( 212050 )  2024/09/15 17:12:54  
00

高級外車の代名詞ハーレー「一番高いの持ってきて」と言ったら…600万円オーバー! 価格も排気量もブッチギリのモデルとは?

モーサイ 9/15(日) 8:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb851fb4c76f6b3a850d0d05647d0cdf80edae7b

 

( 212051 )  2024/09/15 17:12:54  
00

ハーレーダビッドソンの最高級モデルであるCVOストリートグライドとCVOロードグライドは、新車価格が651万3100円で、特に車体色が「レジェンダリーオレンジ」のモデルがこの価格になります。

これらのモデルはハーレーダビッドソンの中でも高級グランドアメリカンツーリングカテゴリーに属し、快適な長距離ツーリングが楽しめる仕様です。

 

 

CVOシリーズはカスタム車で、専用エンジンや足まわりが特徴であり、生産台数も限られています。

エンジン性能は1200ccから拡張された1977ccのエンジンを搭載し、高性能なパフォーマンスと装備を備えています。

 

 

650万円という価格は高いように感じるかもしれませんが、ハーレーダビッドソンの最高峰モデルであるCVOは、世界で選ばれた人しか乗れない存在感があり、そういった価値を持つバイクなのです。

(要約)

( 212053 )  2024/09/15 17:12:54  
00

ハーレーダビッドソン CVOストリートグライド(レジェンダリーオレンジ:651万3100円) 

 

世の中には「この棚のここからここまで全部ちょうだい」「お店で一番高いの持ってきて」なんて買い物をする人がいるとか……。さて、バイクに詳しくない人でも知っている外車の高級バイクといえば「ハーレーダビッドソン」ですが、そんなハーレーダビッドソンのお店で「一番高いの持ってきて」なんて注文をしたらどうなるのでしょうか。 

 

【画像8点】お値段は約650万円!最高級のハーレーダビッドソン「CVO」を写真で解説「排気量もトップで1977cc!」 

 

結論からお伝えしますと、ハーレーダビッドソンの2024年モデルで新車価格が最も高いのはCVOストリートグライドとCVOロードグライドという車種で651万3100円。車体色によって価格が異なるのですが、その価格となるのはハーレー伝統のオレンジ×ブラックの車体色「レジェンダリーオレンジ」で彩られた車両となります。 

ベース価格とされる車体色であっても2車ともにお値段562万9800円。その差は88万3300円で、車体色の変更でちょっとしたバイクが1台買えてしまう程という……。 

 

では、その2車がどんなバイクか紹介していきましょう。 

ストリートグライド、ロードグライドという車名は何となく聞いたことがあるという人もいるかと思います。 

 

年配の方は「やっこカウル」といった方が馴染みあるかもしれませんが、「バットウイングフェアリング」を装備するのがストリートグライド。逆スラントしたヘッドライトの「シャークノーズカウル」を装備するのがロードグライド。 

大ざっぱに言ってしまうと、カウルとハンドル以外は大体一緒です。 

 

どちらもハーレーダビッドソンの中では「グランドアメリカンツーリング」というカテゴリーに属しており、大きなカウルで防風性を確保&荷物を入れられるサイドケース標準装備で快適に長距離ツーリングを楽しめるモデルとなっています。 

 

では、その前にある『CVO』とは何なのかというとカスタム・ビークル・オペレーションの略で、いわばメーカーメイドのカスタム車ということ。 

 

というと、メッキパーツとかオプションてんこ盛りにした豪華仕様でしょ?なんて思う人もいるかもしれませんが、専用エンジンでパフォーマンスを高めていたり、足まわりも変更されていたりともはや別車種と言える内容で、そのうえ熟練のメカニックがハンドメイドで製造を行なっています。 

 

いわばCVOシリーズはハーレーダビッドソンの頂点に君臨するバイクなのですが、そのようなバイクゆえ生産台数も限られており、完売に近いという情報も(2024年9月上旬時点)。「本気で一番高いのが欲しい」という方は販売店へ問い合わせてみてください。 

 

 

ハーレーと言えば空冷エンジンというイメージが強いかと思いますが、最新のストリートグライド/ロードグライドに搭載されるエンジンはシリンダーヘッドを水冷化した排気量1923cc、OHV4バルブのV型2気筒『ミルウォーキーエイト117』。最高出力108.8ps/5020rpm、最大トルク17.9kgm/3500rpmの性能を発揮したうえで、低速時や気温が高いときの排熱性にも配慮されています。 

