( 212055 ) 2024/09/15 17:18:20 2 00 人手不足でも技術活用進まない「日本の不合理」、政治は国民生活に直結した問題解決を議論せよ東洋経済オンライン 9/15(日) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1dadf3529c4ac1a1a77642c295fb2575c2925c79 |
( 212058 ) 2024/09/15 17:18:20 0 00 タクシーやバス、医療現場などさまざまなところで人手不足が発生している。技術を活用して人手不足問題を解決できないのはなぜなのか(写真:yamahide/PIXTA)
さまざまな分野で人手不足が深刻だ。運転手不足によるバスの減便、タクシー不足、介護現場での人手不足は、市民生活への重大な脅威になりつつある。自動運転技術やリモート診療などは、こうした問題を解決する重要な手段だ。ところが、日本では、さまざまな抵抗で導入できない。この問題を、総選挙の争点とすべきだ。 昨今の経済現象を鮮やかに斬り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する──。野口悠紀雄氏による連載第129回。
■運転手不足でバスの減便が深刻
人手不足が、国民生活のさまざまな面で深刻な問題を引き起こしている。その1つに、バス運転手の不足問題がある。運転手が足りないため、これまで地域の足になっていた路線バスを減便せざるをえない場合が続出している。
その結果、バス便が1日数本しかない場合が増えている。こうしたバス路線の「時刻表」のことを、「地獄表」というのだそうだ。炎天下で30分も待たされたとか、乗ったはよいが、その日のうちには帰ってこられない、などという話がある。
高齢になって運転免許証を返却してしまった人たちは、バスに頼らざるをえない。それがこのような状況では、日常生活に重大な支障が生じる。これは、文字通りの「死活問題」だ。
これは、「2024年問題」の影響だ。運転手の1年間の拘束時間や、勤務時間のインターバルに関する規制が強化されたため、もともと深刻だった運転手不足がさらに深刻になっているのだ。
「2024年問題」は、トラックの運転手の不足の原因にもなっている。
タクシーの運転手も足りない。このため、タクシーを捕まえにくくなっている。駅前であっても、雨が降っていたりする時には、いつまで待ってもタクシーに乗れない。
■アメリカでは、AIによる無人タクシー
ところで、アメリカでは、すでに無人タクシーが実現している。アルファベット(グーグルの親会社)の傘下企業である自動運転企業ウェイモが、自動運転のタクシーを運営している。
カリフォルニア州のサンフランシスコでは、すでに実用化されて、市民の足になっている。そして、市民からは便利に利用されているようだ。これまでのところ、重大な事故の報告もない。
さらに、今年の10月には、テスラが「ロボタクシー」という完全自動運転の車を発表する。これは自家用車として発売されるのだが、持ち主が使わない時間帯には、ウーバーのサービスと同じように乗車サービスを第3者に提供することも可能になるようだ。
日本でも、こうした自動運転車が利用できるようになれば、事態は大きく変化するだろう。そもそも運転手が必要ないのだから、「運転手不足」という問題が、消滅してしまうわけだ。まったく夢のような話だが、世界の最先端では、それが現実になっているのである。
日本でも、そうした世界が実現することを強く望みたい。しかし、残念なことに、日本の現状は、それよりはるかに以前のところにある。
自動運転車が公道を走れる状態になっていないという技術的な問題だけではない。以下に見るように、技術的にはすでに可能になっているにもかかわらず、業界の事情で導入できないのだ。
タクシーについて言えば、前項で述べたAI自動運転車の前に、ライドシェア(ライドシェアリング)が技術的には可能になっている。これは、一般のドライバーが、自家用車で乗客を有償で運ぶサービスだ。
アメリカや中国では、すでにタクシーの重要な手段になっている。しかし、日本では、これまでは、基本的には規制されてきた。
