( 211885 ) 2024/09/15 02:01:18 2 00 巨人・岡本和真、三振後に球審とにらみ合い口論に 二岡コーチ飛び出す…東京D騒然Full-Count 9/14(土) 20:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed814be667d41364f95ba8ee3b31ef01c9a6e504 |
( 211888 ) 2024/09/15 02:01:18 0 00 見逃し三振に倒れた直後、敷田球審と睨み合う巨人・岡本和真(中央)【写真:小林靖】
■ヤクルト 4ー1 巨人(14日・東京ドーム)
巨人の岡本和真内野手が14日、東京ドームで行われたヤクルト戦で球審と口論になる場面があった。7回に好機で見逃し三振に倒れると、敷田直人球審とにらみ合い不穏な空気に。二岡智宏コーチがベンチから飛び出し、岡本和の肩を持ってベンチへ誘導した。
【実際の様子】敷田球審も怒ったような表情…岡本和と口論になった一部始終
3点ビハインドの7回2死一、二塁の場面でヤクルト3番手・大西広樹投手と対戦。初球は外角スライダーを見逃してストライク、2球目はボールゾーンへの外角スライダーを空振りして追い込まれた。
そして3球目は初球と同じような外角へのスライダーがストライクとコールされ、見逃し三振に倒れると、岡本和は苦笑いを浮かべていた。その後ベンチへ帰ろうとするも、振り返って敷田直人球審と口論に。二岡コーチが制止したためヒートアップはしなかった。
岡本和は第1打席では右翼への安打を放ち、3回1死一、二塁で迎えた第2打席では空振り三振。6回先頭の第3打席では遊ゴロに倒れていた。
Full-Count編集部
|
( 211889 ) 2024/09/15 02:01:18 0 00 =+=+=+=+= 序盤ワンアウト二塁三塁で岡本の打席。内野ゴロでも先制出来たのにバットにすら当てられず三振。 巨人が勝つにはとにかく先制点が必要。先制したら勝率は80%前後と圧倒的だが、逆に先制されたら勝率20%前後とビハインドを跳ね返す力は殆どなく極端に弱い。 もし岡本がどんな形ででも先制点を取る仕事をしてたら試合展開は全く違ってただろう。 開幕からずっと4番ならここで打って欲しいと願う得点チャンスで凡打を繰り返してる。 阿部が良く言う、4番が打ったら勝てるんですよと。裏を返せば4番がチャンスを潰しまくるから勝てないんだよと。
=+=+=+=+= 岡本はいろんな守備位置をやりながらも頑張ってると思うよ。ただ、特にバッティングの際に初球のストライクを取られすぎ…際どい球もだいたいストライク判定で首を傾げる事が多々あります。結局追い込まれてからの勝負なんで厳しい…積極的に初球から勝負しないと今年は難しそうだね。 ジャイアンツファンでも批判してる人が多いけど岡本が仮にメジャーでなく国内他球団に移籍されたら、怖くて仕方ないと思う
=+=+=+=+= 最近は審判から詰め寄るんだなぁ? 岡本が何か侮辱的な言葉を言ったのなら即退場を宣告すればいいと思う。 言ったか言ってないのかはわからないけど、岡本はベンチに戻ろうとしてたところに審判が何か言いに行ったように見えたので… 2年前の佐々木朗希の時もそうであったように、審判から喧嘩を売るような感じに詰め寄るのではなく、毅然とした対応して欲しいなと思います。
=+=+=+=+= 阪神ファンの者ですが球審は来シーズンからAIにしてほしい。近年球速は150キロを軽く越す投手が増えておりスライダーやフォークなど変化球もとても人間の目で公正なジャッジが出来るレベルにはありません。多大数の高速カメラを使ってAIが瞬時に判定するのは容易です。人間の審判が要る理由を教えてほしいです。
=+=+=+=+= 今日の巨人打線、とても淡白に見えた。個々の選手が流れを変えようとか、粘りが感じられない。 まず、雰囲気が悪い。やはり勝てるチームは、次に繋ぐ意識を持っていると感じる。とても今の巨人に、そういう意識を持っている選手がいるとは思えない。 今日の試合を負けなければ、阪神の足音も強く意識する必要は無かったが、いよいよ怖さに怯えながら戦うことになると思う。
=+=+=+=+= ストライク・ボールの判定に関して昔桑田だか誰だかのOBが言ってたけど、 悪いのが印象残りやすいけど、結局のところ、逆に自分の予想に反して有利に取ってくれるケースもあって、半々くらいに収束していくんだよね、と そういう心持ちで居た方が良いでしょうね
=+=+=+=+= あれがボールだとしてその後打ったかとどうかは別の話ですよね 岡本選手はそれよりも3回のワンアウト2、3塁の場面で犠牲フライどころか前に飛ばすことすらなく空振り三振だったのが残念でした 1点でも先に取れていれば相手投手にはプレッシャーがかかり、味方投手には余裕が生まれ違う試合結果になっていた可能性だってありましたから
=+=+=+=+= この段階にきて、最下位ヤクルト相手に2点、1点しか取れない打線が全てを語っているよ。タイガースにしろ、ベイスターズにしろ、上位チームにいるこの時期の打線は、毎試合、安定的に結果を出している。ところが、ジャイアンツは、毎回、終盤の回からしかエンジンが掛からない。何で、初回から終盤のつもりで攻撃ができないのか? あまりにも集中力に欠けるし、序盤の攻撃が何時も弱いし迫力が無い。
