( 211939 ) 2024/09/15 14:58:59 0 00 =+=+=+=+= 小泉は菅、竹中に操られて、整理解雇の4要件を形骸化をして、大量リストラを簡単に出来るようにする。 雇用形態は完全に崩壊をして、40代、50代、60代の非正規を溢れさせる。 親の小泉政権の派遣法改正同様に、非正規を溢れさせて、非正規の低賃金で働かされて、正規社員の賃金抑制にもなり、若い世代も人生設計を難しくさせ、少子化を拍車を掛けて、不景気を深刻化させる。 年金を80歳開始にして、非正規の年収に関係無く課税も考えている。 親の小泉政権よりも、規制で守られいるのを無秩序にして、自助努力の名の元に日本を壊滅的に壊す。 小泉が総理になると、解散総選挙、来年夏の参議院選挙後は、解雇の緩和の法改正など必ず歴史的悪法を次々にやる。 小泉が総理なら、解散総選挙で自民党を過半数割れ、どころか壊滅的にさせないと、国民は間違いなく地獄に落とされる。
=+=+=+=+= 『早期解散で総選挙となった場合は「何を基準に国民は選んだらいいのか。せめて与野党の論戦があって、新しい総理大臣はそういう態度で国政運営しようとしてるんだなと。それを分からずして、ただ選べと言ったって、それは無茶な話ではないのか」』本来は衆院選から次の衆院選までは同じ人が総理総裁を務めなければならないわけなんですけど、衆院選の前に総理総裁を変えることで選挙の争点を分からなくして民意を衆院選に反映ささないようにしていると思われます。党の代表選は4年でなければならないと思います。ですから、次の衆院選挙では岸田内閣の評価を国民が行う選挙になるので、その前に党の代表を変えてはいけないと思います。変えるのなら新しい党の代表が岸田内閣の評価を受けなければならないと思う。それが本来の選挙だと思う。衆院選の前に総理総裁を変えることが政権交代が起こりにくくなっている原因だと思うので改めてほしいと思います。
=+=+=+=+= このやりとりだけでも前半は無駄な話だね。質問を正確に捉えないのか、話をすり替えるのが好きなのか。 「中国に行ったことがあるか?」の質問に、「台湾なら行ったことがある」はないだろう。それではチャニーズタイペイの話をしてることになるよ。台湾は中国の一部と強調することになっちゃうんですけど、小泉氏の頭にはそういう認識ちゃんとあるんでしょうか? その上で話してるのか疑問に思えてくる。
=+=+=+=+= 私は、大変危機感を持っています。肝心の自民党の中心的支持層の不利になることは、述べていません。いわゆる、規制で守られている仕事や業界です。例えば、電気、ガス、通話、もちろんテレビ等の公共料金、もどきを払わなければならない業界。士業の料金。相談料、申請料、着手料等。労働者の賃金は、先進諸国の中では、低額になりつつあります。しかし、規制で守られている業界に払うコストは、どうでしょうか?電気代、ガス代、弁護士料、医療費、申請料金等、大変な料金を、国民が負担しています。国際競争力のため労働者のコストを下げないといけないのなら、規制で守られている業界に支払う料金を始めに下げるべきでしょう。そうすれば、労働者が人たる生活を送ることができると思います。自民党の中心的支持層、規制で守られているところこそ、ぶっ壊さないといけない。 自民党に、それができないのなら、国民は投票で変えましょう。
=+=+=+=+= レジ袋を廃止した人としか印象が無いが、今度は夫婦別姓化というのを旗印にするのかな。父親も郵政民営化を旗印にしたが、裏では規制緩和と銘打った、国民の所得半減計画を進めた人だった。以降デフレの日本が定着した。
この人、エスカレーター校で大学まで行って、親の口利きで留学。その後親父の私設秘書から政治家になった人。敷かれたレールしか知らず、世に揉まれた事もない。自分で考えて、自分の努力何かした事も無いんじゃないかな。みんな周りがお膳立てしてくれて。これからも周りのお膳立てに乗っかった暮らしをするんだろうね。
だから、官僚やら自民党からは神輿として祭り上げられるんじゃないの? 自分の意見を出す事もなく、既定路線からはみ出さない。周りにとってこんなに便利な人は居ないんじゃないかな。
=+=+=+=+= 国会議員なら立法、内閣の一員なら行政のシステムについて熟知していないと、どんなに優秀な「チーム」がついていてもそれは機能しない。 「プラスティックって石油から作られるんですよ」と「自民党総裁になっても(憲法の規定に従って首班指名を受けて内閣総理大臣にならないとそもそも)すぐには解散ってできないんですよ」はとてもよく似ている。 これらは平均的な学力の小学校6年生なら普通に知っていることだが、小泉進次郎氏にとっては、(自分にとっては驚くべき新知識だったので)一般国民は知らないのが当たり前だという前提で語られているのがとても怖い。 基礎学力がそれほど軽視してよいものではないと、あらためて認識する機会にはなったのではないだろうか。
=+=+=+=+= 例えば選択的夫婦別姓は、9人全員が賛成しているわけではない。
小泉氏は、総理大臣になったらしたいことを言っているが、仮に総理大臣になったとして他の候補者と候補者を推薦した議員には、選択的夫婦別姓を問答無用で受け入れさせるのか? と橋本氏は問うていたはず。それが、「総裁選では良いことしか言わない」の発言。
仮にも、国民の関心事を代表して質問しているジャーナリストを、煙に巻こうと中身のない返事をする人に、(具体的なことを何も言わないから、逆に取り違いを起こして)期待する人は出たとしても、(落ち着いて判断したとき)支持する人はいないと思う。 総裁選が終わったら、メディアは、 内閣期待率と内閣支持率を分けて、世論調査をしてほしい。
=+=+=+=+= 進次郎さんは、おそらく自分で気づいていないと思うが人を下に見ている。 本記事に限ってのことだが、彼の主張は真面目に小学校の社会科を学んでいれば知っていること。 それを橋本さんほどの方なら文脈を構成して説明行為に走っている。 相手の言わんとすることを理解しようとする度量の無さすら露呈した。 とてつもなく残念。少しでも期待した私が間抜けだったと心底思う。
=+=+=+=+= 進次郎さんは自分が総理でも総選挙で勝てると確信しているのだろう。操っているのは菅さんなのだろうが。 おそらく争点は「選択的夫婦別姓」で、これは他の野党ともカブるが、そこは自分の人気で乗り切れる。その後は、自分は国民全体から支持をもらえたと堂々と言えるから、もう好き勝手にやるだろう、「郵政民営化」の一声で勝って日本をめちゃめちゃにした父親みたいに。 愚かな日本人はまたまんまとひっかかりそうだが、そうなれば今度こそ本当に日本は終わる。だからこそこの党首選で彼を総裁にしてはならない