タクシー不足が深刻になったため、2024年4月から、東京などの一部地域で自由化されることになった。ただし、タクシー事業者が運営主体にならなければならないなど、極めて厳しい条件のもとで、限定的に認められているだけだ。
雨の日の場合には条件を若干緩和するなどの措置もなされたのだが、限定的であることに変わりはない。
■「タクシー会社の都合」で認められない不合理
なぜ、このように制約するのだろうか? 一般のドライバーが客を乗せるのは、安全上の問題があるからだろうか? しかし、そうであれば、「タクシー会社が運営主体にならなければならない」というような制約を付けることにはならないはずだ。
完全に自由化せず限定的にしか認めないのは、安全上の理由というよりは、既存のタクシー会社の客を奪わないためだとしか考えようがない。雨の日には需要が多いから、規制を緩めてもよいということだろう。
タクシーの運転手が足りないにもかかわらず、そして、人々がタクシー不足に困っているにもかかわらず、タクシー会社の需要確保の観点からライドシェアリングが眼底的にしか認められないという現状は、何とも不合理なものだと考えざるをえない。
同様の問題が、医療や介護にもある。医療や介護の分野では、人手不足が深刻だ。そして、高齢化の進展によって医療・介護サービスに対する需要は今後ますます増えるため、人手不足への対処は、きわめて重要な課題だ。
ここでも、デジタル技術が、大きな役割を果たしうる。とりわけ、オンライン診療が広く認められれば、医療サービスを受けることが容易になる。そして、人手不足の解消に大きく役立つ。
事実、コロナ禍では、世界の多くの国で、オンライン医療が飛躍的に拡大した。日本でも、拡大の要求が高まった。
最近では、介護現場でのオンライン診療キットの活用が可能になっている。これを用いれば、施設入居者の健康データを効率的に集めることができる。現状では、スタッフが入居者を病院に連れていくために、大変な負担と時間がかかる。そうした問題を、このキットが解消する。
実証実験によると、看護師や介護士の外出業務が、このキットの導入で3割減るそうだ(「介護現場にこそ遠隔診療」、日本経済新聞、2024年9月6日)。
それにもかかわらず、日本では、医師会の反対などでオンライン診療が進まなかった。形式的には可能とされていても、実際の利用にさまざまな制約が課されるためだ。日本におけるオンライン診療の比率は、諸外国に比べて、きわめて低い。
■技術の活用による人手不足解消を総選挙の争点に
運転手問題でも、オンライン診療問題でも、技術的には可能であるにもかかわらず、1部の利害関係者の反対と抵抗で実現できない。これは、なんとも不合理なことだ。
政治は、こうした場面でこそ、是非、事態を改善する力になってもらいたいものだ。それにもかかわらず、自民党総裁選でも、立憲民主党代表戦でも、この問題が争点として議論されていないのは、なんとも残念なことだ。
秋には総選挙が行われる可能性が高い。是非、そこで、国民生活に直結するこうした問題を議論してほしい。
野口 悠紀雄 :一橋大学名誉教授
|
( 212057 ) 2024/09/15 17:18:20 1 00 このテキストのコメントは、日本の政治や社会問題についてさまざまな視点や意見が反映されています。
一部の意見では、移民受け入れやライドシェアなどの政策に対する懸念や批判が示されています。
最終的には、政治や社会の課題に対する解決策や改善策を巡る意見の対立や混乱が反映されたコメントが多くあることが特徴となります。
(まとめ) | ( 212059 ) 2024/09/15 17:18:20 0 00 =+=+=+=+= うちの地元ではバスの自動運転の実証運行が始まったとニュースがありました。まだドライバーの必要なレベル2ですが無人運行のレベル4を目指すと。国の補助金も出ているようです。まだまだの段階でしょうがそれでも進めているのでしょう。 記者ではなく学者さんなので足で取材するという事もしないのかもしれませんが実際こうして記事になるなら報道を聞きかじった内容ではなく踏み込んで取材したものを読みたいですね。 実現に必要なものが技術なのか投資なのか規制緩和か。記者が当事者に聞き込みをして現状を把握し学者や専門家の見解も踏まえることで実現の為に必要なものというのが見えてくるのだと思います。 メディアやジャーナリストの力に期待します。
