( 212135 )  2024/09/16 00:15:28  
00

田崎史郎氏、9人の総裁選候補で「この人すごい頭いい」2人の実名明かす 「頭脳ということでは図抜けている」

デイリースポーツ 9/15(日) 14:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/61d1981ed7aeafb06d7db211d3c535625ec6412e

 

( 212136 )  2024/09/16 00:15:28  
00

政治ジャーナリストの田崎史郎氏は、自民党総裁候補9人の中で、東大やハーバード出身の茂木敏充さんと林芳正さんを「この人すごい頭いいなと思う」と評価した。

東大やハーバード出身者が多く、その中でもこの2人は特に頭脳明晰だと説明した。

また、東大出身者が首相になったことはあまりなく、残る4人の候補者が党員投票で上位にいることを指摘した。

(要約)

( 212138 )  2024/09/16 00:15:28  
00

 田崎史郎氏 

 

 政治ジャーナリストの田崎史郎氏が15日放送のテレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」に出演。自民党総裁選に出馬した9人の候補者で「この人すごい頭いいなと思う」2人の名前を明かした。 

 

【表】「この人すごい頭いい」総裁候補は東大→ハーバード!歴代首相の卒業大学偏差値がエグすぎ 

 

 番組では、過去最多となる9人が立候補している自民党総裁選を特集。石破茂、河野太郎、林芳正、小林鷹之、高市早苗、加藤勝信、茂木敏充、小泉進次郎、上川陽子の9氏が名乗りを上げている。 

 

 田崎氏は「僕は9人の方全員とお話しして、食事もしたこともあって。9人の中で、この人すごい頭いいなと思うのは2人です。それは茂木敏充さんと林芳正さん」と2人の名前を挙げた。「この人達は、頭脳ということでは図抜けている。茂木さんも林さんも東大、ハーバード。ほかに東大出て、財務省に入ったのが小林鷹之さんと加藤勝信さん。上川陽子さんは東大出身ということですね。この5人はね、皆さん頭いいですよ」と説明した。 

 

 エッセイストでキャスターの阿川佐和子が「東大出てると頭いいんですか、やっぱり?」と尋ねると、田崎氏は「やっぱり偏差値はいいでしょう。頭いいの定義で、受験勉強上の頭の良さ」と回答。 

 

 ここで元宮崎県知事でタレントの東国原英夫氏が「でも、首相で歴史に残ってるのは東大出身っていますかね?この何代かいましたかね?」と異を唱えると、田崎氏は東大出身ではない残る4人を挙げ、「しかしながら、党員投票の世論調査をすると、上位にいくと、その4人なんですよ」と明かした。 

 

 作家の竹田恒泰氏は「やっぱ東大出ると、人間的魅力がなくなるんですかね?面白くないもんね」と話して、スタジオの笑いを誘っていた。 

 

 

( 212137 )  2024/09/16 00:15:28  
00

頭脳明晰であることが重要視されつつも、東大出身であることだけが成功や適性を示すわけではないとの指摘が多く見られました。

実際には人間性やリーダーシップ能力、政治家としての実績や考え方、国民のために働く姿勢が重要視されているという意見がありました。

一部では学歴至上主義を批判する声や、東大出身者以外にも優秀な人材がいるとの指摘も見られました。

そして、政治家としての資質や実績、人間性、頭の良さを総合的に考える必要があるとの意見が多く寄せられ、ただし、それらが一致する人物を求める声も見られました。

【まとめ】

( 212139 )  2024/09/16 00:15:28  
00

=+=+=+=+= 

この言い方で、田崎さんが東大出身ではないことが窺い知れました。 

受験勉強をして、凄くいい成績を収めたことは間違いない人達だと思います。そのいい頭脳をあとはどう使うかだと思います。頭は良いが、他人の気持ちが分からないでは一番困ります。 

故に大学名ではなく、どれだけしっかり物事を的確に捉え、考え、言葉と行動に出来るかだと思います。もちろん人間性も重要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私も東大、京大出身と同僚として仕事しましたが、滅茶苦茶頭良くて、とても敵わない人と、勉強できたのかもしれないけど、変わり者や常識がないなど、全く仕事ができない人と両極端でしたね。 

 

安定して仕事ができるのは、学歴を問わず、勉強と部活動を両立していた人です。 

 

限られた時間で結果を残すのは地頭の良さとマネジメント能力の高さが求められることが要因かと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんは敢えて誤解を与える言い方をしてますね。 

東大出は「勉強が出来る人」ではありますが、決して政治の問題を解決できる「頭が良い人」とはイコールではない。 

政治家の頭が良いとは、地頭の良さ、瞬発的な反応の早さとその正誤判定の正しさ、何を学ぶ必要があるかの判定力、そしてなにより、自分の判断の結果今後どうなっていくのかを想像する推察力、そのすべての総合力のことを言うのです。 

そうでなければ、日本の将来を任せるようなことはできません。 

「勉強が出来る」を「頭が良い」と同義のように語る田崎さんは、国民を詐欺にあわせようとしてませんか? 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事の斎藤元彦の例もあるし、東大卒だからといって国のリーダーを任せられるかといったら、そうではないのは自明でしょう。勝ち馬に乗って成果だけ出した人などの実力はわからない。何かを立て直して結果として国民の信頼を得ているなどの実績があるとかとかそういったリーダーシップを有する人の方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

林さんのお話を以前にお聞きしたことがあります。田崎さんの仰る通り凄く頭が良い人だと感じました。その時,ある政党の代表が同様に話をされたのですが、だらだらとして時間も守れず、どうしようもない感じでした。 

願わくばこの頭の良さを良い方向へ使って頂きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選候補の中でも、茂木さんは、書物の記載事項については、目を通して一度見たものはカメラで写したように記憶することで有名で、あとから記憶事項をなぞれば当たってしまうという利点は驚異的だと思います。しかし、記憶のページ数が多重になって錯綜するでしょうから、記憶の整理をどうされているかと不思議にも思います。 

もしも総裁になられたら、公約として掲げられたステルス大増税の廃止、防衛費予算の増加の見直しを実施してもらい、併せて国民生活に寄り添う、必需品などの大幅消費減税など期待したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

田崎氏は、「頭がいい」と云う定義を取り違えていますね。 

受験勉強に熱心に取り組み東大に入ったと云う事は、既知事項の問い掛けに 

対しては、豊富な記憶量から正解を導き出せる。 

ところが、政治の世界では今後先々で変化し、起こるであろう未知事項に 

ついて考え、自分なりの正解を捻り出していかなくてはならない。 

そのような難事に怯むことなく解を導き出せる人こそ「頭がいい」と言えるのです。 

 

=+=+=+=+= 

いくら頭が良くて高学歴でも国民のための政治ができるか否かは別なんですよ。 

物価高対策では、増税政策の見返りで、自民党を絶対的に支持している経団連傘下の大企業へのばら蒔きで政策ではありませんか? 

