( 211785 )  2024/09/15 00:06:20  
00

「マイナポータルに繋ぎすぎ」「悪用されても政府の責任ない」河野太郎、マッチングアプリとマイナ連携方針に国民の疑問続出

SmartFLASH 9/14(土) 15:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c3c7fd76bf328fb1dfa846727da0ac97650d297

 

( 211786 )  2024/09/15 00:06:20  
00

デジタル大臣の河野太郎氏が、マッチングアプリ事業者に対し、本人確認にマイナンバーカードを用いるよう働きかけてロマンス詐欺対策を強化すると発表した。

マイナンバーカードを使うことで、アプリ登録時に未婚や年収を確認でき、安心して婚活ができるとしている。

しかし、SNSでは疑問や拒否の声が上がっており、特にマイナンバーカードのセキュリティについて懸念が示されている。

これまでの個人情報流出事例もあり、国民がマッチングアプリとの連携に不安を持つ可能性もある。

河野氏にとって、この方針が逆風になる可能性がある。

(要約)

( 211788 )  2024/09/15 00:06:20  
00

出馬会見での河野太郎氏(写真・保坂駱駝) 

 

 9月13日、デジタル大臣の河野太郎氏が驚きのロマンス詐欺対策を発表した。 

 

「河野太郎デジタル大臣は、恋愛マッチングアプリ事業者に対し、本人確認にマイナンバーカードを用いるよう働きかける方針を明らかにしました。目的はロマンス詐欺の抑止です。マッチングアプリ登録時に行う本人確認に、マイナンバーカードのICチップを用いることで、年収の証明も可能になるそうです。以前にも、マイナポータル経由で既婚・未婚を公的に認証可能にすると主張していましたが、『年収の情報も信頼性高く入手できる』と述べました。河野氏は、マッチングアプリでのマイナンバーカードの活用を今後さらに拡大させる意向です」(全国紙政治担当記者) 

 

【一覧】マイナンバーカード未取得議員リスト 

 

 ロマンス詐欺とは、マッチングアプリやインターネットを通じて交流をつづけることで恋愛感情や親近感をもたせ、高額送金をさせる犯罪。マイナカードを使えばアカウント開設時に未婚や年収を明らかにでき、「安心安全な婚活が可能になる」と河野氏は主張するのだ。 

 

 これにSNSからは疑問や拒否の声が渦巻いた。 

 

《ロマンス詐欺が大量にいるアプリを作ってる企業が日本人企業なのかどうか分かってて行ってんのかこいつ(笑)》 

 

《マッチングアプリの業者に情報筒抜けで更に不安を助長しているような…河野太郎様、真面目に考えてコレですか…》 

 

《なんでこうなるの? マイナポータルに繋ぎすぎ! セキュリティーの問題とか不安でアプリの登録さえいないと思うけど》 

 

《もうマイナンバーのたたき売り。そもそも持ち歩いたらいけないんじゃなかったの?健康保険も免許証も銀行口座もなにもかも詰め込んで、悪用されても政府の責任はない》 

 

 2024年3月、カオナビ子会社のワークスタイルテックが運営する労務管理クラウドサービス「WelcomeHR」で、サーバの設定ミスにより身分証明書(マイナカードや免許証、パスポート)や個人情報(クレジットカードや健康診断、障害の情報)など、16万2830人分が流出。マッチングアプリの業者も、同じ轍を踏まないという確証はない。 

 

 ただでさえセキュリティに不安が高まっているマイナカードだけに、マッチングアプリとの連携には国民もためらうのではないだろうか。総裁選に名乗りを上げている河野氏にとって、これは逆風になりはしないか。 

 

 

( 211787 )  2024/09/15 00:06:20  
00

マイナンバーカードや個人情報の取り扱いに対する懸念や批判が多数見受けられます。

主なポイントとしては以下のようなものがあります: 

 

- マイナンバーカードの利用は任意であるべきであり、個人情報のリスクが高いマッチングアプリなどと連携させるべきではないとの意見がある。

 

- 個人情報の一元化により、個人のプライバシーやセキュリティが危うくなる可能性が懸念されている。

 

- 政府が責任を取らない姿勢や、個人情報漏洩時の対応策や補償に関する不安が表明されている。

 

- セキュリティや情報漏洩リスクに対する政府や関係者の無関心や不備が指摘されている。

 

- マイナンバーカードを他の証明書と紐付けることによるリスクや、悪用の可能性が懸念されている。

 

 

これらの声から、マイナンバーカードや個人情報の取り扱いに対する不信感や不安が広まっており、それぞれの議論でその問題点やリスクが指摘されています。

(まとめ)

( 211789 )  2024/09/15 00:06:20  
00

=+=+=+=+= 

他の記事でもコメントしましたが、河野さんは国民を詐欺被害に遭わせたいのでは?とすら思ってしまいます。何の保証もないサイト運営者にそんな大事な情報を見せられるわけありません。悪用されても「サイトを利用するのは個人の意思によるもの」として政府は責任をとりません。詐欺被害防止と言っても逆に詐欺被害に遭う確率が上がるのではと感じます。やはり河野さんは総理どころか大臣、国会議員にすらなってはいけない人なのかなと思ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーを提出先に知らせることなく、マイナンバーカードを利用する方法なんていくらでもあるのに、なぜ国民のセキュリティを守る設計をしないのか、とっても疑問に思います。 

 

2016年当時、マイナンバーカード出だしのころ、自宅で大切に保管して、みだりに持ち歩かない、マイナンバーを他人に知らせない、と政府は言っていました。 

その後、政府は、健康保険証や運転免許証などに紐づけて利用することになり、持ち歩かないと使えなくさせました。 

 

持ち歩かせて利用させるのなら、カードのマイナンバー印字を即刻やめるべきです。 

電子認証でサーバに問い合わせて本人証明できる仕組みを導入すべきです。 

 

河野さんは使え使えといいますが、セキュリティ事故を防ぐ観点が欠けており、そもそも事故の未然防止のお考えをお持ちなのか甚だ疑問に感じます。 

 

=+=+=+=+= 

犯罪グループはマイナカードを狙うと思いますよ。 

あれこれと新しい手口を使ってくると思います。 

個人情報漏洩が起きても、国は責任はとりませんから、今後も責任はとらないと思います。 

国民に選択肢をつくるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

本当の年収を相手に分かるようにしたら、その手の詐欺や恐喝まがいの犯罪が増えそうな気がする。 

マイナの情報知られたりなんかしたらゴッソリ持っていかれそうだし、情報を盗まれた方が悪い自己責任とか言われそう。 

 

