( 211985 ) 2024/09/15 15:56:48 2 00 〈立憲代表選〉「進次郎に勝てるのは野田だけだ」“壊し屋”小沢一郎が側近を切り捨て“因縁”の野田佳彦とまさかのタッグ結成…「政権交代を果たさなければ死んでも死にきれない」異常な執念集英社オンライン 9/15(日) 8:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7fd092075154e1d12d3e312de0bcda1e7c72f59a |
( 211988 ) 2024/09/15 15:56:48 0 00 立憲は政権交代を見すえるが…
自民党総裁選と並行して行われている立憲民主党の代表選。元首相の野田佳彦氏、前代表の枝野幸男氏、現代表の泉健太氏、若手の吉田晴美氏の4人が立候補し、野田氏が最有力と目されている。だが、最重鎮とされる小沢氏が野田氏と手を組むことで党内では混乱も生じているという…。立憲民主党議員と関係者に話を聞いた。
小沢氏から絶縁された議員とは…
次の総理大臣を決めることになる自民党総裁選に向けて永田町が揺れ動く中、同時並行で立憲民主党の代表選も行われている。
来たる解散総選挙も想定して、新総理に対抗できる代表を掲げるために舌戦を繰り広げているが、実はその裏で最重鎮の小沢一郎氏が側近を絶縁するという事件が起きていた。
その背景には、立憲代表選の本命候補と言われる野田佳彦元首相を巡る危うさが見受けられる。政界の「壊し屋」と言われた男が、ついに自分のグループさえも壊してしまうのか。
9月2日の夕方、衆議院議員会館にある小沢氏の事務所には、長年連れ添ってきた最側近が訪れ、自身の「親分」と向き合っていた。小沢氏が率いるグループ「一清会」で取りまとめ役である会長代行を務めている、牧義夫衆院議員だ。
この日、小沢氏は一清会のメンバーに、代表選では野田氏を支援すると電話で伝えていたが、それに対して牧氏は「納得できない」と直談判に来たのだ。立憲関係者は語る。
「牧氏は民主党政権下の2012年、野田首相が消費税増税の法案を提出したことに対して、抗議の意味を込めて厚生労働副大臣を辞任している。その後、増税法案の採決では反対票を投じ、民主党に離党届を提出した。野田体制は離党届を受理せずに牧氏を除籍処分に。
しかも、同年の衆院選では牧氏の地元である愛知4区に刺客候補も送っている。その結果、牧氏は落選しており、野田氏への恨みは大きい。いくら小沢氏の意向といえども、代表選で野田氏を応援することはできなかったのだろう」(立憲関係者)
牧氏は「野田氏を支援することはできない」と伝えたが、それに対して小沢氏は「残念だ。君とはもうここまでだ」と絶縁を突き付けた。
事務所を後にした牧氏は周囲に「野田氏を応援するなんて地元の支援者に説明できない。こうなってしまうのは仕方なかった」と漏らしたという。
だが、そもそも2012年に野田政権が進めた消費税増税に対して反旗を翻し、造反を主導したのは小沢氏本人だ。実際に小沢氏も増税法案に反対票を投じ、牧氏と同じく除籍処分を受けている。
このときに小沢氏が立ち上げた新党が「国民の生活が第一」で、牧氏も参加し幹事長代行を務めた。
それから紆余曲折を経て、野田氏も小沢氏も今は同じ立憲民主党に籍を置くことになったわけだが、こうした経緯から、小沢氏が野田氏を応援することは、じつに異様だといえる。2人の“恩讐を超えたタッグ”はなぜ実現したのか。
「小沢氏はそもそも1994年の選挙制度改革を主導し、衆院選に小選挙区制を導入した。その心は、同じ選挙区で自民党同士が争うなどの派閥による疑似政権交代ではなく、政党による本当の政権交代を実現することにある。
そして、2009年には実際に民主党による政権交代を果たしたわけだが、残念ながら短命に終わってしまった。小沢氏はもう一度政権交代を果たさなければ『死んでも死にきれない』と周囲に語っており、そのためなら宿敵である野田氏とも手を組めたというわけだ」(立憲中堅議員)
自民党は裏金問題で大逆風となり、派閥が次々と解散され、それ故に大乱立の総裁選が巻き起こっているが、一方で野党による政権交代の兆しは見えない。
その理由の1つに、野党が乱立し、選挙で自民党を利してしまうという状況がある。小沢氏はこれまで、共産党との選挙協力を進めて選挙区による候補者の一本化を目指してきたが、しかし最近は日本維新の会が党勢を伸ばしており、選挙で戦う上で無視できない存在になっていた。
そこで、小沢氏は立憲の中でも保守系で、維新との関係が良好な野田氏に目を付けた。
「野田氏は裏で維新の馬場伸幸代表と会食をするなど一定の縁がある。維新は表では選挙協力を否定しているが、野田氏が代表になれば選挙区ごとの裏取引に応じる可能性は高いだろう。そこに、これまで共産との選挙協力を進めてきた小沢氏が一緒になれば、共産から維新まで幅広く候補者を一本化する体制が作れるかもしれない」(立憲中堅議員)
共産から維新までの候補者一本化。もちろん両党と全国一律の選挙協力に持っていく事は不可能に近いが、個別の選挙区であればそれぞれ調整できるところもあるかもしれない。
いずれにせよ、小沢氏が野田氏を応援した背景には、政権交代に向けた執念が見え隠れする。
そんな立憲代表選だが、実際に野田氏を本命視する向きが強い。
時事通信が9月6日から9日にかけて実施した世論調査では、「立憲民主党の次期代表に誰がふさわしいか」という質問に27.5%が野田氏と答え、前代表の枝野幸男氏が14.5%、現代表の泉健太氏が8.5%、若手女性議員の吉田晴美氏が3.0%と続いた。
立憲支持層に対象を絞った場合も野田氏が46.8%で首位、次点の枝野氏23.4%に大差をつけている。その背景にあると見られるのが、自民党総裁選を小泉進次郎氏が制し、次の総理大臣になるのではないかという想定だ。
立憲関係者は「小泉氏は圧倒的な知名度と刷新感があり、自民党に新風が吹く中で、立憲が現代表の泉氏や前代表の枝野氏を選んだのでは衆院選でなかなか立ち向かえないだろう。だが、野田氏は首相経験者であり、政治家としての重厚感がある。若くて軽い小泉氏と、重鎮で重厚な野田氏の戦いであれば、野田氏を選ぶ国民も一定数おり、何とか選挙戦を乗り切れるのではないかと考える議員や支持者は多い」と語る。
