( 211909 )  2024/09/15 02:24:23  
00

=+=+=+=+= 

パニック障害、なり始めの頃は何処にも行けなくなるくらい怖いし、家の中で発作起こしたりしたらもう絶望感でいっぱいになりますね。家もアカンのかと。でも慣れますよ、大丈夫です、と言いたい。薬のみながらうまくやっていけるようになります。時間がかかってもまた、必ず行きたいところに遊びに行ったりできるようになります。 

 

=+=+=+=+= 

人の前に出る仕事や自分を表現する仕事の人ほど 

精神的な疾患があるように思う。誰にも見られたくない内向的な自分とその殻を破り人前に出て表現したい自分のジレンマが精神的なバランスを崩すのかも知れない。人は誰でも裏と表の心がある。コンプレックスも当然ある。また、過敏に人の目を気にしたりする。ころころと毎日変わる心を安定させるには自分自身の行動に罪悪感など持たずに自分を認めて褒めてやる事が心を防御する方法だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

明るく見える人でも結局は人間。自分がパニック障害になるわけないって思ってても、知らないうちにストレスや疲れは溜まっているもんで、放置するとますますひどくなったり、ふとしたときに糸が切れてしまいます。誹謗中傷や日々の忙しさに対しても気にしないだとか言って気丈に振舞っていても、必ず心と身体は傷ついています。 

優里さんのキャラクター的に公表するのはなかなかの勇気が必要だったと思いますが、同じような症状がある方の支えになったと思います。 

こういったときにしっかりと休ませてくれる事務所や友人の方々に囲われている環境にいるみたいで安心しました。無理なく過ごしてほしいです。完治に少しでも近づくことを願っています。 

 

=+=+=+=+= 

精神安定剤を常時持っていれば大丈夫。15分位で効く薬があるのでまず病院へ行こう。薬の相性はとても大事です。私はセパゾンが良かった。うつ病が隠れていて、併発しているケースもあるため、定期的に信頼できる(=行けば安心する医師のいる)診療所へ通院すると良いでしょう。長嶋一茂氏、心理学者の植木理恵先生など有名人も沢山かかっています。植木先生の「シロクマのことだけは考えるな」という本を読んで、心理学の有名な実験結果を知ると、悩みが解決するかもしれません。最初はとても苦しいけど、脳が一時的に誤作動して遊んでいると考え、直る病気だと信じましょう。 

 

=+=+=+=+= 

私は同僚のパワハラを何年も我慢したある日、突然動悸がはじまり次の日から会社に行けず休職しました。パニック障害→うつ病にもなりました。家から出るのが怖く通院するための電車が凄く辛かった。でも薬と自分を受け入れることで回復します。時には後戻りもするけれど生きてればいつか光が見えます。 

辛い時は我慢しない、我慢しすぎると引き返せなくなります。仕事柄、難しいかもしれませんがどうか自分の心に正直でいて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

40過ぎてパニック障害と診断されました 

診断されたというより判明しました 

私の場合は閉所。飛行機、船、電車、高速道路の渋滞、会議、朝礼のスピーチなど、とにかく逃げ場が無いと考えると恐怖が襲ってきて、居ても立ってもいられない居られない状態になり息苦しく激しい動悸。しばらくすると落ち着いて何も無かったかのようになる 

一番古い記憶では幼稚園の頃から 

今思えば人生の中でパニック障害の症状は時々でていました 

昔はパニック障害なんて言葉なかったら気にしてなかったけど、知ってしまってからはまた襲われるかも知れないと思うと行動範囲が狭くなりました。 

 

=+=+=+=+= 

自分の場合は運転時の橋とか高速道路が苦手。前までドライブ大好きだったのに。症状は動悸、息苦しさ、めまい、気が遠のく感覚、思考の鈍り、下痢。家で飛行機の音が聞こえると落ちてきたらどうしようとか考えたり。でも弱めの薬を処方してもらって少し楽にはなった。自分は人と関わる事でも少し楽になる感じがする。積極的に友好関係を深める事が自分にとっての打開策なのかも。 

 

=+=+=+=+= 

この人はYouTubeやらなくても、アーティストとして十分やっていけるし、むしろYouTubeはやらない方がいいのではないか?イメージが安っぽくなるので。 

 

無理に人前に出ずに、良い作品を作り、気が向いたら人前に出るくらいで丁度よいと思う。 

 

とても素晴らしい声をしているので、大切にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

私も去年の夏にパニック障害と診断されました。当時は本当にやばかったです。家から出れなかったり死について考えたり。発作が起きると本当に嫌でした。あの何とも言えない感じ。表現が難しいですが。今は特に問題なく生活しています。とにかく外に出て一つづつクリアしていこうとかなり前向きに頑張りました。 

 

=+=+=+=+= 

私はパニック障害と言われてから13年たちました。でも最近は更年期障害と重なってか余計に息苦しいとか気持ち悪さとか症状がひどくなり、13年前から一向に薬を減らせず。 

 

心療内科通いもずっと続けていますが、周りの目も気になり大通り沿いなのにそこから入れず目立ちにくい裏から入ったりしてます。 

 

でもこうやって有名な方が発信してくれると、メジャーな誰にでもかかる可能性のある病気だと思って貰えるのではないかと少し気が楽になります。 

 

 

=+=+=+=+= 

私も約10年前からパニック障害を抱えています。 

起こる原因は人それぞれ多種多様なので、各々が自分の心と体の傾向を理解して正解を見つけていくしかないですよね。脳の誤作動なので急に何かのきっかけで予期不安が起こることってあると思います。 

 

寛解はしているって言えるのか分かりませんが、服用する事なく 

財布に薬ってお守りを入れながらですが出来ています。 

 

以前、仕事でお客様と2人きりでいる時に激しい発作が出ましたが逃げ出す事が出来ずそのまま耐えた30分。 

そしたら吹っ切れたのか、薬はお守りとして財布の中にいる事になりました。 

 

人には理解されにくい疾患です。 

同じ疾患をお持ちの方、焦らず日々ゆとりを持って生活してほしいです。 

症状を良くしようと努力する人に優しい世の中になってほしいと切に願います。 

 

=+=+=+=+= 

空港に着いたときに悲しくなる‥って飛行機の気圧などの関係もあるのかとふと思いました 

わたしは雨の降る前の日や台風の前が体調良くないです 

 

自分も自律神経失調症で今年の夏はきついです 

なんか分かります 

あまり無理をせずに体調が良くない時はのんびりされてくださいね 

 

=+=+=+=+= 

10年以上パニック障害で薬を飲んでいます、睡眠時間の重要性とありのままを受け入れる気持ちで発作は出なくなりました、けど疲れている時や睡眠が不足しだすと急激な不安感や目眩などに襲われます、過去に救急車も2回呼びました、自分の場合カフェインも一気にパニックの引き金になるので大好きだったコーヒーや紅茶など一切口に出来ません、生活範囲は狭まりますが、なるべく負担をかけない事、仕事などでどうしても負担がかかる場合は薬や気持ちの持って行き方で大分楽にはなるはずです 

この様な病気って完治ってあるのかな?って長年経験して思いますが、病気とうまく付き合い楽しく充実して生きる事が出来ています、早く良くなる事を願っています 

 

