( 212000 ) 2024/09/15 16:11:44 2 00 新幹線の「グリーン車」に乗ったことがありません。やはりお金持ちの利用者が多いのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 9/15(日) 13:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4b94322b0b217a97e80f4a4596f0d5f621ce4e2b |
( 212003 ) 2024/09/15 16:11:44 0 00 新幹線の「グリーン車」に乗ったことがありません。やはりお金持ちの利用者が多いのでしょうか?
新幹線に乗車するにあたって、普通車よりもグレードが高い「グリーン車」に憧れを抱く人も多いかもしれません。しかし、もちろん値段も高いため「グリーン車はお金持ちが乗るもの」というイメージがあるでしょう。
実際のところ、グリーン車の利用者には本当にお金持ちが多いのか、確認してみましょう。あわせて、普通席・指定席と比べてグリーン席がどのくらい高いのか、グリーン車のメリットも含めてご紹介します。
▼新幹線で1人で「2席分」の購入はNGなの? 規則を確認
株式会社JR東海エージェンシー/株式会社JR西日本コミュニケーションズ/株式会社ウェッジが、東海道新幹線または山陽新幹線を1ヶ月に1回以上利用するユーザー・年に1回未満利用するノンユーザーを対象に実施した「新幹線ユーザープロファイル調査2023」によると、新幹線ユーザーの90.1%はビジネスパーソンであることが分かっています。
ビジネスパーソンである新幹線ユーザーのうち、グリーン車を利用している人の63.9%が課長クラス以上の管理・経営職ということです。
また、普通車とグリーン車それぞれのユーザーについて、世帯年収の平均を表1にまとめました。
表1
表1
出典:株式会社JR東海エージェンシー/株式会社JR西日本コミュニケーションズ/株式会社ウェッジ「新幹線ユーザープロファイル調査2023」を基に筆者作成
世帯年収1000万円以上の割合は、普通車ユーザーが29.5%であるのに対し、グリーン車ユーザーは44.1%と4割以上を占めているようです。
新幹線の料金は時期によっても異なりますが、例えば、2024年9月現在の東京から新大阪だと、以下のような料金になっているようです。
【のぞみ】 ・自由席:1万3870円 ・指定席:1万4720円 ・グリーン席:1万9590円
【ひかり】 ・普通席:1万3870円 ・指定席:1万4400円 ・グリーン席:1万9270円
【こだま】 ・普通席:1万3870円 ・指定席:1万4400円 ・グリーン席:1万9270円
グリーン席は、普通席や指定席よりも5000~6000円ほど料金が高いことが分かります。
グリーン車に乗ったことがない人だと、具体的に普通車とどのような違いがあるのかよく知らないということもあるかもしれません。
まず、グリーン車は普通車と比べて座席数が少なく、座席の幅が広いという特徴があります。前後の座席との幅も広いのでゆったりと座ることができるでしょう。
また、全席にモバイル用コンセントが設置されているため、パソコンの使用やスマホの充電にも困ることはありません。列車によってはブランケットの貸し出しやおしぼりの提供などといったサービスを受けられることもあるようです。
新幹線のグリーン席は「お金持ちが利用するもの」というイメージがあるかもしれませんが、実際にグリーン車ユーザーの4割以上が「世帯年収1000万円以上」を占めていることが分かっています。
グリーン車はゆったりと座れる広さがあり、さまざまなサービスを受けられることから「乗ってみたい」と感じる人も多いでしょう。実際には普通席や指定席と5000~6000円ほどの料金の違いがありますが、特別なときだけでも利用してみてもいいかもしれません。
出典 株式会社JR東海エージェンシー/株式会社JR西日本コミュニケーションズ/株式会社ウェッジ 新幹線ユーザープロファイル調査2023
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 212002 ) 2024/09/15 16:11:44 1 00 各コメントからは、以下のような傾向や論調が読み取れます:
- グリーン車を利用する人には、快適性や静かさが重要視される。 - 料金に関しては、高くなる分の価値を感じる人と感じない人がいる。 - 普通車でも快適さを感じる人や、自由席で十分だと感じる人もいる。 - 車両やサービスの変遷についてのコメントもあり、昔と現在の新幹線の違いについて言及する意見も見られる。 - マナーの悪い乗客や混雑時の不快な経験に対するコメントも見られ、グリーン車ならばそのような問題が少ないという声もある。 - 運賃割引やポイント利用など、お得にグリーン車を利用する方法についての意見もある。
