( 211960 )  2024/09/15 15:26:55  
00

質問は石破氏と小泉氏に集中、決選投票へ『秋波』にじませる場面も 自民党総裁選討論会

産経新聞 9/14(土) 21:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/88c4d3fda4ec6bfa160949270b27ec04502e06f1

 

( 211961 )  2024/09/15 15:26:55  
00

9人の立候補者が参加した自民党総裁選の討論会で、石破茂氏と小泉進次郎氏に質問が集中した。

石破氏には原発政策や新たな省庁創設、アジア版NATOについて質問があり、小泉氏にはライドシェアや解雇規制に関する質問があった。

世論調査では小泉氏が首位で、石破氏が2位だった。

(要約)

( 211963 )  2024/09/15 15:26:55  
00

討論会、9候補は誰に質問したか 

 

14日に開かれた自民党総裁選(27日投開票)の日本記者クラブ主催討論会では、立候補者同士の質疑応答も行われ、石破茂元幹事長と小泉進次郎元環境相に質問が集中した。世論調査などで人気を集める両氏との差を埋める狙いがある。一方、過去最多の9氏による乱戦模様の中、決選投票を念頭に置いた「秋波」と臆測を呼びそうな場面もあった。 

 

【画像】企業が選ぶ自民の「次のトップ」 

 

■原発、防災省、アジア版NATO… 

 

「再生可能エネルギーに偏り過ぎた現行のエネルギー基本計画は年内にも変えるべきだ。『原発ゼロ』、少なくとも原発比率を下げるという考えなのか」 

 

小林鷹之前経済安全保障担当相は討論会で石破氏を指名し、こう語りかけた。石破氏は「省エネも最大限にやっていかなければならない。結果として原発のウエートを下げることになっていく」などと答えた。 

 

また、林芳正官房長官は石破氏が創設を目指す「防災省」に関して、「指揮系統はどうするのか」と質問。茂木敏充幹事長はアジア地域で集団防衛体制を構築するために石破氏が掲げた「アジア版NATO」について、「現実的ではない」と語った。 

 

■世論調査は小泉氏首位、石破氏2位 

 

小泉氏が導入を目指す、一般ドライバーが自家用車で客を運ぶ「ライドシェア」を取り上げたのは高市早苗経済安保担当相だ。ドライバーや利用者の安全性への不安を口にした高市氏に対し、小泉氏は「(海外では利用中に)警備会社とつなぐサービスもある」と回答した。 

 

また、上川陽子外相が外交政策、加藤勝信元官房長官が小泉氏が主張する解雇規制の見直しに絡み質問を投げかけた。 

 

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が8月下旬に実施した合同世論調査で、誰が次期総裁にふさわしいか尋ねたところ、小泉氏が首位で、石破氏は2位だった。 

 

■「支持をはがしたい狙いが透ける」 

 

両氏に質問が集中した背景について、自民幹部は「支持をはがしたい狙いが透ける。主張のもろさも感じているのだろう」と解説した。 

 

一方で小泉氏は、自身と同じく政党から議員個人に支給される政策活動費の廃止を訴えている茂木氏を指名した。茂木氏が持論を展開すると、わが意を得たと言わんばかりに、「総理・総裁になった暁には(同じ方向を向いている仲間と)改革を進めていきたいと改めて思った」と強調した。 

 

今回の総裁選は国会議員票や党員・党友による地方票が分散する公算が大きいだけに、上位二人で争う決選投票を見据えたラブコールとの見方もある。(内藤慎二) 

 

 

( 211962 )  2024/09/15 15:26:55  
00

このテキストのコメントをまとめると、討論会における各候補者への疑問や批判、特に石破氏と小泉氏に対する集中的な質問の多さについての指摘が目立ちます。

また、高市氏に対する支持や彼への質問の少なさについても言及されています。

さらに、進次郎氏に対する賛否両論や外交に対する懸念など、各候補者に関する意見が多岐にわたっています。

 

 

(まとめ)

( 211964 )  2024/09/15 15:26:55  
00

=+=+=+=+= 

質問の比率が高くなるのは仕方ないとは言え、それを踏まえると石破さんと小泉さんに質問が集中した印象はなかった。 

ただ3番手に付けている高市さんへの質問がなかった(一つくらいあった?)のはあからさまだった。 

やはり彼女とのやり合いは避けたいのだろうなとい印象。 

 

全体的に見て大きく評価が変わる候補はほぼいなかったが、小泉さんの軽さ、見通しの甘さ、質問に対する回答になってなさだけは際立ってたね。 

 

=+=+=+=+= 

結局、高市早苗氏に触れることは、諸刃の剣であり、誰しもがリスクでしかない。 

論破すれば、大きく話題になるでしょうが、論破されれば、多くの支持者から反発が待っている。 

高市早苗氏が何か手柄をあげるごとに、世論調査が大きく動いている。 

 

前回より、テレビより、ネットの力が現実世界にオーバーラップしてきている。 

なので、今後、各候補は、触れないという選択肢をとる可能性が高まるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

この様な見方は嫌だし、誤解を招くのは承知でコメントします。 

茂木さん林さん小林さん加藤さん東京大学出身、高市さん神戸大学出身、石破さん河野さん慶應義塾大学出身。皆さん偏差値70超えの超難関大学出身。小泉進次郎さん関東学院大学出身。もちろん出身大学が全てではない。 

討論会をみていると基礎学力の違い、経験不足がはっきりと解ってしまう。まるでプロ野球選手とリトルリーグの選手の差みたいだ。 

小泉さんはもっともっと勉強と経験を重ねた上で、総裁選に臨んだらいい。百戦錬磨の老人達に騙されたかわいそうな坊やにさえ見える。 

 

=+=+=+=+= 

民主主義国家の政治レベルはその国の国民の政治に対する関心や理解レベルで決まる。主権者は国民だからだ。 

総裁選は自民党員でなければ選挙権はないが、それでも主権者である我々国民のレベルで決まると思う。自民党が与党でありその自民を構成する議員も国民が選んだものだから投票権がない国民は関係ないわけではない。 

明らかに能力不足な者や個々の問題に具体的な話を避けるような輩を総裁つまりは総理にさせるほど日本の主権者のレベルは低くないと信じたい。 

 

=+=+=+=+= 

この討議は隔たった聞き方していて、ちょっとね。 

ところで、テレ朝のは小泉が目立っていた。「岸田さんを引き継ぐ」「信頼できる人を選ぶ」等々、他の候補の回答とはまったく違っていた。学生レベルで、質問にまともに答えられないのが、バレバレだった。推薦した連中は、自分への見返りを優先し、国のことを本気で考えていないと言わざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

本日の小泉候補の解雇規制の見直しに関してのコメントを聞いての感想ですが、リストラ対象になった人たちは何の支援策もない、そのための支援策を講じるとの建前でしたが、これが施行されたら、人員整理をしたい企業にとって合法的な方法で安易に追い出す口実になるのでは、との印象を受けました。 

