( 212209 ) 2024/09/16 01:32:05 0 00 =+=+=+=+= この際原付は廃止して、バイクに乗る人は125までは全員ちゃんと教習所で教習と学科勉強受けて小型二輪免許を取るようにするべきだと思います。 いま原付免許持ってる方には教習料金や予約面などで取りやすくすれば良いし、いま原付か普免しか持ってなくても自分は125まで乗れるよと自信を持ってる方向けには、免許センターや教習所で検定一発合格もありにしたらいいのでは? それでもかなりの方が落ちると思いますが、受かった方はちゃんと技能と学科が十分足りてるということで自信持って乗られればいいと思います。 そこで落ちたらあらためて教習所に通ってください。
=+=+=+=+= 現行の50ccバイクに比べると125ccまでの車両がベースになる新基準原付は値段が高くなってしまうから困ってしまいますね。比較的安くて便利な電動バイクの開発を急いで市場に普及させる必要があるかもしれません。電動バイクに搭載されるバッテリーの性能次第では、新基準原付は数年後にはどうでもいい存在になってしまうでしょうね。
=+=+=+=+= 「リミッターカットして嬉しげに乗る」は昭和世代の発想で、今の若者にはまずいませんね。今の若い人たちは移動手段として何を選ぶのがいいか程度なので、「新原付」はどっちみち、どうしても地域的や職業的(配達など)で「原付」が必要な方々が細々と選択して生き残るだけになると思いますね。
=+=+=+=+= 原付免許の新規取得は廃止で良いと思う。
バイク乗るのに、特に125ccボディの車体を実技なしとかありえないでしょ?特定原付出来て免許なしで最高速度20kmまで出せるならそれで良いじゃん。それ以上のスペック求めるのなら実技のある小型二輪の免許を取得しましょう。
ま、既に原付免許とか自動車免許で乗れる人向けに車両を生産するのは仕方ないけど。
=+=+=+=+= ここ重要だと思います。 なんで50ccにまでこんな無理難題な規制をあてることになったのか、事前に擦り合わせできなかったのか。 責務を負うのは国民ではなく政府側だと思います。
>なお私見では、新原付の税額を50cc扱いとすることは正当と考える。 >そもそも新原付が導入されることになったのは、ほぼ日本限定の排気量帯となっていた50ccに、グローバルで厳しい排ガス規制を政府が適用したことが発端だ。
=+=+=+=+= 『最高出力を抑えた125cc以下のバイクを50cc扱いとし、原付免許で乗れる「新基準原付」制度。既報のとおり2025年4月に新制度が施行されるのは確定的だ。残る問題の一つは“税金”。軽自動車税は50ccと同じ? それともピンクナンバーの125cc(原付二種)扱いになってしまう?…』 記事を見ました。 税金はそんなに上がらないと思いますが、 例えば、新基準原付バイクの販売価格が50CCバイクの販売価格の2倍以上になると思われます。 それから、任意保険等の保険料も新基準原付バイクについては値上がりすると思われるので、格安の軽自動車の購入が経済的だと思います!
(例) ダックス125 メーカー希望小売価格(消費税込み) 451,000円
=+=+=+=+= そもそも4輪の免許に原付を付帯するのをやめて欲しい。 軽くて非力と言えども2輪の乗り物の運転特性は4輪とは違うので危ない。 2輪の乗り物に乗りたいなら2輪免許を取って運転して欲しい。
=+=+=+=+= 税金の差額なんて微々たるもんでしょうけど、1番のネックは車両価格なんじゃないでしょうか? 現行の50ccの倍以上はしますし、バイト学生なんかは手軽に手を出せないでしょう。それならモペットなんかにしたほうが断然経済的です。それに駐輪場の問題もありますし。
いずれにしても新基準対応のバイクは新聞配達やピザ屋の配達など需要は限定的なような気がします。
=+=+=+=+= 良く分からないけど、そのうち電気スクーターが出てきて、50cc相当の出力とかなった場合はどうするのかな?