=+=+=+=+= 

パニック障害と広場恐怖症一緒だな。 

安定剤を服用してるけど、効く時と効かない時の差が激しい。 

結局、休みの日は外出を控えるようになったが、それも良くないのかなと最近徐々に外に出るようにしてる。 

それでも発作は起きるし動悸と息切れが来て、呼吸を整えようにもなかなか収まらない恐怖。 

自分との戦いなので、どこまでの行動範囲なら大丈夫なのかを日々探ってます。 

こればっかりは個人差もあるので向き合っていくしかないと思って生きてます。 

 

=+=+=+=+= 

私もパニック障害の発作、出ます。 

初めてのときは、びっくりしました。 

死ぬかと思った。 

身体中痺れて動かないし、苦しいし、頭はまわらないし。 

私は体の中の異物をすべて出すって反応もあったので、とにかくお手洗いがあるところを、いつも確認していました。 

動けないのに、上からもしたからも溢れ出す。 

(ここら辺個人差です) 

場所は大体、地下鉄、電車、バス、公共交通機関。あとお酒を飲んだとき。 

でもね、発作は長くても15分くらい。 

慣れると、発作の前兆が分かるから、タイミングよく頓服の薬を飲めば、回避もできる。 

 

そして、パニック発作では、絶対に死なない。 

ハーフマラソンを走り切ったくらいの体力を使うので、しばらくは動けなくなるけと。 

休憩と思って。 

 

とにかく、自分に優しく、予定びっしりで動かないこと。 

 

怖くなくなれば、減っていきます。 

脳の誤作動だからね。 

 

ゆったりと、がんばれ。 

 

=+=+=+=+= 

私も今パニック障害とうつ病の治療中で、休職してます。私の場合は、予期不安と広場恐怖症や、ある決まったシチュエーションで過換気発作が起こります。電車やバスに乗らないと仕事に行けないのに乗る前から動悸が始まりひどい日は吐き気も出ます。人が多い場所や騒がしい場所に行くのも体調が悪くなるので、できるだけ避けて、普段は病院で処方されている抗うつ剤と抗不安薬を服用しながら生活しています。調子が良い日もありますが、毎日が自分との闘いです。ただ生きてるだけでいっぱいいっぱいです。最近よく芸能人の方のパニック障害だという記事を見かけ、この病気と闘ってる人は結構多いんだな。自分だけじゃないんだな。と思えるようになってきました。そして、この病気は家族や会社の人など周囲の人の理解を得ないと治療も生活も大変なので、芸能人の方が発信して下さることで、こんな病気があるんだなと理解してくれる人が増えるといいなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私の妻も2年前にパニック障害と広場恐怖症を患いました。最初は鬱病の医者の一言で病院に通院していましたが症状が良くならず転院して発覚しました。 

全てに対して恐怖を抱き電車、映画館、等行くところ全てに恐怖して手が震えたり動悸が止まらない症状でした。 

友人や家族のサポート、カウンセリング等でかなり良くなってきましたが2年経過した今でも時々症状が出るみたいです。 

ご家族や友人、会社の方は暖かい言葉と環境を作ってあげる事が大事だと思います。 

いつまでに治さなきゃいけないと思っていれば本人にプレッシャーになり悪循環につながる恐れがあります。 

心を療養する為に焦らず過ごさせて安心させてあげる事が1番大事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

パニック障害になったものです。私の体験であり個人的見解ですが普段明るく気がきくタイプの方がストレスを溜め込むとなりやすいように思います。明るい性格が故、周りの忖度ない対応がストレスとなり、ある日突然糸が切れたように症状(息苦しさ)が出る。数年大変な時期がありましたが、しんどくなりそうになったら「はいはい、いつものやつね〜」と楽天的に考えるようにし、悩んでも仕方ない、意味のないことを一切悩まないことを心がけています。ここ数年症状はなく、投薬もせず普通に過ごせてるどころか、以前より精神的に強くなった気がします。大丈夫、自分を変えれば良くなります。環境、考え方を変えましょう! 

 

=+=+=+=+= 

私も同じ病なので良く解ります。心と身体が別物で、駅の改札口など、いきなり動かなくなり、発汗と動悸で大変なんです。しっかり治さないと、自力神経失調症が襲います。こうなると地獄です。ひたすら目眩と嘔吐で、メニエール程酷くは無いですが、厄介です。私は51歳だから解るけど、優里さんブレイク中に。どうしてもライブをするなら、小さな所で椅子席で、本人も椅子でないと辛いと思います。お大事になさってください。 

 

=+=+=+=+= 

人見知りもなくマイペースでストレスもさほどなく友達も多いタイプです。 

1人旅行も好きだし友達を誘って食事してするのも好きです。 

ただ子供の頃から共感覚があり、調子悪いと色味が誤作動したり色味がわかりにくかったりします。説明しにくいんですが、まあ個人の感覚としておかしい時があります。 

ある時に部屋を暗くして寝るのに眩しくて寝れないほど色味が強くなりすぎて、病院に行ったらパニック発作と言われました。 

本人が一番驚きました。 

そういうパターンもあるらしいです。 

実際私がそうなんで。 

 

 

=+=+=+=+= 

何度か投稿していますが、私もパニック障害でした。 

鉄とタンパク質をしっかり摂り、食事の栄養バランスを改善することでほぼ完治しました。 

 

うつやパニック障害は心や精神の病気とよく言われますが、実際は脳内の神経伝達物質に関係する病気だそうです。 

鉄(フェリチン値)やタンパク質(アルブミン値)が足りない場合が多いので、血液検査で基準よりもどれくらい足りないのか調べ、あすけんなどの栄養管理アプリで普段の食生活を改善すると、症状の改善が期待できるかと思います。 

 

私は普通の健康診断では特に血液の問題はなかったのですが、貧血検査ではフェリチン値が低く、隠れ貧血(潜在性鉄欠乏性貧血)と診断され、鉄剤を飲みました。フェリチン値の改善以降は、パニック発作は出なくなりました。 

予期不安もタンパク質をあすけんの基準値以上摂るように心がけて、1年ほどでほぼ感じなくなりました。 

 

どなたかのお役に立てば幸いです。 

 

=+=+=+=+= 

今年パニック障害になり、通院して薬を飲んでいます。 

悩みも抱え込む方ではないし、明るい性格だと思っているので、まさか自分がメンタルの病気になるなんてと思いました。 

今はこういう場面は苦手、怖いと自覚ができるので事前に発作予防で薬を飲んでます。 

いつか良くなるのか、薬を手放して日常生活が送れるようになるのか分からないけど 

今は薬を上手に使って付き合って行くしか無いなと思っています。 

同じ症状で辛い方、一緒に頑張っていきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

20年以上前にパニック障害と診断され、5年近く薬を服用していました。 

その頃はまだほとんど知られていない病名でしたし、身内にも辛さを理解されず、何重にも苦しかったです。 

突然動悸がしたり、めまいがしたり、目の前の人が遠くに感じたり、急にいたたまれなくなってしゃがみこんだり…症状は人それぞれだと思いますが、それらの症状について、仮病だとか甘えだとか言われるので、周囲の人の理解は本当に必要だと思います。 

