( 212032 ) 2024/09/15 16:51:36 1 00 茅ヶ崎に関する意見や傾向をまとめると、以下のような点が挙げられます: - 道が狭く、交通渋滞が発生しやすいという指摘が多い - 住宅地によって様々な雰囲気が異なり、海側と北側で印象が違うとの声がある - 茅ヶ崎のイメージや名前価値の影響が、実際の生活環境と異なる場合があるとの指摘が多い - 水害や地震リスクが指摘され、災害に対する不安があるとの声がある - 買い物の便利さや施設の充実具合について、改善の余地があるという意見もある - 湘南エリアであるため、海や自然に囲まれた環境が魅力的だと感じる人もいる - 住宅地や通勤通学時の座れるかどうかなど、実際の生活面での利便性やストレスについて懸念を示す声もある - 「サザン」と「加山雄三」など、芸能人に関するイメージや観光地としての魅力があると感じる人もいる - 古くからの街並みや風情が残る一方で、近年の開発や環境改善の取り組みが必要とされるとの声がある
(まとめ) |
( 212034 ) 2024/09/15 16:51:36 0 00 =+=+=+=+= 相模線って単線ですよ、分かってます?本数も少ないし、リニアで茅ヶ崎の人気が高まるとは到底思えませんが。専門家の間ではそういうことなんですね。 茅ヶ崎って東海道線の東京方面はほとんど座れないし、人身事故多いし、ビーチがあるといったってサザンビーチまで徒歩約30分です。茅ヶ崎のイメージは良いと思うけど、実際に住んでみて思ってたイメージと違ったっていう方が多いんじゃないかなあと思います。
=+=+=+=+= 茅ヶ崎市の悪いところは、とにかく道が狭いことでしょうか。戦前からの街並みがそのまま残っているために、道幅が狭いと聞いたことがあります。国道1号線も、茅ヶ崎市内は1車線です。よって、土休日は非常に混雑します。駅から海までは少し距離がありますし、藤沢市の江ノ島や鎌倉市と比べると、これと言った観光名所は特にないイメージですが、湘南という雰囲気を味わうのにはもってこいといったところでしょうか。 リニア開通による相模線の発展はそこまで期待できませんが、リニアが開通する橋本駅へ行くよりも、リニア開通後に開業が期待されている東海道新幹線の倉見駅新設の方が、茅ヶ崎市民は恩恵がありそうです。 ただ、相模線の本数がそこまで多くないので、小田原駅まで出た方が「ひかり」もあって便利かもしれませんが…。
=+=+=+=+= 1時間を混雑する車両で過ごすのは 客観的に辛いはずです。 1時間しかではなく1時間もが正しい 認識です。 若い時はまだなんとかなると思いますが 加齢とともに長距離通勤は辛くなるはず。 リモートと言う働き方は全てが PC1つで済む作業に限られて、 現物を扱う職業であれば不可能です。 コロナの際にできた新しい働き方では ありますが、PCでの働き方だけでは 世の中は機能しませんよ。
=+=+=+=+= 自分は茅ヶ崎出身在住で大学も仕事も都内に出ていたけど、家から駅まではだいたい遠いし、買い物も車が無いと不便だし、電車は相模線も東海道線も乗ってる時間が長いので、時間に余裕を持てる生活をしてる人じゃないと都会から引っ越してくる人は苦労するかもしれない。 自分は海寄りの場所に住んでいるけど、近所の人を見ていてものんびり趣味に没頭してる人が多いので、逆に時間に余裕を持てる生活が出来る人には暮らしやすい街かなぁと思います。
=+=+=+=+= 在宅勤務が中心のお仕事であれば茅ケ崎は最高でしょう。 でも出勤が基本の仕事であれば毎日の通勤は確実に負担になります。 駅前徒歩1分に住めるわけではなく、東京駅付近の職場でもドアツードアで1時間半は見ておく必要があります。 飲み会とか残業で遅くなったらタクシーで帰れる距離ではありません。 かつて埼玉県に住んでいましたが山手線徒歩圏にマンションを買ったところタクシー代が不要になってローン返済があるのに貯金が増えました。 それに通勤時間が片道1時間半から30分に減って、睡眠時間や余暇など生活にゆとりができました。 釣りやサーフィンが好きという人であれば片道2時間とかでも我慢できるのかもしれません。