ただ、野田氏が立憲代表になることには危うさもはらんでいる。首相時代に消費税増税を進めた過去が、未だに議員間での亀裂を生んでいることは前述の通りだ。
立憲議員の一人は、「野田氏に恨みを抱いている議員は今の立憲内にも一定数いる。また、保守寄りの立場であることから、リベラル系の議員でも受け入れられない人がいるだろう。そんな野田氏がトップになって立憲は1つにまとまることができるのか。支援者が離れてしまわないかも心配だ」と吐露した。
自民党総裁選後の早期解散が予見される中、誰なら衆院選で新総理に対抗できるかを考えるのは非常に大切だ。
一方、新しい代表のもとで議員がバラバラになってしまったのでは元も子もない。立憲は新体制で一致団結することができるのか。
それは、代表選を通して国会議員や支持者の多くを納得させる論戦を展開できるかにもかかっているだろう。党の命運を左右する9月23日の投開票は刻一刻と迫っている。
取材・文/宮原健太 集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン
|
( 211987 ) 2024/09/15 15:56:48 1 00 この文書の中では、立憲民主党や政権交代に関する様々な意見や議論がみられます。
一部の意見では、野田氏を支持する立場から、政権交代の必要性や野田氏の政策アプローチに期待する声が挙がっています。
さらに、自民党や他の政治勢力との関係、野党連携の重要性、政治家個人の信頼性などについてもさまざまな指摘がなされています。
(まとめ) | ( 211989 ) 2024/09/15 15:56:48 0 00 =+=+=+=+= 自民党の田中角栄の側近で、自民党幹事長をやった小沢一郎さん。自民党に政治家として育てられ、自民党の政治家として力をつけた小沢一郎さんの自民党への恨みは何があるのだろう?自民党への恩義もあると思うが、日本の政治をぶち壊すことを政治生命としているようだが、国民のためにどんな政治をやろうとしたのかわからない。立憲民主党の野田さんが党首になることは悪いことではないが、小沢一郎の政治信念が国民に向いてなかったことは残念。日本の政治を壊すのではなく、国民のたまに政治家は何をなすべきかを訴えるべき。
=+=+=+=+= 自民党政権に対して野党共闘ができるかどうかが問われる。小沢氏がかつて指摘していた「オリーブの木」がある。野党がバラバラに戦っていては自民党を利するだけだという考えも理解できる。野田氏であれば野党第2党の維新の会との選挙協力も可能だろう。選挙に勝つためには小選挙区で候補者の一本化が不可欠だが、選挙戦術だけではなく政権を奪取した時にどのような政権を目指すのかを明示するべきだと思う。百戦錬磨の小沢氏の選挙戦術はこれが最後となるだろうが、野田氏は代表に選出された場合早い段階で野田政権構想(実現可能)を示して衆議院選挙に臨むべきだと思う。
=+=+=+=+= 昔民主党時代に、総理経験者は引退してもらう、って党として言っていたんですよね。 約束を破る集団というところは変わっていない。方針を変更したとも言わない。 多様性がある日本では二大政党制は無理だと思うけれども、それを推し進めてきた20世紀の亡霊が、己の功績としてこだわってまた暗躍しているようだ。 二大政党制にこだわる結果、極端な野党が誕生し、分裂、野合を繰り返すのが、ここ30年の政治の一つの側面。
=+=+=+=+= 確かに、維新と共産とウイングを開いて展開しなきゃ政権交代は出来ないし、小沢一郎としては、立民内で強くグリップ出来る体制を敷きたいだろうから、野田佳彦なんだろう。 側近ならそれは理解するしかない。今からでは、それしか勝てる可能性がない。泉健太らが政権交代後の政策を何ら構築していないのだから、政策で競えないのだから、次期総選挙は野党間連携しかない。自民党の新代表が誰になるか次第だが、戦略としては心許ない。
=+=+=+=+= 立憲民主党の小澤議員に、皆さんは色々な意見があるが、長い議員生活のなかで40代で自民党の幹事長になり、自ら表舞台な立つ事なく、陰の世界で日本の政治を動かしてきた、功罪はあるが政治家としては超一流です。只現在の政治家の質が大きく変わり小澤流が通用しなくなってきている。最後の政治家を見守ろう。
=+=+=+=+= 立憲民主党は野田さんで間違いないと思う。 自民党は総裁選後、野党の足並みが揃う前に解散するだろうから政権交代できるとすれば次の次か 野田さん、小沢さんともに政権交代のラストチャンスと見たから手を組んだのだろうが… ただ、今までの反対だけを叫ぶ政策なき政党では交代はできない。 野田代表になれば立憲民主党内もある程度割れる可能性は高いと思う。 ただそれは自民党にも言えること。 保守派とリベラル派が別れる形で政界再編することが良いのではないか
=+=+=+=+= 「もう一度政権交代をしなければ死んでも死にきれない」って、政権交代そのものが目的になってしまってますよね? 無理やり野党をかき集めて数だけで政権交代を仮に果たしたとしても、そもそも考え方や志がバラバラなんだからすぐに瓦解して自民に奪回されるだけじゃないですか。目的は自公政権より良質な政治をして、日本を今より良くすることでしょ? そのためには交代した政権を一定期間は維持できないと何にもならない。維持するためには国民の支持をキープし続けなければならず、結論はシンプルです、自民より政党としてのクオリティを上げればよい。どうみても、自民よりこの党に政権を任せた方がうまくいくよな、という信頼を積み重ねていけば政権は向こうからやってきます。ぜひ政権を担ってくれと有権者からの期待が自然に集まりますから。 自民より支持率低いのに、選挙戦略だけで一時的に数だけ集めたところで、ろくな政権になりませんよ。
=+=+=+=+= 消費税増税を巡って増税反対で党を出た小沢さん。国民の生活が大事と言っていた小沢さんが野田さんを支持するとは、思わなかった。物価高、ステルス増税で国民は、苦しんでいる。以前より消費税に対して減税を求めている国民が多い。それなのに野田さんは国民との約束を破って民主党政権を崩壊させた消費税10パーセントに関して反省も謝罪もしてない。逆に消費税は、貴重な財源でベーシックサービスの財源として消費税アップを話している。いくら野党共闘できると言っても野田さんでは勝てないと思う。逆に応援街頭演説して負けた都知事選の二の舞いになると思う。無党派層は野田さん枝野さんを嫌っている。小沢さんに秘策でもあるんだろうか?今回の小沢さんの行動は、理解できない。野田さんは選挙を仕切って勝ったことがない。消費税減税、食料品0パセーントを主張し、国会で自民党に勝てる経済理論を持った江田さん支持して代表選出したほうがよかった。
