( 211780 ) 2024/09/15 00:01:04 2 00 小泉進次郎氏にムッ…早期解散巡り「総裁選当日にはできない」にベテラン記者「分かってますよ」日刊スポーツ 9/14(土) 17:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/da48e5a35493006e0b5b13b1ba8db088b3b76d74 |
( 211783 ) 2024/09/15 00:01:04 0 00 日本記者クラブの自民党総裁選候補者討論会で発言する小泉進次郎元環境相(撮影・中山知子)
自民党総裁選(27日投開票)に出馬した9人の候補者による候補者討論会が14日、東京都内の日本記者クラブ主宰で行われた。小泉進次郎元環境相(43)が、自身が総裁に選ばれたら早期の衆院解散に踏み切る構えを示していることをめぐり、質問した読売新聞特別編集委員、橋本五郎氏が、進次郎氏の答えにむっとするひと幕があった。
【写真】小泉氏の回答にムッとした超ベテラン政治記者
橋本氏は「進次郎さんだけが早期解散を言っているが、国民は何を基準に選んだらいいのか。せめて与野党論戦があって新しい総理はどういう態度で国政を運営しているか、それが分からずに(選挙で)選べというのは、むちゃではないのか」と指摘。これに進次郎氏は、「何月何日に、とは言わないですよね」とはぐらかすように答え、超ベテランの政治記者で知られる橋本氏は、「そりゃ言いませんよ」と応じた。
進次郎氏は「私は、できるだけ早期に(解散)と言っているが、まるで総裁選が27日に終わってその日に解散するような印象で、橋本さんや一部の方が言っているかもしれないが、できないんですよ。なぜなら(臨時国会で)首班指名があるから」と、首相選出の手続きに言及。総裁選後、10月1日にも臨時国会が召集され、この場での首相指名選挙で新総裁が第102代内閣総理大臣に選ばれるが、日本政治の流れを知り尽くした橋本氏が知らないわけはなく、挑発?するような口ぶりだったこともあってか、橋本氏は「そんなこと、分かってますよ」と、むっとした声で応じた。
進次郎氏はその上で「国民に判断材料がない、というのはまったく当たらない」と反論。「史上最長の(選挙期間の)総裁選ですよ。選ばれた時、それまでの主張とがらっと変えて選挙を打つ人がいますか?我々は全員、総理大臣になって何をするかを語っている。総裁になったら、で語っている方はいない」と反論。橋本氏が「総裁選ではみんな、いいことしか言わない。いいことしか言わないのを比較せよ、というのはどうするのか」と、疑問を指摘すると、進次郎氏は「9人の中で、選ばれた方がいつ解散するか私以外の方は分からないが、私なら改革プランは示している。政治とカネの問題があって国民のみなさんに信を問うことを礎として政権運営しないと、どんな政策も前に進まない。私はご理解いただけるのではないかと思っている」と訴えた。
討論会には高市早苗経済安保相(63)、小林鷹之前経済安保相(49)、林芳正官房長官(63)、上川陽子外相(71)、加藤勝信元官房長官(68)、河野太郎デジタル相(61)、石破茂元幹事長(67)、茂木敏充幹事長(68)も出席した。
|
( 211782 ) 2024/09/15 00:01:04 1 00 進次郎氏に対する意見はさまざまですが、一部の意見では進次郎氏が政治家としての能力や知識に不足がある、あるいは適切な対応ができていないという指摘が見られます。
一方で、進次郎氏の若さや活力を武器にする余地がある一方、中身の不足や説得力の欠如が指摘されており、政治家としての成長や深化が求められるという声もあります。
(まとめ) | ( 211784 ) 2024/09/15 00:01:04 0 00 =+=+=+=+= 「進次郎氏:私は、できるだけ早期に解散と言っているが、まるで総裁選が27日に終わってその日に解散するような印象で、橋本さんや一部の方が言っているかもしれないが、できないんですよ。なぜなら臨時国会で首班指名があるから」 ・・・ これは、誤魔化し。誰も『総裁選が27日に終わってその日に解散する』などと言っていない。仮に総裁になって、こういう誤魔化し答弁するような人は、総裁の器ではないし資質もない。
=+=+=+=+= 本人は論点をずらしているつもりはなく、言っていることも思い通りできると思っている。 それが聞いている人のほとんどに伝わらなかったり、論点をずらしているように聞こえると言うことは、実際に梶取ったらカーナビみたいに道案内しても違う道に言って、こっちの方がいい感じがしたとかよくわからないことを言うんだろう。 誰かも言っていたが、父親は自民党をぶっ壊すと話していたが、この人は日本を無意識に壊すだろう。
=+=+=+=+= 記者からの質問に対して、 進次郎氏として自分なりに精一杯の発言をしていたのだろうが、総裁選に出馬した人物としては、余りにも頓珍漢、知見に乏しく総裁の器として疑惑に感じる力量不足の内容が多く、しかも、高飛車な言い方ばかりが目立ち、見ていて本当に哀れな印象を受けた。
菅元首相等に担がれて立候補したのだろうが、知見の欠如、語彙力の欠如、理解力の欠如などが露呈した現在、総裁選立候補を辞退した方がい良さそうな状況になってきた。 総裁として能力的に疑問に思う進次郎氏だが、メディアでの露出が増える度に本当に哀れな感じになってきた。
=+=+=+=+= 43歳の若さは活力的に武器になりうるけど、同時に実力的には不足にもなりえそうな気がしてしまいます。 時に彼の場合はこうした討論や問いかけに対する対応や発信、発言において、ビジョンが上手く見えてこないように感じてしまいます。 これでビジョンが明確に鮮明に映し出されるのならよいのだけれど、やはり今のところだとそのような場面が見られない。本人的には一生懸命話してるのは分かるのだけど、議論からそれが見えない以上任せるのは難しいそう。
=+=+=+=+= これは質問が間違っているように思います。 今は総裁選の最中で、総選挙ではありません。 総裁が選ばれ、首班指名された後、現自民党が解散もせずにずるずる政権を維持する方が良いとでも仰るのでしょうか。 百歩譲って、現在掲げている公約だけでは、総選挙の際の判断材料には不充分と言うのであれば、この質問の代わりに、足りないところを聞けば良いのに、と思います。
=+=+=+=+= 進次郎さんはもう見てるだけでこっちがヒヤヒヤする。もうこの方の話題ばっかなのはこの辺でいいんじゃないかな。 逆に、連日の討論会等で当てられて何を言われるのかワクワク感があるのが高市さん、映画のワンシーンのセリフの引用をはじめ内容も話し方もいちいち心に響くんだよね。 多方面の質問に対しても今までの実績を数字を盛り込んで何でもスラスラと答えるそして凛とした佇まい。 あと強いて言えば石破さんくらい。どんな人物か少し興味あった小林さんは石破さんにイライラされてたしなめられる場面多々あったりで、ベテランから見るとまだまだ頼りないんだなぁというのが伝わってくるし表情も固く人間味かんじられないんだよなー。
=+=+=+=+= 今回は自民党の議員は派閥に捉われず自由意志で総裁を選ぶこととされている。それは裏を返せば議員達は彼ら自身の良識について有権者から見られているということでもある。小泉進次郎氏はボロを出すスピードが想像以上に早く、なおかつ政策も国民を敵に回すようなものがずらりと並んでいる。小泉新総理の元で早期解散して自分の議席が守れるか、自民党議員には冷静に考えてもらいたい。
=+=+=+=+= これは酷かった。三権分立の権力機構で、国民が選んだ国民の代表からの質問・批判を受け、それに内閣総理大臣として答え、議論し、国会での議論を基にして、国会を解散して国民に信を問う事が民主主義の基本では無いでしょうか?彼は、首班指名されたらすぐ国会解散をするつもりであった様ですね。それなら、内閣を構成する必要もなく、1人で解散できますから、反対意見の議員が内閣に入ることも無いし、選挙後には自分の立候補のスローガンを認める人だけで内閣を作れると見ているのかもしれません。これはヒットラーのやり方と同じ様に思えます。私は彼は極めて危険な人物だと思う様になりました。親が親なら子も子ですね。菅氏はどう考えているのでしょうか?この様な人物に日本を託したいのでしょうか?それとも、自分なら自由に操れると思っているのでしょうか?結果被害は日本国が被るのです。自分の子供で失敗しているのに、操れると思うのでしょうか?