=+=+=+=+= 茅ヶ崎は道が狭く、歩行者、自転車も結構通るので車は走りづらい。電車も隣の平塚までで座席の多くが埋まるので全員が座れるなんてことはほぼない。 それと比べればたいした問題ではないが駅前のヨーカドーも閉店が決まってるし、両隣の藤沢、平塚のようなショッピングモールはないです。 イメージが先行しすぎてる街なので、移住を考えるなら一度現地に行ってみることですね。
=+=+=+=+= 茅ヶ崎は都内横浜両方それなりの距離あるし、朝ラッシュで東海道線も茅ヶ崎から座るのはかなり難しいです。さらに東京始発の東海道線がほとんどないのもきつい。さらにさらに、その東海道線が事故や大雨、車両故障などで運休したら帰るのがタイヘン。藤沢や小田原なら小田急で迂回出来ますが、迂回の相模線が八王子から橋本乗換または小田急から海老名乗換になり、この相模線の本数が少ないんですよ。 茅ヶ崎と藤沢両方にいえるのはとにかく道が狭い上に車多いから土日の買い物とかタイヘンだと思いますよ。もちろん、家は比較的安いし藤沢と比べると明らかに下がります。 個人的にはもう少し頑張って藤沢市内、あるいは横浜の端っこ(泉区、栄区、緑区など)ならお手頃物件は色々あるのでこの辺り狙うのも有りかと。
=+=+=+=+= この町は戦時中は村落のため空襲を受けなかったので当時の道が現存し道幅が狭いところが多いのもそのためのようです。幹線道路である国道1号線はいたるところで渋滞が発生している。鉄道も朝の出勤時はほぼ座ることはできず、列の先頭に並んで空いているところに運よく座れれば御の字である。通勤ライナーも廃止され、座りたければグリーン車か特急に乗るしかない。イメージだけで移住してもそういう不便さというのがあります。
=+=+=+=+= 平塚出身です。横浜近辺勤務ならありですが、東京勤務なら絶対おすすめしません。茅ヶ崎は朝座れないですし、平塚は始発の電車を待たないと座れないのでその分時間がかかります。ギリギリ通勤通学圏内なので、東京の大学にも実家から通い通学時間は片道1時間半以上でした。この辺りは東海道線が生命線なので、東海道線が止まったらどう頑張っても家に帰れません。茅ヶ崎は相模線があるとはいえ、1時間に3本しか走っていないです。海の近くに住んでいましたが、それが普通だったので海で遊んだりもしません。自分の子どもには長距離通勤・通学をさせたくないので絶対地元には住みません。
=+=+=+=+= もう30年位前かな 茅ヶ崎は海水浴ではなく釣りで行った 沖右衛門丸って舟でアジとサバを釣ったんだっけな そこのお姉さんが素敵だったのを覚えてる ああ、茅ヶ崎ってこういう女性が多いなら、桑田佳祐が恋の歌をたくさん描けるのも分かる気がしたわ 人混みが苦手だから湘南なんてこれから先も行くことは無いと思うけど、茅ヶ崎と聞くと、松田の子守唄のようにその人のことを思い出します
=+=+=+=+= 道は狭く、国道1号線の茅ヶ崎区間は2車線で事故やイベント、帰宅ラッシュの時間には酷い渋滞になりやすい。 茅ヶ崎限定ではないがあの近辺は未だに暴走族も集団で走っている。 また、藤沢や平塚と違って法人企業が乏しいにも関わらず、マンションばかりをバカスカ建てているため、住民が増えている割に店舗も企業も減少傾向にあり、市の財源は住民税に依存していて他所よりも税が高いような話も聞いた。 頻繁に使われる訳でもない不要不急の無駄な箱物事業で散財しているとも聞く。 役所の隣に東横INNを建てたらしいが、土地はそれなりにあって公園まで作っているのに駐車場が裏口の従業員用みたいな狭さだと知人が酷評していた。 見聞きする限りまち作りのセンスがとにかく悪い街って印象がある。
=+=+=+=+= 茅ヶ崎からは平塚のような始発が無いから座れないし、時間的にも体力的にも横浜勤務が限界。