話したり、会っている段階で相手の年収などを見抜くのが女性の能力だと思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

自民はやっぱり何も変わっていないと思います。多くの国民が疑問に感じているのに自分たちの都合で強引に推し進める。丁寧な説明は理解できない漠然とした理解などし得ない言葉の繰り返し。何でもかんでも集約させればリスクが増すのは当然の不安。そもそもは持ち歩くような性格のものではなかったはず。恐らくはどこぞの企業と議員たちが懐を肥やすために国民そっちのけで進めねばならないのでしょう。相当な人数の議員がカードを作成していない所からして国民は納得できない。そしてもしもの際の責任は一切もたないと。便利さも勿論あるんでしょうけどこれでは不安しかないです。デジタルに弱い政府が作るものなど間違いなく犯罪者の方が上を行くに違いなく政府得意の後手に終始して何も解決せずが頻発すると思います。 

 

=+=+=+=+= 

何でもかんでも情報を詰め込もうとするマイナンバーカード、「悪用されても政府の責任ない」・・と嘯く河野太郎、どこまで無責任なのだ。こんな人が総理になると情報を中国にタダで売る、そして日本の至る所に中国の旗が立ってしまう。中国語が公用語になる日も近くなる。怖いことだ、河野さんだけを総理にしては日本が無くなる。 

 

=+=+=+=+= 

やはり少しズレてますね。悪質アプリと紐付したら、世界のブラックな世界に引きずり込まれることになりませんか?家族迄巻き込みますよ。公共のステージに止めないととんでもない事になります。漏洩防止の対応策示されても信用出来ません。保険証、免許証に協力するつもりでしたが、再考しようかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

政府が責任に待ちます!と変わったところで 

なんだかんだと理由をつけて、個人の責任にして 

保証しないのが政府のやり方でしょ。 

流出は政府の落ち度ではありません! 

委託先の問題ですと言い逃れするのが目に見えてる。 

住民基本台帳だっけ? 

過去に似たような物をやってその後どうなったの? 国のためになった? 

政治家のための政治じゃなくて 

国、国民の為の政治をやれる人材は 

今の政権におらんのかな 

責任取って辞任するのは良いとして 

誰が解決するのよ 政治家は自分の後始末さえ 

後任に投げて我関せず 良いご身分だ 

 

=+=+=+=+= 

やるならスマホと関連付けて2重ロックとかかな 

 

マイナカード単体だけでは使用出来ないようにしておき、その1枚だけで全部が漏れてしまう事だけは避けなければいけない 

 

証明書としてなら使い道も無いだろうが、関連付けたものが誰でも使用できる状態は論外 

何もかも関連つけていくなら、クレジットの様に暗証番号入力方式も入れるか、スマホでのワンタイムパスくらいのセキュリティ強化は最低でもやるくらいは考えて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

システム開発経験者としての疑問だけど、連携する情報って提供先毎に制限掛けてるのかな? 

マッチングアプリには「年収」のみみたいに。 

マッチングアプリで既往歴や家族構成などの個人情報が参照出来たらと思うと怖い。 

民間企業と連携する際は、最低でもオプトイン方式(本人の同意)が必須だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ駐在の時、ソーシャルセキュリティナンバー発行されたけど、家から待ち出した事無かったです。 

ナンバー管理は必要だと思うけど、免許証や保険証と持ち出すのが必須な物に紐付けで、無くしたら自己責任ってどういう事? 

人事してたけど、保険証の紛失ってたまにありましたよ。持ち出して紛失のリスク考えると怖いです。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもシステムに不備があった時点でカードの信頼性が失っているのに国民にマイナカードを推進している意味が分からない。個人情報の塊とも言えるマイナカードが偽造され悪用されたら政府は個人に賠償が出来るのだろうか。カードのデメリットに対する政府としての信頼と保証が無ければいくら河野氏がマイナカードと唱えても不信感が募るばかりである。不備があって悪用されるかしれないマイナカードを国民へ押しつけようとする河野氏の政治姿勢は一国民として理解が出来ない。カードを推進するのであればメリットとデメリットの両面を「河野太郎デジタル相」の口から国民に理解出来る丁寧に説明責任を行う義務がある。 

 

=+=+=+=+= 

この人に限らず総裁選のメンバーがずれた発言が多すぎる。 

世間も苦労も知らない人ばかりだから、 

想像力がないのだろう。 

まずは税金を払う。 

個人でやってみる。 

月収25万で生活してみる。 

 

そこからスタートしてみたらどうだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

昔香港へ旅行すると旅行ガイドが日本人のパスポートが70万円位で取引されているという話をしていました。聞いたことがある人は結構いるのでは。 マイナカードも多分高値で取引されているのではと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

健康保険証については紙の保険証を廃止してマイナ保険証に強引に切り替えていこうとしているくせに、運転免許証については現行の免許証も維持して、強引にマイナ免許証に切り替えていこうとはしないようです。 

 

要するに河野という男は、厚生労働省が管轄するところには強い態度に出れるが、警察が管轄するところには強い態度には出れないという、相手を見て物事を決めるという小さな男のような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードやマイナ保険証。としての本人確認ってどのような仕組みなのか? 

 

番号と顔写真とチップに入っている情報で認証しているのだろうけれど、それらの情報を読み取り機を通じて政府の?データベースに照会しないことには、例えば免許証や保険証みたいに窓口でそれを提示して目視確認だけでは偽造や不正使用の穴は埋まらないというか。 

 

=+=+=+=+= 

政権支持率失墜は旧統一教会との関係、裏金問題などいろいろ要因があるがマイナンバーカードの不具合やマイナ保険証ごり押しも少なからずその一因なのは間違い無い。 

太郎の人気が下がるのも当然だし、閣僚に残っただけでも「変わらない自民党」の象徴にすらなって総選挙に向けて拒否反応は広がるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

故意や重大なる過失がなければ、責務を負うべきですよね。 

負わなければ、無責任ということになります。利用するべきではありません。 

それは、今回の総裁選、党員票をみればよくわかると思います。 

実際うちの母親は90歳、身分証明書代わり以外は使っていません。保険証手続きは、お役所がやってくれないので、そのままになっています。人生100歳ならば、高齢者のサポートをきちんとすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

