( 211835 ) 2024/09/15 01:06:06 2 00 〝庶民の味〟サンマが久しぶりの豊漁 値段落ち着くも…長期予報では「楽観できない」産経新聞 9/14(土) 20:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d2d5e3440b0f1925fddc71bde53e44a87d5a602d |
( 211838 ) 2024/09/15 01:06:06 0 00 今年も不漁が見込まれる秋の味覚・サンマ=12日、東京都練馬区のスーパー(塚脇亮太撮影)
秋の味覚「サンマ」の不漁が近年続いている。昨年は直近20年で約10分の1まで減少し、かつては1尾100円ほどだった店頭価格も千円近くまで高騰した。ただ、今年はサンマ漁解禁後、8月16~31日まで全国の水揚げ量は、昨年の約4倍に上る「豊漁」となっている。〝庶民の味〟復活に期待がかかるが、専門家は一時的なものだとして「楽観はできない」との見方を示している。
【グラフでみる】「サンマの水揚げ量」直近20年で比較してみると…
■1尾300円ほど
東京都練馬区のスーパー「アキダイ」関町本店にも、サンマが並び始めている。«旬の味»とのシールが貼られたパックに入る北海道産のサンマは、脂が乗り、体長も30センチほどの大ぶりだ。
相次ぐ台風の影響で入荷は不安定なものの、価格は1尾300円ほど。出回り始めた当初は高くなるとされることも加味すると、近年の高騰ぶりからは、かなり落ち着いた値段だ。「サイズも大きく味もいい。出した分は1日で売れます」。アキダイの秋葉弘道社長からも笑顔がのぞく。
国立研究開発法人水産研究・教育機構によると全国のサンマ総水揚げ量は、漁解禁後の8月16日から31日までの間で、2598トンを記録し、昨年(642トン)の約4倍にも増えたという。
■「漁場が近かった」
なぜ、突然「豊漁」になったのか。その要因について、機構の巣山哲研究員は、まず「今年は例年に比べ漁場が北海道などの港から近かった」ことを挙げる。
近年の漁獲量の減少要因の一つに地球温暖化に伴う潮流の変化でサンマが日本近海に回遊しにくくなる「漁場の沖合化」があったが、今年は潮流が沖合に近づくなどしたため、近海漁でもサンマが取れるようになり、水揚げ量が増えたという。
加えて、主力の中型船や大型船のサンマ漁解禁が早まったことも漁獲量が増えた要因だとみている。
■台湾、中国と奪い合い
ただ、先行きには不透明感も漂う。
機構が7月30日に発表した長期漁海況予報などによると、近づいた潮流は一時的で、8~12月のサンマの来遊量は昨年並みの低水準になると予測されるという。
サンマ自体が急激に増えるわけではなく、外国船との〝奪い合い〟も続くとみられる。
水産庁によると、サンマの漁獲量は1990年代までは日本が大部分を占めたが、2000年代以降は台湾、中国の割合が増加。日本の漁獲量は台湾、中国に次ぐ3位まで落ちた。こうしたことから、巣山氏は「今シーズンも決して豊漁ではない」とみている。(塚脇亮太)
◇
■目黒さんま祭り、提供量は3分の1に
サンマの漁獲量減少の余波は食卓だけではなく地域おこしにも影響が出ている。
平成8年から「さんま祭」を開催している東京都目黒区。焼きサンマを無料で提供し、毎年多くが訪れるが、〝材料〟の確保に苦労している。
豊漁の年には、目黒区と友好都市関係の宮城県気仙沼市で取れた約5千匹を提供してきたが、来月13日に行われる祭りでは提供予定は約3分の1の約1500匹になるという。
目黒区の千田美都夫文化・交流課長は「目黒といえばサンマで区民の愛着も強く、できるだけ長く続けていきたい」と話している。
|
( 211839 ) 2024/09/15 01:06:06 0 00 =+=+=+=+= 記事に書いてないので補足します。 今年の漁獲量が多いのは、例年大型船の出漁開始が遅いのですが、他国に取られるくらいなら早めに取ろうということで、大型船の出漁を早めたからです。よって、さんまの資源量が多くあるというわけではなくて、本来なら無かったはずの大型船の漁獲量が入っているので、現時点で今年の漁獲が多く見えているだけです。 千トン単位で水揚げが続いているわけではないので、今年も今後の漁獲が不透明なのは変わらないです。
=+=+=+=+= 中学生の頃からかサンマが好きになりました。高校の中間テスト後の昼食にリクエストしたくらいです。ガス焼きではなく七輪の炭焼きです。中学生の頃は竈(くど)のなかで藁焼きをしていました。サンマの尻尾を目に刺して輪にして火箸に乗せ、もう一方の手でひたすら藁を入れ手丸焼き。香ばしさは炭火以上になりました。あの味は忘れられませんね。生さんま1匹百円なら即買い、それも一人2匹ですよね。生ビールがよくあいます!
