( 212215 ) 2024/09/16 01:40:57 2 00 新型「iPhone」が起爆剤に!?、AIスマホ普及拡大の時ニュースイッチ 9/15(日) 15:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/38d374d0edce47290a6f246e89722b558b2e0d1d |
( 212218 ) 2024/09/16 01:40:57 0 00 グラフ
人工知能(AI)を搭載したスマートフォン「AIスマホ」の普及が加速しそうだ。米アップルが9日(日本時間10日)に発表したスマホの新製品は、同社の生成AI「アップルインテリジェンス」に対応し、生成AIを円滑に使うための新たなチップを搭載した。写真の検索や文章作成などを簡単に行える。既に韓国サムスン電子や米グーグルがAIスマホを展開してきた。アップルもAIスマホを投入することで、同スマホの認知度が高まる見通しだ。(阿部未沙子)
【写真】iPhone16シリーズには、AIの利用に適したチップを搭載した
アップルは、スマホの新製品「iPhone(アイフォーン)16」シリーズから標準モデルとプロモデルの合計4機種を20日に発売する。価格は消費税込みで12万4800円から。
新製品では、アップルインテリジェンスによって、スマホに保存した写真を素早く探したり、文章を送信相手に合わせて適切な表現に校正したりできる。ティム・クック最高経営責任者(CEO)は「アップルインテリジェンスのために、一から設計された初のアイフォーン」と話した。
新製品に搭載したチップは生成AIを円滑に使うための性能を持つ。具体的には標準モデルには「A18」、プロモデルには「A18プロ」と呼ばれるチップを搭載した。A18プロは従来の「A17プロ」と比べ、最大で15%高速にアップルインテリジェンスを使うことができるという。
ただ、アップルインテリジェンスの日本語対応は2025年を予定する。MM総研(東京都港区)の横田英明取締役副所長はアップルがAIスマホで他社に後れを取っていた点を踏まえ「多言語対応をできるだけ急ぐ必要がある」と指摘する。
AIスマホは各社が注力する分野だ。例えば、サムスン電子は「ギャラクシーS24」シリーズ、グーグルは「ピクセル8」シリーズを発売した。
MM総研によると、23年度のAIスマホの国内出荷台数は385万3000台で、スマホ全体の出荷台数に占める割合は15・1%だった。ただ28年度には、全体の88%を占める2317万台に達すると予測する。
AIスマホの出荷台数を調査するのはMM総研として初めて。横田取締役副所長は「AIスマホでできることが増え、利便性が高まるにつれて、AIに対応していない端末は売れにくくなっていくのではないか」とし、アイフォーンのAI対応により市場全体で「順調にAIスマホが伸びる」とみる。
米調査会社のIDCが1月に発表した調査によると、23年の世界のスマホ出荷台数ではアップルが首位の2億3000万台でサムスン電子を抜いた。アイフォーンのAI対応は、AIスマホの普及を後押ししそうだ。
|
( 212219 ) 2024/09/16 01:40:57 0 00 =+=+=+=+= スマホへのAIの搭載自体よりも、スマホの使い方を根底から変えるような使われ方でないと、あまり意味がないように思う。 今言われているのは、メールの選別・下書きや写真の検索・整理くらいか。この程度なら、何も高い金を払って新しくスマホを購入するまでもない。 もっと革新的な使い方を打ち出して欲しい。
=+=+=+=+= 中途半端なローカルAIはスマートスピーカー同様、ある程度決められたコマンドで操作しないと認識しなかったりするんですよね。 端末価格だけ底上げされてAI機能は使わないのが目に見えてます。 ことアップルのAI開発は周回遅れ状態ですし、無理せずまずは他社と連携しつつクラウドベースのAIから手を出した方が賢明な気もします。
=+=+=+=+= OCRがほぼ完璧になり、スマホのカメラで撮った本の画像が瞬時に文字起こしができて、間違いがほぼなく、江戸時代の古文書も崩し字を瞬時に解読し、英文もフランス語もロシア語文献もすべて読みこなせる…というなら使い勝手ありそう。野に何気なくある花も、岩石も、魚も、動物も全て名前がわかるとか利用価値ありそう。
=+=+=+=+= 今のAIを第三世代AIとすれば、AIそのものが進化したのは第二世代で、今から20年以上前。家電にもニューロ、ファジーなどのワードが製品名に使われたりしました。第二世代時に大量のデータを搭載できなかったり、演算速度が遅いために、写像合成はやりたくても実用性が低くできなかった。第三世代はAIそのものの進化がなく、データを操作することができるようになったことで、スゴいと人間に思わせることができているだけである。ちょっと昔で言えば、日本語の変換技術、カーナビのルート検索技術、などが民生機器でユーザーを驚かせた技術だが、AIはこのような製品化に直結するところまで、開発が進んでいない技術である。それをそのまま民生機器に載せる=モノ作りのアイデアが出ないということだろう。
=+=+=+=+= パソコンだと生成AIの使い道は多いけど、通常、資料作成などに使われないスマホでは役に立つかどうかは未知数。少なくとも画面が小さいから、パソコンで生成AIを使うのとは、異なるニーズで普及するんじゃないかな
=+=+=+=+= その昔、テレビの高機能化が頭打ちになっていた頃に3Dテレビを各社一斉に売り出した事がありました。 今のスマホは性能が十分で、買い替え需要が低下しているというニュースがある状況でのAI搭載が起爆剤になるかというニュースには3Dテレビと同じかもという雰囲気を感じます。 孫正義といったエリートがAIの重要さを説く事に異論はありませんが、大多数の一般人にどこまで必要なのかは疑問が残ります。
=+=+=+=+= スマホもある程度開発されつくされた?