この方のように、人前に出るお仕事なら尚さら、突然の体調不良は恐怖でしょうし、またあんた風になってしまうのでは…という予期的な恐怖も深刻だと思います。 

無理せず焦らず治せると良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

私も2年前にパニック障害と診断されました。死んでしまうんじゃないか、と思う時もあり当時は辛かったです。甘えていると言われた事もあります。薬を飲めば薬に依存してしまう恐怖などもありました。結果、8ヶ月ほど仕事を休んで自由に過ごしました。ほぼ改善しました。好きな事をして心に余裕を持たせることが1番の薬だと思います。無理せずに過ごしてください。 

 

=+=+=+=+= 

パニック障害はなった事がある人しかわからない辛さがあります。死んでしまうのではないかという恐怖感、いてもたってもいられない状態で誰かにすがりたい感じ。 

この病気はすぐに診断してもらえれば適切な治療、投薬などでコントロールできるようですが、動悸、めまい、息苦しさ、冷や汗、震えなどパニック障害の症状と似ている病気がありすぐに診断してもらえないことも多いです。 

更年期障害だと思ったらパニック障害だったり、パニック障害だと思ったら甲状腺の病気だったりとしっかり検査をしてもらわないといけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ストレスは勿論、極度の緊張状態で発作が起きたりするので他人には気づかれ難いです。 

コメ民の反応に「うーん」と反応している人もなる可能性はあるわけで、ならないと理解できない障害です。健常者が障害者の気持ちを理解できないのと同じことなので、安易に否定的な反応は感心できないな…と思ってみていました。 

「こういう症状があるんだよ」と公表するのも、一緒に仕事をするスタッフへの理解を求める行動として必要なことだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

似たような症状有りました 

今まで普通に乗れた電車が怖くて乗れなくなった事。 

特に背の大きい男性が目の前にいると圧迫感から息苦しくなり怖くて途中電車降りた事もあります。 

自分の場合、夜中に息苦しくなる、扇風機の風が顔に当たる、シャンプーをら洗い流す等の何故か暗闇や呼吸に関連するシチュエーションに異常に過敏になり体がソワソワ落ち着かなくなりました。 

夜は意識すると余計にパニクるので体を疲れさす為に夜は適度の散歩をし体を動かすようにしたところ何となく気持ちが落ち着きいまが有ります。 

パニック障害ほどではないと思いますが本当に怖かったです。 

 

=+=+=+=+= 

私もパニック障害、広場恐怖と診断され、13年経ちます。内服薬も減る気配もなく。最初の頃は、認知行動療法があるとか、早くよくなりたいと思って、いろいろ本を買いました。 

でも、認知行動療法が中々うまくいかなくて、難しく考えちゃって、諦めました。 

私は普段からいろいろ考え過ぎて疲れて、あれをやろうこれもやらなきゃ。やめた方がいいと思ってるけど頑張る。そして一人でしんどくて疲れて、気がついたら頭の中がもうよくわからなくて、泣きたくなってくる。 

お守りはいつも頓服。うまく効いてこないときもあります。発作が起きたとき、家族にも中々理解してもらえない辛さがあります。 

焦らずに日々を過ごすことはわかってるけど、突然来る恐怖には勝てない。 

同じような思いをしてる人の事を知ると、仲間がいるんだと、安心します。 

 

=+=+=+=+= 

大丈夫ですよ… 

簡単に言ってるわけではなく私もパニック障害、広場恐怖がありました。 

 

いつ襲ってくるか分からない恐怖感もあるとは思いますが、寛解できますよ。 

 

私はとにかく発作が出る予兆があって「大丈夫大丈夫、落ち着け落ち着け。」と言い聞かせ、更に腕の脈を触って 

「生きてる、死ぬわけじゃない。」と言い聞かせてきました。 

薬の服用もしてましたし、発作のあとはものすごく疲れますがなるべくストレスを溜めないようにしたり、休める時は思いっきり休む、寝る。 

 

広場恐怖はスクランブル交差点とか辛いと思いますが、大丈夫大丈夫、絶対に大丈夫だ〜!!と思い走り抜けるか早足で渡ったりしてました。 

無理をせずで、毎日をゆったり過ごして下さいね。長々とすみません。 

 

=+=+=+=+= 

20年くらい前にパニック障害になりましたが当時あまり知られてなくて 

たまたま書店で見つけた本で自分はパニック障害だと知りました 

この病気では死なないと分かって安心したもののある日突然大きな発作がきて気が狂うかもしれないくらいの恐怖と不安感で家族が救急車を呼んで初めて精神科の受診と安定剤が 

その薬がとてもよく効いてとにかくお守りのように持ち歩いていましたが鬱病を発症しパニック発作はよくなりましたが鬱はまだ治療中です 

パニック障害は早めの治療で薬があれば絶対大丈夫と思う事も大事だと思います 

鬱を合併すると長引きます 

 

 

=+=+=+=+= 

以前ストレスから何度も発作を繰り返しました。 

主に疲れている時に車や新幹線、電車の中で息苦しくなり、そのうち歯医者や美容院も無理になりました。 

美容院のシャンプー台で顔にかけられたガーゼが苦しくて苦しくて。 

実際はそんなはずないのに死ぬかと思うほど息苦しくなったことがありました。一度そうなるとその恐怖を思い出し、同じ状況になることが恐怖になります。 

その後ストレスから解放されて、発作のおこる頻度が少しずつ間隔があくようになり薄皮が剥がれるように時間をかけて治っていきました。 

辛かったのに病院には行かず治りましたが、きちんと病院に行き薬をもらえばもっと早くに治ったかもしれないとは思います。 

優里さんはストレスの強いお仕事ですしストレスのないようにするには難しいかもしれませんが、心と体が悲鳴をあげている状態なので、とにかくご自分を労わってあげて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

個人的なコメントと成りますが、私も31年前にパニック障害と診断されました。その当時は世間からはあまり理解されない病気で、自分自身も自暴自棄になり苦しみましたが、ある時期からは、この病気と向き合っているうちに、まず、ランニングから始め、人の少いジムに通い、極力体力づくりに努めました、還暦を過ぎた現在もたまにパニック障害の症状は出ますが、個人的な対処法ですが、10秒かけて息をゆっくり吐き、10秒かけて息を吸うを10回ほどすると、氣が落ち着きます。 

 

=+=+=+=+= 

僕も3か月前に発症しました。たった一日で別人の様になってしまい、不安や絶望で本当に心が折れそうでした。毎日朝と夕方の散歩をし、少しずつ距離と時間を伸ばして、不安が薄まるまで同じ道を何度も往復。2週間後には信号をひとつ渡れる様に。それでも心療内科を受診出来るまで一ヶ月以上掛かりました。 

薬を処方されてからはパニック発作も起こらなくなり、今は仕事も半日だけですが復帰出来ました。3か月前からすれば今の状況は夢の様です。以前の生活に戻るにはまだまだ時間は掛かりそうですが、毎日気持ちを切らさなければ一歩ずつでも必ず前に進めます。諦めずに、無理せずに、そして『頑張らずに』 