河野さん的には良い活用法だと思っているようですけど、やはり形式的な方法しか提示されず、その裏にあるリスクが見えないなと感じる。 

批判をかわせる良い生かし方に思えているようですけど、その方式だけを説明するのみでリスクが見えない、見せようとしないのも問題のように思う。管理を巡り新たな問題も生まれなかねないし、政府、行政が管理しきれるのか。ブラックな組織から巻き込まれないような対策も必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

マッチングアプリの怖い点は、公的機関以外の人が相手を情報検索出来ることです。 

納税、年金、免許、パスポート、国家資格等なら情報管理と運用上のコントロールが公的機関で出来るでしょうが、第三者が個人情報の検索が出来る環境が外部にあり、検索画面から切り離されているとはいえ、マイナンバーが紐付けされる事は、危険な問題を孕むように思えます。 

 

少子化対策や移住促進の為の情報管理を簡素化し、自治体間の情報共有等を密に出来ることを狙っている点は面白いと思いますが、少し性急過ぎる気がします。 

 

マイナンバーはサーバー上で、個人情報が蓄積します。自身が自身の情報検索には便利ですが、他人が自身の情報を検索できる機能は危険だ思います。 

 

国が国家運営の為に、様々な情報を蓄積する事は業務効率化等の様々な所にメリットがある事は理解出来ますが、アクセス出来る人は行政機関の特定の人物で無ければとても危険だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

ますます、情報流出の機会が増える。 

アナログのいいところもあるんだよ。 

何でも電子情報化するのは愚の骨頂。 

実際に、免許証や保険証は別の方が断然使いやすい。 

一般企業で会員証をデジタル化したところもあるけど、使い勝手はだいたい最悪の部類にはいる。 

選択肢としての電子化はあると思うけど、一本化で強制するのは無理がある。 

 

=+=+=+=+= 

一番大事なのは、いかにマイナンバーカードを所持してると便利なのかを 

理解してもらう事だと思います。 

少し異なる事例かもしれませんが、高速のETCカード、 

導入当初は、導入機器が高い等、色々言われてましたが、いかに便利なもの 

なのか浸透してからは、あっという間の普及率に繋がりましたよね。 

ちなみに、私は、セキュリティー含めて、全く便利だとは思わないので 

所持してません。 

 

=+=+=+=+= 

何事もそうですが、 

これによって「得」をするのは誰かを 

考えるべきだと思います。 

 

…少なくとも日本国民とは思えない 

 

国民の個人情報が知りたいのは 

表向きは日本政府(河野大臣)でしょうが、 

それだけではないとしたら問題です。 

 

例えば、国民一人ひとりに番号を付け、 

その番号に運転免許証から医療関連の情報、 

銀行口座による私有財産の流れまで 

在りとあらゆる情報を紐付けし 

一括把握しようとする… 

 

そうすれば特定外国人であっても、 

日本人を管理し易くなるからだとしたら 

大変なことです。 

 

=+=+=+=+= 

今までマイナンバーカードで何がやりやすくなったのだろうか。実感がない。メリットがあればみんな作るはず。マイナポイントが欲しかったから普及率が上がっただけ。 

コンビニで住民票をとったら100円とか確定申告をマイナンバーカードを使ったら所得税5000円減免など住民、役所職員それぞれメリットのあることを考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

マイナーカードによる個人情報の一元化が国の目的であることを再認識する必要があると思います。国家にすれば個人情報の全てが紐づけされていれば、すべてが筒抜けですから、個人は簡単に特定されます。 

このような個人情報の全てがマイナーカードに記録されています。これが漏洩することは、個人の生活の全てが漏洩することになります。犯罪にからんで被害が出るのは目に見えます。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバー制度を作るって言っていた時からずっと言われているけど、世界に比べて日本の情報セキュリティ能力は弱すぎるらしい。 

専門的な事はわからないが、国民のリテラシーの低さは様々な事件で証明されている。 

 

マッチングアプリだけでなく、民間企業がマイナンバーカードを使用して身分証明する制度は良いとは思う。 

しかし、今のセキュリティの弱さでは、老人だけでなく若年層からもずっと情報漏洩が心配だと言われ続ける。 

そうなれば、マイナンバーの活用がどんどん遅れてしまう。 

マイナンバー制度は、業務の効率化と利便性の向上にあると思う。 

詐欺防止の為よりも、まずはそちらを先に実施してもらいたい。 

 

難しいのは、どれだけセキュリティを強化しようとも、世界中のハッカーから狙われ続けるという事と国民に理解され難いという事だろう。 

 

=+=+=+=+= 

自分はもうマッチングアプリには用はないけど、これはちょっと…。 

 

民間に開放するにしても、もっと堅い業種にすればいいのに。 

 

4情報を渡すのではなく、マイナ番号を不可逆暗号化したものと、生年月日、既婚・未婚ステータスくらいならまだマシか。 

既に登録されてるマイナカードは再登録できない、退会しても数年はアクティベートに使えない、といった制約を設ければ不正利用もある程度防げる気がするけど。 

 

=+=+=+=+= 

河野さん自体は苦手ではないけどマイナ保険証や何でも紐付けするのは賛同できない。 

個人情報の結び付けが間違っていたと何度かニュースになっていたようにセキュリティ不安が解消されていないのに総裁選に出馬するなんて自分の始めた改革を責任もってやってもらいたい。世界中で災害等が起きると通信障害発生するのに利用できなくなったらパニックが起こると思う。現行の保険証は併用で良いのでは?あとスマホ搭載に関してもセキュリティの課題に加えて誰もがスマホを使い慣らしているわけではないのにデジタル化にするのは寄り添っていない。 

 

=+=+=+=+= 

マッチングアプリは利用するお互いが正確な情報を出し合えばロマンス詐欺などには引っかからないという考えなんだろうけれども、なんで途中にどこの馬の骨ともわからない許認可も受けてもいない業者に一度情報を渡さなければいけないのか、仮にマッチングアプリの業者が許認可制になったとしても一介の業者に自分の個人情報ほぼ全て開示しなきゃいけないのか(保険証、免許証も紐づけしてたら病歴・違反歴、本籍等全て丸見え) 

騙す側、仲介者側に全情報与えれば誰も騙されず国民総善者になると思ってるんだろう、なんなら情報を出さない国民の方に問題があると考えてるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