=+=+=+=+= まぁ今日の敗因は本人が1番責任感じてると思うし、感じて欲しいよね。 1死2、3塁で犠牲フライ、内野ゴロでも打てないようじゃ勝てません、打点王争ってるなら尚更だし、チャンスなのに常に追い込まれてる感が伝わってくる、優勝争いしてる重圧なんだろうけど、巨人打線は岡本に掛かってるんだから、それを乗り越えないと優勝はないでしょう。7回の場面はフラストレーションが溜まり審判に暴言はダメだけど、悔しさの感情を出すのは全然いいと思う。
=+=+=+=+= ストレス感じる酷い連敗でした。優勝を狙うチームがこんな試合をするのかと。他球団のことを言うのも申し訳ないけど、広島は自ら連敗し首位から落ちていった。巨人もそうなるぞと危機感を抱く連敗です。 記事のこのシーンは、普段は全くといっていい程みえない岡本の闘争心と悔しさが現れたものだと思います。 それを克服できるのは岡本本人だけなんですよね。その憂さを晴らす打撃を明日は見せて欲しい。 もちろん岡本だけじゃなく他の選手も。巨人はチャレンジャーなんだから目の前の試合を一戦一戦必死に闘っていくしかないのです。優勝とかマジックとかそんなことを考えずに、ただ必死に。そういう姿を見たい。 個人的にはこの試合で唯一の収穫。小さいけどもしかすると、とても大きな。
=+=+=+=+= 気持ちはわかるがこれやってもいい事無いんですよね 悔しさはバットで見返してください(バットで殴るとかではないです)
まあ、相手投手からしてみれば、ランナーがいない場面なら シングルならOKくらいの気持ちで大胆に責めてくるし ランナーがいるならば、四球で歩かせてもいいくらいの気持ちで慎重に責めてくる そんな状況で得点圏打率がと言われても、というのもわかるんですが やっぱりなんとかして欲しい
=+=+=+=+= 前日の試合でも完全なボール球をストライクとコールされて見逃し三振だったこともあり、今日の判定にも納得がいっていないのは理解できます。 岡本選手の個人成績はホームラン、打点も上位争いをしていますが、いかんせん、チャンスに弱い。 もちろん自身もそれを理解していて、結果が出ないことへの苛立ちがつのっているのだと思いますが、審判と喧嘩しても良いことは何もありません。 ぜひ切り替えて、明日以降に鬱憤を晴らす活躍をしてほしいと思います。
=+=+=+=+= いろんな意見あると思いますが 普段、好機に凡打しても割とスタスタと 帰る岡本選手が、自分が知る限り初め見せる怒でした もちろんスポーツマンシップとかGナン代め四番打者とか、マナー違反ですが たまに怒っていいんじゃないかです もちろん乱闘はいけません 審判との相性もあったかもしれませんが よほど悔しかった、チカラに替えて下さい
次に期待したい
=+=+=+=+= 今日の試合は、井上投手が2点は取られましたが、ナイスピッチングでした。あと1回くらいは続投でも良かった。問題は、いつもながらランナーがいる場面で、あと一本が出ない打線です。タイムリーヒットが出ないため、その後、相手チームに得点され、負ける試合が多い。今日の試合も、まさにこのパターンでの負けです。バットを短く持つ、打つ球を絞る、必ずランナーを返すという気迫など、各バッターが必ず得点するという強い意志とヒットを打って、次のバッターに繋ぐ野球を心がけてほしい。残り試合が少ないので、必ず勝つと言う強い意志と根性を持って試合に望んでいけば、優勝できると確信します。
=+=+=+=+= 私はこの件に関しては審判の行動に違和感を覚えましたね。簡単に言えば、もう少し冷静になってほしかった。 選手は、熱くなって当たり前です。でも、あの場面で、岡本選手は審判に背を向けています。岡本選手なりの精いっぱいの対応だったのでしょう。屈辱的な発言だったのなら、有無を言わず退場処分で良かった。わざわざ選手と睨み合う必要など無いと思います。 審判員はそれぞれのプレーに対して、ジェスチャーやコールで判定を下すのが役割のはずです。人間です、それに対して、腑に落ちない、納得いかない者が出てくるのは当たり前です。それを態度で示すのは良くはありません。だから、岡本選手は背を向けていた。面と向かって言ってはリスペクトを欠く行為になってしまうと思ったのでは、 審判も人間、感情的になってしまうのはわかりますが、選手と睨み合うのは冷静さを欠いた行為だと思いますね。もっと冷静に判断を下してほしいです。
=+=+=+=+= 論点違いますが…野球の審判て比較的高齢ですよね。 平均50歳くらいとか。 一方で、全く異なるスポーツかつ審判とはまた異なるものですが、ラグビーのレフリーは平均35歳くらいだそう。(レアですが)現役大学生もいる。
スポーツそのものも違えば、審判・レフリーに求められる身体能力的なものも全く異なるけど… 瞬時の判断力、柔軟性などは、年齢や経験で凝り固まっていく部分があると思うし、自分自身も実感している部分。
