( 211855 )  2024/09/15 01:28:53  
00

新車で149万円! トヨタの格安「3列ミニバン」なぜ日本で売れず? 全長4.1mに「7人乗り」実現した斬新モデル「セッテ」は隠れた名車か!

くるまのニュース 9/14(土) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f92c26780fa5924a6fdd76a5729becce0826ebc

 

( 211856 )  2024/09/15 01:28:53  
00

トヨタが過去に販売していた小さな3列シートミニバン「パッソセッテ」について紹介がありました。

パッソセッテは、「パッソ」をベースに開発され、7人乗りの設計で2008年に登場しました。

後部座席がヒンジドアで独自性を持ち、多彩なシートアレンジを備えています。

販売価格は149万円からでしたが、ユーザーはスライドドアを好む傾向があり、予想に反して売れ行きが低迷し、わずか3年後の2012年に販売が終了しました。

(要約)

( 211858 )  2024/09/15 01:28:53  
00

 現在トヨタがラインナップしているミニバンを見ると、「アルファード」や「ヴェルファイア」「ノア」「ヴォクシー」、そして「グランエース」「ハイエースワゴン」など、ボディの大きなモデルが大半で、最も小さなミニバンは「シエンタ」となっています。 

  

 しかしトヨタは過去に、シエンタよりもさらに小さな3列シートミニバンを販売していました。 

 

【画像】カッコいい! これがトヨタの新型「超小型ミニバン」です(30枚) 

 

7人乗れる!トヨタの「超コンパクト・ミニバン」 

 

 そのクルマが、トヨタ最小のコンパクトカー「パッソ」をベースに開発されたミニバン、「パッソセッテ」です。 

 

 この車名に付いた「セッテ」とはイタリア語で「7」を意味する言葉で、車名からも“パッソを7人乗りにしたクルマ”であることが分かります。 

 

 そんなパッソセッテは、初代シエンタや「カローラスパシオ」の後継車として2008年12月に発売。 

 

 全長4180mm×全幅1695mm×全高1620mmという小さなボディサイズに3列シートを積み込み、見事に7人乗りというパッケージを実現していました。 

 

 同車はトヨタとダイハツ両社の協力によって企画が進められ、開発と生産もダイハツが担当。 

 

 完成したクルマは両社で別の車名を付けて販売されたため、実はダイハツ側にも「ブーンルミナス」という兄弟車がラインナップされていました。 

 

 そしてパッソセッテの特徴のひとつが後部座席のドアで、多くのミニバンが「スライドドア」を採用する一方で、一般的な「ヒンジドア」が採用されています。 

 

 これには先述のとおりパッソベースの派生モデルということと同時に、「ミニバンとコンパクトカーの中間を担う存在」としてパッソセッテが企画されたことがうかがえます。 

 

 インテリアは、サードシートやセカンドシートは簡単な操作で倒すことが可能で、様々な荷物の大きさや乗車人数に対応できるよう多彩なシートアレンジを備えていました。 

 

 パワーユニットには109馬力を発揮する1.5リッター直列4気筒エンジンを搭載し、4速ATのトランスミッションを組み合わせ、前輪駆動(FF)および四輪駆動(4WD)の駆動方式を用意。 

 

 このように、限られた室内スペースを有効的に活用できる工夫を盛り込みつつ、パッソセッテは車両価格(消費税込)149万円からという戦略的な設定で発売しました。 

 

 こうして安価を武器にミニバン市場を席巻するかと思われましたが、当時すでにミニバンユーザーは利便性の高いスライドドアを求める人が多く、あえてヒンジドアを採用したパッソセッテの販売は、予想に反して大きく低迷。 

 

 状況を看過できないトヨタは、既に生産終了していた初代シエンタを2011年に再販するという異例の策に手を出すことになります。 

 

 復活したシエンタは再び好評を獲得しましたが、その一方でパッソセッテの販売はますます不調に陥り、発売からわずか約3年という2012年3月に販売が終了。 

 

 パッソセッテは「トヨタの安価なミニバン」という最強とも思える要素を取り揃えながら、まさかの「レアモデル」として歴史に消えてしまいました。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 211857 )  2024/09/15 01:28:53  
00

車の開発や設計、マーケティングなどに関する意見や批判が多く含まれています。

一部、スペックやデザイン、マーケティング戦略、ニーズの不一致などが売れ行きに影響しているとの指摘があります。

また、エコカー減税やスライドドアの重要性、3列目の利便性など、実用性や安全性に関する意見も見られます。

一方で、スペックや見た目、販売戦略など、車のデザインや機能に対する批判も多く、一部ではローマ字表記やCMの内容、価格設定など様々な点に対する批評もあります。

(まとめ)

