( 212190 )  2024/09/16 01:14:53  
00

<独自>万博入場券をふるさと納税「共通返礼品」に 大阪府検討、全43市町村に意向確認

産経新聞 9/15(日) 17:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d962c35c6c672f4f4c03884e36fb492bf2ec05d

 

( 212191 )  2024/09/16 01:14:53  
00

大阪府が2025年大阪・関西万博の入場券をふるさと納税の共通返礼品とし、府内の市町村に取り扱う意向があり、府内の自治体が前向きな検討を示している。

これにより、大阪市以外の府内の市町村でも万博入場券を取り扱えるようになる。

万博入場券の前売り実績が低調だったため、府は売り上げ促進を狙っている。

府はまた、能登半島地震で被災した子供らを招待するために、入場券を返礼品としてふるさと納税の募集を行う計画もある。

(要約)

( 212193 )  2024/09/16 01:14:53  
00

大阪府の吉村洋文知事=大阪市中央区の府庁 

 

大阪府が来年4月に開幕する2025年大阪・関西万博の入場券を、ふるさと納税の「共通返礼品」とする方向で、府内の市町村に取り扱う意向があるか確認していることが15日、関係者への取材で分かった。共通返礼品になれば、会場のある大阪市だけでなく、府内の他の自治体も扱えるようになる。万博入場券は電子チケットの前売り実績が低調で、販売促進につなげる狙いがある。 

 

【イラストでみる】ふるさと納税の共通返礼品のイメージ 

 

関係者によると、府は今月上旬以降、大阪市を含む全43市町村の担当部署に入場券(1日券)を共通返礼品として採用する意向があるかを確認。これまでに「前向きに検討したい」との回答が複数寄せられているという。大阪市の同意は不可欠で多数の自治体が賛同すれば、府は共通返礼品にする見通しだ。 

 

ふるさと納税の返礼品については、自治体内で製造・提供するといった「地場産品」に限定する基準を国が設けている。ただ、都道府県が区域内の自治体と連携して共通返礼品とすれば、他の自治体でも取り扱うことができる。 

 

万博会場は大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)にあり、大阪市が入場券を返礼品にするため、府を通じて総務省に申請中。大阪市以外の府内市町村はエリア内に会場がなく、通常の返礼品としては扱えないため、府が共通返礼品とするための意向を確認している。 

 

府も、万博会場などを巡る2泊3日の旅行に能登半島地震で被災した子供らを招待するため、入場券を返礼品として10月下旬からふるさと納税の寄付を募る計画だ。 

 

万博を運営する日本国際博覧会協会は来年4~10月の会期中に約2820万人の来場を見込み、前売り券の販売目標を1400万枚に設定しているが、今月11日時点の販売枚数は、目標の約36%の約499万枚。府の関係者は「多くの自治体が入場券を共通返礼品として扱えば、万博の機運醸成や販売促進にもつながる」と話している。 

 

 

( 212192 )  2024/09/16 01:14:53  
00

記事からは、大阪万博に対する一部の声が懸念や疑問の声が多く見られます。

万博のチケット売り上げが芳しくないため、ふるさと納税の返礼品として提供する提案に対しては、効果や魅力に疑問の声が多く挙がっています。

特に、地元の自治体に負担を押し付ける形での提案や、安全性や魅力不足についての懸念が多くありました。

さらに、返礼品としての価値や効果のほか、海外からの寄付者や訪問者に対するイメージダウンなども指摘されていました。

 

 

(まとめ)

( 212194 )  2024/09/16 01:14:53  
00

=+=+=+=+= 

>府の関係者は「多くの自治体が入場券を共通返礼品として扱えば、万博の機運醸成や販売促進にもつながる」 

 

そもそも、今は何月で、いつやるんだよ?チケット枚数目標の多くを万博関係企業が買っており、低価格か福利厚生で渡すのに、、ねえ?この時点でこの事業はどうなっているのか?と思いますね?その共通返礼品にするための費用は誰が出してどこが委託するのか? 

 

また、機運醸成事業に何十億かけてどれくらいの効果があったのか?原時点でも結果を教えてほしいな。 

 

兵庫県もそうやけど、大阪ももう気がついたほうが良いよ? 

 

=+=+=+=+= 

協賛企業内で半額で社員に買わせたチケットが事前販売の大半を占める実情に返礼品を加えて何とか販売数を水増ししたい。維新の膝元大阪府ならではのアイデアですね。大阪兵庫は維新が治める地方都市。問題知事の行動に一喜一憂しながらも決してリコールなどしない有権者が維新を支える特殊な場所です。 

 

=+=+=+=+= 

2820万人来るんでしょ?2兆円とか3兆円の経済効果あるんでしょ? 

経済効果の試算にもなかったこんなふるさと納税施策しなくてもいいじゃん。 

 

まさかだけど、あんだけ自信持って言って2,000万人来るかどうかすら心配になってきたのかな?? 