やはり公平で正確なジャッジ、仮に誤りがあっても素直に受け入れ謝る柔軟さや冷静さは最低限あると、観ていても気持ちいいなと。 若返り(が全てでは無いけれど…)が無理なら、いろんな技術に頼って導入して補って、やる方も見る方もより気持ちよく楽しめるものにしていってほしいなと、ふわっらと思いました。
=+=+=+=+= 有名な話しですが大谷は審判へのリスペクトを己に課しています メジャーでも松脂チェックで帽子や手を調べられた時も不快な顔ひとつせずにこやかに対応しています 高校生の時から自らが成功を呼び込むためにそれは必要な事とすでに自覚していたというんですから驚くとともに納得でもありますね
=+=+=+=+= 巨人ファンです… 厳しいコースだとは思いますが、どっちとも取れるコースだったと私は思います。 裏を返せば岡本選手の調子がイマイチだと云う事が露呈してしまった気がします! やはりチャンスで4番が仕事ができないと試合は勝てませんよねー? 明日以降、切り替えて優勝マジック点灯へ向けて試合に臨んでいただきたい。
=+=+=+=+= ストライクの判定そのものは正しいと思いましたが、そのあとの行動は審判として明らかに間違ってました 判定に不満げながらも大人しくベンチに戻る岡本選手に対して、感情を抑えることが出来ず文句を言いに行く敷田球審、最悪です 冷静にジャッジすることが出来ないのなら審判をやるべきではないのでは? 自信の判定に自信があるなら不満な態度を見せる選手は一笑に付して堂々とすればいいのです、それでこそプロと言うものではないでしょうか
=+=+=+=+= ツーストライクから際どいボールなら、カットして逃げたほうがいいと思う。 まだ岡本は、落合さんのような選球眼を持ってないので、真似しても良い結果にはならない。 丸のようにベンチスタートで、少し休んだらよいのでは? もうホームランは30本いかないだろうから、無理するより、クライマックスシリーズを見据えて、休ませながら使ったほうが、打つんではなかろうか?
=+=+=+=+= テレビで見てました。確かに微妙なコースでしたが、ストライク判定が間違っているとまでは言い切れないボールだったと思います。判定全体にスワローズ寄りということもなかったですし。 ただストライク・ボールの判定は早急にAIを導入するべき。それと、チャレンジ時の判定は現場の審判団でなくMLBのように第三者に行ってもらいたい。一応判定した当事者は判定に関与しないようになっているが、身内をかばうに決まっているし、そもそもそういうことが疑われる体制になっていること自体がおかしい。ファンが一番求めているのは正しく公平な判定です。
=+=+=+=+= 納得いかない判定にひとりでブツブツ言いながらベンチに戻ろうとする選手をわざわざ呼び止めて文句を言った敷田球審が大人気ない。 納得いかない判定で三振した選手は腹が立ってるんだから、わざわざ呼び止められたら、そりゃ一触即発ムードになるだろう。 球審は試合を円滑に進めるという大原則を忘れないで欲しい。
=+=+=+=+= 選手側は球審に対してあれこれ言うべきではないが自身の判断と異なるジャッジをされたら不平不満が出てしまう気持ちは理解できる。しかし、フィールドで絶対的な決定権を持つ審判は何を言われても毅然とした態度で常に冷静でなければならないと考えているが・・・。 試合では選手が主役であり審判は黒子に徹するべき。名前が出る審判は恥であり名前が知られていない審判ほど名審判だと思う。
=+=+=+=+= あの一球自体がストライクかボールか、は審判が判断する訳やけど、それ以前の見せ球や捕手のキャッチング、などなど総合的に決まっていく小説である。当然岡本さんも登場している訳で、勝ち組は自ら筋を引いていくんよ。微妙ではあったけど岡本さんが勝ちにつながる筋を描けると良いよね、残り試合。
=+=+=+=+= 野球のストライクゾーンって、本当にいい加減。ルールブックと違って、膝の下を通っていてもストライクだし、ベースの横を全然通っていなくてもストライクだし、高めなんて全然取らないし。 高めは、ルールブックよりボール1個低くしますとか、ベースの両サイドはボール1個分は広げますとか、素人にもわかるようにハッキリ決めてほしい。
=+=+=+=+= 序盤、坂本や浅野に送りバントさせてたら違ってただろうな。 坂本はともかく、浅野は甘やかし図ぎ。そこまでの選手には見えないけど。本人工夫してるのかもしれないけど、ノーアウト2塁でポップフライとか、一番ダメなやつ。 巨人の選手には進塁打という概念が無いので、打たせたら9割、ランナーそのまま。 送りバントの方がいいと思う。
=+=+=+=+= 敷田が岡本にケンカを吹っ掛けたように見えた 岡本は判定に不服ながらもベンチにすごすごと帰っている途中に敷田がわざわざ呼び止めて何か文句を付けていた 審判はもっと落ち着くべき 敷田はストライクコールで独自のパフォーマンスをする位だから我が強いんだろう
=+=+=+=+= 人間の限界、AIがジャッジすべき判定です。審判の誤審があまりにも多く、リプレイ検証による判定の覆りが非常に多い。AIならば、まず誤審はなく、試合の時間短縮にもつながる。一刻も早くジャッジのAI化を進めるべき!