=+=+=+=+= 「改革プランは示している。」
弁当箱の蓋をみせられても、中身の判断ができるはずがない。 なかみも説明してから解散するべきだろうよね。 じゃないと信など問えないだろう。 先日も、石破さんに「判断材料を示してから」とくぎを刺されたのに理解できなかったようだ。
「異次元の少子化対策をやります」と言いながら、あの調子で、 「先頭に立って、火の玉になって政治改革やります」と言いながら、あの調子だ。 大事なのは中身(具体策)だ。 小泉さんにしてみれば、ぼろが出ないうちに選挙したいのだろうが、 それでは、選挙前に都合のいいことしか言わなかった岸田さんと同じで姑息だ。
堂々と予算委員会で政策議論し、よーく説明してから解散すればいいだろうにな・・・ 夫婦別姓も、政策活動費廃止も、野党と違いはないわけだしな。そのうえで献金・パーティどうするのかも議論したらいいだろう。さすれば、争点が生まれるだろうから。
=+=+=+=+= 毎回毎回同じようなことばかりを聞いて、もう正直うんざりしています。もう少しおっと思うような質問を記者の方も投げかけてみてはしないのでしょうかね。例えば外交、国防のことで言うならば、中国の領空領海審判について、韓国の竹島問題など、もう少し具体的に問題点になっている点を質問してもらえて、それをどう答えるかを聞きたいと思います
=+=+=+=+= 「まるで総裁選が27日に終わってその日に解散するような印象で、橋本さんや一部の方が言っているかもしれないが、できないんですよ」そんなこと、読売政治部のドン橋本五郎が知らない筈がない。小泉進次郎候補は「意外に知られてないけどプラスチックの原料って石油なんですよね」と同じ底の浅さを露呈して自ら墓穴を掘ってしまった
=+=+=+=+= 進次郎先生、先生は見た目も良く若さもあり、お父上様に似ております。でも討論で相手とやりとりしていると想定問答してきた事以外の質問に対して個人的には、、、とか歯切れが悪くみていて不安になってきています。恐らく菅元総理と夜な夜な申し合わせをされてあるのかなぁと思います。失言とかで政治を停滞させ、無駄な時間を費やされないように答えられない質問には濁せるように練習なさった方が良いかと思います。個人的には、、、あなたが総理と呼ばれる日が来ない事をお祈りします。
=+=+=+=+= 今日は先日の企業における解雇を容易にする制度を「簡単に解雇できるようにする、なんて言ってない」と抗弁していたが。「人が多い企業から人材不足で困っている企業に人が簡単に移籍出来るように…」とか、途中から何だか理解出来かねる説明になって行った。父親が勤務実績が無い企業で、厚生年金を支払って貰っていた事実を父親は「人生いろいろ、会社もいろいろ、社長もいろいろ」とごまかしていた姿を想起させた。「神輿は軽くて「何とか」が良い」と言うが、茂木辺りが傀儡にするには最適かも知れないな。麻生がどう判断するかだが。
=+=+=+=+= 本当に小泉進次郎さんはおかしい。橋本さんは、内閣としての仕事をしていないから選挙の判断基準がないのでは、という質問に対して、総裁選で判断材料を出している、と答えている。総裁選で言っていることが実現できるのか、それがわからないまま解散、総選挙とは、首相の解散権の乱用だ。小泉さん、もう少し落ち着いて考えてほしい。
=+=+=+=+= 小泉さんは皮肉いって得意げになったつもりだろうが、誰も具体的にいつやるとか、27日になったらすぐやる前提で聞いていた訳じゃない。
総理になってすぐ解散となったら国民は新たに選ばれた首相の何を見て票を投じればいいか分からない、その前に色々示すことはあるでしょうと。 何故そんなものをアピールポイントに使ってるんですかって話。
あの会場で小泉氏の返答に笑いが起きたのが全て物語っている。 中国行ったことありますかで、台湾はありますとか、本当に質問の意図が分かってない。
=+=+=+=+= 首相に解散権のある衆議院の仕組みと小選挙区という仕組み上、特定の地元との関係が強固になり過ぎる事からマクロ経済政策と地元(後援者)への利益誘導的な政策が合成の誤謬を起こしてしまうのが非常に良くない。参議院の全国比例区を全ての国会議員に当てはめ、参議院を2年ごとに3分の1改選にして衆議院議員の総数分を参議院で増員した上で衆議院を廃止して一院制にしてしまえば良いのにと思う。
=+=+=+=+= どうも小泉さんは苦手なんだよな。何だかいつもホンネを話してるように思えない。喋り方も親父を踏襲して、それが良いと思ってるのか、なんか不自然に見えてしまうんだよね。政治家は国民に対してだけは駆け引きなく本音で話してほしいと思う。
=+=+=+=+= この部分本当に酷かったな。 結局のところ小泉進次郎の返答何が言いたかったのかわからなかったし。 というか、石破や記者に笑われてたし。 あからさまにレベル低くて場違いというのがあらわれてた。 さらに他の質問も回りくどい割には答えになってないし。中国に行ったことありますか?の返答は本当に酷いものを感じた。
=+=+=+=+= 早期解散なんて誰が言わしているのか、危うい進次郎が国会で野党追及を受け、ボロを出したら終わりだから、トップを替えたらすぐに解散って、有権者を馬鹿にした話だ。党益と議員の保身しか考えない自民党、やることがムチャクチャ、良識持った議員ならもっと真面な選択をするはずだが。
=+=+=+=+= 自民党応援団の一人、読売新聞の橋本五郎氏に喧嘩打ってどうするんですか?やはり、貴方は駄目ですわ。相手の話の意図を全く理解出来てない。万一総理に就任されたら、相手国から日本に来て頂くか、全国会議員を乗せた国会議事堂を空輸するか、各省庁の三役(大臣・副大臣・政務官)を随行させることが必要と解りました。残念ですが。
=+=+=+=+= この橋本五郎さんとのやりとりで再確認した点は、 進次郎さんは国民が判っていることをまるで判っていないかのような認識である、という点です。 プラスチックの原材料が石油であることを、「ご存知ないかもしれませんが、プラスチックの原材料は石油なんですね」と。 みんながみんなそんな事は知っているのに、自分だけが不見識ではない、と考えているようで、国民をこの程度のレベルと考えているようだ。 知らないのはご自分だけだよ、と国民が進次郎さんにアドバイスすべき事柄が幾らなんでも多すぎると思う。不見識ぶりは恐らく全分野にわたってだと思う。その程度で総理になられたら国民はたまったもんじゃない。