仕組みはよくわからんけど、役所の職員が裏切ったら、それで終わりだよなぁ。信じてるけど、暗証番号とか、5年に一度の更新を迎え、役所で暗証番号を紙で提示して、マイナカードと一緒にどこかに持って行って更新しましたって、持って帰ってきたのよ。裏で暗証番号控えられて、後一つなんか出来たらそれで終わりのような気がする。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人情報は、個人情報財産。それを、必死になって集めて国民管理しようとしています。管理するのは、民主国家ではありません。マイナは、何かあっても 

自己責任。安全性も低い。情報が集まると、利権にもなります。また、マッチングアプリを、使って国民の年収を把握、税金を取りたいんですね。消費税以外に税金取りたいザイム省も喜ぶ。総理になっても、批判でもブロックすると宣言していた。BBCのインタビューでもマイナ保険証は、任意だけど順調に国民に普及していると話していた。国内では、大きな問題になっているのに。海外で平気で反対のことを、話す。国民の声を聞こうともしない。公人としても、適正がない気がします。 

 

=+=+=+=+= 

いつか必ず保険証がマイナンバーカードに代わると思ったので、家族全員分作りました。口座の紐付けもやってますが、メイン口座は怖くて紐付けできません。マイナンバーカードを作ってからも病院の窓口ではマイナンバーカードが対応してなかったので、保険証を提示してました。 

悪用されても政府は責任がないので困らず、困るのは悪用された本人です。私はこれからもいつか保険証としてマイナンバーカードは使うつもりでも、それ以外で使う気は全くありません。 

 

=+=+=+=+= 

誰が総裁になっても河野はマイナンバー担当から外されるでしょう。 

好きに言わせておいて無視をすれば良いのです。 

 

どの観測でも既に河野は総裁選の主軸から外れています。 

それどころか、麻生派を纏めることに腐心しなければ河野陣営が瓦解して決選投票で河野票を丸ごと売ることすらできなくなります。 

 

=+=+=+=+= 

NCSIというサイバーセキュリティ機関のランキング7位の米国でも大統領選挙にさえロシアが介入していたというのは常識です 

日本はどの統計でも50位など評価は低く大手著名企業リストでさえ個人情報流出のニュースをよく目にします 

個人情報が筒抜けになるマイナンバーカードを登録している友人は周りにはいないです 

 

=+=+=+=+= 

どうして政府の責任がないのよ!おかしいじゃん。ならばすぐにマイナポータルとの紐付け解除すべき。まるで政府主催の特殊詐欺アプリみたい。これで政府の責任がないなら、政府はデジ庁を解体して荷物破壊してどこかに行ってしまえば良い。今マイナに繋げている人は10月1日に即マイナと縁切りして安心安全な紙の保険証に切り替える事ですね。幸い紙の保険証は少なくとも12月2日以降1年間はそのまま使えるそうですから。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーをこれだけ安易に利用したら、外国勢力や詐欺グループが簡単に個人情報を得られる様になるんじゃない?任意と言いつつ、半強制的に企業等に利用を促したら国民の多くの情報が筒抜けになってしまう。こういうものは性善説で進めては駄目だろうが、こんな当たり前を無視して推進するんだから、確信的な何かがあるのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードは任意です。作っていないし、必要とも思わない。 

当然、マイナ保険証やマイナ運転免許証も必要ない。 

「悪用されても政府の責任はない」よく言いうよ。 

あれもこれもと紐づけさせて、最期に悪用するのは政府自身では? 

 

=+=+=+=+= 

総裁選に向けてアピールしたいんだろうけど、一部の方しか利用しないしもっと他にもあるだろうと思う。 

それこそ自己責任だし、アプリ提供会社に規制や法改正などで十分対応できる事案をわざわざ個人情報漏洩のリスクを犯してまでマイナンバーと連携させる必要はない。 

 

 

目先の問題点を解決することしか頭になくそれを実装することでどんな問題が発生するのか、その問題を洗い出してどう解決するのかまでしっかりやった上での発言ならわかるが、これまでのがばがは定義、そして世界との差から日本政府事態がITのことわかってなさすぎると判断できるし、河野の発言内容から当然だわなと思う。 

 

このまま河野が内閣総理大臣になろうものなら国の都合でこうした方がいいからと無理やり導入、発生した問題は自己責任とか本当に無責任国家になりそう。 

 

=+=+=+=+= 

元々マイナカードは任意だった。でも職場で必要と言われて作った。 

今では保険証も運転免許書も一緒にするとか言ってる。今まで別々だったことで困らなかったのになぜお金をかけてするんだろうか? 

ちょっと違うけど自動車税の関係でサイバー攻撃された通知が来た。それも担当してる会社による管理不十分とかいったような内容で申し訳ないね〜くらいに感じる文章。 

いろんな情報をひとまとめにしてたらサイバー攻撃とかで今まで以上の情報が漏れてしまう。それなのに情報をひとまとめにする必要はなくない? 

 

=+=+=+=+= 

良いんじゃないですかね。 

詐偽られるよりは。 

繋がりすぎってそんなに頻繁に登録するん? 

免許証にしたって何も無ければ五年間カードケースに入ったまま出すこと無いよ? 

保険証も健康であれば一生でも使わない。 

マッチングにしてもちゃんとパートナー見つけるのであれば多用することもないでしょ?普通は。 

で、ちゃんと確認してくれるマッチングサイトは信頼が置けると言うことだから安心できるよね。 

どのみち同じだけの情報出さなきゃ登録できないなら、簡単な方が良いし、間違いはない。 

 

 

=+=+=+=+= 

流石にこれは無い。 

 

まず12月の健康保険証の切り替えが安定使用出来る事確認してからでいいたろうに。しかも個人データ使用が病院とか民間とは言え全員が必要な業者じゃ無い。 

免許証の一体化も始める。 

これは納得している。 

現状のマイナンバーカードのシステム作った時に検討迄はしてそうだから。 

 

新カードの切り替え発行控えてる。民間活用の積極化は現状セキュリティでも問題無い事時間掛けて信用させてからだろうに。 

 