=+=+=+=+= 昨日の膝下ストレートの見逃し三振で2日連続だから溜まってたものもあっただろう。
岡本が去り際に下向きながらボソッと何か言っていてそれに球審が反応したような経緯だったけど一昔前の選手(山﨑武司とか想像しやすいけど)だったらその場で怒鳴り散らして喧嘩始めたよね。 それに比べれば今の選手は大人しいと思うし、そんなボヤキ程度の抗議に球審がいちいち応戦すんなよと思う。
=+=+=+=+= 審判に向ける怒りを、ピッチャーが投げるボールに向けてほしい。 四番という打順はホントに得点チャンスに回る。だから、そこに座るのはチームの四番打者と言われる。これだけダメなら向かう気持ちがむき出しの浅野さんを置いた方が、岡本さんより相手投手は嫌がるのではないか… 何度も言います。あなたのする仕事は審判とケンカではないのです。
=+=+=+=+= テレビで見ていましたが、緊迫した場面、4番としての仕事を期待されているところを結果的に三球三振。岡本選手もナーバスになるのはわかる。ストライクとも、ボールとも取れる球だと思ったが、やはり微妙な球はどっちとも取っている場合は生じていると思う。人間がやっていることの面白いところだとも思う。今回は明らかなボールをストライクとコールしたのではない。しかし繰り返しになるが、岡本選手が審判に詰め寄りたくなる気持ちはわかる場面ではあった。
=+=+=+=+= せっかくマツダで3連勝したのに連敗とは。 今日はやってる方も見てる方もストレス爆発の試合だった。終わったものはしょうがない。切り替えて明日の中日戦勝ってもらいたい。岡本も今日の怒りをバットでぶつけてもらいたい。ヤクルトは打線好調だし、明日阪神に勝って、巨人が中日に勝てば最下位入れ替わるので頑張ってくれるだろう。なので絶対中日に勝とう!
=+=+=+=+= 相手投手の配球にやられた。 普段は感情を表に出す選手では無いので、あそこまで出たのは、シーズン終盤になり責任の重さを人一倍感じているのでしょう。 配球や組み立てを考えて打つより、感覚を大切にしている選手だと思うので、更に覚醒するかもです。明日から注目して応援します。
=+=+=+=+= 下手したらタイガースに逆転されてもおかしくない。最下位相手に2点、1点しか取れない打線がもし優勝なんてできたら奇跡としか言いようがない。 一方、ヤクルトは昨日の山野、今日の高橋奎二、吉村とか安定感のある投手が出てきたし来年が楽しみだね
=+=+=+=+= 判定は人間の審判がして、それとは別にAIのストライク・ボールを表示させたらいいのよ。
プロ野球選手だって成績落ちれば2軍、その先は解雇の厳しい世界。
審判だってお金をもらってる列記としたプロ。AI判定と試合数の割合で一定数の差が出たら2軍、その先は解雇が妥当ですよ。
最近は立場を権力と勘違いしている審判が増えすぎです。
あなた達は選手をサポートする立場であって、決して試合を支配する。選手より上の立場ではありません。
=+=+=+=+= 岡本の選球眼がどうこう言う気はない。 それまでにしっかり打ってないのが問題であり、2ストライクならカットするなり打つなりするべきだったろう。 完全なボール球振って、ストライクを見逃すことが問題。
MLBを見ていても、ストライクボールの判定は酷いのもあるし、昨日はちょっとと思う判定もあった。どんどんデジタル技術は進化してきてるんだから、昔より投手の投げるボールも速くなってるし、種類も多彩になってることだし、ストライクボール判定も人だけではなくAIも取り入れていく時期なのかな。
=+=+=+=+= このカードだけでなく、甲子園でもストライクゾーンの主に外側が見れていないケースがたびたびあった。ゲームの結果、さらにシーズンの結果に結びつくときもあり、責任重大だと思う。
=+=+=+=+= 「口論になった」とあるが、このこと自体おかしい。審判のストライク判定に抗議することができないはずだ。さらに審判の説明にも不服の意を表したので口論となったのだろうが、その時点で退場が相当となるべきである。 審判とて退場はあまりさせたくないのが人情だろうが、人情で審判をやってはいけない。こんなことをすると巨人贔屓を疑われかねない。40年前までは日常茶飯事だったが、最近は見なくなった。
このような後味の悪い試合になってしまうのを防ぐためにも、ボールストライクはAIによる判定が望ましいと思う。現段階では技術的に難しいというのであれば、開発すればいい。MLBに先駆けて開発したとなれば日本の技術の売り込みにもなる。 絶対やるべきだと思う。
=+=+=+=+= 球審も人だから瞬きもするでしょう。 瞬きをしている間に判定ゾーンを通過して、適当に審判する人もいるでしょう。 この時代に、人が審判してるから誤審も仕方がない。ただ審判の判定は絶対的と言うルールが間違えている。 審判も誤審したら、ごめんなさいして画像検証など取り入れないと。