=+=+=+=+= 「まるで総裁選が27日に終わってその日に解散するような印象で、橋本さんや一部の方が言っているかもしれないが、できないんですよ。なぜなら(臨時国会で)首班指名があるから」……思わず吹き出しました 質問した橋本さんと同じく「そんなことわかってるわい!」と思わずつぶやいてしましました。こういう発言が「小泉構文」と揶揄されるのでしょうね。話し方は人を引き付ける力があるのに、残念ながら中身が伴わない。もし彼が総裁に選ばれることがあれば、自民党の見識を疑わざるを得ません。
=+=+=+=+= そりゃ橋本さんにムッとされるわ。
論点はなぜそんな早期に解散をするのかということ。 別に10月1日その日に解散するんでしょ?とは言っていない。
解散を他の候補は示さないというが、それは状況を見てということでは? はなっから何がなんでも早期解散するというのも、いかにも野党と対峙したくないという意思の表れなのでは?特に野田だったら、けちょんけちょんに、やられるわね。
討論会での姿勢や発言というのもとっても大事ですね。そう言った意味で進次郎は対応力ゼロに近い。
=+=+=+=+= 小泉氏はこういう回答をよくされます。しかし、こんな回答で納得する人は誰もいないと分からないのか?って思います。こんな回答は時間の無駄でしかありません。結局、その後のやり取りでも適当な回答が出てこず、この間の時間がまったく意味のない無駄な時間になってしまいました。この方がこういう回答をするのは、つまり質問者が納得できる回答が思いつかない、考えつかないのでしょう。そういうご自身の能力の限界を知っているがゆえに、討論においてはいかにしてはぐらかすか、ごまかすか、を第一に考えて応答するようになってしまったのではないかと思います。一時はそういう応答が大衆にウケて味をしめ、益々エスカレートしてしまっているように見受けられます。しかし、それは以前のことで、今や国民の多くが実力不足を見抜きつつあるのに、まだ同じように応答してドヤ顔している姿を見ると、空気も読めないのか思います。
=+=+=+=+= そもそも、自分には人気があるからって思いこんでないだろうか。 すぐに解散すれば勝てるって思ってるのは少々考えが甘い気がします。 国民を甘くみるなと。
しかも答弁すればボロが出まくり。 むしろ今回総裁選に出たことで、何も知らず期待感を持って支持していた人たちも「え?この人ってこの程度なの?」と失望し、後の総理のイスも完全にノーチャンスになる可能性が高い。
親父さんが「まだ早い、50過ぎてから」って言うのは、そういうことが分かってたからだと思う。 自分の人気・能力を過信し親父の反対を押し切って出馬した本人も相当浅はかだが、それ以上に担ぎ出した菅さんの罪も大きいと思う。
=+=+=+=+= 人柄はわからないが、こんなにも噂に違わず政治家能力が低いとは、僅か2日の発言ではあるが話しを聞き、今回ホントに驚いた。 更に、議論が噛み合わない数々の回答に総裁どころか、絶対に国の仕事を任せてはいけない人物だと思う。党員もよく見極めて欲しい。
=+=+=+=+= 総裁選はあくまで単独政党のリーダーを選ぶ選挙だ。もちろん、議員数を考えれば一番首相に近い位置に居る御仁には違いないが、仮に骨肉を争うような決戦投票にでもなれば、その軋轢や遺恨が原因となって国会の首班指名選挙で造反議員が出る可能性とてゼロではない。軽口で薄っぺらい進次郎など死んでも推すものか、とばかりに反発する者もいるのではないだろうか。
何より自民党員は僅か100万人ほど。日本の人口の1%にも満たない。残り99%に政策も訴えぬまま、解散しようなど言語道断であり、党内の良識ある人間はこの未熟者のお坊ちゃんに丁寧に諭したほうが良いだろう。
総理を決める場はやはり国会のみ。所信表明や施政方針演説、各委員会の予算審議で丁寧な議論を経て判断されるべきもの。そこで与野党が合意できるほどの優れた政策を提案したなら、そもそも解散選挙の必要すら無い。来年の衆院任期まで職務を全うすればよいだけだ。
=+=+=+=+= 「総裁就任当日に解散が出来るわけがない」
そんなことを聞いてるわけではない。 法規的にも限界があり、どれだけ急いでもこの辺の期日になるというのはわかるとして…
もしその話をしたいのならきちんとわかりやすく順を追って理解と賛同を得られる話をすべき。
いつ解散するのかと聞かれて、総裁就任当日に解散できるわけがないと答える。
こういう受け答えを詭弁(きべん)という。
=+=+=+=+= 陣営のシナリオで総裁になったらすぐに総選挙することまで全て決まっていたのだろう。進次郎氏の地が出る前に、人気が沸騰している間に、総選挙を乗り切る計画だったであろう。そのために多額の金と時間と人員をかけて準備してきたと思っている。 進次郎氏は、自分で総裁即選挙を言ったが、その理由を皆気づいているだろう。進次郎氏だけが皆が気づいたことに気づいていないのかもしれない。理由を聞かれて、やり取りに余裕がなくなってしまった。強がって見せても見透かされてしまう。公約した政策にもいろいろと綻びがでてきた。公示後2,3日で地が出ている。人気がしぼんでゆきそうである。
菅氏の目論見は破綻したのか、奥の手があるのか、ベテラン議員に凄んだそうだが余裕がなくなっているのかもしれない。しかし予断は禁物である。日本のために進次郎氏が総裁になりませんようにと祈らなければならない。
=+=+=+=+= マスコミが1位と持ち上げていたが失速中。ライドシェアなど明らかに対米の規制緩和。掲げる政策のブレーンが誰かわからないが、国益を理解していない。日本の置かれた立場を理解していないし、自分も見えていない。勢いで担がないで欲しい。
=+=+=+=+= 進次郎氏の総裁選の出馬会見の時は正直、勢いがあり、期待感がありました。
しかしその後、色々なメディアの討論番組で経験と知識不足が露呈した印象です。
記者やキャスターの質問に、大きな声で熱弁するものと、一言だけ発してその後無言になるものと、多々ありました。
知識にムラがある印象です。
あまり知識のない分野では、「正直、良く知りません」と認めた上で説明した方が、小泉さんの場合は信頼感がある印象になると思います。
=+=+=+=+= この方は実績もなく、何かしらの分岐点での意見を求められても有耶無耶でいつも体制が決まりかけた時に言う後だしじゃん拳。 ミーハー的に人気があるのは事実だが何とも中身が心許ない。 金にまみれた日本では、もう、本当の政治家は絶滅してしまったのか、まだ、何処かに絶滅危惧種として存在していることを祈りたい。 それほど、今の政治家への信用は地に落ちていると感じます。