(まとめ) | ( 212004 ) 2024/09/15 16:11:44 0 00 =+=+=+=+= 旅行に行く回数はそれほど多くは有りませんが、グリーン車はよく利用します。グランクラスにも乗りました。普通に行くより1万円以上高くなる場合もありますが快適な移動できるのでそれなりに価値はあると思います。私は富裕層ではありませんが、グリーン車利用は経済状況もあるかもしれないですが価値観の違いも大きいと思います。私と同程度の収入や資産だとしても外国の高級ブランドの服やアクセサリーを持っている人もいますしキャバクラやホストクラブで遊ぶ人もいます。
=+=+=+=+= 以前は旅行に行く際によく利用した。というのは、自由席はもちろんのこと指定席でも行儀の悪い乗客に何度か遭遇して嫌な目に遭っていたので、せめて旅行の時くらいは、心から楽しめる環境をという想いで、利用していた。 子供が生まれてからは新幹線を含めた列車の利用は減ったし、仮に乗るにしても普通の指定席。おとなしくさせているとはいえ、グリーンを利用している人が子供の姿を見るとげんなりしてしまわないかって考えてのこと。 いずれ子供がせめて高校生くらいになれば、またグリーンを使うと思うけど、車での気を遣わない移動をかなりの期間経験していると、結構気づまりを感じるかも。
=+=+=+=+= 100系新幹線が現役だった頃は頻繁に利用した。やはり2階席から眺める景色は格別だったし、グレードの高い車両に乗ってると強く実感したものだ。失敗だったのは1階の個室に全く乗らなかった事。体験しておくべきだったな。
今後増備されるN700Sに2部屋だけだが個室が復活する。これは是非乗りたい。
=+=+=+=+= 先日広島、姫路旅行に行った時、広島から姫路へ行くのに、九州新幹線のさくらに乗りました。座席も大きくゆったりしていて、間違えてグリーン車に乗ってしまったかと思いました。良かったですよ? 5,000円の違いということですが、2人で乗れば1万円。往復で2万円。先の旅行で食べた神戸牛の鉄板焼コース1人前くらいになりますから、やっぱり普通指定席でいいかな? 移動よりも現地で楽しむ方にお金をかけたい派です。
=+=+=+=+= グリーン車は静かです。 床がカーペット敷だったりして、音が吸収されます。 また隣に人が座る確率が低いです。
席の幅が広いので、指定席が取れない小さな子供連れの時に楽です(騒ぐような子供は論外です)
シートが楽です。フットレストがいいです。 ダイヤが乱れてる時などは、長時間座れてお得なのでよく使います。
お金持ちじゃないけど、エクスプレス予約で何往復かするとポイントが貯まるので、それを使うこともあります。
=+=+=+=+= 当然ですが料金も高くなり、着く時間は同じ、そこにお金を出して、それも結構違いますからお金を持っていないとグリーン車に乗ろうという発想にはならないと思います。 しかしながら、グリーン車にはそれなりの価値があると私は思っていて新幹線や在来線で30分以上の乗車はほぼグリーン車です。 まずシートが全然違います。そして揺れも違います。そして1番は何よりも静か。 おしぼりも良いものを使っています。東海道、山陽をまたがれば2回配りに来てくれます。グリーン車に乗ったら普通車に乗ろうとはあまり思いません。 しかし、全員がお金持ちというとそうでは無いように思います。もちろん来ている服とかで金持ちとか判断はできないですが、旅行会社の安くても乗れるプランなどもありますし、特に東海道、山陽ではひかり、こだまはお金持ちばかりとは限らないと思います。
=+=+=+=+= 乗車区間が長いほど値差が出るけど、前まであったグリーン特典を貯めた時や、その時の気分や疲れ具合などによって利用するときもある。 またこだまのグリーン早得をたまに利用している。こだまだと乗ってる時間は長いけど、早得なら逆に普通指定席より安く乗れるし、時間に余裕があってゆったりしたいときは利用している。 そこに何を求めるかによってどちらを利用するかなのかなと個人的には思ってる
=+=+=+=+= 新幹線は毎回グリーン車です。
座席は比較的広くてトイレ等もグリーン車専用で混みにくい。その上ホームに通ずるエスカレーター付近から乗れたり日常的に乗るとこういう細かい部分が非常にありがたいですね。
この停車位置の違いで駅構内を歩く距離が数百m変わり、在来線や私鉄への乗り換えで1本速い列車に乗れたりタクシー乗り場も先頭で並べたりします。こうした数分の差が新幹線を降りた後で最終的な目的地へ移動では数十分の差につながることもある。先日も1本早い列車に乗れたお陰で遅延に巻き込まれずに済ましたし。
移動中だけでなく下車後まで考えれば十二分にメリットはありますね。
=+=+=+=+= グランクラスは無いけど東海道山陽新幹線なら普通に有るかな。
名古屋くらいなら指定席でも良いけど新大阪より西に行く時はグリーン車でゆったり行きたいし。
回数券が有った頃は金券ショップで購入して乗った事も有るけどスマートEXになってからは乗った事は無いなあ。
まあ仕事で年中乗ってる人ならともかく1年に1回くらいなら快適に旅したいしね。
=+=+=+=+= グリーン車は2回ほど岡山・新大阪、京都に行く時に利用した事があるけど座席も広くて電源も不自由なく使えて快適だったね。更に快適だったのが1度だけ長野・東京の帰りにグランクラス乗ったけどこれはグリーン車よりも乗り心地快適で座席も高級感溢れてた。もう乗れる事は無いと思い奮発したけど今でもあの快適さは覚えてる。片道だけでも旅の思い出に奮発してみてはいかかでしょう?