=+=+=+=+= 広島にシブトイ試合運びで3タテした時は投手力もだが地力の凄さに痺れたし心が踊った。 村上が好調のヤクルトとはいえ、低迷しているチーム相手に何ともね…。 解説の宮本さんも藤川さんもジャイアンツの弱点をヤンワリと指摘してた。中村は打者を抑える為に絶妙に追い込んたで打ち取る。投手がある程度要求通りに掲げられればなのだろうが…太城は、ストレートを柱に組み立てるべきところを、いきなり変化球ばかり要求しストレートにタイミングが合ってないサンタナにもわざわざ変化球勝負。打者のタイミングや待ってるとこをあまり考えてない。配球は本当に苦手。 皆、勝ちたい気持ち、打ちたい気持ちは当然なのだろうけど…勝つための試合運びやプレーと現実が乖離してるから、和真もスレトスで三球三振で審判に噛みついたりイライラしてる。数年ぶりの優勝に向けて銀座パレードを想像しながらもっとリラックスしてファン達と共に闘ってほしい。
=+=+=+=+= (誰とは言わないが)判定に疑問が多い審判が球審をしたゲームは、両チームとも同じ条件だと言う点では選手は損をしてないかも知れないが、純粋にゲーム展開を楽しめなくなる点で観に来た観客は損失を被っていると思う。改善して欲しい。
=+=+=+=+= まあ見てても今日の審判はストライクゾーンが無茶苦茶だし文句言いたいのは分かる。 ただみんな同じ条件でやってるからね。 試合進んで傾向わかってるだろうし、それを頭に入れてくさい所はカットして欲しかった。 井上の投球の時でも前の回ボールと言ったコースが次の回にはストライクと言ったり一貫性が全然なかった
=+=+=+=+= 今年のセ・リーグは、調子の良いチームが長続きしない傾向があります。 広島が良い例だけれど、巨人やDeNAもそうです。 下位チームに掬われています。 中日やヤクルトに取りこぼす傾向が続いているから、混線が続いている感じがします。
=+=+=+=+= 初球は外角スライダーを見逃してストライク、2球目はボールゾーンへの外角スライダーを空振りして追い込まれた。そして3球目は初球と同じような外角へのスライダーがストライクとコールされ、見逃し三振に倒れると、岡本和は苦笑いを浮かべていた。その後ベンチへ帰ろうとするも、振り返って敷田球審と口論に。二岡コーチが制止したためヒートアップはしなかったということですが、二岡コーチはよく制止してくれましたが、敷田球審は一貫して右打者の外角は広めにストライクを取っていましたから、岡本選手はやはり4番としての態度ではなかったように見えました。
=+=+=+=+= ストライク判定で、 レーザに反応したらボールの色が変わるみたいのあればいいのにね。 選手事に身長やらで多少変わるんやし、 レーザーの位置云々でクレームが出るか。。。 選手は開幕時に球場ごとに調整やね。 試合前に確認。 そんなテクノロジーがあれば、揉めない気がするんだけど。
=+=+=+=+= 今日の主審は、右打者のアウトローの球のストライクボールの判定がいい加減な気がしましたよ。岡本の時はストライクで、ある打者にはボールで四球でしたしね。主審のレベルがバラバラなのも問題だし、主審をやる人は、審判の中でも優秀な人だけ主審だけをした方がいいと思います。今は審判の誰でも主審をやれるから、こういうことが起きると思いますよ。
=+=+=+=+= 今回の球審担当者に限らず、クセのあるコールや映像を見ている限り一貫性のないストライクゾーンの球審が多すぎます。テレビの解説者ですら、う〜んと言うレベルも今年何回聞いたか。
一球一球リクエストなんて無理な話だけれど、試合中、1回くらいは両チーム共に確認リクエストしてもいいんじゃないの?って思いますね。行使するしないは別として、権利として1回くらい持ってればここまで選手も観客もモヤモヤたまらないのでは?って思います。 そのぐらいストライクかボールかは試合の流れや趨勢を変えてしまうので。
あと、審判団も加齢に伴う研修とかその辺ちゃんとして下さい。審判団の顔ぶれが変わらないって事は確実に老いてるのだから動体視力とか絶対落ちてるので。
=+=+=+=+= この1球の時にアップで顔を抜かれてたんだけど あれがストライクなのかよ? 呆れて小馬鹿にした半ニヤケの岡本を しっかりカメラマン撮ってましたね 解説者が言うようにあの打席の見逃し方とスイングなら打てないよな まぁまた打てるようになるさ 頑張れ岡本
=+=+=+=+= 高校野球の審判はボランティアだが プロ野球の審判はそれを仕事としているプロなのでミスは許されない 年間を通してリプレイ検証の正ジャッジ率 録画ビデオを検証してストライクの正誤率 ハーフスイングの正誤率を発表してまちがいの多い審判は主審をさせない 優秀な審判は給与アップするべき
=+=+=+=+= こんなもの見ていたら4番大山選手の不動の精神力が素晴らしいと感じる。 去年も思ったが数字ではない大きな柱としての役割を岡田監督が4番大山にこだわる要因でしょう。 阪神という特別な球団でであの位置で立ち続けられるのは大山選手だけでしょう。 岡本の方が実績があるのは承知だが大人と子供くらいの差を感じる。