=+=+=+=+= そもそも、何で進次郎氏が国会議員であるのか不思議です。 地方の市議会議員や県会議員の方が知識があり頓珍漢な発言はしません。 推薦した国会議員の罪は重大だし、国民(特におばちゃん)も進次郎氏に対して顔やスタイルや話し方が好きだからの理由で支持するのは止めて欲しいんです。 そんな理由で1国の代表を決められたら日本は悲劇です。 総裁選はホストNO.1を決める選挙ではないんです。
=+=+=+=+= この答弁リアルタイムに視聴してたけど、ベテラン記者がムッていうよりは、小泉さんが的外れな回答で首相選出手続きの説明をしてて記者の方が失笑してましたよね。
更に、いい事しか言わないのを比較して判断しろは無理があるのでは?の質問に対し改革プラン(いい事)は示しているっていう謎回答。
ただ小泉さんの場合、労働市場の流動化を目的とし政策と掲げた解雇規制緩和が痛烈な批判を浴び始め、解雇規制見直しにトーンダウンとなり、更にその具体的な中身は大企業へのリスキリング義務化と再就職支援義務化っていう、なぜそれで労働市場流動化するの?被雇用者の権利守れるの?って色々突っ込みたくなる内容なので、この人だけはもう判断できるかもしれません。
=+=+=+=+= 多分、本人は本気で自分は大丈夫、と思っているのだと思う。 本来であれば、あれもこれも、考慮をめぐらせれば名言できないとか、答えるのが難しいとか頭を悩ますので、はぐらかすような言葉になる。 進次郎氏はそういう事まで考えが全く及ばないから、何が問題なんだ、くらいにしか思っていないのでしょう。相手が頭の中で何を考えているのか、なんて想像もしていないのだと。 軽い神輿にしても、軽すぎやしませんか。 率直で裏表のない人なのかもしれませんが、国のかじ取りをするのは勘弁してほしいですね。
=+=+=+=+= 早期解散論について、小泉進次郎氏自体具体的な構想やビジョンを持っていない。 ただ奇をてらうというか、インパクトのあるフレーズを、という思惑が強くて中身がない。 ワンフレーズインパクトを狙いすぎていて例えば「今、アメリカを含め政治が安定していない状況で解散となったら衆議院議員が1人もいなくなる現状にで、いったい日本をどう守っていくのか?」などの現実的な反論に対し何も切替せずに様々なボロが出ている。 進次郎くんね、もう少し吟味して勉強して学んで考えて、一つ一つ丁寧に答えた方がいい。
=+=+=+=+= 首相指名受け、党首討論をして、はじめて解散なら理解するが、 党首討論もせず、解散なら、資金規制法や裏金問題も国民に理解もさせず行うなら、政権交代を望むかも知れない。 増税、年金問題、医療保険改革をどのように考えているのか、党首討論してから解散して欲しい! もしすぐ解散なら、裏で派閥が動いたと国民は判断すべき。 歴代首相経験者が会合を開いてることじたい 違和感感じてる。 裏金議員を公認や推薦した時点で、いい加減な処分だったと有権者は判断すべきです。 政治資金規正法改正もいい加減な改正だと国民は思っていること、自民党はわからないんでしょうね?
=+=+=+=+= 元々余計な事を言って失敗する事がよくあるタイプの人なのに 誘導尋問や挑発、今回のような話も「そうですね」とかサラッと流せばいいのにいちいち突っかかるのは海千山千の交渉上手がいる外交とか首脳会談とか不安が残るなぁ
なまじ語学が堪能だから通訳がワンクッション置くとか出来ないしね 良くも悪くもまだ若い、焦らずとも慎重さや老獪さを身に着けてからがいいと思う
=+=+=+=+= 基本的には進次郎氏が掲げる3つの改革を1年以内にやり遂げるなどは実現性はどうだろう。1年で改革ができようものなら誰も今まで苦労はしない。総理というものは国会対策から外交日程まで分刻みの多忙だ。党内問題などに専心する時間はないのが現実だ。いきなりホームランを狙わないでコツコツとヒットを積み重ねることが肝要だろう。
=+=+=+=+= ワンフレーズが通らなくなって来た。 討論を繰り返す程順位が下がって行くだろう。 日本の舵取りを任せるには経験も知識も不足している。ブレーンを強力な布陣で固めても、国際会議に 首相代理を送るは訳にはいかない。 他候補と比べれば言っている事は頷ける事もある、 選択的夫婦別姓も小田原評定を繰り返す様な事を言う候補もいる。飛び出した時点と全員が色々な面でトーンダウンして来た。小泉進次郎氏も今少し奥行きのある考察が必要であろう。
=+=+=+=+= 橋本氏は終始どの候補者に対しても攻撃的な態度だったが、自民党がしてきたことはこれくらい批判されてしかるべきだとも感じた。これから失った信頼を政策でどうやって回復していくかを問われる場なのに、感情をむき出しにして噛みついた進次郎氏はある意味で橋本氏の罠に引っかかったと思えるし、新政権になって間髪入れず総選挙とかは、確かにズルい。彼は自民党を代表して言ってやった風に思っているかもしれないが、国民から見ると冷静かつ論理的に交渉できないような人間に、日本のリーダーになってほしいとは思わないよ。
=+=+=+=+= 進次郎氏は父親の純一郎氏の言いつけを守って50歳になるまでは総裁選に立候補しない方が良かったと思った。
今回の出馬で彼の力量のなさが露呈し国民が彼に対して総理には向いていないと判断したら次にまた立候補しても余程勉強して出直して来ない限り彼が総理になることは難しい。
こういう討論会は今回のように人気が先行した候補者が実は中身が伴なっていないことが知れて国民にとっては良かった。どんどんやるべきと思った。
=+=+=+=+= ラジオで聞いてたけど、
小泉氏に対してだけではなく、 批判否定ありきな姿勢ばかりでうんざりした。
小泉氏については、 元々ないなとは思っていたが、 今回の討論きいて、ますますその思いが強くなった。 その場その場で支持を得られそうな事を言って実は地位が欲しいだけってのが浮き彫りになったと思う
=+=+=+=+= 何月何日とは言ってないとか、屁理屈が酷い。小学生か。これが日本のリーダーになろうとしてる総裁選候補者が言うことか。 そんな論点ずらしするような厳しい質問でもない。政策の矛盾をついたむつかしい内容でもない。これくらい、さらっと答えろや。 ○○レベルが低いと言われて、その切り返しで評価上げたそうだが、むしろそういう時こそ怒れよ。 で、ちゃんと質問にはしっかり答えろよ。逆じゃないか。 事前に質問内容知ってた疑惑があるが。今回はなかったからこんな返ししかできなかったのか。