庶民も感じる物価高対策は、消費税廃止か縮減なんですよね。 

賃上げ効果と言うが、微々たる賃上げでは物価高に追い付けないのが現実なんですから、消費税廃止すれば庶民は10%の家計の抑止になるのですよ。 

貴殿が、彼等と意思疏通できれば消費税廃止を告知すれば良いでしょう? 

 

=+=+=+=+= 

頭がいいという中にはいろいろあると思う。 

単に勉強が出来る人もいるし、生きていくのに賢い人もいるし、頭の中を整理して出力する能力にたけた人もいる。 

 

9人の総裁候補者にA3白紙を1枚ずつ渡して、「総裁になってやること」をテーマに、公開の場で、30分間で図解ベースの手書きで、具体策も入れて、国民にも理解できる平易さでまとめてもらえたら、本当の頭の良さが出るんじゃないかな。 

 

そのまま新聞やネットに公開して、国民アンケートをしたらおもしろいと思うんですが。 

 

ベッタリ偏った評論家の評価なんて全くあてにならないと思うな。 

 

=+=+=+=+= 

参謀は頭が良い方が良い。しかし、指揮官は頭よりも人間性による統御(とうぎょ)、リーダーシップ、洞察力である。安倍元首相は、東大卒ではなく成蹊大卒であったが、リーダーシップや世界情勢を洞察する力はもの凄かった。だから長期政権を維持できたし、世界各国の首脳からも評価され尊敬された。頭が良いとそれが時としてネックになり、人の意見を軽視しがちになる。そうすると参謀の人心も離れていく。参謀は頭が良いのが好ましく、指揮官は頭よりも統御とリーダーシップの資質が重要である。 

 

 

=+=+=+=+= 

いくら頭が良くて高学歴でも国民のための政治ができるか否かは別なんですよ。 

物価高対策では、増税政策の見返りで、自民党を絶対的に支持している経団連傘下の大企業へのばら蒔きで政策ではありませんか? 

庶民も感じる物価高対策は、消費税廃止か縮減なんですよね。 

賃上げ効果と言うが、微々たる賃上げでは物価高に追い付けないのが現実なんですから、消費税廃止すれば庶民は10%の家計の抑止になるのですよ。 

貴殿が、彼等と意思疏通できれば消費税廃止を告知すれば良いでしょう? 

 

=+=+=+=+= 

頭が良いとなると、圧倒的に実務がこなせるでしょう。 

頭が良い、留学経験があるとなると、圧倒的に外交で語学力が活かせるでしょう。 

 

しかし、学歴が高いということは、頭が元々良いだけではなく、勉強ができる環境や留学が可能な環境、当分仕事をしなくても公費で留学できる職種に限られており、多くの国民は、そのような恵まれた環境にはいなかった。 

国民の普通の暮らしを実感できないかも。 

 

また、大学卒で官僚等になると、政治家として行政の仕事は把握できるかもしれないが、民間企業の価値観や感覚と大幅にズレているように見受けられる(自分の実体験から)。政治資金のこともズレている感覚のようだ。 

 

ある東大卒の人が行政に入り、仕事の内容に疑問を持ち、行政職をすぐに辞めた人もいる。しかし、現政治家達は、疑問に思わないのだろう。 

 

そう考えると高学歴よりも、利権ではなく国民のために働いてくれる総理を選びたい。 

 

=+=+=+=+= 

林さんのお話を以前にお聞きしたことがあります。田崎さんの仰る通り凄く頭が良い人だと感じました。その時,ある政党の代表が同様に話をされたのですが、だらだらとして時間も守れず、どうしようもない感じでした。 

願わくばこの頭の良さを良い方向へ使って頂きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

東大に入るくらいだと、政治家にならないで稼ぐほうが収入としてはいい場合が多いだろうね。 

東大の人に自民党総裁になってほしいわけではありませんが、国会なら議員数を減らして、議員報酬はあげて、選挙にお金がかからないようにして優秀な人が政治家を目指すようにしたほうがいいとは思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

東大卒業といっても現代の東大卒業と中曽根康弘さんや福田赳夫さんのような旧制東京帝大卒業とは一線を画しているような気がする。 

頭脳はどちらも優秀なんだろうけど、何というか自分の専門分野以外の教養とか国家観とか、政治家も官僚も財界人も旧帝大卒業の人たちは今の東大卒業とは格が違うんだよね。いわゆる本物のエリートという感じがしたね。 

 

=+=+=+=+= 

戦後の総理大臣、昭和は東大(旧帝大時代含む)卒が多く、近年に近づくにつれて東大がほとんどいない。代わりに2世3世議員が多くなっている。総理とはいえ民主主義なので必要は能力は国民受けなので賢さは必ずしも要求されるものではないんだけれども、その親が政治家であるという理由によって圧倒的に有利なのは逆に広く人材を登用することができていない仕組みなんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

優秀な参謀は、頭抜けて頭が良いことは必要だが、組織のトップが、一番頭が良い必要はない。平時であれば、先を見通した公正な判断ができる事だろうし、世が乱れている時は、損得を超えたところで、人を説得できる、人ったらしの能力が求められるのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

当然、東大に受かると言うことは勉強は出来るはず、同時に環境にも恵まれた人である事は間違いない、田中角栄さんみたいに学歴は無いが、誰もが認めた頭脳の持ち主も居る、ロッキード事件をどう見るかは、意見の分かれるとこだが、歴史に残る総理だったと思ってる、人情味のある話し方や国交回復、繊維、石油と列島改造論、等など、国のために尽力された事は心に残る、選挙対策や人柄の良さが際立つし、頭良さがわかる。 

 

=+=+=+=+= 

参謀は頭が良い方が良い。しかし、指揮官は頭よりも人間性による統御(とうぎょ)、リーダーシップ、洞察力である。安倍元首相は、東大卒ではなく成蹊大卒であったが、リーダーシップや世界情勢を洞察する力はもの凄かった。だから長期政権を維持できたし、世界各国の首脳からも評価され尊敬された。頭が良いとそれが時としてネックになり、人の意見を軽視しがちになる。そうすると参謀の人心も離れていく。参謀は頭が良いのが好ましく、指揮官は頭よりも統御とリーダーシップの資質が重要である。 