( 211859 )  2024/09/15 01:28:53  
00

=+=+=+=+= 

これはトヨタとダイハツの共同開発車ですね。トヨタが企画してダイハツが開発と製造を担当してます。パッソも同じ枠組み。他にも有りましたが…大人の事情で中止になりました。 

ミニミニバンは普段は2列シートのワゴンとして、たまに送迎程度なら3列使えるのが目的。その中でもハイトワゴンが入らない立体駐車場とか常用する人には便利だったと思います。でもその頃から軽含めてハイトワゴン全盛期に入っていたから売れなかったんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

今でもブーンルミナスに乗ってるファミリーです!  

最近innoのルーフボックスを付けてキャンプをしてます。 

innoの営業マンがいたので、ブーンルミナスルーフボックスの(ベース)ありますか?と聞いたら、微量だけあると!奇跡だった 

ルーフボックス付けても2メートルいかないので、立駐、背の低いアンダーパスなど、気にせず通れますよ★ 

子供5人と夫婦で常にフル乗車ですが、スライドドアは好まないので、ルミナスがいいです!  

 

ダイハツディーラーで買いましたが、私家族しか乗ってないらしくレア車だって(笑)  

ほぼ人と被らないしね! パッソセッテはたまに見るけど…(エンブレム違い)  

 

あっ、前の車?アトレー7のロールーフXに乗ってました!ダイハツ7人乗りはブーンルミナスで最後かな〜(泣)  

最近、信号待ちしてたら、前の車が、メビウスだった…メビウスとブーンルミナス…、なんか変な気持ちになった…(笑) 

 

=+=+=+=+= 

そもそもシエンタは3列目シートを2列目シート下に収納する実質5名乗車が売りで現行まで変わってない。それに対して3列目シートが広いのが売りだった時点でパッソセッテは市場を読み違えていた。ヒンジドア化による低価格化とセットで当時良く売れていたホンダ・フリードに勝つ想定だった。 

 

=+=+=+=+= 

初代のシエンタはデザイン的に女性ウケ狙いで男性ユーザーは使いにくく、モビリオやフリードを選んでいた。パッソセッテは完全な黒歴史だろう。結局、初代シエンタは10年以上フルモデルチェンジすることなく、ようやく2代目からまともにフリードとガチンコ勝負するようになった。 

 

=+=+=+=+= 

これはスライドドアの前に3列目が全く使えないから買うメリットがない。 

しかも3列目があるから、当然トランクスペースも狭くて使い物にならず。 

そもそもこのボディサイズに3列シートを採用することが間違いです。 

アトレーベースのアトレー7のがまだ広くて使えた。トヨタからスパーキーとして売ったけど売れなかった過去があるからトヨタは企画したくないんだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

昔子供がチャイルドシートをするには大きくなり過ぎ、かといって普通のシートベルトをする年でもない時に、カローラスパシオという車に乗っていました。 

3列シートの2列目が丁度幼稚園児位の子供にピッタリで便利な車でした。 

 

=+=+=+=+= 

ダイハツが開発し製造した車はフロントボンネットを開けるとき丸いボタンのようなレバーを引っ張って開ける。ガソリンタンクを開けるときは跳ね上げレバー式だ。 

ここがトヨタ開発製造した車と違いボンネットを開けるとき軽自動車みたいでいつも違和感があった。 

いまダイハツで開発製造しているルーミーなんかはどうなっているか分からないがおなじトヨタ車を乗り継いで使いにくかった。 

 

=+=+=+=+= 

当時2台目フィットを買ったばかりでしたが、家族が増えるので爺さん婆さんを年に2回くらい乗せるために見積もりに行きました。 

普段は通勤で1人で乗ってるのでこれでもいいかな?と思いましたが、一時生産中止直前の初代シエンタや初代ウィッシュの後期型と金額がそんなに変わらなかったのでウィッシュ買いました。 

 

=+=+=+=+= 

最近のトヨタって、車種が少なくなりましたよね。 

先代プリウスは60歳以上のユーザーが60%以上で、高齢者の事故をニュースでやっているとみんなプリウスだから、プリウス=高齢者ユーザー=事故率高い、というイメージがついてしまった。 

