( 212040 ) 2024/09/15 17:03:57 2 00 ハマったら辛い!関東の「めちゃ渋滞する橋」6選 回避したくても“他の橋”はあるのか!?乗りものニュース 9/15(日) 12:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/42e1c375132267a94db00bf2037e3934861f529b |
( 212043 ) 2024/09/15 17:03:57 0 00 流山橋。上流に三郷流山橋有料道路が開通してもなお、猛烈に渋滞する(画像:PIXTA)。
関東を流れる代表的な大河「利根川」と「荒川」の中下流は、江戸時代から河道の付け替えを含む大きな改修が続けられ、かつて現在の「江戸川」の流路を本流とし東京湾につながっていた利根川は銚子方面へ、また現在の隅田川に注いでいた荒川は東に並行して作られた放水路をたどるという現在の姿になりました。東京の洪水対策に大きな効果をもたらし、その後の治水対策で、さらに高い堤防と広い河川敷なども整備されました。
【橋が少ない…】関東の「渋滞する橋」6か所の位置(地図/写真)
しかしその一方で、新たな課題として浮上しているのが「渋滞」です。
それぞれの大河に架かる橋は多いとはいえず、その橋の両側に都市圏が広がった現在、各地で「橋を渡るクルマの集中による渋滞」が発生しているのです。ここでは、そんな利根川、荒川水系の「橋渋滞」の難所を6つ、ご案内します。
埼玉県三郷市と千葉県流山市をつなぐ埼玉県道・千葉県道29号の橋が「流山橋」です。
西側は三郷市の中心街、東側は1990年代なかばまで農地と住宅地が混在する状況でしたが、その後、急速に市街地化が進みました。
こうした両岸の生活にかかわる交通に加え、上流は玉葉橋まで約8km、下流は上葛飾橋まで約5kmと隔たっていること、三郷市側につぎつぎにオープンした大規模商業施設に来場するクルマで周辺の交通量が激増したことで、2000年代以降は「渋滞する橋の代名詞」的な扱いを受けることになります。
そしてこの流山橋の渋滞を避けるため、常磐道の三郷料金所スマートICから流山ICまでの1区間だけを利用するクルマも少なくありません。
埼玉県はこの渋滞対策として新たな橋の建設に着手、2023年に上流約2kmの地点に片側2車線の「三郷流山橋」が供用されましたが、早期開通のため有料道路方式としたため、流山橋の渋滞を大きく緩和するには至っていません。
埼玉県(松伏町)と千葉県(野田市)を隔てる江戸川を、埼玉県道・千葉県道80号で結ぶ橋が「野田橋」です。
埼玉側は田園地帯、千葉側は市街地ですが、いずれも工場や倉庫なども多く立地していること、また国道4号と国道16号を短絡するルートでもあることから交通量は非常に多く、両岸の周辺道路を含め、日中はほぼ渋滞気味です。上流の国道16号金野井大橋、下流の玉葉橋とも遠く、渋滞の抜本的解消には、中間に取付け道路も含めた新たな橋の建設が不可欠と言えるでしょう。
荒川水系も渋滞の要注意ポイントがあります。
秋ヶ瀬橋。「和光富士見バイパス」の延伸でさらに重要性を増した(乗りものニュース編集部撮影)
荒川の中流域、さいたま市と志木市を結ぶ埼玉県道79号の橋が「秋ヶ瀬橋」です。
橋は片側1車線ながら、日常的に交通量が多く、国道17号「新大宮バイパス」に近い東側、生活道路レベルの道路が入り組み信号の多い西側とも渋滞気味なこともあり、朝夕のラッシュ時には橋上の両方向が渋滞するクルマで埋め尽くされることもあります。
とくに移動に時間がかかるのは週末夕方の東行きで、新大宮バイパス「田島」交差点を先頭とした渋滞は、ノロノロとしか進みません。
