( 211875 ) 2024/09/15 01:50:25 2 00 米政府、日本へKC-46A最大9機売却承認 空中給油機Aviation Wire 9/14(土) 19:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a6c41f360548c5ca4e79331b1f61f91d89d7081b |
( 211878 ) 2024/09/15 01:50:25 0 00 空自のKC-46A(空自提供)
米国政府は現地時間9月13日(日本時間14日)、日本政府へ最大9機の空中給油・輸送機KC-46A「ペガサス」をFMS(対外有償軍事援助)により売却することを承認した。売却総額は推定41億ドル(約5775億円)となる。
【写真】世界一周45時間の無着陸飛行に成功したKC-46A
FMSによる売却が承認されたのはKC-46Aが最大9機のほか、米プラット・アンド・ホイットニー製エンジンPW4062が最大18基、AN/ALR-69Aレーダー警報受信機(RWR)が最大16基など。インド太平洋地域の政治的安定や主要同盟国の安全保障を向上させることなどを狙いとしている。
KC-46Aは、旅客機の767-200ERを母機とした空中給油・輸送機で、ボーイングは米空軍向けに179機の製造を計画。航空自衛隊は2021年度から運用試験を実施し、今年度から本格運用を始めた。
これまでに6機を発注済みで、2021年10月に初号機が引き渡され、今年3月末時点で4機を受領済み。2025年度予算の概算要求では、新たに4機分2068億円を計上している。
KC-46Aのコックピットは民間機の787と同様に15インチ・ディスプレイを装備し、最大離陸重量は41万5000ポンド、搭載燃料は21万2299ポンドで、空中給油のほか、輸送機として人員や物資、負傷者を運べる。
給油対象は空自機のほか、米空軍と海軍、海兵隊の航空機。給油方式は、米空軍機が採用するフライングブーム方式のほか、米海軍・海兵隊機のプローブ・アンド・ドローグ方式の2形式に対応している。ブームはフライ・バイ・ワイヤ方式の最新型で、給油オペレーター席には24インチの高解像度3Dディスプレイが設置された。また、前部胴体上部には自らブーム方式で給油を受けられる給油口を備える。
地上旋回半径は39メートルで、標準的な幅45メートルの滑走路で180度旋回が可能。ボーイングでは、離島のように小規模な飛行場にも展開できるとしている。
ボーイングは、米空軍や空自などのKC-46Aをワシントン州シアトル近郊のエバレット工場で製造。767をベースとするKC-46Aの機体構造の16%は、日本のサプライヤーが生産を担っている。
Tadayuki YOSHIKAWA
|
( 211877 ) 2024/09/15 01:50:25 1 00 日本の空中給油機に関する意見や情報が多数述べられています。
- KC-767ではCF6-80エンジンを選択しましたが、KC-46AではPW4062エンジンを選択した経緯が不明。 - 日本が複数の給油機を所有する必要性や、地上での活用方法について疑問の声が上がっています。 - KC-46のエンジン選定について、GEとの商談がうまく進まなかった可能性や、PW4000系の部品供給やオーバーホールに関するリスクが影響したとの意見が示されています。 - 空中給油機の必要性や役割については、長距離作戦や緊急時の応用なども指摘されています。 - 日本の自作能力や独立性についての懸念や、外国製品の依存に対する批判もあります。 - 空中給油機の追加調達に関して、技術的な問題やコストの懸念が示唆されています。 - 製造比率や雇用の観点から、国内での生産による経済的恩恵も考慮されています。 - 日本の外交や防衛との観点から、米国との連携や他国との作戦行動における役割なども指摘されています。
これらの意見や懸念から、日本の空中給油機に対する課題や展望が広く議論されている様子が伺えます。 | ( 211879 ) 2024/09/15 01:50:25 0 00 =+=+=+=+= KC-767ではCF6-80を選択したのに、KC-46AではPW4062にした経緯がわからないのですが、詳しい方いますか?