 

=+=+=+=+= 

ドイツのメルケル首相のような存在になれると思っていたのが上川さん。 

ただ、今回の総裁立候補劇を見ていると、誰の入れ智恵かわからないが、「女性」というワードが増え、主婦の経験からおにぎりを作ってみたり(「食」に着目する観点から)、なんか知性派から庶民派にキャラ変したことで安っぽくなってしまった。 

働く主婦、働く政治家という実績があるのだから、人気取りのために「親しみやすさ」を出してくると、逆に国民をバカにしているように受け取られかねない。 

声のトーンを上げたり、元気なオバチャン風に「自分を下げて見せる」より、毅然として落ち着いていて欲しい。 

 

エリザベス女王ではないが受け答えの中でユーモアのある発言をすることで、安心感と気品を与えれば、彼女こそが世界と渡り合える恥ずかしくない政治家だと国民は感じるだろう。 

上川さんの能力を過小評価しているのは、彼女に変なアドバイスをしている陣営かもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

理解力の次元ってグラデーションのように階層が細かく分かれていて、 

白から黒までの過程があるから多くの人は理解できるが、 

理解力が高すぎる人はその間の過程を端折っても理解できてしまう。 

だから理解できない結論を出すのではないかと思うが、長い目で利点を考えた時、理解のしやすさで民主主義に寄り添うよりも、その人たちにとって結論どうであるか。が大切なのではないかとも思う。 

 

ただ、理解できなければ受け入れられないので、結局"自分たちに理解のできる範囲で出せる利点"の範疇でしか政治は進展させることができないのだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

頭脳トレーニングだけを施し、その結果評価を採点デジタル化して選考し、身体のトレーニングだけを施して、その育成評価をしてアスリートが生まれる。前者は頭脳明晰であるが戦場では走れず逃れられない、アスリートはひと際走れるが走る方向が往々にして定まらない。 

 願わくばどちらも並みのトレーニングで、文武両道の使い手に成れれば願ったり叶ったり、人間にとっての理想型である。 

ほとんど施すことなく、生まれつき備わった才能として頭脳明晰で、抜群の身体能力を発露する天才児でも無い限りは、概ね凡才が我々の生き様である。 

 無い物ねだりの無理筋は望むべきも無い、あきらめようではないか! 

只、他人様に我々凡人の生き様を多少なりとも委ねるならば、頭デッカチでもマッチョ有名人でも困る。少なくとも並みの文武二刀流で、熱い気概と決断力、指導力とオープンソースで民主政治を進めてもらいたい。 

 余計な人品定めは不用で無意味だ! 

 

=+=+=+=+= 

林さんは、見識が深いし、英語も堪能、ピアノやギターも上手いので、外国の首相に引けを取らないと思います 

東大は出てますが、その後、ハーバード大学ケネディ・スクールに入学、1991年9月より米下院議員スティーブ・ニール(Stephen Neal)の銀行委員会スタッフを務め、米上院議員ウィリアム・ロス(William Roth)の国際問題アシスタントを務めたています 

日本の首相候補としては、ピカイチだと思います 

 

=+=+=+=+= 

東大等の出身者は、間違いなく頭良いだろうけどでもその頭の良さを政治に活かせるかと言うと活かせてないことが殆んどだったと言うのが今日迄の評価と言う事になるのではないでしょうか? その頭の良さを別の所に使っている様な気がしてならないが、国民も国民だから国民に対して本気でそんなモチベーションを持続しする気も失せているのだろうかとも思わなくはない。そもそも皆天下取りしたい人ばかりだし、そうなると人を出し抜く気概も必要で勿論国民受けといったポピュリズムも利用しなけりゃならない。そんな人間が赤の他人である国民の事をどれ程考えるだろうか? 私は、これも人間的だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

学歴至上主義なんですね。 

年代的には仕方ないでしょうけど、勉強に使う頭と機微を読み取り、即座に相手の意図を読み取り返事が出来たり、瞬時に頭を働かせて最適解を出す頭は違いますよ。 

確かに勉強が出来ると時間さえあれば実務はこなせますが、国民に思いを来たすことが出来るかは別問題。 

私は質問にカンペなど無しで瞬時に理路整然と答える高市氏を推しますね。 

学歴はスタート地点が良い所からスタート出来るだけである程度キャリアが長いと地頭の方が大切なので東大出身などは関係ない。 

特に国会議員に於いては。 

 

=+=+=+=+= 

確かに頭が良い事は重要。幅広い見識が有り判断力が有り、その力を自分の権力や利権の為でなく、所属の党の組織の為ましては長老連中の言いなりではなく、国会国民の為その未来の為に発揮して始めて価値がある。政権の長として値する。この人たちは今の所、基本の部分で裏金問題や政治と金の問題で、個人的で自分が所属する党組織を優先する態度が有り有り。 

もっと相対率する組織で切磋琢磨させ、裏金問題や統一教会の問題では絶対に政権が担えない状況でなければ国の望ましい未来は作れない。 

 

=+=+=+=+= 

自分のよく知る頭の良い人に東大出身者が多いけど、物事の理解力・スピードが違う。こういう人は同じ時間で大量の物事をこなすことができるから、社会における事柄のうちの多くを他の人に先んじて実行できる。ただ、そういう人の中に、新しい発想とか、突き抜けた何かを求めてくると、持ち合わせていない人もいる。 

ただ、この頭の良さは対面での交渉上は有利に働く。相手の言ってることを瞬時に理解して、その弱点などを見つけることができるからね。 

 

=+=+=+=+= 

地方の名門高校から東大以外の旧帝国大学にしか行けなかった自分の経験から、東大に現役で行ける生徒の頭のよさは図抜けていると言うこと。とくに東大の数学の入試問題は高校の数学を完璧に理解していても半分も出来ない。 

 

かといって、人間性が悪いとか常識がない生徒がいた記憶はない。どちらかと言うと優しい人柄の生徒が多かった。試験のヤマなどを聞けば、あっけらかんと皆に教えていた。それがよく当たるから大分に助かった。 

 