=+=+=+=+= このやり取りに限れば、とてもレベルが低い返しだったと思います。
まるで国会の質疑で、野党の質問時間を潰すために、長々とわかりきった原則論を語る姿が浮かびました。
橋本さんは解散する前に、与野党で議論して選挙の争点を国民に示す機会を持ってほしいという事を言ったのでしょうが、たとえ与野党の党首討論があったとしても、こんな形ではぐらかされて中身空っぽで終わるでしょう。
どうやら何も変わらない、今まで通りの自民党政治が続きそうな印象です。
=+=+=+=+= すごいなぁ こいつが一国の舵取りをするかもしれないんだぜ? 人口が億からいる、かつて世界をリードした経済大国だった国の宰相になるかもしれないんだぜ? この人の能力はこの国でも相当下位だと思う それを血統と利権、そして何より能力の低さを買われて担ぎ上げられている 担ぐ神輿は軽いほうが、担ぐほうからすれば楽だし、操りやすい にしてもだよ にしても、あまりに軽すぎる おそらく家が違ったら、食うのも難しい能力だと思うよ すごいよ、日本、すごい
=+=+=+=+= この件、たまたま見ました。
石破さんの苦笑いが全て、でしょうし、画面には映らない橋本さんの納得行かないカオも浮かびます。
小泉さんは、自らの話してる事の意味や影響を自分で理解出来てない印象。それでいて決着を付けるとか選択肢を増やすとか…本当にそれを成し遂げた先の社会を想像出来ているのか?と思い、恐ろしささえ感じてしまう。
真っ直ぐな瞳で、熱っぽく語れば良かった時代の政治もあったかと思うけれど、今はそうではない。
自分の中にないモノをさも自分の気持ちの様に語り人々を魅了する。その才能は俳優になれば大成すると思うのだけども。
お父さんの背中を見て、同じ職に就くのは尊いけれど、世の中の世襲議員さんこそ、多様な働き方があると知り、リスキリングして、適材適所の場所で働き、労働力の流動性を高めて欲しい。
=+=+=+=+= 解散は、内閣の行おうとする政策について、国民の是非を問うために行われるものであるから、本音がどこにあろうとも解散するためには何らかの大義名分が必要である。 橋本氏は、早期解散を主張している小泉氏に対し、婉曲にこのことを質問したのだが、小泉氏は答えることが出来なかった。 小泉氏が質問の意味を理解していたかどうかは分からないが、小泉氏は大義名分など思い当たらず、焦って見当違いな答えに終始したのだと思う。
=+=+=+=+= 判断材料がないなんて全く当たらないというのは、いったいどういうことだ。 総裁選で言ったことがそれがそのまま実現する訳もないのに、野党との論戦をろくにやらずに、総理大臣に就任したらすぐに解散するなど、国民を愚弄するにも程がある。
そもそも解散は総理が自由にできるものではない。不信任が可決された時には解散権があるというのが本筋なのに、野党も含めた歴代総理が拡大解釈を重ねに重ねて既成事実化して、衆議院には任期があるのに、党利党略と総理の都合で解散権を濫用してきただけ。解散の濫用は戦後政治の汚点の一つ。
百歩譲って、解散するに足る理由があればともかく、勝ってもいない未熟者が舞い上がって先走っているだけ。 総理になったらすぐに党を勝たせるということだけで解散するために、国会の議論をほぼすっ飛ばして強行しようとして、批判されると、判断材料がないだなんて全く当たらないだなんて、それだけでもう資格なし
=+=+=+=+= 小泉進次郎は環境大臣をやってた時から何も変わってないな。 あの時は火力発電をできるだけ無くさないといけないと言った事に対して、海外の記者から「どれくらい?」と聞かれて答えられなくて絶句してたけど。
今回の質問にだって、大きなことを言ってるけど、記者から「じゃあ具体的には?」って聞かれてちゃんと答えられていないじゃないか。
耳障りの良い言葉や言いまわしでカッコイイことを言うのは結構だが、せめてそれに対して何をどうしたらそれを実現できるのかくらいの明確な答えくらい用意して喋ってほしい。
こんなのが若いって理由だけで総裁になって総理に就任したら、外交でなにを言うのか心配でしょうがないよ。民主党政権時の総理が言ってた「トラストミー」以上の迷言が生まれるんじゃないの?
=+=+=+=+= 分かってないのが露呈した。自民党員は、どう判断するだろうか。議員らも人気だけで選んだりしたら、今度は党員からの仕打ちだって覚悟して臨むべき。前の選挙だったかで、Max Weberの著作を口にしていた小泉氏だったけれど、あの時も実際に読んでいないんだなと感じた記憶がある。このお坊ちゃんは、敵意もむき出しで幼いというか、この程度だった事が露呈したおかげで、頼みの人気も直ぐに消えそうだな。やり取りを聞く限り、総理どころか、総裁にすら就かせるべき人物ではないと思う。
=+=+=+=+= 小泉氏は中国との外交の話での質問に対して、最後は北朝鮮のトップが同年代だとまとめてた。
記事中の解散時期についても、もう少し言いようが有るでしょうに…。 質問に対して真摯に回答してる様には見えなかった。
もしかすると、ワザと論点をずらしてるのではなくて、質問の意味、主旨が理解できてなかったのでは…。
=+=+=+=+= アドリブやフリートークが できないから、総裁になったら 時の人の斎藤知事みたいに 自分の法案を通すために 同じことしか言わなくなるのではと 不安になってしまう。
トランプ氏の側近が しっかり台本を作って 討論会に挑んだか トランプ氏がヒートアップして 全く読まなかったと 側近が愕然としていた。
小泉さん 仮に周りが優秀でも 周りが思っているように コントロールできるわけがない。
あまり話している姿を 見たことがなかったですが 想像以上に不安です。
老人ホームや祭りに行って よく女性と記念撮影をしているのが 得意技みたいになっていますが
実際にあって好印象の方も さすがに総理にしては まずいと思ってくれていることを 願います。
=+=+=+=+= もしも、もしも、タイムリープができるなら、小泉進次郎は、今日の討論会の前に戻りたいって思うかもしれない。 それぐらい、話に具体性がなかった。
「北朝鮮の金総書記とは、父親同士が会っているため、拉致問題については、同世代同士で向き合っていく」
だから、具体的に何をするの??
いつから、こんな抽象的にしか、話ができなくなったんだ??
=+=+=+=+= 野球で「フルスイング」は大事。しかしフルスイングは三振のリスクも高い。沈没しそうなニッポン。三振は許されない。バンドやバットを短く持って確実にボールを前に飛ばすことが一番大切なのでは?