相模線なんて単線で本数が少ないから話にならない。海老名の相模線沿いのタワマン内見した際に「この線路は旅客も貨物もほとんど走らないので静かです。無視してください。」と営業にアピールされたくらい。
茅ヶ崎は毎日の通勤がない人が湘南ライフを過ごすには良いと思うが、それなら別に候補は他にいくらでもある。茅ヶ崎は買い物も不便だし、近年の茅ヶ崎って湘南に憧れた中間所得層があまり実情調べずに建売り買ってるだけ。
=+=+=+=+= 茅ヶ崎海側在住7年目です。 まず、隣の寒川町、平塚市、藤沢市は企業や工場がたくさんある為、住民に優しい制度がいっぱいあるのに対し、茅ヶ崎市はありません。 そして、海側はのんびりと音楽聴きながら歩いてられません。メイン通りは歩道が整備されてないし、一本入った道でも車が通りが多く、いつも後を気にして歩かないといけない。袋小路が多いから不便。住んでみると、「東海岸」の住所への憧れは到底理解できない場所だと分かります。 東京までの通勤はちょっと何かあったら茅ヶ崎駅に着くまでに2時間かかるなんてざら。体壊しました。 不満ばかり挙げましたが、茅ヶ崎に住み続けるのは、駅周辺の規模が丁度良く、何でも揃うけど賑やかすぎないと言うのと、混んでない。とっても嫌なやつとかヤバそうな人を見かけたことがないから。北口は歩道整備されてて良いよ。 あと、ちょっと行けば自然が沢山あるから、心穏やかに住めます。
=+=+=+=+= 茅ヶ崎、都心まで遠いうえ、海に近く津波・高潮が怖いですよね。 先日も南海トラフ地震情報が出たばかりですし… また、相模川に隣接していますのでゲリラ豪雨も気になります。川向かいの平塚市では今月も冠水が起きていますし… 海に川に気になる場所です。 住むのはどうかと… 命は大切です。
=+=+=+=+= 私、25年前まで住んでいたかつての茅ヶ崎人ですが、再び住みたいとは思わないですよ。 他の多くの方々もコメントされていますが、道が以前から変わらず狭い!だから自家用車やバスで移動となるとスムーズにいかない。チャリンコで移動するにも車との間隔が十分取れないなど。 道の環境が変わってないのに交通量は激増している感があります。 当時はチャリンコしか使っていなかったので意識はさほどしていませんでしたが、現在住んでいる所(埼玉県のとある市街地と農地との境界付近な所)と比較するとそういう意味では雲泥の差。 両脇の平塚と藤沢はなんで道が広いんだろう?…と子供の頃にはすでに感じていましたよ。藤沢も茅ヶ崎ほどじゃないけど混むかなぁ。 あと人口の割にスーパーが少ないように感じます。 海を感じて生活したいなら三浦半島あたりに行った方がいのかもしれない。
=+=+=+=+= 東京駅から「同じ距離」なのに千葉とは大違いよね。
私もちょうど東京駅からなら茅ケ崎と同じくらいの距離の千葉の郊外に住んでいるけれど、茅ケ崎はほぼ全列車が東京か新宿直通なのに対し、こっちは1時間に1本。しかもその直通に乗っても、茅ケ崎~東京の所用時間より10~15分は余計にかかる。(蘇我か千葉駅で長時間停車するのと駅数多いから) 昼間でも1時間に7~8本の列車が来る茅ケ崎に対し、こっちは3本。千葉か蘇我で乗り換えすると東京駅まで80分くらいかかる場合もあります。(茅ケ崎~東京55分前後)
同じ距離でもこうも違うのね。
=+=+=+=+= 自営業、テレワークが主、勤務先への通勤は週1でフレックスなら電車の混雑も気にしなくていいから、海好きでそういう勤務形態なら茅ヶ崎が候補になるのかも。平日に自由に動けるなら、遊べるなら週末の混雑って気にしなくても良いし。 東京駅に各駅停車で1時間、新宿まで快速で1時間弱だし。 東京駅から1時間の距離なら駅前は栄えているけど駅から離れると田舎って地域も多いので、その範囲なら車は必須になるでしょうし、茅ヶ崎もその範囲だし。