それを払拭するためか、高齢者が購入しにくいスポーツカー的なデザインに大きく変更し、デザイン重視及びアクセルもオルガン式に変更し、内装もプラスチックを極力避けて高級感を出している。 

車種の絞込み、デザイン重視、オルガン式、内装と、マツダの模倣になっている。 

まあ、他社の良いところを積極的に取り込むというのは良いことだが、これぞトヨタという気概が薄れている。 

ハイブリッドを出した時はホンダが対抗したが一蹴し、トヨタの独走だったが、あの頃が絶頂期だったかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

3列あっても年に1・2回しか使わない。下手すれば0回の可能性のが高い。どうしても必要であれば遠出ならレンタカーで、近場なら2台で出かければいい。無理に3列シートの車を購入するなら、自分に合った使い勝手のいい車種を選んだ方がいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

これ当時あったエコカー減税に対応してないのがいけなかった。 

そこが致命的なミス。 

今時4ATとかね。 

減税に対応してたらもう少し売れたかも。 

あと、やはりこの手の車はスライドドアは必須だった。 

今売ってるシエンタ、フリード、ルーミー、ソリオはスライドドアだしね。 

 

=+=+=+=+= 

車の存在自体は覚えていますが、印象はあまり良く無かったです。理由はどこか競合他社の対抗として(何の競合かを忘れてしまいました)デザインやコンセプトの全てが中途半端な印象で、この車を積極的に選ぶ理由はディーラーの営業マンとの付き合いが深いくらいじゃないかなと思わせる地味な車の印象でした。残念な車でした。 

 

=+=+=+=+= 

たまに見かけますよ今も。 

確かにレア車ですね。ラウムでもスパシオでもないナディア寄りの程よい大きさ。アルデオやプレーリーよりはコンパクトで小回りも効きそうでしたね。三列目は緊急用って感じの広さですが^^; 

 

=+=+=+=+= 

さも女性向けに演出したCMも世間に嫌われてしまった「迷車」ですよね 

 

しかし一方で、様々な価値観を提供するチャレンジをし続ける自動車メーカーの心意気には天晴とおもうのです 

 

がんばれ日本車!! 

 

=+=+=+=+= 

くるまのニュースは、 

小さくて安い3列シート車のネタが 

お好きなようだけど、現実は違うんだよ。 

 

何故だと思う?くるまのニュースの 

出身国は、ただ人を詰め込むだけな存在で 

話が終結しているけど、日本の場合は 

乗る人の立場も考えてるの。 

 

だからこれは当然の結果であって、 

いい加減に新興国でも需要があるクルマを 

物差しにして、日本のクルマ社会を語るのは 

無意味だということに気付いてほしいですね 

 

=+=+=+=+= 

キューブキュービックもそうですが、写真にあるシートレイアウトだと、全員150cm以下の身長とかじゃないととても乗れたものではありません。ミニモニ。専用の移動車かと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

初代シエンタに12年乗っていました。 

途中、新型が出ると聞いて期待しましたが、それがそのパッソセッテ・・・ 

ヒンジドアで4AT、運転席頭上も低くなり乗り降りしにくい。 

こんなのに買い替えるわけがない!トヨタの営業も困り果てていましたよ。 

 

=+=+=+=+= 

7人乗りといっても大人が7人(快適・安全に)乗れなければ意味ないと思います。 

 

ガルウィングドアを実装した「セラ」や「WiLL vi」はなかなかユニークな車でしたが。 

 

=+=+=+=+= 

7人乗りねぇ・・・。 

昔はアトレー7なんて隠れた名車もあったんだがなぁ。 

ほぼ軽のボディに7人乗せたなと感心するよ。 

あの感覚で作れたらもっと良いものが出来たんじゃないかと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ書かないかわからないが、パッソセッテは発売当時の評価がひどかった 

 

ボディ剛性があまりに低く、コーナリングでボディが歪んで安定しないなど、当時でもありえない論評で、いつもは大トヨタに逆らわず、無難なインプレしか出さないのに、どんだけひどい車なんだ、と思ったが、だから売れなかったのでは 

 

 

=+=+=+=+= 

単純にこの時期エコカー補助金の交付を受けることが出来たのだが、確かセッテはその対象外の車両だったと記憶しています。これが販売に影響したと考えられると思います。 

 

=+=+=+=+= 

後席ヒンジドアのミニバンが売れないのはイプサムやガイア、ウイッシュが消えて行ったのを見れば分かると思う。 

それにしても当時イプサムやウイッシュクラスがまだ200万円台で買えたんだなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