=+=+=+=+= 一つの意見としては理解できる。 バスの件は自動運転に一足飛びに考えても何も解決しない。人の往来が激しく交通量の多いところでの自動運転はこの日本においてはデータ不足・ノウハウ不足・法整備不足により時期尚早だ。 それよりは、例えばタクシーとバスを統合させてドライバーを共有(法律改正など必要)するとか、デマンド乗合タクシーに変えるとか、現実的な解決法を考えた方が良い。
医療の件は、リモート診療キットに期待したいと思う。リモート診療がもっと当たり前化してほしいと思う。 さらには、スマートウォッチで血圧・心拍・睡眠状態・ストレス状態を常時監視したり、スマホで簡単に測定できるようにすれば、リモート診療だけでなく介護場面での省人化にも寄与できると思う。
=+=+=+=+= 人手不足解消の取り組みを、民間に求めるよりも、まずは行政の無駄業務を廃止した方が圧倒的に早い。例えば収入印紙はその場でデジタル決済できるようにするだけでも無駄が減るし、わざわざ法務局にいかないと行けない公図などもコンビニで取得出来るようにしてもらいたい。携行缶へのガソリン給油も手書きで情報を記入するのではなく、運転免許のICチップで読み込めば個人情報の確認が出来るはずだ。 人手不足の解消はまずは行政の無駄廃止から行うほうが良いと思う
=+=+=+=+= バスやタクシーの運転手不足に対して、ライドシェアの解禁を政策として打ち出す人もいますが、単純に『有人の白タク』を認める政策でありトラブルを増やす原因となるので認める価値はないでしょう。
しかしながら既に米国のカリフォルニア州などで解禁されているオートパイロット(完全自動運転)による無人配車なら解禁する意味はあると思います。タクシーなら完全に自動運転で利用者が1人で乗り降りしています。最近の運行では危機管理のために管制センターからの遠隔制御なども取り入れて安全性が格段に向上しているらしいです。
Uberなどのサービスと似ていますが、まったく異なります。
人材不足のバス、タクシー、トラックや鉄道の会社に完全自動運転による無人車両に限定して配備促進を認めれば、都会や過疎地でも関係なく展開することによる社会的摩擦を回避しつつ、利便性を格段に向上させることができる評価される政策となるでしょう。
=+=+=+=+= 人手不足と技術活用
技術活用が進まないのは国民にも原因がある。 自分で技術活用するのを拒む人たちがいることである。駅の窓口の閉鎖に猛反対する人がいる。 窓口でないと出来ないこともあるが、大半は自分でやりたくないから窓口に行く。 公共交通なのにサービスが足りないという。 しかし鉄道会社は営利企業である。窓口係を増やせば人件費がかかりそれは運賃に反映されるのが当然だ。
ある銀行の大雑把な振込手数料は、窓口880円、ATM440円、インターネットバンキング無料となっている。駅の窓口も同じようにすべきだ。窓口利用者と非利用者の負担が同じというのは無茶な話だ。
機械が苦手な高齢者対策は私企業ではなく政治の問題にするべきだ。窓口相談チケットを年金の通知とともに年間5枚配る。使わず余った分はデジタルポイントに換えることができる。
=+=+=+=+= 先日、朝イチで並んで血液検査をして3時間待合室で待って5分の診察でした。これならオンラインでもいいのではないかと・・
内容は「お酒を減らして運動をして下さい。」といわれただけだった。あとは次回の予約日の話なので、実質は3分ほどw おまけにアルバイトの医大の先生なので、流れ作業でこちらの顔すら見ない。
オンラインで結果を聞ければ、患者も医者も双方が楽なのにと強く思いました。
=+=+=+=+= なぜ人員削減や、合理化が進まないかというと、日本では企業に人を雇わせてコネクションを作ることが、昔から支配構造を作る為の要諦になっているからです。よく、有力者がコネで採用させケースがありますよね。そのように、日本の組織は、全てコネコネの結びつきにより出来ているから、過去から続く支配の仕組みを捨てられないのです。どこかの有力者から「誰々のせがれを引き取ってくれ」とか言われると、簡単に断れないのです。 だから無理してでも人を雇い続ける仕組みを、皆で維持したい。そうしないと上の組織から仕事を回してもらえないし、出世できないからです。 日本のこうした古臭い儒教的な仕組みが、全てを腐らせています。 もうコネクションは全廃し、AIとロボットに置き換え、スパスパ仕事をかたづけましょう!その方が快適で気持ちいい筈!コネなんか無い社会を早く作りましょう!一人の人が何百台ものロボをAIで働かせる時代ですよ。