=+=+=+=+= まあでも実際の所言われてるようなことが狙いなんでしょう。
首相が変わったばかりで具体的な話が出てくる前に解散して、若さだとか刷新感を出せば選挙に勝てると思って早期解散って言ってるわけですよ。 しかもこう言えば選挙の当落が厳しい議員が票を入れてくれるので総裁選にも勝ちやすくなる。
結局誤魔化しただけでこの本質の部分については何も答えていませんからね。
=+=+=+=+= 公職選挙法の対象にすらならない一政党の代表選をやっているだけなのに、国民に語ってでもいるような大上段に構えた物言い。この人は一体何を勘違いしているのだろう?橋本さんの言っていることは正論中の正論。新総裁が総理になることはあっても、まだ何もやっていない政権の何を見て判断しろと。ポエムの評価でもやればいいのか?国民がこれまで選挙戦を求めたのはこれまでの汚れた自民党と改善できない岸田政権への評価としての総選挙だったわけで、岸田さん隠したらいきなりの強気。総裁の顔以外、何も変わっていないのに「禊ぎやりました」とでも言うつもりか?唯我独尊、兵庫県の知事と同じニオイがする。ただし、こちらは日本中が迷惑することになる。岸田さんが手を下げたことで少しはましな政党になるのと思ったら、さらに最悪な候補者もいると言うことです。
=+=+=+=+= 例えば、県知事選であってみれば、現職を除き、立候補者の力量などは解らないが、選挙公報や政見放送などから首長となるべき人を選ばないといけないわけである。 政治の運営を見てからでないと選べないならそもそも、新人は選挙で選べないということになる。野党も、政権運営をしていないから選ぶことなど出来ないだろう。 民主主義とは、そういうものであって、橋本氏ともあろう人が下らない質問をしているなぁと思う。
=+=+=+=+= 進次郎はすぐに解散をアピールするが自分の国民的人気を過大評価しているのではないか。 解雇規制緩和で国民の雇用不安を煽り、年収の壁撤廃で低所得者からも税社会保険料負担を強い、選択的夫婦別姓で日本の戸籍制度をぶっ壊し、年金支給開始80歳への引き上げで年金権利を奪う。
結局、国民のための政策は一つも無く、財務省などのスクリプト読み上げ。だから質問されると論点ずらししかできない。
父純一郎の郵政民営化や派遣法改正という改革を思い出した。その改革で、地方のライフラインだった郵便局は投信押し売り業者に変貌し、郵貯マネーは(郵政国営の)アメリカに開放。派遣法改正では大量の非正規雇用を生み出した。
=+=+=+=+= プレスセンターでの候補者討論会を観て感じたのは小泉進次郎さん期待していた一人としてまだまだ総理大臣は無理だと実感しました。読売新聞社の超ベテラン特別編集委員を相手にはぐらかしで応えているようでは世界のリーダーと対峙する場面では適応力に欠けて恥晒しになるかも知れません。自民党の総裁候補にこのような方は向かないと思う。
=+=+=+=+= 即解散の正当性への問いかけに、乾坤一擲の (つもりの) ジョークで応戦した進次郎、自爆する。厳しい残暑を忘れさせる【寒さ】が残った。 その後のやり取りも噛み合わず。苦笑するしかない橋本翁、そこで、石破氏に水を向けた 。繰り出される流暢な反論。翁の計略、奏功 。老練な手腕は、さすがお見事です。 大越キャスターも最後の質問相手は進次郎だった。最も注目される候補者だけに仕方ないことではある。 されど、痛いところを突かれたまま、番組が終わるのは、【イメージ】が唯一最大の武器である進次郎には、まさに【大きな痛手】となる。【残像】が後を引きずる。
さあ、進次郎。次はどうする?。
=+=+=+=+= 党の総裁選だけで衆議院総選挙に突っ込みたがるやり方は、言ってしまえば「お見合い写真」だけを見て、結婚を決断を迫るようなもの。実態は見えない間に、強引に婚姻関係を結びたがるやり方。今の時代にこんなことがおかしいと思わない人が果たしているのだろうか?先日小泉氏は「昭和の政治」を変えたい、と勢いよく言ったが、やってることは「昭和の自民党的決断」を国民に強いている。そんなに予算委員会の質疑が怖いのだろうか?そうでなければ、施政方針演説・予算委員会の質疑くらいは経なければ、進次郎政権の中身の「真贋」を判断する材料がない。就任の勢いだけで突っ込みたがるのは、それでも総選挙を勝てると踏んでいる証拠だ。それに騙されてしまう有権者も情けない。
=+=+=+=+= 総裁選挙は党員じゃない国民は投票できないから見てるだけしかできない。 なのに投開票の前に候補者討論をテレビでガンガンやるのはなぜだろうね。 他の選挙の時は討論会はほんのちょっとだけ。 あとは開票が終わってからの政治の話し。 本当に政府って糞。 政府が報道の筆頭株主になれないようにすれば公平な報道になるのかな?無料でテレビ観るのは不可能になるが。
=+=+=+=+= 小泉進次郎を支持してはいないが、岸田文雄が裏金問題が起きても解散しなかったわけだから、早期に国民に信を問うというのは、総裁としての信ではなく自由民主党としての信なのだから、早期解散は何も問題ない。 小泉進次郎が首相を続けていいのかを国民が決めれるきかいにもなる 他の候補が解散しないことの方が違和感がある
=+=+=+=+= 「この総裁選では 私は、総裁としての公約を語っているのではなく 総理としての公約を語っている。 ここにいるすべての候補者が、同じ気持ちだ」
と進次郎は語った。 国民やメディアがそういう目で見るのは自由だ。でも、進次郎が口にするのは おかしいだろ?
自民党がこうした総裁選にしてテレビに連日放映させているのは
「ひどい脱税問題があって信頼を失ったけれど 自分たちがこれから変わるから、その決意のほどを見てくれ」
が眼目のはず。 ところが、
すべての候補者は「脱税についてはあれ以上追及しない」と語り しかも 全員が総理としての意見を述べている?
自民党は、全然、反省していないし、何より
不遜だ。 ただ、毎日のように誰かが総裁選に立候補しては耳目を集め こうした討論会を放映させることで、刷り込みを行い 自民党への支持を回復させることこそ
総裁選の狙いだったということだ。
=+=+=+=+= 進次郎君には総理総裁は無理だろう。 まあ、自民党の議員達や党友達が何を思って誰を選ぶか 見ものでは有るが、そもそも自民党自体に期待は全く出来ない。
個人的だが、自民党そのものが無くなれば良いと思っている。 今回もアメリカから空中給油機9機も買うんだと。 何に何時使うんだ?