=+=+=+=+= 今年はというより今年も巨人に対しては期待しては裏切られの繰り返し。少なくとも優勝に向けた大事な試合で最下位相手にこんな酷い試合で連敗するよなチームは優勝に値しないよね。セ・リーグは熾烈な優勝争いとの声もあるが、実際はどこも決め手に欠いたチームばかりで低レベルな優勝争いと言わざるを得ない。
=+=+=+=+= 全く違う目線ですが、球審とか審判の人ってメンタルも強くて凄いなと思う。 何万人を前にして判断するとか普通緊張して出来ない… こうい人達を集めた番組観てみたい。 誤審トークとか、年収とか。 話題の柔道、ブレイキンのよく分からん点数判定も知りたい。
=+=+=+=+= カウント2ストライクなら、くさい球は手を出して欲しかった。あのコースは初球(ストライク判定)と同じだから、抗議の意味があったのかもしれないが、そんなちっさいプライドはいらんよ。それより序盤の2.3塁で、犠牲フライおろか前に飛ばせない打席の方が問題。
=+=+=+=+= 岡本は苦笑いを浮かべてベンチに帰ろうとしましたが、あからさまに不満を表現するでもなく抑制した態度だったと思います。 おそらく球審の方が後ろから声を掛けたのではないだろうか? 以前、佐々木朗希が球審に態度を注意されたケースも有ったが 岡本は実際に抗議したわけでも無いのに、球審がスルーすればいいだけだと思います。
=+=+=+=+= 今日の西武対ロッテの球審も酷かった。 もうストライク、ボールの判定はAIとか自動でいい。 ノーボールツーストライクからだとど真ん中でもボールとかスリーボールだと多少外れてもストライク取ったり審判が試合を作ろうとしている。審判はその時のカウントなんか気にせずジャッジするのが当たり前なはずなのにそれができる人が少なすぎる。 黒子のはずなのに自分に酔った人が多いのも事実。◯井さんとかのコールは異常。 審判は必要だとは思うけど出来うる限りブレがない判定を取り入れる時期にきてると思う。
=+=+=+=+= 前の打席も三球三振だったからね…審判に不満をぶつけるよりもストライクのボールを確実に捉えられなかった自分に何が足りなかったのかを考えて次の糧にして欲しいです。明日はやってくれるはず!
=+=+=+=+= 四の五の言っても仕方がない。三振の時の映像を流せば事は済む。 審判も選手も人間で人により誤差や誤りがある。審判を投票制にしてみれば、(特に球審は高評価な人材)今以上に磨きをかけるだろうから良くなりそうに思う。
=+=+=+=+= スリーボールの時、ボール球でも球審がボールと言う前に、打者がセルフジャッジで一塁へ行こうとするとストライクと判定されるのは暗黙のルールですかね? 観ていて球審に対しても打者に対してもモヤッとします。
=+=+=+=+= 今日の審判はあそこをとるとか、とらないとか、みんな同じだからしょうがないとか、そろそろ、審判の味みたいなもの、無くしてほしい。
そろそろ、他の球技みたいになって欲しい 三笘の1ミリみたいに、あれ、入ってるの?と思った投球が、立体的なストライクゾーンの端ぎりぎりかすってるみたいなの、すげぇ!ってなると思うんだけど
=+=+=+=+= まずはMLBからだと思うけど、そう遠くならないうちに球審はいなくなるだろう。 今の時代、充分にストライクかボールか機械で正確に判定できる。 良くも悪くもミスジャッジにより左右される選手が出ているが、それもなくなる。 人間のやることで仕方ないのだが、球審のミスや性格で選手生命まで脅かされているのは確か。
何か文句あるか?と言わんばかりに詰め寄る球審の態度も横柄である。 そこまでジャッジが正解か?と逆に問い詰めたくもなるだろう。
=+=+=+=+= 他ファンだけど、昨日の岡本の見逃し三振の最後の1球もちょっとかわいそうだった。 人見てストライクゾーン変えてない?って思うことが多々ある。 球審によってゾーンが若干変わるのはいいとして、試合の中でゾーン変えてくるのは選手がかわいそうだからやめたげてほしい。
=+=+=+=+= ジャイアンツファンだけど普段、感情出さない岡本が熱くなってる。 岡本だって必死だし結果を出そうとプレーしてる。確かに4番に期待することは多いけど岡本が苦しんでなかなか上手くいかない時こそ信じて応援するのが本当のファンなんじゃないの??
岡本には今までたくさん助けられてきたし岡本しかジャイアンの4番はありえない。
岡本頑張れ。岡本頑張れ! 絶対に結果でやり返そう。頑張れ岡本!
=+=+=+=+= 昨日も誤審で1打席潰されていることもあり、流石に2日連続は腹が立つでしょう。 記事では岡本選手から言葉を発したように書かれていますが、先を歩く岡本選手に後ろから薮田さんがちょっかいをかけ、それに岡本選手が応対していた。 中立の立場の審判から一方の選手に対して威厳を振りかざすのは、失格。 薮田さんは前々から誤審で取り上げられることも多く、そろそろ何かしらの処分があっても不思議ではない。
=+=+=+=+= MLBの大谷翔平への明らかな誤審等がこれからも出てくるなら、球審は少なくともAIにとって代わられるかな?