=+=+=+=+= 今の自民党が長期政権に至っている最大の要因は立憲民主党の立ち位置です、ウィングの広げ過ぎというか。 持論になりますが、もはや共産党の別働部隊とも見えてしまう共産党寄りの面々と袂を分かつ決断が出来れば、国民民主党だけではなく維新も巻き込んでの自民党の十分な対抗勢力となれるのではと期待しています。尤も今の維新は兵庫県知事の問題筆頭に自民党と変わらない体質なのではとの考えも残念ながら生じてしまっていますので、議員数的には現与党の公明党を招聘ですかね。 野田さんが保守よりであると言えるのであれば是非とも上述の英断願いたいと以前より私としては考えていました、今のままの自民党もすんなり支持できませんからね。
=+=+=+=+= 小沢一郎氏の考え方は甘いのではないか。仮に野田佳彦候補が立民の代表に就いたとしても、日本維新の会が立民との選挙協力に乗る可能性は殆んど無いだろう。特に関西の選挙区では、これまで立民と維新が凌ぎを削ってきた。両党の当事者が、その構図が変わることに易々と応じる筈がない。とりわけ大阪選挙区で多数の衆院議員立候補者を当選させた維新に、立民と協力するメリットは全く無い。維新の議員にとっては対立したままの方が、やり易いのは火を見るより明かだ。また、共産と維新との関係は水と油の様なもので、政策面で絶対に交わる事はないと言っていい。共産は水面下で選挙協力を推進した立民に対しても政策協定を要求しているが、見通しは立っていない。立民との選挙協力ですら危うい共産が、小沢一郎氏から説得されても応じる筈は無いだろう。共産にとっては妥協すべき理由が無いからだ。だから小沢一郎氏の構想は、根拠がない理想に過ぎないのだ。
=+=+=+=+= 大将決戦を仮定して投票行動を事前アンケートする
政権与党と野党第一党の代表選挙を迎えているのだからメディアはそのくらいの努力をしてよい。9人×4人で36通りのマッチアップがあるがどちらに期待できるかは調べることができるはずである。米国は直接投票なので民主共和候補者同士のマッチアップ支持率調査を毎回出す。そのくらいの労力を惜しまずして報道機関ではない。確かに小泉対野田の大将決戦が一番接戦になりそうな気はする。
=+=+=+=+= 各種世論調査の政党支持率を見ても、今の立憲民主党では、選挙にかてない。ましてや野田佳彦氏や枝野幸男氏のような「昔の名前で出ています」政治家が表に出るようでは、むしろ支持は離れるだろう。 清新な吉田晴美氏を代表に押し上げて、ブームを起こし、他党との選挙協力ではなく、立憲民主党自体の支持を広げるべきだと考えます。
=+=+=+=+= 今となっては、小沢さんの最大の失敗は、新進党時代に公明党を離したこと。 本来公明党は自民より立憲に近い考え方。 自民は単独では今や政権は維持できないし、 もし立憲、公明が組めば、共産とは組む必要なく、立憲も中道、リベラルでいけた。 全国選挙区に一定の安定した、票はありがたい。
=+=+=+=+= この記事の前提は小泉さんが総裁選に勝って総理大臣として総選挙に臨んだ場合は成り立つのだけど もし石破さんや高市さんが総裁選に勝った場合はどうなるのだろう? 例えば石破さんが総裁選に勝った場合、共に田中角栄さん門下の弟子になるのだけど、小沢さんは弟弟子を破る為に政敵の野田さんと組むという話になり話が逆さまになりかねません。
=+=+=+=+= 旧統一協会問題や裏金問題などにまみれた自民党のような与党に対して、あまりふざけた事を続けるようなら野党が現実的に政権交代を起こせるぞという仕組み・文化を根付かせることは、政治に緊張感をもたらす意味で絶対に必要。 そういう意味では、何を置いてもまずは政権交代を!というのも理解はできる。そして、再度の政権交代を起こさなければ死んでも死にきれないという思いを共有する野田氏と小沢氏の怨讐を越えた共闘は、良くも悪くも政治家らしい、大人の世界だと思う。
=+=+=+=+= 小沢は田中角栄の裁判を一回も欠かさず傍聴し、裁判で明らかにされる過程で田中の金権政治がなぜ失敗したかを研究しつくしたと言われている。その結論として、中選挙区制で派閥領袖が権力維持の為に、あらゆる手段で裏カネを集めなければならないことが原因と見定め、小選挙区制と税金による政党助成金制を導入、派閥の領袖にならずとも、合法的に幹事長に人事権、資金配分権が集中する仕組みを作り、絶大な権力と金力を獲得、その上で政党を作っては壊しと、政党を転がしながら、必ず新党の幹事長になって金庫を握って富を築くことに成功させた。辺野古周辺の土地を買い漁ったのは金の亡者である証。すさまじい執念の政治錬金術師である。彼は、理想論的なもっともらしい理屈をその都度こねるが、政党を転がすたびに中身は変わり、一貫した国家観など全くない。彼を信じた政治家は死屍累々である。死んでも死にきれないのは彼を信じた政治家の言い分だろう。
=+=+=+=+= もし自民党が進次郎氏を総裁に選ぶとしたら、対抗馬は野田氏が最適かもしれない。 全野党をまとめ上げて自民党に対抗できる唯一の人物ではないか。 そりゃ、共産党から維新までまとめ上げたらすごいし、たぶん早期に空中分解するだろうが、自民党を下野させることに意義がある。 そして野党側に政権の経験値が蓄積される。
面白いことが起きそうである。
=+=+=+=+= 4人の中で野田さんが一番まともだと思うが、進次郎が総裁なら誰がやっても負ける マスコミが劇場型にするせいもあるが、人気も知名度も到底敵わない まぁ、自民党の右派議員らが進次郎を見限って決戦投票で石破か高市に乗っかって、いずれかが総裁になった時、野田さんならいい勝負になるかもね
=+=+=+=+= 結局は小沢氏は政局のことしか頭にない。 オリーブの木構想で野党を集結させて与党の椅子を確保する考えも理解出来る。
でも気になる点がある。 政治思想がバラバラの政党が集まってめでたく政権交代した後の政治政策は?ビジョンは?