そもそも、再就職のあっせんにしても技術にプライドを持って仕事をしている人にすれば、屈辱を感じる人も多いのではないかと思います。 

派遣職員と正規職員の差をなくす理論も、人財不足の現在において転職を促すことで再就職先では正規に職になれるとの理論を聞きましたが、それは企業の意向次第だと思うので、いまいちい理解に苦しむ論法でした。 

民間の仕事をしたことがない人には、やっぱりわからないのかも知れませんね。お父さんの悪政による傷口をさらに広げようとしているように感じました。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選の候補者が論戦を交わした。進次郎氏は質疑応答での答弁は、短い説明で具体性に乏しく抽象的で語気は強いが曖昧で分かりづらかった。また進次郎氏は衆院解散は早期にと述べた。裏金問題があり早く国民の信を問わないと政策も前に進まないと言った。一番問題の裏金事件の温床となった政治資金パーティーの問題にはほとんど触れなかった。なぜなら進次郎氏自身が政治資金パーティーの恩恵を一番受けているからである。裏金問題で自民党が国民の政治不信を招いた責任は極めて重いのに、はなから進次郎氏に政治改革などは無理である。日本国の大事な舵取りをする総裁には相応しくない。 

 

=+=+=+=+= 

やはり産経の調査も一般国民が対象のため日テレのデータよりも精度が低いと思われる 

日テレの調査によると党員票に限れば、石破氏がトップで、今や高市氏と小泉氏の2位3位は入れ替わっている 

しかも小泉氏は総裁選告示後から喋れば喋るほどボロの出しまくり 

この調子では投票日までには2位高市氏と3位小泉氏の差は更に広がると考えられる 

確かに議員票では小泉氏優利だが、地方票の動向を見て小泉氏から他の候補に乗り換える議員も多数出て来ることも考えられる 

 

=+=+=+=+= 

高市さんになってほしいと思うのですが、中国、韓国に毅然とした発言と行動がとれる方は、高市さんしかいないように思うし、アメリカ次期大統領は多分ハリスさんと思うが、波長も合っているように思うし日本の立場を明確にした上で議論を交わしてくれそうな気がします。何とか決戦投票まで行ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏は中国への渡航経験について問われた際に「中国へは行ったことはないが台湾は何度も訪れている」旨の発言をされていました。正気でしょうか?台湾をまるで中国の一部であると認めるような発言、日本の舵取りを担う政治家として致命的であり、総裁選に出馬する価値も無しと思いましたが、なぜメディアが取り上げないのか不思議でたまりません。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎氏の喋りかたには不快感を覚える。 

傲慢というか人を見下しているような雰囲気で鼻持ちならない。 

言っていることは支離滅裂なのに偉そうに虚勢を張っている。 

他の候補者は進次郎氏がどれほどのレベルの人物なのか承知して 

いるはず。 

日本国の将来を思うならもっと徹底的に叩くくらいの気概がほしい。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏の政策には信念がなく、進次郎氏は聞き心地がよい言葉だけの主張であることは皆が知っているので、このツートップに好感度を下げる質問が集中するのは作戦としては当然だろう 

高市氏は質問すると返り討ちに遭い質問者の好感度が下がるので避けられたのではないだろいか 

ツートップが決選投票に残ったらどういう駆け引きが繰り広げられるか興味はあるが、日本の今後のためには避けたいパターンだ 

決選投票に高市氏が残り、総裁の座に就くことができるような展開を望みたい 

 

=+=+=+=+= 

世論や党員票を視野に入れた戦略でしょうか。 

根回しの効く効かないとかもありそうですね。。 

自民党の体制が古いままで、実際のところ国政選挙で野党の党首と討論となった時や官僚とのやり取り、日本の代表者として国際的会議で交渉が出来る人物なのか、なども含めて多面的に知る機会ですね。 

 

自民党内の権力闘争や政争だけで終わらないで欲しいです。 

国民目線に立てる総裁は誰かを良く知っておきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さん、私はスーパー等で使われているレジ袋を作る工場で働いているのですが、あなたが「レジ袋を有料にする」って言った時の私達の恐怖がわかりますか?もし仕事が無くなったらどうしよう?という工場の皆の恐怖とあなたに対する怒りが。あなたは良いことして気持ち良いかも知れませんが、あのレジ袋を作って生活してる者もいるということを一度でも思ったことあるでしょうか?人間が日々働くということがどういうことかあなたにわかるでしょうか?1か月働いて貰える何十万円という給料と、僅か1円が実は同じ価値があるということを あなたにわかるでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏は今日の討論会で外交について問われたとき、「金正恩総書記やトルドー首相とは同世代だから…」とか、具体的なビジョンも語らず薄い内容のことしか言えてなかったので、外交に関してはほんと不勉強でからっきしダメなのが露呈してしまいましたね。 

 

あれ?でも、進次郎氏は確か、入学の経緯はともかく、コロンビア大学大学院で政治学を学び、戦略国際問題研究所で研究員をしていませんでしたっけ??? 

しかも、大学院時代を振り返って「脳みそから汗が出るほど勉強した」だの「本当に大変で、睡眠時間は基本3時間。」とか言って勉強量の多さをめちゃくちゃアピってたのに、一体何を勉強してたんでしょう? 

 

=+=+=+=+= 

小石はどっちも厳しいと思います。経験不足というより、2人とも国会議員になってからのキャリアの長さの割に、とにかく吸収できてないことが多すぎます。 

 

まだ、岸田氏が続投した方が良かったくらいに思えます。 

 

また、日本の舵取を担う上で、経済力と人口問題についてはそれなりに明確な答えを用意しておかなければならないのに、あまりに空っぽすぎます。 

 

なぜ人気があるのかわかりません。支持している人もどこ見て支持しているのでしょうか…。本当に理解できないです。 

 

=+=+=+=+= 

討論会の質疑応答を観て率直に感じたことは、党員・党友人気の高さだけで自民党総裁(=総理大臣)を選出することの危うさ。小泉の内容のない答弁、石破の回りくどい答弁では一国を正しくリードするに足る資質が感じられない。よって国会議員票の重要さがクローズアップされるわけだけど、来年には国政選挙が間違いなく到来するため、選挙の看板となりうる人物への投票行動となるだろう。となれば(事前のメディア調査どおりとすれば)石破、小泉中心に争われると予想されているが、とても不安だ。自分的にはしっかり信念を持った高市氏が最適と思っている。 

 

=+=+=+=+= 

残念ながら今の時点では、決選投票の議員票を勘案して自民党議員が悪くなることは言えないのだろう。 

小泉氏の解雇規制緩和は曖昧にしていたが、親子揃って労働者に厳しい政策をとるのは何故なのか? 

改革と言ってはいるのに、その方向性に思想が見えないのは何故なのか? 

答えにくい質問が飛ぶとケムを撒く回答をするのは何故なのか? 

