に明け暮れる青春時代ではプレッシャーが大きくてお可哀想だ。
=+=+=+=+= 国民の支持を得るには一般入試試験で合格していただくことかと。
東京大学じゃなくてもいいんじゃないかと。 実力から学習院大学は大丈夫ですか? ここであれば無試験で。 でも高校が違うからエスカレーター式も難しい?
極めて優秀の評判ですからそれを証明する良い機会なのでは?
=+=+=+=+= 筑附のときも一校しか受験せず、その疑問に対して「提携校進学制度」で受験したと認めました。
本来、推薦であれ確実に受かるわけではないから、チャレンジ校、適正校、おさえ校と何校か対策します。 オープンキャンパスも参加せず、模試もうけていない。 大事な12月の時期に両親がトルコに行くようですし、東大設備の受け入れ工事も完了している。 もう東大推薦での合格は事前に交渉済なんでしょう。
=+=+=+=+= むしろ東大に進学しないほうが良いのではと思います。旧帝大にこだわるのなら北海道大学なら自然が身近で開拓史、名古屋大学なら伊勢が近い、京都大学なら言うに及ばす、九州大学なら大陸との関係や太宰府などむしろ東大以外の方が面白い環境かもしれません。
=+=+=+=+= 今までの感じだと、否定しないってことは進路に関しては真実なんでしょう。 しかし、ネットの噂の前に、私が人の口から彼は学習院には行かず筑波から東大なんだってという噂を聞いたのが彼がまだお茶の水に入ったばかりの頃。 本当に?と思いながら、今のところ、世間の噂通り。 もう15年くらいかけたプロジェクトなんですかね? 学習院中高からも努力すれば東大に行けるわけで、悠仁さまには学習院で青春を送って欲しかった気がする。
=+=+=+=+= 普通の高校生に対し高校は学力に応じた進路指導が行われる。悠仁様に対する進路指導はどうなっているのだろう。東大に行って生涯研究の道を進むのもありだろうけれど、その場合は皇位継承を諦めてもらうしかない。
=+=+=+=+= 一般人で、例えば企業経営者とかセレブの息子とかで箔を付けないといけないみたいな考えだったら、大学の名前に惹かれるのも分かりますが、 皇室の方々が身につけるべきは国民の敬愛では? こんな不透明なゴタゴタばかり聞かされていたら、皇室不要論が盛り上がるんじゃないかと心配です。
=+=+=+=+= 最初は、未成年でお人柄も分からないのに両親の影響で批判されている…と気の毒に思っていた でも剽窃作文の一件で、もう本人もこの状況を受け入れてしまっているのかな…と思った 過干渉のせいで自分で考える力を失い、ただただ親や周囲の言うことを聞いていさえすればいい、と思ってしまっているかもしれない 成年になれば自分の選択には自分で責任を持たなければいけないし、いつまでも親や周囲のせいにも出来ない 仮に成年会見などで東大に行きたい理由を自身の言葉で説明できるのだろうか
=+=+=+=+= もし母親主導で東大希望が事実と仮定すれば、の話だが、紀子さんの上昇志向は目を見張るもんがあるな。 名家の次男と結婚し、更にまだ上を目指す方法とかで本を出せば、それなりに需要があるのではないか。 上っ面の綺麗事ばかりをあの笑顔で語られるよりも余程、人としての興味がわくわ。
=+=+=+=+= 国民とは異なる法秩序にあり、異なる評価基準を持つかたが、国民の評価基準の一つである大学受験をされるのなら、国民と同じように評価、批判や意見を持たれるのは、いたしかたないと思います。それをかわしたい、でも国民と同じようにしたい、というのはわがままだと思います。我々の大多数は皇族にはなれません。皇室にもとめる国民の評価は受験学力とは別の次元にあると思います。もしも将来を考えられるなら、今からでも時間をかけて考え直されたほうがよいと思います。学問に年齢は関係ないと思います。
=+=+=+=+= 紀子さんが、息子君の気持ちを尊重する、というならば、両親にあれこれではなく 悠仁くん自身に、作文剽窃の件や高校入学の時の提携校制度、東大推薦のためのあれこれ、学者との論文発表など国民はこのような事に嫌悪をいだく程に考えている、と伝えて、どう感じていらっしゃるか、判断なさるか、お気持ちを知りたいものだ
が、平民の感情など知らなくてもよい、 あなたは特別な生まれ、自分の思う道を進みなさいと、育てられているのなら、この何年と続いている問題は、どこ吹く風と、圏外の事と、捉えていらっしゃる事と思う
届かない、分からない、分かろうとしない、判断できない、という事になるのかな
悠仁くんや渡米した姉の「生きがい」のために水面下で事がはかられる 日本の何かが崩れていくよう 格差社会がますます広がっていくように感じる
=+=+=+=+= 成長過程を年表にしたとして