=+=+=+=+= 若い頃は周遊券だから自由席。食料はアンパンと牛乳(今でも最高の組み合わせと思う)。体を壊し、さらに事故で足を悪くしてから迷惑をかけないようにグリーンにしています。 以前は目立たぬようにとグリーン利用が多く暗い感じがしましたが、現在はビジネスマンと生活にゆとりが出来た中高年とで半々の感じです。 グランクラスもお金持ちと言うよりビジネスマンが多いが、普段着にサンダルの子連れお母さんや、仙台から原宿にショッピングの高校生も居て結構明るい雰囲気です。
=+=+=+=+= 大手エアライン退職後、仙台が主基地のリージョナルエアラインで5年間勤務時間し最後の1年は横浜の自宅から通いました。 乗務当日の移動は疲労・新幹線の突発的事故等のリスクもあるので前日に仙台まで移動しいわゆる前泊しました。新幹線普通席と前泊の経費は会社持ちです。 乗務後は時間的にそのまま自宅まで帰れれば帰りましたが自費でグリーン車を利用していました。 やはり、車内が静かでゆっくり出来ます。しかし、盆暮夏休み等の繁忙期はグリーン車さえ取るのは大変でした。
別件ですが上田に友人がいて上田-上野の新幹線を何回かG利用しましたが、軽井沢からの上りは時により最悪です。 ゴルフ帰りの4人組!「タラレバとビール」でそのうるさい事。何回、静かにしなさいと言ったことか。
=+=+=+=+= 仕事に向かう時、行きの新幹線ではグリーン車を使うことが多いです。 これからの交渉に備えて色々考えたり集中して意識を高めたりするのには数千円高くても仕事に成功してそれ以上のリターンが返ってくることを考えればコストとして割り切れます。 帰りはぐったり寝てしまうことが多いので普通指定席で十分です。
=+=+=+=+= 仕事で疲れている時はグランクラスを使用します。 メリットは、お弁当無料・ドリンク(アルコール類も)おかわりも無料・おつまみ無料・使い捨てフワフワスリッパ無料・電動リクライニングシートはシェルターで覆われてるので全部倒しても後ろの席に全然迷惑にならない・両サイドの肘掛け独占・フットレストも電動でかなり高品質などなど。 快適すぎて疲れているときは逆に疲れが取れてしまいます。 デメリットは、飛行機の機内サービスと同じで、お弁当やドリンクのサービスでアテンダントさんが来る時に気を遣ってしまうので、乗車後すぐに寝たい時は少し躊躇するくらいです。 2時間程度の乗車でプラス1万円くらいですが、十分な満足感を得られます。 といっても、多分本当の富裕層は節約家が多いので意外と自由席ユーザーが多いと思います。
=+=+=+=+= 数年前の山陽新幹線で東京に戻ろうと途中駅からグリーン車に乗車しました。 ホームに到着した車両に乗り込み通路を通って車両後方に進むと 予約したグリーン席がありましたが、前の座席には恰幅のいい殿方と指にキラキラの宝石いっぱいのおあ姐さんが そういえば車両通路扉が開いた瞬間の最前列の座席にはジャージのお兄様方がいらっしゃったような 途中で降車されるまで背もたれも倒さず緊張のお時間でした
=+=+=+=+= 急な用事で昨年末、新幹線利用しました。 すでに指定席が埋まっていて初めてグリーン車に乗ってみました。 ちょっとワクワクして乗りました。 前列に、言葉の感じ某国の家族連れが乗っており、私の前に年長ぐらいの男の子が乗っていました。 うるさいし、親は注意しないし、席をガタガタさせてるし。 グリーン車は確かに設備は良かったですが 1時間以上その家族連れの煩わしさに疲弊して、結局、快適かどうかは居合わせた人次第だなって思いました。 せっかくの初グリーン車…運が悪かったです。
=+=+=+=+= 今は手頃になったという感覚です 私は利用しませんが大柄の息子には快適らしく、新大阪新横浜を早めにネットで予約すると3千円しか変わらないと聞いて、それならグリーン車もいいのかもと思いました 早めに予定が決まってる、例えばツアーなら時間帯によってプラス僅かな金額でグリーン車に乗れれるなど、それほど特別な人が利用するというイメージはなくなってきたように思います
=+=+=+=+= 慣れてしまうと、それ基準になってしまうかな。いつもの通勤電車は40分程度なので座らない習慣。通勤電車も座りたい人は多くて、今日は座れなかったと話す人は多い。新幹線はたまにの出張、自由席。始発なので座れる。座って過ごすので贅沢な時間、と感じる。これがグリーン車なんて使ったら、それが基準になってしまう。最近は日々の通勤電車にもグリーン車導入、それが基準になったら戻れなくてリピーターでしょうね。試してみる価値はあるでしょうが、知らなくていい。せっかく贅沢じゃない方に慣れてるのに、と思ってます。
=+=+=+=+= 今日まさに新大阪から東京まで新幹線乗りました。 自由席でしたが久々に遭遇しました「サル家族」に小太りの小低学年ぐらいの子供、肥満体の母親、恐らくその祖母の3人 新大阪から乗った直後から弁当やらお菓子やらを食べ、しかも時より甲高い声でしゃべるが母親は注意せず、イヤホンしてましたが品川までずっと不快な思いをしました。 自由席だから仕方ないけどグリーン車ならそんな事無いんだろうなぁお金に余裕があればグリーン車乗ってみたいです
=+=+=+=+= 旅行会社の新幹線宿泊パックで 希望の時間帯に通常の指定席が空きがなく無く、割り増し払って片道のみ何度がグリーン席に乗ったことあります。新幹線パックだったのでグリーン席でも自由席往復と同程度か安いくらいの料金だったので、グリーン=お金持ちでもないです。 早割や旅行会社を使えば、券売機で当日に自由席買うより安い場合もあります。