G7の話をされた時に同世代のトルドー首相の話だけをするのは何故なのか? 

他の候補者の質問をする時に同じ意見を持つ候補者に質問をするのは何故なのか? 

見ていて?ばかりが頭に浮かんでしまう。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミさんも、このお二人を異様に持ち上げるのをお辞めにならないと信用出来ませんよ? 

過去に政府の要職を任せても役にも立たずだったことをお忘れか? 

この国の混乱は少なからずマスコミの責任もあるんだから、こんな時くらいはまともな報道をして頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎議員は再生可能エネルギーを推進してますが、特に太陽光発電と風力発電を押してますよね。 

太陽光発電のパネルは中国製が多数を占めてますし、ソーラパネルの寿命後の廃棄物の処理はどうするのでしょうか。有害な物質が含まれて入れば環境汚染にも成りますし、そのコストを電気料金に上乗せすれば電気料金は更に割高に成ります。 

 

またソーラパネルを中国に依存してる状態だと、経済安全保障上問題が有ると思います。 

 

また設置場所の問題も有ります。森林を伐採して設置すれば環境破壊に成ります。 

風力発電機も近年台風の大型化に伴い、所々で風力発電が倒壊してます。 

近くに住宅が有れば倒壊した時に巻き沿いを伴う危険性も有ります。 

 

太陽光発電や風力発電は日本の国土には適して無いです。 

本来日本に適してる再生可能エネルギーは地熱発電だと思いますが、各地の温泉地の反発が怖くて何も言わないですからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉が総裁になれば、1年もしないうちにボロが出て国民の不満が噴出するのは目に見えている。それこそ、政権交代になるくらいのボロは出る。石破でも同様。今の自民でまともなのは高市だけだろう。他は、誰がやっても一緒というか、近々政権交代になるような気もする。 

 

=+=+=+=+= 

小泉は政治家には向いていない能力が無いというのは誰が見ても明らかだろう。本人もさすがに気が付いているのでは?父がたまたま目立つ政治家だっただけでやりたい事と出来る事は違う。不器用で頭が悪い人が外科医になってしまったら医療事故を起こしてしまうわけで経験不足とかじゃなくて第二の人生を選ぶべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

他の立候補者の発言中に訂正のような息巻いて入る、時間内を超える、茂木さんを指名し結局は自分が当確したら入閣させてあげるような発言、林さんに手を向けとなりの人は中国に詳しいと言う、実際、媚中だが、言うことなのか?金やカナダの首相と同年代が理由?父親が会ったことがあるも今更関係があるのかなどなど規定を守らず、思い上がり、失礼であって、異常だと思いましたね。周りの方が見守ってはくれましたが、政策に関しても家庭や地域での井戸端話ようなものも多い。それは地域でも共働きの家庭の変化など見ますよ。そうやって、地域で自然に変化し、それを考えるのは地方自治体の管轄のことでもあります。政治家として大きな政策や経済について何らわからないようでは難しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ここのコメントに限らず次期総裁候補を希望する人物は世論調査とは大きく乖離があると感じる。 

どうみても高市さんを望むコメントが多いが、何故か進次郎さん、石破さんがワンツーを占めている。 

ここに投稿してる方々は少なからず政治に興味をお持ちの方が多くおられ、そうした方々は高市さんを望まれいてるような気がする。 

私もその一人です。 

進次郎さんは正直若さだけであり、経験や実績がない事実は否めない。 お父上の言われる通り時期尚早。 決して悪くはないと思うが、若いだけに経験値が低い事は仕方ないとしても、圧倒的に知識量は足りないように感じます。 

角栄さんとは正直次元が違いすぎと思います。 

石破さんは昔は良く思えましたが、時代が変わりました。 今ではないように思えます。 

高市さんは性別関係なく知識量や経験がある事は勿論の事、ご自身の思想をしっかりと持たれている点を私は評価しています。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は煙に巻くような口調で論点をずらして結局何も答えていない。○○をやりたい、○○をやらなければいけないとは言うが、じゃあ○○するために具体的にどんな政策が必要かは一切言わない。つまり内容が無くスッカスカ。 

小泉氏に至っては、夫婦別姓やライドシェアとか言っちゃってる時点でお察し。 

よく聞く流行りの何かをやれば支持率上がるだろ的な安易な考えにしか見えない。 

ライドシェア、海外では利用中警備会社に繋がるサービスって、車中のような密室で警備会社呼ぶような事態になった時点でほぼ詰みだろ、女性は特に。 

このメンバーの中で時間無制限でフリー討論したら高市氏に勝てる人はいないだろ。 

明確な国家観があり、目標やそれを達成するための政策なんかも具体的。中国のような敵対国家にも毅然とした態度で立ち向かえる。石破小泉両氏を推している理由が全く理解できない。 

 

=+=+=+=+= 

基礎学力が重要なのは発言を見てもよく分かる。一国の主人は、チームで強いのではなく、1人の人間として、物事を適切に捉え考え判断して発言する。これこそが基礎学力をベースに、経験値や思考、集中力の有無に関わってくると思った。 

取り止めのない文章ですが、率直に思った感想です。 

 

=+=+=+=+= 

雇用の流動性を高めたいなら、退職金を1年で支給、退職金なしの会社はダメ、労働者が転職するのは当たり前の社会にする事じゃないかしら。 

解雇規制の緩和は企業に有利なだけなんだから、労働者に有利にしないとダメですよね。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎の討論での頼りなさは目を見張るものがある。SNSでも批判の嵐です。そんな人物が世論調査で首位とはとても信じられない。いつもの事ながらどこで誰を調査しているのでしょうか。マスコミの偏向報道にはがっかりさせられる。 

 

=+=+=+=+= 

石破は理想論ばかり、進次郎は中身のない拙速な改革ばかり、なので他候補からしても攻めやすいのだと思います。こないだの報道ステーションでも高市、林、加藤、茂木は安定して持論を展開出来ていたので、この方達に討論を挑むのは避けているような感じもある。特に高市さんは政策での討論は強いことが前回の総裁選でも明らかになったから、他候補も3位につけていると言われているのに、あえて攻めに行こうとはしていないように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏は解雇規制の見直しについて問われると、「反対だ。日本の解雇規制がきつすぎるかというとそうではない。解雇をする条件というのは一定程度しっかり労働者の方々を守るという意味だが、さまざまな指標を見ると(先進国の中でも)割とまだ緩い方だ。解雇規制緩和の必要はないと思っている」と明言した。 

個人的には解雇規制に明確に反対した高市氏が支持できる。経団連やその手先のマスコミ・評論家が「日本は解雇規制が厳しすぎる」とプロパガンダしているが、G7でも日本より解雇規制の厳しい国もある。少なくとも40歳以上の労働者の半数が転職しても今までより労働条件が下がらない社会になってから考えるべきだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

