( 211950 ) 2024/09/15 15:15:55 2 00 保護者から年2300万円超を徴収する教育団体 その実態は毎日新聞 9/15(日) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/31eecf6fc19b5589ad2d4f0e8c88839b3a43ddba |
( 211953 ) 2024/09/15 15:15:55 0 00 名古屋市教育会の2023年度の決算報告書。会費の多くを、保護者で構成される賛助会員から賄い、支出の約3分の1が人件費に使われていることが分かる=川瀬慎一朗撮影
名古屋市内の公立学校の校長らで作る任意団体「名古屋市教育会」が、各校の文化活動や教職員研修への支援を名目に、保護者から会費を集めている。2023年度は総収入約2900万円のうち約4万6000人の保護者から約2347万円を徴収した。しかし、専門家からは「本来は教育委員会が公費で負担すべきもの。学校の便利な財布代わりに保護者から会費を取って事業費に充てるやり方はただちに是正すべきだ」と批判が出ている。
【写真】保護者に配布された「入会のお願い」チラシ
市教育会は市立小中学校長会長が会長を務め、事務局にはOB校長2人を含む3人が勤務。市教育委員会とは別組織だが、市教委の予算執行とは別に、同会独自に教職員や保護者から会費を集めて事業費を計上。公立学校の部活動や教職員研修などを支援している。
毎年新学期が始まる際、各学校で「教育会入会のお願い」と書かれたチラシを担任が配布。チラシには「入会を強制するものではありません」としつつ、入会申込書とともに「1口100円ですが、できれば5口以上ご協力いただきますよう、お願い申し上げます」との言葉が添えられている。
関係者によると、会費徴収は校内で行われており、クラス担任が子どもたちから現金を受け取り、担任名で領収印を押しているという。
「教育会」を名乗る、名古屋市教育会と類似の教育団体は他にもある。1886年発足の公益社団法人「信濃教育会」(長野市)は教員研修を実施したり、教科書を作成したりしているが、担当者は「会員は教員ら教育関係者で保護者から会費は集めていない」と説明。同じく教員から会費を集め、教員研修や副教材作成などを手がける公益財団法人「愛媛県教育会」(松山市)の担当者は「(保護者から会費を集める)名古屋市教育会は特殊なケースではないか」と驚く。
名古屋造形大の大橋基博名誉教授(教育行政)は「保護者からお金を集めるというのは義務教育無償の原則からしておかしく、本来は教育行政の責任において事業支援を行うべきだ。透明性が求められる今の時代には、保護者からお金を集める市教育会自体、必要ないのではないか」と話す。
これに対し、市教育会の小口博則事務局長は「名古屋の先生、子どもたちへの支援に少しでも役立ちたいとの思いで私たちは活動している。これからも理解を求めていきたい」と話す。【川瀬慎一朗】
◇名古屋市教育会
1881年に創設された名古屋区教育会が前身。かつては全国組織の教育団体「大日本教育会」に属していたが、1946年に脱退して以降、市独自の教育助成団体として活動し、教員や保護者からの会費で運営している。
|
( 211954 ) 2024/09/15 15:15:55 0 00 =+=+=+=+= これ、団体自体が市の教育部門の退職OBの再就職先(天下り)斡旋の意味合いもあります。政令市レベルでは消防・警察・交通どこの団体でも同じスキームで再就職先として、人事部局が斡旋管理してます。もう一つの問題として、こんなことをしてる団体の再就職したOBがどのくらいの年収をもらっているかも公表して、それで市民に判断してもらうべきです。そもそも、学校で先生が他の任意団体の収入事務を代行してる時点で、職務専念義務に違反しないかも問題になります。市議会での追求を期待します。
=+=+=+=+= うちの娘が小学生の頃、地域住民から寄付を集めていました。集めた寄付は、部活の遠征や、書道コンクール、読書感想文コンクール、発明工夫コンクールなどの出品にかかる費用として使われます。
寄付集めに回るのは、子どもが入学したばかりの若い親です。すべての住民の家を回り私自身も、老人に怒鳴られたりしてとても嫌な思いをしました。
数年後に、当時のPTAがこの制度を廃止し、保護者が負担することになりましたので、下の子のときは集金がなくてよかったと思いました。
必要な費用ならば、親が負担したらいいと思います。
=+=+=+=+= 名古屋市に18年近く住み、当たり前のように何の違和感もなく支払っていました。4月始業式に子どもたちがその用紙を持ち帰り、4口以上から、最近では5口以上に増えました。実際に収支報告は拝見したことなく、PTA会費の他に払うことに対しては違和感はありました。直ちに教育会を解散してほしい。返金してほしい。教育界の天下りなんて必要ない。もっと学校教育の現場に足を運び、子どもたちの実態を知って現場に活かす事をしてほしい。
=+=+=+=+= 愛知県在住。そう言えば自分の街でも学校からチラシが来ました。なんか違和感が有るので払ったことは無い。 担任から電話が掛かって来ましたが、話の内容が不透明で、本来なら寄付とすべきだと言った覚えがある。確か1口100円だった気が。学年主任へ電話して、使い道を聞いたが、やはり不透明だったため払わなかったです。 その後、別の親御さんから、教師から公平にされない成績が落とされる的な話を聞いたので、問い合わせの電話をしたところ、昔はそういう事例が有った事を認めた。 そんなの、教師が金を出し合って団体を作れば良いだけの事。何で保護者が出す必要が有るのか。 自分の街の教育会館内に今でも事務局が存在している。 愛知県は管理教育の発祥の地。生徒だけでなく親や地域まで、教師たちが管理してしまうと言う恐ろしい考え方です。
=+=+=+=+= またもや名古屋教育界隈の不祥事だ。任意団体「教育会」は会費制だそうだが、任意加入の団体であるにもかかわらず、事実上強制加入になっていないか、徴収した会費の使途等について会計報告すら公表されないのか、本件に関しては司法判断も必要だが、何より文科省がPTA等の団体について先ず明確な指針を示すべきだ。
=+=+=+=+= 教室内で担任が集金するなら実質的な強制の意味合いが強くなるのでは?