岡本の態度も、球審の横柄さも決して褒められはしないが、球審に突っかかるくらいの気持ちがあるなら、個人的には決して悪い気持ちはしない。
でもね、岡本が打率で2分、ホームランであと10本、打点も20くらい多ければ、球審の横柄さだけが問題になりそうだと思う。
=+=+=+=+= ギリギリストライクに見えるボールでも、真上からの映像で見るとベースの上を通っていない。
1球目も3球目も、それよりもさらに外れている球だっただけにボールなのは確実。ただ、本当にベース盤の上を通っている球しかストライクとしなかったら、かなり辛いジャッジになる。
そもそもがアバウトだから、何とも言えない。
=+=+=+=+= それなりに岡本は打ってるけどここぞって時に打てないからファンからは厳しいお言葉がある。本人も分かっているのだろう。だからボールと思った判定がストライクと取られてイラつくよね。 今日に関してじゃないけど坂本2番はもうやめて欲しいね。いっとき良かっただけでモンテス2番の方が岡本の前にランナーおける。 岡本が打てば勝つんですよ。
=+=+=+=+= 人間がやってるんだから必ず誤審はあるし、審判にもクセがある。
草野球なんかやってると「あぁ、そこストライク取るんだ」っていうような場面に度々遭遇する。
AIを導入して、審判がAIの判定に従ったらいいと思う。 人間よりAIの方が正確に判断でき、プレイしている選手もその判断であれば納得すると思う。
=+=+=+=+= 自分が役割を果たせないイライラを球審に八つ当たりする前にやるべきことがあるだろう。一昨年まではこんなバッティングじゃなかったのに、WBCで大谷に出会ってから勘違いが始まった。広角に長打が打てる技術があったのに、レフトスタンドばっかり見て力任せにドアスイング。これじゃメジャー挑戦どころか、優勝チームの4番なんて務まらないよ。大谷は確かにフルスイングしているがその分ステップを小さくしてブレを少なくしているでしょ。岡本も村上も足を上げてステップしている以上、振り過ぎたらブレるの決まってるでしょ。そういう理論的な技術指導できるコーチ連れてこないと岡本のバッティングはどんどん劣化が進んじゃうよ。V逸なら4番の責任。
=+=+=+=+= もともと敷田審判員は2ストライク後のストライクゾーンが広がるという傾向はファンでも周知されてることだと思います。 であれば2ストライク後に際どい球は何とかカットする。 チームでそこ辺りは徹底してるかは分かりませんが、見逃したのは岡本選手の落ち度ではないかと感じました。
=+=+=+=+= 機械で判断できる部分は機械に任せて、人間はそれ以外の部分に集中すれば良い。球速も変化もどんどんレベル上がってアスリートでもない審判が後方からマスクかぶって正確に判断することの方が難しい。 選手も納得できるし審判の負担も減るしなんでやらないんだろ。打者が極端な構えして機械の判定が難しい場合にのみ介入すれば良い。
=+=+=+=+= 機械で判断できる部分は機械に任せて、人間はそれ以外の部分に集中すれば良い。球速も変化もどんどんレベル上がってアスリートでもない審判が後方からマスクかぶって正確に判断することの方が難しい。 選手も納得できるし審判の負担も減るしなんでやらないんだろ。打者が極端な構えして機械の判定が難しい場合にのみ介入すれば良い。
=+=+=+=+= 審判の判断が完璧でないことも含めて野球だと思う。単に機械で判定すれば良いとは思わない。
「選手は生活がかかってる」「そのワンプレーで職を失う可能性がある」と言うかもしれないけど、たかがワンプレーで戦力外になるほど追い込まれてる方がおかしい。 戦力外なんて積み重ねの結果、ワンプレーで決まるものではないでしょ。
=+=+=+=+= 今日の敗因は4番の差と大城の足の遅さ。 岡本がチャンスで来ても打てる気がしない。 際どい球ならファールにする技術はあるはず。 このシーンはNHKで放映してた? 大城の本塁死は何度見たことか。 三塁コーチも止めなきゃ。苦笑いはいらない。 中盤以降、2塁にいたら代走出そうよ。 藤川さんも流石にコメント控えていた。
=+=+=+=+= 審判に文句つけるぐらいなら全部機械に任せる事を主張すればいいんだよ。 ストライクゾーンの判定なんかまさに機械の得意分野でしょう。 サッカーのファールみたいな曖昧な基準がなく機械で判別できるようなルールの明快さが野球の強みでなのだから。
=+=+=+=+= 記事を読む限り、岡本は下がろうとしてたのを審判に何か言われて熱くなった?