設定された特別期間限定制度などや 関係各機関の事柄や 積極的に訪問された先などを足したら
何かみーんな繋がるのではないのかなぁっていつも思ってしまいます
=+=+=+=+= 結果として正しかった別の大学付属中から別の大学付属高校に進学する予定と言う情報は、関係者への取材で入手したものであろう。憶測とか根拠ないと決めつける前にファクトチェックをした方がよい。自分が相談、報告を受けていないだけかも知れない。
=+=+=+=+= 東大に推薦入学しようがしまいが、秋篠宮家への信頼はこれまでのふるまいにおいて感じることができません。このままこちらの宮家が皇位継承となる現実が受け入れられません。それは国民として幸福感がなくなることです。一大事に思っています。
=+=+=+=+= 根拠は有り々有りでしょう。 筑附高へ入る前も校内整備の古くなった箇所、トイレやロッカ-を改修してました。 今度は、東大、財政難で資金が無い中、最初の教養課程となる駒場キャンパスの古い校舎の内外装改修、空調設備増設、非接触トイレの設置などの受け入れ工事。 既に農学部の有る本郷キャンパスでは改修工事済み。 急に受入れ改修工事、講義棟の新築や図書館の増築など 金が無くて授業料値上げするのに 羽振りが良くバレバレでしょう。
=+=+=+=+= そもそも宮内庁は内閣の指揮命令下で皇族関係の行政事務を司る機関であり、皇族の中の特定の個人の指揮命令に従う義務はない。しかし、実態は政府が蔑ろにされてしまっており、特定の個人が権力を行使して宮内庁職員に対して指図しているようにしかみえない。 国事行為や予算の執行に関して、皇族の中の特定の個人が権力を行使しているとしたら、これは憲法に反することで、バッシングされても止むを得ないと思う。
=+=+=+=+= こういう立場の方々って「李下に冠を正さず」を叩き込まれているものと思い込んでいたから、現在の「李下で阿波踊りを踊っている」ように見える状況に驚いている。真偽は定かでなくとも、疑いの入る余地があるだけでも問題だと思う。
=+=+=+=+= これで彼がちゃっかり東大に入学したら、吉田皇嗣職大夫はどんな言い訳をするの? ……というか、吉田さんも役職柄、このようにしか公表できないのは気の毒ではあるが。 説明は親がしっかりとすれば良いのよね。
=+=+=+=+= 数年前に子供が一般入試で東大合格しました。本人の希望で遠方の東大合格が多い塾へ通い、受験のストレスで家族中に八つ当たり、食事量も減り二次試験までに6キロ痩せてしまい、親子で本当に辛い受験でした。中高と必死に頑張ってきた子の親としては、超難関高校も推薦、東大も推薦なんてズルいとモヤモヤしてしまいます。
=+=+=+=+= 別に子供をどこの学校に入れるかなんて自由だし好きにすれば良い。ただし、ルートやルールは当然守るべきだし、失敗する事だってある。警備の手間などかかるコストもある。長女は結婚して一般人になったのに、あろうことか海外に出て警備にかかるコストは莫大になっている。 自由にも範囲がある、ただそれだけのことがどうやら分かっていないと思わざるを得ない、皇室制の存続が真剣に議論されるタイミングであまりにも悪い材料を提供しすぎ。
=+=+=+=+= 無いとは思いますが、特権を利用する様な入学のやり方とか、それはやめたほうが良いと思います。出来れば一般入試で実力での入学を勝ち取れば良いと思いますよ。
=+=+=+=+= 築附への進学時も「根拠ない情報」が出た。 でも状況証拠は、ある程度あった。 お茶の水と築附間の提携校進学制度を、悠仁さまの進学時期に合わせて時限式に導入に、学校関係者の動きとか・・・。
東大進学に関しても、トンボ論文に世界的な昆虫学会でのポスターセッション。 この論文は悠仁さまがファーストオーサーだが、研究・調査時期に悠仁さまは6~16歳という年齢で、更に二人の共同研究者はその道のプロ。 本来、論文の貢献度からファーストオーサーにはなれない。 よって学校推薦型選抜での入学を試みている事が透けて見えている。
東大農学部の学校推薦型選抜に、学校側への推薦要件が書かれている。 ①高い基礎学力を有する成績上位者。 ②農学とその関連分野に関する特記すべき推薦事由を有する事 上記全てに該当する者。
推薦された時点で築附で、合格したら東大で忖度があったと見られるだろう。
=+=+=+=+= 結局、高偏差値校である渋渋が志望校だったこと、高偏差値校である筑附に進学したことが根拠ってことですよね。
まあ筑附なら多くの学生が東大受験をしますから、そういう意味で自然と東大受験の可能性が高いというのは理解できます。ただ、単純に「筑附の学生であること」ということを超えて悠仁さまについての具体的な根拠はないのでは?