=+=+=+=+= JR東日本なら、早期予約のとくだ値を使うことで普通に普通車指定席を取るのと同じくらいの価格でグリーン車指定席を取れます。 東日本以外のことは詳しくありませんが、割引制度を上手く使うことで、ちょっと高いなと感じる人もより旅行を楽しめるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 野球選手とかガタイのいい人達が乗ってることが多かったわ。身内ばっかりだからなのか、結構大きな声で話してたりしてます。それでも自由席や指定席ほどマナーの悪いひとは見かけません。座席も広いし。かなり安心して移動できます。芸能人とかスポーツ選手とか利用するのも納得できます。ひとが多い時期には無用なトラブルを避けるため逆に利用してます。
=+=+=+=+= 東海道山陽新幹線でエクスプレス予約良くしており、グリーンポイントが結構貯まったので、年数回は利用してました。昨年秋グリーンポイント廃止してしまい、もう恩恵に預かれませんが。 グリーン車の良さは座席もですが床がカーペット敷きで靴音とか響かないのも良い雰囲気に寄与してますね。
=+=+=+=+= グリーン車は落ち着いていていいです でも、飛行機と違って新幹線は普通席でも足元が広いんです。 足を伸ばしても前につきませんから普通席でも満足できます。
でも必ず座りたいから僕は指定席以上です。
東海道新幹線にもグランクラス導入しませんかね? あと、もっと席の間隔を狭めて安い席を作ってもいいんじゃないだろうか?これを自由席にして今の自由席を完全に指定席にするとか 繁忙期の輸送力確保の上、着席率向上に役立つと思います
=+=+=+=+= 東海道新幹線に乗るときはよほど空いている時間帯以外は必ずグリーン車に乗ります。
指定席や自由席の座席で起こる「ひじ掛けの占有権の奪い合い」をするのが嫌だからです。
グリーン車の座席は隣の席との間隔も広く、ひじ掛けも幅が広い(中央に仕切りの線がある)ので占有権の奪い合いはほぼ起こりません。
=+=+=+=+= 昔はグリーン車回数券のばら売りが金券ショップにあって、よく利用しました。普通の指定券との差額は結構小さかった。
大昔の一流会社の出張規定だと、管理職になるとグリーン車、というのがあったそうですが、今は殆ど撤廃されているらしい。理由は、管理職の職位の大衆化、高速化による乗車時間の短縮化、といったことのようです。
=+=+=+=+= グリーン車に理解出来ない観光客が出入り口と座席の前まで立たれました指定席に自由席の人が満席で良く立たれるが満席の乗車制限して欲しい一般電車の朝のラッシュ時かな?もっと本数増やしてください指定席もグリーン車もゆっくりと旅をしたい。
=+=+=+=+= 高いといっても航空機みたいに5-10倍するわけでもないし、そもそも新幹線はほとんど割引がないからまあそんなに金持ちじゃなくても乗ろうと思えば乗れるね。あと、ふらっとこだまみたいな山陽新幹線とかはこだまに限るけどかなり割安でグリーンにアップグレードしても安く乗れる旅行会社初の企画プランとかもあるから上手く使えば通常料金で乗るより安かったりする。
逆に、飛行機のビジネスとかだと高すぎて個人で出す気にはなれないから、会社の経費か会社の金で乗りまくって溜め込んだマイルでのアップグレード層ばかりだろう。まあ、航空会社からしたら正規料金で乗ってくれるなら会社の金で乗ろうが自腹だろうが基本的にはどうでもいいことだろうが。
東北のグランクラスだとアジアの富裕層の金持ちとかが普通に旅行で陣取ってたりするからまあ金持ちからしたらグリーン料金なんてむしろ安すぎるんだろう。
=+=+=+=+= 普通席よりゆったりはできるけど、料金の割にサービスが手薄なので買いません。 飛行機のプレミアムクラスのように専用カウンター・ラウンジ・優先乗降・アメニティ・パーソナルモニター・食事・お酒・荷物優先受渡のサービスがあるわけじゃないし。 新幹線は普通車もそこそこ広くてゆったりできるので、今の値段差なら買いません。 比較的空いているのは「価値を見出している人が少ない」ということでしょう。
=+=+=+=+= 平日朝などは自由席は勿論、指定席もビジネス客で大混雑していることも珍しくはない。グリーンならよほどのことがない限りゆったりと移動できる。移動先での疲労を考えて、トータルで考えればグリーンで行くのもありだとは思う。飛行機のファーストよりはずっと安いし。
=+=+=+=+= グリーン車料金を払うんだったら指定席で移動して、その差額は移動先での食事などに充てたいと思っています しかし、一度くらい自腹でグリーン車で移動してみたい!! こんな夢をかなえてくれるのが「JR東海ツアーズのぷらっとこだま(グリーン車プラン)」です 東海道新幹線の「こだま」ですのでのぞみよりも時間はかかりますが落ち着いた雰囲気のグリーン車とシートでゆったりとのんびりとした移動時間を過ごすことができます。 料金ものぞみ指定席よりもリーズナブルですよ
=+=+=+=+= グリーン車を数回しか乗った事ない人は「乗った時の印象」しかないから、当時のことだけ引用して良いところ・悪いところ語ると思います。
グリーン車を常用してる人は、指定席・自由席の遠慮ない話し声の大きさ、何の配慮もせず前席を掴んで立ち上がったり・後ろに響く事も想像せずドスンと座ったり。。詳細は割愛ですが、そう言うロケーションに、今回は我慢するけど次回はグリーンにしよう。。と言う経験を経て来た人なのかなと思います。
値段とか設備はもちろん良いですが、何よりマナーやエチケットを心得ている人だけが利用している・不快感がない。ここを信用して安心して割増料金で愛用してるのではないかと思います。
私もグリーン愛用者。先日新幹線が数時間運転見合わせになったとき、グリーン券がない人はグリーン車フロア・トイレに立ち入れないので、指定席自由席と違い空いてて、列車止まっててもストレスありませんでした。