=+=+=+=+= これまでは、メディア対応でもちょっとした軽いレベルの話しで切り抜けられたけど、さすがに総裁選となるとそれまで積み上げられたものというか、真の実力が問われることになる。進次郎以外の候補は、これまでいくつかの要職を経てきているけど、進次郎自身はそういうものが無いからね。どんどんメッキが剥がれて、薄っぺらさが露呈しちゃうね。人気だけでは政治はできないよ。
=+=+=+=+= 自民党議員の間では選挙の顔を最優先に次期総裁(内閣総理大臣)を選び、早期の解散総選挙で勝利する流れがコンセンサスになっている。 その意味では小泉さんさんとは同床異夢ではあり、たとえ総選挙に勝利したとしても小泉さんは全く安泰ではない。 小泉さんに自民党を束ね引っ張る実力があるとは到底思えず、少なくない議員が掌を返すように思う。 出馬会見で踏み込んた発言が多々あったが、自民党内の男の嫉妬も相まって、実力不足を露呈するように思う。
=+=+=+=+= 自民総裁選で鎬を削る中で、小泉進次郎氏が優勢に取り沙汰されています。小泉進次郎氏は典型的な「世襲議員」であり、元総理経験者であった父親の小泉純一郎氏の庇護を受けて全てお膳立てされた環境での総裁選出馬である事には、国政トップの総理の椅子を与える事は些か頼りないかと思います。 そもそも小泉進次郎氏には総理に成るべく資質•能力が備わっているか否かは疑問視されるのではないでしょうか。如何せん小泉進次郎氏は、まだ43歳の若さ故に政策面での様々な場面での経験不足でありますので、今時期に総理に就任する事はまだまだ“時機尚早”ではないかと思います。
=+=+=+=+= 国民が誰が良いかを選ぶのでは無く、自民党が誰を選ぶのかが争点。結果、誰が選ばれてもその後の国民の支持率が悪ければ自民党は終わりだから、まともな人が選ばれる事を祈るしかないです。
=+=+=+=+= この討論会で小泉氏は一番伝えたい事として「政治改革」を掲げています。政治と金の問題を透明化し解決すべきなのは当然のことで、解散をして信を問うテーマに値するとは思えません。その他の小テーマを加えても、総裁総理の資質や党そのものを判断するテーマにはそもそもそぐわない気がします。経済、外交安保等についての国内外の不透明な先行きをどう読んで、具体的にいかに対峙していくのか・・・といったテーマで、今後他候補との討議を行なってほしい。その上で総裁に選ばれたのなら、野党との十分な論戦を経た後に解散し、国民の判断を仰ぐことにするのが良いと思います。 「レベルが低くても周りが助けてくれるから大丈夫・・・。」との内容を爽やかにしかも堂々と述べる方に、子供や孫達が暮らしていくこの国のかじ取りを委ねて大丈夫でしょうか?総裁選は決戦投票が必至のようです。投票される自民党議員の方々の叡智に期待したいと思います。
=+=+=+=+= 「「あの橋本さん」と制し、強い口調で「これ我々全員、総理大臣になったら何をするかを話してるんですよ。総裁になったらっていう範囲内で話している人は誰もいないですよ!」
「総理大臣になったら何をやりたいかを話してるんですよ。それを選ばれた方が、この9人の中で誰か。いつ解散するかは私以外の方は分かりません。ただ私だったらできるだけ早期に解散するというのは、改革プランは明確に話しています、そのうえで政治と金の問題があって、はやく国民の皆さんに信を問うたことを礎としての政権運営をしなければ、どんな政策だって前に進まない。そういった判断と考え方は、私はご理解いただけるのではないかなと思います」
↑
自民党はうまれ変わらない宣言。 傲慢だ。 改革プランの信を問うのではなく、実際に変わった姿を見せてからだね。 積み残してある政治改革の議論を通じて。 自民党を信用できないでしょうからね。
=+=+=+=+= 現在の総裁選は、役40年前の総裁選に僅かながら似ているところがあります。 当時の自民党はリクルート事件などがあり、クリーンなイメージを持たせたい党にとって海部俊樹は的確な人物でした。現在の小泉氏のように選挙で勝てる自民党の顔を自民党議員が求めている構図と似ています。海部俊樹は数々の危機を乗り越え、ユニークな人柄を持っていたので支持率は高いままでした。残念ながら主流の竹下派などから海部おろしをされてしまうなど今思えば可哀想な政治家です。 小泉さんが海部さんのように爽やかでありながらかつもっと賢明であって欲しいな。海部の前に海部なしと呼ばれた彼の名言を最後に載せておきます。 『政治家の責任は、胸に手を置き小さい自分と相談して良心に恥じない行動をとるべきですから。今日までやってきたこと言ってきたことに対して全部思い出してそういう態度を取るべきだ。』
=+=+=+=+= 小泉さんの場合は、メッキがはがれる前に、人気だけで何とかなるうちに解散したいですよね。 総理になって、野党と党首討論をやって、しばらく経ってから解散よりも総理就任の勢いで解散したい。だからこの総裁選を実質総理としての評価基準にしてほしいということですね。
=+=+=+=+= 有権者に新政権の政権運営を評価する時間を与えるつもりなのかを聞いている。 進次郎さんは、総裁選を通じた政策目標で有権者が判断すれば良いと考えているようだけど、そんなの許さない。
だって、「解雇規制見直し」も、いまだに中身がどうなるのかわからない。 有権者はそれに賛成すべきかどうかの判断材料がない。 国民に判断材料を提供せずに選挙に突入するのなら、それだけで、国民の怒りを買う事になるからね。
自民党は国民との約束を反故にしてきたよね。 安倍さんが野田さんとの党首討論で、「議員定数削減」を約束したけど、もう10年経ってる。 安倍首相は「定数削減をやる」と約束したがしなかった。
9人の候補の主張もどうせやる気は無いさって、思われてしまっているんだよ。
信用できない人達の主張は、その人に仕事を任せて良いかの判断材料としてはまったく足りない。 本当に仕事を進める姿を見ないと、判断できない。
=+=+=+=+= 橋本氏のような、能力の高い記者が出てもらえたおかげで、マスコミが本来の役割を果たしているように見える。本来、選挙速報番組が選挙後にやっているような質問を、選挙前にやらなければ全く意味がない。これは、選挙速報の番組で質疑応答の面白さを引き出した池上氏の功績も大きいと思う。
=+=+=+=+= 前回の総裁選は河野さんと高市さんが目立ってて、岸田さんなんて全然気にもとめてなかったが、蓋を開けてみたら岸田さんで、え?この人?という印象だった。
今回も蓋を開けてみたらどうなりますかねー。
わたしは高市さん推しだし、ネットでは一番人気だろうけど、ネットで人気ある人って何故かトップにはならないなぁと思ってる。。
=+=+=+=+= 最後に勝つのは自由民主党、最後に笑うのは経団連です。
まぁ、勝たせて、笑わせているのは他でもない我々国民なんですけどね。
ほぼほぼ政権を与えてこなかった野党に何を期待してるんでしょうかね?民主党政権で裏切られた、痛い目見たって声高に言いますけど、自民党政権では裏切りも痛い目もないってことなんでしょうね。
政治家や政治は、その時々の民度を反映すると言いますが、まさにピッタリではないでしょうかね。もちろん、自分も含めてですけど