寄付と明記してないようだし、親御さんからすれば、子への評価、日頃教員から受ける接し方一つに影響を受けると感じても仕方ないと思う。 また、担任の先生も、集金率によって人事評価に少なからず事実上でも影響があるかもというプレッシャーを感じることになるし。
ちょっと酷いと思います
=+=+=+=+= PTA会費を集めて、その中から学校に備品を購入したり、教師の研修にかかる費用を捻出したりすることが全国的に問題視されています。子どもが通う学校の設備等を充実させたいという思いがあったとしても本来は自治体が支出すべきお金を、保護者に払わせるのは明らかにおかしいです。 今回の胡散臭い団体は、極めて異例の団体です。事務局の元校長等に報酬を支払っているとしたら、管理職の天下り先ですね。すぐに解散すべきです。
=+=+=+=+= 会長も事務局も校長OBか。 顔が効くから組織周辺で残り続ける。 でも現代の視点から見ると,なぜ存在するのか,何をしているのか,他地域のように公的なアプローチでは解決しないのか,がグレー。 もちろん校長OBは一人ひとりを見ると有能ではあるものの,多分ノルマはないし,子どものためと言っても組織維持のための働きをしているんじゃないかな・・?と想像する。
=+=+=+=+= 名古屋市はこの事実を把握していたのかな? 教育にかけるお金というのは(義務教育)公費で補うものであって保護者から集金して補うものではないでしょう。ましてや任意団体である以上 支払う必要などないんでしょうけど 払わなければ払わないで白い目で見られるから仕方なく払ってきたとかと言う事もあるんでしょうかね。どちらにしても悪しき習慣にしか見えませんし廃止してこの団体自体も過去に遡って調査の上で保護者の方々に返金した後に 解散させるべき(可能であれば)と思いました。
=+=+=+=+= マイナンバーカードの任意がいつの間にか事実上の義務化になっていたみたいに、「入会を強制するものではありません」と言いつつ、実際は強制になっているということはないだろうか。 公立学校の校長やOBらで作る任意団体が保護者からお金を集めるのでなく、もっと行政の側で責任をもって支援にあたったほうが保護者としても安心出来るように思う。
=+=+=+=+= 教員です。他にも高文連、高体連の分担金と称した似たような事例があります。これらは、近年徴収額が増加傾向です。不可解の極みです。会計監査やその報告の文書を保護者に配布したこと一度もありません(どこかのホームページにあるかもしれませんが、やはり文書による報告が望まれます)。集めるときは強制的で、その後の説明責任や情報開示がない、まるでNHKみたいです。子どもに常識や道徳や法令遵守を教える先頭に立つ組織が、これですから、こういうのは、真っ先に止めてくほしい。残念ながら、現場の教員は何もできません。すみません。
=+=+=+=+= 保護者から集める金は、体育連盟、文化連盟、実験費、図書費、視聴覚費など、連盟は部活に入ってない子どもも徴収されてましたね(今は違うかも)図書費と視聴覚費は取る学校取らない学校様々。先生たちが半ば強制的に取られるのが、市町村◯◯教育研究会、あとは、学校単位で取られるものまで色々です。 参加料という名のお金を取り、上位入賞者の賞状は記名されてくるものの、そうじゃない子どもの賞状は記名されてないものがきて学校で記名してくださいというのもあります。私が現役の頃はそれには学校単位で参加するのが当たり前で相当な金額が動いていました。よく賞状を金で買うって言われてましたね。
=+=+=+=+= 地方財政法第4条の5第1項「割当的寄付金等の禁止」にあたる会費徴収だと思われるが…。各保護者から一律幾らかで徴収し、市の教育関係団体の活動資金の一部とすることはかなり問題があると思われる。 これらの事業費は本来は市の教育予算で計上しなければならないモノだろう。少なくとも教育関係費の補助として活用している限り、この法に抵触している、違法な行為である!かって横浜地裁が消防団後援会費の徴収に違法の判決を下しているが、全く同様な会費徴収と言わざるを得ない!
=+=+=+=+= 入会というからには 会員になったら何かメリットがあるかなと思えば 目に見えてのものはなさそう 寄付と同じなのかな
でもそれを人件費に多く使われてるとなると なんのために出したんだろう?と疑問に思う
こうやって人の目について あり方を考える機会になったことは いいことだと思います
=+=+=+=+= 今時こんなことが行われているとは、こういう任意団体の危険性は法人ではなく、脱税や横領の温床になること、本来であれば口座を作れる根拠もないので誰かが個人的に預かっている状態、口座名義もおそらく個人 であればその人が持ち逃げしても法的には窃盗ではない 当り前だが、ビジネス以外で法的根拠なく多数の人からお金を集めるのは違法、出資法違反などに問われる 教育的事業を正々堂々と行うなら、そういう名目で法人格を取得すればいい、公益性が認められれば税の減免も受けられる とりあえずここ10年のお金の動きと、現在の残高など調べたほうがいい
=+=+=+=+= このニュースは自治体の話題ですが、学校単位で見れば公立の多くの小中高校が同じ仕組みだと思います。 そ 識者やマスコミが指摘するように「必要な金額は予算化する」必要があります。もし予算が足りないのなら、その分は事業を精査するのが当たり前ではないでしょうか? そのためにも其々の学校の事業内容と会計内容を公開することが必要だと考えます。
=+=+=+=+= 集めたお金の使い道・使い方を見ての話の部分もありそうですが、まず感じるのは、研修という名の慰安旅行補填とか、この団体の運営そのものための費用に占める割合が大きくて、学校にはさほど還元されていないとかそんな形態ではないかという事。
学校の公認的な行事であれば正規のルートからの費用捻出はされていると思うので、その上に先生方が負担する費用は発生しないかあっても少ないのでは?