 

=+=+=+=+= 

私もパニック障害です。職場で、急にパニック発作を起こして倒れ、救急搬送されたのち判明しました。私の場合は、強迫性障害やうつ病も併発してました。 

急に息が苦しくなったり、心臓を物凄く強い力で上から押さえつけられているような苦しさがきたり…お薬の飲み始めはまだ時々発作もありました。 

 

今は判明してからその職場も辞め、何年も経って薬の服用をしながらではありますが、ほぼ前と同じ生活が出来ています。 

まずはストレスがかかることから今は逃げてもいいので、お薬を飲んできちんと心の休養する事が大事かなと思います。 

どうか、早く良くなりますように… 

 

=+=+=+=+= 

30年近く付き合ってる病気です。 

薬とうまく付き合えるようになりました。 

最初は電車にも乗れず不安で不安で怖かったです。 

早く薬やめたいと思わなくしてからはたまに疲れた時以外は何とかできてます。 

お酒飲んだりしてもリラックス効果があるのでバランス取りながらですが。 

海外駐在や海外出張もでき、仕事もうまくこなせてます。 

家族と医者以外には伝えてないで過ごしていけてます。レアケースですかね。 

同じ病気の方、気長に頑張って行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

私はパニック障害歴16年です。 

波があって、ひどい時は不安でご飯が喉を通らなくなって入院したり、不安から気が狂いそうになって精神科救急に駆け込んだこともあります。 

それでも周りから気持ちが弱い、気の持ちようって言われることがあって辛いです。 

生まれ変わったらパニック障害でない人生を歩みたい…と切実に思います。 

 

=+=+=+=+= 

一年前にパニック障害を発症した者です。 

抗うつ剤がとても良く効いたのですが、セロトニンを自分自身で自発的に分泌すればいいんだなと体感的にわかりました。それからの朝活は欠かせません。日光浴、深呼吸しながらのラジオ体操、バナナ、牛乳、納豆、赤身魚の刺身等... それらのセルフケアのお陰で今のところですが、発作が起こる事は無くなりました。オススメです。 

 

=+=+=+=+= 

最近、優里さんのYouTubeを初めて見ました。その時に、一つ一つの手紙をじっくり読んで自分が力になれるもの(結婚式の余興に参加や病気の子供のところに行って一緒に歌ったり)を厳選して対応しているのだなと凄く感じました。もちろん評価の為もあるかもしれませんけど、親身に対応する方は、傷つきやすくもあるのかなと…。素敵な方なので、あまり無理せず自分のペースで頑張って欲しいなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

パニック障害と25年付き合っています。20年くらいは薬を飲むことなく生活が出来ていますが、動悸や手の震え、指先まで痺れるような感覚は数日置きにきます。薬を飲んだからすぐに良くなるというものではないので、急に不安になったり死にたいと思ったりすることもあるかもしれません。しかし、自分の本心ではなく病気がそう思わせているんだということを忘れずにいてください。辛いと思いますが、上手に付き合っていける良い方法が見つかることを願っています。 

 

=+=+=+=+= 

これから私の言う事は、戯言・世迷言と思ってください。 

 

パニック障害や恐怖症、鬱を後天的に持つという人の場合、そうなる前兆として「特定の行動を取った直後に、めまいや強い倦怠感に襲われた」ということはなかったでしょうか。 

強い倦怠感というのは、お酒も飲まないのに酔っ払ったようになり歩けなくなるという感じです。 

もしそういうことがあるなら、直前のその行動を取る時間を減らすことで、何らかの体調改善が見込めるかもと考えます。 

 

 

=+=+=+=+= 

色んな人間がいる中での生活。 

毎日仕事があり緊張したり 

腹が立ったり泣きたくなったり 

自分の心や感情が毎日変わる。 

人とのコミュニケーション 

一人一人が、もっと優しい言葉に 

逆の立場になって考えれる人間に 

ならないといけないなぁと常に 

思う。生きにくい社会全体。 

私は今のところ何にも症状がないようだけど、まわりにも苦しんでいる方がいる。少しでも、いい環境を作りたい。もっと私自身勉強します。 

 

=+=+=+=+= 

美容院で突然発症して調べてから、調べれば調べるほどいろんな事が書いてあって、“あー無理かも”ってなって、もうできないことが多くなっていくと涙しながら、心療内科受診して話しました。1年以上美容院は行けなかったし、電車も、車も、ショッピングモールも外食も免許の書き換え、講習も怖くなって、いつも足がすくむ感じで逃げ出したくなりました。今も薬飲みながらやり過ごしていて、やめどきがわからないです。よくなるとすごく嬉しいし、ザワザワすると焦ります。心療内科の先生に励まされだいぶ良くなって来ています。なので、自分なりに良くなることが必ずあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

私もパニック障害になった経験があります。 

当時の仕事が、責任を伴うものであったことから、少しずつ心身に負担が積み重なって発症してしまったようです。 

発症したときは大変でした。 

仕事中に息苦しさなのか、吐き気なのかの違いがわからず数時間トイレへ籠ったり、帰宅時の電車に乗っていると、突然気を失いそうな感覚にとらわれ、慌てて電車から降りても回復せず、新宿から住んでいた吉祥寺まで数時間歩いて帰ったこともありました。 

今日は大丈夫だと思い、帰宅時に松屋に寄って牛丼を注文し目の前に置かれた瞬間、何故か一口も食べれなくなり、申し訳なく持ち帰りへ変更してもらったりと、人前で食事ができないことも多かったです。 

発症してから2〜3年ぐらいはひどい時と、落ち着いている時の繰り返しで大変でしたが、薬の効果もあり今では落ち着いています。 

個人差はありますが、必ず改善しますので、今お困りの方も安心して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

この夏キャンプをしに娘を乗せ高速を運転していました。途中のトンネルの中で急に息苦しさ、不安、冷や汗、ふわふわした感じに襲われ、トンネルの中なのに路肩に停めようと 

本気で思ったりしました。 

その時はガムを噛んだり、運転中の気分転換用に常備してある酸っぱいお菓子を食べたりして乗り切れました。5分ほどすると収まりましたがトンネルを通る度に不安な気持ちになりました。幸い長いトンネルはその後なく 

無事目的地に到着しました。 

夜もテントの中に居るのが息苦しくなり外に椅子を出して座り一夜を過ごしました。 

帰りのトンネルも不安でしたが 

Youtubeを流し、気を紛らわせてなんとか帰れました。その後は電車バスなど乗れなくなってしまいました。 

来週病院行きます。元には戻れるのか心配です。 

 

=+=+=+=+= 

パニック障害、怖いですよね。呼吸の仕方が、いきなりわからなくなったり漠然な不安に襲われたり、そういう不安が来たときには、とにかく息を吐いてからの吸っての繰り返しをすると落ち着いてきます。1番良いのは誰かに電話して紛らわすことですね。今はお酒を飲むと不安がなくなりぐっすり眠れます。不安や痛みがなくなると言われているCBDもとても良いです。 

 

=+=+=+=+= 

この様な形には色々な原因があると思ってます。 

 