車運転する立場からすれば逆に30km/hでチンタラ走られる方が怖いし、リミッター切られたら125ccライダーからすれば400円とはいえ税金面で不公平だし、そんなリミッター125ccなんて作るの止めた方が良い。
で、実技講習を増やしてでも今後免許を取る場合には125ccを取るように誘導した方が良いと思いますね。そのためにも、50cc免許は廃止、普通免許てに50ccを含め二輪には乗れずまさしく四輪自動車しか乗れないと変えてしまえばいいのだと思いますがね。 そうすれば自動車学校としても原付講習は不要になるし、125cc乗りそうな人は普通免許との同時取得が可能なようにカリキュラムを組めば良いと思いますがね。
=+=+=+=+= 原付二種の免許を取って125cc以下のバイクに乗ればいい。という趣旨の改正だ。
原付免許の試験時間は30分、出題問題は48問。ペーパーテストのショボい試験を受けて公道に出るべきではなかったのです。バイクメーカーが大量の50ccスクーターを売りさばくための免許制度でした。すでに30年は時代遅れです。
この改正が30km/h制限の50cc原付を公道から排除するためであることは明白であり、好ましい改正といえます。出力制限で50cc規格にしたところで、ソフトウェアをチョチョイと書き換えれば125ccのMAX出力になる原付50cc規格になるだろう。
本当におもしろく奇妙でショボい規格でした、サヨナラ50cc。もう二度とこの世に現れないで欲しいと全世界が望んでいます。
=+=+=+=+= 新原付きは限られた原付きしか乗れない!全ての125ccに乗れる訳では無い!道交法もそのまま二段階右折、30キロ迄、排気量125ccになるが原付き免許第一種(50cc)で乗れる限られたバイクのみ!どうしてもなら小型二輪免許取得されては!自動車税は変わります!
=+=+=+=+= 排ガス規制もわからないではないが 所詮50ccのエンジン
1Lで40以上走行できる それでも規制対象
アルファードやランクルよりは 全然いいと思うけど
用途が違うし 比べるのが間違いですよね
まぁ 50ccの単車は 日本のガラパゴスだし 他国では需要はないから仕方ないのかなぁ
=+=+=+=+= 何でもかんでも外国の基準に合わせる必要は全くないのでは? 排ガスと言ってもたかが50CCの排気量ですから排出総量からいえば 微々たるものでしょうから重箱の隅を突っつく政策よりも排出量の絶対量の多い物をチョット制限すればこと足りるのではないのでしょうか? 国で言えば排出量の絶対量の多い中国やアメリカが好き放題排出しているのに比率の低い日本が汲々とクリーンに勤めても効果が低いのと同じ。 数字で表せば問題ない範囲だと素人には思えますが・・・ それを海外に発信できない日本は情けない。
=+=+=+=+= 車重のことが全く考慮されてないのがちょっとね。125 ccクラスでアンダーパワーというのは乗りにくいバイクになるだろうな。メーカーも125 の積もりで設計してるので、ただパワーダウンさせただけのバイクは確実に重たくなる。
=+=+=+=+= この際、原付免許自体を廃止し、現行の原付免許保持者に対しては、所定講習を受けさせた上で、125㏄までの原付2種免許付与とした方が分かりやすいと思う。
=+=+=+=+= 税金なんか原1も原2も対して変わらない 問題はデチューンする分コストが掛かるから 元の車体価格より高くなるかも知れないし 何より車体が大きくなる分 小柄で非力な女性や高齢者は取回しが困難になる 学科だけで公道を走らせるには危険過ぎます。
=+=+=+=+= 125ccバイクに「お前は原付だから!」と暗示をかけるような仕組みだからあちこち無理が出てきて道理を引っ込めさせるようなことがどんどん出てくる感じ。 小さいからと原付が止められる公共駐輪場に大きい車両もある新原付は止められるのかとか、本来ピンクナンバーの代物を現行の原付ナンバー付けさせるのか、それとも新原付だとわかりやすくするために別カラーナンバー作るのかとか細かいところまだ何もわからない
=+=+=+=+= これは従来の排気量による税額と、新たに出力による税額が生まれることなる。 出力4kw以下であれば125ccであっても50ccと同額の税額となるわけだ。 とすれば、SR400の24馬力と45馬力の250ccなら、SR400のほうが安くなきゃ辻褄が合いませんね
=+=+=+=+= この機会に原付1種をなくして原付2種だけにすればいいのに 30キロ制限や2段階右折もなくなる 原付と車の免許を持っている人は原付2種を乗れるようにしてもいいだろう 車のおまけの原付きは廃止でいいだろう
=+=+=+=+= 125ccおばちゃんライダーです。 年々力が弱ってきて重たいバイクが不安になってきたので原付にしよっかと思ってたのに。電動自転車に乗り換えようかな。
原付よりかなり重いし取り扱いは慎重に。
=+=+=+=+= もうこんな面倒なことするなら、原付なんて扱いやめてしまえばいいのにと思う そもそも時速30キロ制限の原付は危ないよ。もうこんな危険なのを 存続させる理由がわからない。125ccをあえて出力制限することで 原付扱いすることにどんな意味があるんだろうか?