=+=+=+=+= 自分がシステムを作る側になると実感できると思うけど、システム化、自動化となると、現場の抵抗がもの凄いのよ。 長年かけてブラックボックス化してきた自分のナワバリを渡してなるものか、って勢い。
それで人手が足りなくて忙しい、なのに給料が上がらない、子持ち様の皺寄せは会社の責任、とか言ってる。 だから属人化を剥がして人員代替が効くようにして、一人あたり、時間あたりの生産性を上げようって言ってんだろ。 賃金は概ね生産性に相関するんだからさ。
このへんの仕組みからして分かってない程度の人らが、文句を言うのに口ばかり動かして、状況を改善していくために頭も手も動かしてない。 これが今の日本だと思うよ。
自分が開発の仕事をしてるのか抵抗勢力と戦う仕事をしてるのか、自分でも分からなくなってくる。
=+=+=+=+= 日本は安心とか安全への意識が高すぎる。完璧な運用・対応を求めてくるから提供側が躊躇するんでしょ。コストに見合ってないってね。 日本は便利になりすぎた。AIの運用や自動化が進むにつれ、それでも人の手よりは不便なことも起きてくることを利用者側が受け入れる事が大事だと思う。 重ねて言う。消費者側の考え方が変わらない限り変わりはしない。
=+=+=+=+= 木を見て森を見ず・・・ 高くつくであろう運用コストを転嫁した場合 費用負担は当然利用者が負担するのだが 国内でそのコスト負担が可能かどうか・・・ 都会では採算取れても地方では無理だろう そもそもの人口が違いすぎるから 利用する人も少ない 結果として消費者へ十分な価格転嫁できず 行政が負担とか起こりうる・・・・ キャッシュレス決済もそう、地域プレミアム商品券から 地方独自の地域電子マネーも導入は割と簡単にできるけど 実際に運用始めると費用が掛かりすぎて採算取れないどころか マイナスになるなんて当たり前のように起きている 行政自体導入したけど、撤退したりもしています サービスの提供だからコスパは大事ですから あまりに負担が大きくなるようなら導入すらされないでしょうね
=+=+=+=+= 先生にしては検討不足かと。 バス求人を見れば分かる通りこの待遇で技能と責任の重いバスの応募は極小と思わざるを得ない。大型車体を10センチの車体感覚で操る(市街地や繁華街の二車線も通る)専門職にこの待遇はさすがに奇妙です。 少しでも揺れで乗客が転倒などすれば交通事故案件です。プロへの敬意がない待遇が最大の問題かと。 アプリのライドシェアは各国で問題を起こしており規制強化の流れです。道を知らない、腕が低い、マナーどころか犯罪に巻き込まれもゼロではありません。 こう考えると少なくとも2種免許および最低限の安全強化策は国がやるべきで、これはタクシー会社の管理するシェア事業とするのとどれほどの差があるでしょうか。 規制フリーにしたら大問題は明らかなので規制せざるを得ない。これがライドシェア事業の真実です。 規制緩和や規制ゼロが正義というのもただの短絡的思考ですよね。
=+=+=+=+= ライドシェアによって、有休車両が大量に都市内に流入されても困るわ。 それこそ渋滞だらけで都市機能がマヒするぞ。 燃料も無駄に燃やすし。 過当競争で1台あたりの売り上げが落ちると、実車回数を増やそうと増々人口集中地に車が殺到するだろう。 そういう問題が出ると、結局都市内で活動できる車両の許可制・免許制って話になる。 するとタクシーな管理体制化に逆戻り。
運輸業は、規制の緩和と強化の繰り返しの歴史。 なんで、今の規制があるかの歴史的認識なくして、安易に技術はあるからと外国のムーブメントに乗るべきではない。 振り回されて、不要に犠牲になる人を増やすだけ。
=+=+=+=+= 人手不足の対策として給料を上げる事が全く考えられていません 例えば金融業界は運送業界より給料が高い 一部の業界だけ人件費を上げ一部の業界は雇用される人を 安く使う工夫を考え出す 建設労働者がいなくなれば道路は出来ずマンションも買えない ドライバーの給与が少ないからなり手がいないだけ 収入させ良ければ解決できるのに