以前の普天間基地問題で以前から指摘されていた社民党が足かせとなり、やはり閣内不一致で揉めに揉めて最後は党のメンツを重視して、無責任に連立離脱した社民党のケースがある。 明確なビジョンなく政権交代ほど最後は国民の悲劇になります。
=+=+=+=+= 小沢さんも昔はまともな政治家だったが自民党を下がってから、共産やれいわと組むなど、政権交代が目的になった政治屋になった。政権交代が目的ではない、交代した後のどの様な政策を実行するかだ。その先を考えずに、政権交代だけを目的として野合するから、細川政権も民主政権も右往左往で短期に終わって混乱を残した。 もう引退するのが良い。そして立憲は自民の派閥を批判しつつ、自民以上の派閥を作り、基本政策が一致していない、小さな党で足の引っ張りあいをしてる。 だらしない野党の見本
=+=+=+=+= 小沢一郎は終わった政治家だ。政権奪還だけが唯一の政治目標であって、そのための手段も選ばないし、政権を奪還し何をやるかについての明確なビジョンもない。確かにその小沢が推す野田氏は立民随一の腰の座った、かつ政治ビジョンを持った政治家だが、穏健な保守層を取り込むと表明しているとおり、既に共産党との連携が無ければ当選が危うい議員や、小西洋之のように過激な左派系議員も存在する等、立民の一枚岩化は困難だ。こんな政党に政権を託す訳にはいかない。
=+=+=+=+= 小沢の政治目標は残念ながら「政権交代すること自体」であり、「その後の政策をどうするか」ではない。政権交代だけが目的だから共産党を交えてでも数を取れば良いという考えになった。かつて細川連立政権と民主党政権という2度の政権交代が起こったが、いずれも政治思想の異なる者の寄せ集めだったため、法案を巡り左派が反対ばかりで短命に終わった。立憲への期待が集まらないのはこの時代から変われていないのが原因だ。「その先の展望」が無いことが立憲の致命的な欠陥なのだ。
=+=+=+=+= 小澤氏はいつまで政権交代遊びを続けるつもりだろうか?細川連立政権、悪夢の民主党政権とこの人が作った政権は発足すると直ぐに党内抗争を起こして自滅して行った。何故か、理由は簡単。この人は政権交代そのものが目的で、その先の事はどうでもいいからだ。だから何度政権交代をしても必ず失敗する。小澤がいる限り立憲の明日はない。それに気づかない限り、同じ過ちを繰り返すだけだ。小澤の影がある限り立憲は決して良い政治は出来ない。これは歴史が証明している。
=+=+=+=+= 小沢一郎は政権交代が目的になっている、政権獲ってから何がしたいのかが全く分からない 2009年の政権交代で政権獲ってから迷走して3年後に明け渡すのだが、その失敗の反省もしていないとなると次の総選挙で政権奪取してもまた同じ失敗を繰り返すのではと思う
=+=+=+=+= 小沢氏は本当に野田氏支持なのだろうか?消費税増税に舵を切った野田首相に反対し離党して新党をたちあげその後枝野立憲で再び同じ党へ、小沢グループの反対を押し切ってまで野田氏支援に回る意図は、比例議員の身で次は無いとの危機感から人気のある野田氏へ?でも最後は枝野氏支持になるのでは、
=+=+=+=+= 同じような「野田小沢」コンビが生まれた理由についての記事が出て野田小沢陣営がリークしているのだろうけど、野田小沢コンビの画像のイメージは悪いよ。
中谷一馬は野田小沢が並んだ画像を使ったメディアに「切り抜きだ!」としたが、他にほぼ直立の小沢に深々と頭を下げる野田の画像もあるのだから「切り抜き」ではない。
もう30年も政界にいる小沢に操られる野田に、国民がワクワクすると思うだろうか?
希望の党騒動のような「排除」も辞さない野田だが消費増税解散以降の苦しみ、17年以降の苦しみを、もう一度国民も巻き込んで繰り返したい者がどれだけいるか?
=+=+=+=+= 政権交代は無理だと思います。このままでは数年後、かつては政権をも取る勢いだった社民党(旧社会党)と同じ衰退の道を辿ります。 政権に加わる可能性があるとしたらいまだに安保反対とかやってる左派を切り離し、保守よりの政党として維新、国民に加わるか、いっそのこと自民に融合するしかないでしょう。
=+=+=+=+= 立憲はおそらく野田氏が党首になるでしょうね。 もし自民党の総裁が小泉氏で総選挙になった場合、 石破氏や高市氏よりも、小泉氏の方が政権交代の可能性が高そうな気がします。なぜなら結果的に菅内閣に近くなるから、庶民は古い自民党に戻ったと感じる。(私は旧菅内閣を評価してますけどね)
自民党党員も自民党議員も当然、そこまでのシミュレーションはしてます。 小泉氏が総裁になる確率は低い気がする。
=+=+=+=+= 野田は立民の中でも一番自民に近いから、個人的にはあり得ない。 余りにも簡単に政権をほっぽり出したという意味でも、党のトップに立つべき人間ではない。
枝野の発言が立民発足当初の、初期衝動の様な内容だったら支持してたけど、今はもう生ぬるい事しか言わなくなったし。
江田氏の推す吉田氏が、単なる紅一点の為に出させられた様なので、とても残念。
野党としての存在価値があるのかなぁ....?