国が国民の年収民間マッチングアプリ会社に開示してどうする。別に国民はなんでもかんでも行政個人証明カードに出来る様にしてなんて求めて無い。 

どこ目指し始めたんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

皆さんは今回のポスト岸田の総裁選でマスコミは立候補者をタレントのように仕立て上げるように操作してる。小泉、河野、高市、石破氏等などが国民的アイドル化して如何にも総裁に相応しいと洗脳してる。各候補者は色々なマニフェストを軽々しく言ってるがなぜ今頃言ってるのか不思議な感じです。その中で現林官房長官のや小林氏の取り上げが少ない偏った報道してる。ドラマのようなマニフェストは実現にはほど遠い気はする。 

 

=+=+=+=+= 

個人情報が大事にされてきて昔のいわゆる「名簿」がどんどん減っていく世の中で、悪い業者はマイナカードを狙ってるに違いないのは素人でも想像がつきます。 

河野氏は親中派として有名な人なので、中国系企業がマッチングアプリ業者でも気にしないでしょう。 

少なくとも政府の要職に親中派が幅を利かすことだけは避けたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

今カード表面記載の番号を次期は裏面にするらしいが、カードにナンバー記載しないタイプに切り替えるべき。 

身分証明書として使う場合は番号記載いらないだろ。 

最近、スマホ契約で問題になった後は、カードリーダー使ってサーバー照合して本人確認するようになったし。 

番号書くタイプの書類は基本禁止にすべき。 

 

=+=+=+=+= 

正直言ってこの人、デジタル=マイナポータルとしか思ってないのかな? 

なんでもかんでも紐付け紐づけって 

デジタルにすればなんでも良いわけではないし、マイナンバーカードは個人情報が入ってるのに公共利用ならまだしも民間のに紐付けってトチ狂ってるとかしか思えないよ 

身分証明書として活用をしたいんだろうけど、如何わしいマッチングアプリとかあり得ない 

 

=+=+=+=+= 

本当に マイナンバーカードの利用規約に 納得が出来かねる。ソフトウェア的な物を 物理的 事柄に転用していることが、大間違いだろう。自己責任では国民が安心して利用出来ないのは当然だし 利用するにもまだまだ洗練されているとは思えない 利用したい人が使えば良いのでは?。今はどうにか 持たせようとする事に反感を覚える。 

 

=+=+=+=+= 

ここで何回も書くけど、クレカならカード券面にpwを記載するような間抜けなことをしない限り、悪用に対して保障される。 

紛失したら、24時間対応で使用停止ができる。 

で、マイナを紛失して悪用されたときの補償を誰がしてくれるの? 

紛失したら、24時間停止窓口はあるのか? 

とてもクレカと同じようには使う気になれない。 

保険証にも。 

 

=+=+=+=+= 

年収のような情報をマッチングアプリの運営者に国が提供するのはありなのか?まぁ、マッチングアプリ側の規約次第では、法的に可能ではあるが。 

国がマイナに登録された情報を、可能な限り民間には流さないとするルールが必要だろう。でないと、マイナからの情報流出問題が確実に起き続ける。 

 

=+=+=+=+= 

おそらく自分が時代の先端を行っているんだと思っているでしょうが、どこかの芝麻信用のように監視される世の中になる。ワクチンも任意と言いながら強制するような風潮を作り出し、ワクチンの副反応が本当は副作用であり、ワクチンメーカーと結託していたこと。これに関しても河野太郎はかかわっていた。今度はIT業界と結託して任意と言いながらマイナカードをさまざまに紐付けて既存の保険証を強制的に廃止するという暴挙。彼が政治家としても人間としても総理にふさわしい人物とは思えない。 

そんなことより拉致問題、空き家問題、過疎の問題、クマの出没等々もっと身近でやるべきことはあるはず。能登半島地震にに至ってはやる気が見えない。 

 

=+=+=+=+= 

河野は完全にセキュリティの不備を想定していない。 

電子証明書があるから安全なことは理解できるが、そもそも顔認証システムの精度問題(女性カードでも男性で認証される)や何の裏付けもない企業へのカード情報渡しなどあらゆるセキュリティまで考慮していない点は普及しない理由にもなっているでしょう。 

このあたり、彼ではもう無理だろうから、次の担当大臣が尻拭いするしかないでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

これほんとに言ってることめちゃくちゃすぎる。 

 

言っていることは「マイナンバーカードを個人情報の宝庫(実際にはカード内には情報はなくアクセスキーだけだと思うが)」にするのは実がそこまで反対はしないのだけど、開示先が不特定多数過ぎるきらいがあるのでは。 

 

例えば、マッチングアプリにしても大手中小などごまんとあるのに情報をどこまで提供できるのかもありますし、たちが悪いのは転職エージェント。 

転職エージェントの小規模は履歴書などの個人情報売買なんて普通にしていそうで、そこからさらに年収まで紐づける予定ですよね。 

 

もうね、個人情報をタダで手に入れまくれて詐欺師に手が渡ればもう最高のツールですね。しかも国は「義務ではなく任意なので自己責任」で逃げ切れるわけで 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーのデータが保管されているサーバーは日本じゃない。個人情報やら何やらの情報は海外にあるわけで。それを知った上で、日本の政府は推進している。いくら高性能のパソコンがあっても日本にデータを保管してないのなら安全はない…という話を聞いたことがある。 

 

=+=+=+=+= 

便利=利益 

この相反はビジネスモデルとしては正解の形です 

マイナンバーカードの情報はビジネス用途で使われると 

いつかは不正利用目的で悪用されるもの 

基本技術的ないたちごっこなのでそこでの保守で莫大な利権と 

多目的利用での営利までやると加速して不正利用などの被害がでる 

のは馬鹿でも解る事 

根本的に1元化を押し進めて便利さと営利用途にばかりを 

手段とすると本来の目的とはかけ離れ所有する事により便利さではなく 

より新たな不条理な負担をその情報からビックデータ化し負担させられる 

情報データベース化の元になる可能性しかないです 

手始めに金融所得課税などでカモがネギを背負うが如く利用される形ですね 

 

=+=+=+=+= 

河野は所得と単身であることの証明として有効であることを示しただけで、婚活の登録に使うか否かは本人次第、婚活で使用する事は強制では無いのに全国紙政治担当記者が使ったリスクに怯えて河野を悪者にしてるだけ。 

システム利用に不勉強な界隈に不安を流布する悪質な記事に見えます。 

 

行政のサービスに使う分には人不足の役所の負担を軽減し、場合によってはコンビニ利用など利用者の負担までをも軽減、行政の老朽化した箱物の建て替えも人が減った分コンパクトにでき、つまりは子の世代の税負担を軽減します。 

マイナンバーカードに反対したところで、現状のアナログ故の穴をついた不正をする者や、反対記事で稼ぐメディア、組織不法〇〇ぐらいしか喜びません。 

逆に真っ当な国民は税の負担を軽減できるチャンスを失います。未来の子は反対する大人たちに生負担を強いられます。 

 

=+=+=+=+= 

来年の3月から運転免許証もマイナンバーカード内に取り込むみたい。選択は出来て100%マイナンバー内に入れ込む。マイナンバーに免許証のデータをチップ内に入れ尚且つ免許証も保持。マイナンバーには入れない運転免許証単独での保持。ただし単独での免許証は更新料が少しお高いみたい! 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバー自体は既に全国民に付与されているのだから、それで充分なはず 

 

何故そんなに「カード」にこだわるのか? 