反面、部活動や生徒支援の為の時間外の活動や校外授業など先生方の個人的な大きな負担を軽減する為であればこうした支援はやぶさかではないです。 本来は支援せずとも活動できる体制や環境にすべきですが。
かつての運転免許の交通安全協会費が天下り先支援臭が強かった形態を思い返せば、やはり何に必要なお金なのかですよね。
=+=+=+=+= 実際の現場では確かに、本来は公費で賄うべきだが予算に入ってなくて、新たに支出するなら公的な議論・承認を経て来年度から、でも使いたいのは今年なんだ!みたいな支出が発生することはあると思う。 うちの子供の小学校ではPTA会費を備蓄して、年の途中で突発的にすることになった行事に支出してた(その年たまたまPTAの会計監査だった)が、PTAも任意で役員は報酬もらわないから、そっちのほうがやや納得出来る。
=+=+=+=+= 任意徴収の時点で不必要な団体。 任意、少額の時点で詐欺と変わらないが学校から アナウンスさせる事で何をしているのか良く分からないが支払う人も多いかと。 その時点で非常に悪質。 信用の回復及び必要であることを訴えるのであれば 徴収した金額の使途といつ何をしたかの実績を提示すれば良いのではないかと思います。
=+=+=+=+= 最初に思ったのは免許更新のときに窓口で求められた交通安全協会への 賛助金?だ。1口数百円くらいだったと思うが、10年くらい前までは 更新窓口に並ぶと窓口のお姉さんおばさん?から、求められた。 1度も支払ったことはなかったけど、5年前に更新したときには求められ なかった。たぶん批判が上がったんだろうと思う。
=+=+=+=+= 教員の実務に必要な研修は、本来公費にて実施すべきものであり、そのための予算措置も講じられているはず。また、教員が自発的に参加する研修は、自費負担で行くか、内容や実施形態によっては全額または一部が公的補助の対象となる場合もあるだろう。その辺は、教育公務員特例法や「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」で法的に担保されており、保護者からの徴収を正当化し得る法的根拠はない。 本件は地方教育行政の根幹にかかわる問題であり、速やかに実態を解明すべきだし、資金プール団体としか見做し得ない場合は当該団体を解散し清算すべきものと思料する。
=+=+=+=+= 本当に必要な事や物なら内容を公表し、保護者が同意したら民間に委託し負担金を保護者が均等割で負担すれば良いと思う。
あとは、部活の費用は各部員の家庭で負担すべきで、部外者から助け合いなどと暗黙のルール的に集金すべきではない。
=+=+=+=+= 子どもが小学校当時、支払ってしまっていました。毎年年度初めに用紙が配布され、数百円の事だし、教育会と名があるので当たり前のように。確かほとんどの保護者が払っていた記憶があります。年度初めの沢山のプリントや集金に紛れて徴収するのも姑息なやり方。当時校長らの天下り先とは知らなかった。もう少し自分に知識があればと悔やまれます。
=+=+=+=+= 難しい問題だけど、たかが500円だし、強引に徴収してるわけでもなさそうだし、子供達のために使うんならそんなに非難することでもないような気がします。「親からお金を徴収してる」ってことは良くないんだろうけどね。一律にこういうことがダメって言い切ってしまうのも何か危険ですよね。そもそも子供のために活動してるお金が不足してるから親から徴収してるわけですし、そこを何とかしないとね。 問題になるのは親から徴収したお金の使い方のような気がします。
=+=+=+=+= この手の団体は、設立の趣旨と、費用の使い道が重要ですね。 … ただ、あるあるとして。 いつの間にか、加入させることが至上命題になっている事と、 問題になりかかると、如何に出費するかが重要になってくると、本末転倒な話になるケースが多いので、 知り合いがトップになった…ちょっとこちらとは毛色が違う団体だけど…団体の様に、「もう集める範囲を絞っていいというか、コアメンバー以外からは集めるな、使い道が怪しくなるから」という鶴の一声が出る位で無いと厳しいのかなと。
=+=+=+=+= 保護者の中には教育委員会と勘違いしてお金払ってる人もいるんじゃないかな?全国の学校を何回も転校して渡り歩く生徒はそう居ないだろうし他との比較がなければ「ここはこういう所なんだ」と納得してしまう父兄は多いと思う。 集金というアナログな支払い方もそうだが、時代に沿ってないというか、記事の通り本来行政や、教員が負担すべきもののような気がする。1口からできるのに5口をお願いする手法もよく分からない。 そもそもこの人達はボランティアではないのか?少額でも給料が出ているようだから、話はますます複雑だ。 由緒正しい会のようだが、校長OBなどで構成されていることも考えると、昭和の遺物のようにも感じる。
=+=+=+=+= 保護者は金を払いボランティアさせられる。 学校の管理は教育委員会だからという屁理屈で、学校の掃除を生徒と保護者と業者にやらせる。 誰の職場ですか?ってずっと思って来た。 保護者はベルマーク集め、運動会の手伝い、登下校の旗振り、、、 これだけやっても、たいした成績は上げられない教師が多いこと。 公立の教師に期待などしてないが、せめてもらった給料と保護者の働き分くらいは頑張れ