アメリカに言われたから買うのだろうな。 5000億円以上の出費だ。
そんなお金が有るなら、子育て増税し無くても良かったんじゃ無いのか? そもそもこの狭い日本に2機か3機あれば済むだろう。 自衛隊の航空基地は日本中に有る。
戦争でも、おっぱじめるつもりが無いと必要ない物だ。 自民党に騙されるな、軍国化の道を再度歩み始めている気がしてならない。 可哀そうなのは若い世代だ、自衛官を募集してもその数の50%しか 集まらないのだから、和k者達は徴兵されるだろう。
若者は選挙に行って阻止しないと。 他人ごとでは済まない。
=+=+=+=+= >進次郎氏はその上で「国民に判断材料がない、というのはまったく当たらない」と反論。
安倍政権以降の総裁選では候補者の主張する政策が、そのまま党の公約になった事は無いのではないかね。 特に菅、岸田の時は総裁選の時と首相になってからの乖離が酷くて、自分的には「総裁選の論戦は全く無意味」って程の印象だった。
進次郎君が「総裁選の公約がそのまま党公約になる」って宣言するなら、当たり前のことが出来る自民党と言う意味で素晴らしく本当に期待できると思う。
だが、自民党は自民党であり無理じゃないかな。
=+=+=+=+= できるだけ早く解散という小泉発言の意味を記者が質問したのに対し、はぐらかされていた。結局、小泉氏は回答せず、ごまかした。他の質問、やり取りも小泉氏は改革を強調するばかり。短く曖昧な言い方で、ボロを出さないよう気をつけていたように見受けられた。存在の軽さを印象づけたが、こんな姿勢は今後も通用するのだろうか。
=+=+=+=+= 進次郎は、どうもリスキングによって何でも上手く転職できると勘違いしているのか、何も知らない印象しか残らなかった。 彼がこの件で丁寧に説明すると何度も言っているが、結局リスキングという言葉に最後まで依存しているとしか感じない。 彼が考えるリスキングっていったい何だろうか? EXCELを学ぶ?WORDを学ぶ?そういったところ? ホント進次郎の考えていることが理解できない。
=+=+=+=+= 小泉進次郎が自民党総裁になったら自民党の下野が近づくので、自民党を落とすという意味では進次郎がなった方が野党には都合いいところもあるけど、短期間といえでも進次郎が総理大臣になるのは日本自体のリスクが大きすぎるので、どの野党も進次郎が自民党総裁にならない事を願っているでしょうね。 これで進次郎を推している野党がいれば、政権交代しか考えていないだろうと思えて、その野党は支持できない。
=+=+=+=+= 随分上から目線な人なんだなと思った。今の彼では考えてる事や発言が浅すぎて、地元の人が持ち上げるのはお父さんのお陰なんじゃないかな。奥さんにも手伝わないとはっきり公言されるくらいですから。おまけにこの選挙に1億5千万ってありえない金権政治そのもということくらい庶民にも分かって気分が悪い。おまけに菅さんに担がれたって第二次菅政権って事ですよね。彼には夫婦別姓しかビジョンが無い様だし。それに引き換え小林さんという人は今回初めて知ったがすごく能力のある政治家だと思う。親の金の地盤でここまで来た進次郎さんとは対極にいる政治家だと思う。今回は多分難しいと思うけれど、つまらない政治家に手垢を付けられたくない逸材だと思う。こういう人を見ると希望が持てる。進次郎さんは世襲の悪い面が出過ぎてませんか。
=+=+=+=+= 面白いね。橋本五郎と言えば保守を自認する人なのに。小泉進次郎は国民を馬鹿にしている。総裁選をやっているから、それを見ればいいって何を考えているんだろう。自民党の党員や議員向けだけの話しなのに見ない奴はバカみたいに言ってる。やはりかなり思い上がっている。坊ちゃん議員だね。国民に言うてことは首班指名を受けて国会で発言することって子供でも知っている。軽い神輿はよく考えることから初めて欲しい。短期な性格で攻撃的なパターンが見てとれた。
=+=+=+=+= 小泉進次郎氏は与党ではなく野党の立場になって初めて 活躍できる人かもしれません。怒ったような口調でかなり攻撃的でした。あの場では記者さんに話をするわけですが その後ろにいる たくさんの国民の皆さんにも話しかけているわけです。それがあの口調では国民に対して攻撃的にわけのわからないことを怒鳴っているような印象を私は受けました。彼が総理大臣になれば日本をさらに衰退させやがては恐ろしい結果になるような気がします。
=+=+=+=+= 自民党の議員、党員、党友で党の代表を選ぶ自民党の総裁選挙、マスコミは総理大臣になる人だからと連日大騒ぎしていますが、そんなのは無党派には知ったことではない。党の代表を選ぶ総裁選の議論を聞けよ。それが総理としての考えになるからというのは、少し乱暴ではないかと思います。 総裁が選出されたら、国権の最高機関である国会で野党と議論し、内閣総理大臣としての考えを明らかにする必要があると思います。 野党はどこまでが野党なのかよくわからない状況で、どこまであてにしていいかわかりませんが。
=+=+=+=+= まだ何もしてないが、候補者のマニフェストに期待して信任するのが総裁選。
その上で、与野党の実績や期待値を評価するのが総選挙。
新総裁が決まった時点で政府の方針が決まる。与野党が新体制となってから解散期日まで1年政権運営を実施してみて、与野党の期待値を総合的に評価をするのが総選挙。それが筋論。
だから、進次郎氏の「私が新総裁に選ばれたらまだ何もしてないが解散だ。国民よ、俺をマニフェストだけで信任しろ」…暴論ですよ。こんな状態で信任してしまったら、日本にとって良くない期間がより長く続く可能性がある。国家運営選択はギャンブルなのか?評価軸を国民に示せ。
自分は新総裁が就任後すぐに解散するなら、誰になろうが自民党には票を入れない。日本の経済再生のため、1年で政治資金の透明化を進め、政界全体の信頼を回復させるため、どこまで自分達を律することができるか。 与野党ともにそれを示してもらいたい。
=+=+=+=+= 早期解散をしきりに唱え国民に解散ありきという雰囲気を出す進次郎の欺く政治手法はお見通しである。自身が政策実務能力の無さと言う霞をかけることに必死なのだろう。有権者は小泉進次郎氏という政治パフォーマンスという魔法にかからない様冷静になるべきである。多くの国民は進次郎氏では日本の舵取りが出来ない事を十分理解している。しかしどういう選挙結果になろうとも解散権を行使すればその時は与党政権にしっかりと冷静に民意を示させて頂く事になるだろう。
=+=+=+=+= 現政権の大臣やら立候補してるけど、裏金政権で大臣してて踏み込んだ発言もできないしきっと同じことの繰り返しなんだろうなって思う。 そもそも、重鎮ばかりの国会で大臣経験があっても結局、裏金に隠ぺい忖度に長年積み重ねてき悪知恵ばかりの政治になってる。 それだったらここで若い総理大臣でもいいかなと思ってしまう。 若いから、経験が浅い、そんなこと言ってるから日本はどんどん先進国から後進国になっていくんだと思う。