 

マイナンバーカードがあれば、住民票を安くとれるなんてのは、カードを使って紙を出すというアナログ作業で愚の骨頂 

 

あれもこれもと紐付けしているのだから、カード番号でオンライン処理をするのがデジタル化だと思う 

 

=+=+=+=+= 

5・6年くらい前だったか。。婚活アプリのOmiaiで免許証、カードなどの個人情報が100万件以上流出しました。 

 

運営会社の言い分も対応もこれからは一層気を付けます。ごめんなさいとHPに載せただけのお粗末なもので、データの管理方法も杜撰そのものだったようです。 

 

言い分として一番ひどかったのは、当社から流出した個人情報が元となった被害は今の所ないが、もしあれば対応するといったようなアナウンスであったが、どこから得た情報をもとに悪用されたかなんて、証明できないだろうに。 

 

大手の国産マッチングアプリの会社でさえこんなコンプラなので、とてもじゃないけど、マイナなんて紐づけられない。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカード情報でリアルな年収まで分かってしまうって、詐欺師に絶対に狙われる! マイナカードに様々な情報が詰め込まれているので、その情報を元に偽造した身分証明とかバンバン作られそうだし。悪用される恐れが有ることを考えていないのだろうか? それとマッチングアプリで出会ってマルチ商法に騙される詐欺が横行してるようなので皆さんお気を付け下さい。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードは作っていないが日本国民なのでマイナンバーは有る。そのマイナンバーに行政が何処までの個人情報を紐付けているのかは不明だが不安しか無い。 

 

話は変わるが私はSNSサービス上でアプリのサービス提供を行った事が有る。 

当然サービスの過程でユーザのプロフィール情報にアクセスする事が出来た。ただプロフィール情報の保持には制約があり、数時間しか保持してはいけないルールだった(アプリ運営側が永久保持出来るのはユーザIDのみ)。 

 

ただしこれは「性善説」に過ぎない。 

SNS運営側はアプリの中身(プログラムやDB)まで確認する訳ではないのでその気になればプロフィールの永久保存や持ち出す事も可能だ。アクセス出来るとは、そういう事である。 

 

正直マッチングアプリを作る様な会社にそこ迄の信用は置けない。LINEやTikTokの危険性も分からない政府や行政がアプリ事業者を正しく審査出来るとも思えない。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーは政府は進めていますが管理は民間です。 

何を連携させてくるか知りませんが 

情報漏洩したとしても政府は絶対に責任は取らないでしょう。 

マイナンバーの番号を変えるくらいです。 

不正がされにくくなるとは言いますがざるです。 

カードとパスワードがあれば何らほかのカードと変わりません。 

不正カードが作られるかクローンカードが作られてくるのは 

目に見えてると思いますが・・・。 

 

 

=+=+=+=+= 

要は他国におけるIDカードの様な使い方をさせるのか否かと言う事が定まっていない、明確に理解していないからこんな発言が出てくるのでしょう。マイナンバーカードの位置づけとしては、海外におけるパスポートと同義であると思われるのだが、パスポートは何でもかんでも見せびらかすようなものではないと言う感覚が無いのだろう。海外の人ですら普通に嫌がる事を日本人には平気でやらせると言う感覚がおかしい。もし北欧の様な使い方をさせたいのであれば順番が逆で社会制度を北欧の様な形にする事から始めないと行けない。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、マイナンバーカードって行政のサービスをスムーズにしますって事だったはず。なぜ個人情報に、保険証、免許証、口座とか重要なものを紐付けたものをマッチングアプリとか民間のシステムにまで利用させようとするの? 

 

前に違うこの内容の記事に反対コメントした時 

「マイナンバーをマチアプの運営に晒すとか思ってるの?」とか言ってきた人いたけど、そうじゃなくて、自分は個人の他人に知られたくない情報が何らかの形で残り、それが何処かに流出し何かに利用されたり、政府が国民を選別する材料に使う事がないかを一番危惧しているし、嫌な予感しかしない。 

 

=+=+=+=+= 

情報の誤登録や既に情報漏洩、悪事利用も起きている。そんなことには言い訳や業者だけに責任転嫁をするだけで凝りもせず莫大な予算(税金)を注ぎ込み始末。 

そんなに普及急ぐなら国民としては数多のポイントカードをまずはマイナカードに一元化してほしい。 

健康保険証や免許証との連携(紐付)なんて二の次。政府の人間が誰一人責任を取らない状況下でそれを急ぎ情報漏洩や悪事利用される可能性のほうが恐ろしすぎる。 

 

政権が変われば「マイナポー太郎」も大人しくなるのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

デメリットがあるのは事実。 

その分どれだけのメリットがあるのかをもっと言わないと。 

とんでもないコストカットができるはずなのに、具体的な金額を出さない。浮いた金をこっそり何かに使うつもりなのか? 