 

最近全てがその場しのぎでしかないのが府民として気になります。 

 

=+=+=+=+= 

買いたくないわけではない。 

値段が高いのも原因だと思う。 

例えば、前売り券を大人4名で8千円(2000円)で4枚セットで売れば朝から晩ではなく、夏場は夕方4時からのチケットを2000円とか。 

アンケートで2000円が一番多いのだから結果を反映すれば売れると思う。 

宿泊ホテルへのバックは諦めて、日帰り地元民に頼み込むしかない。 

結局は税金で負担する形になるなら楽しむことが一番得だよ。 

 

=+=+=+=+= 

紙のチケットでなく、電子のほうだよね。 

それなら転売できないから、ふるさと納税額が減る事でしょう。 

まぁ、同額で、入場券ありと無し(別の返礼品)の2タイプがあれば、どちらを選ぶ人が多いのでしょうね。 

 

入場券ありのものしか選択できないのなら、本来地元へ回る税金は確保できるから、ありがたいことかもしれない。 

 

しかし、「共通返礼品」ねぇ、ふるさと納税にも色々な抜け道が用意されていますね。流石(もちろん嫌味です)と言った所か。 

 

=+=+=+=+= 

万博の展示が魅力的なのものになるのか、 

そこが多くの人が1番注目する点であろう。 

 

開幕して良い評判が出れば、観に行く人は増える。 

イマイチな場合はチケットは売れない。 

 

そもそも、 

前もって買う人たちは大阪・関西圏か、万博に興味があって期待をしている人たち。 

 

返礼品にしても、選ぶかは微妙なところだろう。 

 

返礼品などにしなくとも、 

 

イベントの中身が良ければ、自然と人は吸い寄せられていく。 

 

つまり、万博の魅力と完成度が問われる。 

 

前売りで売れないことを悲観するのは止めて、 

ディズニーやユニバーサルスタジオなどのように、 

人を惹きつける世界観を完璧に作り上げることに専念した方が最終的にはプラスになる。 

 

=+=+=+=+= 

思うのだが、入場券を返礼品にして喜ぶ人はどれだけいるのだろうか。 

入場券が売れず捌くだけの話だろうよ。相当追い詰められているようにお思えるよな。 

既に企業購入の前売り券が2千円とかで譲渡されているよだが。 

正値段で買った人は損を見ることになりそうだ。 

 

評判が悪すぎるよな。入場券が予約で当日の予定が今から分かるはずもないよな。 

台風、地震、メタンガス爆発、ヒアリ、熱中症対策、落雷の危険性とかのリスクばかりだからな。パビリオンも減りそうだしな。本来なら完成直前のパビリオンを流し機運醸成すればいいのだろうが、いまだに残念な状況だな。 

 

負担だけ増えて税金を増やすではイメージ悪すぎるだろうよ。 

 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。 

 

=+=+=+=+= 

まず、万博が支持されていないという現実を素直に受け止めて、なぜ世論の理解が広がらないのか、どこに問題があったのかをしっかり反省して、立ち止まるべきは立ち止まり、やらねばならないなら、理解される方法を今からでも模索すべきと思うが。 

もう、ここまできたらメンツの問題なんだろうが。 

おそらく万博をやってしまえば、終わる頃には「大成功だった」というこじつけの総括を行うのだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

夏休みに京都・大阪・兵庫県と旅行しましたが、大阪以外ではポスターすらほぼ見かけませんでした。 

 

関東だけでなく、関西でも大阪以外はこんな感じなのかと驚きました。 

 

結局大阪の再開発ための事業なんだと思いますし、万博マニア以外の他都道府県民が交通費や宿泊費を使って見に行くとは思えません。 

 

ふるさと納税の返礼品にしても、不調になるのは明らかな気がしますね。 

 

=+=+=+=+= 

電子チケットの売れ行きが振るわない理由について、買い方が高齢者にとって分かりにくい、って説明してませんでしたっけ? 

それが事実なら、ふるさと納税のシステムも高齢者に分かりにくいと思うしさほど改善しないのでは? 

そもそも売り上げが低いのはチケットの売り方の問題じゃなくて、展示物の魅力・内容をPRできていないのが根本的な問題では? 

展示会って見たい・体験したいものがあるから行くのであって、何があるか良く分かんないけど最先端らしいから行こう!みたいな考えの人はあまりいないでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

あがけばあがくほど、大阪万博の魅力が削がれていくのを分かっていないように思う。共通返礼品にしたところで各自治体数枚売れるかどうか。ガス爆発の可能性がある場所に行きたいと思うのだろうか。 

まずは安心安全に入場できるような施設づくりが喫緊の課題だろう。 

 

=+=+=+=+= 

大阪府が大阪万博の入場券をふるさと納税の「共通返礼品」とする方向で調整する。万博入場券は前売りが低調で販売促進につなげる狙いがある。吉村知事の説明は赤字の場合の責任の所在も曖昧である。その他にも夢洲の一部の所で可燃性ガスが発生していて危険で開催中の事故も懸念材料である。海外のパビリオンも当初の予定より20以上も減り、「ライド系」も無くなり集客は期待できない。物価高や建設資材の高騰でさらに建設費用が増加する事は間違いない。これだけの莫大な予算を費やして得られる効果はどれだけあるのか疑問である。誰も責任を取らずに、最終的に国民の血税が投入されるのか懸念される。 

 

=+=+=+=+= 

万博の経済効果にふるさと納税は想定されていたのかな? 

 

ふるさと納税で万博入場券を購入すれば 

納税者の地元自治体はその分税収が減るし 

事務手数料等もかかればチケット代の収入割合いも減少 

入場者を確保するだけの政策で経済効果面ではマイナスなのでは? 