=+=+=+=+= 名古屋市内です。 「入会お願い」の用紙、長男の小学校入学の際、持ち帰って記入するたくさんの用紙一式に紛れて入っていました。 1人目でしたし他にも提出書類がたくさんで、当時はよく見極めもせず「出すものなのだ」と認識して入会しました。 2年目以降、長女の時も疑問に思い入会していません。 小学校なので成績に関係するとかはわかりません。 方針に納得したら入ればいいと思います。
=+=+=+=+= 公と私との区別があいまいであり、教員に会費を徴収させたり、集めたお金で教員向けの事業をやるなど、本来なら公がその行為としてやるべきものをやっている。教育・教員への支援の意図なのかとも思うが、線引きは明確にすべき。
=+=+=+=+= もし任意団体であれば、クラファンでいいんじゃないの。保護者だけでなく多くの人から集金できると思う。ただし、任意だから強制することはできない。また一方、会計報告や監査もしっかり義務付けられるし、過去をさかのぼって報告すればいいんじゃないか。
=+=+=+=+= こういった話がでると、自分も募金をお願いしたことがあるから、どうだったのかしら?と考えさせられる。
例えば、育英会の募金。あれは怪しくないよね? 小学校を通してお願いされるんだけど、親が近所を回って1口100円で募金集めをしないといけなくて、ちょっと怪しまれて断られることもあるけど、ほとんどの家庭は協力してくれた。
ひとくくりに募金といっても、地域の付き合いもあって、断るべきなのか見極めが難しいときもある。
=+=+=+=+= これ、結果と実績等は保護者に伝えているのかな。 こんな一方的な写真1枚だけ?じゃ分からないと思うんだけど。 何千万円も受け取ってる割にはこのプリントだけは疑わしいですね。教員の給料が安いからかな? 全部の内訳が見えないからなんともですが、繰り越し100万円? だいたい、こういうのってちょろまかしてること多いから、もっと詳細に記載すべきでしょうね。
=+=+=+=+= これは支出した側の生徒、児童、保護者にどれ程のメリットや恩恵が?
文化活動や研修などは働く側の都合 ならば教職員やその関係者たちで活動費を工面すべきでは 何故保護者から「出来れば5口以上」と半強制で徴収しようとするのか 分母が大きいので巨額を集めているようだが、規模と収益と活動内容が伴ってないのではないだろうか
=+=+=+=+= 学校などの各種事業に協力は地域の住民特に退職された老人等に地域参加という名目でお願いしてはいかがでしょうか。特に信頼性も重要でしょうから卒業生やその家族で協力いただける人などにお願いするとかがいいのではないかと思います。もちろんボランテイアでです。卒業のご恩返しということで。地域へ貢献にもつながるでしょうし、ご自分の体力維持にもつながるのではないでしょうかと感じました。 生徒さんのご両親はお仕事があったり生活維持で大変でしょうから、老人の出る幕ではないでしょうか。 何も、体操教室や、認知機能維持の講座や栄養教室のようなことばかりに傾注は無ないのではないでしょうか。
=+=+=+=+= PTAの決算書を見ると運営費だの活動費だの通信費だの研修費に何十万も充てられていますが、その恩恵を実感する機会はほぼないですよね。 大きな金額の動かし方が分からない人たちがほとんどで運営しているのでどこに無駄があるか分からず、解決できず、例年どおりに終わらせることで安心している形骸化した組織です。
PTAがなくなって困る人は少なくとも生徒・保護者側にはいないんじゃないの。
=+=+=+=+= > 保護者からお金を集めるというのは義務教育無償の原則からしておかしく、本来は教育行政の責任において事業支援を行うべきだ。透明性が求められる今の時代には、保護者からお金を集める市教育会自体、必要ないのではないか
本来なら公費負担すべきものを学校の場で徴収するのは間違いと思う。 使い道が、教育に関わるものであっても教員研修なら教育行政から支出、児童・生徒に関わる教材、イベント参加でも同じだろう。 部活動に関わるものならばそれも行政費用からの支出が本来の姿。漏れ聞くところによれば中体連退会開催費用補助などかようなお金がかつて当てられていたらしい。 背景にあるのは行政での教育予算不足。 人口減少で税収も減ってくるはずだから、こんな問題更に出てくると思う。
=+=+=+=+= 名古屋市って確か給食作ってる方が廃棄予定のパンを持ち帰っただけで懲戒免職になったっていう大事件がありましたよね。
やっぱりこういう世間の常識からかけ離れたおかしな判断をする人間が内部にウヨウヨ棲息してるって事なんじゃないでしょうか。懲戒免職の判定下した側に何かペナルティがあったという話も出てきませんし。
それって通常の学校生活に対する大きな脅威だと思うのですが、大丈夫なんでしょうか。
=+=+=+=+= このような事案は、全国各地で行われていると思う。 今回は、直接現金の話だが 神奈川県西部では、PTA行事と銘打ってバザーの品物を供出させて、保護者に購入してもらう。 その売上金が、今回と同じようなカネの使い道になる。 学校のために子どもの為と称して使われている。如何に教育委員会のカネを使わないかが校長の評価。保護者が犠牲になっている現状である。
=+=+=+=+= 名古屋の小学生がいます。 毎年配布のたびおかしい制度だとと思っていましたが、何も発言出来ず。 記事に取り上げていただいて嬉しいです!