=+=+=+=+= 進次郎氏は、単に総裁というレベルだけでなく、総理としての政策を含んだ主張までしていたのですね。おそらく他の候補もそうなのでしょう。 ところで、彼は解雇に関する法を掲げましたが、それはよほど熟慮したもののはずです。ところが、批判を受けると腰砕けだったようです。政策とし本当に進めたいのであれば、これはかなりの失点でしょう。しかし、仮に彼が総理となった時、この法を掲げるのではないか。そんな思わくを感じます。 他の候補にしても、国民には受けの良くない政策を持っているはずです。それを明確にできないものかと思います。国民が本当に知りたいのはそれではないのか。 候補者の思わくが明らかになるような厳しい質問の場、ほしいものです。
=+=+=+=+= 橋本氏が指摘してるように、事前にはいい事しか言わない。 歴代の内閣支持率を見れば、当然と言えば当然だが、 就任直後が最も高く、直滑降のごとく急落するパターンが非常に多い。 最近だと例外は小渕内閣くらいか。そうでないのは00年以降なら皆無と言える。 これまでの多くの前例を踏まえれば、内閣の評価など事実上は減点法で、 時間が経つほど印象は低下し選挙には不利、早いほど有利な傾向なのは自明。
もし就任時よりも手腕によってさらに高い評価を後に得られるならば、 解散はその時にした方が有利で急ぐ理由などないはず。 要するに自信がないのだろう。 あるいは、小泉さん自身は何も考えておらず裏からそう指示されていて、 本気でそれが正しいと思っている可能性があるか。 なんか、嘘とか煙に巻くとかそういう印象はなく、純粋にアレな感じがする。
=+=+=+=+= 午後1時開始の日本記者クラブ主催の自民党総裁選候補者による討論会ですが、討論の時間は僅かでほとんど記者の質問で終わりました。 午後3時を過ぎ、次は憲法改正の話しになろうとしたところ、時間がなくなったので、お開きになりました。
この橋本氏が「では次に憲法改正ですが、けど時間が無くなったので、、、、。。。」
憲法改正前に必ず解散総選挙となるはずですが、この討論会では防衛防災対策の話はほとんど無く、最後は恣意的にぶった切った感が有ったと思います。
=+=+=+=+= 申し訳ないけど、この人を見てるとやっぱり頼りないんだよな 本当にこの人が総裁なんかになって大丈夫なのという思いしかない ドラマで見映えだけはいいイケメン俳優が国会議員を颯爽と演じているようにしか見えないんだよね
=+=+=+=+= 進次郎を見てる自分の発言を理解して言ってるとは思えない。会社でも自分が出られない会議に代わりに出てもらってこういう事を説明しておいてと頼んでも理解してないから後で他の人に様子を聞くと喋ってたけど言ってる事はわからなかったと言われた場面を思い出した。 世襲で優秀な人もいるけど、進次郎はこれには該当しないな。解散のくだりは笑かせてもらって期待通り楽しませてもらった。
=+=+=+=+= 総理大臣指名選挙で自民党が勝利し、新総理大臣が組閣する。その後に臨時国会が開かれ、冒頭に「国民に信を問う」と、衆院の解散が宣言される。そして総選挙を迎えることになる。これが進次郎氏の陣営の考え方だ。今の日本にこれだけの政治日程の空白が許されるのか?そんなことより2025年10月末まで新内閣で精一杯の仕事をして、それを国民に信を問う方が現実的ではないか。
=+=+=+=+= 非正規雇用を増やしてから解雇規制を緩和したら、若手も中高年も低賃金で働かなければならない。労働意欲が削がれるので会社の業績はたとえ、人件費削減できても右肩下がりになるだろう。日本は購買意欲の高い若い層が少子化によりどんどん減るわけだから、どんなに良い製品作っても売上は下がる。その責任を従業員に求めて解雇規制緩和するようでは日本の経済は破綻します。規制緩和の順番が逆だったと思います。解雇規制を緩和してから非正規を増やすべきでした。つまり若いうちに給料を上げて生計プランを立てられるようにしてから中高年になって働き方の選択肢を増やせるようにした方が良かった。どんなに大手企業に入っても管理職ポストは世代のトップ同士が争うわけで大半は減給、リストラ対象になってしまうのだから。もし今の状況で解雇規制緩和したら国民は老若男女関係なしに共倒れになり、遅れて企業も倒れる形にしかならないかな。
=+=+=+=+= 先日の総裁選9人の候補者の10分間の演説を聞いて、唯一まともで総裁から総理になってもまとめ上げれると感じたのは林官房長官でした。しかし、マスコミが取り上げるのは特定の人だけ。面白おかしく記事にしたり、SNSで話題になる人はアクセス数稼ぎになるのでしょうが、特定の人のキリトリではなく、もう少しフラットに情報発信できるメディアはないのでしょうか。 彼らも商売なのである程度仕方ないとは思いますが、どんどん政治がおかしくなっているのは、こういった揶揄するような記事しか出せない・出さないマスコミにもその責はあると思います。
=+=+=+=+= 自分に投票権は無い選挙だが、誰が党首になるのかで自民党の存続に関わるのは間違い無い。小泉さんの浅はかな考え方は答弁で立証された 。石破さんは公約が駄目。この2人のどちらかでは自民の次回国政選は沈没総選挙になる。国民が求めている事に近く、説得力抜群な候補者は高市さんだけ、これは明らかだ。既に党員は高市さんに付いてきたようだし正しいと思う。あとは議員さん達だ。自分の事と国を思うならよく考えた方が良い。
=+=+=+=+= 政策討論で地頭と軽さがどんどん見えてくるかもですね。このままでは選挙の顔として微妙になりそうですね。
そうなると自民党員も国民も雰囲気や見た目だけでなく、しっかりとした軸と日本を良くするための政策がある候補者を選べるようになると思います。今こそ国民の冷静な判断が必要です。
=+=+=+=+= 「判断材料がないというのは、まったく当たらないと思います。史上最長の総裁選ですよ。そして首班指名うけたときに、それまでの主張とがらっと変えて選挙打つ人なんていますか?」
何を言うか、言ったか:X 何をしたか、どんな現実をもたらしたか:○
が政治家を選ぶ判断材料です。
「総裁になった後、すぐの選挙では政策でどんな現実をもたらしたかが見えない。政権を判断する材料も乏しいといえませんか?」
が質問の趣旨ですね。
総裁選で何をいっても、総理になった後、変節するのは岸田さんもそうだったでしょう。
内外で環境は刻一刻と変化しますから、変節が悪いとはいいませんよ。 そこに国民のため、国家のためという筋の通ったものがあればです。
残念ながら総裁になった後、すぐに選挙をするという発想自体が党の顔を変えた勢いで票を取れるだろうという下心しか感じられないのです。
国民を舐めてると思いますよ。
=+=+=+=+= 気がつけば全部観てた。このやりとりで中国に行ったことがあるかを記者に聞かれた小泉氏はすかさず「台湾には行ったことがある」という返答から入った。は?となった。ずらすのも下手だし比較で何故あの場で台湾の名を出すのかも意味不明。喋りの拙さが露呈していた。報道ステーションで観たあの衝撃が覚めやらないうちの事で、これでも担がれる神輿なら本気で日本は終わるかもと思ってしまった。