 

=+=+=+=+= 

万博のチケットの前売り券も未だに目標の3割程と言う事で厳しい状況の中でふるさと納税の共通返礼品にする事は良いアイデアでは無いかと思います。大阪府内の全ての市町村で扱えるように出来たら望ましいですが。ただ、いくら販売網は安定させても万博の中身が大切ですから、色んな事情があるにせよ、海外パビリオンをしっかりさせて、これ以上の撤退は防ぐべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

奈良県在住で大阪万博の前売券を買おうと思って公式サイトを見たところ、あまりにも手続きが何段階もあり、面倒くさくて万博行くのをやめました。 

ネットで専用サイトから、まず第一関門/IDの登録取得→第二関門/チケットの購入(1回入場券4000円~7500円)→第三関門/来場日時の予約→第四関門/見たいパビリオン他の観覧予約(抽選で決まるらしい。当然ハズレもあり)→そして予約日時に会場へ……とお目当てが見られないこともあるという狭き門で、行っても多分人だらけで疲れるだけ。EXPO'70千里万博にも行った私ら年寄りには、入場券をネットで手に入れるだけでも実に複雑。冥途の土産にと思ったがもう諦めました。 

 

=+=+=+=+= 

名古屋に住んでますがテレビ等で万博の負の部分はクローズアップされますが各パビリオンの魅力や万博の目玉のアピールポイントが殆ど見られないので何を目当てに行こうと言う気持ちになるのか解らないですせめてディズニーやUSJの様にこんなに楽しい所ですよ〜と発信して貰えば行こうかとも思うかも知れないのですが現時点ではふるさと納税の返礼品でチケットがあっても要らないかな 

 

=+=+=+=+= 

そのうち経済団体に強制割り当てした入場券が金券ショップに流れ1枚500円くらいで買えるのにわざわざふるさと納税の返礼品で手に入れようなんて人はいないだろう。 

そんなに売れていないなら最初から金券ショップに1枚300円くらいで流せば数だけは捌けると思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

あの場所まで行くのが面倒で、会場でどれだけ時間が必要なのかも分からない。周りには何もありませんし近年高騰中の宿泊費も期間中さらに高騰するんですよね?もう外国人に来てもらう事しか考えていないのでしょうか? 

全国の学校の修学旅行先に設定され始めている様ですが、更に見て回るのは困難で諦めようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まず万博が100%安全な施設なのかをハッキリさせて貰いたい。しかも多分突貫工事だろうから、これからトラブルも出てくると思います。 

成功させたいと言う考えは理解できますが、 

安全性をアピールするのがさきだと思います。 

大丈夫か大阪府、知事。一番不安に思っているのはこれらの方達だろう。世界に恥をかかない様に頑張って下さい。私は絶対に行く事は有りません。 

 

=+=+=+=+= 

なりふり構わずチケット捌け、そんな思いが滲み出た記事です。 

これで、ふるさと納税が減ったら、目も当てられません。 

最後は、職員にボーナス現物支給でチケットを何枚も配るなんてことにならなきゃいいがと心配です。 

やりたいんや万博が、チケット買ってほしいんや万博になってきています。 

自民党総裁選と解散総選挙で騒がれて、万博は完全に忘れられてます。そこに兵庫県斎藤知事問題、万博キャンペーン張る隙間も無くなりました。 

このまま年を越しそうです。 

買って欲しいんや、チケット!! 

やりたかったんや、万博!! 

もうけたいんや、IRカジノ!! 

 

 

=+=+=+=+= 

返礼品にするなら、交通費宿泊費の負担を軽減することとセットでなければ選ばれないと思います。元から行こうと思っている人は、そんなわざわざふるさと納税して入場券もらおうと思わないでしょ。ふるさと納税してさて返礼品と思う人は、寄付(納税)した上にさらにお金かかる物選びますかね。 

もし、半強制的に返礼品が万博の入場券になるなら、ふるさと納税の金額は減ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

返礼品に魅力無いので、返礼品にするすべての自治体でふるさと納税の金額が減る予感。 

遠方の方にとっては交通費や宿泊費の負担も大きいし、まだ一人で行くなら少しは可能性が有るが、家族単位なら厳しいでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

関東の人間です。 

子どもの修学旅行の日程に万博が入っています。 

例年、東北地方で体験学習のはずが、入学説明会でも全く話に出ていなかったのに、旅行代金を振り込む案内と同時に知らされました。 

旅行会社に圧力がかかってるんでしょうね。 

確かに貴重な機会かもしれませんがモヤモヤしています。 

 

=+=+=+=+= 

返礼品に付けるとして、それは幾ら相当として抱き合わせるつもりなんだろうか。 

 

有償で売ってる手前、当然無料などとは口が裂けても公言できるはずがなく、かと言って有料なら3割ルールに則って元々の返礼品を目減りさせる必要が生じる。不要な紙屑を付けられて本来の返礼品が減るとなれば、ふるさと納税する人はまず間違いなく激減、大阪に損失を与えることは避けられない。 

 

もちろん、単純上乗せなどしようモノなら総務省の逆鱗に触れること請け合い。 

 

大阪はいよいよ大混乱をし始めたようだ。 

 