東大などの高学歴エリートは人間性がちょっととか、社会では使い物にならない等と言いたがる風潮があるが、自分の経験からしたらまるで反対だ。中学の同級生には意地悪が多かった。高校から大学卒業するまでそんな経験は無い。 

 

=+=+=+=+= 

政治って交通整理だと思うんだよね。 

交通量に合わせて上手く赤信号と青信号を切り替えるルールを作り、全ての車両がそれぞれ許容できる時間内に目的地に到達できればスムーズな交通と言える。 

 

政治も、利害が対立する所に両者が妥協できるルールを上手く作って、それぞれ許容できる目標をお互いに達成すれば、絶対に問題は解決する。 

 

多数決主義は、交通量の多い方がずっと青信号で、交通量の少ない方がずっと赤信号みたいなもんだから、誰が何をどうやっても上手く行くわけがないと思う。 

頭が良かろうが東大ハーバード大出ていようが関係無い。 

 

要は、妥協点作りが上手いかどうかが重要だけど、現代はコンプラやポリコレが過剰になり過ぎて、「妥協は非を認める事になるから絶対にしない」「相手の方が間違ってるんだから絶対に認めない」という論調が多くなっている。 

 

「妥協できる政党」「妥協できる政治家」を目指してはどうだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

従兄弟に東大いるけど勉強できる頭の良さとは違う才能みたいなのを感じた。予備校にも行かず、学校の勉強だけでいったらしい。学費で言えばめちゃくちゃ安く済んだとの事だ。その従兄弟は大学に残り研究者としての道を選んでいる。 

政界、企業という生臭さを嫌って純粋な学問の追求を選んだのは凄く納得いったのだが、その頭脳をどう活かすかという選択がある事自体がすごく、凡人であるアタシにはその過程が成り立たないと思った。 

そんな頭脳明晰な従兄弟だが、年末はM-1楽しみにしてるし、毎週必ずジャンプを読んでいる。学生時代予備校の講師をバイトでし、給料を全て書籍にし、油断すると本の価値を延々と語る変わり者ではあるが、傍から見ればどこにでもいるお兄ちゃんで、東大だからという理由で判断するのもどうかとは思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

今までの学力は記憶力が高いと評価されていたけど、これからの学力は未知の事柄にどれだけ対応できるか、新しいことへの創造力、想像力が問われると思います。東大出ている方々は与えられたことへの処理能力は素晴らしいと思いますが、新しいことへのチャレンジは、どうでしょう?知識が邪魔をして、新しいことへ二の足を踏むことにもなるかも。ビジネスの世界では、学歴問わず、成功している人は成功していますもんね。 

 

=+=+=+=+= 

この政治評論家?と呼ばれる人の共通点は、たとえばこの総裁候補のひとりひとりの実績や思想や政策案などを解説するのではなく、誰が仲間が多いだの、金を持っているだの、学歴があるだのといった小ネタを得意げに語るだけ。真のコメンテーターでありジャーナリストであるなら、誰が旧統一教会と関係が深いかとか、税制度をどのように改革しようとしているのか等の政治そのものに関わることを語って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

うちの会社にも東大出身者が何人かいますが、課長職くらいまでは群を抜いて出世が早いんですが、その後は頭打ちになるケースが多く、役員には1人もいません。むしろ役員まで上がるのは有名私立大卒がほとんどです。 

東大はじめ国立大卒の方は枠からはみ出さず、その枠の中では能力は高いですが、イレギュラーにはとても弱い。 

一方で私大卒の方は臨機応変に汚れ仕事でも楽しそうに働く方が多いです。 

 

=+=+=+=+= 

『頭が良い』-これにも様々な表現があり、得意分野があります。所謂、お勉強の頭が良いのか、政治家としての国家運用・運営能力に優れているのか。最近の日本人政治家は前者が圧倒的に多すぎます。両方兼ね備えている政治家は 

そもそも母数としてあまり居ないのも現状です。 

後、評価として両氏を見る限り、権力掌握という点においては自民党の中でも一日の長はあります。ただ、両氏共に世間からの視線を日々浴びるという事に慣れているような方では無い。特に林氏は、何処か頼りなさげな印象が強い。後、大多数の国民の声を広く反映させる政治には向かない両者。どちらが政治の中枢に収まろうとも、次回選挙時には厳しい戦いは避けられないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんね~、高市さんのネガティブキャンペーンは何時までやるんでしょうか。田崎さんは、どうも9人の発信情報がすぐ手に入ることをご存じないようです。それぞれの候補の発信内容別一覧表を作成しても、学歴による優秀性が発揮されているとはとても思えません。情報量が多く、情勢が把握できる時代に、田崎さんが一般人を胡麻化すことはできないと思いますよ。もし、一般人の意識喚起のための逆説発信であるならば、中々、田崎さんも頭良いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

私は東大卒2人と早稲卒1人と麻雀をした。仕事終わりに会社でたまたま4人で卓を囲みました。ただの人の自分は何とか勝つ事ができました。これも貴重な体験でした。結局麻雀も政治も同じで先を読む力でありセンスなんだと思います。大学がどうのこうのと言ったら中学しか出てない田中角栄はどうなんでしょう。リュックに金を詰めて民家で「トイレを貸してください」と言って金を配った。やがては最高権力者である総理大臣にまでなった。東大卒だろうが早稲田卒だろうがみんな頭を下げていた。どうか先を読むセンスある人を選んで下さい。 

 

=+=+=+=+= 

私の親族も早稲田大学の法学部卒で県職員となり後に同県の知事秘書にもなった。その親族いわく周囲からも人口30万人ほどの市長選に出馬の声が掛かったが断わり県職員を定年まで勤めたとのこと。。いくら早稲田の法学部を出ているからと言っても政治的な野心も無く県職員を全うする人間もいるのである。高学歴で頭がいいから国民の為に政治家が政治を出来るとは限らない。 

 

=+=+=+=+= 

茂木さんは他を圧倒してずば抜けた 

頭の良さだと感じます 

 

政治家のリーダーは、経済に詳しくて頭が良い人でないと国民が貧しくなってしまいます 

 

茂木さんは地味だから、いまいち知名度が低いかもだけど、YouTubeで様々な姿を見て、彼の頭脳明晰さは伝わりました 

 

=+=+=+=+= 

頭がいいことと良いトップやれるかは別ですね。物事の本質を掴んで内外の人・事象に立ち向かえるかはテストの成績では測れない。 

東京大学や海外の賢い大学を出ていることは、出ていないよりは良いのかもしれませんが必要条件ではない。 

古い政治にどっぷり浸かって退かない田崎さんをはじめとするお馴染み政治記者に退場いただくのも政治刷新のひとつなのかなとこういう記事からも感じます。 

 