マイナンバー、マイナポータブルで色んなものを1元管理にすれば膨大なコストが浮くはず。 

 

=+=+=+=+= 

個人情報と紐づけられるものなので人生のいろんなシーンで活用できるというのは個人的には有りだと思うが、大前提として悪用されない為の管理運用とか、ナローバンドでも快適に使えるインフラ構築とか、デジタルハラスメントを感じさせない程度の扱い易さとか、先にやるべき事をやってからの話だと思うんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

だから、マイナンバーカードを健康保険証にしたり、運転免許証と一体化したりと、デ-マ太郎は、やたらと国民の個人情報を管理したいのだろう 

 

なんとしても国民にマイナカードを持たせたいようだが、それなら1つ名案がありますよ。最近の物価高において、マイナンバーカードを活用すればいいんです。 

 

その仕組みは、食品などのお買い物時に、マイナンバーカードを提示すれば、すべての所品が10%オフでお買い物が出来るようにし「毎日が10%OFF」でマイナカードを有効活用すべきです。 

 

いまは、商品の値上げや食品の物価高など、値上げが頻発しています。 

 

そこでマイナカードを店員に見せるか、端末に読み取らせれば、安くお買い物が出来るので、このような物価高の救世主という使い方で、マイナンバーを活用するのが良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本政府(自民党政権)が強引にマイナンバーカードを推し進めているのに、「悪用されても政府の責任ない」とは、無責任の極みである。 

 

責任を取らない政治家達が、国政を握っている危険性を国民を直視しなくてはいけません。選挙の一票がどれほど重いことか、日本人は台湾人を見習う必要がある。台湾人は海外から、わざわざ帰国してでも選挙に行く。それは個人の一票の重さを強く認識しているからなのです。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカード忘れたり、なくした場合は車に乗れない病院にかかれない場合がありますよね 

情報も警察で仕事先や役所で免許証の共有ができる事になりますよね 

考えて下さい カード1枚で管理されることを 

 

=+=+=+=+= 

他の記事でも書きましたが、マイナ問題ばかりではなく自衛隊の再エネ問題や中国企業との強固な結びつき問題等々、とにかく国益を損なうだけ損ない国力を徹底的に削いだうえで中国の属国になって自分は最初の日本自治領の領事にでもなろうとしているのかと嫌疑をかけられても一切否定できないだけのことをしているのが、河野太郎。 

総裁選をめぐる発言でハッキリしたことは日本にいては困る人だということ。総理総裁とか政治家とかそれ以前の話し。 

私程度が調べるだけで明るみになることがたくさんあるという事実を踏まえて考えると、裏のところではもっと悪質なことをしているんだろうなと想像できる。これまで色んな政治家を見てきましたが、河野太郎に関してのみ逆賊と呼ぶに相応しいと断言できます。 

詳しくわからない方は是非ともYouTube等で調べてみてください。国政の場にいる多くの政治家が警鐘を鳴らしていますので杞憂ではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

確かにマイナポータルで責任は政府に無いと書いてあるね。 

個人の住民票や医療情報、年収までの情報を預かっている国の組織が漏洩しても知りませんなんてルールを作っている時点で信用がない。 

こんな危ないカードをよく作る気になったものだと感心する。 

 

 

=+=+=+=+= 

>ただでさえセキュリティに不安が高まっているマイナカードだけに、マッチングアプリとの連携には国民もためらうのではないだろうか。総裁選に名乗りを上げている河野氏にとって、これは逆風になりはしないか。 

↑ 

面白いことを言うお人ですねぇ 

 

いわば、遊びも真面目も一緒くたになっているのがマッチングアプリでしょ? 

どんな人に利用されるか分からないのに‥何もかもが入っているマイナを利用すること自体が危ないでしょう! 

 

真面目な良い人に出会えたら良いけどまかり間違うと事件にもつながる可能性有では、怖くて仕方ない 

 

幾ら、精通してる若者でも、これは怖いと思うけどね 

こういう事きくと、恐ろしくて河野さんを責任ある地位に座らせられない位 

頓珍漢の人だと思ってしまいます 

 

=+=+=+=+= 

政治家はデジタルの利便性ばかりを強調するが、危険性について熟知しているのだろうか。そもそも、デジタルに関してどれほどの知識があってデジタル庁を作ったのであろうか。ただ、金儲けに役立ちそうだと作ったなら、あまりにも無責任である。専門家の意見にもよく耳を傾け慎重に行動していれば、マイナ保険証の問題も避けられた筈である。政治主導が持て囃されているが、如何に賢い政治家と雖も万能ではない。 

 

=+=+=+=+= 

デジタルは自由なようで、厳格に規制された枠組みの範囲内の世界である。大きなメリットもあれば重大なデメリットもある。マッチングアプリの規制自体は悪くはないと思うが、そんなに情報提出でガチガチならもはや普通にリアルに会った方がいいんじゃないのって立ち返っちゃうけどな 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバー制度導入の主目的が金融犯罪監視なのだから、ここに使わずにどこに使うというのが河野太郎氏の言い分だ 

 

マイナンバーには各種情報が紐付けされているが、情報提供ネットワークシステムにアクセスしなければ役に立たない数字の羅列だから、漏洩リスクは有っても悪用リスクは低いだろう 

 

現状でも、券面やICチップに記載登録される、名前、住所、性別、年齢は、アプリ登録時に年齢確認として身分証で確認される 

 

つまり、 

①国内のマッチングアプリへの登録ハードルを上げる 

②詐欺に引っかかる根の優しい人には複数回の手間により気付きのチャンスを与える 

③単独詐欺師の首根っこを抑える 

④詐欺グループ解明の糸口になりえる 

 

金融犯罪の温床となっているマッチングアプリ潰し目的のわかり易い規制だ 

 

国内に残るのは一部の優良有料アプリとなり、 

利用者の権利や犠牲は二の次の強権主義だが、犯罪抑止効果は高い 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードができた始めの頃は、番号を覚えて、箪笥の奥にでもしまって、悪用されないようにしてください。って聞いた気がするんですが、今やスマホの契約や健康保険証など、持ち歩くことが増えるようになってきてて、どうゆう背景で変わったのか理解ができない。。 

手続きが楽になる中と思えば、マイナンバーカードの確認の手間が増えただけに思うし、時間が足りない生活なのに、することが増えてばっかりで、何がしたいのか理解できないです。。。 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎氏のIT化推進はマイナカード一元方式だが、それが唯一の方法でもないね。 

 

健康保険証に運転免許証と。そのうち銀行口座、納税内容、学校検診、、。近い将来には学校の通知表内容も、なんて冗談も出ている。 

紐付けすればするほど個人情報は統一的に管理され、プライバシー漏洩やデジタル詐欺などの危険は増える。いまの政府は信頼できない。 私はその一元管理を疑問視する。 

 

=+=+=+=+= 

ブロックしている人から 

間違えてブロックされています、と連絡がきてブロックを解除しているそうです 

(本人曰く″たまに″誹謗中傷だと勘違いしてブロックするらしい、しかし誹謗中傷ではなくてもブロックされたと裁判でもワクチンの被害者が証言している) 