=+=+=+=+= 

返礼品にしたところで、需要があるとは思えないのだが。 

入場券がここまで販売不振なのはなぜかをよく考えないと入手方法の選択肢を増やしても同じでしょう。 

しかし、売れているのも企業引き受け分がほとんどだろうし、ここまで個人向けが売れないのに危機感が感じられない。 

 

=+=+=+=+= 

実際、開催までこぎつけられるんですかね。 

海外のパビリオンとか、どうなってるのか全然聞こえてこないし 

個人的には興味もないんで行きませんけど、チケットの前売りのノルマでもあるのか、職場で少しだけ安くした価格で掲示出てます。 

とはいえ、売れてる雰囲気ないですし、行くって声も聞こえてこない。 

子供さんが居てる人は、学校で行くみたいだし〜親は行かなくていいね〜って話で 

来場者数に対して、お金を落とさないお客ばかりで成り立つんですかね。主催側の考えがブレまくってる気がします。 

 

=+=+=+=+= 

昔はネットも何も無い時代だったから、万博行かないと見れない未来的な物があって、それを目当てに行って心ときめいたんだろうけど、、、 

正直、今ネットで検索したら最新技術の映像なんて物の数秒で出てくる。 

わざわざ大阪まで行ってチケット買って行かなくてもいいから、希少価値がなさすぎて皆行く気持ちになれないんだと思う 

現場に行くことでどう言う付加価値があるのか、教えて欲しいしあったらもっと宣伝するべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

たぶん、私は大阪府民ですが、大阪府にはふるさと納税はしません。万博すら行くかどうか思案しているのに・・・。以前。愛知に住んでいたときちょうど愛知万博が開催され、全力で行き楽しませていただきました。ただ、今回はそこまでの気持ちがありません。 

その差が、やはりあるのだと思います。PRとか、実際の準備状況とか。アクセスの問題とか。 

 

ちなみに、跡地利用の計画はあるのでしょうか? 愛知のようにジブリパークにして観光資源として活用し、今後も安定した観光客誘致につなげるような。 

湾岸の埋め立て地には難しいのでは? やはり(こっそりと計画している)カジノエリアにしますか? その後、治安問題とかいろいろな問題が噴き出しますが。 

 

=+=+=+=+= 

これってふるさと納税を利用した万博への公金の追加提供じゃないのかな?正面切って税金を投入することは難しいからふるさと納税の仕組みを使って各市町村から上納させて万博の資金難を解決しようとしている風にしか見えない 

 

=+=+=+=+= 

結局、これも児童や生徒を無償招待の名のもとに税金を投入するのと同じ。 

万博の入場券、前売券が多少売れているとは思うが、ほとんどは経済界が購入して下請けや従業員家族に売るか提供するか、無償化の名のもとの税金投入。 

まともな販売実績は大丈夫なのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

全然売れてないんだろうな。これを全て税金で賄うんだろうな。誰も興味ないものを見に行きたいとは思わないだろうね。どうにかチケットを販売したいのが透けて見えるなぁ〜。増税増額ばかりしているのに、もう少し節制を覚えて欲しいよね。 

 

=+=+=+=+= 

その経費負担市町村に求めるのであれば、これに賛同する自治体は極めて少ないのではなかろうか。まともな形で開催出来るかすらも疑われて不人気なものを返礼品にしたところで効果の程は極めて疑問だし、赤字を市町村に押し付けるだけで本当の意味での収益の改善には繋がらないだろう。一層の事、街中で無料配布して「入場者数」を稼いだ方がまだましだろう。 

 

=+=+=+=+= 

関東の人間には理解できないメンタリティってあるんだけど、今回のはまさに関西人らしさ全開のアイデア。 

万博入場券の分、ふるさと納税額が上乗せされたら誰も大阪府の市町村に申し込まないと考えるのが普通じゃない? 

 

=+=+=+=+= 

>府の関係者は「多くの自治体が入場券を共通返礼品として扱えば、万博の機運醸成や販売促進にもつながる」と話している。 

 

はあとに(白目)、とでもつけるべきだったのでは。本気でこんなことを考えているとは思えない。返礼品にしたければどうぞご勝手に、というところだが、万博に行くとすれば大阪府民が多いだろうに寄付できないではないか。せっかく色々な返礼品もある中で、どうせ後からタダ券がまわってきそうな万博チケットを欲しがる人がいるとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

チケットの売り上げが低調ならば 

返礼品として求める人も少なかろう。 

万博に行きたいなら普通に買えばいいだけなのよ。 

メリットでもあるのだろうか、 

公費でメリットを与えるのはおかしい話。 

そもそもこれまでも、 

ふるさと納税サイト事業者に手数料を与えること自体がおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

売れてないんやな。万博入場券、押し付けられた銀行とかが懸賞の賞品にしたりしてるからね。そのうち紙ベースのチケットが格安で 

街のチケットショップに溢れます。またパレードと同じで地域の金融機関に公費出して券を引き取ってもらうんじゃないですか。それとも大阪府市の職員に割り当てが来るのかな。弱いところに押し付ける。イシンの得意技ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

むしろ、 

 

われわれが汗水たらして 

納めた血税が、 

 

万博の丸リングや、 

維新の利権仲間に 

ジャブジャブ使われるのが嫌な人は、 

 

これを機会に、 

能登半島などの頑張っている地方に 

本来の、ふるさと納税をするのが良い。 

 

地方の税収も、増えるし 

地方の地場産業を 

応援することができる。 

 

=+=+=+=+= 

万博チケットをふるさと納税にしたら、かえって納税者が減るのでは? 