=+=+=+=+= 脂のノリのサインとなる クチバシの先端色がベージュの秋刀魚も 出回ってるけれど、焼くと脂多いとは言い難い。
全体的に小ぶりで、焼けばかなりの脂が落ちるような 昔ながらの秋刀魚はスーパー等にはほぼ無い。 時代の流れなのか秋の魚が高級魚になりつつあり寂しい。
=+=+=+=+= 確かに細いのは200円切ってきたけど、昔食べてたような脂の乗った大きいのは普通に600円くらいします。去年とあまり変わらない。大きいのはほとんど取れてなくて仕入れ値が下がらないとのこと。 イワシの方が脂が乗って比較的安いですね。
=+=+=+=+= スーパーでの買い物をしている後期高齢者だ。 何時も売れ筋や安い物で良いものを探す。 サンマなら高い安い良い悪い、大きい小さい関係なし。関係なく売れている。だが、今の若い人たちはあまり買わないのだ。
骨が多いので食べにくいし内臓は嫌だ。焼けば煙が出る。匂いもきつい。これだけでご飯一杯の時代ではない。 そう、庶民の味などとうの昔の話しだ。コメ離れと同じなのだ。それをマスコミは昔と同じだとニュースにする。
イワシもあまり売れない。だいたい半額セールの目玉だ。体に良いのはわかっていても小骨に閉口する。今の子が食べるものか?
マスコミは庶民の生活を見たいのならスーパー、市場その他よく見ることだ。
高齢者でも、切り身の方に行く。骨がないし柔らかいので年相応なのだ。サンマで下手に誤嚥でもしたら大変だし、骨が喉に引っかかって耳鼻咽喉科でとってもらうのはごめんなのだ。 良く調査して見ることだ。
=+=+=+=+= 近くのスーパーで一尾300円でした 昔のように一尾100円くらいになるのは難しいかも知れませんね 燃料も高騰しているから、200円台ならお手頃な感じになってしまったんですかね それにしても脂が乗ってない 美味しい秋刀魚はもっと高いのでしょうか
=+=+=+=+= ガリガリの秋刀魚はスーパーで売れ残ってますね。次の日同じスーパーへ行くと煮付けやフライにして加工されていますね
揚げ物にされた秋刀魚はタルタルソースに付けて食べると美味しいですねビールによく合う
家に帰ってから焼いたり調理しなくて済むので光熱費を抑える事ができますね
まるまる脂の乗った秋刀魚はここ何年もみた事ないですがやはり焼いた秋刀魚にかなうものは無いですね
フライはそれなりに美味しいのですが少し価格も上がるし何とかならないものかと毎年思っています
ただ鰹は今ちょうど脂が乗った戻り鰹が刺身で店頭に並んでますね美味しいですめちゃくちゃ脂乗ってます
=+=+=+=+= ちょうど10日前くらいに サンマを数年ぶりに食べました 前回食べたのは記事にあるように1尾100円の時です あの時は脂ものって身もたっぷりしていて なおかつ締まっていて大根おろしが良く合って 本当に美味しかった… その後は値段が高いから買わなかったと言うよりも パックに入っている時点で もうメザシみたいに小さくて痩せていて 焼けばもっと小さくなってしまうし どうしても買う気になれませんでした
で、今年は、やはり小さかったけれど久し振りに食べてみたくて買ってみました 味はサンマでしたが 脂ものっていなかったし 何よりも本当に食べる部分が少な過ぎてとても残念な気持ちになりました
あの美味しかったサンマのことは思い出の中に仕舞っておくべきでした
たぶんスーパーに並べることの出来る値段ではなくて ネットとかでちゃんとした値段を出せば 大きくて脂の乗った立派なサンマが食べれるのかなと思います
=+=+=+=+= この秋刀魚の豊漁にはカラクリがあり、通常は解禁日は小型船しか出漁できず、徐々に大型船が漁に出ていました。 しかし今回は解禁日に大型船も出漁を許可したため数字上は豊漁になったに過ぎません。 しかも通常はEEZ内での漁ですが今回は公海にまで漁に出ています。 秋刀魚は日本に接近し餌をたくさん食べて大きくなり脂が乗るのですが公海では餌が少ない為やせ細った秋刀魚しか取れません、また公海での漁ですので中国の漁船と取り合いになっている状況であり、今は秋刀魚が確保できても将来的に中国も出漁数を増やし更なる取り合いが発生すれば遠からず資源は枯渇しスーパーから消えデパートでしか買えない庶民の手の届かない魚になってしまうでしょう。