=+=+=+=+= 小泉氏は、上川外相から次のG7首脳会談がカナダで行われるが、各国に対して何を訴えるかという点についても、カナダのトルドー首相が43歳で首相になったことを引き合いに、若さで共通の課題を解決するという何ら具体性のない事を言っていた。
経済や外交の話ではまともな話もできないであろう小泉氏に、ライドシェアについて事故や犯罪の際その責任は誰が負うのか問うた高市氏に対しても、警備会社と連携する等と実現性の無い話に終始していた。
今回、早々に小泉氏のボロが出て、国民の周知することとなり本当に良かったと思う。
何であんなに自信満々に具体性のない答弁を平気でできるのか不思議でなりません。
=+=+=+=+= 石破氏は「主権者である国民がきちんと判断できる材料をきちんと示すのは新政権の責任。材料もないのに判断してくれという話にはならない」と述べ総裁選直後の早期解散論に否定的な見解を示している。真っ当な意見である。進次郎氏は客寄せパンダとしての顔として選挙に出て票をもぎ取ろうという感覚を決戦で自分に票を投じてくれるだろう議員達とイメージしているのだろうが上辺だけ良さげに見える「騙し」の戦略である。選挙の時にクリステルの顔も多かれ少なかれメディアに露出しイメージアップも図るつもりでもいるのだろうか?立案すると野党も賛同してくれる政策もあるのなら先に国会で話を進めた方が国民の為になる。先に解散し選挙を行うのは誰の為なのか?刷新感のメッキが剥がれ落ちない内に票を多く集めたいと目論む自分達の為ではないのか?早期解散を考えているロジックを明確に伝えて欲しい。国民の事を本当に考えるなら歪んだロジックは無いはず
=+=+=+=+= 小泉氏は総裁、総理の器ではないよね。質問に対して回答が事前に準備された物ならばそれを読むだけで済む。が、今回のような質問に対して回答しなければならない時には小泉氏の資質的な所が垣間見える。質問の意味、意図を理解できていないのか回答が何言ってるのみたいな感じしかしない。こんなやり取りをする方が、諸外国のトップの方々と交渉、議論などできるはずがない。このような質問、議論の機会がもっとあったら小泉氏の本質が露呈するんだけどね。
=+=+=+=+= 珍しく橋下氏の意見に同意しますというかそう思っていました やはり所信表明とそれに伴う野党代表質問は少なくともしないと できれば、党首討論後が望ましい あの安倍と野田の党首討論後の解散のように
ただ、本来は憲法を普通に読めば、野党の不信任決議案可決以外は解散できない筈なんですが、野党も解散してほしいので異論を挟まない 立憲民主党の立憲は何なのかと
あと、一応可能性としては、当日岸田が国会を臨時招集し、岸田が当日に解散する方法はあるのかとは思うので、可能性は0ではないのでは まだ岸田は首相で最高権力者ですから まあ、国対とかが動かないとは思うが
=+=+=+=+= 上川さんの質問に返す場面があったが、カナダの首相と同じ年だと、喜びながら話してられたが、そんな回答を求めてない…上川さんの表情でした。内容が浅く薄い。若いのは良いがもっと知性と感性がないと、首相の器ではないと思いました。今日の場面では、やはり年配の方々の方が言葉の質が高い。河野さんは、強引だが真意は良くも悪くも伝わる。小泉さんは言葉が強いだけで内容はないと…ツッコミに対してキャパシティも狭く...逆ギレで終わりですかね。
=+=+=+=+= 進次郎は総裁選に勝てば、すぐに衆院解散できると思っていたのだはないか。こんなバカげたたとえ話を記者クラブの会見で言うなんて、わかっていないだなと思った。進次郎は本当に、自分の興味があることしか知識がないんだと深く理解できた。お父さん譲りのワンイシュー・ポリティックだな。 記者会見では、ベテラン記者に軽くあしらわれて、何度も繰り返した早期解散の回答を、石破に振られて、軽いジャブでKOされてしまった。
=+=+=+=+= 進次郎さん、あなたの言うリスキリングしてどんどん転職する、それはキミだな!と思いましたよ。フリーランス記者にはたまたま上手に返せたけど、大御所のベテラン記者を煙に巻こうとしちゃいけませんな。それは河野さんにも似たところがあって、河野さんは本日もジャーナリズム批判をしていたけど、要約して報道するのも、センセーショナルなキリトリをするのも当たり前。気になるキリトリがあれば、その都度部下に頼んで説明文をリリースすれば良いだけ。それが「報道の自由」と「丁寧な説明」の民主的な関係。それもせずに「ブロック」「管轄外」「次のかたどうぞ」など独裁者的にブチ切れ続けて。ついには討論会でマスコミ批判、責任転嫁。河野氏のことも、それはキミだな!と思いましたよ。進次郎氏のめちゃくちゃな質疑応答や、河野氏のマスコミ含む国民への支配者的態度や攻撃的指向、これらについて本人たちの生の言動による定期的な周知は重要です。
=+=+=+=+= 現状に於いて日本の政治を務める自由民主党政権は一担区切りとリセットが必要で総選挙で問題議員や老害議員の整理整頓で一新しなくてはいつまで経っても裏金問題などに決着がつかない自由民主党の人員整理がまず必要である
=+=+=+=+= 進次郎氏が総理になったら早期解散を巡り、誰でも分かってる事を仰々しく述べた。もっともらしく言い訳してたが総裁になる前から解散を持ち出すのは余りにも早すぎる。自民党は進次郎氏の人気にあやかって進次郎氏を総裁にして表紙だけ変えて裏金問題そっちのけで衆院選に臨む腹づもりである。進次郎氏の自民党総裁選の政策方針はライドシェアの全面解禁、夫婦別姓、年収の壁の撤廃とかそこまで重要でないものでショボ過ぎる。裏金事件の温床となった政治資金パーティーの問題には、全然触れていない。進次郎氏自身が政治資金パーティーの恩恵を一番受けているからである。最初から進次郎氏が政治改革など無理である。日本国の大事な舵取りをする総裁には相応しくない。
=+=+=+=+= 総裁が決まればほぼ総理大臣だけど総裁が小泉進次郎なら自民党は割れて離脱する人が増えてもしかしたら首相指名選挙で離脱した人達の新党と野党で旧社会党の村山富市政権みたいな連立政権が成立するかも知れない! 小泉進次郎の思いなら来年初頭衆議院解散→争点は反小泉路線、反対派の古参議員勇退強要そして反対派党認定拒否の落下傘候補を党認定とし自民党を自分の党にする、自分は小泉進次郎は白昼夢をみていると思います。
=+=+=+=+= 「進次郎氏だけが早期解散に言及」も間違いだけどね。記者は昨日の候補者共同記者会見のときはいなかったのか? 進次郎氏だけがとか事実と違うことを言うから意地悪で言っただけじゃないの?「〇〇候補だって早期解散っていってたよぉ」とか言うわけにいかないからね。 石破氏も総裁選後できるだけ早期に解散するとついこの前まで言っていたのに、進次郎氏と差別化を図るためなのか急に時期を見てと言い出したしね。