=+=+=+=+= 将棋の指し手を解説する時に「(現状を)いいと思って指してる」という表現があるが、小泉を総裁に選ぶようでは、自民党は「いいと思ってる」んだろうと思う。何となく清新感を出して、訳の分からないうちに総選挙をして勝ってしまえば、引き続き政権をとっていられるだろうと。 逆に「悪いと思ってる」なら誰になるのかはわからないが、たぶんそれはない。 総選挙の暁には、国民の冷静な判断が望まれる。やってくれそうみたいな雰囲気に流されてはいけない。
=+=+=+=+= 小泉氏は質問者の意図を汲めていないとかんじた 橋本さんのこの質問も、立民他野党との論戦を経ずして解散するのは有権者置き去りではとの意図なのに、そこについてついに言及がなかった また他に、中国行かれたことは?との前置き的質問は、端的に有無を答えたらいいのに、やたら長かったし、聞かれてもない台湾の話をするなどしていた これでは討論会の意味が半減するし、聞いてる人も「痛い人だな…」と、何とも寒い空気になってしまった
=+=+=+=+= 国家観、歴史観、具体的な政策や諸外国首脳と渡り合う事を考慮すれば、総裁は高市さん以外に選択肢はないと思います。小泉氏では諸外国から子供扱いされるでしょうし、日本の国益を損なう。 夫婦別姓、解雇規制緩和など、他の方の政策は立憲民主党など野党とどう違うの?今回の総裁選は、立憲民主党の党首選びかと錯覚してしまう。 高市さん総裁で全て上手くいくとは思わないが、日本を前進させてくれる候補は高市さん以外にいないと思います。
=+=+=+=+= 総裁選は始まったばかりです投票迄時間は有る色んなメディアの討論会で候補者の考えを聞く事が必要だが所詮党員でも無ければ国会議員でも無い人達には投票権も無く静観するしかないが今後日本も総理大臣は与野党全ての党首の中から国民投票で選ぶべきだと思います。
=+=+=+=+= 無党派の者です。 9人の討論会を見て進次郎さんの能力不足がわかりました。 進次郎さんの街頭演説はとても上手です。 しかし、政治家として経験不足と政策論争が全くダメでした。 外交交渉などの駆け引き、外交戦略などが非常に不安を感じます。 残念ながら、総理大臣に適任者とは思いませんでした。
=+=+=+=+= 先ほどフジテレビの総裁候補者討論を観てましたが、「中国本土から2kmしか離れていない台湾の観光地である金門島の進入禁止区域に中国海警局の船が最近侵入してきている。今後中国軍が金門島を封鎖したり攻め入った時に、邦人保護をどうするか?」という問いに、「中国がそのようなことをしないように他国との関係を強化する」みたいな話をしてました。正式な国交のない台湾を相手にするのか、攻め入っている中国を相手にするのか(その選択はないと他の候補者は言ってました)さえ答えず、この人は質問の論点を全く理解できない人だと、改めて思いました。
=+=+=+=+= まだ改革に未来があると思っていたあの時代。無性に懐かしく感じてしまうとともに、改革にまだこだわっている人がいるんだという憐れみの感情。この人が既に時代遅れになっている現実とそれに気付かない政治家とマスコミ。そしてもうあの時代は完全に終わったんだな、という感慨。 そんな複雑な感情が湧いてくるやりとり。
そんな懐かしさが終われば、この人が首相になることだけは絶対にないという安心感。日本はまだまだ大丈夫だ。よかった。
=+=+=+=+= 要は国会の存在をどう見ているのかに尽きると思いますね。確かに、総裁選を通じた発言で、総裁が首相になったら何がしたいかはわかる。その意味で小泉氏の主張は正しい。ただ、街頭演説や候補者討論といった非公式の場での発言の重みはない。一方で、国会という公の場での答弁、あるいは所信表明は重い。儀式かもしれないが、民主主義は手続きが重要。その意味で、小泉氏の主張は危うい。問題は、苦手な答弁を回避して、総裁選の余勢で衆院選をしたいという本音が見え透いていること。 まあ、予備費の濫用なり国会の形骸化は昨今著しい。ことここに至れりという感じですね。コスパ、タイパばかりが重視される世相は、国会の有名無実化を通じて、民主主義の基盤を壊していると言えるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 与党総裁の選挙戦において主張されている各候補の政策をもとに衆議院議員を選ぶ判断を行うことはできないだろう。議院内閣制を真に理解している人物の発言とは思えない。政党として過半数を得られるか、勝つか負けるかの視点しか持っていないのではないか。 諸政策を聞いていると、小泉さんは物事を大きく捉えることしか出来ていないように思う。15年も議員をやっている人物とは思えない。
=+=+=+=+= 小泉さんちょっと失言と浅はかな発言が多い! 解雇関連は失言に近く、総裁選にはかなりマイナスに働いています、外交では安易な発言が命取り、国益を損なう可能性もありちょっと資質に問題があるのかも知れません。 米国の国務省高官の評価もちょっと厳しい様です、総裁候補では米国留学でMBA取得と米議会での勤務実績もあり人脈豊富な林官房長官を推す声が大きい様です。 上川さんも堪能な英語力と外交手腕を買われている様です。 後は茂木さんも英語は担当です、小泉さんは英語力は安部さんよりはマシですが、通訳無しでのビジネス会話はNGの様です。
=+=+=+=+= これほど、中味の無い話に終始する 総理総裁候補がかつて居ただろうか。 橋本氏の質問だって、力量を分かった上でだ。 万が一、彼が総理になってと、 時間が経過する程、ボロを積み重ね実力が 露呈し選挙が不利になるだけ。 なる早で、解散を打つ事で任期稼ぎをしたい。 がしかし、 そこまでは居たらずとも、余りの為体ぶりに、 アドバルーン人気も凋落一途を辿るのみ。 当初恣意的に優位だった日テレの党員人気調査で、高市氏に抜かれたとの発表も、 橋本氏含め日テレ側が、流石にコイツは、 推せないわと見切った様にも感じてしまう。 正義にしろ、悪にしろ、賢くなければ、 人を惹きつける事も騙す事も出来ない。 総裁選の結果として、才の無さが功を成して、日本が救われる事になればそれで良い。
=+=+=+=+= 小泉進次郎は議院内閣制が理解出来ていた。内閣は国会に対して責任を負う形で成立する。国会、つまり衆議院だが、衆議院が内閣に対して不信任決議をすれば、内閣は総辞職か衆議院を解散する。決議が不成立でも、憲法七条に基づいて解散する。つまり、内閣、つまり少なくとも与党と野党は対立の中で、解散が行われる訳だ。新しい総理大臣が選ばれても、内閣が成立し、与党と野党の政策を巡る対立関係がないのに、解散ということは考えられるない。
=+=+=+=+= 進次郎が解雇を自由化したら、現在の大企業の40代から50代の正社員の半数くらいは解雇されて、転職先がすぐ見つかるわけもなく深刻な社会不安を引き起こすように思われます。
進次郎は、そのようなことを全く何も考えてないようなので竹中とかの言いなりに1年以内にやってしまいそうなので、衆院総選挙できっちり民意を示す必要があると思われます!