彼の場合は、その大元となった出来事等が分からないので何とも言えませんが大切だと思う部分を推測で書かせてもらいます。 

 

もちろん全くの見当はずれかもしれませんが、以下の部分を見直されるのも良いのかもしれません。 

 

・腸内環境を良好にする。 

・アルコールを控える。 

・日常の飲食を見直され改善する。 

今回の場合だと、ビタミンB群やミネラル、また食物繊維が含まれた食事を意識するなど。加工品は控える。 

・体を冷やさない。 

・過剰な水分は摂らない。 

もちろん水は大切なものです。あくまで「過剰」な水分という意味です。 

 

さらには生物の基本となる以下の点も。 

 

・睡眠 

・運動(肉体活動) 

・飲食 

 

などの生物の根本的な部分です。 

ひとまず、これらはお金をかけずできる範囲のことだと思います。 

 

優里さんの音楽は好きです。 

お体が良くなることを願ってます。 

 

=+=+=+=+= 

パニック障害を発症して30年になります。最近発作の頻度は減少してきましたが、おそらく一生パニック発作から解放されることはないと思っています。 

これまでパニック障害を扱った番組、ドラマを見てきましたが、この発作の恐怖を正確に表現できているものを見たことはありません。この発作の恐ろしさは実際に体験してみないと絶対にわかってもらえないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

パニック障害からの広場恐怖、うつ状態、もう長く患っています。 

パニック障害が認知されることは、苦しんでいる方にとって理解を得られる大きなメリットがある一方で、誰でもなる大したことない病だと感じられている懸念を、最近抱いています。 

人によって、色んな症状があります。 

私の場合、過呼吸など目立った症状は、投薬や起きる前に回避していることから、抑えられています。 

ですが、広場恐怖や予期不安は人の人生や生活、QOLを著しく低下させる病です。 

どこにも行けない、何もできない、生きている意味がわからなくなる病だと私はずっと思っています。 

そんな状態になる前に、無理はせず、頑張らず、酷くなる前に対処してほしいです。 

本当に辛い病です。 

 

=+=+=+=+= 

パニック障害は息苦しいとか飲み込みにくい喉に詰まった感じが常にある等でも診断が付きます 

 

一般的に精神内科でレクサプロとデパス等の向精神薬と安定剤を処方されます 

 

ベンゾジアゼピン系の薬は中毒症状を引き起こし依存性もある薬です 

 

薬に頼らず生活改善や睡眠時間の確保など自律神経を整える生活をするべきです 

 

=+=+=+=+= 

私もかなり苦労しました。、20台前半に罹り、40台後半の今でも発作はなくとも薬だけはなんでないとぶり返しそうでいまだに飲んでます。数回、薬を止めましたが、ぶり返したので、一生の付き合いか急に楽になるのか、、生きてたら色々試練があります。治るのが1番ですが上手に付き合いながら頑張って下さい。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は診断はつけてないけど、パニック症候群だと思う。予期不安に襲われる時は大丈夫と言い聞かせて乗り越えられる時もあるし、居ても立っても居られない時もある。息ができない気がして水を飲みたくても飲めない時もある。視野が狭くなって、周りに知られるのが怖いと感じる時もある。でもなんだかんだ上手いこと付き合っている。こういう人多いんだろうな。 

でもどうしてこうなっちゃうんだろう。結局は上手くやれるのに、不安の方が強くなるせいかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

自分(40代男)も10年以上前からパニック障害に悩んでおり、飛行機、会議や講演会、特に周りが暗くて閉鎖的な映画館やサーカスのときはほぼ発作がでます。どんなに大丈夫って思い込んでも、自分が自分じゃなくなるような気がして、息苦しくて手足がしびれてとてもしんどいです。 

今は頓服薬でしのいでいますが、とても気持ちがわかります。そして、有名人でもない私もその病気を周りに公表できずにいますが、有名人が公表されると私みたいな同じ病気の人たちは励みになると思います。ぜひ無理をされず、ゆっくりゆっくり治して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

脳が誤作動してるんだよね。 

身体の極度の疲れや精神面でのストレスがキツイ時に出るけど、これは誰にでも起きるから「なんで自分がパニックに」とか思わんでよろしい。 

 

しんどくなってきたら「はい来た来た」と鼻から深呼吸。そこから6秒かけてゆっくり息を吐く。その繰り返し。とにかく息を吐く方に集中して乗り切る。寝る。それでも無理ならすぐ心療内科で合うものを処方。 

 

誤作動だもの。しゃーない。 

治せるのも自分次第だから、とにかく焦らず、いっぱい眠って脳を休憩させてね。 

私もがんばってるよ! 

 

=+=+=+=+= 

私もなりましたが、いろいろ調べてしまい安定剤に抵抗があって。 

ひどい症状でたときにしか飲まないよう我慢してたら全然良くなりませんでした。 

 

その生活が辛くて、やっぱりもし依存で一生飲むことになっても、普通に生活できていた方が幸せだ!と開き直ってから、1年足らずでほぼほぼ治りました。 

 

数年経った今もつらいなってときはたまに頓服飲んでますが、もっと早い段階で積極的に治療してたら、もっと良くなっていたのかなーなんて。 

実際すぐ病院いってしっかり薬飲んでた友達は、半年で完治してました。 

 

ひどい不安、恐怖、それから来るいろんな症状に耐えていた日々にちょっと後悔。 

 

もし薬に抵抗があって我慢してる仲間がいたら、ちょっと勇気を出してぜひ開き直ってほしい!笑 

 

一時は近くのコンビニも行けない、ゴミ捨てさえ動悸するほどでしたが、今ではあちこち旅行に行けてます!大丈夫! 

 

=+=+=+=+= 

私も駅で手足が痺れて自力で動けなくなり救急車で運ばれたら過呼吸だと。息が荒くなってないのにこれ過呼吸の症状なんだ?と。 

そこから、家で寝ても夜中に必ず起きて寝れなくなり、動悸がはげしくなり不安が強くなって、時計の秒針きくと落ち着いてすこし浅く寝れる状態が続きました。 

パニック症でしたがあう薬じゃなくて副作用で鬱の症状でたり、最初は怖かったです。病院かえて、あう薬をだしてもらえたらなおっていき今は薬はほとんど飲んでません。 

過度にストレスがかかると時々症状でますけど対処法がわかってきたのでなんとかなっています。 

 

=+=+=+=+= 

自分もパニック障害です。 

30代中間管理職時代、夜中に布団に入って寝ようとしていた時 

急に動悸、過呼吸気味になることがありました。 

最初は疲れてるんだろうと思っていました。 

その後、家族で出かけているときに急に激しい動機顔面冷や汗気が遠くなる感じで急いで車に戻り休憩していたりしました。 

食事や飲みに行った時も突然血の気が引く感じなどして、家族や友人に顔色悪いよなど言われることもありました。 

お酒を飲むと症状がなくなるので毎晩飲んでいました。 

病院に行こうと思った決定打が子供の卒業式でした。 

時間にして一時間くらいでした。動悸、震え、冷や汗、倒れそうな気がして 

式が終わるまで我慢して車に戻り、一休みすると不思議と治りました。 

これは、精神的な異常だと思いお酒で誤魔化していたのを断酒すると家族に誓い精神科へかかりました。 

そこで言われたのはパニック障害でした。 

今も治療中です。 

 