話が少しそれますが、 小学校から配布される遊び関係の広告ってどういう基準で決められてるんでしょうか? 夏の合宿など、どこの団体なのか不安です。 公務員が公務時間に安全の責任を持てないものを配らないで欲しいです。 誰がどこから受け取って何のために担任に負担をかけてまで、かけて子供に配ってるんでしょうか?毎回行かせてくれないって残念がってしまうし不憫です。
=+=+=+=+= 役所が便利な財布代わりに任意団体作り、場合によっては飲み食いに使われる。このような団体を廃止していくのがいいと思う。役所の担当者もPTAではないが、本来業務外(事務分掌いがいで本来専免ガ必要なもの)で余計な事務が発生し、残業も増えている。
=+=+=+=+= 保護者(役員)が教育支援会会費の名目で1000円集めていました。子供の有無関係なく地域の全世帯にチラシを配って集金。役員の仕事で何より嫌でした。 子供が卒業後1、2回までは払い、その後は断りました。役員は領収書綴りを持たされるから、過去に払ってくれた家が分かる。断らない限り永遠に来ることが分かっていたので...。 以来、一度も来ません。実績がない世帯には行きたくないですよね。嫌味言われるし(言いたくなる気持ちも分かる)。 せめて、在校生の世帯で費用負担するなら理解出来るかな。
=+=+=+=+= 学校というのは本当にお金がなく、ちょこっとした設備などの改修もままならないことがある。 子供達にとって不便なところもそのままになっていたり、とてもかわいそうな時があります。
そういうのに充ててくれたらこういうのも正直悪くないのではと思います。
=+=+=+=+= 自動車運転免許の更新に行くと 払う必要がなさそうなよくわからない組織への会費が計上されていて 最初からこちらが払う前提で動線が構築されていたりするが アレに似たようなものが地域によっては公立学校でもあるのか 運転免許の場合は怪しい会費の支払を断ると 受付の職員が目ん玉をひん剥いて信じられないとでも言いたげな顔をするが あくまで任意の項目なので 会費納入がさも義務とでも言いたげな対応には違和感しかない 任意の支払を断ると通常の学校生活に支障を来すのなら 事実を広く喧伝した上で出る所に出たほうがいいだろう
=+=+=+=+= うちの子の保育園でも謎の会費があります。保育料、学年費はわからりますが、『親の会会費』です。使い道を聞くと夏祭りの飲み物販売の飲み物購入費(当日販売)、会合がある時の場所代(二万円)、クラスで使う物で現金買いする費用など…どう聞いても保育料や学年費だよなと思うばかり。また会議のお茶購入に二万円…役員は5人。納得いく説明もないので払ってません。担任には『親の会は任意団体ですよね?参加しません』とは伝えてあります。
=+=+=+=+= 名古屋市教育会代表で毎日新聞でコメントしてる事務局長はネットの検索から調べると名古屋市教職員課長や学校長の経験者のようです。この団体は天下り先にもなってるようです。団体で集めたお金の一部は人件費に充てられていたとしたら由々しき問題だと思いますね。部活動に使われるとの記事もありますが、教師の部活動の指導慰労金や校外出張費などに使われていないか疑いがもたれます。また県外試合などでバス費用等のケースはどうか?こういう外部団体は市の補助以外の収入はほとんど限られているので予算書、決算書及び請求裏張り付の入出金伝票を開示させて徹底的に調査すべきだと思います。
=+=+=+=+= 保護者からお金を集め、そのお金を管理職を団体から出すために保護者から集めたお金を使うとは違法行為ではないか。捜査してほしい。こんな事をして選ばれた管理職にどれだけの真の教育ができるだろうか。平教員は毎日必死にはたらいていますよ。そんな管理職に評価され給与が決まるなんてとんでもないことです。早急に直してください。
=+=+=+=+= それらしい団体の名前つけて月に数百円とかだと使い道なんて黄にせず払ってしまう人が多い 教育なんたらとか公共なんたらとか 少額なだけにいちいち噛みつくのも面倒くさいと出してしまう人は多い それを知っていて詐欺まがいで金集めしてるヤツはいる。 会社でも〇〇会とかの名目で数千円集めてる所も多い。 宴会や旅行、ご祝儀、香典をそこから支払うという名目でね 払ってる社員には明細はほとんど回って来ない 文句言えるなら良いけどパワーバランス的に難しい。 正直酒も飲まないし旅行も参加しないから返して欲しいといつも思う。
=+=+=+=+= この記事見るまで、何とも思わず出すものと思ってました。 来年無くなるかしら? 毎年4月の個票などの貴重書類と合わせて沢山のプリントと持って帰ってくる記憶です。 バタバタしながら、色々書きながら"1口100円5口から"と買いてあり、なら500円にすれば良いのにとか思いながら、翌日子供に持たせるとゆう流れです。 これが、何に使われて何の役に立ってるのか分かりませんでしたが、 天下り先とゆうこと??! とビックリしてます。 子供のためなのかと思ってました。
=+=+=+=+= 日本のGDPに占める教育機関への公的支出はOECD加盟37か国中36番目。 高等教育の私費負担の割合は67%(OECD平均31%)。 「本来公費負担すべきもの」を日本は家計に押し付けている。 この2500万円含め、本当に教育のために必要なコストであれば社会全体で支出していくべきでしょう。 人への投資やリスキリングといったワードを今回の総裁選でも聞くが、こうした現状を変えていくつもりはあるのか、それとも耳ざわりが良い一過性の施策でお茶を濁されてしまうのか…。