=+=+=+=+= 少子高齢化により人手不足が今後も長く続く事が明白だ。それなのに過去の人余りの時の流動化政策の失敗をあげつらうのは疑問だ。 これからの時代は、過去の衰退産業を守る為に行なってきた補助金政策で生き延びたゾンビ企業から、成長産業に人が移りやすくしなければならない。それが日本の生き残る道だし、所得向上策でもある。 小泉進次郎が必ずしも正しいわけではないが、コメントは批判ではなく提言の方が読み応えある。 揚げ足取りばかりやっていた事が、政治家の安易なバラマキ政策に結びつき、国富を減らして経済悪化を招いた。低所得者向け等のバラマキを主張している候補者の中の数人は、絶対選ばれていけない人達だ。
=+=+=+=+= 首長選挙や国会議員選挙では投票日が過ぎてから「この事実を知っていればこの人には投票しなかっただろう」と思われる内容の報道が多かったと思う 池上彰さんが開票速報番組で「このことは大人の事情で選挙前に報道できなかった」と言ったのを見て「頼りにならないんだな」と思った それと、今までは政治家の答えに対して「どうしてそう思うのですか」とか「もっと詳しく説明してください」と更に質問する人がいなかった それをしないように主催者から言われていたのかもしれないけど、それでは理解が深まらない 今回は議員でも党員でもない自分たちには選挙権ないけど、良いことも悪いことも遠慮なく報道してほしい
=+=+=+=+= まあ、正規の社員だけど待遇が派遣以下とか言うのザラだしね。 時給換算で最低賃金以下、昇給も賞与もなく場合によっては残業などの支払いも会社の勝手な判断でしない。 それで正社員と言うだけで色んな責任を負わされて、辞める時も無効に責任台だけど一切認めずに結局自己都合で辞めるんで結果的にリスクが大きい。 ・・・自分はそう言う会社を色々見てきたから、むしろ雇用の不安は有るけど責任も限定的で働いただけはきちんと金が出るし、契約終わって辞める時は会社都合になる派遣の方が余程誠実だと感じている。 その位いまの日本の企業は狂ってるんだとも言える。
=+=+=+=+= 今度は進次郎が怒った事にしたのか しかし政に立った事もなくヤジを飛ばすことだけ積み上げてきた人間に対しては気分を害して当たり前なのだが… 政権再交代のおりにバスの運転手の立候補に例え、ハンドルを3人に握らせて行く方向を任せるのが今の選挙だと描いた漫画がバズっていたが 運転席の隣で「安くしろ」「ここで降ろせ」「俺の自宅に先に行け」「あそこを曲がるんじゃないのか」…etc.と捲し立てる連中は事故が起きる前にとっとと降りて欲しいとは思えど、応援してくれた見返りをなどと思える事は余程でないとあり得ないはずだ ましてや記者と政治家の間柄で、知っていれば書かないような内容を広めるのがどういう行為かわかってて書くのがブン屋だろう どう考えても買われて気を悪くするような喧嘩を売ったという情けない現実が先立つ訳だが、喧嘩は売りまくるが殊勝な顔をしていれば良い若造と本気で思うならその傲慢に閉口せざるを得ない
=+=+=+=+= 橋本さんの質問の意図はじゅうぶん理解出来ます。 が、小泉進次郎さんの受け答えはまったくもってわかりませんし、理解出来ません。 総裁選だって、いいことしか言ってないでしょ。 新総裁に就任して、まずは野党と国会で論戦する場がみたいです。 そのうえで選挙で投票行動を行ないたいです。 一国民として、橋本五郎さんと同意見です。
=+=+=+=+= 今回の総理戦に限らず、次の総理を選ぶのと同じくらい、前の総理がダメだったと思うなら次の選挙で議員に当選するかどうかが重要だと思う。ダメなら明確なノーを突き付けないと。そしたらダメだった総理経験者が派閥で力持つとかもないし。 そうすると総理は緊張感出るよね、本気で取り組まないと政治家終わるんだから。逆に総理をなんらかの理由で退任しても、次からも議員として残るなら議員報酬数倍でも良い。それだけ国民が納得して、あいつはよくやってくれたよって選挙で認めるわけだから。それくらい国民が選ぶことに責任も持たないと政治家はずるいみたいに言ってるだけじゃ刷新って政治家側だけ言ってても変わらないでしょ。
=+=+=+=+= この迷走問答を、小泉は本気でやってるのだとしたら国語的な理解力がない。 先日に知力を問う無礼な質問が問題になったが、議会や他国の首脳とこんな成立しない問答をやられる危惧があるなら、そりゃ頭脳的な資質を問われるでしょ。 いわゆる「ごはん論法」で論点をずらし、追求をかわすつもりであったら、今度はこの程度の確認質問でさえ論点ずらしを使わないといけない人ってことになる
ま、シンプルに回答すれば良いのに妙に凝ったレトリックをつけて盛る、いつもの小泉構文が出たんだろう。 たとえば「お昼はカレーにしますか、ラーメンですか」に「今はお米が不足しているので、カレーが食べたいけれどラーメンだな。でも夕飯にご飯を食べないわけではないんだな」と回答するような。 しゃべっているうちに自分がなにを主題にしてるのか不明瞭になり、妙なところに着地する、これが小泉構文の代表的なパターン
=+=+=+=+= どこぞの兵庫県みたいに、首長に問題があるからという理由で解散総選挙するわけではないのでしょう? この国をこれこれのような素晴らしい状況にしたいので、何々をしたいが、解散総選挙しないとできないこんな理由があるので解散総選挙したいのです。 この程度が答えられないではいけませんね。 別に解散総選挙なんぞしなくとも、国民は生活が豊かになるか、国際社会で国民が称揚される国になるか、はたまたその双方にしてくれれば良いのですがねえ。
=+=+=+=+= なにか他の記事に中国と台湾の漢字は省略文字で,何だこれはという字でとても読めないと書いてありました。大間違いをしています。あれば省略文字ではなく簡体文字と言って、一定のレールによって書かれた、中国では正式文字です。簡体化されていない文字は繁体文字と言って、いわゆる昔の書体です。簡体は省略ではありません。それにちょっと頭を捻れば読めますし、書くにあたっては非常に書きやすくなっています。一度「骨」とか「歩」く繁体と簡体文字で比べて下さい。それに台湾でも簡体化されていると書いてありましたが、商店街の町並みの写真の幟などを見たら、台湾か,中国か一瞬で分かりますよ。台湾で簡体文字を使うことはありません。どちらにも長く滞在して仕事をしましたが、どちらにも凄い良さがありました。 韓国のハングル文字だって勉強しないと読めないでしょう。簡体文字は700と少しです。ちょっと勉強したら読めます。
=+=+=+=+= 史上最長だろうが何だろうが、総裁選はあくまでも自民党の内輪の話。そこであれこれ方針を説明したからって、国民への説明としての国会質疑もなく解散総選挙では、何を基準に投票しろというのか分からないのは当然。 進次郎君は解雇規制の緩和も、あとになって真意を釈明しているようだが、どうしたいのかよく分からない状態。これでは判断しようがない。