=+=+=+=+= 朝の東海道線は茅ヶ崎駅では座れません。吊革族になり途中の横浜駅で座れればラッキー。 物価は高く、山側に住むと何もありません。海側もチェーン店しかなく基本店舗の駐車場は有料です。固定資産税も地方都市の割には高く都内の下町と同じです。 賃貸も安くはなく都内を離れたお得感はありません。 海も決して綺麗ではないですがサーフィンが趣味なら海側は魅力あります。
=+=+=+=+= 茅ヶ崎はのんびりしていて良いよ。ビーチサイクルとロードレーサーで海岸線をサイクリングして楽しんだり、サップをやってる。 あと、人がガツガツしてない。飲み屋でもフレンドリーな方が多く、知り合ってもほぼ仕事や学歴の話はしない、美味しいものやスポーツと男女間の楽しい会話が多い。 あと工場がないからか危なそうな外国人もみかけない。 子育ても穏やかにできそう。 家買う前に安価な賃貸を借りて住んでみたら良いよ。
=+=+=+=+= 出身が茅ヶ崎なので、雑談でそういう話になると、いいところですね、カッコいいですね、憧れますなどと言われる事多いですが、海があるってだけで他には特に特徴もない普通の街ですよ、一国は渋滞多いし夏は134は動かないし、狭い道多いし不便なとこですよ、と本音で答えます。
=+=+=+=+= 人口増えてるらしいけど、両隣の藤沢や平塚に比べると圧倒的に商業施設が少なくて、さらに道路も狭くて年中混雑してるイメージ。他の方のコメントにもあるように、大きな企業も少ないので財政的にはあまり潤ってないし。国道1号を堺にして南北での環境の違いもなかなかです。北側の藤沢市や寒川町との市境いはもう湘南茅ヶ崎のイメージは皆無ですし。大きな街は苦手な方には、程よい田舎感がハマるのでは?と思います。
=+=+=+=+= 地元民です。 この記事には書かれてませんが 茅ヶ崎に越してくる人の割合、かなり外国人が多いです。 今、外国人がものすごい勢いで増えてます。 利便性より好み優先なんですかね。 茅ヶ崎が出てくる日本の昔のドラマや映画が海外でも放送され それを見る外国人が増えたのも 大きいんじゃないかなと思います。
=+=+=+=+= 湘南エリアはこの記事のように住居エリアとしての人気は高いが南海トラフ地震発生時には3分位で最高15〜20m程度の津波が襲うとの情報が有るがどこの場所まで津波の被害があるのだろうか。鎌倉大仏の大仏殿は津波によって流失した事は忘れてならない。
=+=+=+=+= 平塚なら東海道線の始発も多く設定されてるので通勤考えたら茅ヶ崎より平塚の方がいいかも 相模線はね...注目されるといいですね笑 利用者としては盛り上がって増発してくれたら便利で嬉しいですけど、あまり期待はできません
=+=+=+=+= まあ朝ラッシュ時間帯の東京駅までの時間距離(乗り換え無し1時間)で見ると、新白岡、鴻巣、立川、藤代、鎌取とほぼ同じだからね。 ほぼ通勤圏の限界だよね。 なのにこれだけ人気あって、遠距離通勤してでも住みたいって人が沢山居るって凄いわ。湘南ブランド恐るべしというか何というか、、。
=+=+=+=+= 平塚に住んで行きは始発、帰りはグリーンの方が良いかも。朝の東海道線に1時間と都心のリノベ中古マンション5000万でも電車15分とを比べた時に後者の方が個人的にはQoL高いと思うで。
どうしても遠距離にするなら高速バスの方がいいぞ。特に金田。山手線並みにバス本数あるし、羽田まで20分、横浜まで35分、東京60分(ただし渋滞除く)で新築一軒家4-5000万ぐらいや。ちょっと離れたら3000万切るしな。
=+=+=+=+= 茅ヶ崎は本当に道が狭いし渋滞が凄まじい。 住宅地の路地から対向車がすごい奥まで下がって譲り、ゲレンデとか出てくると毎日これやってるのかと尊敬すら感じる。
=+=+=+=+= なんだか現地を知らないライターがコタツで書いたような記事ですね。 茅ヶ崎は確かに海はあるけど、駅から最寄り海岸まで徒歩だと30分かかります。同じ県内の片瀬江ノ島駅や三浦海岸駅のような「駅の目の前が海」という環境ではありません。