=+=+=+=+= 首を傾げながらも払っていた保護者は多いのではないでしょうか。この記事を見て、今後払わなくなる家庭が出てくるかもしれませんが、そのことがクラス中に知れて、その子がいじめの対象にならないことを祈るばかりです。
=+=+=+=+= 校長人事の件から、名古屋市の公教育の闇に徐々にスポットが当たるようになってきた。 名古屋市教育会、長年の慣習で市民にとってはやや疑問を感じながらも年度始めの大量の提出物と一体になって加入する人が多かったと思う。 教育会の予算で行う全市的な学校行事もあるが、よく考えてみれば、本来なら市が予算を付けて行うべきもの。 こうしてメディアに取り上げられることで、教育会の不透明さが知られることとなった。 もう役割は終わった、として解散すべきだと思う。
=+=+=+=+= >名古屋造形大の大橋基博名誉教授(教育行政)は「保護者からお金を集めるというのは義務教育無償の原則からしておかしく、本来は教育行政の責任において事業支援を行うべきだ。透明性が求められる今の時代には、保護者からお金を集める市教育会自体、必要ないのではないか」と話す。
>これに対し、市教育会の小口博則事務局長は「名古屋の先生、子どもたちへの支援に少しでも役立ちたいとの思いで私たちは活動している。これからも理解を求めていきたい」と話す。
大橋教授の指摘通りだが,不当な財務会計上の行為(違法行為よりも審査対象が広い)を理由として,名古屋市民やオンブズマンから住民監査請求はなかったのだろうか。
=+=+=+=+= これは、免許センターの交通安全協会と同じ仕組みで、「断りにくいなぁ」、「1回きりだしなぁ」という気持ちに相手を追い込みますよね。
本来は敷地の外で募金箱を持ってお願いすべき事。学校は子どもを、安全協会は免許証を盾に取った、人質型ビジネスモデルですね。
=+=+=+=+= 活動実績があやふやで会計資料公開しておらず成績に影響が出ると言っているあたり、免許更新の時の安全協力費に似た様な闇を感じますね。
安全協力費は断ると免許番号記録されて睨まれてましたね。 結局飲み代に消えてい他ことが発覚しその瞬間から超低姿勢に伺ってくる様になりましたね。
飲み会の基金は教員の中の希望者からの募っておくれ。
学校の維持保全に関わるお金は予算組まれてるんだから、団体なくても回ってくでしょ。
=+=+=+=+= 教育会とは名ばかりの自民党系の団体ですね。 県特有のテスト作成を行っていますが、大抵もう1つ別団体を作り、研修や研究発表を行います。そこに加入しない教員は必然的に実績が減り、管理職になるのが難しくなる。という訳です。日教組は管理職になると退会したりする県がありますが、これらの団体には縛りがありません。管理職になった者は「入らないと管理職になれないよ」と脅す側にまわります。 そして、管理職の一部が定年後に再雇用され「こんな素晴らしい団体はありません」と宣伝しています。(実際に言われました) 教育会という団体だけで内容を見ては行けません。
=+=+=+=+= 予算だと何かにつけて相見積もりを取ったり行動の成果を記録したりと自由度がないからな。 機動的に動けないので、こういう方法にしているのだろうけど、何に使われたのかぐらいは保護者に報告する必要があると思う。
=+=+=+=+= 親が子供達を学校と協力して支える事は悪いとは思わないけど、大人の自己満足や承認欲求を満たす場ではなく、100%子供の為であるべきであり、現代において本当に必要な活動なのか各項目議論されるべきだと思います。
=+=+=+=+= 教育研究会なるものが各市町にあるが、お金がかかるようなことはしていない。市内一斉に教科毎に研究授業を公開するくらい。なのにお金を集めるのは以前から疑問があった。教員から集めるのも意味不明。勤務時間内にやって、出張旅費も出る通常業務で、その日は子どもも午前中に帰らせていて、研究会にお金はかからない。使っているものは役員や会員の名簿や活動報告が載った冊子の紙代くらいだがこれもいらない。昔は公開授業後の飲み代に使っていたので、やはり必要ないものを集めて無理矢理使っているようなものです。
=+=+=+=+= 本当に目的通り使われていて、必要最小限の事務費ならば問題ないのか?これが天下り事務局長とかがブッコ抜いていて、事務員さんはパートとかだと暴動クラスか?事の本質自体が不透明な案件だと。先ごろ問題になっている件も含めて、名古屋市の教職員周辺はどうもおかしい仕組みのようです。こういうのこそ地元メディアはもっと追跡取材を。
=+=+=+=+= 数十年前宮崎市に引っ越した時、小学校に入ったばかりの長女が学校から「ナントカ費として月1口100円で3口お願いします」というプリントをもらって帰ってきた。なぜこんなものを徴収するのか?と疑問に思って2口しかしなかったが、今思えば断るべきだった。しかし、「これは変だ」という意思表示にはなったと思う。
=+=+=+=+= 性善説を持つ国民を騙すような教育会があるとはね、教育に当てていたとしても裏金だろ。そんな事してるから国の教育費が削られ、外国人の留学生支援に回されてしまうのですよ。日本に来る韓国中国などの奨学金学生は返す義務は条件によりなくなってます。更に外国人家庭の親にまで支援金が出ています。日本の貧困層の子ども教育を助けるべきです。