告示日の共同出馬会見で各候補者が出馬表明をするマイクのすぐ横の席の進次郎の顔が強張っていた。他の候補が笑顔でライバル候補の演説を聞いているところで一人だけ場違い感があり、本人も他候補との格の違いを感じて焦りが顔に出ていたのでは。色々な番組で討論が続いているが、進次郎の受け答えは中身の薄さが垣間見えて出馬会見のときのようなスマートさがなくなってしまった。討論に弱いだろうとは言われていたが弱過ぎる。神輿に徹してわからない事は居直って「仲間と相談」でもいいと思うが、それはせず薄い言葉を言ってしまうあたり取り巻きも「あちゃ~」と思っているかも。やはりまだ能力も知見も足りず場違いだし、神輿として軽すぎてバックの重鎮にもアンコントローラブルなのでは。総裁選を経験させたい菅さんの親心もあるとしても早すぎで未熟すぎた。石破さんと進次郎が優位になる自民党の体質、価値観に国民は不信感を募らせているとも思う。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんの一番の問題は、自分が誰よりも知識不足だとわかってすらいなそうな点。よくも堂々と総裁選に出られると思うし、そんな知識不足の自分を恥じている気配すらないことが信じられない。知識不足そのものより、その鈍さが何より致命的だと思う。どこかから得た上っ面の知識だけでわかった気になって、その上っ面の知識だけで何か皆に向かって話してしまう。そんな浅い知識だけでも本人は大真面目に勉強したつもりになっているのではないか。勉強にもやり方があるけど、それすら知らないのではないかと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

一応トップ候補にいる石破氏、小泉氏に質問し、どこまで論理的な回答ができるのか問いたい、それが出来ないのであれば論破して落としていきたいとなると二人に質問がいきがちなのは自然かなと思います。 

あと高市氏にそれをやっても割と正解に近い回答をするので敵わず彼女への質問が少なくなりがちなのもわかる気がします。 

 

また本来自分と反対の意見を持ってる人に質問して討論するのが主旨なのに、小泉氏は茂木氏に自分と同じ考えですよね、それを聞かせてくださいと、自分をフォローして欲しいというような意味のない質問になってたのはどうかと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

小泉候補の解雇規制の見直しは日本人には馴染まないし企業側が都合の良い解釈で人員整理に利用する可能性が高い。欧米は解雇規制が緩く企業側の都合で解雇できるし労働者側も自由に退職できるが、文化や考え方の違いで双方が納得し行われているが日本人だと解雇に悲観して心を病む人が増える可能性がある。 

 

解雇をネガティブに捉える人が多い中で休職中のスキルアップ支援も余りないしセーフティーネットを拡充してから論議しても遅くは無いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

小泉純一郎元総理は、多くの非正規社員を産み出し、息子の進次郎氏は社員を解雇しやすくする。 

一般労働者にとっては大変なことになりそうです。 

失業保険や生活保護受給者が益々増えそうです。 

我々高齢者の現役時代は企業が従業員を大切にしてくれたから従業員も会社のために精一杯努力して働きました。 

その結果が高度成長です。 

それが小泉純一郎元総理の政策によって企業は従業員を減らし安価で便利に使える非正規社員を多用するようになり従業員も非正規社員も会社のためにという意識は薄れてしまいました。 

結果として日本の生産力の低下に繋がりました。 

今では、せっかく入社しても自分に合わなければ直ぐに転職する人たちも増えています。 

このまま日本人が欧米のような考え方をするようになったら・・と考えると、日本の将来は暗いなと感じてしまいます。 

政治家の皆さんには、かつての活気あふれる日本を取り戻すような政策を期待します。 

 

=+=+=+=+= 

これからAIの発展にともない自動運転が普及すると思います。ライドシェアなるものが拡大しなくても必要なくなると思いますよ。タクシーやバスの運転も自動運転になってきます。人手が足りない部門の大部分がAIに置き換わります。 

 

=+=+=+=+= 

出身大学のことを言っている人がいるが、私は社会人になってからの活躍には地頭の良さが大切だと思っている。 

しかし勤勉さによって入る大学が変わってくるということは事実だし、小泉家の場合塾に通ったり家庭教室をつけてもらう財力は十分あっただろうから、余程勉強嫌いだったか、地頭が悪すぎたか、両方かだろう。 

何れにせよ一国の総理としては相応しくないのは確か。 

ライドシェアや夫婦別姓よりも経済、防衛、外交といったことに強い人、信念を持って対峙していける人、つまり高市さんがふさわしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

各候補者は、自分が決選投票に残るためには、最低でも石破茂氏か小泉進次郎氏のいずれかが脱落してしまわなければならない。この2人が共に脱落すれば、各候補者は決選投票に残れる可能性はもっと高くなる。27日の投開票日までが残された期間であり、この流れは続くだろう。 

 

=+=+=+=+= 

関東学院大学が悪い訳ではないけど、国立トップと比較すると地頭の面で劣ります。慶應義塾も幼稚舎からだとしたら学力の面で優れているかは甚だ疑問です。 

正直、SNS上で高市さんほど指示されている人はいないと思います。 

マスコミが平等に候補者一人ひとりを取り上げていたら、選ばれるのは高市さんではないですか? 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏、G7サミットの質問にカナダのトルドー首相と同年代とかの話をしてたけどサミットで主張したい話とかは無かったのか 

私には伝わらなかった 

聞きながらトルドー首相は進次郎氏貴方と一緒にしないでと思うやろうなぁ〜と余計な事を考えた 

話せば話すほど不安を感じてしまう 

 

 

=+=+=+=+= 

高市さん推し。アメリカ大統領がどちらになるかはまだわからないが、トランプとやり合えるのは高市さんだけ。ハリスなら女性同士で新鮮味がある。 

 

石破さんのボソボソ喋りは、国際的な舞台に出たとき誰からも受け入れられないと思う。進次郎は単純に、政治家に向いていないと感じる。無理して父親と同じ職業に就かなくてもいい。 

 

=+=+=+=+= 

大学は関係ないとかいうけれど、それは本当に地頭のいい人か努力家の人に言えること。 

パートで色々な会社に勤めたが、明らかに良い大学を出た人が多い会社は仕事ができる人の比率が高いから、仕事効率やマニュアル化も早い。勿論例外もたくさんあるが、あくまで比率の問題。若い時に得た知識量ってその後の人生を支えていく。 

 

=+=+=+=+= 

やはりこういう場に出てこられる方には「年齢は関係ありません」ときっぱりと言い切るだけのものを身に着けてほしいし、誰もがそうだねって言える実力を見せてほしいなと改めて感じる討論会でした。 

 

二世議員全般に言えることですが、二世だからこそ一般社会人としての経験を積んでいただきたい。実力があるのであれば40代でもそれなりのポジションにつけるはずです。 

 

そのうえで政界に入って国民のために立ち上がりましたというという意識がないと、ただ親の背中を見て育ちました、苦労は見て知ってますでは世の中を変えていくことは出来ないのかなと強く感じました。 

 