=+=+=+=+= 

私ももう30年程この症状と付き合ってます。何度も、もう引きこもりになって、プライベートの外出も仕事も諦めようとしてきましたが、ギリギリの所で踏ん張ってます。有名人にも結構いますよね。早く良い薬が出来ると良いのですが。今ある薬は一通り試しましたが、効く時と効かない時が半々みたいなのばかりです。エピペンみたいに、不安になってきたら針刺して即効治る!みたいなのあればいいな。 

 

=+=+=+=+= 

早くにパニック障害と診断されて良かったですね。 

私も同じ状態になってパニック障害と診断されました。 

むしろ病名分かって楽になりました。 

病院行くまで、俺はおかしいんじゃないかと自問自答してました。その間がめっちゃしんどかったです。今では頓服薬を常時持ち歩いて生活して8年が過ぎ、やばいな思ったときは飲んでます。 

ちゃんと向き合って行けばなんてことはない病気ですから。ちょっとでも変だな思ったら早めに病院行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

パニック発作が起きるかもしれない、 

起きたらどうしよう、という予期不安が 

辛いですよね。 

私は公共の乗り物に乗れません。 

車の運転中も渋滞にハマると予期不安に 

襲われることがあります。 

今は漢方薬でだいぶ緩和されていますが、 

大声や、道路の渋滞、初めて行く場所、 

人が大勢いる場所などが苦手で、季節問わず 

氷パンパンの水入りボトル、薬、 

好きな味の飴、アロマオイルを常に 

携帯しています。 

同じ障害を抱えた方の症状が少しでも 

緩和されますように。。。 

 

=+=+=+=+= 

人間は通常は何か恐ろしいもの、恐ろしいことに出会ったときに恐怖を感じるのが普通だが、パニック障害の場合はあなたの身に何の危険もないのに突然強い恐怖を感じるのが特徴だ。 

何が怖いのかわからないのに怖いのだから自分の頭がおかしくなってしまったのかという恐怖も加算される。暴漢やヒグマから逃げ切れれば恐怖は消えるがパニック障害の場合はそもそも恐怖の対象が無いのだからどこに逃げようが恐怖が消えない。パニック障害の原因は脳の不安や恐怖を感じる回路の誤作動だと言われている。生涯のうちにパニック障害のパニック発作を経験する人は全人口の1%以上いると推定されているので想像以上に多い病気だ。 

パニック発作自体は長くても10分~20分程度で自然に治まることが多いがあまりの恐怖で外出できなくなったり床屋や歯医者の椅子、密閉された部屋などじっとしていなければならない場所が苦手になる人が多い。これを広場恐怖という。 

 

 

=+=+=+=+= 

私はパニック障害ではないけれど、美容院とか、歯医者とか、横になってするような検診とかがダメだった時があったな。 

吐き気がしたり、動悸がしたり。 

一度ダメだと思うと苦手意識でどんどんダメになっていく。 

美容院は半年以上に一回、なんとか頑張って行っていたけれど、歯医者とかは何年も行けなかった。 

 

絶対に大丈夫、と自己暗示をかけるようにして、出来るだけ体勢から意識をそらすようにしたら少しずつ改善してきて、今では苦手なものの、美容院も2ヶ月に一度、歯医者も普通に行けるようになった。 

 

ちょっとしたきっかけで普通のことができなくなることがあるから怖いよね。 

 

=+=+=+=+= 

当事者です。もう10年にはなりますかね。 

心療内科に行きたくなくて行きたくなくて。 

整体や鍼、呼吸教室、漢方薬。あらゆることをやりました。最終的にはその鍼の先生に説得されて 

診察を受けることに。抗うつ剤にものすごく抵抗がありましたが、眠れないとどうしようもなく 

それでもこうして発信してくださる方々のおかげで周りに言いやすくなって休職せずに働けています。勇気を持って発信してくださることに 

助かっている人間が沢山います。 

 

=+=+=+=+= 

小さい頃父親に殴られて以来、パニック障害に、この時、母親が暖かくハグし守ってくれたら少し違ったかもな 

体は硬直し、とにかく息ができねぇ 

1時間ほど手があり得ない方向に硬直したったわ、その状況でも父親は怒鳴りつけてた 

しかも、何も悪いことしとらんという 

とにかく息が苦しい 

いつも紙袋を持ち歩いとる 

ヤバそうな時はそれで息を整える 

付き合っていかんとしゃーない 

周り特に家族は暖かく見守ってくれ 

癒しが一番じゃ 

包容力のある人がそばにいる人は少しずつよくなるかもな 

何も言わず責めず黙って優しくハグしてあげてや 

 

=+=+=+=+= 

自分自身なったことが有ります 

現場発作は起こっていませんが何度も繰り返す病気だと思っています。 

気をつけるといことは出来ないと思っています 

なので、気長に治療していくしかないと思っています。 

自分では治っていても無自覚に発作は起こるので自分に対して制限をかけない様にしていけば改善すると思います 

 

=+=+=+=+= 

パニック障害経験者ですが、薬は飲み続けた方が良いと思います、正直一生です。 

強い薬なので断薬は怖くてできません。 

 

だったら飲まなきゃいい、と言われそうですがパニック障害の症状は平凡ではありませんので。 

気合とか根性で治すのも無理な病気です。 

ただ、徐々に効果がでて発作の頻度は少なくなり元の生活に戻れますがたまに軽い発作は起こります。 

死ぬような病気ではないのでつき合っていくことです。 

 

=+=+=+=+= 

いわゆる認知行動療法を初期段階ではトライし、半ば克服したと思いました。しかし、自分の嘘は自分故に見抜けるので、逆戻りで酷くなりました。今度は医者も教えない、騙し討ち作戦を考え、自分の考えの先回りで行動を全て管理しました。遠回りですが、毎日を淡々と過ごす事が出来ています。そのなかで薬の力も利用します。体に慣れを浸透させます。 

 

=+=+=+=+= 

私は満員電車が無理でした。 

急行乗れても必ず、各駅にのりドア付近に乗らないと無理でした。 

すぐに、降りられるように… 

風を当てるために携帯用扇風機もったり。 

色々しました。 

たまに、電車が動かなくなり、閉じ込め状態のニュースみると息苦しくなったりする。 

人前にでても平気だが、エレベーターとか密室で人が、たくさんとか本当に無理 

飛行機も、人の多さできついって感じる 

 

=+=+=+=+= 

私も現在パニック障害でもう10年近くになります。 

友達の結婚式の時に症状が出て披露宴にも出れずエントランスの椅子で横になっても収まらず、そこから病院に行って血液検査しましたが特に何も異常はありませんと言われた事を今でも思い出します。 

そこから何年も原因がわからずたまたま芸能人の方が公表して、もしかしたらと思い精神科に診断してもらった時に初めて病名が分かり自分もかと落ち込みました。 

元々メンタルは強い方かと思っていましたが個人事業主で独立したばかりだったりブラック会社の社長にメンタル削られたりとそこでバランスが崩れたのと、当時は週7休み無しの朝から朝まで仕事を繰り返してました。 

今でも高い所やエレベーター、電車はもちろんアクアラインのトンネルは100%症状でて困ります泣 

毎日必ず薬飲んでますが少しずつ克服して良くなる事を祈っております。 

無理なものは無理なので無理せず休みましょう! 