3列シートは必要ない。2列で十分。前後席を通じて段差が少ないフルフラットになるものがいい。 

余計な機能は全てオプションににしてほしい。 

アイドリングストップは無いほうがよい。 

 

=+=+=+=+= 

デザインが良くない。 

価格が安いから売れるだろうは購入者を馬鹿にしてる。 

アクアがいい例。いくら良いバッテリーを積んだHVだろうがモデルチェンジ後ヤリスに変えられたのはデザインの不評しか無い。 

 

=+=+=+=+= 

パッソってコンパクトで3列?かなり狭そうですね。どうしてもボクシーやノアと比べると… 

 

しかし、圧倒的な安さは魅力。小回りも比較的効きそうでコスパはかなり良さそうです。 

 

=+=+=+=+= 

殿様商売のトヨタ様には最近魅力を感じなくなった。踏ん反り返って売ってやるみたいな態度、何とかならないもんでしょうかね?車検も工賃もサクサク上げるし、売るだけ売って長期休みは車が故障しても店は閉まっているし、そんな時期こそ営業しろっつーの!本日ディーラー車検やめました。20,000円は差が出ますかね。余計な部品、油脂類の交換はありませんでしたよ。 

 

=+=+=+=+= 

もし、福祉車両のスロープつきなら、購入をしていました。ルーミーもいいなぁと思いましたが、ルーミーやパッソはスロープつきの福祉車両がないので、他のにしました。 

これぐらいの価格なら、よかったのですが。 

 

=+=+=+=+= 

「3列目は非常用」ってクルマは多いけど、これは2列目もかなり狭いですね。 

クルマの開発費がEVに全部持ってかれる前は、こんな超ニッチなクルマを作る余裕が有ったって事ですね。 

 

=+=+=+=+= 

「7人乗りを買う顧客心理」を理解していないマーケティングの失敗だね 

7人なんで家族だけで乗る機会なんて数えるほどなんだから、どんなニーズが中心にあるか考えればわかるはず。 

そのニーズって多分に虚栄心に関わってくるのだから、このクルマを選択するってのはありえない。 

 

=+=+=+=+= 

7名載せることあるのかな?セレナを持っているが三列シートは使わない。4名以上載せたこともない。無駄なサイズでは?息苦しく感じる。 

小さい子供やペットを載せる方が多い。 

 

 

=+=+=+=+= 

なぜって普通に考えればわかる。 

3列あっても使えないからだよ。 

 

3列目に人を乗せても普通に快適に乗るにはノア・ヴォクシー、セレナくらいのサイズが必要。3列目に人を乗せてなおかつゆったり乗るにはアル・ヴェルのサイズが必要。 

 

コンパクトカーで3列という需要がないだけ。 

 

=+=+=+=+= 

子供入れて5人家族なので三列目はよく使うけど、それだと小さいしスライドドアでないのは致命的。ドアパンチのリスク考えたら子連れはスライドドア一択じゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

トヨタに売る気が無かっただけだろ? 

ブーンはどっちも売れてたし。 

昔のダイハツターボはちょっとイカれてて面白かった。 

YRVなんて簡単にホイールスピンしたしねw 

 

そんなのに期待してライズターボ買いました、良い車ですが普通でした。 

 

=+=+=+=+= 

ママ友の車が 

こげ茶色の 

パッソセッテだったが 

新車で買って 

初回車検待たずに 

違う車に代わった。 

 

三列目は 

狭くて座れない 

ようなことは 

言ってたかなぁ。 

 

その頃 

ワイの家も 

幼児二人いたんで 

コンパクトカーから 

ミニバンにしようか 

考えてた頃なんで 

覚えている。 

 

エコカー減税がなかったのも 

あったな。 

 

=+=+=+=+= 

2列で6人乗りで良いよ。 

父、母、祖母、祖父、子、子。 

7人乗りって何? 

子供3人? 

長時間労働、低賃金の日本でなかなかいないよ。 

ニーズに合った車を作ってくださいな。 

 

=+=+=+=+= 

「なぜ売れなかった」じゃなく「なぜ売れると思ったのか」な車。 

 

人気のスライドドアを持たないミニバンでエコカー減税にも未対応、おまけにトヨタのバッジを付けたダイハツ製。正直売れる要素が見当たらない。 

 

生活感の皆無なファッションモデルを起用した「私たち主婦でママで女です。」のCMは男性はおろか女性層にもささらず撃沈。 

 

=+=+=+=+= 

後部がスライドドアでないと3列シートへの乗り降り、チャイルドシートの使い勝手が悪い。 

デザインもカッコ良くも、可愛くも無い、全てに中途半端だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

くるまのニュースってページビューを稼ぐためか 

異様に安くメーカーが車を売り出したかのように 

昔の車のニュースを今頃わざと出したり外国でしか 

売っていない安い車をさも国内で売り出すかのような 

ニュースばかり。 

くるまのニュースをみないようにできないかな 

 

=+=+=+=+= 

安価だからこそ、売れなかったんでしょ? 