近年ではPW4000系には問題が発生する事もあるし、何よりもC-2や既存のKC-767との互換性に関しても望ましくない。 PW4062の方がスラストは大きいが、その差はそれほど大きくない、
更に近年ではPW4000系のオーバーホールコストが上がり、CF6-80の倍以上もする。
当然、空自もGEを望んだと思いますが事情を知りたいです。
=+=+=+=+= 必要なのは分かるがやはり高い。しかも日本は給油機だけでKC-46、KC-747、KC-130Hと三機種も揃うわけで、ボーイング製の高価な機種が三つも必要なのだろうか?とは思ってしまう。
そもそも給油機は地上の基地では補給できない場合に使う機体。日本はその地上を活用しているのだろうか?
南西諸島でも戦闘機の基地が那覇だけというのは給油機だけで補えるモノなのか?それより石垣島などの民間空港を補給拠点として使うべきではないか?
民間空港の活用は検討はされているが南西諸島では準備も訓練もやってない。
イージスアショアが地元の反対で海上に逃げたように、地元の反発を恐れて地上の活用を諦め、高価な装備でそれを補うというおかしな状態になっていないだろうか?
=+=+=+=+= 自分もKC46のエンジンをPW4000の94inになぜしたかわかりますせんが、C2のエンジンの高騰をみるとGEが今更、新規の機体にひと世代前のCF6の販売に消去的だったと思います。(散々エアラインに売りまくって、オーバーホール時に部品を売って利益をあげまくっているから、かたや軍用だと何十年も補修部品のラインとか修理をあけていなくてはいけないし、使っている部品の材質、加工の今の最新エンジンと大分違うから、余り利益にならないと思い見切りを付けた。)
=+=+=+=+= 給油ブームの欠陥で大問題のまま、根本的な解決ができていなかったんじゃない。 欠陥多発のボーイングの機体を慌てて購入してもまともに対策してくれないでしょう。 日航機の欠陥修理による事故から、この会社は何も進歩していないとおもう。
=+=+=+=+= 「売却承認て、アメリカの為だろうに。」…だって? 何と下らなくも狭量な考えだろうか!
戦闘機などの航空機は、離陸が最も難しいのですよ。
もし、搭載燃料を離陸分程度に減らし、軽量化出来ればその分のミサイルや銃弾、爆弾などを満載して離陸できる。
離陸さえ出来ればOKなので、上空で空中給油を受けて燃料を満タンにすれば、長大な飛行距離と作戦時間が実現する。
航空戦力に於いて、空中給油機の果たす役割と価値は、非常に大きいのです。
作戦機の数が同じでも、空中給油機が有るのと無いのとでは、戦闘力は天と地ほど異なるのです。
非常に地味で地道な装備ですが、侵略を狙う仮想敵国にとっては実に厄介な装備であって、大きな抑止力になります。
もし国産したら、価格は何十倍にもなるでしょう。
=+=+=+=+= 有事の日本国民退避なんかにも使えるってことですよね。 使い道が単に自衛隊の給油のためだけではないですし、 元の機体の製造に日本も大きく関わっていて相互利益にもなる。
=+=+=+=+= F35なんかは積載量最大にして燃料も満腹だと特にF35Bは垂直離陸出来ないので 燃料減らすと航続距離が稼げないので空中給油は必要だと思うが 現有機で充分じゃ無いのかなー?