 

=+=+=+=+= 

私も普段は明るく振る舞うことが出来るんですが、何かトラブルが起きると途端に冷静になれず突発的に心臓がドキドキして不安になり発汗し動悸で居ても立っても居られない状況になる場合がありまして、医者は受診してませんが俗に言うパニック発作なんでしょうかね。落ち着かせる為にどうすればいいのか毎回模索してます。ちなみに、車に乗ってる時に突然怖くなり不安で降りたくなる様な事もありました。 

 

=+=+=+=+= 

僕事ですが、この方と同じくパニック症になった事があります。とても言葉では言い表せないくらいで動悸や恐れ、不安感、焦燥感が出てきて自分の身体がどんな風になるのかと言うくらい辛い事でした。病院に行ってその事を伝えるとパニック症と診断されました。然しながら、対処法と寛解は出来る症状なのでヨガや寝不足になる様な生活を送るのはダメです。 お辛いと存じ上げますが、ご自愛の程なさって下さいm(_ _)m 

 

 

=+=+=+=+= 

凄いストレスを抱えて病んでいたある日突然前触れもなくパニック障害の発作が起き死ぬかと思いました!まず、酸素が吸えない過呼吸のような感じで心臓がバクバク、耳は詰まって聞こえない、目は見えない、意識を失いそうで死ぬとしか思えませんでした 

パニック障害とは認めず全身検査したけど異常なし、そこから、まずは、家から5分散歩、10分散歩、電車一駅、確認しながら、回復まで大変でした、薬も半年ほどで辞め、それから、17年発作はありませんが、美容院や、子供の面談、仕事中や、拘束される逃げられない場合などに、そわそわして不安になります 

狭い場所も苦手だし 

後を引いているのかなって思うけど、この先長い人生、自分だけじゃないって思えると頑張ろうって思えますね 

 

=+=+=+=+= 

怖いんだよ、これ。 

しばらく外出すら出来なかった。 

自分は克服するのに認知行動療法で自信をつけて脳に覚えさせた。 

今日は隣町まで、今日は自転車で少し遠出、今日はバスに乗るって感じで一歩ずつ。 

薬に頼っても全然ダメだったから結局は自分の脳に自信を覚えさせることが一番だった。 

ある程度良くなっていくと発作は年に一回くらいになり、今は出なくなった。 

でもまた出るかもしれないけどそこは付き合っていくしかないという受け入れが必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

パニック障害なるのも元々は自律神経失調とわたしは言われ生活面で日が落ちたら寝る!朝日が上がれば起きる!と医者は言ってました。 

 

真逆の生活と眠れないから!と飲酒に行ってしまい早出・残業の毎日で家に帰ればお子の夜泣きと・・・ 

人間は睡眠とらないといろんなうつ系統に行く事を実感した過去でした。 

余計な事をちみちみ考える事が毒ですよ! 

 

=+=+=+=+= 

シンパシー感じてる方が多々見受けられますが、同じ病気でも芸能人と一般人じゃ全く別物のような気もしてしまいます。 

正直、芸能という仕事上、活動に支障をきたす病気でしょう?あくまでも薬はその場しのぎですし、環境を変えない限り改善するとは到底思えません。 

彼女がこの病気になり、改善するまで数年かかりました。マッチする環境を模索するため二度引越しし、薬を減らしていき、やっと症状が落ち着きました。 

もちろん症状の強さにもよりますが、本当に悩み、この病と向き合うならば、活動を制限するべきかと。 

 

=+=+=+=+= 

もはやパニック障害は珍しい病気ではありません。 

多くの有名人の方が病気を告白することで、偏見も薄れてきたと思います。 

生真面目・理想主義・繊細な方が罹患しやすく、我慢を重ねた挙句に息苦しさや動悸で発症します。 

抗うつ薬が効きますが、病態にはまだ分からない点が多いのも事実です。 

パニック障害で死亡することはありませんが、うつ病を合併することがあるため定期的な通院が必要です。私も15年以上闘病してます。 

 

=+=+=+=+= 

私も8年前にパニック障害になりました。 

満員電車の中で身動きが取れない中、台風でダイヤが乱れ 

途中で停まり、急に息苦しくなり過呼吸になりました。 

それから何度か電車が停まると過呼吸状態になり 

病院に行くとパニック障害の診断でした。 

その際、職場の上司は理解ある方でしたが 

2年前に変わった上司は、全く理解しようとはせず 

問題あるのは自業自得じゃないかとまで言われました。 

理解できない方は全く理解しようとしませんが 

この病気は周りの理解もないと克服が難しい病気だと思います。 

私は今年から転勤で地元に帰り、今の上司も理解ある方なので 

少しずつですが克服しようと頑張っています。 

(もちろん家族の支えもあり、頑張れる気持ちになっています) 

 

=+=+=+=+= 

自分も最近40を過ぎてからパニック障害になりました。 

主な症状は動悸(パニック発作?)です。その前兆となる軽度のしんどさと、予期不安もあります。 

対症療法として心療内科で処方してもらう抗不安薬を服用しながら、併行してパニック障害治療に実績のある整骨院で整体施術をしてもらっています(身体的な根本原因として骨盤の歪みがあると言われました)。 

 

=+=+=+=+= 

なって、かなり苦しかった病院行かずいや、行けず不安になりやすく、どうしていいかわからない日々が続いた死にたくもなった。なんで自分だけこうなったんだろと、ちっぽけな一つのことをクリアした瞬間から、何かが自分の心に響いた今、完璧ではないが自由に動けるのは自分に自信が少し出来たからだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

糖質、小麦、カフェイン、世の中は精神状態の不安定化に起因する飲食物で溢れてる。 

そのどれもが常飲常食の傾向が高く、また依存性が強い。 

 

砂糖や化学調味料などの精製物は脳にダイレクトに作用し、多幸感と共に依存性がある。 

外食やファストフード、ラーメンなどには必ず含まれており、清涼飲料水には糖分過多、過剰カフェインが含まれた物まである。 

 

血糖値の急上昇、カフェインによる交感神経への刺激と、その反動。 

これらを普段から何気なく口にする習慣は、一般的にブレイクタイム、ご褒美として誰もが親しんでいるが、 

再考すべき時代だと思う。 

 

原因不明の身体の不調で悩む人は、国民の約7割だというデータもある。 

不眠から鬱傾向、治らない肩凝りや過敏性の各症状など、 

普段何気なく口にしている習慣からのものかも知れない。 

 

減らすだけでもいい、一時的な好転反応もあるだろう。 

薬に頼るよりいい、なんせ節約にも繋がる。 

 