=+=+=+=+= 以前はグリーン車に乗ると、それなりの身なりの方が多くて、静かな車内でした。今は繁忙期だと、指定席が取れないからグリーン指定の方も多くて、特に静かでもないし、特別感はありませんな。昔の100系の2階のグリーンは、隔絶した感じで静かで良かったです。特に1D・14D(だったか)は階段横の1席仕様だったので、特に良かったねぇ~。
=+=+=+=+= 新幹線のグリーンを利用するひとつが、自由席にや指定席に比べて民度はマシなとこかと。 携帯鳴ってもデッキに向かうグリーンの客に対して、指定や自由席はその場で話する始末。 1、2分くらいならまだしも10分以上話する上に乗務員の方にお願いして注意してもらっても無視して話し続ける… まぁマナーやモラルの意味を理解出来てない時点で新幹線や公共交通機関使うなと思う。
=+=+=+=+= グリーン車は車両数が少ないうえ一両あたりの席数も少ないのでかなりの確率で隣の席が埋まります。一人で乗るなら指定席で隣の予約が無い席のほうが自分は好き(たまに予約時隣が空いていても乗ってみたら埋まる場合もありますが)です。 二人で乗るならグリーン車のほうが間違いなく快適です。
=+=+=+=+= 私は週末の夜に東京発で帰ることが多いのですが普通指定席では靴を脱いでビールを開けてくつろぐ出張帰りのサラリーマンやディズニー帰りで大声ではしゃぐ家族連れなどが多く不快な思いをする事もしばしばでした
酒盛り宴会を始めるのもやめて欲しいし 家族連れやお友達同士で大きな声で盛り上がるのもやめて欲しい
お酒、スルメイカ、足のニオイで気持ち悪くなる事もあったしオバサンの止まないどうでも良い会話が不快で何度か車掌さんに言って席を替えてもらうことも有りました
しかし結構な確率で続いたので煩わしくなって 自己防衛としてグリーン車使うようになりました
それらを不快だと思うのは私の勝手なので出費は仕方ないと納得しています
グリーン車では今のところ嫌な思いをしていません
新幹線は居酒屋でもランチタイムのカフェでも自宅リビングでも有りません お互いが快適に過ごせる様に気遣いは必要だと思います
=+=+=+=+= 指定席が取れず、仕方なくグリーン車を2席すごい離れて1席ずつ取ったことがあります。 でも衝撃だったのが、指定席もグリーン車も満席で予約できない状況だったのに、自由席には余裕があったこと。ちなみにのぞみの新大阪と博多間です。 新大阪始発は自由席が結構狙い目かもと思いました
=+=+=+=+= 新幹線は普通車でも狭くはないからあまり使わないけど、グリーン車しか指定席がとれないようなときに使ったことはあります。 確かに快適です。 めちゃめちゃ高いわけでもないので、長距離乗るときはよいですね。
=+=+=+=+= 昔の0系ですと、普通車は転換クロスシートで椅子の感覚も狭かった。今のN700系は、リクライニングシートで足元も広くなって普通車も快適になりました。グリーン車も良くなりましたけど、格差は少なくなったと思います。それに運賃·料金は、昭和44年(1969年)まで1等(現在のグリーン車)は、2等(現在の普通車)の2倍でした。現在は、ある程度の距離を乗るなら、2倍もかかりませんね。
=+=+=+=+= よく利用しています。 乗る区間がながいので。 具体的には、高級なおしぼりがでてくる、ゴミ回収がある、モバイルオーダーがあることも便利です。 隣りに座られることがあまりないので、気にされる方にはお勧めです。 JRのEX会員に年間1000円くらい払ってなれば、かなりお得にのることができます。
=+=+=+=+= 新幹線は普通車でも狭くはないからあまり使わないけど、グリーン車しか指定席がとれないようなときに使ったことはあります。 確かに快適です。 めちゃめちゃ高いわけでもないので、長距離乗るときはよいですね。
=+=+=+=+= 昔の0系ですと、普通車は転換クロスシートで椅子の感覚も狭かった。今のN700系は、リクライニングシートで足元も広くなって普通車も快適になりました。グリーン車も良くなりましたけど、格差は少なくなったと思います。それに運賃·料金は、昭和44年(1969年)まで1等(現在のグリーン車)は、2等(現在の普通車)の2倍でした。現在は、ある程度の距離を乗るなら、2倍もかかりませんね。
=+=+=+=+= よく利用しています。 乗る区間がながいので。 具体的には、高級なおしぼりがでてくる、ゴミ回収がある、モバイルオーダーがあることも便利です。 隣りに座られることがあまりないので、気にされる方にはお勧めです。 JRのEX会員に年間1000円くらい払ってなれば、かなりお得にのることができます。
=+=+=+=+= グリーン車でも、乗ってからずーっとレジ袋ガザガザしてる星人とか、くっちゃくっちや音出しの弁当食べてる星人とか、早朝、夜間帯に、これ見よがしに最強キータップ音を長時間響かせる星人とかいますが、遭遇率は低いと思います。 体感8割超は、普通車には多い前述の宇宙人が居なくて、静かで快適に利用出来てます。
=+=+=+=+= グリーン車の席はどこでもコンセントが使えた気がしますが 普通車だと席によっては付いてなかったりした覚えがあります なので、どうしてもコンセントが使いたい場合はグリーン車に乗るかな? 長時間乗らないなら勿体ないから普通席にするかも
=+=+=+=+= 今週頭に鹿児島から博多へ移動し、東京に戻るのに博多から東京までそれぞれ新幹線のグリーン車で移動した。 飛行機の方が安くて早いし、移動より宿泊にお金を掛けた方が時間に対する効率としてもいいのだろうが、博多から東京まで5時間掛かってもゆったりくつろげて座りっぱなしでも疲れないし、自分の時間を楽しめたから個人的には満足
=+=+=+=+= 普通車でもグリーン車でもどっちでもいいけど、プラス数千円で静かで快適な空間が手に入れたいなと思う時はグリーン車使います。特にお盆や年末年始はこれが有用な気がしていますけどね。