諸々問題はありますがメタンガス問題が改善されていないのが、一番の問題です。 

特に赤い華の方達は、ところ構わずタバコを吸ったりしますから… 

入場時に空港並みの持ち物検査しないといけません。 

まずは危険な場所でイベントを開催しようとする、維新の考え方が異常です。 

それで問題解決で増税、新たな税金投入などしたら、維新の会は壊滅します。 

引く勇気も時には必要です。 

 

=+=+=+=+= 

凄いね。 

国民の4人に1人が万博行くんだ? 

うちはパスかな~。 

それともおばあちゃんの冥途の土産に連れてくか…。 

 

でも、TDLとUSJのクオリティーで痛い目に合ったように、万博も年配者にはきついかもしれないな〜? 

おばあちゃん、順番取りで倒れたら困るし。 

 

テレビで万博の内容が分かって、良さそうならJRの株主優待でも使って行ってみるか…。 

 

ま、万博を皮算用でカジノ費用の圧縮に利用しようとしてるみたいに見えるから、余り協力はしたくない。 

 

=+=+=+=+= 

先の大阪万博を知ってる人の大多数は年寄りにあたるけど券の指定がややこしすぎる。 

で結局は企業以外にほとんど買い手がつかない事態。 

海外パピリオンも少ない上に目玉がガス爆発の危険に隣で建設中のカジノ建設の騒音。 

最終的に赤字がいくらになり「どこが」補填するのか。 

隣接県のトラブルとあわせてどうなるやら。 

 

 

=+=+=+=+= 

リングを見て思うんだけど、1970年の前回の万博の太陽の塔とそれを覆うような、大屋根の方がよっぽど未来的なイメージがあり、ワクワク感があるような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

万博のチケットがふるさと納税につながりますかね? 

ガス爆発が発生していること、撤退する国が相次いでいること、仮設の建物の建設費用の高騰などネガティブイメージが強すぎます。 

 

IRの入場券をふるさと納税にしてくれたら、寄付するかもです。 

 

=+=+=+=+= 

万博の前売券が売れてないと書いて有るし、売れないから入場券をふるさと納税の返礼品にするとか、人が来ないのであの手この手で色々考えるな。 

ガス爆発とか交通手段とか色々な問題もあるし、返礼品としてはどうなんですかね。 

万博の人集め必死だな。 

 

行きたい子供に無料配布したら。 

 

=+=+=+=+= 

先日関西へ行った際に、万博のマスコットキャラクターのポスターを見掛けました。ハッキリ言って、気持ち良いものでは無い。あんなセンスのかけらもないキャラクターで宣伝されて、万博に魅力を感じて行きたいと思う人がどれぐらいいるんでしょうか。 

成果をあげたい吉村知事のゴリ押しで市町村を巻き込むのは、兵庫県の斉藤知事の阪神•オリックス優勝パレード強硬と同じでは無いですか?成功するとは思えませんし、公務員の方が疲弊する姿が目に見えます。 

 

=+=+=+=+= 

納税額に対して返礼品の価値は何%までとか縛りがありませんでしたっけ? 

普通にチケット買うより割高になるんでは? 

入手困難なプラチナチケットならともかく、行きたい人は旅行会社のパッケージとかツアーで安く行くんじゃなかろうか。 

 

=+=+=+=+= 

万博に魅力なんか無いって!とか経済効果があるんだろ?そもそも意味無いって!といった単なら愚痴とか文句よりも、 

 

優先的に何かの施設体験ができるようなファストパス的な要素があるのなら意味はあると思うけど、そういった要素も無いただの入場券ってこと?今なら普通にチケット買えて入れるのでしょう? 

 

の方がビジネス的な文句として効果があると思う。 

行きたい人は既に買ってるだろうけど、特に遠方から行こうとしてる人にメリットを持たせるような何かがないなら、疑問しかない。 

 

例えば! 

某所に10万円以上寄付(高い)すると、某ランドのリゾート内オフィシャルホテルを安く泊まれるチケットが返礼品とかさ。 

…大阪に凄くイイ、予約の取りづらいホテルがあるかは知らないけども…! 

 

=+=+=+=+= 

大手企業はかなり購入してるんですね。 

資金に余裕があると言う事は、 

内部留保で、 

消費者はかなり乗っけられて販売されてるんですね。 

だつたら企業への税金優遇考え直してもいいんじゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

行く人は普通に買うだろって思うので、返礼品にする意味がわからんな。 

返礼品になったからといって「よし、ふるさと納税で万博に行こう」ってなるの? 