=+=+=+=+= 

東大卒業22歳。その後、同じ以上の年月をどう過ごし 

たか、がすごい重要で、そこを解説するのが、田崎って言う人の 

役割だと思うのだけど。東大は別かわからないが 

会社で仕事できるできないは偏差値ではないというのが実感。 

偏差値高いところ出身でも賢いとは思えない人はいろう。逆も多い。 

 

 

=+=+=+=+= 

時期総理となる方は、語学力とコミュニケーション能力はマストで高くなくては。国際舞台でも引けをとらない人物でないと。もはや総理は日本の存在力をアピールする重要なアイテムですし。候補者は皆様、あれが良ければ、これがちょっと……という感じでしょうか?上手く周りを固めてバランスを取って欲しいです。トップは能力のある方々を上手くまとめるだけの高い能力がないと話にならないし、学歴はないよりも絶対にあった方が良いですよね。本当に、どうなるのでしょうか… 

 

=+=+=+=+= 

茂木敏充さんと林芳正さん。 

林さんは温厚で相手の気持ちを汲める頭の良さ、茂木さんは策士であり、自己実現の為には同胞を裏切る事も厭わない高い計算が出来る頭の良さ。 

お二人とも頭脳明晰である事には違いないだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

頭が良いのは合ってますよね。 

それを100%国民のことを考えて使ってくれれば良いんだけど。 

身内のお金ファーストになっちゃうから、その頭の良さが悪い方向に行っちゃう。 

国民を自分達よりも頭が悪いと思うから、上手く金を搾取して、ばら撒いて上手くやろうとなっちゃう。 

優秀な頭を国民の為に使ってくれれば良いんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

国の多岐に渡る「問題解決」は、広範な知識・明晰な頭脳に於いて国民を代表するような人に素直に託すべきだと思う。 

 

問題解決のプロはまさにマッキンゼー。と言ってしまうと特定の個人を指していることになってしまうが、、 

 

今くらいそのようなノウハウが必要な時はないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

すごい頭いいな,ということで、恰もこれらの人が、日本のトップにふさわしい、ような表現はやめた方がいい。 

今の兵庫県知事のような社会問題を防ぐために、もっと資質を分析してもらいたい。 

 

東大卒が、官僚になる率の高さが、今の政治家育成場所になっている課題がある。確かにこの多くの東大卒生の中でも、ずば抜けて頭が、良い人は、表現力などの弁別も秀でている。しかし、小学校しか出ていない田中角栄、その他の首相経験者の共通特性は、国民が望むことの理解度が高いことなどがある。 

 

私は、総裁選では、評価要素になりにくい首相としての資質論の観点で、評価したい。 

過去の実績で、自衛隊員、部署の評判が最悪の石破氏。 

放送で電波停止も行うとの威圧的高市氏。 

 

優れた発想のもと、人を生かす能力、将来を見通し政策を推進する能力を考えると、親中家の林氏、麻生氏に甘かった茂木氏が、総理にふさわしいとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

長年政治記者やっている方なので見識の積み上げはさすがですが、と同時に仲良いというか忖度というか、どうも政権寄りと感じます。 

とは言え、そういう立ち位置含めての仕事をされているのでご本人をせめても仕方なく、田崎さんに話を聞く方が気を付ければよいことです。 

 

=+=+=+=+= 

東大出身者を批判するようなことも書かれていますが、やはり東大出には頭が良くて人格も備わっている人が多いように思います。確かにそうで無い人も居ますが、三流大出身者より優れた人の割合が高いです。親のコネや権力者に媚びを売ることでのし上がった人より、実力で周りから評価される人の方がリーダーにふさわしいです。 

 本当に優秀な人は、常に組織を良い方に持っていくことを考える、気配りの出来る人です。もちろん、そういう人は東大出身者以外にもたくさん居ます。 

 

=+=+=+=+= 

東大の受験問題は知識だけでは解けない問題が多く学習量ではカバーできないですからね。 

そういうところが普通の大学との違いでしょう 

東大≒ガリベンのイメージが強いですけど、ガリベンで受かるレベルの問題とは質が違っています 

以前、日本でAI研究の第一人者が受験勉強をAIで解かせようという研究で名門私大の問題は解けるのに東大の問題だけは解けなかったという実験結果が出ています 

 

=+=+=+=+= 

既定路線をどの様にスピードを持って処理するような事は偏差値が高い方が良いが、無から有を生むには偏差値だけでは無理である。それまでの人生をどう自然や社会で過ごしたかが問題となり、机上で学んだことは役には立たない。リーダーは偏差値より発想力が必要でその下で具体化して動くのは偏差値が高い方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

頭がいいと勉強できるは違いますよ 

 

勉強は記憶力だって受験の勝ち組の人が言ってました 

歴史などの科目は暗記するものだから 

これはわかりますよね 

 

数学とかも長い時間 勉強して問題を覚えるだって。 

受験勉強ってずいぶん長い時間 何をするのかなと思ってたけど。 

 

ただ、ほんとに頭のいい人は、 

大して勉強しないでも その問題見ただけで 

解けるらしいです 

 

今回の3人もこのパターンの人間の可能性もありますが。 

 

茂木さんは見たら写真のように記憶できるらしいですけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

林さん茂木さんの評価は同感です。 

 

日銀とアベノミクスが国民生活を痛めつけ、検察迄も可笑しくなっている。 

裏金でも旧統一教会でも旧安倍派がその旗手であり、それを良しとする高市さん、小林さんは経済でも論外だろう。 

経済の基本は、東大も良いが人材の良し悪し、それには人への投資が肝心だ。 

焼け野が原から、GDP2位にまで上り詰めたのは勤勉で優秀な人材のお陰であり、明治維新後に日清日露戦争で優位に戦えたのも、やはり寺子屋に始まる教育で優秀な人材が居たからだろう。 