=+=+=+=+= 多客期にどうしても乗車しなければならない時は、自由席を期待するよりグリーン車の方がオススメです。今は全車指定になってしまいますが、されどトイレへ行く場合等普通車への指定席誘導の混雑よりは快適です。
=+=+=+=+= 空いていれば、自由席はすでに座っている人を見て席を選べる、嫌な人がもし座ったら移動することもできる。そう思うと、グリーンでも普通でも指定は窮屈です。一人で繁茂期でなければ、私は自由席の方が楽で好きです。
=+=+=+=+= 出張が多いため、ちょっと前までグリーンプログラムポイントが貯まったらグリーン車を利用してた。 田舎者の私としては初めて新幹線乗った時は、非常に興奮した。慣れるにつれて、有り難みもなくなって、小学6年の子供を東京から京都まで1人で帰る時、安全を考えてグリーン車乗せたら、周りのサラリーマンにジロジロ見られて嫌だったと言ってた。 そりゃ確かにそうだなと。乗る人の層はある程度決まってるんだな。
=+=+=+=+= 私は再雇用者です。月収約16万… そんな私でもJR東海を利用する時はグリーン利用します。特に復路でね。 北関東住まい普通電車で1時間半で都心に出るとこです。 復路だけグリーンでも翌日の疲れが違います。 ささやかな贅沢です。
=+=+=+=+= グリーン車ってそんなに高くない気がする。 早めに予約すればかなり安く取れるから意外と利用しやすいと思う。 1人ならグリーン車がいいけど仲良い人と喋ったり匂いが少し気になる弁当食べるなら普通車の方が浮かないからおすすめ。 ただし長期休暇中は子供がかなり騒がしいから絶対にグリーン車に乗った方がいい。それ以外は正直グリーン車も普通車も騒ぐほど値段も質も違うとは思えない。 飛行機のファーストクラス、ビジネスクラスと普通席は雲泥の差があると思うけどあっちは値段も雲泥の差。
=+=+=+=+= 先日パック旅行で、新幹線を利用しました。 行きは指定で、 帰りはグリーン車。
タイミングだと思いますが、 時期などアレコレ探して行くと、お得なツアーを見つける時が有りまして、グリーン車選んでも、 差額が少ない状態で申し込みました。
計画たてるのも、旅の楽しみですよ~。
=+=+=+=+= 今もあるのかわかりませんが、数年前までEX予約で、こだまのグリーン席が自由席より安くなるので、東京出張でよく利用してました。 こだまなので、のぞみ利用より早く自宅を出ないと行けませんが、安く、しかもグリーン車のゆったりとした席を利用できたのがよかったです。
=+=+=+=+= 出張の場合、重役クラスでないとグリーン車利用は許可されない。 先日インドに行って鉄道に乗ったが、いわゆる2等車は(安いが)エアコンもなく人がすし詰めで不快極まりない様相だった。それに比べれば、日本の新幹線は普通車でも天国のように快適。ほんの数時間であればわざわざグリーン車に乗ることもないだろう。
=+=+=+=+= ぷらっとこだまとかの早割でグリーンを体験して、東京大阪間でこれに乗ると五千円以上余分にかかるけどその価値があるのか考えればいい。 じっさい、時間に余裕がある出張の時はぷらっとこだまでのんびり行ったりする。 のぞみ指定席より安いから足がでない。
=+=+=+=+= 新幹線の普通車が15,000円に対して、グリーン車が20,000円。 その値上がり率は33%。 設備や快適性に対する料金が33%の上乗せという事になります。
それに対して例えば航空機。 東京・ニューヨーク便の1か月後の運賃を往復で調べてみると、 エコノミーが290,000円、プレエコが390,000円、ビジネスが920,000円、ファーストが1,560,000円。 設備や快適性に対する料金の上乗せ率はプレエコが35%、ビジネスが217%、ファーストが438%になります。
こうやって比較すると新幹線のグリーン車はプレミアムエコノミー相当の設備であって、そこまで特別な存在ではないというか特別扱いをしてもらえるほど料金を支払っている訳ではないという事になります。
=+=+=+=+= 静岡県民なので自動的にほぼこだまユーザーです数が少なく早いもの勝ちなので取れたらラッキー位の気持ちですが スマートEXの早割7だと自由席や指定席よりも安くグリーンに乗れるのでよく使ってます
=+=+=+=+= 3回程利用した事があります。普段は普通の指定席です。 やはり圧倒的に静かで、椅子も広くリラックスできます。確かに安くはないけど金額に見合ったプレミア感はあります。
=+=+=+=+= お金持ちというか落ち着いた客が多い感じ。基本的に静か、ビジネス文書作成ですガチでパソコン連打する人はたまにいてカタカタ音だけ。グリーン車メリットは運行トラブル時,車内缶詰てもかなり耐えられる。普通車たと自由席客の乱入多いし車掌も事故時として大目に見るがグリーン車は別。トイレも空いている。普通車からグリーン車設備利用は本来NGだ。極めてまれだが犯罪トラブルもこれまでグリーン車では起きていない。グリーン車利用は色々保安料と思う。出先で外食カツトして利用してはどうだろうか?
=+=+=+=+= 3回程利用した事があります。普段は普通の指定席です。 やはり圧倒的に静かで、椅子も広くリラックスできます。確かに安くはないけど金額に見合ったプレミア感はあります。
=+=+=+=+= お金持ちというか落ち着いた客が多い感じ。基本的に静か、ビジネス文書作成ですガチでパソコン連打する人はたまにいてカタカタ音だけ。グリーン車メリットは運行トラブル時,車内缶詰てもかなり耐えられる。普通車たと自由席客の乱入多いし車掌も事故時として大目に見るがグリーン車は別。トイレも空いている。普通車からグリーン車設備利用は本来NGだ。極めてまれだが犯罪トラブルもこれまでグリーン車では起きていない。グリーン車利用は色々保安料と思う。出先で外食カツトして利用してはどうだろうか?