東京まで通勤一時間って結構大変ですよ。始発が無いので朝夕はほぼ確実に座れません。あとリニア駅の橋本駅をつなぐ相模線は単線で1時間かかります。 単に新幹線に乗るだけなら30分で着く小田原駅、のぞみに乗るなら45分の新横浜駅に行くべきです。
再開発が遅れているので、駅から一歩離れると細い道路が多い。 そこに国道一号が走っているから、祝祭日は道がかなり混みます。
駅前にはIYとYAMADAがありますが、IYは今年一杯で閉店が決まっています。 月並みですが現地をじっくり調査してから物件購入を検討すべきでしょう。
=+=+=+=+= 移住を視野に茅ヶ崎周辺にある中古マンションをネットで見て検討していたが、 この筆者のようにミーハーな方や若者らが夏には連日連夜訪れるでしょう。 やはり住民にとって、騒音やゴミは問題です。渋滞も迷惑でしょう。 海岸で深夜、酒飲みながら花火で騒がれ朝その片付けをする地元民の気持ちのなればそんな迷惑者にまで「おかえりなさい」「ひさしぶり」「みんなで楽しもうぜ」などと言ってられないと思います。
=+=+=+=+= いいところですよ。気候もいいし洒落た店もあります。ただ塩害があるのと東海地震があれば津波で一網打尽です。なので逗子鎌倉藤澤含め相模湾側はいいところだけど怖くて住めず、少し内陸に住んでいますの。まあマンションなら上の階は助かりますけど。ここまで来てマンションに住みたくはない。
=+=+=+=+= 以前、南湖に住んでいました。 他の方が言っているように、道が狭く曲線や行き止まりも多い。大地震が発生したら倒壊した建物が道を塞ぎ避難できません。 消防車ももちろん通れないので大火災が心配です。
=+=+=+=+= 確かに茅ケ崎は憧れでしたが、今は、観光客も多い 鎌倉の方が 江ノ電、風景や情緒があるけど、坂や高級という感じですよね
何故に?というとサザンのイメージや東京に近いから、ブランドイメージからの街作りでしょうね しかし 何もかも高いよね~ それでも東京にくらべたら こちらを選ぶけど
今は、田舎の海で あまり変わらないと思ってます 湘南以上に 海が綺麗
そういえば 勝浦の海の色が綺麗なのに 何故に?湘南がいいのか? 茅ケ崎がいいのか? 千葉県と神奈川県の違いでしょうか?
=+=+=+=+= 相模線がパッとしないのはキャパシティが小さいから。 朝夕の需要考えたら、現状でも既に無理が出ているんじゃないかな? リニア橋本駅とか、(どうかと思うけど)新幹線倉見新駅ができたら、単線のままだとボトルネックになって発展を阻害するでしょうね。 とは言え、複線化できる余地ってあるのか?
=+=+=+=+= 辻堂駅や茅ヶ崎駅は本当に気持ちいいですよね、川を渡って平塚市まで行けば土地もかなり安くなりますが駅周辺の治安や風俗が湘南とは言い難いそしてなんか垢抜けない、そして茅ヶ崎は桑田さんだけでは無い宇宙飛行士やジャニーズなんかのタレントを多く輩出してる、初代市川團十郎や加山雄三さんヨンスさんかっこいい人たちの町なのです。
=+=+=+=+= 全国チェーンのビジネスホテルで 川を挟んだだけなのに茅ヶ崎と平塚で宿泊料金がかなり違うことを知り 茅ヶ崎はネームバリューで余計カネを取れるのか イメージで過大評価されているかのどちらなのかと感じた 橋本にリニアの駅ができれば相模線も注目の的とは 起点が茅ヶ崎というだけのライターの妄想だろうが 全線単線の相模線でぶらり途中下車の旅でも敢行して 薄っぺらな記事を書いた反省会とするべきでは
=+=+=+=+= 以前茅ヶ崎の、海から5分の家に住んでいました。 今日みたいに南風だと、湿った海風と砂粒が飛んできます。 歌詞のとおり、砂混じりの茅ヶ崎です。 道も狭いし、何でもすぐ錆びます。 ただ、砂と潮風が吹いている場所こそが湘南なのです。 私も今は横浜市民ですが、海沿いからは離れられません。
=+=+=+=+= 景色が綺麗、古くてお洒落な家も多いのでお散歩も楽しい、勤め先が横浜ならいいと思います。東京だと東海道線が東京以北も直通運転を始めてしまったので帰宅時も座れないのでやめた方がいいかと...