=+=+=+=+= 値段は高値で落ち着いていますよ。 大サイズは昔の中サイズだし、店頭に並ぶ量も少ない。 昨年冷凍保存されていたサンマが出ているほどです。 我が家ではサンマが食卓に並ぶのは週に一度くらい。道内で魚類は押し並べて値上がりしていますが、安定的に食べられる鮭やホッケと比べると、サンマは値上がりが大きいですね。
=+=+=+=+= サンマをフライパンで焼いておろしポン酢で食べるのが大好きです。 ほろ苦さが懐かしいなあ。今年はまだ食べてないけど近々買おう。 選ぶポイントとして自分は体長の大きさと顔の少し後ろの首あたりの肉付きを見ますね。ここが大きいと脂がのってて美味しいです。
=+=+=+=+= 中国は経済停滞が表面化し、今までのように高額で買い占めることができなくなる。 そうなると遠洋漁業でサンマを獲っていた中国漁船は、獲っても売れないので出港しなくなり総漁獲量が減る。 それと想像でしかないが、5年前に捕鯨委員会を脱退し領海とEEZでくじら漁を再開し捕食者の数が減ったことで、サンマを始めとした魚介類が増えたのかなと考えます。 楽観視はできませんが、これまでのような乱獲は減ると思います。
=+=+=+=+= 豊漁で漁港近くのスーパーで100円以下っていうニュースを少し前に見たような。。 ただ、関東に住んでいる私のところでは300円くらいするので、なかなか手が伸びないですね。それでも秋刀魚食べたくて、子どもたちに食べさせたくて買いましたが、普段から食卓に並ぶ魚とは程遠いかな。 今年の秋刀魚は細かったです。
=+=+=+=+= 今年はサンマの水揚げ量が昨年の4倍に増えたというニュースに、個人的にはすごく嬉しさを感じています。ここ数年、サンマが高級魚になってしまい、気軽に食べられるものじゃなくなっていたので、やっと「庶民の味」が戻ってきたって感じですね。ただ、専門家が言うように、これは一時的なもので楽観視できないとのことなので、今のうちに美味しいサンマを楽しんでおきたいところです。特に、台風や気候変動、他国との漁業競争が絡んでいることを考えると、サンマの安定供給は難しいかもしれません。でも、やっぱり日本の秋の食卓にサンマは欠かせないので、なんとかこの豊漁が続いてほしいと強く願っています。今年は少し手の届く価格で食べられるチャンスなので、積極的に旬の味を楽しみたいですね。
=+=+=+=+= 日本人は生を好むので、冷凍すると値段が大きく下がります。その為、漁場は近海となり少しとっては漁港に帰るという非効率なことをします。対して中国は冷凍するため、大型船でさらに外海で長期間に渡り漁をするので、多くの魚がとれます。冷凍技術は上がっているので、消費者が生信奉は押さえれば、もっと安く食べれます
=+=+=+=+= 秋刀魚はちょうど良い塩味で大好きです。 今年は一尾250円程で大ぶりの新物が販売されていたので買いました。 秋刀魚は100円程の感覚でしたが、今後安くなることはないでしょうし、食べれるうちに食べとこうと思います。
=+=+=+=+= 私が10代の頃は 脂ブリブリの秋刀魚が90円とかで売ってて 「秋刀魚好き」を公言してた 毎年いっぱい食べてたけど
ここ5年くらいは秋の記念として 2回くらい食べるくらいかなぁ
旨くないのに高い それでも秋刀魚は好き これから先どうなるか分からんが 秋刀魚はもう秋の高級食材(味はお察し という存在ですね
=+=+=+=+= いくら大漁といっても、近くのスーパーには昔のように立派な秋刀魚は並んでいない。細くて貧弱なもので1匹200円弱。これでも去年に比べればかなり安く、手に取りやすい。今後値上がる前に一度は食べておくべきかと悩んでいる。
=+=+=+=+= 確かに先日スーパーに並ぶ秋刀魚の価格は2尾で350円から400円ぐらいのパックでしたが全体的に小さめで脂が乗ってる感じには見えず購入しませんでしたね。昔みたいな立派な秋刀魚にお目にかかりたい。
=+=+=+=+= 新物売ってるの2回ほど見たけどどこが大型なのか。もう極度の不漁になって3、4年経つけど、最初の2年は各2回程買って余りにスカスカでそれ以降買わなかったし、去年は見かけても1度も買わなかった。毎日毎日食べるものでもないし、300円くらいなら他の魚と比べて高いわけでもないので脂が乗っててうまいならそこまで敬遠するほどでもないけど、見るからに痩せてるのばかりでこれなら獲るだけもったいないのではと思ってしまう。