総理になったらやりたいようにやる、国民は俺のいう事を聞け、という強権体質が感じられます。表情もやたらに険しい眉間の縦ジワ。親しみやすさを感じません。
=+=+=+=+= 私は党員ではないから投票できないけど、今回の総裁選挙の進次郎への評価は日本人の成熟度が試されていると思う。父親の自民党をぶっ壊すというフレーズに熱狂した結果、国民生活までぶっ壊されてしまったが、その熱狂を今に引き継ぎ抽象的な公約などに騙されて投票行動に移したら、解雇までできるようにされてしまいます。 今回もこんな説法に騙されてしまうともう30年失われたままです。 進次郎がどうなるのか?成熟した日本人になれるのか? 部外者として傍観しています。
=+=+=+=+= 進次郎さん総裁になって欲しい。そして与野党党首討論会をやって欲しいです。そこで化けの皮を剥がされるのを期待したい。もしくは討論会経ずに、臨時国会開催総理指名即解散で国民の判断を受けて見てください。尚、その際裏金議員は公認せずに他の自民公認候補をその選挙区には立ててほしい。
=+=+=+=+= 解雇を自由化するんじゃなくて、年金制度を転職しやすい環境に合わせたものに変えたりすることが国の役目なのでは? 公務員は年功序列ではなく能力に合わせた役職制度に変えるとか、民間が真似しそうな制度運用を先行して実施する方がいいと思う。 そういった環境の整備が活発的な転職やそれを阻止するための職場環境の充実などにつながってくるのではないかと思う。 小泉さんが言ってる制度は、労働者側にメリットはあまりないと思う。
=+=+=+=+= 橋本氏の質問の意図は与野党の論戦を見る機会を国民に与えるべきだ、というものだけど、進次郎はその意味すら全く理解できてないようだ。いうならば、野党完全無視と言えるけど、この人は仮にも国のトップに立とうとしてるのに立法府の意味を分かってるんだろうか? 早期解散が「おトク」で、支持率が就任直後が最もあることを自認しているからこそ、速やかに解散したいんだろうけど、それを堂々と言うあたり、独善的で非常に危うい考え方をしてそうだ。
=+=+=+=+= 個人的には進次郎氏の解雇規制緩和は賛成です。機械や科学の進歩で人材に余剰が出てきた企業が、それでも解雇出来ずに人を確保する、働き手が少ない世の中で、労働力を本気で求めている企業にとっては羨ましい話。 簡単に解雇は困るが今より少し改善する事には賛成です。 総理としては若くて頼りない感じがするが、世代交代するには避けられないリスクかな。また高齢者が総理になればいいのかな~? 議員も定年制にすればいいのに。
=+=+=+=+= 当初は若い風が入ることを期待したが、喋れば喋るほどダメやね進次郎は。 これではリスキリングでパソナに資金還流を招くだけ。この解雇コストが労働者の賃金引き上げを阻み、本来の目的である諸外国との賃金格差の是正に繋がらない可能性が高い。 裏金問題もうやむやで、統一教会への対応も不明確。夫婦別姓や憲法改正などの枝葉の問題でわれわれ庶民は飯は食えない。 この点、河野太郎は目下日本の最大の争点である社会保障費にしっかり切り込む姿勢を見せているのでまだ支持できる。 彼はパワハラ気質があるので、長期政権は望めないが、岸田総理のように短くとも図太い政権は志向できると思うがマイナ対応の問題でハードルは高い。
進次郎は闇雲に年金受給80歳などと嘯いているが、それなら年金制度自体の抜本的な改革が不可避だろう。現役世代は何のために大金を支払っていると思っているのか。庶民を馬鹿にするのも大概にせい。
=+=+=+=+= まあ総裁選の中で「総理になったらやりたいこと」ってのは確かに皆さん言ってますわな。民意から外れた主張してるのは一部だけで、あとは一応民意に応える甘言織り交ぜてるからそれを基準に解散総選挙を戦うってんなら筋かと。 問題は、総裁選終わって解散総選挙に打って出た際に、総裁選で語った内容を今度は「党の公約」として掲げるかどうか。 解散総選挙になったら言葉を濁すってんなら話にならない。
=+=+=+=+= 総裁選後、早い段階で解散総選挙を行いたい、 首相として何をやるかは、この総裁選で 説明している。 それに対する国民の信を問いたい。 こう言う趣旨のことを小泉氏が言っていたと思う。
以下私的思い。 国政に対する国民の信とは何か。 時の政権が実績として何をやったか? それを国民がどう判断するか、だと思う。 総裁選は彼の国の様な大統領選とは違うと 思います。
=+=+=+=+= この人は現在の首相と同様に、総理大臣になりたいだけ、権力の座に就きたいだけに見えてしまう。 おそらく自分自身では、日本がこうなるべきというビジョンを持っていないのだろう。背後の誰かに言われるがままの言葉を話し、立ち振る舞っていいるのだろう。 背後の誰かというのが、本当に日本を憂いて日本人のための政治がしたい人なら、まぁそれでもいいかと思う。けれど、解雇規制緩和・ライドシェアとか言っているのを見ると、おそらく竹中のような自分の商売のために政治を利用したい人達なのだろう。 こんな人に総理大臣になられたら多くの国民は不幸になるのが見えている。
=+=+=+=+= 人気だけで一新を図ろうとしている自民党の思惑は失敗になる気がします。 石破さん或いは高市さんあたりが総裁になったら、自民党の風は変わる気がしなくもないですが、その他の候補者が総裁になったら今まで通りで厳しいのではないでしょうか。
=+=+=+=+= できる人に成果報酬をみたいな社会目指すのは未来考えていない儲けたいやつか目立ちたがりが考えること。この期間でここまで仕事できるようにすることができる指導者にどんどん成果報酬を出す。仕事できるようになる程成果が上がる。スクラッチ教えるなら最低時給で指導者は腐るほどいるC言語の指導者はわすが。当然バイトしなくても高収入得られるから。しかし、業務内容は多岐であるからスキルにすぎない。なので、解雇規制緩和ではなく、社内で業務を知り仕事もできる人が指導者の仕事も買う。今の会社は指導しているからできる印象になってるだけ。本当にできる人ならみんな伸びてます。解雇件数が測られるのはそんな会社であることがバレます。育てるのがヘタくそな奴が指導役として安泰な地位に居座っているってことが。そこ代替えするが先です。