=+=+=+=+= 立憲の立ち位置が全てです。誰が代表になろとも、国の基盤である安全保障が定まらない状況で共産党を切らない限り政権なんて有り得ない。民主党政権もバラバラで対応が、定まらなかった結果経済は疲弊し、株価や危機対応が出来なかった。今回も代表選を見れば明らかで目先の事しか見えず、党改革には触れていない。反自民しか聞こえない。こんな事を繰り返している時点でアウトだ。自民党見ないな責任もない政党なので、共産党を切るしか選択肢はない。その上で国民や維新、自民に働きかけ、連合政権しか選択肢はない。
=+=+=+=+= ここにコメントされている方の多くに、自民党と電通によるプロパガンダにそのまま染まってしまっているような残念さが伺える。
とにかく、一度自民党は下野させなければダメであろうし、国民が野党を育てる気持ちを持って政治に参加しなければならないと思うが。
=+=+=+=+= 裏金と政治資金規正法ザル改正、政活費通信費等やたら不透明なまま放置で日割化も無し、マイナ保険証ごり押しついでに運転免許証も組み入れ、選挙後の防衛増税の一方でさっぱり改善されない財政効率。
この期に及んでも自民寄り野党批判の、出版社もヤフコメ書込者もカネでも貰ってるのだろ。自民党の非効率不合理を現状で放置して良い筈無い。権力者から権力をすぐに取り上げるのが健全。即ち、政権交代。 今回政権交代が無いと、今後の国民負担は増え、経済は基本現状維持、挙句に徴兵制も視野に入る。
政権交代で野田「首相」一人で三年やると、景色が少し変わる。カネ問題や議員定数削減には一定程度道筋は付く。討論を二回、いつも通りながら族で聞こえて来た限りでは、政策内容及び言い方だけなら枝野氏がだいぶ上。しかし選挙は頭の良し悪しではない。「臭い」の問題。左翼臭が濃いと、政権は無い。個人的には右翼も嫌い。で三年後、政権再交代。
=+=+=+=+= 小沢氏が政権交代に執念を燃やすのはご自由にすれば良いが日本という国と日本国民を巻込むのはやめて頂きたい。 ってか、あれだけ自民党が裏金問題で叩かれ、何でも増税の岸田政権がとんでもなく国民から見放されそうになってるにも関わらず政党支持率5,6%の政党が政権交代と本気で思っているなら呆れてしまいます。 立憲民主党がまずやらねばならないのは政治を勉強して外国人参政権をやらないと公言しや外国人優遇を改める約束をして日本国民からの支持を伸ばす事だと思います。
=+=+=+=+= 結局、小沢さんは共産との連携で選挙に成果が出なかったので維新と国民民主と連合に近づく候補を選択したのでしょう。共産党や枝野さんとのやりとりの総括をせずに、選挙のことばかりでは節操なく感じます。結局、選挙で自民に2回勝って2回とも早期に崩壊させている小沢さんは代表戦が終わったら早急に切り離して選挙で潰して縁をきるべき。
=+=+=+=+= 政権交代と念仏のように唱えているが、少なくとも現在の立民が政権を取ったら(あり得ないが)日本は大変なことになる。 立民の前身となる民主党時代、私は大いに支持していた。しかし中国漁船が海保の巡視船に体当りした事件でろくな取り調べもせずに、臭いものには蓋と言わんばかりに中国へ送り返してしまったことに驚愕し、この党には体を張って日本国民を守る気力も胆力もないと理解したのでした。その民主党から今の立憲民主党になり党名は変わりましたが中身も変わったでしょうか? 国会では有権者の人気取りの為の揚げ足取りに終止するばかり・・・・ 次期衆院選では高市氏が総裁を務める自民党以外は棄権もやむなしかと考える今日此の頃です。
=+=+=+=+= 比較的現実的な思想を持つ野田で、かつ 共産連携を思考する勢力 辻元や蓮舫(もういないけど、復帰するなよ)、小西安積など信用できない輩 旧社会社民党系議員 などの払拭。 さらに 批判中心から、広く政策中心の発言を徹底する。 さすれば政権交代の目も出てくると思う。
=+=+=+=+= 野田さんなら勝てると思える事が不思議だ。一昔前の失敗政治家の復活など望まない。よく自民党の総裁選と立憲の代表選の番組があるが、立憲の代表選番組は詰まらない。与党への批判番組だ。国家観を゙誰も語れない。国民、国家を裕福にする守る政策も語れない。党内バラバラなのに戦う議論もない。全く詰まらない代表選だ。
=+=+=+=+= 政局よりも政策を競い合い、国民のために議論して欲しいところです。
裏金議員を公認する自民、 買春議員を公認する立民、
どちらの党もイメージが悪すぎるので、 このイメージを払しょくできるような政策の提案をお願いします。
=+=+=+=+= 共産から維新までの候補者一本化。もちろん両党と全国一律の選挙協力に持っていく事は不可能に近いが、個別の選挙区であればそれぞれ調整できるところもあるかもしれない。
いずれにせよ、小沢氏が野田氏を応援した背景には、政権交代に向けた執念が見え隠れする。 ← 小沢さんは一回は政権交代には成功した。 それで小沢さんの役割は終わった。 引退しなさい。 自民党に残って自民党の中を改革した方がよかったと本人も思っているだろう。
=+=+=+=+= まぁ誰が代表になろうがこの党の問題は一致団結できないことなんだよね。あとは政策活動費も口だけ廃止で自民に詰め寄れない党の弱さなんだよね。とりあえず自民批判せずに政策を広めるチャンスです。メディアは自民批判しか取り上げないんだから。立民代表選挙なんだから自民を禁句にしてやらないと。
=+=+=+=+= 信用ならない人が裏にいるのは少し怖いよね、その昔仕切り屋だったいつ頃から違った方向へと向かい今では何をしてるのかも分からない、エグい時代にお願いで廊下に並んだのは昔の懐かしい話で今はその威厳のかけらも無い。 ダンマリを決め込んだ方が今は策なのかもよ。