=+=+=+=+= 先日博多→東京の移動でグリーン車に乗っていたら途中駅から明らかにグリーン券を持っていなさそうな老夫婦が私のとなりに通路挟んでBC 席に座ってきた。(よりによってなぜ私のとなり??) 車内巡回の車掌が来たとたんに「ごめん、ここ座らせて~」と手に10000円札を持って申告して、自由席特急券を特急グリーン券に変更してた。お金持ちってこういう風に金を使うのかな?って思った。 私はEX 早特で安ーく乗ってました
=+=+=+=+= 今は廃止になったけど、EXカードにグリーンプログラムというポイントが貯まるとグリーン車にアップグレードできるという特典がありました。 その特典でグリーン車に乗る時に、ひかりだと乗っていられる時間が短いので、長く乗れるようにこだまを選びました。この時に『自分は庶民だな』と思いました。
=+=+=+=+= 距離が長くなればなるほど快適性をもとめてグリーン車はいいかもしれませんね。200kmくらいの営業距離なら指定券で乗れれば充分ですが。 よくある座席トラブルも避けられますね。
=+=+=+=+= 最近の新幹線は昔より速くなったので 東京〜博多間位長距離なら価値が有るけど 大阪〜東京とか大阪〜博多程度なら短時間なのであまり必要性無いかな。 頻繁に新幹線乗る人なら疲れない為にグリーン車乗るのも有りでしょうけど。
=+=+=+=+= ずらし旅という日帰り、もしくは泊付きの旅行商品を利用しましょう。(東海道新幹線の場合) グリーン車が片道1500円ぐらいの差額で利用できます。
関西出張の復路、東海道新幹線のグリーン車に乗り、カールとシンカンセンスゴイカタイアイスを食べるのが、私の贅沢な時間です。
=+=+=+=+= 価格差以外なにも情報がない癖に、よくここまで長ったらしい文章書けた
私が新幹線をグリーン車を使うのは、『アポの時間があるので直ぐ出発する(大阪始発でない)のぞみに乗りたい。ただ指定席は満席。仕方なくグリーン車を予約』くらいですかね 若干広いですが寝るにせよPC広げるにせよ大きな差はないです
隣席が絶対に空いているS-WORK車両の方が嬉しいですね
=+=+=+=+= 高所得者ではないけど、コロナ禍以後、混雑するところは、なるべく避ける様になり、比較的空いてるグリーン車に乗ってしまいます。割高ですけど、年に2〜3度しか乗らないので、必要な旅費と割り切ってます。
=+=+=+=+= 僕はお金持ちではありませんが、普通車指定が取れず、やむを得ずにグリーン車に乗ったことが何回かあります。あと、事前予約やホテルとのセットで割引になることもあるので、JRのサイトをマメにチェックしてみてください。
=+=+=+=+= どのみち中央値(600から1500)の%はそれほど変わらない 日本の年収の中央値とはかけ離れていることは明確だ。 これは90%がビジネス利用だということに由来するが、一部上場企業の年収分布よりも高いことは明確だ。 コロナ以前は、なんでかんでも出張で、平社員でも管理職について行いていたが、いまはネット会議で済むものはそれで済まして、出張は行かなくなった。 取締役クラスが交流と名の下に、きな臭い話しはどうしても行く必要がある。それがグリーン車に。 取締役について行く管理職は同数いるのでそれが普通車となる。 何れしても実質賃金が下がっている庶民が気軽に私用で乗れるものでなくったことは事実。 JRは、乗客減でより単価が高くても乗る富裕層をターゲットにシフトとている。 これが本当の交通機関と在り方なんかはどうかと。 特に税金で作る整備新幹線は問題がある。
=+=+=+=+= どこに価値観を見出すか、だと思います。
新幹線のグリーン席 在来線のグリーン席 飛行機のビジネス、ファーストクラス フェリーの特等席
「裕福だから」「優越感に浸りたい」というよりも、そこに価値観と快適さを求めている人が多いのではないかと思います。
ギャンブルが好きなんて財布に余裕がある いつも新車に乗って財布に余裕がある 駅前の高層マンションを購入して財布に余裕がある 常にブランド物を手にしていて財布に余裕がある 毎日SNSで話題になっている高級ランチを食べに行っていて財布に余裕がある 毎月旅行に行っていて財布に余裕がある
書けば快挙にいとまないが、その人にとっての「至福の時間」が他人から見たら浪費に見えるのだろうか。
「お金持ってそう」と思われている人には色んな人がいて、裕福な人、借金のある人、やりくりしてたまに贅沢する人、色んな人生模様があるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= こだま号なら「ぷらっとこだま」という旅行商品を使えばこの記事に書いてある値段より安く、普通車と2000円くらいの差額でグリーン車に乗れるのにそのことに触れてないんだから役に立たんな。ただ、ゴールデンウィークの多客期にぷらっとこだまでグリーン車に乗ったことあるけど、そういう時期だとグリーン車の客層っぽくない騒がしい人が多いこともあるので、その辺は値段相応という感じなのはしょうがないか。
=+=+=+=+= ファイナンシャルフィールドの課題設定って、どうしてこう常に貧乏くさいというか、しみったれている感じになるのでしょう。 例えばGWやお盆に、どうしても仕事で出張したいときに、普通車の通路にまで人が来るような状況を嫌って、数千円のプラス位であればグリーン車に乗って快適な空間を確保したいとか、体が大きいからグリーン車のシートのほうがいいとか、というニーズを考えられないのでしょうか。 まあ、こだまのグリーン車なら、早く買えばのぞみの指定席と大差ない、という設定のきっぷもありますけどね。