これだけが根拠ならわざわざ記事にする価値があるのか。悠仁さまの高校がどこなのか、その高校がどれくらいの偏差値で、どれくらい東大に進学するのか、取材するまでもなく、記事を読むまでもなく、多くの人は知っているかと。
=+=+=+=+= 皇室の存在が何なのか分からないわ。。 国民の幸せを願ってくれているのは有難いけど、たぶん殆どの国民は皆、自分を含めた日本人が幸せになれるよう願ってる。 戦争の敗北が分かっているにもかかわらず、人命軽視され悲惨に長引いたのは、天皇制を保持したいが為だったのではないかと思うと、本末転倒ではないかと思った。 皇族が外交となり日本に利益をもたらすと言う人がいるけれど、じゃあ外交官いらんやん。 天皇制があるから社会が安定している、本当に? 歴史を継承したいから? 色々と時代にそぐわない気がする。
=+=+=+=+= もう進学先は東大ですと発表し、入試を受けずに「皇族特別待遇」で東大に入学することを宣言された方が良いですよ。実力で悠仁さまが合格されたとしても陰で特別待遇だと言われると思います。 ご入学されてからも成績の評価は無しで「皇室特別待遇」によりご卒業にしましょう。 筑波でどのようなご成績なのか判りませんが、入学されて一般学生と同等に評価されればお気持ちが続かなくなると思いますよ。 天皇に即位される方に「不可」の評価を出来る方がいないかもしれませんけどね。
=+=+=+=+= この記事に同感。長年のウォッチャーの皆さんは単なる憶測ではなく、事実を基に検証した上で東大進学説を唱えていると思います。お茶の水も筑附に隣接していることから提携校制度が不自然に思われない等の根拠があり(だから紀子さんがお茶の研究員?になって職員しか利用できない特別制度を使って確実に入園できるようにした)、東大推薦は数々の根回しの上、長期計画で進められてきたのだからそう簡単に変更しないだろうと言われてきたのです。 それを根拠もない噂というならその予測を跳ね返す理由を述べて、東大に進学しないと明言したらいかがですか?筑附進学時のように一蹴しておいて結局予想通りとならば、国民の秋篠宮家に対する感情はますます荒れますよ。国の最高学府まで私物化しようとしているのですから。
=+=+=+=+= 最初は可愛らしいお姿がほっこりしました。 その後の優秀説 罰則付き報道規制から段々おかしくなって来たと感じます。 少々やんちゃでも学業が苦手でも「天皇とは…」をしっかり身につけていれば。 ありのままの悠仁様だったら自然と受け入れられていたと思います。 そこは残念ですね。
=+=+=+=+= 家庭の事情や、経済問題、住居地問題。 諸々を考慮し親と本人で進学先を決める。 うちの子は勝手に決めちゃったけど。 でもそれが自立というか、自分の進む道を自分で決めると言う成長が見られる事で親としては嬉しい限り。 金銭的にはキツイけど。 彼にはそれが許されないんだろうね。 にしても自分が無さすぎる様に見える。 見えるだけで違うかもだけど、そう見させちゃってる時点で頼りなさすぎ。 彼が後の日本の象徴になるのかと思うと… 素直に嫌ですねー
=+=+=+=+= 事実はどうだかわかりませんが、ここに至るまでの進学があまりにも特別待遇ばかり。国民はそこに不信感が蓄積しているのだと感じます。 皇族のためにできた学習院で学ばれていれば、こんな騒動ななかったでしょう。
=+=+=+=+= 東大の名前がでた初期の頃、東大側が悠仁様が受験したら落とせないと。要は受験=合格か?と。 この時点で合格は決まったんだなと思う。幼稚園から小中高の進学は特例措置、皇室特権は明らかだったし。皇族が地位を利用し「希望する利」を得た。誰も皇族に異を唱える事は出来ないとおもう。現実は宮内庁でもそうなのでは。