もしかしたら、なる人もいるのかな。理解はできんけど。 

 

しかし、定期的に「機運醸成」と言っている気がするが、いままでは何をしてたのだろうか。 

いつだったか吉村氏が他の都道府県でも「機運醸成」をしてほしいと会見か何かで言っていたが、関東でなにかしたって話は聞かないな。 

 

ま、言うだけで動くほど甘くはないだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

増税なんかするからだよ。 

ぶっちゃけ消費税なんかが無けりゃチケット2000円くらいは買おうかなとなるかも知れないけど、今の国民は自分の生活で精一杯で、万博のチケット買うくらいなら、生活費の足しにしますよ。ましてや万博も魅力も何も感じないのだから2000円使うなら、みたい映画を見に行きますよ。 

 

=+=+=+=+= 

実にせこい発想だなと思うし、そのうち以前の郵政の年賀ハガキの自爆営業みたいに大阪府市の職員が買わされて、苦し紛れにチケットショップに積まれたりなんかして(苦笑) 

そして最後の切り札として新幹線と地元ホテル宿泊券と万博入場券セットの割引券まで出てくるような気もします。 

 

能登半島の子供達が招待されて万博会場で空飛ぶドローンとか、メタンガス発生のメカニズムの勉強とか、 

維新やパソナのIR宣伝と派遣バイト募集のパビリオンを見て社会勉強する意義ぐらいはある万博になるとは思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

大阪から「ふるさと納税が逃げる」とは思わないのかな。 

魅力がないからチケット売れてないのに。 

 

「国家事業」の万博ですから、「大阪だけ」の返礼品では制度的にかなり不味いと思いますよ。 

 

肉とか海鮮とかもらった方がいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

そこまでしないと売れないのか 

愛知は近場だったので1回来場したけど、正直そこまで感はあった 

 

でも、海外の演者さんが終わった後に帰る列があって手を振ったら笑顔で返してくれたのは印象的 

参加する人や運営サイドは人生の一大イベントなんだと思う 

 

参加者と来場者の熱量の差をどう埋めるかってことじゃないかな 

現状は失敗してる 

なんで頑張ってるのにみんな反発するんだっていう怒りを感じる 

それがよけいに反発を生んでいる 

 

維新の政治感が強すぎる 

 

=+=+=+=+= 

能登半島の被災地の子どもたちを万博に招待するお金をふるさと納税で集めて、そのふるさと納税の返礼品として、万博入場券を配る、ということかな? 

 

だったら、能登半島の自治体にふるさと納税したほうがスッキリする。 

 

前売り入場券がよほど売れていないのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

一般国民で気づいている人はどれだけいるのだろうか……初めから吉村の鉾先は、大阪万博などには向いていない事を。 

大阪万博カジノなど、目眩しで先には 

大阪府民でも無い事を凡人は知る余地も 

無いだろう…… 

又、吉村を動かしている者もいる…… 

後から、わかった頃には手遅れ詰んでいる 

事態に成りかねない。 

 

=+=+=+=+= 

皆さん、ユーチューブ「一月万冊」を見ましょう。 

 

主に週明けの配信が大阪万博を取り上げてますが、面白いくらい負のネタが毎週毎週出てきて感心します。 

 

企業が買わされて「販売済み」に含まれてる券の行方が最近の主なネタです。 

待ってればご自由にどうぞ、って回覧板で回ってきそうだ、なんて冗談も出るくらい 

 

=+=+=+=+= 

ふるさと納税の返礼品にするということは、寄付した人は、住民税を払う代わりにチケットを貰うことになるわけで、つまり住民税を使って万博に来てもらうことになります。 

それって何かおかしくないですか? 

入場無料にするのと同じことになるか、あるいは、地方自治体がチケットをタダで配るようなものですよ。 

入場料を払って来てもらってこそ、経済効果があるのに、実質タダで来てもらってどうするの? 

小学生に配るのもおかしいのに、大人にまで配るなんて・・・ 

めちゃくちゃですね。 

よほど人気がないのでしょう。 

私も、取引先からいただけるというので、貰ったら取りあえず行きますが、自分でお金を払ってまで行きたいとは思ってません。 

 

=+=+=+=+= 

今回ここぞとばかりにパワハラ、パワハラと言うが、明るみに出た指摘内容があまりに稚拙でレベルも低く、そりゃイラッとくるでしょと思った。逆に上司は部下に注意もできないのかとも思った。今回改めるべきところは改めると仰せなので、仕事の実績からも辞職を求めるべきものでは無いと思っている。また次元の低いパワハラ指摘内容に兵庫県職員はぬるま湯に浸かってたんだなとも思った。一般企業はもっと厳しい。知事の辞職の必要性は全く無いと思っているし、辞職総選挙の必要経費の方が避けるべきもの。今回人1人が亡くなっていることは悲しいことだが、こちらは早々に辞職し被害者の1人のように振る舞っている副知事が直接対応されたとのこと。 マスコミは知事の実績をあまり報道せず、パワハラだと断定して集中攻撃。気分は良くない。県民の中にはやっと改革してくれるトップになったと喜んでいる人も多くいることも知ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

たこ焼き引換券付きで¥1,000なら買う人はあるだろが、ふるさと納税の返礼品では効果はないと思う。 

阪神戦甲子園の内野指定席券付きとかUSJのパス付きとかでないと売れないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

吉村さん万博のチケットが不評で売れない時に小細工はしない方がいいよ。 

マイナンバーカードのポイントで分かったでしょう。余計に行きたくならない。むしろ各ブースの特徴や海外の日本にない物を詳しく紹介する物を作り 

現実感をわかす工夫した方がいい。SMSに費用を抑えて楽しさや自分の知らない事は興味が湧くよ。 

 

=+=+=+=+= 

入場券もらっても行きたいと思えないというか、行く価値があるとは思えないというか、税金の無駄使いというか、万博建設のせいで日本の建設業界が歪んでいるというか、大阪にふるさと納税はしたくはないですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