=+=+=+=+= 指定席が完売で、一度だけグリーン席を購入したことがあるのですが、そしたら周りが浦和レッズの選手に取り囲まれていたことがあります。グリーン車両ってスポーツ選手が団体で移動するのに使うんだなーとなんだか納得。 それと同時に、なぜそんな中に放り込まれたのか気になって仕方ありませんでした笑 普通、団体でまとめて購入しておくものなんじゃないんですか?なんでど真ん中の席を買えちゃったんですか?笑
=+=+=+=+= 普通指定席が埋まってグリーンしか空いてなかったり、寛ぎながら帰りたいと思った時はグリーン席を選ぶことはありますね。
まぁ、私みたいな独身サラリーマンで年に数度の移動なら金額的にもたまにはいいか・・・って思います。
=+=+=+=+= お金持ちではないけれど大阪〜東京は必ずグリーン車に乗ります。 早割ファミリー割を使えば正規運賃より数千円お得に乗れますし、何よりも名古屋以東は乗り込んで来る人がほとんどいないので非常に落ち着いて過ごせるからです。
=+=+=+=+= グリーン車の方が快適です。 値段は高いけど静かに過ごせるのでよく使います。 のぞみ、ひかりはモバイルオーダーのサービスも あるので利用します。 普通車のデメリットは子供が大声で騒ぐ、 座席を蹴る、占領等の迷惑行為があるのであまり使いません。
=+=+=+=+= グリーン車にしろ、指定席にしろ、結局の所、座席ガチャなんですよね。 今までグリーン車もたまのご褒美的に利用し、座席周りも広くいつも快適でした…が数ヶ月前、新神戸から博多行きの新幹線のグリーン車に乗ろうとしたら発車間際まで10人くらいの中国人団体がチンタラ降りて、ようやく乗車し、さぁ座ろうと思ったらリクライニングは倒しっぱなし、座席前ポケットは食べ残しの袋やチラシなど入ったまんま。ホンマにお金をドブに捨てるのはこういう事です。 少なくともグリーン車は始発駅以外は利用しないと決めました。
=+=+=+=+= 普段こだま乗るからぷらっとこだまやEXの早割があるし別に金持ちのみって感じではないな、大幅な遅延で人があふれるようなことにならない限りはデッキの立ち入りすらブロックしてくれるし快適だがうるさいのに当たると一般席以上に不快感感じるかな
=+=+=+=+= 普段こだま乗るからぷらっとこだまやEXの早割があるし別に金持ちのみって感じではないな、大幅な遅延で人があふれるようなことにならない限りはデッキの立ち入りすらブロックしてくれるし快適だがうるさいのに当たると一般席以上に不快感感じるかな
=+=+=+=+= 金持ちが多いかと言うとまぁ多いだろう しかし乗れない金額ではない それだけの価値を感じるかどうか 私的に一般指定席が満席で立つ位なら払う価値はあると思う
=+=+=+=+= のぞみのグリーンは片手で数えるぐらいしか乗ったことないが、すこし高い分、雰囲気もひかり・こだまのグリーンよりも良いと感じる。 特にこだまは格安チケットで乗れることもあり、走り回ったり泣きわめく子どもや爆音で音楽を聞く人など、のぞみ自由席とほとんど変わらない時がある。 (長時間乗ることになるため苦痛)
=+=+=+=+= 帰りはほぼグリーン 東北新幹線なら仙台より、東海なら新大阪よりそれぞれ先は行きもグリーンにしてます
ゆったり出来るのでそれなりの価値はあるとおもいますよー
=+=+=+=+= 今年、乗り放題のチケットが出ていた時に、早めに予約をと見たら案の定満席で、仕方なくグリーン車の予約を取ってみたら、早割り適用で普通に乗った時とほぼ同じ料金てした。
=+=+=+=+= 今は亡き【ひかり早特 グリーン車】の常連でした。夜勤明けで別に急がないので重宝してました。ひかりはジパング割引や、ジャパンレールパスが使えるので、そこまで利用者は金持ちではなかったですね。ラジオサービスの万葉集を聞くのが楽しみでした。
=+=+=+=+= 九州に赴任してた時に1回だけの贅沢と思ってグリーン車に乗った。だけどそれから必ずのぞみだけはグリーン車にした。決して金持ちでも高収入でも無いけど、約5時間の旅が数千円で快適な旅になると思ったらやめられなくなった。シートの座り心地と気を遣わないリクライニング、前のシートとのスペースは1度味わったら普通車には乗れなくなったよ。
=+=+=+=+= よくあるのがグリーン車空席あるのにキップ差額支払うからといっても、このキップパッケージなのでできませんというやつ。え?空席あるんですよね。差額払うからと言ってもできませんて。意味わかんね。そんな事がよくあるので、柔軟に対応してほしい。
=+=+=+=+= 40代後半ですが、新幹線自体にあまり乗る機会がないこともありますが、グリーン車に乗ったことは一度もありません。年収は700万くらいですかね。必要性を一度も感じたことがないです。旅は鈍行の方が好きなのもありますが。
=+=+=+=+= 35年くらい前広島赴任時代、東京SSSグリーン切符ってあって普通席料金の一割増くらいで新幹線グリーン往復できた。当時はまだ寝台も走ってて、グリーン+B寝台とかも可能だった。まだ広島空港が便利な場所(観音)にあった時代で飛行機と客を取り合っていたからね
今は普通席の利用のみ
|
![]() |