=+=+=+=+= 小型自動二輪あるけど 原付免許で125なんて乗ったら危ないわ 車体も重なるし取り回しが違いすぎる まずまず、教習所でも実技試験ある乗り物ですが
=+=+=+=+= ん・・ 別に現在 使用中の50ccが使えなくなるわけじゃないし・・ メーカーが製造を辞めるだけでしょう・・ でも 普通免許で125ccは危険だよね・・ そもそも 原付免許・小型・中型・大型 今は呼び名が違うかも? 運転に慣れたらステップアップしましょう免許制度だったよね・・
=+=+=+=+= 原付の免許内容が ほぼ現状維持に近いが 車両認可 国土交通省 免許 警察 典型的縦割り行政 (しかも警察の権限が強すぎる) の弊害が出ている でも警察は点数的にもおいしい 「スピード=悪」の認識を変える気は ないんだろうな?
=+=+=+=+= 該当車両がなくなるってだけ。なぜ改正する?必要なくなったなら廃止か放置で良いよね。 だったら、いっそ自転車に草刈機のエンジンを積んだ本来の原付を作って新規参入しようよ。
=+=+=+=+= 車体が同じで性能のみデチューン それなら同一車種で原付1種と2種が切り替えられるように出来ないものかな 現行の原付2種はコンピューター制御インジェクションにデジタルメーターも多い クルマみたいだ エンジン回転数や最高速度を制御したり簡単に出来そうだけど 登録の時に選択できて制御ユニットが選べるとか 原付二種にしたければ解除キーで出来るとか 二種の免許にステップアップしても乗り換えの必要が無い それだと原付一種のナンバーでフルパワーにする奴とかいそうだけど 昔もボアアップして妙に速い原付のり回してた輩もいたしなあ 当然違法ですけどそれそれで取り締まればいい
=+=+=+=+= 早く変わらないかな。 そしたらツーリング仲間増えるし通勤とかちょい乗りも出来る。 けど、この話になると、やたらおっさんとか反発してんのがオモロイ。 何様って思うw 各メーカーさん、なるべく手頃なバイク出して欲しい。 あと、原付き無くなるなら、その枠の白あるし、黄色やピンクナンバーも廃止して別の色が良いかもな。 市役所でナンバー取れるのが便利。
=+=+=+=+= 今普通免許でついてくる 原付免許を125ccまで乗れるようにして 今後は普通免許取っても 別に原付免許(125まで)取らなければいけないようにすればいい
=+=+=+=+= 普通二輪免許で大型二輪運転すると無免許運転扱いでしょ? だったら普通免許で小型二輪運転しても無免許運転ですよね? きちんと説明しないと絶対に知らなかったって輩出てきますよ
=+=+=+=+= ざる法を正当化するためだけの最高出力の刻印。無駄以外の何物でもない?スピード違反で原付を検挙しても最高出力を検査するとは思えない。そんなことより、今交通を阻害している30km規制などを考え直す方が先では?
=+=+=+=+= 電動モペットが省エネ、脱炭素でいいと思うのだが。自転車と同じ扱いでどんどん売っていい。交通マナーは日本人ならきちんと守る。でも自動車会社やバイクメーカーが保身のためあらぬ誹謗中傷をして目の敵にしてるいるが脱炭素社会のために犠牲になりなさい。だが電動キックボードお前はダメだ。車輪が小さすぎて危ないことこの上ない。
=+=+=+=+= いやいや、OBDⅡを積むなら、125ccの車体の時点で原付より高いんだから そこに診断装置つけただけでも高いし、旧型125ccにも排ガス基準を満たす 改良を加えた上にこの物価上昇を考慮したら、車体自体メッチャ値段上がるじゃん。
=+=+=+=+= 新規制に対応したとしても、現状50ccでは価格が上がりすぎる。 だから、価格が上がっても選択肢が増やせる措置としてというのが今回の変更の理由? いずれにしろ今の価格では買えなくなるということだとすると、政府の考えが及ばなかったしわ寄せが消費者にってことか。
=+=+=+=+= 原付一種の税額は以前、200%に増額した経緯があってこれはいくら利用者が減少していて声が小さいからと言って許されざる暴挙である。 さて今回の改正ではどうするつもりなのか。
=+=+=+=+= 刻印するならエンジンだけでなく、マフラーにも同じ刻印して、珍走団が爆音ならせないよう出力規制の125ccのマフラー交換できないないようにして欲しい
=+=+=+=+= 基準が分かりづらい!免許の名前を変更するか、125も原付きの名称にしないでほしい、すべてにおいてややこしい!どうしてこんな単純なんだろう!もう少し名称、型式説明分かりやすく!何度聞いてもややこしい制定だよな。理解出来ない
=+=+=+=+= なぜ5.4馬力? 7.2馬力やろ?