=+=+=+=+= 

小泉純一郎が労働市場に非正規労働者の貧困化を生み、さらに息子の進次郎氏が解雇を自由化するという、これは絶対許してはいけないのではないか。最近のニュースで最低賃金がタイで1700円、今年の国民給付金が一人4万円と聞き、日本は中国、韓国はもとよりタイにも追いつかれたとはこの自民党政権の30年間の停滞はすごいと改めて感じる。まずは経済の活性化と、労働者の底上げを達成すべきではないでしょうか。それを可能にする人を選ぶべきでは。 

 

=+=+=+=+= 

政治記者までワイドショーレベルの取材をしてる。 

ここまでひどい政治が続いてるのはマスコミの責任が大きいな。 

  

公権力の監視が本来のメディアの政治に対する仕事。 

今では個人の発信について語られることが多いけど、言論の自由や表現の自由はもともとメディアが公権力に対して認められるとしたもの。 

  

本当に仕事して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

「解雇規制の緩和」よりも「自主退職における退職金の減額禁止」を実現してほしい。 

労働者に不利な社内規程によって転職が妨げられている。 

20代後半から30代の転職が進み、収入増が期待できる。 

 

=+=+=+=+= 

日本の高度成長が極まり高い人件費に企業が海外を目指し始めた時、経団連向き規制緩和し、派遣労働やリストラをできる方向にしたのが小泉元総理ですね。 

レベルの高い日本の技術も人材も外に流出し日本人は100均で暮らす20年の始まり。国力の衰退するこれまででした。 

 

日本の経済拡大には次世代以後の人口拡大で消費拡大、社会保障の担い手の拡大が必要なのに、今以上に雇用を不安定にするのでどうして結婚や子どもを複数持ち、住宅ローンが安心して組めるでしょうか。 

そういう政治家が上に立つのは不安ですね。 

得に小泉氏は言い回しを変えて政策をごまかしてる様にしか感じません。 

 

あとバックの森さん菅さんは金と権力の問題の中核でしょ。 

 

急上昇の高市氏、小林氏も金関係はちょっとの部分がありますね。 

 

=+=+=+=+= 

この討論会で誰が総理大臣に適しているのか個人的にですがわかりました。そして多くの方ももしかしたらどう意見かもしれません。まず、小泉だけはないなと。考えが浅はか、薄っぺら過ぎる。それっぽいことを言うのは得意そうですが、勉強不足がひしひしとつたわってきました。どうみても高市氏一択でしょう。人気とりだけで小泉を選ぶのならそれは日本のことを考えていない。自分達の当選しか考えていない自民党には絶対に投票しません。 

 

=+=+=+=+= 

びっくりしたのは進次郎が「中国には危ないから行かない。日本は日米同盟が基軸だから問題ない」と言ったこと。さらに台湾にはよく行くと。一政治家ならまだ分かるが、国のリーダーが隣国と対話しないなんてのは外交の常識以前の問題だよ。もちろん中国に阿れというわけではないのだが、米国一辺倒がどんなに危ういかも分かってない人間に国のリーダーは務まらないよ。同盟国とも、関係が良くない国とも強かに向き合ってこそタフな交渉も可能になる。進次郎の外交は危うすぎる 

 

=+=+=+=+= 

このような討論会を開いても結果的にリスクがあるのは推薦人のみですよね? 

これでは民意はどこにあるのか疑問に感じます。 

党員票からすべてオープンにして議員間の軋轢よりも国民の声を反映される仕組みをお願いします。 

 

あとは選挙に金がかかるとおっしゃいますが広告会社と紙媒体、そして一般回線だからでしょ? 

すべてデジタルで行えば議員さんがおっしゃられる様な支出にはならないと思います。 

IT革命と流行語になるような創生期ならまだ議論の余地があるとは思いますが今の世の中使えない方が国を動かしている事そしてコストを効率的に下げる努力をしない方々は議員の資質に問題がある気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

大企業の技術職です。技術にめちゃくちゃ自信あるが、年齢で再就職は完全に不利、大企業にはリスキリング(学び直し)や再就職支援って、若いころバリバリ会社に寝る間も惜しんで貢献してきた氷河期世代を直撃で、何より一番会社に貢献してきた世代を放り出すんですよ。年齢的にそうなります。学びなおしたところで一朝一夕で身につくリスキリングなんて大した事無いので、今と同じ給料は貰えなくなるから、将来不安から子供を作ろうという事になる。我が家も子供2人居るが、こういう事を世間で言われてるので3人目は諦めました。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏のが言うライドシェアですがタクシー会社が管理をする時点で既存の企業に利益が入り価格の自由化もされない、タクシー会社の下請けライドシェアって事で、これでは、広がりを見せないのではないか。やはり、ライドシェアを職業とする側や利用する側が何より自由な運賃で、既存企業に制限をかけられない環境でないと、ライドシェアは増えないし、利用者が便利と思う事もないと思います 

 

=+=+=+=+= 

まだ世論調査で小泉氏一位、石破氏二位などと言っているが、討論会を聞いてもまだそれに何の疑問を示さないのなら、記者も彼等と同類の人間なのだろう。物事をきちんと考えた事がない人間なのだろう。もし世論調査が正しい結果なら、国民も同類なのだろうか。もちろん尊重されなければならないが、自分は絶対にそうはなりたくない。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に、白タクのライドシェアには反対ですね。 

 

多分、真面目な、二種免許を持っている日本人のプロドライバーが閉め出され、すでに横行している隣国から来日された方々の白タクが合法化されるだけの気がします。 

 

結果、日本のタクシー業界は駆逐され、来日外国人の人気職種になるのでは無いでしょうか。 

 

太陽光パネルは、家庭の限られた屋根面積で最大限の発電効率を目指してきた日本の太陽光パネルが名実供に最高性能を独占していました。 

 

が、民主政権時代に制度設計された大規模太陽光発電所も対象にした売電優遇措置により、広大な土地に出来るだけ安いパネルを大量に設置した方が収益が最大化されることから、日本製は駆逐され、中国製パネルの独占状態になりましたね。 

 

米国は自国産業を守るためにスーパー301条を持っていますが、日本は、そこまでやらなくても、日本の産業を駆逐する様な政策はやめていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

転職エージェントは、自己都合の方が最就職しやすいと言う表現をするの、ハローワークや政治家などは、たくさんの手当会社が保証するので、安心して再就職ができると言うような発言。一般的には会社都合と言うのは、解雇と言う意味合いが多く、ネガティブな印象に取られることが多い。ここに対してそうでないとおっしゃるのであれば要改善が必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

発言のファクトチェックをすると、解雇規制の問題で発言した小泉さん、企業から解雇されると何の支援もないとの発言は間違い。 

まずは雇用保険で失業手当があるし、ハローワークで就職支援がある。世の中にリストラがあっても、労働者の雇用が動いているのは、これらの支援策のおかげ。 

小泉さん、基礎的な知識が不足しているのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

経営者が今迄は解雇に踏み切れなかった従業員を簡単に切り捨て、能力の有る、より優秀な人材をあてがえる状況にしたい思惑が感じられ、しかも小泉が経団連会長と会って意志疎通を図っていた事からも、大企業の狙いが先行した交渉だったのが分かる。 