 

それに対し、CVOストリートグライド/CVOロードグライドに搭載されるのは『ミルウォーキーエイト117』を発展させた『ミルウォーキーエイト121 VVT』というエンジンで、排気量を1977ccに拡大しつつ可変バルブタイミング機構(VVT)を採用。最高出力116.9ps/5020rpm、最大トルク18.7kgm/3500rpmとパワー・トルクともに向上し、全体的なパワーバンドも拡大されているのが特徴です。 

 

そしてCVO版は2車ともに、ブレンボ製4ピストンラジアルマウントブレーキキャリパー(フロント)やSHOWA製の倒立フォークを採用、足まわりが強化されているのにも注目です。 

 

全体像……というかシルエットはCVO版とベースモデルで大きく変わりませんが、CVO版のサイドケース前側には黒いメッシュ状の部分があるのがわかるでしょうか。これはオーディオシステムのスピーカーです。 

 

通常のストリートグライド/ロードグライドもカウル内にスピーカーが装備されていますが、CVO版ではリヤスピーカーを増設したうで、4チャンネル500ワットRMSアンプを備えたRockford Fosgate  Stage IIプレミアムオーディオシステムにバージョンアップされているのです。 

 

この内容をどう捉えるか──。650万円という数字だけを見て「高い!」「クルマを買ったほうがいい」なんて言う人もいるでしょう。でもそれは限定生産のスーパーカーに対し、2人しか乗れないのに高いと文句をつけるようなものかもしれません。 

ベースモデルよりアップグレードされた性能や装備もさることながら、「世界で選ばれた人しか乗れない最高峰のハーレーダビッドソン」という圧倒的な存在感はCVOでなければ手に入れられないのですから。 

 

レポート●モーサイ編集部・上野 写真●ハーレーダビッドソン 

 

 

( 212052 )  2024/09/15 17:12:54  
00

この会話の中では、ハーレーをめぐる意見や批判が様々な人々から出されています。

一部には、「ハーレーはアメリカ生産でなければならない」という歴史や文化に対する思いや、逆に「タイ生産だからといって問題ないかもしれない」という意見もあります。

また、「ハーレーは高価で良いデザインとは限らない」という指摘や、「値段やブランドよりも愛車を大切に楽しむことが重要だ」という声なども見られます。

 

 

さらに、ハーレーの音や乗り味、価格、製造国などに対する様々な意見や批判が目立ちました。

中には、「ハーレーは50歳以上の金持ち限定のバイク」という印象を持つ人や、「ハーレーには興味がない」「ハーレーは輸入禁止にすべき」といった批判的なコメントもありました。

 

 

全体として、ハーレーに対する意見は人それぞれであり、価格や性能、デザイン、社会的影響など様々な視点から議論されていると言えます。

 

 

(まとめ)

( 212054 )  2024/09/15 17:12:54  
00

=+=+=+=+= 

このハイエンドモデルくらいはアメリカ生産を貫いて欲しい。 

今、タイ生産になってる。 

ブランドの歴史や文化まで含めてハーレーなのだからそういう所大事だと思う。 

 

国産メーカーもタイ生産車多いけど 

フラッグシップモデル 

ホンダならCBR1000RR-RやCB1300辺りは国内生産なの良い。 

 

=+=+=+=+= 

ハーレーは相変わらず良い音させてますよね、あの音ですぐハーレーと分かる。個人的に好きなハーレーは白バイのベースになったポリスインジェクション、そしてウルトラクラシックでしたっけ?、あのサイドカー付きモデルですかね。今ではサイドカー付きのモデルはラインナップに無いんでしたっけ?、代わりに普通免許で乗れるトライクがラインナップに有ったと思いますが、あのトライクはあのトライクでハーレー純正なので安心だし楽しそうですよね。 

 

=+=+=+=+= 

「高価にする」ということ自体が目的になっちゃったブランドって多いですよね。良いものが結果として「高価になっちゃう」というなら良いのですが、どうも手段と目的の逆転が目に付くメーカーが多いと感じます。ま、ブランドを買うというのはそういうことなんでしょうけど。ハーレーならAMF時代以外のショベルとかが欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