CVTじゃないから燃費悪いし、スライドドア 

じゃないから使い勝手も良くない 

パッソ自体が安普請なのに、それをストレッチ 

して安価な7人乗りミニバン作ったら売れる 

って、そんなわけないじゃん 

 

=+=+=+=+= 

7人乗りが必要になるということは、小さい子供がいるということ。 

小さい子供ならスライドドアが必須だろう。 

企画を考えた人は独身だったのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

パッソの失敗が尾を引いたんじゃない?軽自動車より少し大きいだけで燃費悪いし税金は普通自動車扱い。エンジンの振動もガタガタ。パッソの名前を引き継がなければまた違ったかもね。 

 

=+=+=+=+= 

・・一人暮らしのオレはトライクみたいなクルマを作って欲しいんだけどね。 

トヨタならも少しいいの(も少し高くてもいいから)作れるし、こっちも「トヨタのしんしゃーって自慢できる(?)し」。 

125ccでいいからトヨタさんお願い。 

 

=+=+=+=+= 

ダサいから売れなかったのでは。このサイズで3列は無いでしょう。1.5リットルじゃ買う気うせますよ。このころのタウンエースも終わってたし。前のがよかった。 

 

=+=+=+=+= 

おっ?パイザーのさらに下にランクするマイクロバン。さすがに3列目という使用はできなくて中途半端に終わった。 

 

その後シエンタは2列目3列目を立たせるという奇策に出てこれがはまった。 

 

=+=+=+=+= 

いや初代シエンタも4.1mで同価格帯だからな? 

2枚看板でフリードに対抗するつもりで出したのだと思うけど、ヒンジドアでダイハツ車じゃさすがに話にならんよ。 

 

=+=+=+=+= 

サイズ的に3列は無理だったって事では? 

確か同時期には日産にもあったし、過去には他社にもあった記憶があるけど…全て消滅しているし。 

 

=+=+=+=+= 

残価ローンでアルファード買えちゃうから誰も見向きもしないでしょ! 

5年後10年後の自分がどうなってるかも想像出来ずに手を出しちゃう人が多いから 

 

=+=+=+=+= 

子供が生まれる前に一度候補に入れてレンタルしたけど狭すぎて話にならない。165cm以上の夫婦から150cm以下の子供は育たないと考えて諦めたよ。 

 

=+=+=+=+= 

今の話じゃないじゃん多分 

今この価格でなら売れるのでは? 

軽自動車より安いし 

まだ売ってるのかな? 

なら話わかるけど 

狭いし背丈低いし当時はムズいと思う 

なんか変な記事 

 

=+=+=+=+= 

軽自動車の後席もですが、安くて小さい車の最後列に座るのは追突考えるとかなり怖いですね... 

 

 

=+=+=+=+= 

今ほどトヨタ勢力が強い時代で無かったかもしれないが、トヨタエンブレム付けたところで何の特筆すべき点もなく一朝一夕で作り上げたような車じゃ、そりゃ撃沈しますわな。 

 

=+=+=+=+= 

いかにも新興国向けで安っぽく、ヒンジドアだし4ATで燃費も悪いのでエコカー減税も無し。売れなくて当然です。 

 

=+=+=+=+= 

トヨタのファンですが、シエンタはデザインがイマイチで、フリードの方が良いかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

トヨタかダイハツか忘れたけど、綺麗なモデルさんをつかってたCMやっでしたよね。 

テニスウェアきて、こんな綺麗なセレブ妻のような人達が、この車乗るのか?って思いました(笑) 

 

=+=+=+=+= 

平均世帯人員は30年前から3人を割り込み、2020年は2.5人まで縮小している現代。そもそも、なんで7人乗り? 

 

=+=+=+=+= 

わたしたち、主婦で、ママで、女です。だったかな? 