大企業からの多額の政治資金提供や、パーティの購入による支援を継続し、その見返りとして経団連が要望する政策を更に実行するとの、双方持たれ合い政治が続くのが明らかだ。 

一方で取り残される庶民に対し、温かい視線が注がれる見込みは、小泉が就任した場合、殆んど期待も出来ない。 

経済政策の最優先事項が解雇規制の見直しだったり、ライドシェアというのは、今の厳しい経済状況を全く理解しているとは思えない。 

ライドシェアを導入している国々で、女性が数多く性的被害に遭っている現実を、認識しているか。 

又は実態を知っていても、特定業界の利益を優先する事情から、知らんぷりを決め込むのか。 

 

=+=+=+=+= 

集中することが普通で、それをタイトルにした理由がわからない。本気で総裁の座を獲りにいくなら狙うのは下馬評のトップ、もっというなら人気だけで実力のない候補。逆に不本意な評価を得ている候補からすると乗り切って実力を示すチャンスでもありますが、すでに結果は周知の通り。あえてタイトルにする理由は今回の討論会はガチですよ~、ってことかな?確かに台本ありみたいなものを見ても、議員さんの実力も本音も分からんので必要かもしれんね。 

 

=+=+=+=+= 

高市候補への時間外の質問含めて、2〜3件あった会見だった。この社会の公器とは異なるミスマッチな報道と異なり、今回、日本を強靭な国にする覚悟を彼女の会見から感じて、高市候補の新編著を早速、購入して読んだ。やはり国家観のある、日本列島の安全保障体制作り、まず経済の発展から始動など、会見のエビデンスが掲載されていた。 

 

=+=+=+=+= 

外務と経済両方の大臣経験者は茂木さんだけかな? 

ただ、陰が薄かった気がする。 

石破さん、小泉さんの外交イメージは無い。 

というより改めて内向きと感じた。 

上川さん、緊張からか受け答えの準備が不足してるように感じた。 

林さん、高市さんなどコンビを組んでの組閣なら期待出来そうだなと感じた。 

 

 

=+=+=+=+= 

現状、石破さん、小泉さんで1、2着でしょう。3着が高市さん。高市さんは決選投票に残るために小泉さんを引きずり下ろす必要がある。だから討論会のたびに小泉さんに質問して、弱点を晒したいのだろうと思います。既に旧姓使用と解雇規制の見直しの二点で勉強不足と、誤解を招く表現力不足を露呈させられている。高市さんが決選投票に残れば、推薦人の半分以上を占めた旧安倍派の大きな力を得ることになり、勝利に限りなく近づくと言うシナリオになると思います。派閥はまだ生きていると思います。旧安倍派以外が石破さんをどう評価するのかが最大のポイントだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

某所で友人が聞いた話。 

 

・前回の総裁選で高市氏は急激に支持を集め、党員を大量に獲得。事務所は対応のためパンクした。 

・高市氏が各地で開く講演会には、途方もない数の人が集まり、どこもかしこも満員札止め。 

・自民党国会議員のほぼ全員がそれを知っており、ほかの候補者も高市氏にはまるでかなわないと観念している。 

・よって、高市氏を総裁にしないと自民党が見放されるという危機感が急速に高まっている。つまり、選挙で負けると。 

・マスコミは重々それを承知だが、伝えると勝ち馬に乗る議員が増えるから、高市氏のことは触れたがらない。揚げ足取りくらいしかできない。 

 

真偽のほどは分かりませんが、とても説得力があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎議員の本性みたり、やはり総理にしてはいけない。財務省や経団連の声しか聞かない!更に国民に負担を求める政策が待っている経団連の意向で解雇を自由にできるとは非正規を増やし生活が不安定になり少子化が更に加速してしまう。経済もずたずたになる。悪循環になると思う。何か改革してくれそうだけでは絶対に真剣に考えないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏に質問が集中するのはもはや視聴率稼ぎかウケ狙いの様相が鮮明になって来た感が。討論会が会を重ねるごとに…もしかしたら菅氏は実は「影の高市氏推しなのでは?」と勘繰ってしまうほど小泉氏の回答のスットコドッコイぶりが強調されて、私たちの周りでも支持とは別の小泉氏のツッコミ所満載な回答が人気で本来の討論会がバラエティを見たような話題で盛り上がって来てますね!政権を託す、日本を託すと言う観点からはもはや高市早苗大臣一択。ある意味、小泉氏は絶好の引き立て役に感じて来てます。好青年のボンボンさは「ざわつく金曜日」キャラ。残念ながら一国の総理総裁として特に中国に対して毅然と太刀振る舞う気迫を感じません。石破氏はもう時代遅れ。 

 

=+=+=+=+= 

解雇規制の撤廃というのは、竹中平蔵時代の正社員のリストラ、低賃金の非正規雇用の増大、少子化・未婚化の流れを思い起こさせる。企業が自由にリストラ出来れば日本の企業の競争力が高まるのは確かだ。しかし……。小泉進次郎は所詮は政治家一族のおぼっちゃまで、庶民感覚とは縁遠いということがはっきりした。改革の痛みというものを皮膚感覚で全く理解していない。庶民と交流を持ち、愛想よくパフォーマンスするのは上手だが、政策では国民生活に打撃を与えることに躊躇しない。大義さえあれば何やってもいいんだという独善的なところは河野太郎にも似ている。実際、小泉進次郎は早々に、マイナ保険証の強制化と現行法検証の年内廃止を主張した。小泉氏を推す党員の中には、小泉氏が早期に解散総選挙に踏み切ることで裏金議員は軒並み落選するから、膿を出し切る意味で小泉氏が総裁になるべきと考える人もいる。裏金議員擁立の高市氏が苦戦する理由でもある 

 

=+=+=+=+= 

若い若いというが初当選から15年。 

地頭はともかく、これだけの期間、国会議員をやってきて、国務大臣も経験。 

しかも、5年半も総理を経験した父を持っているんでしょ?! 