=+=+=+=+= 「名古屋の先生、子どもたちへの支援に少しでも役立ちたいとの思いで…」と あるが、そのお金が一体どんな使われ方をされているのか?を明確にしない限り、国会議員の使途不明金と全く同じです。 ましてや、先生達には給与や賞与、その他退職金が、校長や教頭クラスには役職手当も支給されていると思うので、こんなお金を徴収する必要は全くないと思います。 結局のところ、管理職の「お手盛り金」にじゃないですかね? 即刻、止めるべきです。
=+=+=+=+= 昭和40年頃有りました、最低「体育後援会費¥50、PTA後援会費¥50」子供の中には高額寄付を自慢する子もいて。子供心にも疑問を感じました、実際これらが何に使われていたのか、やはり追求するべきでは。
=+=+=+=+= カリフォルニアなどは、税金で足りなければ住民投票で法案を作って教育の税金をさらに上乗せでとって学校修繕や教師の研修にあてます。ボランティア的な募金的なのはおかしい。名前も教育委員会と教育会は似ていて新しい親などは公的なものと誤解する
=+=+=+=+= 交通安全協会の件と同じく、なんとなく義務っぽいからとうっかり払ってしまいそう。その件は裁判沙汰になり、詐欺の認定はなかったものの、不適切だと言われてましたよね。
本当に必要なお金ならば、公的に徴収として、任意なのに半ば強制とか、訳のわからない集金方法をらとらないでいただきたい。
=+=+=+=+= まずは、この任意団体「名古屋市教育会」の関係者全員の名簿を明確にして欲しい。 その上で、幹部だけが使っているのか、団体加入者も使用に関係しているかなど、はっきりさせるため、ここで徴収した金の使い道を明確にするべきである。
=+=+=+=+= 「市教育研究会」みたいな組織はどこにでもあると思うけれど、保護者からそこに金を出させるというのは初耳だね。たぶん保護者はよくわからないまま「PTAみたいな組織なんだろう」と思わされて金を出させられているんだろう。教員の資質が向上すれば結果として子供たちの利益にもなるとはいえ、研修費用を保護者に負担させるのは筋違いもいいところ。
=+=+=+=+= 任意団体でありながら、義務教育の子供を盾に保護者や教師から徴収していたなら、宗教みたいだなぁと思う。
これ、潰すのも難しいし、詐欺の範囲でなければ、どうしようもないのでは? 今回の発覚で、脱退者はでるかもしれないけど、止めさせないために圧力をかけたり、子供に不利益が生じた時点で警察がでた方がよいかな。
=+=+=+=+= 任意となっているけど、教室で先生が集めている時点でほぼ強制だよね。 教育現場って異常な所だね。全然違うけど埼玉北部地区では制服の販売店が決められていて制服が一着5万円越え夏服、冬服それぞれ二着買うと20万、本来の制服代よりもかなり高額で差額は先生達が受け取ります。
=+=+=+=+= 市教育会って市教育委員会とは別組織って、必要なの? 校長OBの行く先を作っただけに思うが。 その人たちの給料を、保護者から徴収したお金で出してるってことだよね? いったい、その組織の人たちはいくらもらっているのか? 徴収した額の出先を、徴収された保護者は知る権利があると思う。
=+=+=+=+= 令和になって、昭和の旧弊が大手新聞により暴かれることになったのは感慨深い。 奉加帳方式の寄付金強要は、公立学校ではどこも当たり前。 以前、運転免許証の更新の際、交通安全会費が有無を言わせず徴収されていたのと酷似。 官官接待が禁止される前から、教員はPTAにたかっていたし、保護者の金を強制的に集めて、別財布として好きに使うだけ。 タダで飲み食いさせないと士気が高まらないとでも言いたいのでしょうか? それにしても、都道府県雇いの教員と警官の発想とやってることは酷似。上のために何も考えず集金する現場と、それを当たり前のように使い切る幹部職員。
=+=+=+=+= 人からお金を集めてるのだったら年度末に出納帳のような物を提出しないと集金された側は何に使われたか全くわからずただお金を巻き上げられた感じに見えます。 ちゃんとそうゆう事をするならば多少集金されても使われた事に納得出来る。
そもそも集める意味がよくわからないけど。
=+=+=+=+= 名古屋市教育会という外郭団体をネットで調べてもホームページすらなく、収支や活動内容がまったく分からない。外郭団体として一般市民からお金を集めているのに不透明すぎる。名古屋の市議会議員の方々はこの件にメスを入れるべきで、市民へ不利益を与えているのは間違いない。
そして、現役の教員を利用してお金を集めているとなれば、法に抵触する可能性もある。
名古屋の市議会議員の方々による検証が求められる。
名古屋市の市議会議員の方々の早急な対応
=+=+=+=+= 元校長や元教授経験者がいるからと信用するのが問題で最近では役所の仕事でもNPO団体に多額の補助金を簡単な審査で支給するケースも増えた 東京都の福祉保健局も役人と同じ会議にいたNPO団体とかに5000万とかの補助金を決めてその後に使途不明金が出てそのNPO団体を外すというお粗末さだ 国や県などの自治体の役人の天下り先も同じように簡単な審査で信用出来ると判断されて補助金を受け取るケースが多い 第三者委員会も機能していない部分もあるので市民や県民が常に監視する必要がある 只でさえ役人天国と言われる日本なのだから。
=+=+=+=+= 名古屋市教育会は公共の組織でもなく、単なる、公立の校長などから構成される任意団体なだけのようです。勤務中の教職員を使って、学校内で生徒から集金するなんて、おかしいと思うんのですがね。「名古屋の先生、子どもたちへの支援に少しでも役立ちたいとの思いで私たちは活動している。」との発言から理解されていないようで....