ハーレーは高いからといってカッコいいデザインとは限らないのがなんとも。 

そもそも「一番高いの持ってきて」なんて間抜けなオーダーは普通の人はしないでしょうが。 

個人の好みだからどうでもいいんですけどね。 

そんな私の愛車はFLD。 

ハーレーの中では人気は無いようですが、選ぶ際にそんなことはどうでも良かったです。車格、デザイン、利便性等々、私にとってはベストなハーレーです。 

つるむのもうるさいのも嫌なのでノーマルのままのんびり走っています。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃に6000円くらいのエレクトラグライドのプラモを買って大人になったら絶対に乗りたいと思っていましたが、子供2人が大学に行き、あと半期でようやく終了、子供らにかかったお金で家が立つかハーレー8台くらい買えたかな、まさに今スッテンテン。レッドバロンに見に行ったが、今からあの巨体に乗るのは無理かなと思った。CB250Rとか軽いバイクにリターンしてしまいそう。中免サイズのハーレーなら乗りこなせるかな…悩み中ですが、ハーレー乗りたいな 

 

=+=+=+=+= 

昔、円が安かったから高かったけど本国の値段設定は高くない。日本でもそれこそ883が80万位だったしFXも排気量にならって134万位だったかな。高級とかブランドとかで乗ってるやつは勘違い。やっぱり高級っていうと360万くらいしたビモータなどのヨーロッパのビルダーのバイクだったな。日本車だってCB1100Rは240万もしたんだから。 

 

=+=+=+=+= 

人生長いんだし、1度は乗ってみたいって思いました。乗ってみないとわからない事って有るじゃないですか。足掛け15年 複数の機種に乗りました。良い経験になりましたよ!ありがとうございました! 

現在は私の原点ともいえるスーパーカブに戻りました。600万円はちと高いですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本で販売されているハーレーのほとんどがタイ工場というのを知らない人が多くてビックリ。 

cvoと生産数の少ないトライクだけアメリカ製造、350と500は中国です。 

ただ、日本のホンダやカワサキもタイ生産の車種があるように工場の設備や品質管理がきっちりしてたら、あとは気分の問題だけなのでは。 

 

=+=+=+=+= 

国産マシンなら300万有れば大抵の物は買えますが、輸入車だとハーレーはまだ安い方かもしれません。 

最上位機種でこれですから。 

ドゥカティとかビモータとか上の桁に届くようなのも有りますからね。 

 

バイクは趣味のものですから単なる贅沢品とも云えますけど、車と違って世界最高峰のモデルが一般人でも買えます。 

そう考えると安い? 

 

=+=+=+=+= 

金額なんて関係ない。たとえ排気量が小さくても値段が安くても愛車を大切にできて楽しければそれでいい。そんなバイク乗りが1番かっこいいと自分は思う。今までほぼ全てのジャンルのバイクに乗ってきたけどそれぞれに個性があって楽しかった。バイクの価値を金額で比べるなんて意味無し。 

 

 

=+=+=+=+= 

ゴルディロックス効果、日本では松竹梅効果とも言われてるやつかな 

松はとびきり高い値段、梅は安く設定、竹をその中間にすると竹が一番売れる法則 

それを利用して、竹を一番売りたい値段と質にして、そこを基準に松、梅を設定する 

ショーウィンドーにも利用されている 

入口のショーウィンドーには100万円の指輪 

でも店内に入ると数十万、数万円のものもたくさんある 

百万円は高いけど、これなら買えるじゃない、と思ってしまう 

ハーレーも600万は高いが300万なら・・とつい思ってしまうのでは? 

 

=+=+=+=+= 

OHVでも4バルブにVVT 

ヘッド周りが小型化出来るから限られたスペースでも大排気量化出来る 

これで良いと思いますね 

ハーレーはやっぱりOHVじゃないと 

 

=+=+=+=+= 

公正取引委員会の立ち入り検査を受けたハーレージャパン。 

結局その不公正は販売手法(優越的地位の濫用)が問題だがそれに関する諸々の膨大なコストは結局消費者に転嫁されていくことになるのは目に見えているので、ハーレー乗っているのを見ても、羨ましいというよりは、おかわいそうに!と思うな。 

 

=+=+=+=+= 

>そんなハーレーダビッドソンのお店で「一番高いの持ってきて」なんて注文をしたらどうなるのでしょうか 

 