=+=+=+=+= あの最後の橋本五郎の質問は、有力候補3人ともに聞くべきものであったはずだが、小石に対して聞いただけで、あからさまな高市外しをしていたね。 一見、進次郎に厳しく聞いているように見せかけつつ、先般の出馬会見の時と同じように、実は仕込みだったのではないかと疑わせる茶番のようなやり取りだったけどね。
=+=+=+=+= ホントこの部分はひどかった。。 この部分に限らずだけど、やっぱ進次郎はまだ早すぎだと思う。 今回は落とされて反省点を洗い出して、しっかり学び直した方が良いと思う。
石破は相変わらず評論家感があって個人的にダメ。 コバホーク、上川さんもまだ場慣れしていない感が・・・
今回の討論会に関してだけ言えば、高市、河野、林が話明確スムーズで分かりやすかったけど、総裁選はそれだけじゃないですからね。
=+=+=+=+= 今日の討論会で、小泉氏の発言、思考の浅さ、未熟さ、具体性のなさ、先見性、国民軽視視、ビジョンのなさ、今を乗りきるしかない、ごまかしの発言がしっかり露呈しました。
最後に石破氏が、解散は国民に敬意を持って慎重に行うべきとの発言と比べると、小泉氏の解散発言は、質の差、思慮深さの差が低すぎに聞こえました。
あまりに軽すぎる小泉氏の、勢い解散して自分の魅力で圧勝しようという考えは、国民をとりあえず期待させて政権を付託してもらおうという、国民軽視にしか見えません。
=+=+=+=+= ボロが出る前にフレッシュさだけで押し切って解散総選挙してやろうという、これも本人の意思というより周りの懸念込みの入れ知恵だと思われる。 そもそも総裁選での所信表明を総選挙の判断材料にしてくれとはずいぶん乱暴な話。 今言ってることなんて総裁選に参加できない国民は話半分でしか聞いてないよ。 それぞれに立派なことを言ってるのは分かった、じゃあ実際それがどれだけやれるんだ?までセットで判断させてもらう。 自分の中に早期解散のロジックがないから、語気を荒げるのは「知らんがな」の意思の表れだな笑
=+=+=+=+= 各局での候補者討論が功を奏して 良識ある方ならば、こりゃイカンわ、と 思わせるに充分な討論を繰り広げて いただけていると思います。
この醜態を続けてくれれば、決選投票は 石破氏vs高市氏が濃厚なのでは? であれば、議員人気の無い石破氏は 選ばれず、高市総裁となる。
今の腐った自民党を底から ひっくり返す事が出来るのは 高市氏以外に考えられない。
進次郎に関しては、この調子でドンドン 評判を落としてもらいたいと思います。
=+=+=+=+= これプラスチックが石油からできてるってやつと同じだな。 きっと進次郎は即日解散できると思っていて、事前の打ち合わせでそれを言い出したら誰かに教えられたんだ。進次郎としては新しい知識だから、鼻たかだかに言いたかった。
=+=+=+=+= 小泉進次郎氏にムッとしたベテラン記者の意見に賛同します。首相に選ばれたら、国会での所信表明演説を経て、初めて国政責任を問われる方針や政策がはっきりするのであって、総裁選での発言は都合が悪くなって変更しても、国会では責任追及はできないと思うので、進次郎の負け。やっぱり進次郎はまだ不安が残るね。安倍晋三みたいに国会の党首討論でした議員定数削減約束を、状況が変われば新しい判断をするなんて平気で嘘つく人もいたしね。
=+=+=+=+= 大人達の中に一人子どもが居て、喚き散らしているような感じだった。 感情的に声を荒げたり、食って掛かったり、攻撃的な様子が見て取れた。 結構、小泉進次郎さん、短気かもしれない。
漠然とした、抽象的な当たり障りないマニュアル答弁が主だった印象。
小林さんとは、雲泥の差。 ましてや、他の皆さんとはレベルが違い過ぎる。
=+=+=+=+= 進次朗語録が全開の記者クラブの総裁候補の討論会ですね。進次朗氏は気持ちの上では総裁選挙で選ばれればその次の日でも解散できると思っていたのかもしれませんが、すぐに総裁選出後には国会解散できないと進言されたのでしょう。進次朗氏が総裁候補出馬の演説が知能程度をさらけ出した会見でしたと言うことでしょう。解雇規制緩和も、今の日本が何故発展しなか、労働事情を全く理解していないく、親父さんの純一郎氏の相談相手の竹中平蔵氏や菅氏の言い方とそっくりですね。自分で言った政策を理解していないようです。これで、自民党員は小泉氏がトップに選ぶとは党員の知見にも呆れかえる。
=+=+=+=+= 小泉進次郎は菅さんの依頼で党を守るためだけに起用されていることは十分分かっていての発言だろう。 菅さんは小泉進次郎という選挙用の黄金カードを使って党を守ることで、キングメカーやら院政権をライバルの麻生氏から剥奪したいというのが目的。 具体的な国政や外交は総理大臣経験者の菅氏がいくらでもアシストするから心配不要、位のことは小泉に言って説得し、小泉進次郎は喜んでその神輿に乗っかったという図式が目に浮かぶ。 所詮、選挙以外に何も中身がないのだから政策論争自体、彼にとっては苦痛なのではないか。 本当にこういうやり方はもう止めるべきではないか。今回の様なやり方に、菅氏を真に見損ないましたね。
=+=+=+=+= ヤフコメにコメントしている人の殆どが、進次郎氏に批判的な意見が多いし、私も賛同するコメントが多いが、しかし、実際、ヤフコメの人ばかりが投票できる訳でも無く、世論調査や党員調査でも、進次郎氏が1位か2位に入っている 決選投票になれば、総理になる確率が一番高い様に思う。 自民議員も世論調査では1位の進次郎氏が総選挙で応援に来てくれたら、当確になると、決選投票では進次郎氏を推すだろう。 日々、立候補者の討論会やネット見ていれば、進次郎氏に期待できないのは明らかと思うが、若いからとか無派閥、裏金には無関係とか、政治に直接関係しない面で評価され、印象だけで評価されている。 進次郎氏は、チームワークでと言うが、総理が全ての政策にリーダーシップを取らないと総理の必要性がなくなる。
党員の皆さんの良識ある判断を期待します。
=+=+=+=+= 誰でもいいけど。 飛躍的には良くならないと思うよ。 もう。日本は。
自分の生活は自分しか守れないから。
1つ言うなら。 もう一部だけどうこう支援とか止めて欲しい。増税してまで。 金輪際増税しないでください。 税は一度上がったら下がらない。 だから増税は止めて。 増税しないと出来ない事はしなくて良いです。
=+=+=+=+= 本当にこれだけじゃ無く、環境大臣しか経験の無い進次郎と幹事長や重要な大臣を経験した人達と見識知識がまるで違った 小林にしてもそう この2人は40代で他の人は60代か70代の違い 間の50代も経験を積んでいるだろう ただ、萩生田や西村は退場 70代でも上川は質問者にも聞かれていたが、ギリギリに立候補も推薦人確保も遅く、担ぎ上げられ準備不足が露呈した
|
![]() |