揉めて得することはないからムッとしても突っ掛からないようにすべきだとは思うけど、審判は審判で選手を挑発するようなことは宜しくないな。 捨て置きならないなら毅然と注意するなり退場を言い渡すなりすれば良いし、そうでなければある程度はお互い様だと思うんだがな。 カッとさせるような発言は望ましくない。
=+=+=+=+= 今日の主審は、外の判定が甘かったと思います。 岡本に限らず、どのバッターも手が届かない明らかにボールのコースがストライクと言われていたので、あの大事な場面で岡本はフラストレーションが噴出してしまったのだと思います。 試合中に選手間で主審の判定の情報は入っていて、際どいコースはカットするなどの対応はしていると思いますが、明らかにボールのコースをストライクと言われても、咄嗟に手を出せるかというと、そんな練習はしていないのでなかなかできないと思います。
恐らく、岡本は三振後に主審の判定をボヤいていたのだと思いますが、主審がイチイチ反応して喧嘩を売るのが悪い。 むしろ審判は、自分自身の判定をビデオで見るなどして、反省する必要があると思います。
=+=+=+=+= 審判の判定に文句を言ってるくらいなら、バットで見せなきゃジャイアンツの4番とは言えないと思います。 ヤクルト2連戦で得点にも結びつかないヒット2本だけですし、4番がチャンスに打てないようじゃ試合に勝てる訳ないと思います。
=+=+=+=+= もう、そろそろそろ、ストライクボールの判定は人間任せにせず、機械判定にすべきです。AI 判定を導入し、実戦で導入後、微妙な誤差等が出るだろうから、それらを徐々に修正して行けば良い。最近の試合見てると、明らかなボール球をスロー再生した際にそれらが、平気でストライクコールされている。こんなので、試合の勝ち負けが左右されたのでは、たまったものではない。もはや人間の限界です。
=+=+=+=+= 判定に不満があっても審判と口論になれば審判は退場処分にしたら良かったのでは。 それぐらい責任をもって審判は判定するべきであり審判を軽く見る選手、監督等には厳格な態度で処分するべき。
=+=+=+=+= バッテリーの配球勝ち。 岡本の気持ちも分からないでもないが、2球目を空振りし自分自身を追い込んだ岡本も勉強になったんじゃないのかな。
基準はあれどあくまで人間の判断。 相手チームだけでなく審判の癖ももっと研究しないとね。
=+=+=+=+= 球技は異なりますが、私も若かりし頃にバスケットボールの試合で審判の判定に納得が行かない事がありました。 試合中に何回かそういう事が続き、試合後に審判に審判側の見解を聞きに話に行ったところ、『お前がヘボいからだよ』と言われて、手も足も出したら行けないと自身に言い聞かせていましたが、気付いたら怒りで頭突きしてました。 結果、優勝剥奪、自身が一年間出場停止、何より自身にとって耐え難かったのがチームメイトからの白い目でした。。。 今回の選手側の気持ちもすごく理解できます。 が、審判の判定に何か言っても何も変わらないと言うのが身にしみて理解している今言えることは、次がんばろうとか、気持ちを切り替えてがんばろう以外にありません。。。 クレームを言った選手が更に嫌な思いをするだけなので。
=+=+=+=+= 大抵が球審と揉める時って不振な時が多い。 自分の不甲斐なさを向ける場所がないからストライクとした球審にイラついたのかな。 気持ちは分からなくはないけれど、自分の調子の悪さから来るものならやっぱり駄目だよね。 打ちまくる岡本和真がみたいな、アンチ巨人だけど岡本和真だけは好きだから。
=+=+=+=+= 岡本にしては珍しい場面。かなりメンタルが追い詰められてる。 しかしそのイライラを晴らせるのは自身の打撃しかないのだ。 監督は打順を入れ替えるなど、サポートをしなければならない。 岡本が4番に強くこだわっているならともかく、入れ替えを 受け入れる気があるなら、気分転換にもなる。 この打順にチャンスが巡ってくることが多いのは確かだろう。 と言っても、代わりの4番が…丸くらいしか見当たらないが。
=+=+=+=+= 岡本は守備位置の問題で苦労しているから気の毒な面もある。打撃の調子も上がらないし、ストレスが溜まっていても仕方ない。サードでずっと出してくれる他球団へ移った方がいいと思うけど、本人はどう思っているのかな。このまま村上に引き離されて終わって欲しくない。
=+=+=+=+= 球審はAIにした方が良い。 これだけカメラの精度やセンサーが高度化してるこの時代にコース判定するだけのことを人間がやる必要ない。しかも間違うし。多角にカメラを配置してAIが判定すれば正確である。
=+=+=+=+= 首位と最下位の試合。しかし本塁打トップは最下位チームの村上。そりゃイライラもするでしょ。WBCの時の岡本は別人の様に素晴らしいベースボールプレーヤーだったのが巨人軍の選手としてプレーしていくうちにどんどん人が変わっていくのが手に取るように分かる。それくらい東京読売巨人軍は素晴らしい球団だって事だ。
=+=+=+=+= 少なからず批判というのは響いてはいるんだよね。チャンスで打てないとか色々言われていて背けないこともあるだろうが、今季一年の配置の起用法については同情しかない。
おそらく今季一年、ほぼ気持ちよく試合はできてないよな。できてたのは7月の神宮戦くらいか?
=+=+=+=+= 見逃し三振で口論するくらいなら岡本に退場を宣告してもおかしくないと思います。昨日の神宮球場でのヤクルト戦でも球審に不満な態度を示していました。これで、退場処分にされないのは納得いかないでしょうね。多分、岡本への制裁金は50万~100万払わせても良いはず。(巨人の場合は他の球団より制裁金を高く支払って貰います)
=+=+=+=+= オスナだってさんざん首振ったりしてたからね。卍やりたくてコースなんか見えてない 岡本もたまには感情爆発させてもいいんじゃない? ヤクルトとの打線の厚みの違いを感じたね。ココも攻略されつつあるのと振りも鈍くなっている。大城も低めの変化球はゴロばっかり。投手も踏ん張れなくなってきた。 最悪De戦で一つ勝てればいいのだが。
=+=+=+=+= 珍しく、NHKがこういうシーンを映さなかったのにはちょっと驚いた。 だが、岡本に嚙みついたのは主審だったのは間違いない。 まるで呼び止められるように岡本が振り向いた場面で映像が切り替わって、アレってと思ったシーンだった。 初めに不満を呟いたのは岡本だったのは違いないが、あの程度の呟きにカッとなる審判ではこれから先も務まらないと思う。
|
![]() |