潜在成長率=労働力+資本蓄積+生産性 

実質賃金=労働生産性+労働分配率+交易条件 

となる。詰まり人財が大切ということです。 

アベノミクスの延長線で、防衛費を倍額中だが日本は防衛装備費のローン地獄に嵌るのだろう。 

人への投資、文科省予算を疎かにして防衛力の向上は有り得ない。 

今の潜在成長率と実質実効為替レートが物語るアベノミクスの顛末です。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さん世代は知識脳で人を測る。でも現代の大手企業は知識脳より地頭の良さを優先して人事決定する傾向が強い。上司だが同志社卒が東大卒より早く総括部長になったし。人脈の橋渡しが絶妙でクロージングもレベチ。政界もそろそろ机上論破から卒業して実弾撃てる人がクローズアップされる時代になってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

社会で出世するには、最初は自分単独の能力なんだが、あとは他人に仕事をして貰う力が大事なんだよ。 

東大など高学歴なのに社会でイマイチの人は、たいてい他人とのチーム仕事がうまくやれない人。つまりは人のマネージメントが上手くやれるかどうか。 

トップに立つ人は、自分以外の人たちを個々の能力に応じて上手に使える能力が必須である。 

 

こんなことは社会の常識なんだけど、こういう切り口で今回の総裁選候補者を評価してもらいたいね。 

 

=+=+=+=+= 

「頭がいい」 

の定義が偏差値、というのは短絡的だ。 

 

「状況判断が的確」 

と言う言葉がいちばん、「頭がいい」を端的に表していると思えるけど。 

 

「状況」は随時変化するから 

教科書的な「頭の良さ」とはちょっとちがう。 

そのときどきの、そのものごとを取り巻く環境などを読み切って 

最適解を導き出す能力が高いこと、とでも言えるだろうか。 

 

ただ、状況を的確に判断するには 

知識の引き出しが多いほど役立つのも事実。 

そうした「知識の引出し」の数を増やすには、偏差値的な頭も必要かも。 

 

一方で 

「変化についていく能力」も必要だから 

 

「官僚を要請するためにつくられた」感じが、近年強い「東大卒」だと 

十分に条件を満たさない感じはする。 

 

一時、東大出身者はノーベル賞に無縁ともいわれた(今はちがう)。 

官僚的な東大の性格ゆえだったのか? 

 

東大を出ているとつまらない、という竹田の意見はただの偏見ぽいけど 

 

=+=+=+=+= 

自民党政治家の中で林官房長官は確かに頭脳明晰だ。答弁を聞いていればそれは明確に理解出来る。余計、無駄な言動はなく焦点にズバッと刺さる言及を明解にする。それだけで良い政治家と評価し切れるものではないが、少なくとも”この人何言っているんだ”のような政治家は勘弁して欲しい。麻生、安倍の両元総理や小泉進次郎氏の言動には合理性、論理性から大きく外れるものが頻発する。このような人達が政治の中枢に居座っていることには大きな危機感を持たざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

頭がいい悪いの判断は、その人の持って生まれた記憶容量の違いです。学校の勉強では、それでいいかも知れませんが、社会に出てからの記憶容量をどう活かすかが問題だと思います。私は頭がいいと思う人達は、学歴に関係なく頭の中の回転が速い人だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

頭の良さは大事だが総理大臣として必要なのは自分のことより国民の幸せ、国際社会での日本国の地位向上を本気で考えられるかでしょう。 

受け身ではなく好奇心があり常に改革を考えている思考の持ち主こそトップに相応しい。 

金にクリーンであること、金にまつわる悪いうわさがある人はまずアウトでしょうね。 

また能力のあるブレーン及び官僚をうまく使える人心掌握力も無くてならない。 

 

=+=+=+=+= 

頭良くなきゃ国会や記者会見での質疑応答も、問題解決方法の思案も、判断も、そのプライオリティも立てられませんものね。そして自分の利害関係にまで頭が回る。だからそういう背景が分からない一般有権者には、特定分野に質問が及ぶと、とたんに歯切れが悪くなるように見える。ある意味真面目。 

 

政策活動費廃止、旧文通費公開、収支報告書のデジタル化、外国人パーティ券購入禁止、それらを監視する第三者機関の設置…これらが言えないのはやましい事があるからでしょ。やれやれ… 

 

献金にせよパーティにせよ、支持者が好きで払うならちゃんと納税して収支報告書に記載してたら問題無いのでは?パーティ禁止政党の立憲の枝野さんも「こちらだけ手足を縛られたら、若い仲間や地方組織は成り立たない」とか泣き言行ってましたよ(できんなら最初から言うな) 

 

この問題、さっさとケリつけてほしい。他にやらにゃいかんこと山積みでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

ひと口に頭がいいと言っても、人それぞれ定義があると思うが、高学歴と本質的頭の良さは別だと思う。自分の知らない分野であっても、勘所を聞いてしまえばそのほとんどを理解してしまう人や、人の説明を半分程度聞いてしまえば、何を言いたいのか察してしまう人、非常に難しい事柄を最小限の文脈で、こちらの理解度まで斟酌して簡潔に説明できてしまう人など、世の中には学歴にかかわらず非常に頭脳明晰な人が確かに存在する。学歴至上主義の官僚や生地に出る人たちが本当に本質的に頭がいいのなら、どうして日本は30年あまりも流浪するのか疑問しかない。お勉強の得意なだけの優等生が、政府行政を牛耳ったから日本はここまで凋落したとしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事しかり何となく東大至上主義が諸悪の根源なんじゃないかって最近思います 

 

人間の価値って勉強以外にも色々あるはずですが、特に官僚に人の価値は学歴だけ、みたいな感覚が染みついてるんじゃないかって感じます 

 

その感覚がすごーく色々悪影響を与えている様な気が…笑 

 

もっと色んな価値を認められる社会の方が彩が増し、生きやすい社会になると思うのですが、まずは義務教育から、あり方を見直す時期に来てるんじゃないかって思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

東大卒なら記憶力に優れているって事は確かだが・・・ 

人の上に立つに相応しいかどうかは全く別問題と思うな~ 

近年は、IT技術が進み、PCやスマホで情報は直ぐに収集できるので、人間力に優れる人が、各分野でリーダとして活躍頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

茂木さんも林さんも評価できるのは地元の公立高から東大に進学してること。林さんはいつも穏やかで安定していて洞察力もある。他候補を煽るような言動もない。こういう人が本当に賢いんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんって人は思い込みが激しいよね。 

この人はこうと決めつけてしまう。それが進次郎さんの70点であり、、某候補者への過剰な低評価であったり。 

受験勉強なんてのは10代にどれだけやったかだけ。20代以降は違う能力の素養が問われるわけです。 

 

=+=+=+=+= 

東大出が頭がいい? 