上流側の国道463号「浦和所沢バイパス」の羽根倉橋がさいたま市側の交通容量不足により東行きがいつも渋滞気味であること、下流側の国道298号の幸魂大橋(外環道の一般部)は取り付け道路へのアプローチがスムーズでないことなどから、効率的な迂回路もありません。
さらに2023年に国道254号「和光富士見バイパス」が一部開通し、県道79号に接続する県道40号の交通量が増えたことも、渋滞に拍車がかかる原因となっています。
上尾市と川越市を結ぶ埼玉県道51号は、開平橋で荒川を、続く入間大橋で新河岸川を渡ります。そしてこのふたつの橋の間の背割堤上には「入間大橋」交差点が設けられ、県道339号が北に分岐するという、やや特異な形状をしています。
そのため、主に夕方の時間帯には、この交差点を先頭に、県道339号を川島方面から南下してきたクルマが渋滞しがちです。とくに休日の午後、入間大橋交差点の南側の河川敷にあるオフロード競技施設でのイベント終了時には、退出するクルマで県道339号からの右折が妨げられ、渋滞長が500m近くに延びることもあります。この間はUターンする場所もないため、動かない渋滞を我慢するしかありません。
県道339号から入間大橋交差点にアクセスする場合は、スマホの地図アプリなどで渋滞状況をあらかじめ確認し、必要に応じ上尾方面は荒川上流の樋詰橋、川越方面は入間川上流の出丸橋へ迂回しましょう。ただしいずれも河川敷レベルで両岸をつなぐ冠水橋のため、増水時は通行止めとなります。
利根川の橋も渋滞ポイントがあります。
新上武大橋。1本の橋で双方向通行になっている(画像:PIXTA)。
沿線の市街地で通過交通と地域交通が混交して混雑する国道17号「深谷バイパス」から通過交通を切り離し、埼玉県と群馬県を効率的に結ぶルートとして機能しているのが、前橋市方面へ向かう国道17号「上武道路」です。
この上武道路の群馬県側はここ15年ほどで改良工事が進み、北側の終点である渋川市近くまで片側2車線化が進みました。しかし埼玉県、群馬県の県境前後の区間は、いまだ片側1車線のままです。そしてこの間で利根川を渡る「新上武大橋」は、橋の両岸が共通する経済圏に含まれることもあり、朝夕は長い渋滞に見舞われます。
ただ埼玉県側、群馬県側とも、橋周辺の交通容量には余裕があるため、ときどき止まるような渋滞であっても、通過時間はそれほどかかりません。迂回するよりも、そのまま渋滞で待つほうが現時点では得策です。
千葉県と茨城県の県境に沿って流れる利根川にかかる橋は渋滞しがちですが、なかでも激しい渋滞が恒常化しているのが、千葉ニュータウン方面と龍ケ崎市方面をつなぐ千葉県道・茨城県道4号の「栄橋」です。
渋滞の原因は、橋そのものが片側1車線で交通容量が少ないことに加え、両岸で交差する川沿いの幹線道路への右折が可能で、右折待ちによる滞留も発生しがちなことです。
また上流の国道6号大利根橋、下流の若草大橋とも10kmほどの遠回りとなり、かつ後者は有料道路であることから、迂回路としては不十分な存在です。新たな橋の建設など、抜本的な対策が求められるところです。
※ ※ ※
ここに挙げた橋以外にも、利根川・荒川水系には渋滞しがちな橋が数多くあります。ドライブの際にこれらの川を渡る必要があるときは、地図上での見た目の距離で判断せず、スマホアプリなどで所要時間を確認し、利用するルートを決めるようにしましょう。
植村祐介(ライター&プランナー)
|
( 212044 ) 2024/09/15 17:03:57 0 00 =+=+=+=+= 北関東の運輸業です。17号上武道路は群馬県側こそ県内は前橋地区の一部を除き完全二車線の快走路ですが、利根川を跨ぐ新上武大橋手前から埼玉県側への深谷地域が一車線のボトルネックになり、慢性的な渋滞を起こしています。埼玉県側は拡張スペースはあるものの、全く二車線化する様子も見えません。群馬県側の道路行政を見習って頂きたいものです。