個人的には小さいミニバンというのは選択肢に入るのですが、あのCMで完全に嫌悪感だけになった。 

 

=+=+=+=+= 

ダイハツは軽自動車用の金型に無理矢理普通車用の金型取り付けさせられたりしてるし、トヨタの車作っても儲からないし下請けだからなぁ。 

可哀想 

 

=+=+=+=+= 

今でも覚えている。 

当時のカーグラフィックTVで、Mさんと最近お目にかからないTさんが「これはちょっと・・・」と酷評していたことを。 

 

=+=+=+=+= 

なんだか新車のはずなのに昔の車みたいなデザインだな!若い子にはまず選ばれないデザイン。 

 

=+=+=+=+= 

7人乗りとは言っても3列目は体育座りだったからあんまり実用的じゃなかったね 

 

 

=+=+=+=+= 

ミニバンはスライドドアがマスト。 

セダンも後席をスライドドアにしたら売れるかも。 

 

=+=+=+=+= 

パッソセッテが売れなかったのはエコカー減税や補助金対象にならなかった燃費のせいですよね。 

浅〜い記事でがっかりします 

 

=+=+=+=+= 

キューブ3なんかも3列目は使えない。 

オカマ掘られたら命は無いと思え!!ってぐらいトランク部がないからね。 

 

=+=+=+=+= 

オバチャンが7人ギチギチに乗っているCMを見て 

こんなの買って他人の足にされたら敵わんなと思って購入を避けたりして 

 

=+=+=+=+= 

2000の145馬力でも、箱根の坂は唸ってたな。 

 

7人乗ったら、子どもだけでも下がりそう。 

 

パワー不足(笑) 

 

=+=+=+=+= 

シエンタはデザインがイマイチ。 

トヨタは無骨な1500ccを出して欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

7人乗せる機会が少ないとか実際7人乗せたら快適に走れないとかですかね 

 

=+=+=+=+= 

聞いたことないし、定期点検などでディーラー行ってたけどカタログすら見たことない。 

 

=+=+=+=+= 

カッコいい?は別にして、トヨタにしては使いやすく、お買い得な車だよね。 

 

=+=+=+=+= 

シエンタの最後部のシートは、どう見てもオマケだけどね。子供しか座れないくらい。 

 

 

=+=+=+=+= 

売れない理由はビジュアルかな? 

安くても100万を超える買い物には妥協ラインがある。 

 

=+=+=+=+= 

本文と関係ないけど2代目シエンタの後ろ姿ってどう見てもファンカーゴだよね 

 

=+=+=+=+= 

3列目がバカ狭いですよね 

ノアとか中途半端に大きくして消えていったり 

天下のトヨタでも絶対はないのがいい 

 

=+=+=+=+= 

1.5クラスで3列シート 

1人乗車でも走らないのに 

売れる訳ない 

 

=+=+=+=+= 

そんな小さいクルマの3列目なんて使えないよ。子供くらい。しかも105馬力でしょ? 

走らんって。 

 

=+=+=+=+= 

ブーンルミナスじゃなくてシャイニールミナスだったら、買っていたかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

追突されたら三列目大怪我しそうで人なんか乗せられないですよ 

 

=+=+=+=+= 

パッソセッテもスライドドアだったら間違いなく売れてたよ!! 

 

=+=+=+=+= 

当時は「パッソの良いところを全部無くした車」ってイメージでした。 

 

=+=+=+=+= 

初代シエンタより燃費悪い、スライドドア無い。 

素人でもわかる。 

 

 

=+=+=+=+= 

これで完全にどこのメーカーもヒンジドアをやめたような気がする 

 

=+=+=+=+= 

ダイハツ・ブーンルミナスのことね 

「セッテ」って狭くて隣と「接って」ってことでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

かっこいいか? 

全体的にずん ぐりむっくりになったプリウスαにしか見えない 

 

=+=+=+=+= 

パッソセッテ 

→「パッとせんて」! 

最初からネーミングからして売れそうになかった。 

 

=+=+=+=+= 

車内が意外と広くて使い勝手がイイぞ 

 

=+=+=+=+= 

セッテ、いい車だったけど、マーケットには合わなかったね。 

 

=+=+=+=+= 

CNNニュースでチュゴクEVが世界を席巻するらしいよ 幾らもらったら書いたらぁっ てなるかな 

 

=+=+=+=+= 

4mを切っていたら別の付加価値を見いだせ出たかもしれないなー 

残念残念 

 

=+=+=+=+= 

ダイハツが関わった車って買う気失せるのよね……とにかく安っぽい 

 

=+=+=+=+= 

見栄っ張りが多いから 小さいファミリーカーは売れない 

 

 

 
 

IMAGE