本当に居るからこんな人。 

金があるから買うなら一番高いのが欲しいとかのたまう人。 

 

本当に50歳以上で車やバイクを買う人で一番高いグレードとか価格はとか 

言ってるのが居て恥ずかしいと横で聞いてる。 

タイ製造のハーレーだけは買わないし、インチの工具ないし、整備も 

出来ないバイクは車と違うので眼中にない。 

 

=+=+=+=+= 

このCVOのみアメリカで製造されている唯一のハーレーのオートバイ。それ以外はハーレーのバッヂは付いていものの全部東南アジア製で本物には遠く及ばない。 

これこそが本物のハーレー。それを考えれば600万はバーゲンプライス。 

もちろん私もCVOオーナーです。 

 

=+=+=+=+= 

今まで目にしたバイク(量産市販車)の店頭価格で最高値だったのは…… 

 

ホンダNR未走行、付属品完備、当時物カタログ、ノベルティ付 

 

販売価格2000万円 

 

次点 

 

1973年式のカワサキ750RS(通称Z2)の最初期型フルノーマルノンレストア当時ナンバー付き 

 

販売価格1500万円 

 

=+=+=+=+= 

重いデカい熱い鈍い疲れる。眺めてるだけで良い人は自己満足で買えば良いが嫌になるバイクNo.1。 

私も仲間から買え買えと言われて買いましたが乗っても操る楽しさなんか無く売り飛ばしましたが安い安い。買う時も売る時もぼったくり詐欺師にあった気分です。 

 

=+=+=+=+= 

段々近未来的な感じになるのは仕方ないんやけど 

オールドハーレーというか 

モデルチェンジしてもハーレー変わんねーな 

みたいなのもウリやったんやけどな 

 

近未来的なデザインを自分の中で受け入れるにはまだ時間がかかるわー 

 

=+=+=+=+= 

父の友人がハーレーが好きで、プラモをよく作ってた。凄く大きなやつを1つもらったよ。いつか本物を買うと言ってたが、結局買わずに亡くなってしまったな 

 

=+=+=+=+= 

ハーレーはグラムなんぼだから重ければ重いほうが高い。 

 他のメーカーは軽量化に心骨注いでると言うのに不思議なメーカーだなぁ。 

遅いし渋滞作るし何の目的のバイクなんだろうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

ハーレーだと、まず大型自動二輪免許が必要かな。 

以前はそのハードルが高かったような気がする。 

今はいくぶん取りやすくなったのかな? 

 

=+=+=+=+= 

600万オーバーくらいじゃ最早珍しくもないかな。海外、特に欧州ではもっとスペシャルなバイクがあるし、ハーレーの売れ行き良くないらしいじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

近所にハーレー乗ってるやつがいるが頼むから大通り(国道まで100mくらいある^^;)に出るまでエンジンかけないでほしいわ。そいつなんの仕事してるか知らないがいつも12時過ぎに帰ってくる。 

 

=+=+=+=+= 

CVOは何年か前まで、少数の匠の人が製造に関わっていたけど、 

売れると分かって、今では普通にラインに流れて、普通のおばちゃんなどが 

製造に関わっています。 

もはや高いだけで、憧れでも何でもない、ただ高いだけのバイクに成り下がった。 

 

=+=+=+=+= 

日本に来てるハーレーはこのCVOとトライクだけアメリカ製なんだよね 

文化としても買う価値はあるのかと思う 

 

他はタイ製になってしまった 

やっと知れ渡ってきて売れなくなってきた 

知らずにタイ製ハーレー買った人は悲惨 

 

=+=+=+=+= 

正に道楽、無駄ですが好きな人には堪らない。600万もするならエアコン付けて。夏は暑すぎて乗れない。オーナーは皆さんいい歳した経営者などが多いのに、何故あんな五月蝿く改造、集団でけったいな衣装と乗り方するのかが全く理解できない。私はいつもソロツーでした。 

 

=+=+=+=+= 

この記事とは関係ないですが、独占禁止法違反容疑で、公正取引員会がハーレーダビッドソン・ジャパンへ立入検査に入りましたね。 

販売店も車と同じで大変だ。 

 

=+=+=+=+= 

自分の周りのライダーはこんな感じ。 

 

ひとまずバイク乗りたい→ホンダ 

こだわり強め→カワサキ 

被りたくない→ヤマハ 

細けぇことはいいんだよ→スズキ 

頭振ったらカランコロンと音が鳴りそう→ハーレー 

 

=+=+=+=+= 

オートバイ乗りですが、ハーレーは遅い、五月蝿い、高いだけ、壊れる、単車とは名ばかりで腹の出たオッサンが革を来て連んでいる。日本はハーレーとBYDと現代自動車は輸入禁止にすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

タイ生産てそんなに残念かね? 