行きたい気はあるけどチケット購入方法が面倒くさそうで買う気がしない。 

条件により値段が変わったり、行く日を決めないとダメだとかをニュースで見ると手を出せなくなる。 

私にとっては万博だから、行きたくても、 

チケットの売り方で行きたい気分を削がれている。 

運営は無能だと思う。わざと失敗するようにしてる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

入場券を貰ったところで、遠方住みなんで大阪まで行く交通費や宿泊費もかかるしねぇ。 

ふるさと納税ならそれこそ能登に寄付して美味しい魚でも貰った方が嬉しいわ。 

 

=+=+=+=+= 

万博終了後に大阪維新の会の化けの皮は剥がれることは多くなると考えている。 

 

政治手法や思想信条なんかの高尚なものではなく、 

単に近隣都市が窮乏化しており、そこから富や人を吸い上げることが限界に近づくから。 

 

ただ、大阪のスカイラインを一変させた今までの大阪維新の会への偉業は称えたい。 

 

万博入場券は維新への香典として買い求めようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

来場者を増やすのではなくチケットを捌くのが目的になってないか。 

使われないクーポン券と同じで配ったはいいけど使われないなんてことにならないと良いけどね。 

 

=+=+=+=+= 

これ返礼品にしても選ばれるかな…。 

もしどれ選んでもチケットがセットされてるなら 

大阪府の各自治体への 

ふるさと納税する人が減る可能性もある。 

 

かなり苦肉の策だなといった印象。 

 

=+=+=+=+= 

AI VR MRの時代に箱物って何? 誰も興味を抱かないよね。ヘッドセットかぶった方が 新鮮な驚きがあると思うよ。 一部の利権者の懐を温めるための大規模イベント 万博やオリンピックを開催する体力はもう日本にはないよ。あるなら 社会保障に予算を付け替えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

これがOKなら各地方自治体のイベント全てが対象になる。 

一度で終わるイベントにふるさと納税? 

そこまでしないと大赤字,そこまでしても大赤字確定なのでしょう。 

大阪の皆さん大きなツケがまわってくるの確定そうですね。 

開催するのも地獄、中止も地獄でしたから。 

大阪万博開催他県民全く忘れてましたよ 

 

=+=+=+=+= 

行きたいって言ってる人、1人だけ知り合いにいるけど、他は皆無。 

行きたいとか行きたくないより話題にもあがらない。 

修学旅行で大阪に来る子供たちにはどうか今まで通りにUSJにしてあげて下さいと願う。 

 

行きたいと思う人がいないのに返礼品にしても選ばないでしょ。と思います。 

 

=+=+=+=+= 

返礼品ってのは値打ちがあるからこそ 

ふるさと納税するわけで 

消費者はシビアなので値打ちの無いものに納税したりしないです 

予想以上に泥沼の様相を呈してきましたね 

 

=+=+=+=+= 

大阪府民です。 

盛り上がってないですよ、万博。 

あと半年程ですが。 

招待されている学校もメタンガス問題が 

クリアになっていないので、大変ですよね。 

万博、IRの進め方が強引過ぎて、吉村さんも 

行き詰まりを感じます。 

 

 

=+=+=+=+= 

評判悪くて売れないからって、実質2000円負担でチケットを売って、他の地域から税金をむしり取ろうという維新の暴挙。国税も関西の納税も関西企業の寄付も散々無駄にするイベントで、さらに他の都道府県から税金を奪おうって強盗かよ。こんな返礼品を総務省は認めてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

チケット高いんでふるさと納税だとすごい高額な寄付しないとってなるよね。リピーターわんさかいないと会場スカスカになっちゃうよ。8千円くらいだっけ?大阪府民でも滅多やたらとは行けない。あんなん何回も行かないと全部回れる訳ないからねぇ。国民がネットで前売り券を買う時は安くて外国人旅行者が当日券買う時は高いって形にしたら? 

 

=+=+=+=+= 

確か先月雨天中止となったどこかの花火大会の有料席がふるさと納税返礼分のみチケット払い戻し応じないとして少し話題になっていた 

万博も同様のリスクがあると考えたほうがよい 

 

=+=+=+=+= 

ドバイ万博は60才以上は入場無料、優先見学に係員が案内してくれた。大阪・関西万博の最初のテーマは健康・長寿だったが、アフリカ諸国には縁遠いテーマなので、命輝く未来社会に変更。大阪万博大好き辛坊治郎の万博ラジオを聞いて考えさせられたねw 

 

=+=+=+=+= 

万博ニュースは毎度呆れ超えて笑いを提供してくれます。前売券の価値は今どのくらいか調査したらいかがですか。自分の感覚では千円くらいかな。無料同然になるかもしれないものを返礼として貰って喜ぶ人いますか。 

 

=+=+=+=+= 

もうなにふり構わず必死なのが笑える。万博は成功するんでしょ?ならそんなことする必要ないんじゃないですか?今頃こんなことするってことはやばいってことですよね。あんなメタンガスが充満してるところに喜んで行く人の気がしれない。開催中に爆発しなければいいが 

 

=+=+=+=+= 

万博誘致して、これほど苦しむとは、何のための万博開催かわからない。 

何がテーマで何を目的として開催するかもわからない。 

こんな状態だから、行きたいとも思わない。 

 