=+=+=+=+= 子供の時食べたサンマは美味かった。 いまサンマ食べても美味くない。 北海道沖で獲れた小さいサンマを冷凍して運んでるからだろう。 ガキのときは銚子沖で獲れたヤツをそのまま朝飯にしてた。サイズでいうと30㎝ほど。焼くと煙が出てネコが寄ってくる。 大体1匹を弟と半分こにして食べる。表側より裏側のが美味しいからジャンケンで決める。なぜか勝率は弟の方が高かった。 サンマの季節が終わると秋も終わり、次はブリの季節。
=+=+=+=+= 漁獲制限を3年くらいしたらどうなのだろうか。 これも温暖化のせいでしょ。日本近海がぬるくなってるから、冷たい水が好きなサンマは遠海にいる。 しかしそこは餌は少ないからみんなスリム。もうあのサンマは二度と食えないののか。が、嫌だから数年くらい獲るのやめよう。だめなのかな。
=+=+=+=+= 2016年に北太平洋漁業委員会にて 日本は各国のサンマの漁獲枠を56万トンにしようと提案しました。
2015年の各国のサンマの合計漁獲量が35万トンで、2016年の漁獲量はそれを下回るのが確実な状況です。来遊量が相当回復しない限り、56万トンも漁獲できないでしょう。 そもそも論としてサンマの保護に関してなんの意味もない提案であるのですが 問題は漁獲枠の国別の配分です 日本提案では、合計56万トンを、日本24万トン、台湾19万トン、中国5万トン、韓国2万トン、ロシア6万トンと配分することになっていました
日本の最近の漁獲実績は11万トン前後ですから、日本のみが大幅に漁獲を増やす一方で、中国や韓国には厳しい内容となっています 「日本はこれからもガンガン獲るので、中国や韓国は漁獲を増やさないでくださいね」という内容で 当然ながら日本の提案は全く相手にされませんでした 日本は何がしたかったのか
=+=+=+=+= 今日秋刀魚を頂きました。一匹三百円ですが、20センチ少々でパサパサです。秋刀魚ってこんな感じだったかなぁ、って久しぶりの秋刀魚さんでした。 残念です。値段も大事ですが、やはりせっかく頂くのなら「これぞ秋の味覚」と言える品質を味わいたいですね。
=+=+=+=+= 昨年は1尾千円の価格になるような不作だったのに、去年も今年も捕れる分だけ捕るというやり方が結局乱獲になって未来の資源を食いつぶしてるだけじゃないのかなと思う。
日本が取らなかったとしても中国がとるから意味無いとか資源量は変わってなくて温暖化で生息域が変わって捕れないだけとか色んな背景はあるんだろうけど、漁師の生活も当然あるだろうけど資源管理しとかないと鰻もマグロも日本人は絶滅寸前まで食い尽くすみたいな印象になるのも嫌なんだよな、、、
=+=+=+=+= 今年のサンマは脂がのってるとの報道ですが、本当にのっていますか。確かにスカスカの去年よりも魚体は大きいですが、脂ののりは去年よりはマシだがイマイチのような気がします。今年は二回食べましたが、これなら大振りのイワシのほうが脂のってます。
=+=+=+=+= 地元では、型のいいものは一匹300円超え。 安いのは、イワシより細い。 豊漁? どこが? いつもは小型船や中型船が先に出航。 今年は大型船も全て同日出航。 騙されてはいけない。 しかも、水揚げされた秋刀魚は、 ほぼ道外に出荷。 地元なのに、高くて買えないし、 もう何年も食べてない。 鮭も不漁。という事は、イクラも不漁。 北海道に来て、海鮮三昧? もう、北海道じゃなく、東京の方が 秋刀魚も、鮭も、イクラも食べられるし、 美味いよ、マジで。
=+=+=+=+= 秋刀魚が高くなった 蛙が鳴かなくなった トンボが飛ばなくなった セミがあんまり鳴いてない 秋の虫の声が届かなくなった
お金や数字は比べやすく、変化に気づき易いですが じわじわ変わる自然の変化が 最近ちょっと気に成ります。 co2がどうのとか関係なく 凄く長い目で見れば 地球環境はじわじわと変わっているのだと思います。 其れは、人がどうとか、文明がどうとかではなく 単純な時間経過で。 勿論、文明や活動で進行度合いは変わるとは思いますが。
昨今感じるのは、もう、人の文明は 地球から甘受するだけではマズイのかなぁって感じます。 種を植えれば、野菜が育つとか 海に行けば魚が取れるとか そういうのは、もう、当たり前じゃ無くなるのかなぁって・・・
中国と台湾と日本で秋刀魚の取り合いとか あと、何年位そんな感じでやって行けるのか 歴史的には 食べ物の奪い合いは 争い事の引き金に成るらしいので・・・
=+=+=+=+= 「サイズも大きく味もいい。出した分は1日で売れます」