ってか、ややこしい事せずに原付1種2種止めて原動機付自転車免許1本にすれば良いだけ。 それで124ccまで乗れる様にしたら良い。 どうせ4ストしか作れないんだから。 メーカーに無駄なコスト掛けさせるなよ!
=+=+=+=+= けっこうカッコイイ形のもラインナップされているけど、あれで30キロしか出せないなんてもの凄くダサい。教習所行って原二取った方がいいよ
=+=+=+=+= 原付の新車登録を廃止する絶好のタイミングだったのにな。 旧原付と旧免許だけ残して順次廃止した方が良かったと思うけど。
=+=+=+=+= どうせ、警察や政府の言い分としては、 新50ccってバイクは125ccの物を使ってるんだよね?しかもエンジン自体は50cc並のパワーだけど、重さや見た目は125ccのモノだよね?しかも、中には125ccにボアアップする輩もでてくるんじゃあないかな?それじゃあ、125ccの税金でいいよね? と増税したがる政府の闇の陰謀に国民は乗せられるんだよ。
=+=+=+=+= バイク自体の価格が上がるでしょうから、バイク離れがますます進みますね。
制限速度30km、二段階右折なんて今の時代にあってないですし。
=+=+=+=+= バイク用駐輪場はどうなるんだろうか? 時間貸し・月極やマンション等、排気量で利用可能な車種が区分されているところが多いので、こちらも混乱しそう。
=+=+=+=+= 50ccの車体に125ccの出力下げたエンジンを積めば良いのでは? タンデム出来ないのにタンデムシートのまま販売しないでしょうし。
=+=+=+=+= 知り合いの身長140のおばちゃんは50原付に乗っています。 50になろうが125になろうがどうでもいいらしいが車体は小さくお願いしたいそうです。
=+=+=+=+= なんかめんどくせーな!250以下と250以上で良いじゃん!車検は250以上!税金は250以下一律。免許もその2つ!今までの原付きは廃止!みんな自動二輪で一種(250以下)と二種(250以)そ~すれば今まで原付き乗っていた(普通自動車免許)の人も乗りたかったら免許取りに来るし。教習所(今は空いてる)も儲かる。製造業はコマイ車両(もうからない)作らないで済むし。
=+=+=+=+= これはボアアップより簡単に リミッターカットくらいのレベルで または 一つ二つの何かを替えるだけで 普通の125ccになっちゃう予感しかしない。
=+=+=+=+= 総務省のことだからどうせ2200円とかにするんじゃないの。 わざわざ125をデチューンしなくても、原付一種は電動車限定にしてしまえばいいと思うんだが。
=+=+=+=+= 排気量が2.5倍も大きくなるんだから、 出力絞ってもトルクが相当違うから乗りやすそうだけどな。 一度乗ってみたいねえ。
=+=+=+=+= 質問的投稿ですが・・・。 現在なら原付免許なくても普通免許があれば原付にのれますが「新原付」に関しても普通免許だけでも125CCの運転ができるのでしょうか?