いくら何でも知識量が無さ過ぎる……。 

+質問された趣旨に則って答えられない……。 

というか、民間企業の社長も無理。 

自民党の皆さん。 

頼むから、少しは国益を、国民のことを考えて選んでくれ。。。 

 

=+=+=+=+= 

見ていてわかる通り、高市さんをなんとしても勝たせたくない意図がある。 

高市さんへのネガティブコメントは、ほとんど裏金議員が推薦人だと言うことだが、出馬表明でもこれ以上すでに議論を重ね、決まっている処分を覆して罰することはしないと言っている。また裏金を戻すとか統一教会とか言っている人もいるが、それはそういう人達の妄想であり、明確な根拠もない。裏金なんか作ろうとしなくても、会計にしっかりした人を入れて、きちんと配ると言っている。金を配る実験を握るのは幹事長だ。そこをキレイにしようと言っている。統一教会に至っては、安倍さんを含めマスコミが作ったイメージを鵜呑みにしているに過ぎない。むしろ、弱体化を目指し、規制を強めてきていた。小泉さんが言う解雇規制緩和については、別の方が言えばそれなりに聞こえると思うけど、言葉が足らないし、中身も練られていない。本来は労働者のためなんだと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

討論会を拝見しました。 

アメリカの討論会と比較すると悪い意味でお行儀がいいというかボロを出さずに無難に話している感じで何がしたいのか良く解らない印象でした。 

国民性と文化が違うのでアメリカの様な討論会は出来ないのでしょうが、もう少し本音で議論をして戦って欲しい気がします。 

例えば経済対策について加藤候補の所得倍増などこれだけ所得が下がり続けている現状で絵に描いた餅の様なことを何で平気で言えるのかと突っ込んで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

一人の日本人として長期政権で日本を担い発展へと導けるのは小林鷹之氏しかいないと思う。 

実務能力や実行力がピカイチで党内でも高評価の彼が財務官僚時代に日本を憂いて政治家を目指したエピソードも2世3世議員と異なり、ヒーロー感がある。 

今回総理総裁にならなくても財相・外相・防相として優れた活躍を期待できる。 

また初の女性総理なら高市早苗氏がいい。 

バリバリの保守系女性総理が大国相手に強きで交渉し日本の舵取りをする姿も楽しそうだ。 

だが低迷する自民党の人気・支持率をV字回復させる客寄せパンダとして短期政権なら小泉氏が強いのだろうが、長期政権として最大政党ひいては日本国を背負えるのか不安だ。 

 

=+=+=+=+= 

私は、大変危機感を持っています。肝心の自民党の中心的支持層の不利になることは、述べていません。いわゆる、規制で守られている仕事や業界です。例えば、電気、ガス、通話、もちろんテレビ等の公共料金、もどきを払わなければならない業界。士業の料金。相談料、申請料、着手料等。労働者の賃金は、先進諸国の中では、低額になりつつあります。しかし、規制で守られている業界に払うコストは、どうでしょうか?電気代、ガス代、弁護士料、医療費、申請料金等、大変な料金を、国民が負担しています。国際競争力のため労働者のコストを下げないといけないのなら、規制で守られている業界に支払う料金を始めに下げるべきでしょう。そうすれば、労働者が人たる生活を送ることができると思います。自民党の中心的支持層、規制で守られているところこそ、ぶっ壊さないといけない。 

自民党に、それができないのなら、国民は投票で変えましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、分かりやすそうに喋っているようで煙に巻かれるだけトーク。 

高市さん、具体的にどう取り組もうとしているのか明確トーク。 

小泉さん、以前の環境大臣としての英語でのトーク、単語だけでなく表現が10代若者英語のままで この人はTPOをわきまえず首相となっても大人英語が話せないかもと思うと恥ずかしい。今回も内容は若かった。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は政権陥落の際にいることがわかっていない、有権者も、物知り顔でありきたりの現実論を語るに過ぎない、下手な選択をすれば、おそらく次の選挙で大敗をするであろうことは目に見えている。調子ばっかりこいて、裏金議員を放置して、総裁になったとしても次の選挙には厳しい審判が下ると思う。でないとしたら、愚民の行く末は、貧しいものは貧しく、豊かなものは豊かになる格差社会が蔓延すると思う。いつの間にか、学歴社会のもっともらしいことを言う、ペラッペラなエリート議員が幅を利かしてもいる。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんに質問されなかったのは論破される事を恐れたからと思いましたが。総裁選は自民党内の話ですが、次期選挙の顔になる訳ですから石破さん、小泉さんで勝てると思ってるのか自民党議員の空気を読む力をじっくり見たいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁は自民党のトップ。小泉が自民党のトップとなるだけならばまだしも、今回当然国政のトップとなる。日本国政のトップが小泉となる?あ〜日本はどうなるだろう。世界からの信頼度、国勢。日本は終わる? 

小泉を推して都合よく操る?推す方も何を考えていることか?学校の生徒会じゃない。出る方も出る方。議員は国政、国民への視点などあるのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

自民党としては、首班指名直後に解散する方がいい結果を得られると考えているのでしょう。ただ早期解散を唱えると批判を浴びるので、総裁選の結果が出るまでは早期解散論から距離を置きたいと思う人が多いのでは。 

批判の矢面に立つだけの、勇気がある人とない人の差が出ているのかなと思います。小泉さんの受け答えには、政治家としての老練さが欠けていると思いますが、本音では早期解散が選挙に有利と思っても腹の中にしまって(でも総理になったらしれっと解散するつもり)いる人と、どちらがいいかの選択なのかな。政治と金の問題は、選挙で民意を問い、その結果から国民の求めているものを推し量るのが、いいと思うのですが。 

評論家や政治家の方々の意見は、堂々巡りのものや極論的なものが多く、あまり参考にはならないとおもいます。 

 

=+=+=+=+= 

小泉純一郎氏は「自民党をぶっ壊す」と仰って、日本をガタつかせたが、息子さんは爽やかな顔をして、無意識に日本を破壊してしまうだろう。今回の合同記者会見ではっきりしたと思う。それにしても、マスコミの世論調査は本当に正確なのだろうか。進次郎氏が総裁候補1位とは。総裁選挙では、自民党議員、党員さん達の良識が問われる事になる。 

 

=+=+=+=+= 

まずこの討論会は党員のためのアピールの場で、質問も党員支持を自分のところに少しでも持っていくもの 

だから2位以下は剥がしやすい浮動的な支持の党員が多く、且つ自身より党員票を持つ相手への質問が基本 

ただし2位の進次郎氏は1位の石破氏と決選投票した場合ほぼ勝確定なので1位と同じ戦術になった 

高市氏に質問しないのは党員の浮動票を持っていない(信者的な人が多い)からであり、他の候補が質問する意味があまりないから 

こういう戦術に心象が良いも悪いもないけど、結果としては全員無難だったので石破氏と進次郎氏が少し削れるが、これだけでは大勢には影響しないと思われる 

 

=+=+=+=+= 

まぁ誰になるにせよ利権政治の自民党ではこの先もうない。しかもあろうことか国民を軽視し裏金問題という腐敗が明るみになっても解散すらしない舐めっぷり。日本国民もよく黙っているよ。とにかく次の政権には次の改革を行なってもらいたい。財務省の意識改革、政党助成金の廃止、文書通信交通費の廃止、国会議員定年制、世襲議員の排除、国会議員大幅な削減、選挙区で落選議員の比例復活禁止。まだまだあるが早急にこれらのことを決めてもらいたい。そして日本国民も厳しい目で我々の代表である国会議員を決めてほしい。彼らは特別でもなんでもなくただ我々の代表に選ばれて我々の意見を言う役割の人たちなだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