=+=+=+=+= ここには載っていないけど、埼玉と千葉の県境にある宝珠花橋は重量が13トン以上は通行禁止だから10トン車やトレーラーは通れないけど、通行可能だったらかなりの激混みになる。 野田側の右折待ちがあったら信号待ちが1回ずつ増えるし、普段でも渋滞するからね。 あれで道幅が5m少し超えたぐらいしかないなら4トンでもすれ違いがギリギリだし、ダンプも頻繁に通る。 路線バスも近くにバスターミナルがあるから便が多い。 結果、乗用車組はまだマシだけど、その代わり10トン車やトレーラーはかなり遠回りしないといけない。 関宿橋か金野井大橋を通らないといけないから橋も混むし、橋方面へ進む道はかなり混むよ。
=+=+=+=+= 以前、まだ日野バイパスが出来る前、お盆の時期に都心から山梨県まで帰ろうとした時、中央道は大渋滞。東名の御殿場から北上するルートも東名高速自体が大渋滞。やむなく甲州街道を進むも立川付近の多摩川を日野橋で渡ろうとするが集中する車で橋に近付けずに、そこを避けて上流の多摩大橋を渡ろうとするも同じく渋滞で渡れず、更に上流の拝島橋を…と、どんどん上流に追いやられ、最終的に五日市辺りの橋を渡って帰った事がある。いつもは2時間かからない道のりが6時間、昼過ぎに出たのに着いた頃には暗くなり始めていた。橋は車が集まってくるから仕方がない。
=+=+=+=+= 埼玉県民です。東松山県道の途中にある「御成橋(川幅の長さで全国に知れ渡っています)」がトップだと思っています。上下2車線づつの計4車線化が早急に実現して欲しい箇所です。(鴻巣市内の)橋を渡り切った所を「上尾道路」もいずれ開通します。そうなったら「更なる渋滞」は目に見えていますから。
=+=+=+=+= 分かる人には分かるけど 埼玉県側の江戸川の土手道を松伏側に走っていくと 野田橋が見えてきます。 直進は再び土手道で松伏方面。 右折は千葉県野田市(野田橋渡る) 何故か右折信号がない為に昼夜問わず右折できないから渋滞してます。
松伏側から左折や直進も多いから右折できずにいつも大渋滞。
せめて矢印進行付けてくれると助かるのに、、
=+=+=+=+= まだまだ道の整備はして欲しい箇所はありますが、土地の問題などで都心や街中を広げるには中々難しいものがあります。 橋だけ広げてくれたら?みたいな箇所もあり簡単ではないけどこれらもやってほしいと思う
=+=+=+=+= 野田橋、流山橋、どちらも生活圏内に存在します。流山橋に関しては埼玉側も千葉側も合流箇所が多すぎる。特に千葉から埼玉方面。信号はまだしも枝道合流が2箇所有りその先に橋手前の信号合流。せめて通勤時は枝道は通行禁止にしてもらいたい。
=+=+=+=+= 野田橋は野田側河川敷の交差点と、約150m先の愛宕交差点方面に行く交差点、さらにその200m先にも交差点があって夕方はいつも渋滞してますね。。
お彼岸時期に松伏方面から渡ろうとしても渡るのに30分、朝の通勤ラッシュではもっと時間かかってるんじゃないかな。何とかならんのかね。。
=+=+=+=+= >こうした両岸の生活にかかわる交通に加え、上流は玉葉橋まで約8km、下流は上葛飾橋まで約5kmと隔たっていること、三郷市側につぎつぎにオープンした大規模商業施設に来場するクルマで周辺の交通量が激増したことで、2000年代以降は「渋滞する橋の代名詞」的な扱いを受けることになります。
2000年代以降どころか自分が社会人になった80年代からずっと大渋滞ですけど... 根本的解決にならないけど土手から入る車を規制しないとアカンと思う。
=+=+=+=+= スムーズに右や左に行けない交差点って多いよ。 横断歩道、右左の専用車線の有り無し、信号などいろいろ原因はあると思うけど、交通工学はわからないからなぁ