これ本当ですか?他国に獲られるぐらいなら先に獲ってやれと獲ったサンマは小さいのでは?脂の乗ってないサンマなんて特に食べたくないよね。台湾産の解凍ものでも脂のってるならそっち買う。一本150円ぐらいだし。 毎秋一本100円で20本ほど買って、仲間でサンマのみのBBQしてたのが懐かしい。
=+=+=+=+= サンマ・アジ・イワシ等かって大衆魚だった魚は価格が安いが故(漁獲が多かった)資源管理がなされていない。 サンマは特に外遊魚でもあるから国際的な対策考えないとまずいだろうね。
=+=+=+=+= 生き物をいただくのは何にしても難しい。 サンマだけではないでしょう。 家畜のようにある程度コントロール出来る生き物以外は獲ったもの勝ちではない世界的なルールを早く決めるべきではないでしょうか? 海の中は分からない部分が多いので尚更でしょう。 美味しい魚を後世に永く残すためにも。
=+=+=+=+= サンマは日本に近づいて大きく成長する前に中国漁船が根こそぎ獲ってしまうからなぁ。 あそこの国は処理水放出の影響で、日本からの水産物は輸入禁止してるくせに自分たちが獲ったものは「中国尾産」として自国で販売している。 そして中国人は何も知らずに食べている。
今回は豊漁とは言っても中国や台湾に負けじと大型漁船が公海上にまで出張って小さなサンマを獲ってきているからでしょ。
しかし北海道ではサンマが1尾18円で売られているという話を聞いたが本当なのでしょうかね?だとしたら何とも羨ましい。
=+=+=+=+= 1尾100円ほどだった店頭価格も千円近くまで高騰? 皆さんデパートでサンマを買ってらっしゃるのかな? そんなバカ高いサンマは見たことないけど、相変わらず今年もか細いサンマが200円もするので、アジに手が伸びる日々です。(アジも十分美味しい)
=+=+=+=+= ほっそいちっさいのがほとんどで、だからいなくなるんだろな~と思いながら鮮魚コーナー見てきたが、どうせ日本が獲らなくても中国が根こそぎ獲ってくんだろう。
無人の離島を養殖・養魚に利用して離島防衛と同時に将来の漁業資源確保に努めるくらいの事は積極的にやっていかないといけないのでは。
土地が多いのだから中国は内陸の食料供給施設を増やしてくべきだとも思うが。
=+=+=+=+= 取り敢えず北太平洋に面した国々(日本・アメリカ・ロシア・カナダ・台湾)だけで漁業規制して、それ以外の国々は中国が南シナ海でやってるみたいに排除したら良いんじゃないの? 漁業パトロールもこの5カ国合同でそれ以外の国々を取り締まりをすれば? どうせ文句を言ってくるのは違法漁業をしている中韓だけだろうし? と言うか、もうこの5カ国だけで北太平洋の海洋資源を全て独占すれば良いのに。
=+=+=+=+= 他国との競争とかにしてはいけないと思う。 明らかにとり過ぎが原因だから、資源管理を国際的に提唱すべきだと思う。他国もそうかも知れないが、日本のとりすぎは専門的な見地からは明らかなのではないか。知らんふりか。 国内のいわゆる票取りの族議員が知恵もなくがーがー言うより、板底一枚の運任せの漁業から、しっかりした資源管理の協定と養殖技術の両輪で漁業は進めていくべきだと考える。 どうして、他国との競争や年度による変動が大きい漁業が、しかも日本の伝統文化と結びついている漁業が農林水産省というくくりで論じられるのか理解できない。 農業と違い、他国と競争があり、とり過ぎによって容易にこのままでは破綻が予想される狩猟の分野で、既得団体の主張を通すことばかりを評価の基準にする動きは、ロシアや中国のような他国を侵略して利益を得ることしか能がない、そう無能と見えることは悲しい。
=+=+=+=+= 久しぶりに秋刀魚が庶民的な値段で買う気になってるんですけど、いざ選ぶと、秋刀魚ってこんなに細かったっけ??と。こんなに小さかったっけ?と。 どうも食べていなかった3年間のうちに秋刀魚が美化され、ちょっとした鮭並の大きさまで育ったらしい。 それで、イワシじゃないの?小さいなぁ…と思っちゃってまだ買ってません。又食べないかもですよ。
=+=+=+=+= 細くて小ぶりでも、けっこう高いから、店であまり売れないだろう。買ったサンマの鮮度が良くなくて、焼いていてお腹がイワシみたいに破れた。サンマでは、珍しい事だ。 台湾の解凍サンマの方が美味い気がする。