=+=+=+=+= 技術活用するためのお金があるならば給料を上げて人を呼び込めるのではと思ってしまいます。新技術はランニングコストも不明慮で気になりますし……
正直いって企業側の努力義務であり政府が口を出せるものではないと思います。国営企業などを作れば別だと思いますが無くしたものを再度作るのも難しいでしょう。
=+=+=+=+= 技術の活用、誠に結構、とういか私も基本同意だが、日本には以外なことにその技術が無い。技術者も不足している。円安だと外国から呼ぶもの一苦労。呼べば呼んだで外国人コミュニティーの形成という社会問題を生む。日本はそれに有効な解決策がなく、付き合い方も知らない(日本だけじゃないけど)。と言ったあたり、筆者もよくよく把握されての話だとは思うが、筆者の言うことをまともに取り入れられる状況にないのも事実。
=+=+=+=+= そもそもタクシーについては需要過多になる時間的タイミングが限定的で、昼前や午後の数時間は暇になる。ピークが夕方から深夜帯や天候不良の時って、分かってるのに平常時に収入増加しないからためらってんじゃ?
そんなこと思う。
新幹線の運休とかでタクシー乗り場に長蛇の列が出来ても何にも感じないのかな。 数時間待ちのひととかテレビに映ってた気がしたけど
=+=+=+=+= 自動運転は20年くらい前にトヨタとスバルで実用化レベルだったんだよ。 そんでも当時から警察と国交省が公道を走らせる事は絶対ない言われていた。 道路に埋め込まれたセンサーや道路標識と通信するような機能をもたせないと役所の天下りの関係のうまみがないとかで。
=+=+=+=+= まあアメリカでライドシェアした結果、時間帯によっては桁違いの金払わないと呼べない状況になって「市民の足」とは言えなくなってんだが。 日本でもバブルの頃は万札片手にタクシーにアピールしないと無理だったという話を思い出すし、規制緩和で何もかも薔薇色なんてことはないんだと覚悟と周知した上で推進なり賛成してほしい。弊害が出た後になって、進めた人から「予測できたこと」か「こんなはすではなかった」なんて聞きたくは無いからね。
=+=+=+=+= 生産を派遣や下請け、外部委託などのマンパワーで賄えば、設備投資をしなくても儲かる。年金だけでは生活出来ない高齢者、子育て中の配偶者など、短時間労働を希望する者は多い。低賃金でも雇える。技術革新は進まない。
=+=+=+=+= 古い基準や方針を長年継続しても世界は日々進化して方針も常に敏感に変更いるのに政治家達の頭の中は票と資金集めの為、日本の産業や雇用、高齢化などの議論や変更、改革よりパーティーと寄付をより多くもらった企業や団体に資金を優遇する事ばかり考えるのでよくなるはずがない。 日本はいつまで経っても何も変わらない。変わるのは外国人が増えて治安悪くなり高齢者の生活を維持するために日本人の現役世代だけに負担させる事だけ!
=+=+=+=+= ”秋には総選挙が行われる可能性が高い。是非、そこで、国民生活に直結するこうした問題を議論してほしい。”
それは政治家に言うよりも、有権者に言うべきだろう。
有権者の半数以上が、選挙にも行かず、政治にも無関心だ。 この状況では、いくら政治家に変われとったところで無理だ。
有権者が考え議論し、政治家へ政策を要求する。 この、民主主義として当然の行動を、日本の有権者はしていないのだから。
=+=+=+=+= 現在は、いわば端境期、でしょう。 近未来に、自動運転、AI搭載ロボットカー、ロボットバスの登場が迫っている。 何年か後にはクビになるかも知れない職業に、わざわざ志願する若者はいない。 そもそも、その若者の数が減っているのだ。 田舎は、老人の数ばかりが多いし、バスの運転手だって、ギリギリの年齢まで頑張って引退する。 乗客の絶対数が少ない地域に、民間会社にバス運行を期待するのは無理スジだ。 民間活用と言ったところで、株式会社は儲けるのが存在理由。 ライドシェアは、都会には有効だけど、老人ばかりの田舎で、誰が運転し、シェアしてくれると言うのか。 今になって思えば、官から民へ、なんて掛け声は、将来の人口減少、それに伴う税金の減少を見据えたキャンペーンだった。 その直撃を喰らったのが、田舎、地方というワケだ。 ライドシェアなど、その場の急しのぎ。 田舎の消滅まで老人はガマンする、だけなのかな?