ただ、わかっているのは、横断歩道・車線・信号は、監督省庁が全部違うから連携が乏しく、それで交通マヒを起こしているのが原因の1つでもある。
=+=+=+=+= 秋ヶ瀬橋は浦和から朝霞市にある大学に2年間自転車で通学した時に使いました。朝夕のラッシュ時の渋滞も凄かったですが、風の強い日は自転車に乗れないくらいなの強風と土埃で前に進めなかった時もありました。
=+=+=+=+= 自分もとっさに浮かんだのが流山橋ですが、確かに千葉には東京や埼玉を結ぶ道路が少ないように感じます。自分が知事になったら、県として取り組むべき課題として、都市計画の見直して、東京や埼玉との交通アクセスを改善するため、新たな橋やトンネルの建設、既存道路の拡幅を進めたりするんだけどなー
=+=+=+=+= 数回用事で通った事がありますが、流山橋は信号で待ってると土手の脇から上がって来る車がどんどん足されて全く動かないんですよね。橋に限らずあの付近は右左折レーンが無いところも多いから常に渋滞するイメージで行きたくないです。
=+=+=+=+= まだ迂回する橋ができていなかった昔、現場仕事で成田方面によく行っていたのですが、栄橋を何時に通過できるかでその日の仕事量が決まってしまうので、無駄に早く出かけていた記憶がありますね。
とにかく渋滞する前に橋を渡って、現場に入る前に仮眠するという。
=+=+=+=+= 今回は埼玉県内の記事だったが、関東のどこの都県も似たり寄ったりなのではないか? 東京の23区内の通過も多摩地域の南北の通過も、神奈川だって千葉だってどこも似たり寄ったりなのではないか? 特に平日の朝夕のそれぞれの通過をスムースにしようと思うなら朝だったら早朝5時、遅くても6時までには通過をしないと一般道でも首都高でも各橋や各陸橋でもすべて渋滞に巻き込まれることは首都圏住民なら身に染みているはず。 これはどこをどうしたらなんていう小手先では」どうしようもない事。 交通政策を抜本的に変革しないと解消はされないことじゃないか。
=+=+=+=+= 日本の橋は前後に信号がある所が多く、通過交通量が総通行容量に達してない。 アメリカは立体交差で集めて渡り、渡った先でも立体交差でバラけるような造りなので、無駄が少ない。 河川法や土地の余裕の制限があるけど、もう少し改善できないだろうか。
=+=+=+=+= いつも野田橋を越谷方面から渡りますが、右カーブを抜けて混雑状況が分かるまでは、頼む流れていてくれと祈りながら走ってます 信号まで全く詰まっていない時は本当にほっとしますね
=+=+=+=+= 三郷流山橋は空いてて150円の価値があるのだが・・・。 普通のETCが使えないのが難点。 PASMOは使えるが、係員の手作業(領収書とか要らないのに渡してくるし)。 係員の人件費が掛かりすぎて、橋の減価償却まで通行料が回ってない気がする。 当分、無料化は無理だと思う。
=+=+=+=+= 埼玉方面に向かう17号戸田橋は、橋上は2車線なのにその後右車線が右折専用になってしまう。ていうか、その後埼玉県内では主要道路にも関わらず片側一車線なので、必然的に渋滞か引き起こさせるわけだが。
=+=+=+=+= 同じ国土交通省であっても、道路局は交通混雑緩和のために橋建設を進めたいだろうが、河川局は川の流れを阻害する要素でもある橋梁の建設には消極的なので、両局で合意するのは簡単ではないようだ。
=+=+=+=+= 流山橋は転勤してきた当初、なんでこんなに混むんかと思いました。通過に30分とかざらにあります。三郷の人たちが、車で千葉に通勤したくないというのがよくわかる。秋ヶ瀬橋は、浦和から志木方面に行く時バスで通りますが車内で昼寝するつもりで乗ります。