=+=+=+=+= 

他の地域のことはわかりませんが、凡そ7ヶ月後に開園するとは思えないほど、東京では話題にもなっていなければ、盛り上がりなど皆無です。私の周りでも『来年万博だねぇ、楽しみぃ、行きたい』などと話している人を見たことがありません。 

 

=+=+=+=+= 

コメントを見るとまたまた批判やケチをつけるものばかりだが、共通返礼品にして販売促進を図ろうというのは、効果はやってみないとわからないもののアイデアとしては良いのではと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

贈り物やお礼って、“相手の喜ぶもの”を贈るのが当たり前で 

“残り物”や“売れ残り”、“不要品”を渡すのは嫌がらせだと思っていました。 

 

大阪万博のチケット、欲しいと思わないな…。割引価格でも購入したいと思わないのに、ふるさと納税してまで欲しい人、いるのかな… 

 

 

=+=+=+=+= 

もう何が何でも万博ゴリ押しでなりふり構わず、というのが見ていて滑稽と言うか、笑えてしまうと言うか。 

 

そもそも前売り入場券の売り上げが芳しくないということは、大阪万博というイベントに多くの人が魅力を感じていないということに他ならないと思う。 

ふるさと納税をしている人々もその入場券を返礼品として受け取ってわざわざ大阪まで行くことが嬉しいと感じるのだろうか? 

また、このチケットが欲しいからふるさと納税を始めようという人がどれだけいるのだろう? 

 

開催にたずさわって必死になっている方々には気の毒かもしれないが、万博というもの自体が国内外の多くの人々にとって、時代に相応しく今だにそれ程魅力的なものと言えるのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

開催期間の大半が、雨季・酷暑期…。 

無料チケットもらっても、行かないだろな。 

 

返礼品で、チケット貰うに幾ら寄付せなあかんの?? 

行きたい人は、チケットだけ買った方が得じゃね? 寄付も万博費用に充てられたら、維新の失敗の責任逃れをさせる事になる。 

 

=+=+=+=+= 

愛知万博の時に4時間も並んでせいぜい見れて3箇所とかそれも高いお金払って。 

小さい子供を連れてクソ暑いなか万博に行くくらいなら三重県在住なので鈴鹿サーキットやナガシマスパーランドの遊園地やプール、ナガシマにはアンパンマンミュージアムもあるし、そっちに連れて行くかも。 

子供もそっちのほうが喜ぶだろうし。 

もう昔のようなオリンピックなり万博を喜ぶような時代じゃなくなったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

コロナの時にズッコケ対応を繰り返してなりを潜めていたが、またも吉村が蠢き出した。しかし、事実上の国家イベントの入場券をふるさと納税の景品にするってことは、実質的には、入場券を景品相当の3割引で売るに等しい。国家的なイベントを特定人に安く売るというのは合理的理由無くしては認められない。そんなことも分からんの?それでよくまあ兵庫知事を批判できるなという思い。 

 

=+=+=+=+= 

自分は大阪市此花区民です!なので採算度外視なら、集客できるチケットの販売方法があります!鉄板です!それは此花区には、USJがあります!そして万博会場まで、タクシー乗っても1000円台で移動できます。おそらくUSJの1日パスを購入すれば、別日に万博会場まで無料とかにすれば、USJだけ行きたい方でも、無料なら、行ってみようとか考える人もいるかもです!そういう限定パスを売ってみたら必ず客は増えます!あくまでUSJのおまけで万博見れるって話だったらって話ですよ!此花区民に少しでも恩恵あればいいと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

来年4月から10月で2820万人の入場者数っていいかげんすぎる。 

 

月間平均400万人、1日平均13万人。 

 

東京ディズニーランド1日平均4万6千人、ディズニーシー2万8千人。 

 

ディズニーランドの3倍の人が毎日大阪万博を訪れる計算か。 

 

ないかな。。。 

 

=+=+=+=+= 

月日を追うごとに予算がどんどん膨らんで、辞退する国が次々と表明し、果ては安全確保に問題発生。 

そんな予算があるならば、各税収低減を実施し、自国民の生活向上へ予算計上したほうが、日本国民が幸せになる確率が高いはず。 

 

=+=+=+=+= 

確実、 

大阪にふるさと納税しようとする人減少するんじゃないでか? 

国で納税額の何%の返礼額と決まっているので 

おおくがその市町村「頑張れ応援してるよ」ではなく返礼品が目当てが本音ですから・・・ 

ようするにチケット分他の返礼品減るということでしょ? 

ましてや 

大阪とは遠いところですと「チケットなんぞいらねーよ」になっちゃう。 

よほどチケット以外魅力的な品があれば別ですが。 

 

よほどチケット売りに苦慮しているだね。 

 

=+=+=+=+= 

能登半島で被災した子供達を2泊3日で招待?如何にも聞こえは良いが、被災した子供達は自分達の家の修復、村の復興が優先と思って居る。万博を見る程、気持ちが疲弊する。入場券がふるさと納税に?交通費や快適に見学出来るのか交通機関の不便さを解消出来るのか?まったく前売り券の売り上げが不調でここまでしなければならない状態なのか、呆れてものが言えない。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、他の返礼品が選択できるなら、そちらを選ぶ人もいるだろうし、返礼品が「入場券」一択だったら、ふるさと納税は他の自治体に納税すればいいだけ。 

 

 

 
 

IMAGE