=+=+=+=+= 岸田さんは、30年前の政府の考え方に戻し、その上で利権や既得権益を増やした。 そして“国民生活”というキーワードを極端に重要視すると、そこに利権を得ようとする人たちが群がる。 今後の政治家は、それを突破していかなくてはならず、相当の時間が掛かるだろう。
=+=+=+=+= 結局いろんな利権が絡んで,AI化が進まないんだろうな。特に行政がらみの職は未だに文書主義の利権でまかり通っています。権利で仕事ができる業界が数多く存在しているのが事実です。
=+=+=+=+= 1つでも、ミスや事故が起きると大きな問題になって原因は、対策は、責任は、今後絶対にミスは出ないという保証は・・・・ みたいな話になって新しい技術が発展していかない。 ドローンもそうだった。 今後は介護補助なんかの場でも同じようなことが起きるんじゃないかな。
これで人手不足だと騒いでもね。
=+=+=+=+= 特に自民政府が主導すると、とんでもない方向で無駄な事をする。 マイナもそうだが、必ず利権、縄張り、コンサル、業者絡みとなる。 その背景にはあまりにも技術を理解しておらず、権力に利用することしか考えられないからだ。補助金は特に毒だ。省庁もおなじ、出世のネタとしてお抱えのコンサルに金を使われるだけ。欧米では政府は関連法やインフラを整備し、実務は草の根でやっていると思う。
=+=+=+=+= どの分野でもデジタル化はスマホありき。 つまり、デジタル化することによって、スマホを使えない人持ってない人を置き去りにすることになる。 みんながみんな、デジタルに精通してるわけではない。 デジタルで全てが解決すると思ってるのが、そもそもの間違い。
=+=+=+=+= 人手が足りないなら、人が働きやすい環境を整えないと。
日本国籍で心身共に健康で家族のケアはしなくてよい立場で、無趣味で勤務時間外も文句なく働き、うるさい指摘などしない、低賃金でも文句言わない高卒男子。 が、正社員の条件なら人は来なくなるね。そもそもの数がかつての六割しかいないから。
不人気職の、昭和幹部ほど上記にこだわるよ。
=+=+=+=+= 筆者は名誉教授の肩書きだから、お年を召した方なんだろう。 視点が一面的過ぎてツッコミどころ満載。
例えばタクシーの自動運転。 日米の道路事情を比べてみたら分かる。日本にはベテランドライバーでも苦慮する路地があちこちにある。 都市中心部から路地に向かって移動するとき、非自動運転タクシーを選ばねばならず、そのため乗り場も複数作らねばならない。
あくまで例えだが、どんな問題も既成団体のエゴや法規制のみが問題ではないのだ。
=+=+=+=+= タクシーについてはコンパクトシティを、 医師の往診はそもそもの国民皆保険を どうにかするべきだと思う。 悪いがデジタル化は所詮小手先で魔法ではない。 大元の問題を断ち切る事をまずやらなければならない。
=+=+=+=+= 日本学術会議の存在が問題だろうな。 つまり様々な開発をしても、軍事転用の可能性があれば開発できない。 それを牛耳っているのがこの組織。 そりゃアイデアはあっても開発できないだろうよ。 私はこの組織が日本の国益の為の存在意義は無いと思っている。
=+=+=+=+= 今、政治の世界では 椅子取りゲームで忙しいらしいよ。 国民の生活なんて二の次みたい。
例えば米不足の今でも 備蓄米は出さないと言いきっているよね。
だから自民党議員達は 国民の生活を軽視しているとしか 思えない。
=+=+=+=+= バスがなくなるって、バスに乗る人が少ないから、採算が取れないから減る。採算が取れなきゃ、バスの運転手の給与も払えなく、バスの運転手は不足する。