確かに一つの要素としてそういうものがあることは認めるけれど、「頭がいい」っていう定義が難しいよね。私のまわりにけっこう夫が東大出身という家庭があるけれど、正直言ってうまく行ってる家庭はないよ。だから頭が悪いっていうことにもならないし、政治家だと東大出は頭がいいっていうことになるのかねえ?試験に強いっていう程度かと思っていたけど。 

偏差値に劣等感を持ってる人の発想のような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

頭がいい、の定義は難しい。東大出だから良い政治家とは言えない。ただ、東大に行くためには、自分の成績・偏差値を分析し、限られた時間で如何に勉強すれば目標に達するかを企画・立案し、さらにそれを実行する実行力・忍耐力が必要。この分析力、企画力、実行力、忍耐力は企業でも政治でも必須だし、これらをすべて兼ね備えた人は少ない。そう意味では、一般論として東大出は他大学卒に比べ総合力があるのは事実でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

皆さんの言われているとおり、別に総理大臣が勉強の出来る人でないといけない、と言う訳でないと私も思います。 その一方で、昨日の進次郎氏の答弁を聴いていると、一定の知識や理解力は必要であるという気持ちもあります。 

 

=+=+=+=+= 

中学の同級生で灘、東大の子がいるけど、桁違い。授業中、中二の時点で高校の数学を解いていた。「お前、なんでこんな問題解けるんや?」と聞いたら、「むしろ、お前らが何故解けないのかが理解できない。公式使うだけだよ」とマジで語っていた。さらに英単語や、社会などの記憶は一度見聞きしたら大概覚えてしまうとのこと。 

 

=+=+=+=+= 

頭がよいからといって優れたリーダーになれるわけではないから。某県知事ではないが、いくら頭がよくても、下の人間から信用されない、寛容性がない、面倒見が悪い人は人を動かすことは出来ない。孫氏の言うところのリーダーに求められる資質 ” 智信仁勇厳 ” は時代は変わっても普遍的なものだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

東大卒の総理大臣が居ないのだから比較はできないと思う 

仮に東大卒でなくとも自頭良い或いは人心を掴むのが上手だったりリーダーシップが有り自民党内で派閥のバックアップを得てのし上がれば総裁になれると思う 

しかし自民党内では世襲議員が幅を利かせその中で総裁候補になれる東大卒は居ないのでは 

東大卒の国会議員は官僚上がりも多く自民党内での強力なバックボーンが有る人物は少ないので総理総裁にまで登りつめる議員いないが現在の姿なのではないでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁候補の皆さんは、この国をどのようにしたいのか?何も伝わらないですね。時間も無かったが、善きにつけ悪きにつけ、田中角栄さんの様な未来に魅力を持たせる様なビションをもって欲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

茂木さんと林さんは本当に頭がいい 

と私も発言や応答からして思います。 

毅然としていて迷いがない、というか 

品があるのもいいですね。 

英語も美しい英語で流暢ですし。 

東大卒といってもただ偏差値だけ高いのか 

本当に知性教養あるのかは分けて見るべきで 

茂木氏、林氏は本当に知性教養がある、と思えます。 

 

=+=+=+=+= 

受験勉強と高度な仕事とは違いますね、三井物産に入って重役までいった親戚がいるが百人の同期のうち、定年まで本社に残ったのは自分一人。 

膨大な情報量の中、瞬時に判断して的確な指示を出してきたから残れた。 

長い仕事人生、その競争なんだと。 

エリートは百人のうち一人だが、エリートを百人集めて一人を選抜していくその過程を聴くと一般人レベルが入ってはいけない世界ですね。 

一般人レベルの小泉進次郎さんは総裁選は可哀想とは思います。 

ただ、田崎さんは政治は人間臭いものと分かっているだろうに 

賢さは人気とは違うもの 

 

=+=+=+=+= 

ジャーナリストの経験値が長いだけで、頭が切れそうに見えない田崎氏の判断基準は分からないが、私の見方は政治家は言葉が命と思っている。 

国家観の質問に対して、経験値を土台にした見識や知識を元に深掘りした意見を逃げずに堂々と発信出来る人が頭が良いと考える。 

そう言う意味で石破氏が一番と思う。 

 

=+=+=+=+= 

東大の人は頭が良いから分析力も見通し力も高くて、リスクがはっきり見えてしまうから失敗を避けて冒険しないがち、とか。 

世の中が安定してるときはいいのかも知れないけど、混乱してたり不安定だったりした時にリスク取れないから大胆な施策が強引に実行できない。 

東大じゃない人はあたま弱いから分析もできないし失敗が見通せない分大胆な判断と行動ができてしまう。 

ブレインやアドバイザーなど周りの話も理解する能力ないし。 

そういう意味では進次郎はいいかも。 

個人的にはあり得ないけどね。 

暴挙に出て失敗したときの代償は計り知れない。 

なので東大の方がマシ。 

 

=+=+=+=+= 

政治って弱い人を救わないと指示されないんだよね。社会の過半は弱い人だから。 

そうなると下の人の事がわからない上の人たちはどうしても感覚がズレてしまう。長期的に見て大事なことって、下層の人たちにとってはどうでもいいことだったりするので、いい悪いは別にしてどうしてもズレてしまう。 

 

政治家の難しいのは、今の応急処置と将来への布石を同時に打ち続けなければならないこと。分かり易く目の前の人をバラマキで救うのは簡単だし、支持もすぐ伸びるんだけど、10年後に「なんてことやってくれたんだ」ってことになるんだよ。 

 

庶民は10年後の事なんて考えてないからね。それが政治の難しさ。 

 

=+=+=+=+= 

なんだか東大生って勉強しか出来ないと思っている人が多い。確かにそんな人もいるだろうけど、明るい性格でコミュ力も高い人達もいるし、運動神経が良い人もたくさんいる。 

何処だってそういうものじゃない? 