ま、スピリッツを買うようなもんだからわからなくもないけど。 

意外と品質が向上したりして。 

 

 

=+=+=+=+= 

ハーレー1台に600万円出すなら、Ninja H2 とネイキッドの良いところの2台持ちするな。 

アメリカンは日本の道路では運転し辛いだけ。 

 

=+=+=+=+= 

一番高くても乗るのは大変そうだが、そんな頭の軽い注文する人居るかな、押し歩きとか苦痛そうだし、転んだら起こせない。 

 

=+=+=+=+= 

まだバブルみたいなことやってんのか。 

バイクもクルマも見栄で乗るヤツは一定数いるから、仕方が無いとは思うが。 

 

=+=+=+=+= 

ハーレー600万円も確かに高いが先日SNSで最新型2サイクル250cc新車価格900万円で受付開始と…バイク価格の移り変わりに取り残された気がするw 

 

=+=+=+=+= 

私もハーレー乗ってますが、最近のハーレーはよくわからないのが正直な話、にしても高すぎると思う。 

 

=+=+=+=+= 

大きい交差点の真ん中でエンストして自分では押して出せず1時間救援を待つ様な人は乗らんでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

高いハーレーにはあまり興味はありませんが、昔むかしXL-883が新車で883000円でした。 

これがいいです。 

 

=+=+=+=+= 

ハーレー買うくらいならHONDAのGOLD WING GL1800買うわな。 

オプション付けまくったら850万円。 

ハーレーが貧相に見える。 

 

=+=+=+=+= 

ロングツーリングには最高ですね。 

ちょっと楽しむくらいなら883が楽しいです。 

 

=+=+=+=+= 

そういえば、アメリカに行くたびに、ハーレー走ってないないなー、と思ってました。西海岸しかいったことが無いからかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

そんなハーレーで大丈夫か? 

一番良いのをくれ‥600万…神は言っているここでローンを組む定めでは無いと。 

 

=+=+=+=+= 

ハーレーも今や儲けに走り過ぎて本質自体も面白くなくなった。悪徳商売に近くなってる。 

 

=+=+=+=+= 

ハーレーに限らず高いですな。人生最後は何に乗ろうかな、古めのトライアンフかな 

 

=+=+=+=+= 

ハーレー批判多いけど、道楽の乗り物だからね。大きいオモチャなんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

ハーレー乗ってたら格好いいと思いこんでる人ってなんなのですかね 群れだすバイク男の半分はイーディでしょう 

 

=+=+=+=+= 

手放しましたが近所の足代わりにハーレー乗っていた事を懐かしく感じます 

すげー高いね 

 

=+=+=+=+= 

ハーレーは単車好きが少ない 

決まって煩いし 

ハーレーに乗ってる自分に酔いしれてるイメージ 

 

=+=+=+=+= 

この価格であればホンダのゴールドウイングを買いますね。 

 

=+=+=+=+= 

ハーレーは高級ブランドというより分不相応な勘違い値段設定だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高、車で良いよね… 

 

って思う人はそもそも安くてもハーレーを買わないでしょ 

 

 

=+=+=+=+= 

販売店いじめの影響で走行距離がまったくない現行新古車が100万引きでネットに出てるけどそれでええやろ(笑) 

 

=+=+=+=+= 

最初 ハーレーやぞ退けよ 

中期 高いんやぞー五月蝿いぞすげーやろ 

終盤 買ったは良いが維持費や近所の目が厳しいから退散 

 

=+=+=+=+= 

金持ちしか乗れない最高峰のバイクより、乗り手を選ぶバイクの方が個人的には凄いなって思う(笑) 

 

=+=+=+=+= 

GL1800のほうが、断トツで高性能なんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマハのスターベンチャーのほうが遥かにカッコいい。 

 