=+=+=+=+= 江戸時代、富裕層や位の高い者は海沿い、川沿いには住まなかった。天災や緩い地盤を懸念していたからだ。確かに天気の良い日の海沿い川沿いは清々しいが天災は忘れた頃にやって来る。海沿い川沿いに住みたいとは思いませんね。
=+=+=+=+= 東大卒という肩書きだが元々不動産屋で今は全く過疎化した新興団地を売っていた人だ。それが故にポエムとしかいえない幻想記事である。余り腕の良い評論家でないことは自ら藤沢居住というところからも明らかだ。神奈川は人口が多いが平地が少なく千葉、埼玉と比べ距離が離れても人気が高い。だから茅ヶ崎の魅力がどうとか言ってる段階でおかしな論としか言えない。首都へ電車のみで1時間越えではオフィスまでに1.5時間。今や時代錯誤のリモートが週3の会社や自由業でもなきゃ無理だ。手頃な地価は理由がある。またリニアがどうとかおかしなことを言うが、リニア開通しても茅ヶ崎だったらまだ小田原経由で新幹線利用だろう。アクセス線の相模線はほぼ高齢者か学生が乗るもので、計算できる路線ではない。湘南というファンタジーにディズニー狂のようにハマりたい人でもなければこんなの信じたら必ず後悔する。
=+=+=+=+= 有名芸能人の出身地ってだけで、湘南の中心地とかイメージだけで言い切っちゃうのも笑。東海道線の駅もひとつしかないし、渋滞に巻き込まれるバス移動が多いから案外茅ヶ崎は不便だよ。東海道線停車駅も2駅あるし、小田急線と江ノ電がある藤沢が湘南の中心地でしょ。江ノ島も藤沢だし。
=+=+=+=+= 最近電車内で終点のうみの駅に マンションできた広告をみた 憧れのオーシャンビューと打ち出してありやっぱり憧れるなあとか 別荘代わりに買う人がいるのかなあとか思いました でもスーパーも周りなさそうだし住んだら大変なのかなあ?
=+=+=+=+= 藤沢市のほうが財政力高いです。茅ヶ崎市は結構貧乏。イメージと名前は勝ってるけど。あとは買い物は圧倒的に平塚が便利になってきてます。茅ヶ崎は駅から南北で環境も人柄も全くといっていいほど違います。駅北はほぼ厚木とか大和あたりと同じ。
=+=+=+=+= 一度、茅ヶ崎あたりの不動産を調べましたが 海が近いので水害リスクが全体的に高いです。
購入する際は水害リスクを受け入れるか とことんお金をかけて対策するか 選ぶことになります。
=+=+=+=+= 藤沢には江ノ島があります 茅ヶ崎は名前は有名ですが イマイチになってます 浜降祭は凄いですが あとは? 駅前もパットせず
相模線は単線が致命的ですね 倉見に新幹線駅作る話しは出てたりしますが 単線なので話しが進みません 寒川などと合併の話しも出たりしてますが 寒川に拒否されてます 名前が有名なだけで住みよい街ではないと思います 寒川、茅ヶ崎、辻堂住んで 横浜在住です
=+=+=+=+= 茅ヶ崎に仕事でちょっと通ってますが、茅ヶ崎最高ですよ!イイ感じの住宅街にバーンと海がある。都内まで行かなくても横浜で何でも揃うし。時々都内まで行くとしても新幹線使わなくても普通に行き来出来る。いやーこんなに素敵な所だとは知りませんでした。各種イベントの時人集まり過ぎで一気にカオス化するのも面白い(笑)と、埼玉育ちの私は思います。
=+=+=+=+= 茅ヶ崎って聴くと湘南=海、サザンときますね。しかし、地元民からすると、それは極々一部地域の話ですね。ほとんどは丘陵地域で農村地域です。これから移住されて何十年も住むと考えると二の足を踏みますね。駅前の道路事情は最悪です。デベロッパーや不動産関連の上手い話に乗る前に入念な現地調査は絶対必要でしょう。JRの朝夕の通勤時間帯は絶望的です。
=+=+=+=+= 乗り換え無しで東京まで1時間というのは遠いし田舎ですよ。 しかも乗り換え無しというだけで座れるわけではないですからね。 私には水害や塩害のリスクが極めて高い場所にわざわざ住む人の気がしれません。
=+=+=+=+= 茅ヶ崎は今も藤沢市や平塚市に比べて、介護や福祉がよくない。財政が厳しいから残念ながら住む人に優しくないです。 外から見たらよく見えるから都内からマンションを買う人は増えていますね。