=+=+=+=+= 長期政権は必ず腐るのがよくわかった。自民党は緊張感ゼロでやりたい邦題で散々やります!実現します!とか言ってたのに、むしろ騙され続けてきたのでハッキリ言って正直ウンザリしてます。ただ当時の野田元総理の増税にはガッカリしていましたが、安倍政権になってからアベノミクスの失敗、忖度、裏金、更に悪化しましたよね。政権交代をして立憲民主党に政権を担当させた方がよっぽどマシなので、野田元総理は本命ではないけど、仕方がないのかなと思う。タッグを組んだ小沢さんの政治、政策思想は私の考え方に非常に近いので、野田政権が誕生したら反映されると期待しております。
=+=+=+=+= 確かに野田佳彦氏を嫌う立憲の議員や支持者は少なくない。 しかし、野田氏になったことで無党派層の保守派が流れて立憲の支持率が上がり政権交代の現実味がにわかに高まれば、多くの立憲議員はその流れに間違いなく乗る筈だ。 まして相手は、解雇規制撤廃論者の進次郎だからツッコミどころは数多ある。裏金議員も公認して菅の言いなりになる進次郎に、国民の期待など一瞬で萎むに違いない。 さらに野田なら、安倍晋三との約束、つまり国会議員定数の削減をやる筈で、国民の支持も得やすい反面、自民党には泣きっ面に蜂の状態になる。 財務省が野田推しとの声も聞こえるが、二度目はあっても三度目は無い。また期待を失えば、立憲が政権を握ることは永久に無くなる。 自民党再生のためにも、政権交代して自民に冷や飯を食わせる必要は大いにある。
=+=+=+=+= どっちにしろもう無理でしょう。 小沢氏は「政敵を倒す」事に特化しすぎて、その後を全く考えていないという悪弊が大きすぎます。 企業で言うなら「取締役会のライバルを打ち倒す事は得意だが経営手腕はない経営者」のようなものです。 そのため幾つもの党を崩壊させて「壊し屋」の異名を取ったわけですが、最近では衰えぶりも顕著です。
=+=+=+=+= 皆さんお忘れかも知れませんが、枝野さんは消費税減税すると日本が滅ぶ 野田さんは命懸けで消費税を増税すると言った人ですよ。 景気浮揚する具体策を何故か言わない。 それこそが少子化対策になるのにね。 恐らくは、好景気による税の自然増収を財務省が嫌うからかも。
=+=+=+=+= 野合というのか、政権交代という目的のためなら政策の不一致も辞さず、政治信条なんて関係ない。政局だけに生きる、今まで通りの小沢流だか、成果が上がった試しはない。「政権さえ取れば後はなんとでもなる」との殺し文句に踊らされ、小沢の舟に乗ったはいいが、やがて、小沢自身が舟を壊す。 政治の目的は多くの人を幸せにすることであり、そのために政権を目指す。どうやって幸せにするのか、バラバラの立憲にビジョンはない。小沢が政治資金で、不動産を買うために政治がある訳ではない。
=+=+=+=+= 今回は小沢さんの考えに同意出来るかな。千載一遇の政権交代の可能性がある中、今回出来なければ、今の野党の顔触れでは無理だろう。ならば、私怨は置いておいてまずは大同団結で自民党に対峙すべきだが、そこまでの胆力がある議員はいないんだろうか?
=+=+=+=+= まあ、政権交代出来るかは別としても立民の代表をあの中から選ぶなら野田さんだろうな。 少なくとも民主政権時の鳩山、菅、野田の3名なら野田さんが一番まとも。 議員定数の削減だって現役の首相が当時の安倍総裁に提案したんだしね。 それを約束しておいて安倍は自分が首相に返り咲いたら知らん顔だったからなw 仮にだが野田さんならまた提案してくれないかと期待はできる。 対する自民党はクビを縦には振らないだろうが世間一般からしたら議員定数は多すぎるのが常識。 さて、自民党はどうするのか見物だわw
=+=+=+=+= 日本の政治は日本人で日本の国益を守る政治家さんでお願いします。前の短い間政治をした方々ではどうですかね?政権交代はありえないような気がしますが?世界に相手にしてもらえる政権でないと?自由主義国家の言論の自由です?1個人の勝手な感想です。
=+=+=+=+= もう、右翼左翼、保守革新、親安保反安保などイデオロギーで政党を形成する時代ではない、また親米反米親中もない、それはインテリ層学者の絵空事。これからもずーと政治も防衛も文化もアメリカの支配化にあり続けるのは自明の理。米国の完全な植民地であることを国民一人一人が完全に自覚しよう。米国と一蓮托生は絶対に変わらない。では、何で政党を分けるか?それは既得権益権者かそうではないか、世襲議員か非世襲か、社会階層で分ける。これしか政党の意義はない。野田さんは、非世襲議員党を立ち上げるべき。地方議員からの叩き上げで街頭演説を続けるこの人しかいない。小沢さんと組むべきではない。自民党の自滅で政権交代をうかがうのでなく、根本的に意味ある政権交代を目指すべき。
=+=+=+=+= この中なら野田さんしかいないと思います 2匹目の何とかで頑張ってください笑 安倍晋三元総理も2回目が輝いた野田さんも悔いがあり次はもっともっと上手に出来ると思っているのでしょう。
=+=+=+=+= また、民主党政権と同じになる気がする。
連立をくむなら、れいわ 民社党の可能性大だろうし。
場合によっては、共産党とも、閣外協力とかいう名目で、協力する可能性も拭えない。
そうなれば、防衛 外交が、ガタガタになる気がする
=+=+=+=+= 良く立憲には政権を取ったとしたら左〜右までいて政策はどうする等言われるが、マスコミの洗脳見たいです!自民も裏金〜似非保守までいて政策より自身の当選→自分の生活安泰の議員活動に思える方が沢山いますよね!そうで無ければ小泉進次郎が新総裁は有り得ない!村長じゃ無いですよ!小沢は今の両党の党首選で消去法で考えたのではないかな?約70年の自民の国家運営がまともなら現状の今の日本は有り得ないと思うし小泉進次郎では物価高も企業倒産も止まらず益々国民生活は大変になるかと思いますね!