=+=+=+=+= 

2000とか中途半端なの乗るよりロケット3の方が良い 

 

=+=+=+=+= 

どうしても良さがわからない。 

個人的にはスーパーカブの方が格好いい。 

 

=+=+=+=+= 

なんで批判が多いのでしょう。 

買わなきゃいいだけでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

好みの問題だけど、この値段出すならアグスタ買うかな 

 

=+=+=+=+= 

やだ、こんな鉄の塊のめっちゃ重いバイクにそんな高額出したくない 

バイクは軽いが正義、異論は認めない 

 

 

=+=+=+=+= 

ハーレーより国産原付2種が好きです。 

 

=+=+=+=+= 

ワイルドでもフリーダムでもない 

成金の承認欲求を満たす為のオモチャ 

ダサいなぁ… 

 

=+=+=+=+= 

もう…これ…塗装が日本のカワサキ辺りの旧車の塗装やん笑… 

 

=+=+=+=+= 

これで転倒したら、もう絶望やろなぁ 

 

=+=+=+=+= 

CVO 

 

=+=+=+=+= 

日本の旧車にはもっと高いのがゴロゴロ。 

 

=+=+=+=+= 

車を買う感覚なら高くない 

 

=+=+=+=+= 

ゴールドウイング買うなぁ 俺なら 

 

=+=+=+=+= 

こち亀のネタみたいな買い方w 

 

=+=+=+=+= 

こかしたら起こせんわ 

 

 

=+=+=+=+= 

こかしたら起こせんわ 

 

=+=+=+=+= 

行楽地でおっさんライダーの集団には、必ずといっていいほど地響きたてて集団で移動する大型バイク集団がいる。 

車検制度あるはずなのに、なんであんなにうるさいマフラーつけてるのか、信じられない。キープレフトで大人しく走ってほしいのに、ツーリング中だと気持ち大きくなって平気で追い越しかけていく。駐車場ではバイク1台で1枠使うし、タバコ吸いながら空ぶかしして自慢しあって談笑してる。 

完全に整備不良だし、それが集団。暴走族みたい。輸入販売店にも責任ある。 

風になるんじゃなく灰になってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

かっこ悪いバイクだなぁ、見栄っ張りの、昭和の感覚を引きづる、腹の出たおっさん連中がパーキングでたむろするにはピッタリのバイクだ。 

俺ハーレー乗ってるって言って自慢したり、バイク女子に声かけたりするんだよな。 

バイク女子は腹の出たおっさんには全く関心ないから大丈夫です。 

 

=+=+=+=+= 

ハーレー低度の性能なら価格は定価の半値ぐらいが妥当だけど 

高いから良い物だと錯覚してる 

頭の軽い人が乗る乗り物だから 

周りに迷惑をかけてる事に気付かない 

馬鹿だから無駄に騒音とガソリンを撒き散らす 

 

=+=+=+=+= 

デレッデレッデレッ 

アイドリング聞いてると、すんごい間抜けに聞こえる。 

そして走り出すと爆音!五月蝿い!しかも遅い!周りに迷惑をかけているのに気が付かないハーレー教の信者たちw 

 

やっぱり国産の方が良いなぁ。 

(ドゥカやMVアグスタとかも良いよね) 

ハーレーは70歳超えてバイク乗るなら「乗ってやっても良いかなぁ」って感じ、乗らないだろうけどw 

 

=+=+=+=+= 

糞うるさい騒音バイクで他人に迷惑かけてるのは猿でも判るのにそれを乗り回してる時点でオツムの程度が判ります 

国産の排気音検査ではあんな爆音は到底許されません輸入車の優遇無くして静かな日本にしましょう 

 

=+=+=+=+= 

こういうやかましいバイクに革ジャンGジャンでドヤ顔で乗ってるおっさん全然かっこよくない。迷惑なので早くいってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ハーレーってこの会社下請けイジメして相当な嫌がらせをしているんだってね!今もですか? 

 

=+=+=+=+= 

エアコンは付いているんだろうな? 

京都の直角路地曲がれるのかい?、、コケる?! 

なんだ 真っすぐしか走れないのか(w) 

 

=+=+=+=+= 

金 金 金 言ってW 

綺麗に上品に乗って何が面白い 金持ちのオモチ◯か つまらないな 

 

 

 
 

IMAGE