=+=+=+=+= 橋… 渋滞する理由って… できるできないはあるけど。 川に沿ってある道に繋がるので渋滞する… ならばこの構造を変えるのはどうだろうか… 繋げないで交差するとか… (上記にできるできないと明記していますのであしからず) そういった構造的から考えるというのはどうだろうか…
=+=+=+=+= 荒川アンダーザブリッジ思い出したw 面白かったなぁ。
ま、橋で渋滞するのは関東だけの問題じゃないけどね。 世界中同じ問題を抱えているわな。 NYとか最たるもんでしょ。
本当の意味での「飛ぶクルマ」が出ない限り、解決しない問題でもあるなぁ。
=+=+=+=+= 橋はそこに交通が集中するし、トラックも加速が遅いし、 大きい川だと川の両側に道路があって、橋を渡ってすぐ右折する車が多いと右折レーンが短くてまっすぐや左折する車も塞がれる
=+=+=+=+= 江戸川は都県境だから?橋と橋が遠いから、必然的に交通が集中して渋滞するよね。 多摩川もそうだけど、それぞれの橋の道路自体が渋滞しやすい(川を渡らない交通も多いのに)から余計に橋が渋滞する。
=+=+=+=+= 以前群馬に遊びに行ったら帰宅時ラッシュ時間に巻き込まれたんだけど、利根川にかかる群馬埼玉間の橋の渋滞がどこもすさまじかった あれ毎日通勤で通るのは自分はしんどいなぁ
=+=+=+=+= 何処の橋でも渋滞の原因は右折と考察します 利便性の為に土手道や中間交差点隣接させてる 構想そのものは良いがせめて青色矢印信号機を 付ければ渋滞緩和になると考えますがね。
交通量緩和で橋を掛けてるのに渋滞原因を更に 作っていたら無駄でしょ。其処まで考えての 都市開発と思いますが。お偉いさん(国・県等) そういう発想すらないんかな?
=+=+=+=+= 千葉は本当に渋滞だらけ 自分は野田、船橋、松戸に住んだ事ありますが車はまずまともに走れない 特徴は田舎道でも年中渋滞している点
今は神奈川ですが渋滞は都市部や観光地除けば限定的で渋滞ストレスは格段に減りましたね
=+=+=+=+= 栄橋は長年に渡ってひどい。隣りの若草大橋がいつまで経っても無料にならないので、一向に渋滞改善しない。 それでも焼け石に水かもしれないけど。
=+=+=+=+= 埼玉東部住まいですが、成田方面に行く時は三郷スマート~柏間だけ高速使います。TIME IS MONEY。 三郷から首都高乗ったら乗ったで渋滞するし...時間帯によっては一般道の方が早い
=+=+=+=+= 多摩川ってホント恵まれてるよな。 一昨年にスカイブリッジができたのに次いで、等々力大橋を今作ってる。開通までまだまだ掛かるけれど。
=+=+=+=+= >2000年代以降は「渋滞する橋の代名詞」的な扱いを受けることになります。
90年代初頭からすでに渋滞する橋でした。 あのときの片側二車線な四車線化のアンケートはなんだったんだろう…(千葉県側住民の反対)
=+=+=+=+= 流山橋の手前三郷側道路混んだままで流山橋渡るから橋だけではなくあの道路を通ると考えると憂鬱になりますね。
=+=+=+=+= 流山橋とか野田橋はかなり混むのがわかっているから、遠回りとはわかっていても春日部から松伏に抜けて行くルートを通っていた。
=+=+=+=+= もっと勉強して記事を書きましょう。橋が渋滞するのでは無く、橋の先の信号が悪いから渋滞するんだよ。信号の決定は全部、警察がやっている。頭の出来の良くない人が運用しているから渋滞が無くならない。本人達は無くす気も無いでしょうね。これで事故が減っていると勘違いしているから。
=+=+=+=+= 246の梶ケ谷から二子玉川エリアに行く道もいつも大渋滞だよ。橋(バイパス)が原因というより環八との合流が混んでいるみたい。
=+=+=+=+= 流山橋はいつ行っても混んでいる。 上流、下流の橋が離れており、渋滞が予測されたのにどうして建設当時片側2車線にしなかったのだろうか?