デジタル大臣ご本人がテレビに出演してお話しされていました 

 

 

さすがデジタルを知り尽くしたデジタル大臣なのでマッチングアプリと連携しても100%の安全が保証されるのでしょう 

 

=+=+=+=+= 

本人確認だったら今までどうり免許証や保険証で充分なはず名前と住所が確認出来れば良いと思うから口座やその他の個人情報が入ってるマイナカードである必要ないとおもうんだけどなー 

 

=+=+=+=+= 

今どれだけの国民がマイナンバーカードを持ってるのだろう。 

私は何か引っかかりが有ってまだ取得していないが、いままで住所や電話番号・家族構成等の個人情報漏れが更に何から何まで筒抜けになって名簿屋のビジネス助長に繋がる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

情報はある意味で金融資産と変わらず、金融の場合、分散投資は基本中の基本であるが、情報という資産については一極集中をさせたがる御上の意図が全く理解出来ない。むしろ「国民監視の口実」として、御上がマイナポータルを推奨していると受け取る国民が大半であろう。無論、漏洩したり悪用されたりすることなど、起きてから考えるスタンスであることは言うまでもない 

 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎のマッチングアプリとマイナカード、あるいは 

吉村洋文の万博ペット連れ構想 

共通してるのは『求めてるのはそれじゃない』 

 

なんだろうな・・・ 

なんとかして承認されたい、庶民にウケる爪痕残したいって気持ちが先行しすぎて大切な何かを見失ってる感 

 

万博はどうでもいいけど、マイナカードに関してはどうあっても使っていくつもりらしいから、それならそれで『現実的な』利便性を向上させてほしい 

そう祈るばかり 

 

=+=+=+=+= 

農協の職員が営業する際に、JAバンクの残高とか見ていたという話を聞いたことがある。個人情報がダダ漏れになったら、誰が責任を取るのかね。 

 

政府公認マッチングアプリとか危険すぎでしょ。年収の証明とかって副収入や雑所得もバレバレなんですか? もう法人作って個人に紐付かないようにするしかないね。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバー制度自体は、既に各自治体などで使われている。問題は、マイナカードの無理強い。最初は、強制ではないと言い、2兆円を超える税金をつぎ込み、詐欺まがいの悪質な勧誘を政府が行っている状態だと思う。今回に限らず、問題が起こっても常に政府は何ら責任を取らないと言い放つ。障害者や高齢者などへの配慮もなく、急ごしらえのシステムは支障ばかり。医療への圧もなりふり構わず。運転免許証との統合も唐突。一般の企業なら、このような失策、失言があれば、とっくに責任を取って辞任している。所詮国会議員にとって金をばらまいて票が集まれば、その他の国民がどう思おうが知ったことではなく、税金で何をしようがかまわないという意識なんだろうな。裏金にしてもあまりにも一般人と感覚がズレている。私は今後も資格確認書を使う。そのうち、河野さんもマイナカードなど勧めた覚えは無いとしれっと言いそう。 

 

=+=+=+=+= 

ロマンス詐欺とはそもそもネットを介して外国人男性に騙されて金を奪われるのが主流だ。外国人にマイナカード確認は出来ないだろう。たとえ相手が日本人であっても外国人のふりをして、日本のマイナカードありません、と言われることは目に見えている。 

河野氏はロマンス詐欺を理解していないようだ。 

マッチングアプリとロマンス詐欺は別物であり、マッチングアプリにマイナカードを登録するのは寧ろ個人情報流出に繋がりかねない。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーって効率的な行政のために国民一人一人に番号ふって、今までは色々な役所に個別に届け出したり添付書類取り寄せたりするのを省力化して国民の手間を省き、行政間も情報連携するためのものではないの? 

カードは国民が届け出を簡単にするためのひとつの道具でしかない。 

 

河野さんがやってるのは、マイナンバーカードっていう物を何かに使わせようとしているだけで、行政の効率化や国民の利益にもなってない。 

 

=+=+=+=+= 

個人情報のデジタル化先進国である欧米のITエンジニアに、日本のマイナポータルやマイナカードの運用システムやシステムセキュリティを、第3者的な立場で検証してもらいたい。 内輪だけで騒いでも仕方ない気がする。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんは、自分で良いアイディアだと思って提案するのかな?これなら人気のないマイナカードを国民が活用するに違いない、と思っているのかな。 

国民の気持ちより自分の成果を狙う人は政治家を辞めていただきたい。 

システムにいろいろな外部連携させるがどれだけ危険な事か、デジタルがまったくわかっていない河野氏には理解できないのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

杉本大蔵さんが、河野さんあなたがトップになった時一番心配なのは、役人を怒鳴るコトですと言っていました。他人を必要以上に怒鳴ったり、責めたりする行為はハラスメントであり、相手を傷つける犯罪です。あなたは頭がいいし、人より優れている部分が多いのかもしれないし、それはあなたが一生懸命に努力した結果だと思います。しかしながら、国民の中には、あなたのやろうとしているデジタル化の社会から取り残されたり、ついていけない人もいるのです。そうした人に光を当てられないとしたら、あなたは人間味のない国会議員だと思います。そんな人に総理は任せられません 

 

=+=+=+=+= 

自分自身で利用したことが有るなかな、すべてが甲乙つけがたいのですが、 

国民が納得できる安全対策が出来ているのか説明がない。独裁政治は駄目です。良く応援する議員さんがいるのも不思議。どこかの知事さんの方が理路整然と話し清潔感もあります。 

 

=+=+=+=+= 

「ICチップを用いることで、年収の証明も可能になる」ってそんな限定的な目的のために必要ないのは明白。 

マイナのデータも流出してて、そのICチップごと偽造は簡単と偽造団に言われているのに、そんな事も知らないはずないよね? 

それでもここまでパワープレイで進めたい理由は、別にあるだろ、、 

・預金封鎖→強制資産課税 

・徴兵するためのデータが必要 

・反政府的(判断基準はあくまで権力側)行動をしたといいがかりをつけ資産凍結 

・ワクチン強制化の管理 

もっともおかしいのは、マイナポータルはコロコロといつでも政府に都合の良いように規約が書き換えできるし(既に何度も更新されてる)、マイナ登録で個人が不都合を受けても政府(運営側)は一切責任を負わないと規約に明記されている。 

独〇のツールとして使おうという意図しか感じない。これはナ〇ズムだ。 

 

 

 
 

IMAGE