=+=+=+=+= 今までの自分の感覚だと1尾300円は高くて買おうと思わない。 1尾100円だったころの値段感覚が残ってるから。 でも冷静に考えたら美味しい魚だし、資源量考えたら300円は妥当な値段か。 感覚がついてこないだけな気がしてきた。
=+=+=+=+= とりあえずサンマが低価格で出回るのは喜ばしいです。そうは言っても、いつも突然サンマ不漁になるので安心できませんね。海産物の缶詰類は少し前の数倍になったままで安くならないので残念です。
=+=+=+=+= 豊漁って言っても依然の値段まで下がることは無いな。イカもサンマも 旬だからって食べることは無くなってもう5年にはなる。 時期で頂くのは庶民の味方の土用の中国産ウナギかな。結構いけるお味。
=+=+=+=+= まるまると太った秋刀魚が食べたい。 痩せたものはスカスカで脂のノリがない。 最近の人達はこの画像の秋刀魚が 普通だと思われてないか心配。 環境変動で海の中も変わり秋刀魚の 餌も減っているのだと思う。
=+=+=+=+= イワシやブリは去年大漁で安く店頭に並んでいたが、サンマは漁獲量が低いのは回遊域が違うためだろうか。 中国は福島の処理水に対し苦情を言いながら、北海道沖の北太平洋で乱獲を行っているらしい。言うこととやることが矛盾しているのが中国なのだ。
=+=+=+=+= イワシも漁獲量が減ってしまった時、もう庶民の魚では無くなったと騒がれたものです。 今では十年前の75%増まで回復しています。 サンマも同様に今後も獲れる年、獲れない年を繰り返すんでしょうね。
=+=+=+=+= サンマ買いました。2匹で300円ほど。でも旦那に見せるとかわいいサンマやなぁ。と言われました。 確かに今年のは細くて小さい。
頭落としてもグリルからはみ出るくらいで大きかった数年前とは比べ物になりません。
=+=+=+=+= 昔はイワシが取れなく秋刀魚が安かった。科学的に証明されていないかもですが、魚種交代という考え方がある感じがするな。証明できたら資源回復の大きな手がかりになるだろうね。
=+=+=+=+= 今の身も脂もない秋刀魚を豊漁というのは如何でしょうか。10月秋の秋刀魚豊漁を望みたい。 自然界の回遊魚を他国のように漁獲量の制限なく捕れば、枯渇するのは納得出来る。
=+=+=+=+= 近所のスーパーで3匹¥298で売ってたけど、細っそ~っ。サヨリかと思った。絶対買わない。今後1匹¥350までなら我慢するので、背中が盛り上がったマッチョ秋刀魚に期待します。
=+=+=+=+= 毎回、年々漁獲量は減っていくのに漁師は取るだけで大したケアもしないもんな。 色々な名目でお金は徴収されてるのだろうけど、実質効果が見られてればこんな報道も出ないし、他人任せな気がしてならない。
=+=+=+=+= 先日近くのスーパーで一尾158円のなので買って見た。 確かに安いけど痩せ細っていたのでサバサバした食感だった。 今日行って見たら198円になっていた、だけどみためはかわらない。 さんまも値上がり感をひしひし感じた。
=+=+=+=+= 某サイトより転載
"サンマは高水温に弱いため、夏は水温が18℃以下にするように設定する必要があります。 サンマの適温は15℃前後で、25℃以上では生きることが困難となり、低すぎてもいけません。"
サンマの漁獲高が減り、身も瘦せ細ってるのは、海水温暖化の影響かも知れません。 昔のサンマは脂が乗って身も肥えてて、美味しかったなぁ・・・。
=+=+=+=+= 今年は豊漁で安価サイズも良し、との報道で期待していましたが… スーパーで見かけるのは可哀想なくらい細い秋刀魚で値段も?な感じです。 そしてやはり全く脂が乗っていない。 ぶくぶくと脂がしたたる秋刀魚はもう幻の魚なのか?
=+=+=+=+= 秋刀魚がなぜ買われていたかですけど安くて脂のりが良くて美味しいからですけど、それをこぞって高級寿司店が仕入れるから、スーパーにあるのは細くて油の乗っていないのばかり。そんなの手が伸びませんね。 昔は寿司屋なんて見向きもしてなかったのにね。
=+=+=+=+= 今年のサンマは豊漁のようだが、全然値段に反映されてないような気がします。初ものにちかいからたかいのはわかるけど1匹300円オーバーでは買う気も起こりませんよ。全然値下がりする気配もないし、どこかで暴利をむさぼっているのだろうか?
=+=+=+=+= 1尾100円の時は毎日、秋刀魚を食べて、助かりました!でも安すぎとも感じていた。300円でもいいから、もうちょっと大きいと嬉しい。今日も食べた、旬の物はうまい!