=+=+=+=+= 海の見えるマンションでサザンを聴きながらお茶を飲む時間、 茅ヶ崎は一度は暮らしてみたい場所だったけど諦めてます。 東京駅から乗り換えなしで行けるのが良いですね。
加山さんは湘南のイメージ、桑田さんは茅ヶ崎のイメージが強い。 実際はサザンでも桑田さんだけなんですけどね、茅ヶ崎出身って。
=+=+=+=+= ほとんどサーフィン需要な気がする 新しいミニ戸の大半にサーフボードがおいてある。 観光地としての魅力も無いし 余ってる大きな土地もないので、 今後も大きな開発はされないだろうというのが 魅力といえば魅力。
=+=+=+=+= 茅ヶ崎は住宅街に入ると道が狭いとこだらけでかなり困難。 そして道に迷うんですよね。はまると最悪な場所が多くあります。 これがとにかく欠点だと思います。
=+=+=+=+= >中古マンション4000万円台から
都心部の住宅バブルのせいでサラリーマンが手を出せる所がここまで遠くになったってことだよね。 40年近く前のバブルの頃も、木更津とか茅ヶ崎とか開発されてサラリーマンが頑張って買ってたんだよね。その後はお気の毒だったけど… 横浜通いなら十分お買い得かもね…
=+=+=+=+= 仕事、受験、勉強に真剣になっていると思えない 通勤、通学時間は何年、何十年も通勤すると かなりの損失になる 本気で出世する気があるか疑われる 伊藤忠で部長で5600万年収を目指してる感じではない
=+=+=+=+= 茅ヶ崎でも辻堂駅近くのマンションなら買い物もテラモがすぐだし学区も良いみたいで人気だね。 ただ中古でもそれなりの値段するけど、都内よりはかなり安い。
=+=+=+=+= 茅ヶ崎は駅を挟んでどちら側に住むかで雰囲気が全然違います。 津波など地震の被害が想定されるため茅ヶ崎在住だった金持ちは結構引っ越したと聞いてましたが。不動産屋が売りたいってことですね。
=+=+=+=+= 地味なベッドタウンだよ 華やかさ無い 南側は買い物便利 北は産廃銀座 観光資源としてJR相模線はディーゼルを存続してもらいたかった 沿線見所皆無だけど 良し悪しが中途半端だから人集まるんだろうな
=+=+=+=+= 波乗りが好きで茅ヶ崎に住んでたけど いいことばかりじゃないよ。(笑) 週末の深夜は海沿いで暴走族が爆音で 走ってうるさかったし、都内まで通勤も やればわかるけど毎日だと結構大変だよ。
=+=+=+=+= 湘南エリアの海沿いは歩いて駅まで出れるのが大きい 日本全国比べてみても、海沿いで駅近いバス多いお店いっぱいあるのはかなり珍しい
=+=+=+=+= サザンもいいが、茅ヶ崎と言えば「加山雄三通り」、 鉛筆サックのロケット遊び〜♪
うちの親戚が茅ヶ崎在住で30年間、東海道線で 東京駅まで会社に通っていた。 今は定年を迎えて茅ヶ崎海岸で大型犬を散歩させる日々。
=+=+=+=+= >東京まで乗り換えなし1時間弱!
朝の通勤、上り電車は茅ヶ崎からは座れない。 夕方の帰宅、下り電車は、東北線や高崎線からの直通運転。座れない。 むかしは、帰りの電車は、東京駅で並べば必ず座れる、と東海道線沿線に居を構えた人もいる。っていうのは、よく聞く話。
=+=+=+=+= 茅ヶ崎 一本道でいつも渋滞 スーパー少ない 買い物難民 子供達は見た目でカースト制あり 持つ者と持てない者の差が顕著 悪いイメージばかりではありませんが 住みたい街ではないかな。 地元意識強すぎる。 言う程魚も安くない。
=+=+=+=+= 街並みや自然の景観は良い所だけど、何しろ道が混む。 人其々価値観の違いは有るが、平日朝の上り満員電車、日常的渋滞は週末には倍増。 ストレスが溜まりそうです。
=+=+=+=+= 今や昔の面影なし。東海岸南、年収1,000万円の人が住む町と言われ静かな環境もミニ開発で面影なく、5年前に脱出しました。今じゃ東京の方が住みよいかもよ。特に北口方面は湘南といえるのかな?年寄の独り言。
=+=+=+=+= 鉄砲道より北側は、茅ケ崎のイメージは無いフツーの街。 20年程昔は駅の南口に出るか、北口に出るかで茅ケ崎カーストが有った。
=+=+=+=+= 茅ケ崎に住むなら隣の辻堂の方が駅前は栄えていて綺麗だし住みやすいんじゃないですか?茅ケ崎は名前だけが先行してる。幻想ですよ。行って現地を見てきたらいい。