=+=+=+=+= 橋を渡ってすぐ右折を無くして欲しい。 地元の橋もそれで大渋滞。 その先に右折不可がある訳でもなく、 僅か30m先に信号付きであるんだけど。
=+=+=+=+= まあ、橋って朝晩は何処も混むんだけど、確かに流山橋はホントに混んでるね。 千葉県北部から埼玉に行く橋は、野田橋、玉葉橋、流山橋、何処も週末夕方の渋滞は萎えるね。
=+=+=+=+= 昔は渋川市内の17号線バイパスが無かった頃は利根川に掛かる坂東橋付近が凄い混んでいた。 今はどうなのかな?
=+=+=+=+= 三郷の八条橋も酷いよ〜 流山橋に行く方向に橋わたると、片側一車線なのに右折可だから右折待ちで後ろは外環の八叉路も過ぎるくらい混むよ。朝夕特に なぜ右禁にしないのか謎 道が悪いんだよね埼玉は
=+=+=+=+= 地元だが…。
流山橋は…新三郷に、ららぽ、IKEA、コストコ…その先の越谷レイクタウンで…もう週末、祝日は最悪だよ。
なので地元民は週末、祝日は近づかない(笑)
あえてイオン系に行くなら…土手沿いにイオン春日部目指すかな…。
=+=+=+=+= 流山橋は2000年以降渋滞の...ですと! 外環道が通れる様になる前なんて 今時の渋滞でなかった。 まともに渋滞にはまったら、 草加市までさらに八条橋も有り︎もー大変。
=+=+=+=+= 鶴川街道の多摩川原橋(南武線矢野口駅から京王線調布駅の間)も昔から渋滞の名所です。
=+=+=+=+= 仕事で柏から三郷に行くんだけど、三郷の橋を渡るのは朝6時30分までに渡る。それ以降は渋滞が酷くなって橋まで近づけない。
=+=+=+=+= 栄橋は混雑しているイメージしかないので(特に茨城から千葉)、最初から若草大橋有料道路を使います。時間を210円で買います、だってガラガラだもん。
=+=+=+=+= 幸魂大橋は有料の外環道より無料の298号のほうが空いていることが多い。 国道のほうでスピード違反取り締まりしてるぐらいだし。
=+=+=+=+= 数年前の羽根倉橋は、工事をずっとしていたから、毎回渋滞してたの覚えてるなぁ、 埼玉って、さいたま市入る為の橋も道も大渋滞…
=+=+=+=+= 本当に近県から埼玉を通らなきゃならないドライバー皆様、昭和から全く変わらないこの渋滞(醜態)、埼玉県民の1人として誠に申し訳ございません。人口700万超の埼玉県民の予算は何処へ消えてしまうんでしょうね? 県民がネガティブな事しか言わない、逆ケンミンショーとかやったら埼玉がダントツだろうな。
=+=+=+=+= 関東の!ってタイトル付けながら、利根川荒川系のみに限定しているじゃないの。 確かにめっちゃ渋滞する橋だけどさ、だったらタイトルに【関東の】なんてつけちゃダメだよ。
=+=+=+=+= 流山橋の土手からの流入はいろいろな人が書いているとおりですね。 あれでものすごく流れが悪くなってる。
=+=+=+=+= 原因の大半が橋の出口の信号のタイミングが悪すぎて流れていない。信号のタイミングを変える事が最優先。なのに誰も動かない
=+=+=+=+= 13キロの間にひとつしか橋がないのは驚き。淀川や武庫川がそうなっていたら関西も酷い橋渋滞があったでしょう
=+=+=+=+= 新流山橋が利用されないのは有料云々ではなく三郷側がまともな道に接続してないからでしょ。