=+=+=+=+= 菅義偉と小沢一郎、どちらも剛腕で仕事師。 国家観が今一つ見えにくいのが共通している。 ただ、菅義偉は国民生活が常に念頭にあったが、小沢一郎にはそれがなく、飽くまで自分中心の行動。 小沢が肩叩きされるとこを見てみたい。
=+=+=+=+= 【器量の違いで決まる】立憲の代表選は▲最終的には器量の違いが勝負を決める。今後の自民党議員 総理大臣との対峙 諸外国との問題 経済対策など諸課題は富士山より高いヒマラヤ級である。※自民党を下野させるチカラは器量のある代表が必要である。敢えて名前は伏せますのでよろしくお願いします。
=+=+=+=+= 小沢氏は「政権交代を実現させた」という勲章をゲットして引退するつもりなのでしょう。たとえ立民政権が誕生したとしても、各議員の政策も国家像もバラバラなので短命に終わり、自民党長期政権ふたたび、になると思います。小沢氏もそれは分かっていると思います、経験者ですから。かなり無責任。
=+=+=+=+= 野田氏は高い見識の持ち主だ。代表選の討論会でもしっかりした受け答えで『安心感』『安定感』がある。 しかし、過去の解散決断は大局観で問題があった。ひどい失敗だった。忘れられないね。
=+=+=+=+= 小沢氏から見れば美味い夢よ再びと念じているだろうが、現生ではかなわず 夢幻のごとくと散り行くだろう、他の人の夢を壊さず託せる人を育てた方が良いと思うが
=+=+=+=+= 三者同様に演説のほとんどは自民党を口汚く批判している。そんなことより、自分が政権に就いたらどんな政策を行い、日本を、社会を繁栄させるのか、それを聞きたいです。 それに、小沢一郎さんは、かつては自民党の重責の幹事長までやった自由主義者だと思ってましたが、いつからそれを棄てたのか、そんなに簡単に 自分の信念を変えれるものなのか?この人は、もう信用できません。
=+=+=+=+= 「進次郎に勝てるのは野田だけ」 それはそうだろうと思う。
しかし、立民議員が揃って野田代表に付いてくるのか、あるいは、極左政党とのつながりを断てるのかを考えると、野田代表なら立民に一票と決めるほど国民は、民主党の悪夢を軽視してはいない。
=+=+=+=+= もし小泉進次郎が勝つようであれば、(立憲)民主党が総選挙で腐りきった自民党を蹴落とすチャンスはあると考えたい。そのために、共産党や維新はぜひとも歩み寄ってほしい。今こそ小異を捨てようではないか
=+=+=+=+= そもそも極薄進次郎が総裁になるとは思えない(笑) 立憲は誰が党首になっても政権は取れません! 少なくても濃厚左派の連中を除名すれば少しは良いかもね。 というより小沢さんがいなくなる必要がありますね。
=+=+=+=+= 少しだけ小泉進次郎の事に記事の中で触れているが、「知名度と刷新感」と表現するのではなく、「能力に疑問がある」とハッキリ発信すべきです。これってこれまでの彼の発言や行動を見ればハッキリした事です。こんな輩が首相になんてなって良いはずがありません。
=+=+=+=+= 共産から維新までの協力なんて寝言を言ってるとまた自滅するだろうな… 八方美人なやり方は結局のところ誰も味方に出来ない。 そもそも自称リベラルの人達が表に出てくると無党派層が離れるが、一番うるさく騒ぐメディア受けの良い集団なので黙らせることもできない。 早々に切り捨てて小池氏のときのようにメディアからバッシングを受けるか、放置して無党派層から見放されるかを選ばされるだろうな…
=+=+=+=+= 政権交代を果たす・・・という意気込みは結構なんですが。どんな形での政権交代をイメージしているんでしょうか? 立憲民主党の衆院選候補者は190人程度で、これから頑張ってもせいぜい200人をちょっと超える程度でしょう。衆議院の過半数、233人に達しませんので空らず連立政権になります。 国民民主は規模が小さすぎて足しても過半数には達しないでしょうし、 維新とは政策が水と油。
やっぱり共産党? それとも自民との大連立?