=+=+=+=+= 任意という名目で実質強制だと思っていたので最初の3年くらいは五百円(一口百円だけど最低5口)払っていたけど、「任意」だし「一口百円」なのに「五口から」っておかしくない?と思って今は払ってません。 それでとやかく言われたことはないので、嫌なら払わなければ良いと思う。
=+=+=+=+= 奈良市ある小学校と連携しているこども園は、制服を取りに行った際にいきなり「うちは愛慈会(そんな名前だった)に入ってもらいますのでお金を徴収します」となんの選択権もなく入会させられた。 近所の人によるとこれに意見した場合、小学校で子どもが苦労するらしい。 選択権がないのは困る。
=+=+=+=+= 立派な活動だ。何を難くせつけるのか疑問。世の中には善意による任意の活動があっていい。任意が強制になってはいけないが、それなりの人に支持されている限り問題とすべきではないだろう。道路の美化運動、砂浜のゴミ拾い、ボランティア活動などなど、世の中任意で成り立っているものも多い。本件も弊害が出ているとすれば、個々に問題を正していけばよい。交通安全協会のように警察の天下り先化と非難する人もいるようだが、それなりの役目は果たしているかどうかである。目くじら立てて非難することもあるまい。
=+=+=+=+= 本来行政が行うべきことを、○○関係団体とか名乗るものは役人の天下り先と思ってもらったほうがよいかと思います。 研修会やら何やら行事を開催はしてますが、無くても影響ない団体がほとんどです。 とにかく1つ仕事ができると協議会やら検査協会やら外部団体を作るのが得意です。 特に国家公務員は自分のために一つの団体つくりますから。 もちろん天下り先ですが。 国関係は浄化槽、文化施設、視聴覚等々なくても差支え無い団体が山ほどあり、業務委託や運営費等の名目でお金が出されています。 その外部団体の下に請負業者がいてWin、Winの関係が成立するわけです。
=+=+=+=+= なにか特別に気にすることなく払ってましたね。 仮に、 この記事の「年2300万円」に自分の払ったお金が入っているとしても 使用用途なんて全く気にならないし、 仮にそれが不本意なことにつかわれてたとしても、 それくらいのうま味がないと教育なんてやってられないでしょう。 って思う。 教育に関連するところの「お金」を締め上げたら 今以上に教育に携わる人が減っていく気がするし、 逆に もっと教育にお金を使える国や民度になった方が良くなかなぁ? それが将来の投資で、豊かさの象徴でないかい?
=+=+=+=+= 小学校入学式前の学校説明会でPTA加入は任意ですと言いつつ加入用紙記入して今日中に回収しますと。必ず全員提出して下さいって。 用紙には氏名を記入するのみ。 加入希望するしないの選択なし。 私は加入したくないわけではなかったから別にいいんだけど、任意と言いつつこのやり方は…と思いました。 教育の現場で大人の汚い欲が塗れているのは嫌ですね。
=+=+=+=+= 名古屋の先生、子どもたちへの支援に少しでも役立ちたい、というのであれば、任意団体から公益法人にして賛同する企業からの寄付金集めたり研修実施は自治体から委託料なり講師謝金で都度金をもらえばいい。
=+=+=+=+= 名古屋市の校長会という賄賂を贈ることで選ばれた人達の集まりで、そのOB達からなる天下り団体による寄付の強要でしょ。 前の問題といい、こんな人達が教育の長だとは…… ところで、名古屋だけの問題では無いだろうから、他の自治体でも調査すべきだよね。 で、問題のある集金については、当時の校長や元校長達がお金を出して補償してほしい。
=+=+=+=+= よくあるパターンですね。
表向きは善良な寄付(会費)となり任意で行っているように見えますが、実質は払うのが当たり前になり周りの世間体や自分の子供が白い目で見られたく無いので仕方無く払う。
寄付を募る前から予算化されており、する事も決まっている。寄付金ビジネスと化してます。
=+=+=+=+= ゴルフ場のわけのわからない寄付金もそうでしょうね。 群馬の場合は、新聞社が絡んでいるので、ニュースにもならず、ゴルフ場によって、寄付金(任意)なのに、料金に勝手に入っていて、支払強制的にしており、ホームページでも、「同意できなければ、プレイをさせない」とどうどうと書いている。 使途は公表さているが、相手先が不明である。
=+=+=+=+= ①1946年に大日本教育界から脱退して以降毎年保護者から意味不明な資金集めをしていたのか、それとも集めだしたのはもっと後からなのか、毎日新聞の取材能力不足なのか、書かないでくれと頼まれたのかは分からないけれど、 そこは一つの要ではないのか。 ②「各校の文化活動や教職員研修への支援を名目に」と記事にはあるけれど、要すれば文化活動とは海外や国内の研修に名を借りた大名旅行なのかも知れない。研修への支援も研修終了後の打ち上げ飲み会の一部費用負担なのかも知れない。 ③そもそも「名古屋市教育会」を監督する組織はどこなのかが、何も書かれていない。常識的には名古屋市教育委員会になるのだろうけど、委員は校長や教頭あがりの元教員も多いと聞く。監督なんて有名無実ではないのか。 以上①~③までいかにマスゴミの取材力というか分析能力がおちこんでいるかの証左ではなかろうか。本当に新聞を読む価値が薄れている。
=+=+=+=+= こんな規模の予算なら名古屋市長が一声掛ければ、名古屋市の予算規模ならすぐに予算化は可能でしょ。 多分に予算の話しでは無いでしょうね。 団体を潰す潰さないの議論は置いてても、まずは、保護者からの負担については、すぐに止めた方がよいでしょう。
=+=+=+=+= 強制しないといいつつも担任からチラシを配られて、できれば5口以上などと具体的な指定があれば5口は入っておかなければいけないのかな、と圧を感じる保護者が多いはず。決して会に賛同して積極的・能動的に会費を払っているわけではない時点でアウト。
=+=+=+=+= 免許更新の時に求められる交通安全協会費みたいなもんか。法人格すら無いような得体の知れない任意団体に支出するのは加担することと同義と捉えられても仕方がない。
=+=+=+=+= こういう団体は教育委員会の天下り先でなおかつ大した活動もしないで一部の人間が報酬として自分の懐に入れている団体だと思う。何に使ったか詳細も公開できないだろうし、公開してもまた違う団体を通してマネーロンダリング状態にして結局はうまい汁を吸えるようにしてるんじゃないかなと思う。学校という虎の威をかりて保護者の不安を利用したうまい搾取方法だなと思いますね。
|
![]() |