=+=+=+=+= 魚が獲れなくなったのは、中国の乱獲ばかりではない。いや、むしろその影響は小さい。漁獲の管理もせず、節操なく獲り続けたツケ。
これこそ国の無策。遅きに失してはいるが、早急に対策をすべき。
=+=+=+=+= サンマは1尾200g超えだと特に美味しく食べれるのだが、売場に並んでるのは納得出来るモノが無かった。値段はともかく200g超えのサンマが食べたいです。
=+=+=+=+= スーパーで見て愕然としました。明らかに子供サイズ。こんなの見たことないですよ。獲っちゃいけないサイズを獲ってるとしか思えない。漁獲制限が甘いとしか思えない。
=+=+=+=+= いつになったら安くて大きい秋刀魚が出回るのか。早くしないと旬が過ぎてしまう。 確か根室で豊漁で100円の投げ売りって言っていたはず。確かお盆過ぎではなかったか? いつまで待てばいいのだろう…
=+=+=+=+= 今日行きつけのスーパーで1匹90円で売ってて驚いた 今年は1匹120円の時も何度かあったけど 埼玉県南部でこの安さは凄い
=+=+=+=+= 旬のものは、時を移さずに食えとは言うけど、今スーパーに並んでる秋刀魚は食べるに値しないですね。 こんなちっさいの旬でもなんでもないわ! もう少し、資源保護を考えようよ。 でないと、将来秋刀魚を食えなくなるよ。
=+=+=+=+= この記事のような写真のさんまが3匹で299円(税別)で売られていた、16時半ぐらいにこのスーパーマーケット行ってみたら、半額シールが貼られていて149円でした。3パックありましたので、全部と、大根1本で、しばらくは格安でいただきます。
=+=+=+=+= 豊漁なのにス一パ一で安く売られた例はない おまけに昔はハラワタに至るまでパンパンに膨らんだ魚体だったのに競うように早く水揚げするもんだから身が痩せてて焼いても満足度に欠ける 昔は見向きもしなかった中国の乱獲のせいで資源が侵される現状を何とかしろよ 海上保安庁は違法操業の中国船を拿捕して抵抗したら逮捕拘束すべき
=+=+=+=+= やはり、秋は秋刀魚が、美味しいです。塩焼きに大根おろしも美味しいけど、旬の秋刀魚なら。刺身も、新鮮なら、美味しいと思います。 秋刀魚は、目が黒のに限るです。
=+=+=+=+= ぶっちゃけ、チェーン店の秋刀魚は今年取れなくても去年の冷凍ものがほとんどだから、豊漁だろうが関係ないんすよ。だから毎年秋にフェアやってるでしょ。
焼かれた秋刀魚や生の秋刀魚を魚屋やスーパーで買おうと思わない限りは例年と大して変わらん。
=+=+=+=+= 今日はスーパーで買い物をしてきました。もちろんサンマは売られていましたが、値段は高く身も細かった。 庶民価格で脂が乗った(食べる部分がたくさんある肥った)サンマを塩焼きにして大根おろしといっしょに食べたーい!
=+=+=+=+= 気仙沼直送 生さんま 10尾で探索すると予約は送料込みで五千円から六千円ですね。 大阪市だとそろそろ商店街で氷詰めのサンマを売り始めるだろうから 娘のところの孫二号が来たら一緒に買いに行ってみようかなあ。 三歳だけど生の魚に興味津々で尻尾を持ってビニール袋に入れてくれる。
=+=+=+=+= 中国って福島処理水に反対して日本からの水産物規制している癖に、日本近海で取りまくってるんだよな。日本も中国からの水産物規制してやつらの水産業界にマイナスとなるように働きかけなきゃいけない。
=+=+=+=+= 最近毎年、取れなかっただの取れただの一喜一憂しすぎな感があります。 平和なのは良いことですがいちいちニュースにしなくても、スーパーに買いに行って安ければ買うし、高ければ買わない。
=+=+=+=+= 一匹300円とかまだ買え無いなあ。 閉店間際の半額シールが貼られ無いと買えない。 昔は一匹80円〜120円ぐらいだったよね。 なんでも高くなった。 給料は据え置きだけど。
=+=+=+=+= 豊漁とかいいから、しばらく漁獲制限して回復を待った方がいいんじゃないの 1尾ずつパック詰めされた細いサンマが売れ残ってるのはもう見たくない
=+=+=+=+= 中韓が去年、日本よりもさんま漁を解禁して根こそぎ取られたから、今年は大型船を解禁日を前倒しして捕って来た。だから去年より多いだけで実情は豊漁って訳じゃないんだよ。一和鮮魚店って店が名前にちなんで18円で売ってたからそれをニュースとかで安い!って言ってたけど実際は北海道でも一尾100円以上だし。
=+=+=+=+= 大きいとはいえ一尾300円は高いな。 近隣のスーパーで100円くらいだが短くて細い。 いいものは釧路根室の産地に出回ってんのかな。 一度そっちで食べてみたいが…。
=+=+=+=+= 豊漁と言いながら、メディアが?を付けるのは(今の内の買占めろ)と言いたいのでしょうか?。 過去のトイレットペーパーしかり、コロナ渦時のマスクしかり、米の場合も【不足、不足】と煽り立てておりますが、これも買占めのパニックを煽っているのでしょうか?。 もう少し冷静に対応(報道)できないのでしょうか?。
=+=+=+=+= 何か、報道がおかしい。 豊漁で身も大きいと言うが、ここ数年に比べれば大きいのかもしれませんが、以前に比べると小ぶりな部類です。値段も1尾三百円前後で昨今のインフレを考えれば高くないのかも知れませんが、安価とも思えません。なのに、安い、大きいの大合唱。とても食べたくなるサンマではありません。
=+=+=+=+= 日本界隈の漁獲減少は稚魚まで掻っ攫うことが原因です。 今さえよければいいと規制がザルなので今のこどもが大人になる頃はロクなものが残ってないですよ。
=+=+=+=+= 秋刀魚大好きなので毎年この時期を楽しみにしています。一尾200円から300円、家族分を買うと結構な値段に感じますが、また来週も食べたいです…!