政治なんて、万人に拍手される政策なんてない。と言うことを前提としていながら、その事にはちゃんと明言しないんだよね。 

ただ、国民全員が納得する、得する、そんな政策はないのだから、せめて、将来を見据えた、事実に基づいた政策を一長一短含めて語ってくれる。そんな人に総裁になって欲しいかなぁ〜って思います。 

なんか、上っ面のいい事しか言わないのって、国民を馬鹿にしている様に感じます。 

日本の現状に向き合ってくれる人に総裁になって欲しいです。 

ちなみに私は自民支持ではないです。 

 

=+=+=+=+= 

国民に寄り添っているふり、国民に受けると思われるようなパフォーマンス(わたしはこの言葉は積極的に使いません)を見せつけようとする姿勢に自民党員は騙されず、今更野党が主張してきたことを表明しているお粗末さをしっかり理解して投票に繋げて欲しい。 

解散を声高に主張している者がいるが、無駄な金をかける前に国会で政策議論をした上で争点を明確にして、その点を国民に問う必要がある場合に実施すべきだ。 

聞くに耐えない時間だけが経過している。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民が総裁選候補をどう評価しようと最後は決選投票で決まる。党員を交えた第一回投票は名目的見せ物で実権は自民党派閥にある、即ち茶番。大半の派閥は解消したかに見えたが水面下では決選投票に備えた暗闘が活発化している。焦点は進次郎が解散総選挙の顔になれるかに絞られる。自民党議員の当落が掛かっているから国民の人気が沸騰していれば自分達もその恩恵を受けたいのだ。国民が真面目に考える総裁の識見や経験などはどうでも良い、一時的でも良いから総選挙の時に自民党支持が復活する為に進次郎が貢献してくれたら後は野となれ草となれ。そのパロメーターは進次郎に対する国民の評価、答弁に内容がない、軽口が多い、経験がない等批判はあるが大きな失態はないと胸を撫で下ろしている。判定は第一回投票に現れ、即決選投票で進次郎を推すかの判断が待っている。派閥領袖の命令などに従っていられない。自分が当選する事が先決なのだ。間違えれば落選。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏の解雇規制緩和のについて、企業側が再就職支援を義務とするといっても、すでに企業側に再就職支援は義務化されています。ところが企業はそれを形式的に行っているだけ。退職加算金を受け入れ退職に応じた人に、人材会社の再就職に向けての研修を実施する、それを必要としないとする人には200万円程度を退職金に加算してこの再就職支援のアリバイ作りをしています。そもそも退職勧告については、労働者の同意が必須です。 

人生がかかった決断なのです。45歳から50代前半は、最もお金がかかる世代です、55歳からの賃金カーブにも表れています。基本的人権(人が、家族が幸せに暮らす)をも踏みにじるような小泉氏の発言は総理になる資格すらないと思いました。次世代を担う子らすらも教育を受ける機会を狭めてしまう。そもそも企業にとって必要な人材かどうかをいったい誰が決めるのでしょうか?すべての方がその時代時代で貢献してきたのです。 

 

=+=+=+=+= 

良く小泉進次郎は時期尚早だと言う意見があるが私は違うと思う。何故なら当選当時から今を比べると口数が多少減ったくらいで発言の中身のなさとわからん発想は変わらん 

多分経験を重ねて歳を取ったら、もっと変な発言をするか変わらないのではないかな? 

 

=+=+=+=+= 

会社にリストラされる人って会社にとって必要の無い人という事では?なぜ給料を貰っているのに必要とされるくらい仕事をしないのか。仕事を探すとき給料と労働のバランスを見て仕事を探すと思う。 

会社も賃金に見合う労働者が欲しい。見合わないなら会社にとって必要ない。なぜ労働者ばかりが権利を主張する?嫌なら辞めれば良いし条件が良い会社を選べば良い。人材紹介の会社があるように能力のある人間はすぐに好条件の会社に転職できる。 

 

=+=+=+=+= 

それはそうでしょうよ。 候補の9人中5人が現役の要職、つまり岸田文雄という総理を支えられなかった大臣や幹事長らだ。それも岸田政権としての反省はどこえ行ったのか!ってほどに政策も変えている。 そして5人の推薦人を見ればわかるが、皆が派閥政治から抜けてない。 ここに関しては小泉候補も同じで、菅前総理という無派閥という派閥にバックアップされている。 そうなると、自ずと私しかいないでしょうよ。 あの小泉候補の「金正恩とは同世代だし父親同士が会っている、父親が築いたいしずえを大切に会って話す!」ってのはなんですか? 夢追い人が日本国の顔になっちゃいかんですよ。  

 

石破氏がそう思ってるだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

候補者同士の討論会にしたせいか総裁選に至った自民党の課題をリセット(回避)して皆てんでに目新しい主張を打ち出した感じ。 

司会者を挟んで共通課題に対する各候補の見解を問う方式にした方が良いのでは? 

もう一つ意外だったのはNHKが2時間に渡って討論会を中継したこと。 

国会中継やニュース報道ならいざ知らず、公共放送が一政党の党首選を全面中継するのは異常事態のような気がします。 

企業名の放映にも気を使うNHKが他政党の党首選とのバランスをどう取るのでしょう? 

 

=+=+=+=+= 

なぜ小泉進次郎なのか? 

彼になんの実績があるのだろう? 

派閥がなくなると小泉進次郎が総裁になるとか、どっちにしろ自民党終わってるな 

高市とか茂木とか好きじゃないけど、まだ自民党らしさがある気がするけど 

石破と小泉が党員票で決選投票とか 

自民党の色っていうのは、構成している党員と国会議員では違うものなのかね? 

小泉進次郎を選ぶ自民党員の話を聞いてみたい。 

 

=+=+=+=+= 

討論会の最初で「悲願」と「彼岸」のアクセントが入れ替わっていた人がいた。小さなことだけど日本の総理を選ぶ選挙だ。当然外国との交渉も多い。通訳が困る言葉は使ってほしくない。普通に使われる日本語ぐらいは正しく発音してほしい。外務大臣も務めていた人だ。今まで支障はなかったか。 

 

=+=+=+=+= 

もっと駄目かと思っていたが小泉さんしっかり自分の言葉で話せていたけどもやっぱりまだ早いかな。解雇も考えが浅いようだし早期解散も勢いでやる感じ。 

石破さんは重厚感あり。高市さんも安心感ある。もう十分満足だけど未来のために議論を尽くして欲しい。岸田さん、素晴らしい総裁選のお膳立てありがとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

この数日の討論会で、切羽詰まっていた麻生さんは高笑いをしているんだろうね。逆に菅さんは真っ青になっているだろうね。これで1,2位は石破さん、高市さんかな。そうなると石破さんでは議員票がとれないので、高市さんの勝ちが見えてきましたね。 

 

 

 
 

IMAGE