 

要するに東大にはその道のスペシャリストには敵わないけど一般人以上の能力があってオマケに頭も良い人達もたくさんいるんだよ。 

 

そんな集団からの出身者が首相を目指しているんだから人より秀でているのは当たり前だろうね。 

 

=+=+=+=+= 

偏差値的な頭の良さ、との定義は分かるのですが、その頭の良さを「何に使うか」を問題とするところでしょう。日本国民の為になることに使うのか、利己保身に走る為に使うのか、バックにいる他国の為に使うのか。 

頭がいいから何なんでしょうか。むしろ、頭がいい分、日本国民以外に肩入れしている人を総裁にするのは危険でしかないのに。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんの頭がいいと言うのは学歴と偏差値判断?喋ってたらこの人凄いなと言う人はほとんど東大でもないし留学もしていない。なんかこう言う偏見嫌だな。でも田崎さんの見る目が嫌なだけで努力して素晴らしい学歴を手にした方は尊敬してます。 

 

=+=+=+=+= 

試験が得意かどうかは、記憶力によるところが大きいよね。その他の能力も優れている可能性はあるけど、すなわちとは言えない。学歴が高いけど、仕事ができない人がいるのは、そのため。クイズ大会の成績は良いのでしょうが。 

 

=+=+=+=+= 

国民のために政治をしろと騒ぐが、国民と一口でいってもピンキリ 

たくさん税を納めて国に貢献している人もいれば 

ほとんど税を納めず何かと文句ばかりの人もいる。 

不平不満を言わず淡々と自分のすべきことをしている人たちの声は 

響かないが、あれしろこれしろ、あれクレこれクレの身勝手な声は響く。 

 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うけど頭が良いと言うけど頭が良くても仕事で結果出せてなければ頭がどんなに良くても無駄なのではないかなと思う。東大出て政治家になってこの30年日本の成長が全く無く世界から取り残されている原因を作ってきたんじゃないんでしょうか?それを頭が良いからを強調してるけどそれを政治家としての素質を測る基準に見ている時点でおかしいなと思えないもんなんでしょうかね。学歴ではなく政治家としての能力や実績が大事なんじゃないんでしょうか。今の総裁選に出ている方自体30年も日本を成長させることができなかった政治家なんじゃないんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

「東大どころか、学歴など関係はない」 

と言う論証に田中角栄の名前は昔から出るな。 

 

東大はともかく、ハーバードなどの各国のエリートが集う場にいる事は重要かも知れない。片山さつきはフランス国立行政学院に留学してたが、その場に中国のエリートもいたらしい。トップに立った時、どう言う人物なのか知れるのは良い事ではあるな。 

 

=+=+=+=+= 

林、茂木さんはろくに勉強しなくても東大に入れたが、他の3人は一生懸命勉強して東大に入ったのだろう。ただ、総理大臣には一定の頭脳、学力が必要だと思うが、なりよりも日本国をより良い国にしようとする熱意と、国民に希望を与えるビジョンを持った人になってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

頭脳の明晰さと実力は、実はあまりリンクしないようですね。 

近いところでは安倍晋三氏は戦後最長政権を構築しましたが、ちぐはぐな答弁が目立ちました。 

ルーピーととかく揶揄されがちの鳩山由紀夫氏は、スタンフォード大学博士課程卒のキレ者です。 

日本列島改造論で今の日本の構造を作り上げた田中角栄氏は、中卒との噂が広まっていますが、その実力は比類がありません。 

どんな才能も、使わなければ表に出てきませんが、学歴に関係なく実力を発揮する人もいます。 

重要なのは、国を盛り上げる事に貢献する、或いは出来る人材が表に出てくることなのであって、そこに視点を置いて人材を見る必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

「受験・試験」が得意である事と「頭がいい」はイコールではない。 

「受験の結果がいい」というのは脳において「勉強する」と言う部分が優れているということ。 

「運動神経がいい」と言う事は脳において「運動」を司る部位が優れて活動していると言う事。「芸術的才能」、「コミニュケーション能力」様々な能力はそれぞれ個別の脳が生み出しているもの。 

受験とは、そのうちのごく一部の「勉強」という能力を試しているにすぎない。 

 

=+=+=+=+= 

やはり学歴なのでしょうか? この世代の高学歴の人は受験する為の学習の要領を上手く獲得した人も少なからずいます。また、東大だからと言って必ずしも政治に長けているとは限らないのではないでしょうか? 9人もズラッと雁首並べて中にはまるで学級委員を選ぶ様な光景も見受けられます。日本人はディベート力がやや劣っているように感じます。ましてや、見てくれで選ばれる事に関しては論外です。 

 

=+=+=+=+= 

東大や京都大の卒業が示すのは、まずは記憶力の良さなんだろうね。大体、日本の教育のあり方がそれを求めてきた、官僚制というものは中国の科挙に倣って出来たのだから仕方ない。 

 

問題が起きたときの即応力、問題の想像力・対応力、その根底になければならない、いわば人間力を示す指針とはなり得ないのではないかな? 

 

しかし、霞が関に行くと東大閥が牢固として存在していて、お前は何年卒だというものに、彼らの関心はあるようだ。 

 

こんなことをいつまでも蔓延らせているから、日本の政治も、行政も、ひいては経済も可怪しくなってしまったとは、言っても間違いはないのかもしれない。 

 

中曽根さんは東大卒だが、田中角栄さんは、そうではない。この二人は、政治家というもののあり方を示すと思う。 

 

今度の自民党総裁選で誰が出てくるにしても、戦後、自民党と共に生きながらえてきた、官僚制のあり方にメスを入れることになって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

頭が良くても遺憾砲しか 

撃てない総理なら要らない 

世界を相手に戦うには 

最後は決断力と勇気 

高市早苗氏が生命を掛けて 

日本の為に尽くすと言った 

他の候補者じゃ敵国の言いなり 

日本国民を返って危険に晒すだけ 

強い日本の構築が経済発展と 

国民生活の豊かさになる。 

 

=+=+=+=+= 

田崎史郎は政治ジャーナリストの看板を下ろすべきでしょう 

 

東大出が如何したのでしょうかね 

現在進行形の兵庫の斎藤も東大でしたよね 

ここまで語れば何を申したいのか理解していただけるかと思います 

 

日テレ、テレビ朝日といい大手メディアといわれる報道機関がこんな恣意的な印象操作を捻じ曲げて報道する事が正しいと思っているのでしたら恐怖しかない 

テレビ報道をばかりを情報源の頼りとして鵜呑みに信じては物事の真実が見えない事がよくわかる 

 

=+=+=+=+= 

田崎史郎さんには東大コンプレックスがあるんじゃないの? 

今の東大はだいぶ落ちているとみられます。 

もつとも、日本の大学全体に言えるかもしれませんが、学生は勉強しなくなった、教授たちも小粒になったで、世界から見ても日本の大学教育がレベルダウンしてきているのでは。これも政府の教育に対する熱意のなさが関係していると思います。 

 

 

 
 

IMAGE