そこで、aiがバスを運転したところで、仮に安全性の問題はクリアーしても、需要がないところでいくら走らせても、採算が取れない。ai投資するのも、設備投資であるから、投資額に見合うキャッシュフローが得られなければ、誰も投資しない。
この著者はなにを言ってるかさっぱり意味不明。需要がないところにいくら金をかけても、金をドブに捨てるだけ。
=+=+=+=+= 日本は、総理大臣即ち頭だけ替えても政治は変わらない。自民党中心の政党政治では、今の金権体質を変えるのは難しい。それは戦後続けてきたほぼ自民党中心の政治が物語っている。
=+=+=+=+= 人で不足と言うが、今の日本人がやりたがらない分野=低賃金の肉体労働で人で不足が起こっているだけだ。高給で一日中、鼻くそほじっていてもいい仕事なら求人が殺到するのは目に見えている。
=+=+=+=+= メディアを乗っ取り、一部の利権ばかりごり押しする国会議員と政治資金で政府それに従うまたは議員にレクで仕向ける官僚。 あらゆる統計を見てみればやることは明白なのに、複雑化した法整備と矛盾と偏向だらけの政策。
=+=+=+=+= この爺さんの記事につくコメントって この爺さん並みにズレてんのな
たまに人が死んでもいいよねって合意が日本でできるのか 交通/医療は命直結だからね どちらも本人だけではなく周りを巻き込む可能性がある では何もしていないのかと言えば 実はやっている バスの無人運行も遠隔診療もやってる 過疎や離島だからやる環境が整えやすい 使う側の同意も得られやすい
ところで国民生活とは関係ない問題ってなんだろう?
=+=+=+=+= モリカケサクラや裏金問題、週刊誌のスキャンダルが先ですもんね。 時間が余ったら国民の皆様のことをやります。 先に進めないのは自民党が罪を認めて政権交代しないからなので自民党のせいです。 という話で、国民の皆様がそれを支持しているので仕方ないですね。
=+=+=+=+= 自民党が議論しても結論は移民受け入れになってしまう。移民党と呼ばれるとおりだ。 むしろ議論すらせずにコッソリやってる。
外国ですでに失敗してるの誰でも知ってるのにね。
カリフォルニアが移民問題で元々の住人が住めなくなってるって。 移民のせいでメチャクチャな物価高騰になってるし、 車でも立入ると危険なエリアができた。 で、テキサスやフロリダへ避難。
=+=+=+=+= 批判するのは簡単だよ。なぜ導入が進まないのか、普及させるにはどうすればいいか、そこまで分析しないとただの文句と変わらない。
=+=+=+=+= 技術も金も追い付かないのが現状だろうし、人手不足とメディアが煽るが実際は安過ぎる賃金で人は集まらないのが実際問題なんだろう。
=+=+=+=+= 役所と国民の声が議員に届くが総論賛成でも各論反対派がどこでも居て改革すらできず、日本は何もしない高額給与議員で国が滅ぶ 議員を半数にしデジタル化とオンライン投票選挙と議員特権廃止に
=+=+=+=+= 市町村に参加を募集して特区化する 規制緩和し全面的に自動運転を許可・支援して実証するとかどうでしょうか
=+=+=+=+= はっきりしている。政治家の問題ではない。メディア、野党、そしてそれに盲目的に従う国民の問題である。今回の総裁選をみても、小泉氏、河野氏のような改革派はことごとく批判の対象となる。現状維持、もしくは慎重な改善しか認めず、できない理由や問題点、それにより困る人々の声を拡声することを得意技としている連中である。あと今回驚いたのは夫婦別姓とあげてるのに、左側が小泉氏を応援していないこと。要するに、、、、、政策なんてどっちでもいいと思ってるんだよ。左の政治家やメディアは。
=+=+=+=+= マイナ保険証みたく技術活用したらマスコミ含めて反対する連中がわんさか出て来てるじゃん。議論の邪魔をしてるのは紙の保険証が使えなくなる事で損する連中やマスコミじゃないの?