=+=+=+=+= 少し前にヤフーニュースで、これの給油オペレーター用3Dディスプレイが不調で、まだ対策できていないという記事があった。 大丈夫なんですかね?9機もなんてババ掴まされてない? 大昔にデルタダガーも米軍が持て余して、空自に押し付けようとしたみたいだし。
=+=+=+=+= またアメリカから莫大なお金を出して買うのか、何とか日本で作れ無いのか、防衛も解るが経済も防衛も何もかもアメリカに頼りきりである。 日本はまるでアメリカの51州の最後の州の様になってしまっている。 自国で防衛整備品を、防衛省が民間の三菱重工等と研究して、自力で作る様にしないと何もかもアメリカに頼っているのは、独立国とは言い難い。
=+=+=+=+= 民間型の製造は終わって久しいですが、767-2C の製造は暫く続きます。 製造比率16%。 国内雇用が長年の維持ができている事は悪い話しでは無いですよね。
=+=+=+=+= 売却承認て、アメリカの為だろうに。
先ず、売れば単純にアメリカの儲けに成る。
次に、日本に空中給油機を持たせれば、中国と戦争にでも成った場合に、日本にそれを使わせてアメリカ軍の軍用機に給油させることも出来るように成る。
航空機を保有すれば、その整備、維持に高額な経費が掛かるが、アメリカ軍が自分で買って、自分で保有する代わりに、日本に買わせて、日本に保有させれば、その経費も日本に負担させることが出来る。
又、自衛隊の航空機の航続距離が延びることになるので、自衛隊機に台湾付近等の遠くまで援軍に来いと言うことが出来るようになる。
現実の戦闘力強化の問題は別として、建前上は専守防衛を掲げる日本に、軍用機の航続距離を延ばす為の空中給油機など全く要らないはずだが。
=+=+=+=+= 有事の際には、米以外にもNATOや豪州とも連携をとった作戦行動ができるという事でしょうね。
=+=+=+=+= KC-767が4機いてKC-46Aが現4機。あと2機で計10機。ほかにC-130もいる。これで給油という点では充分足りてると思うが、、、数年先、過剰に運用してコストばかりかかるじゃん。
=+=+=+=+= 米軍はKC-10の退役を予定通り行っても売却出来るんだから凄い。 日本からの要請なのか、米軍からの空自能力向上への圧力なのか気になる。
=+=+=+=+= きっとアメリカのお古を買うのですね。 独自に開発してはどうですか? 予算?国債発行でなんとかなるのではないですか? 零戦を作り上げた日本人は優秀なはずです。
=+=+=+=+= 自衛隊機以外でも利用出来る様に購入したんだろうか。 米国まで戦闘機パイロットは大変だね! グローバル戦略に必要なら仕方ない。
=+=+=+=+= ネット見ると色々給油システムに不具合あるみたいだけど、追加購入して大丈夫なのかな? 増えた予算無駄にならなければ良いけど。
=+=+=+=+= 開発母体のボーイング767って傑作機ですね。 軍用の発展型でまだまだ作られるんだから。
=+=+=+=+= 空中給油機もだけど早期警戒管制機も増備したほうがいいんじゃないかなぁ。 あっちのほうが機齢高いよね?
=+=+=+=+= 円安なんだしアメリカの給油機高く買わされるのはあまり良くない。 空中給油機ぐらいC-2の改良で作れないもんかね。自国で
=+=+=+=+= 大型機の少ない日本国では、ブーム式のメリット少なくないかな?タンカーとして使うより輸送機として使うから問題なし?
=+=+=+=+= 素朴な疑問です。日本領空領海を守るのに給油機って要るもんなんですか?米国みたいに世界規模の軍隊なら話は分かるが。
=+=+=+=+= そんなことよりUSスチールはよ売却してくれ あとFMSの不平等な売却契約を国会で取り上げてくれ
=+=+=+=+= 無駄な軍事費より国内災害、戦争の場合の防空壕などどうするつもりだろう。政府はみんなその時生きていないから関係ないのかな。
=+=+=+=+= 国防にはある程度予算かけていかないと、取り返しがつかない。良いと思う。
=+=+=+=+= そんなハコモノばっかり増やして誰が乗るの?ただでさえ充足してないのに。 給油機はブームの使い方とかもあるだろうから、人は必要だよ?
=+=+=+=+= これに反対している人は国の危機をわかっていない。しょーもないことに金を使うぐらいなら防衛に費やすべき
=+=+=+=+= これで航続距離も伸ばせる。敵国深くも攻撃が出来る。
=+=+=+=+= 軍事に疎いけど 一機600億円て適切な価格なの? イージス艦より高くない?
=+=+=+=+= 岸田政権は正式に退陣するまで1ヶ月以上ある 基金乱発に要注意
=+=+=+=+= この給油機で給油できるの?
=+=+=+=+= 飛行機は売るのに製鉄所は売りたくないのねw
=+=+=+=+= トラブルは解決したの? いつも、ババを引くのか?
=+=+=+=+= 国産でできないものか… アメリカは大喜びだなこりゃ キックバックもあったりして
=+=+=+=+= ここ迄来たら米国が中国や北朝鮮等との戦争に成ったら、間違いなく日本も巻き込まれますね!
=+=+=+=+= えっ 空中給油して何処行くの?
=+=+=+=+= 爆装した対韓任務機には空中給油が必要ですからね♪
|
![]() |