=+=+=+=+= この人達は結局「政権交代」がしたいだけ。その後の国の運営なんて知ったこっちゃない。 そしてあの時から古い看板をとっかえひっかえ。人材を育てるつもりもないし。政治と金がというが、野党側の金を調べていないだけでしょう。岡田や川田の行動を見れば、同じような状況ということは容易に想像できる。 代表になったら党内の金について第三者による調査を入れますぐらい言ってみたらどうでしょうか。真っ先に小沢がアウトでは?笑
=+=+=+=+= 政権交代は小沢個人の願望であって、国民が望んだものではない。 国民が望んでいるのは適切な政権運営だ。 それをどの政党が負うかは、手段の話でしかない。
お前はただの選択肢だよ。 それがわからない政治家は直ちに引退してほしいね。 与野党問わず。
=+=+=+=+= 結局は立憲も寄せ集め集団なので、一丸となるのは難しいと思うが、外野からみると総理経験もですが、安定感もありそうなので、やはり野田さんが最適だと思いますね。ただ枝野さんでは刷新感はなく、泉さんは実力不足、吉田さんはさすがに経験不足過ぎということで消去法にはなりますが。
=+=+=+=+= 共産党と組むと負けるから野田さんとうちの地元の立憲議員(小沢派)は言ってるわ
「前回のようにアカが学会がやらない事を散々やって最後に「あそこまで言われる筋合いはない!」と学会員が溜まりに溜まりに溜まった不満を爆発させて「小宮山さんの陣営はくらづくり本舗の社長さんを二階派の汚い政治家、創価学会とズブズブと言ってます」と近所に告げ口とならないようにちゃんと縁を切らないと!」
=+=+=+=+= 小さな日本政界の中だけでモゾモゾ動いてるだけの利権政治やの戦いという印象、今や国民の方が世界情勢にどう対応するんだと、株価は、移民は、クルド人は、ウクライナはと見ているのに、やはり野党や取り巻きマスコミは周回遅れどころか後ろ向きに走っている感じ、烏合の集。
=+=+=+=+= いまだに野田や枝野が党首候補になっちゃう人材難も酷いが あの民主党政権時代を思い起こす野田や枝野が党首になって 支持率が上がるわけ無いでしょ
仮に野田や枝野が優秀だったとしても 「顔も見たくない」という 国民の民意に気付かない限り 民主党は低空飛行のままでしょうね
=+=+=+=+= 残念ながら次回総理は小泉ではないですよ。 立憲は小泉と論戦しやすいから希望しているんでしょうね。実際は石破か高市になるでしょう、その場合立憲は野田であろうが枝野であろうが関係ない。 返り討ちにあいますよ。
=+=+=+=+= 進次郎の可能性は無くなりつつある。立憲は本当に野田でいいのか?民主党を解体させ蓮舫で失敗。共産との連携のイメージ払拭で維新との連携を口にする始末。立憲は党を解体したいのか。 進次郎と共に立憲も消える予感。
=+=+=+=+= いつまで負けを認めないんでしょうね、 確か派閥会長になれなくて、自民党から離れ、民主党時に運良く政権交代になったものの、後に存在は薄れる。 仮に野田さんでも勝てないよ、共産党、小沢さんがいる限り。
=+=+=+=+= 政権交代をまるで現実の如き追い求め、ただ単に己の功名だけ、なんのビジョンもない【低気圧集団】に騙されるほど【ピエロ】ではないわ。 【小沢一郎】はどのような国会活動を日常的にしているのか、【歳費】をもらい生活のために国会にいるだけなら【もう歳だから、二階の二の舞い】引退してくれ、国家国民のために
=+=+=+=+= 裏金や度重なる増税とバカにしたバラマキの自民党を支持する気にはなれない。 それでも自民党が支持されるなら日本は政治に関心がないのだと思う。 野党も批判してブーメランと同じ穴の狢だから関心がなくなるのも仕方ないのかな?
=+=+=+=+= ずん次郎に野田さんは討論では勝てると思うけど、自民党が下野することはないように思う。 しかし現在では高市さんが勢い出て来ているので高市さんなら討論会で誰にも負けることはないと思うよ。
=+=+=+=+= 異常といえば、160億助成金の金権犯罪の自民党でしょ じゃぶじゃぶした献金を裏金に回して隠す犯罪事実! 超異常すぎる自民党、反省解決しないで特急解散リセット しましょですから問題をそらす総裁選になってませんか
=+=+=+=+= 自分の党の政策を党内でさえ議論していない、当然纏められない。各自で適当なことを言って政策の妨害をする。言葉だけは改革の旗手よろしく選挙の時だけはしゃぎまわる。
=+=+=+=+= いつもお顔ばかりで蚊帳の外の親分選びにしか見えない、、海の向こうの同じ民主党でも全然違うのはどうしてなんだろう 今更に立憲に国民は期待してない 本気で政権奪還する気あるのか全く見えない 万年野党で温ぬくやじ飛ばししてる議員でいたいんだろう。もう共産党さんと合併して 完全左翼で行ったら^_^
=+=+=+=+= 「小沢氏が率いるグループ「一清会」で取りまとめ役である会長代行を務めている、牧義夫衆院議員だ。」
民主党(野田)政権で重要閣僚を務めた後謀反して除籍までされた人が、何で今立民党で小沢一郎の懐刀的なポジションにいるんだ? てゆーかこの人の経歴見たけど、何回所属政党を変われば落ち着くのだろうか。まるでかつての野党離合集散時代の生き字引のようだ。
=+=+=+=+= 民主党が野田さん一択なのは自明。 ただ、国民を裏切り消費税増税を進めたことを忘れない人は多い。 その総括ができなければ、政権交代は起きない。
=+=+=+=+= 小泉進次郎見てるとさあ。知識と経験は本格的実力派の林芳正や茂木敏充に劣る。だが、演説上手いのは定評だが意外と対論上手い。かわすそらす主張する曲げない逆に突っ込む。野田か枝野か知らんが小泉進次郎を甘くみるなかれ。カエルの子はカエル。親父に似てる小泉進次郎。
=+=+=+=+= 立民はシンジローに出て来て欲しいだろうな 次期総選挙では大勝出来る可能性が高まるし 党首討論では圧勝出来るだろう
=+=+=+=+= 自民が自滅してると言って現実に政権交代出来ると思ってればお笑い 政党の支持率がどうなってるのか分ってないのかな 立憲が第一党に成っても連立組める相手がいないのに又野田さんを買いかぶり過ぎ。
=+=+=+=+= セクシーに勝てるのが野田氏だけだとしたら立憲民主も本当に人材難。 セクシーは言葉が軽く、思いつきで後先考えずにものを言うからツッコミどころ満載だ。 野田氏でなくとも簡単に勝てるぐらいでないと。
=+=+=+=+= 小沢さんの構想は分かります、前回の民主党時代の反省をして国民のためにより慎重に物事を進めてほしいです
=+=+=+=+= 自民党がなぜ強いか。それは権力維持のためなら、例え政敵であっても手を組むからだ。野党は考え方が少し違うだけで、すぐに分裂する。だから、自民党には勝てない。
=+=+=+=+= 政権交代が目的になっていて 政権交代したら何がしたいのかが まったく分からない
旧民主党みたいに 政権交代したら旧社民の 連中が出ばってくる 未来しか見えない
=+=+=+=+= 進次郎は国家観がなく、誰かが言った事を鵜呑みにしてしゃべるだけの操り人形。岸田の劣化版だよ。であれば確かに、野田さんに国家観が無いと突っ込まれて、続いて知識も無いと呆れられる。自民党の進次郎支持の人さ、それでいいの?
|
![]() |