=+=+=+=+= 特急湘南もあるし。 相模線の終電は極めて早いですが橋本発が茅ヶ崎発と同じくらいになって便利になった方ですよ
=+=+=+=+= 全然栄えてないけどね ダイクマは無くなったしイトヨーも潰れる 残ったのはヤマダ電機とイオンだけ 南口は飲み屋しかないし どうせ住むならテラモのある辻堂がいい
=+=+=+=+= 潮風とかどんな感じ?クルマの錆びとか洗濯物の乾きや塩臭さなんてあるのかなぁ~?海のそばだと家の傷みも心配ですね
=+=+=+=+= 一般的な家賃相場は駅から離れるほど下がるけど茅ヶ崎の場合は駅から海に向かうほど高くなると聞いたことがありますの
=+=+=+=+= いつの日かリニア橋本駅と東海道新幹線倉見新駅が開業し、連絡快速でも走ったら相模線も注目されるかも
=+=+=+=+= 普通の会社勤めの人間にとって、海が近くにあることより駅近で通勤時間が短いことの方が何万倍もありがたいよ。 あと、総じて神奈川って海汚い(異論は認める)。あの海に入るよりプールで遊びたい。
=+=+=+=+= 移住者が増えておかしい人が増えたそう。海で突然大声で歌うとか、毎週バーベキューとか。古くから住んでいる人は良くは思っていないとの話はよく耳にする。
=+=+=+=+= 近くに住んでるけど、横浜駅からの距離を考えると茅ヶ崎は選択肢に入らない どうしても横浜駅から何分かかるかで考えてしまうのは俺だけかな
=+=+=+=+= 津波が来たら終わりだな。 地方によって住民税・水道料金なんか違うのだよね。 高齢になれば病院も近くにないと不安。 やはり便利な都会だな。
=+=+=+=+= 海風でいろいろ劣化する、津波と台風の脅威、というのは昨今無視できないデメリットではある。
=+=+=+=+= 海沿いだけね。 内陸部は違うよ。
確かに悪くないのかもしれない。 津波の心配が無ければね。
=+=+=+=+= 生まれ育った浜須賀。 昔は辻堂バカにし、藤沢で遊んでた。 それが辻堂がまさか茅ヶ崎を抜き藤沢駅も抜き。。。 茅ヶ崎はな〜んも変わらない街。 それが良いのかな。取り残された感があるけど。
=+=+=+=+= 人口増は周辺に工場が増えたんじゃないの? 東京や横浜に通勤する人よりマイカーで通勤する人が 圧倒的に多い、海の色と一緒、ブルーカラーの町ですよ
=+=+=+=+= 相模川が近いので、海岸が黒い土砂で、あんまりきれいな海岸・海という感じではない。魚は多いけど。
=+=+=+=+= 中古マンションで4000万なら、違う土地で4000万の新築戸建てかマンションのほうが魅力的に思える。まぁ自分には関係ない話だけど。
=+=+=+=+= 移住民が増えすぎて、保育園に入れずの待機児童が溢れてます。 Yahoo ニュースにもなってたぐらいですから、 深刻な問題だと思います。
=+=+=+=+= 茅ヶ崎駅は、寒川神社の初詣で相模線乗り換える時くらいしか利用しないがたまには駅前歩いてみるかな。
=+=+=+=+= スリーハンドレッドはあるけど、一般人は簡単にプレー出来ないから茅ヶ崎の魅力には全然ならないと思う。この人ゴルフやらないのかな。
=+=+=+=+= 道が狭く渋滞が頻繁に発生。 確かに人気はあるが住みやすくはない。人気があるのが不思議。
=+=+=+=+= 家賃的に辻堂の駅近には住めない人が妥協して茅ヶ崎に住んでたから、そういう側面もあると思う。
=+=+=+=+= 交通の不便さは近隣どっこいどっこいだけど 、あまり栄えてないから地価も安いのでは?
=+=+=+=+= 上半身裸でチャリンコ漕いでいるおっちゃんにたくさん遭遇する。 加山、桑田のほか、浪曲師の天中軒すみれも茅ヶ崎出身。
=+=+=+=+= 毎日特急湘南や普通列車のグリーン車にお金払える収入レベルの人にはとてもいい街だと思います。
=+=+=+=+= それだったら大和や海老名や座間のほうが都心に行くのに便利だし、不動産は安いし、津波は来ないし。暑いけど。
=+=+=+=+= あのあたりを好んで暮らすひとたちの他人との距離感が人口増でもゆるくて好きだよ。
|
![]() |