=+=+=+=+= ここに名前の出ている大学関係者は、迷惑千万の思いかと。 この問題を複雑にしているのが一般入試の実力とは違った”変な力が働いて” 当大学に入学となるケースが払拭出来ない事。それこそ入学先が決まれば、当大学はマスコミを始めとした学内外対応に大わらわ。 これ想像に難くないかと。
国民は、もっと我々国民に寄り添う秋篠宮家であって欲しいと願っているが、出てくる話題は国民感情を荒立てるものばかり。
悠仁さまの将来像を熟慮され、冷静に適切な対応をお願いしたい。
=+=+=+=+= 東大進学希望は母様が仄めかしたのではなかったか。それとは別に種々、期間限定で東大への進学制度をつくり、その線路を進んでいる。根拠がないと言うなら、根拠のある情報を宮内庁が流さなかったからだ。国民は報道された内容で判断せざるを得ない。その判断が間違っているなら、それは宮内庁の責任である。
=+=+=+=+= 選ぶのは受験者側ではなく学校のはずなのに。まあ幼稚園から高校まで選んだ通りになってるから大学もそうなることでしょう。一度も所謂試験を受けることなく進んでいるのが実情を物語っていると身内以外はわかっています。
=+=+=+=+= 筑附のときもそうでしたが無試験で国立の学校に入ろうとするから批判が起こるんですよ。高校入試の時に一般試験会場におられましたが結局提携校推薦制度を使われたではないですか。東大だけでなく国立大に進学したいなら公正でないとね。入学後にお辛い思いをされますよ。
=+=+=+=+= 東大という大学は、私を含め、夢でさえ考えられない者が殆ど。 それを中学入試段階で、進学校を見学に行った程度の理由を持って、高3でも東大志望と考えるのは飛躍し過ぎている。
別に理由があるなら、当然見解は変わるが、この記事を読む限り、東大志望の「根拠がある」とは思えない。
=+=+=+=+= 現在の高校だって事前に根拠がないと言いながら結局入学したから、 事前の報道通りってことでしたね。
宮内庁発信だとさぞかしご優秀みたいなので、一般試験も軽々とクリアされるのでは? 知らんけど。 庶民の畑は荒らしてはいけません
=+=+=+=+= 「文化祭に悠仁さまが行かれてまもなく、宮内庁でも紀子さまが東大を想定しているのではとの声が出ていた」ということで、トンボ研究等の生物学に興味がお有りの悠仁さまを紀子さまが東大進学に拘られているのか分からなく、本当に悠仁さまの為なのかは疑問に感じざるを得ません。
=+=+=+=+= 皇族方の進学される大学は、都内にあって、皇居から通い易いとか通学の警備がし易い大学になると思います。
東大に進学されるかどうかは別として、幹線道路に面した学習院と同じく、通学の警備がし易い大学ではあると考えます。その点から判断すると、筑波大学はあり得ないでしょう。
東京23区内の大学で、通学路や警備など一定条件を整えた大学として、東大はあり得る選択だと考えます。
=+=+=+=+= 9月に志望校決まってない わけないやん 私立なら何校か併願できるし 自分の立ち位置 わかってない受験生なんて いないわ 東大にこだわらないで なにするかが一番大事 本気でトンボやりたいなら 研究やってる 先生の元にいくのがBEST 静岡大学の加藤先生とこなら 他の生き物も教えてもらえるし 私ならあそこ 行きたい 恐竜なら北大の小林先生のとこ とか 調べたら わかるやん
=+=+=+=+= 筑附の生徒たちは優秀だと思いますが、東大推薦をを勝ち取れるのは、その中でもトップクラスという認識。推薦枠が例年と同じなら、等しく優秀な生徒が推薦合格を得るべきです。この坊ちゃまのために、優秀な生徒が推薦合格を得られないなんて、あってはならないこと。どうしても東大にいかせるつもりなら、堂々と特別枠で坊ちゃまを入学させました、としないと。他の生徒たちに悪い方の影響を及ぼすのは、非常に好ましくない。
|
![]() |