=+=+=+=+= 50cc専用駐輪場はどうなる?125ccと同じ車格の白ナンバーは止めれて、ピンク色は止めれないなんてこと多発しそうだなぁ。
=+=+=+=+= だから、こんなめんどくさいことをしなくても初めから小型AT2輪免許取れば済む話でしょ。最短2日で取れるんじゃないのか?50問の学科試験だけで2輪に乗れることがおかしいでしょ。講習で自転車に乗れない人が現行原付の免許交付を受けていたぞ。
=+=+=+=+= 排気ガス浄化装置を着けた125ccよりも生の50ccの方が環境に及ぼす影響は少ないと思うんだけどな。
=+=+=+=+= 125ccに乗れる様になるわけでは無いんだからバイクの情報を扱う会社が間違った認識を与えるタイトルはやめてほしい。
=+=+=+=+= なるほど今のSUVブームをゴリ押ししたのと同じで日本の為にだけに50CCを作ってるとコストがかかるから世界標準に合わせたいわけか
=+=+=+=+= 時代に合ってない免許区分筆頭。 なぜこのタイミングで廃止しなかったのか。
自動車免許はあっという間に 中型、準中型出来たってのに。
=+=+=+=+= 利権や税金の関係もあると思いますが交通の流れから30kmでは逆に恐い感じがします。日本だけ50CCとか軽自動車とか… 世界的に観て貧乏臭い。。
=+=+=+=+= 総務省が「減税」ともいえる変更をすんなり受け入れるだろうかね。 いっそ50から125まで一律の税金にしてお茶を濁す気がするが。
=+=+=+=+= 5.4… 渋滞になる。 急な坂道は上がんないだろ。加速して上がらないと。4ストは。 幅も取るから。
=+=+=+=+= デッドチューニングまでして、無理矢理やるくらいなら原付一種は、電動スクーターオンリーにしちゃえよ感覚です。
=+=+=+=+= 何故内燃機関に拘るのか分かりません。 きっと族議員やら経済界とかの圧力でしょう。 大昔から強い者には弱いのがお役人ですからね。
=+=+=+=+= リミッターをカットしてナンバーは原付、排気量は125ccに改造される未来が見える。
=+=+=+=+= 125の出力をハードウェアではなくソフトウェアで縛るんだっけ?
即効でリミッター解除するだろうね。
=+=+=+=+= これまでの50はそのまんまだし、原付では、そんなに距離乗らないだろうから30年近くは 残るんじゃない?サヨナラとか笑える
=+=+=+=+= 逆に原付一種を排気量UPして 二種手続きをすれば問題なく乗れますか?
=+=+=+=+= これだったら小型二輪の免許を取って110〜125ccに乗った方がいいよ。
=+=+=+=+= 50CC、発泡酒、第三のビール等の日本のしょーもない税制は何とかならないんですかね?
=+=+=+=+= 2人乗りはどうなるの?125だと台湾製が性能良かったりしたけど
=+=+=+=+= 普通自動車免許のおまけで125ccの二輪を運転するのは危なくないですか。、
=+=+=+=+= もぅ、原付無くそうや。 ルール守ってる奴なんて皆無やし、小型に統合して、教習所行ってもらいましょ。
=+=+=+=+= 車体価格は125と同じかな。 デチューンの手間賃で、逆に高くなるか(笑)
=+=+=+=+= 金儲けしか無い役人達を止める力が国民には無い。自民党が不動の与党なのと一緒だ。
=+=+=+=+= NSR50は7.2PSなので原付き免許で乗れなくなるのですか?
=+=+=+=+= パワー不足による事故、車両重量による事故 かならず増える
=+=+=+=+= 排ガス規制?CO2=現行50㏄>規制後125㏄じゃないだろう
=+=+=+=+= 単純に原付き免許を無くせばよい
=+=+=+=+= スーパーカブ50が無くなるのは残念
=+=+=+=+= 下手くそな125ccのせいで余計に渋滞が増えたわ。
=+=+=+=+= この新原付は全く普及しないと思います。
=+=+=+=+= 50ccのマイクロカーはどうなるの?
=+=+=+=+= それでどれだけの効果があるのやら
=+=+=+=+= 絶対にリミッター解除する奴が出てくると思うわ。
=+=+=+=+= いい加減な、記事 いつも、思います。
=+=+=+=+= オレの原付どーなる
=+=+=+=+= 普通二輪取れよ
=+=+=+=+= 原付き免許廃止で良いんじゃないの?
=+=+=+=+= 原付き免許廃止で良いじゃん。
=+=+=+=+= 合理的に考えれば、新原付は2000円でしょ。 理由は筆者の言う通りです。
が、今まで日本で生きてきて思った事は、この国、政府や官庁に合理的なんて事はない。 自動車関連の税金や道交法を見れば分かるでしょ。 かつて軽自動車税が値上げされたが、なぜか原付は1000円から2000円と税金が倍になるという横暴。 そりゃ国のお偉いさんは原付なんて乗らないだろうからね。
無能な役人を想像すると、 新原付も125と同じ、2400円が妥当。 何ならついでに125も増税するかもw
=+=+=+=+= 改造する輩が出るのが今からわかる。
=+=+=+=+= わかりにくくて、グチャグチャやん。
|
![]() |