=+=+=+=+= 今のところ進次郎さんには逆風のみが吹き荒れる感じですね。今回は総裁選通じて世間に知ってもらい、将来の宰相候補として自らの得意分野を育ててもらいたいです。 防衛なら石破さん、経済なら高市さんと世間から認識されてるように。 高市さんは党三役の時も、総務大臣の時も毎年欠かさず終戦の日には靖国神社へお参りされ先人の遺徳に敬意を払われています。 その時だけの耳障りの良い言葉だけでなく、地道に信念を貫く姿勢を国民は注視しています。 英語もお得意なので経産相など経験を積まれて、高い理想は掲げつつ国益の為には泥水もすする覚悟を示していただきたいです。
=+=+=+=+= 小泉進次郎には中身がない、というのを印象付けようという流れが出来上がってしまったな。 他の候補者より突っ込まれる事が多くなるだろう。 これに対してどう受け流し、どう挽回するか、戦略が必要だな。 無策で感情的な対応をするようでは力不足といわれても仕方がないので、チームで対応策を検討して欲しい。 注目が集まるのはある意味チャンス。ここで力を示すのが大事。
=+=+=+=+= 子どもがおじいちゃんに反抗してるみたいで見てられなかった。 そして、ことあるごとに父が父がって… もういいお年なんだから、パパ離れした方がいいと思う。 会社の面接で、父が父がって言ってたら不合格ですよ。最終兵器がパパって一国の長を目指す人が頼りなさすぎる。 政治が好きだったり、愛嬌が良かったりは認めるが 総理大臣…パパ離れできたら目指した方がいいと思う。
=+=+=+=+= 今論戦とやらで小泉氏の言う政治改革とは、自民党内の話でしょ。党のトップを決めるのだから、我々国民には選択権も無いし、勝手にどうぞという感じで誰が何を主張しようが関心が無い。
ただし国会での論戦は別。 衆議院解散するなら党首討論などで各党の主張を聞き、一票を投じる先を判断する。
自民総裁選での主張は、あくまでも身内の党内に向けてであって、国民への主張はあくまでも国会ですべき。
=+=+=+=+= 首を切るのではなく働きに応じて給料を変えるべき。公務員でも一般企業でも働いてない人はホントに働いてない。働いてない分は給料を下げて、優秀な人の給料をあげる方が会社も利益が増えて成長もする。
=+=+=+=+= 派遣社員の改革をみんな訴えてますが、全くわかってない。リスキリングをして条件の良い仕事への転職を、後押しする。だいたい皆さんこんな感じの答えです。転職はいいけど、条件の悪い派遣社員の仕事は残るんです。誰かがそれをやるんです。派遣社員を大量に雇わないと利益が出ない仕組み、構造を変えていかないと駄目。労働分配率が日本は低い。経営陣が取りすぎ。まずは労働分配率を法で規制する。オーナー企業とか親族経営の中小企業をなんとかしろ。馬鹿みたいに高い車のって家に住んで何でもかんでも領収書。そこで働かされてる従業員はボロアパートに中古の軽自動車。どうやったら結婚して子供が作れるのか?本来なら従業員に分配しなければいけないお金を分配しない会社は取り締まれるような法律を即刻作る!そうしなければ利益がでないと言うのならもはや日本の産業の構造が悪すぎだろ。何年間こんな事してるんだ。政治家の怠慢以外に無い。
=+=+=+=+= 総裁選の中で見せた、試食もしていないメニューだけで、次は国民に判断せよと言われても結局はさらに人気投票になるだけ。進次郎氏は自身の人気を頼りに政策面でも支持を得た免罪符とするのだろう。謙虚さが違うだけで「郵政民営化」や「雇用規制緩和」の中身を知らせずに「自民党をぶっ壊す」で支持を勝ちとった、父・純一郎氏の手法と同じ匂いがする。純一郎氏はじめ、そもそも長年自民党内にいて、改革すらできない立候補者たちに今さら正義ぶられてもしらける。結局人気投票をして自民党になめられるのは国民なのだ。
=+=+=+=+= 本当の話なら残念だね。小泉さんの発言は笑いものになってるけど、反省して改善も出来るはず。そういう人格の向上が無い。総理になったら、どうすれば良いのか困ると思う。自分は高市さんが総理になったら面白いと思う。
=+=+=+=+= 昨日、たまたまこの場面をテレビで観た。 橋本五郎氏は進次郎氏に「政治とカネ」の問題について質問し、進次郎氏は 「政策活動費を廃止。旧文通費は公開、残金は国庫に返納」 と答え、裏金議員については、 「国民への説明責任を果たし、選挙で信認を得るまで、要職に起用しない」 「選挙での公認については、説明責任を果たしてきたか、再発防止の取り組みを進めているかに基づき、新執行部で、厳正に判断する」 と言ったので、橋本五郎氏が 「早期解散をしたら裏金議員の精査、厳正な判断の時間がないでしょ?」 という趣旨での意見に進次郎氏が 「早期解散ありき」 で感情的になった。 進次郎氏は週刊誌のみだしみたいにキャッチフレーズを言うのは得意だが、突っ込まれるとまったくダメだね。 習近平や金正恩と「トップ会談をやる」とも言ってたけどカンペも付箋を貼った資料もなくて何を話すの?
=+=+=+=+= 思ったのは史上最長の総裁選、だから何ですか? 衆議院の解散権はもちろん総理が握っている。 なので解散と判断すれば解散。 それに対し五郎さんは論戦もなしに解散するのか、それはおかしくないかい? と聞いている。候補は進次郎含め当選を目指してよい言葉を並べる。 総裁選が長くとも解散の理由にはならないし、良いことを言っているだけでは国民は判断できない。当然のこと。 五郎さんの言う通り。 解散して信を問う。自民党の裏金で、其れだけで信を問われても困る。 政権でなく党内の問題。それよりも新政権がどうか判断し、信を問う、それが当たり前だと思う。裏金だけが問題ではない。中国などの脅威、防衛、外交、経済、領土問題、問題は山積。法律を変えて裏金ができない仕組みにして厳罰化その方が国民のためになる。候補が簡単に解散を言うのもおかしいと思う。
=+=+=+=+= こういう所に経験不足、人間の器の小ささを、どうしても感じてしまう。この程度でキレてたら、オフレコの所では相当瞬間湯沸かし器なんだろう。パワハラ気質に取られても仕方ないと思う。せっかくだから若い人になって欲しいと思うのに、これでは結局年配の方がなってしまうんだろうな…毎度表に出る度、残念な言動が出てしまう人だと思う。
=+=+=+=+= 誰が総理大臣になろうと、どこが政権与党になろうと、個人が自立し何をやっても稼げばどうってことないでしょ。食料品、光熱費代 気にしたこと無いなあ。政治家に頼ったままでは賃金は上がらないのだし。批判文句ばかり言ってる人は誰が総理大臣になろうと、政権与党がどこになろうと その思考、行動パターンが変わらないから抜け出せないんです。大した努力もしないで文句ばかり言ってる人達に対しては刺激せずに大事にしましょう、勝手に振り落とされていきますから。自身ロードマップを描き明確な目標設定のもとに普通(まともに)に頑張ってれば優雅な生活は出来ないとしても、人並みの生活はできますよね。なんだかんだで恵まれた素晴らしい国です、日本は!
|
![]() |