=+=+=+=+= 

約30年前に患った者です。高校3年生の秋にかかり学校に通えなくなりました。当時は誰も理解できず不登校になったため、ヤバいやつという噂が噂をよび、それまで仲良かった友達を全員失いました。携帯もなかったので連絡もできず、卒業、いまだに高校時代の友達は誰もいません。そして、くしくもその年におじいちゃんが亡くなり、その葬式にも出れず親戚からも不届きものということでいまだに会えなくなりました。3年ほどして社会復帰しましたが、その傷は癒えません。影響力持った方の発言があの時代にあったら。なので本当に救われている人が沢山いらしゃると思います。 

自分も病気になった5年後くらいにNHKの特集で放映してくれたことで、初めて家族以外の知り合いや同僚が理解してくれました。本当に嬉しくて涙を流したのを覚えてます。たまに今の時代に生まれてたら、友人や親族を失わなかったりしたのかなぁなんて未だにおもってしまいます。 

 

 

=+=+=+=+= 

大変でしょう。 

私も前にストレスから自律神経をやられ、最近も新しい職場でもストレスを感じるようになり、頻脈、動機、不眠が続いています。 

しかし、酒を飲むことに逃げることはしません。 

添えれでアルコールい依存症になった身内がいます。 

こうなると貴人の問題じゃなく、周りを巻き込みます。 

地獄です。 

手遅れになる前に、気づけて良かった。 

他のことで対応することを考えて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

私も30代でパニック障害と診断されました。 

 

酷い時は向かいの道路で鳴った車のクラクションが爆発音みたいに聞こえ驚きのあまりその場で『わ!!』とか声が出ちゃったり、遠くから走ってくる子供がそのまま自分に物凄い勢いでぶつかってくるんじゃないかとパニックになり足がすくんで歩けなくなってしまったり。 

 

実家の親との食事すらダメ。電車もダメ。スーパーもダメ。病院の待合室もダメ。公演だけが救いでした。 

 

今はだいぶ良くなってきましたが当時はもうどうにもならなかったです。 

頓服の安定剤すら「今、喉に詰まったらどうしよう」と不安になり飲めませんでした。 

 

私の場合は完全に時間薬で結局仕事は体調不良も併発し1年以上休んでしまいました。 

1年半位経った頃からようやくまともに外出出来るようになりました。 

 

今、酷い状況の方々が少しずつでも良くなるように祈っています。 

不安でしょうが必ずよくなると信じています! 

 

=+=+=+=+= 

精神疾患・障害を神経症のレベルまで細かく当てはめていったらほとんどの人が病気になる 

日常生活や仕事に支障がないものまで言う必要はない 

気にすれば気にするほどドツボにはまっていく 

自分に対しては鋭敏である必要はなく、鈍感なくらいがいい 

他者・弱者に対する心遣いは必要 

些細なことでハラスメントと行って攻撃してくる相手とは戦う必要もある 

 

=+=+=+=+= 

優里さんって、過去のスキャンダルで未だに誹謗中傷を受けても、「自分が悪かったから」といつも笑いながら気丈に振る舞っていたイメージです。 

ポジティブで強気で明るくて…っていう、ファンの方が求める優里さん像を、素の姿以上に演じてくれていた部分もあるのかな? 

ブレイクしてこれからもいい歌を作らなきゃというプレッシャーだってあるだろうし、有名になるって大変ですね。 

完治を目指すというより、上手に付き合っていく病気かと思いますが、どうかご無理なさらず。 

休み休み、唯一無二の優里さんの歌声をまた聴かせて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

私も、ひどいときは飛行機に乗って、離陸する前とか、特急電車に乗ったときとか、地下鉄で急停車したときに発症したりしてましたが、いまは「あと何分かしたら解放される」という気持ちを持つようになり楽になりました。 

 

見えないから誰も察知してくれないと思うけど、妻はいつも理解してくれていたから感謝です。 

 

=+=+=+=+= 

このパニック障害、いつ何処でどの状況のときに発症するかわからない。 

 

実際、私自身も発症した経験を持ちます。 

しかも、かなりの長期間。 

現在も多少は緩和されてきたとはいえ、未だに一人では飲食店に入れない。 

 

最初は嘔吐をもよおし、その次は、血の気が引いていくことが頻発。周りの目が気になり始め、大勢の人の波の中に入れなくなる。孤独を感じ始める。 

外に出るのが怖くなる。それが何年も続く。 

死にたくなるけど、死ねない。 

更に恐怖が付きまとう。どんなに医者にかかっても完治しない。 

そんな環境に強制的に引き込まれます。 

 

次第に、それが薄くなり始める。 

それでも、過去のトラウマの如く未だに付きまとわれてます。 

もし、あのときの様な感覚に陥ったらどうしようと。 

 

恐怖以外の何物でもない。 

なった者にしか理解できない。 

心配されても、理解されることは決してない。 

それが、この病気の恐ろしいところ。 

 

=+=+=+=+= 

病名は伏せるが、過去に軽度の精神疾患にかかったことがある。治療により寛解し幸いにも再発はないが、その時の体験をもとに申し上げる。 

 

パニック障害に限らず精神疾患にかかると、世間の「一般常識」が一番の毒になってしまうことがある。それができないからこその病気であって、それができたら病気になんかならないわけで。「意見の押し付け」や「叱咤激励」は本当に最悪だ。 

 

今このコメントを読んでいるあなたも、今この瞬間にも発症する可能性がある。本当に「明日は我が身」なのだ。決して他人事ではない。 

 

極論を言うと、自分以外は家族でも仲間でも所詮は他人。正解は自分の中にしかない。 

 

所詮は他人でしかない人間がとやかく申し上げるが、「一日も早い回復を」願う、とは僕は絶対に言わない。それを言うと逆効果になることがあるからだ。だから「正解にたどり着けることを」願う。 

 

=+=+=+=+= 

パニック障害発症して30年以上経ちました 

病状は良くなったり悪くなったりを繰り返しています 発症当時は名前もなくて同級生にからかわれたり笑われたり 惨めでした 

今はネットのおかげで無理して出掛けなくても生活出来ますし、充分楽しく暮らせます 

30年抱えているともはや治ると思っておらず、むしろパニック障害な自分に合わせた生き方にシフトしました 

苦手な所に行かない、乗り物にも乗らない 

克服を諦めたらパニック障害がほとんど顔を出さなくなりました 

一番効くのは深呼吸でしょうか 副作用もないしいくらでも出来ます 

あとは「助けて」と言ってもいいんだと知ってほしいです 

昔は幼馴染に泣きながら電話して「大丈夫って言って」とすがっていました 親友に感謝しています 

 

=+=+=+=+= 

本人は苦しい、されど少なからずみんな似たようなことはある。そのときは、その瞬間は人生のおわりと思うかもしれない。大丈夫、終わりではないし、みんなそんなもの。きちんと対策もある。すぐに解決しなくとも、完全に解決できなくとも良い方に向かう。気に病むのは良くない。完璧を求めすぎないことも必要。 

 

=+=+=+=+= 

一度パニックのスイッチが入ると、そこで脳の回路が作られてしまうので、半永久的に何かの拍子で発作が起きる。 

この病気は当事者にならないと外部からは非常に分かりづらい症状とされる。 

 

もしパニック発作の体験がしたい場合はカフェインを過剰摂取すると味わえるかも知れない。 

 

 

 
 

IMAGE