=+=+=+=+= もう中国に「海の幸」を教えるのはやめろ! サンマもイワシもイカも立派な海洋資源。 中国に進出して、 寿司、刺身、塩焼き、その美味しさを、 11億人に教えてはいけないのだよ。 資源が限られているのだよ。
大手寿司チェーン店等は、我が利益だけ考えるなよ!
=+=+=+=+= サイズは まずまず だったから2年ぶりに買ったけど 焼いてみたら「カペリンか?」ってほど肉が少なかった そしてパサパサ・・・ う~ん 別に昔みたいにアホみたいに安く売る必要ないけど (あれはちょっとおかしいと思ってたクチ) もうちょっとね (´Д`)
人間のせい?自然の変化?両方? 人間側の努力で何とかなるなら取り組まないとだね~ 昔みたいなやつが食べたい!
=+=+=+=+= サンマなんて、食べなくても死にやしないのだから、細くて脂の乗ってなさそうなのを無理矢理取る位なら、しばらく漁を止めて様子見ればいいのに。
気がついたら、太ったサンマが大量になるかもよ。
=+=+=+=+= 食べ物の中で秋刀魚の塩焼きが一番好き。 豊漁は歓迎。 梨も美味しいのが出始めたし。 食欲の秋到来で良いね。
=+=+=+=+= そうか…今や秋刀魚1匹300円で高い訳では無いのか…。
最近1匹200円の秋刀魚買って焼いたけど美味しいとは言えなかったな…。 見た目は綺麗やったけど脂も乗ってないし細いし残念でした…。 昭和の人間としてはわざわざ食べようとは思わないかなぁ…。
=+=+=+=+= たいして脂も乗ってない秋刀魚が一匹300円近い価格。昨年のサヨリの様な秋刀魚を思えばまだマシなだけ。 かつての様な本当に美味しい秋刀魚を食べる事は出来ないのかもしれませんね。 庶民には…。
=+=+=+=+= ちょっと前は豊漁、最近はまた取れないとニュースで言ってた。 日本の漁師も取れたら捕れるだけ乱獲するから 結局日本の漁師が魚を根絶やししてしまう事が悪循環。 10円で売るのなら捕る量を減らせば根絶やしにならないのに。呆れてものが言えない。
=+=+=+=+= スーパーに行ってみたけど焼いたら食べるところがない様な細いサイズだった。そんな物を獲る必要ないんじゃない?もしかしたらもっと小さいサるかは捨てられてるかも
=+=+=+=+= 豊漁だ豊漁だとニュースで聞くが、自分の住んでいる所のスーパーではメザシではないかと思うような細っそいヤツが一匹250円。全然安いと思えんのだが。
=+=+=+=+= スーパーで見るさんまは小ぶりで痩せてるのばかり。 価格は一尾200円ほど。 昔のイメージからすればとても買う気にはならないね。
=+=+=+=+= 豊漁って言ってるけどあまり実感は無いですね、、、細身の秋刀魚で300円ってとこですね。 ふっくら脂が乗ったサンマはなかなか出回っていないですね。
=+=+=+=+= 昔50年前は祖母や母の手伝いで太い食べ応えの 有る秋刀魚を軒下や台所で七輪でパタパタ しながら焼くのをよくやらされたなぁ〜 あの当時の秋刀魚は本当に旨かったなぁ〜
=+=+=+=+= 豊漁って表現でいいのかな。今までより大型船での漁の解禁日を早めているので、同じ条件での比較でなく大型船で早く漁にでただけのような。
|
![]() |