=+=+=+=+= 流山橋は確かに嫌になるくらいの渋滞。信号が変わっても進めない事は当たり前の様にある。通勤、通学時間もまじでやばくなるレベルです
=+=+=+=+= 日常も渋滞しますが、 大型車が多い日は大渋滞です きっと車間距離の問題ですね
=+=+=+=+= 流山市が子育て支援で若い世代を誘致したから仕方ない。ま、そんなのに乗る方も乗る方だが。 大体は、地方出身の都内大卒者が陥るパターン。
=+=+=+=+= 八条橋の渋滞も酷いと思っていたがこの記事を読んでいたらまだまだ可愛いものだと思った。
=+=+=+=+= 横浜の保土ヶ谷橋は市内でも渋滞の名所だったけど、さすがに改善されたのかな
=+=+=+=+= 両側に信号がある橋がほとんどだから渋滞する。 信号を無くして欲しい場所はたくさんある。
=+=+=+=+= 取手柏の新大利根橋も茨城側が絶望的に混むね。あれ、ジャスコあった交差点が欠陥過ぎるよ。
=+=+=+=+= 二子新橋の渋滞もなかなか。御殿場や箱根から都内に帰る最後の関門。
=+=+=+=+= 埼玉県って信号の制御が変じゃない?他県から埼玉県に入ると、無駄に引っ掛かる感がある。
=+=+=+=+= 神奈川県厚木市の戸沢橋も時間帯によってはめちゃくちゃ渋滞します。
=+=+=+=+= 橋の上の渋滞ってなんか嫌だなぁ もし、橋桁が落ちたらなんてこと考えたら…。
=+=+=+=+= バブル期の週末、青梅街道→環七→都内がまぁ動かない(笑) FMで同じ曲何回も流れてたな。
=+=+=+=+= 三郷流山橋 無かったことにされてね? 開通前あんなに期待持たせておいてこれだもんなー。
=+=+=+=+= 三郷付近は夕方のラッシュ帯は絶対近付いちゃだめ
=+=+=+=+= 関西から千葉に引っ越して、流山橋にはたまげました。信号変わっても全然動かんやん。
=+=+=+=+= 「江戸川」の流路を本流とし東京湾につながっていた利根川は銚子方面
調べないで書いた人の末路
=+=+=+=+= すぐに流山の橋が思い浮かんだけど、やはり…
=+=+=+=+= 三郷流山橋ね。 正直、150円払う価値はあるよ。
=+=+=+=+= いいかげんにせえよ、と言わない日本に住む人たちは辛抱強い
=+=+=+=+= 関所があるからしかたない。映画でやっていたろ。
=+=+=+=+= 流山橋と野田橋の中間にある玉葉橋はすいていますが・・・。
=+=+=+=+= 毎週渋滞している橋は、アクアラインでしょ。
=+=+=+=+= 「流山橋の戦い」が歴史の教科書に載るとか載らないとか…(すっとぼけ)
=+=+=+=+= 中央道と圏央道次第で 拝島橋もヤバい時が多い
=+=+=+=+= 天の川なんかも渋滞の名所ですよね
=+=+=+=+= 全部埼玉絡みなのが切ない笑 埼玉県民として埃に思います! (T . T)
=+=+=+=+= 間違いなく茨城の恋瀬橋!
=+=+=+=+= 千葉〜埼玉間は橋あと100本増やせ。
=+=+=+=+= 思い浮かんだのは鹿浜橋かな。
=+=+=+=+= 三郷市と八潮市を結ぶ八条橋にも1票
=+=+=+=+= 関東のっていうかほぼ埼玉のって言えそうだね
=+=+=+=+= ほとんど埼玉じゃんか
=+=+=+=+= 4車線化しよう
=+=+=+=+= 船橋は
=+=+=+=+= 二子玉から川崎行く橋はないんかい?
|
![]() |