=+=+=+=+= 海外では白タクによる強盗事件も発生していますよね。性善説ではダメだと思いますよ。海外ではやっているからやるべきとか、ネットニュースは八つ当たり扇動の出羽守ばかりですね。 無人バスも、滋賀県では実験中です。あまり、見切り発車は好きではないですね。メガソーラーみたいに失敗してからでは済まないですよ。どうせトンズラするんだから。
=+=+=+=+= 少なくとも東京のタクシーは人手不足は解消されて、過当競争段階に入っている。もうタクドラはいらない。
=+=+=+=+= 大型か中型を特定技能にして、外国人実習生に頑張ってもらえば良いのでは?
=+=+=+=+= 単に官も民も上下関係、縦社会の維持に汲々として実力主義社会へとなれてないだけ!政治というより社会問題よ!
=+=+=+=+= 国民生活に直結した問題は地方自治体に対応してもらいなさいと本気で考えていそうな霞ヶ関の役人たち。
=+=+=+=+= 政治の腐敗も酷いが、 それ以上に売国を推進しすぎて外国勢の侵略が酷い。 もう、お手上げだと感じる。
=+=+=+=+= 人不足ではないのさ。
そろそろ、人がいないところに行って不便だと騒いでいる方がオカシイと気付こうよ。
=+=+=+=+= 経団連とアメリカから金をもらうと、更なる労働者の飽くなき搾取、スレイブ化が進展する、ワン
=+=+=+=+= 運転者不足は単に仕事のしんどさや責任に給料が釣り合わないからでしょう。
=+=+=+=+= 待遇が悪いから人が集まらないことを少子高齢化の人手不足でひとくくりにしているらね。
=+=+=+=+= 自動運転とオンライン診療は人手不足の解決になりません。
=+=+=+=+= 規制や利権が絡むうちは、新しいことをしようにも否定から始まる。
=+=+=+=+= だいたいは需要と供給のバランス上減便してるだけ、赤字でも運行させろは無茶苦茶な言い分やな
=+=+=+=+= 責任問題。最近は全て訴訟を意識しないといけないので、難しい。
=+=+=+=+= 賃金を上げればいいだけの話ですよね。
=+=+=+=+= ロボタクシー、ロボバス、ロボトラックでドライバー不足は解決
=+=+=+=+= この国は法人にも生存権があるから仕方ない
=+=+=+=+= これが正しく政治じゃん
=+=+=+=+= 裁判所すら前例が大事。
=+=+=+=+= 既存産業の保護のためだけではなく、行政側の法規制が旧態然として今の技術に追いついてない弊害の方が大きいんじゃないかな。 一説によると警察官が外国人を積極的に取り締まらない理由や捕まえてもすぐに不起訴処分にしてしまう理由が容疑者、被告人の言葉を使える通訳が不足していて、通訳を使わないと調書も取ってはいけないことが法律で決まってるらしい。 今の夜中、スマホの翻訳アプリですらある程度使えるようになってるのに何を寝ぼけたことを言ってるの?意思疎通が図れたか確認するなら会話を録音して後から精査すれば良いだけの話しだろう。それなのに今回の総裁選の最大の争点は夫婦別姓?ほんとこの国の上に立つ条件は馬または鹿であることなんじゃないの?
=+=+=+=+= ライドシェアに関しては規制緩和がタクシー業界の反発から進まないとの記事だが、欧米でライドシェアは事故時の死亡、けがに対して十分な補償がされない、あるいは保障自体無いという事が起こっている。 また、女性に対する事件、婦女暴行も起こっていることから問題になっている。 それでもタクシー業界がという論調で日本の不合理にすり替え合法化しますか? 小泉親子は外資の要請で日本の立法を変え私腹を肥やしてきました。 日本の有権者は愚かで醜いぶたさんですね。
=+=+=+=+= マスコミが無能なコメンテーターを使って政治を混乱させて間違った方向に進めさせてるのでは?
|
![]() |