iphoneが世に出てきてから20年近くなるけど、スマホももうある程度開発されつくされたような気がする。あとは今回のAIだの高精細画面だの軽量化だのと言ったおまけみたいなところかなぁ。
でも、たった20年でここまで進化したことも改めてすごい。さらに20年後になればもうスマホ自体陳腐化しているかもしれないほどの新たなモバイル端末が開発されていると思う。
新たなモバイル機器が出したところが次世代の主導権を取るんだろうね
=+=+=+=+= AIを利用して仕事に繋げられないか?を研究しているけれど、版権や著作権、機密の除外がとても困難で、特定条件では除外に成功したと発表してるけれど完璧じゃない。生成したロゴマークなどに、世界的有名なネズミが紛れ込んでいたりしたら、その賠償は生成するソフトを作ったメーカーか、その機能を取り入れたスマホメーカーか、それとも操作したユーザーになるのか。色んな問題が発生しそうなので、まだ怖い。
=+=+=+=+= 私のような年寄りには無意味だ。安く使える電話だけのいわば携帯があればいい。取りに越されているから昨日はなにも使えないし用語も分からない。うざいからネットは切っている。かすかに見えればできる仕事をしているから老眼鏡を持って歩く習慣がない。画面が小さいから見えないのだ。ネット見る時は家の中でパソコンを見ている。頼むから電話だけの安く使える携帯電話も作ってくれ。
=+=+=+=+= ものを提案してもらう段階になると、いずれ何が目的で自分が動いているのかわからなくなる。悩みも贅沢な時間になるとやり過ぎに感じる。 AIに頼りすぎては、漫然とした習慣に人格が囚われてしまう。コロナで歩かなくなって頭の血の巡りも余計に悪くなる一方だろう。 コミュニケーション能力の低下も危ぶまれる。 空気読めないと言われかねない。 メールのやり取りよりも、自分に失礼な態度をしないAIに満足感を得る人もいる。 討論として成り立たない罵声をあげる大人が映るテレビはもはや前時代のものであらねばならない。 果たして、私たちは新たな力を用い、後世に永く残しておくべき有意義な遺産を生み出すことができるのか。私たちの社会は子供達やAIにとり、価値あるものなのか今だからこそ問われている。
=+=+=+=+= 現状、スマホでの生成AIで最も活用されていくだろうと思うのは、ドラえもんでいうところの翻訳こんにゃく的な使い方ぐらいかな?
スマホをポッケに入れておくか、イヤホンとリンクしておけばリアルタイムにどの言語同士でもコミュニケーションができるとなれば、それはそれで言葉の壁がぶち抜けるから画期的ではあるんだけどね。
それ以外の用途だとPCが前提かなと個人的には思ってる。
話は変わって、AIに関してはOpenAIが1oでTransformarの入力部分にも手を出し始めてきたのが個人的にはかなり怖い。 OpenAIの幹部たちが離れていったのもセキュリティが確立されていないのに自動学習の分野を提供し始める動きのせいじゃないのかなと思ってる。
ディープラーニングさせてその学習結果を基に出力させているからセキュリティがある程度成り立っているわけで。 学習結果を入力側に自動でF/Bは時期尚早。
=+=+=+=+= AI自体がPCを使ってでさえ、まだまだな感じが多いから、 スマホでAIって使い物になるのか未知数だし、使うとしても バリバリ使うと言う感じにはならないだろうし、電力ばかり食って スマホ自体の使用時間が減っては本末転倒だろう。
価格を上げる為の要らない機能になる可能性だって否定できない。 個人的だがスマホは適度な大きさが有って、カメラでそこそこの 写真が撮れて、CPUの速度とメモリーがそこそこ有って、 値段もそこそこで、電池が長持ちしてくれれば言う事は無い。
高機能で高額な物は必要ない。 スマホなんだから、通話が出来ると言うのが一番大事。 今時ならSNS、SMSとかも大事な人も居るのか?
=+=+=+=+= まだ個人的に使うのが億劫になる点として、AIに仕事をさせるには、人間が明示的に指示をしないと思うように働いてくれないところである。 それでいうと、今のAIサービスは従来の検索サービスや画像編集ソフトの延長線上でしかなく、人々の生活スタイルを変えてしまうような影響は今は無いと思う。
AIを軸にするなら、従来サービスの延長線上ではなく、ユーザーが指示しなくともAIの判断で暮らしをより良い方向に変えてくれるような革新的なサービスを期待したい。 例えば、常時AIが生活音、声、映像などのデータを収集・分析し、秘書のように自動的にメモやスケジュールを設定したり、何かアクシンデントを検知すれば然るべきところに連絡するなど、まるで第三の自分のように振る舞ってくれるようなものなどがあれば、個人的に夢があるように思う。 今までの生活がより良い方向にイメージできるものならユーザーにも刺さるのではないだろうか。
=+=+=+=+= 何百ワットも消費するデスクトップPCならまだしも、その100分の1のエネルギーで動くスマホでは現実的な性能のAIなんて、まだまだ積めません。
AIスマホと呼んでいるものの主要処理はクラウドで行っており、新しいiPhoneで出来る事は遥かに前の世代のスマホでも同じ事が出来るので、買い替える必要性は全くありません。
今のスマホ側だけで出来るのは、ちょっとした画像加工とか、簡単に手動で出来る並列処理とかその程度の事です。
=+=+=+=+= 有名なアップルの取材で定評の有る米国のジャーナリストによると、今年のiPhone16は、歴代iPhone史上でも最も新作が変化のないものなるそうだ。
そこでアップルがGoogleやMicrosoftよりも遅れたと言われるAIを、iPhone16の売りのしたかったいうことだろうな。ハードウエアにAI機能を付けて本当に意味が有るのかどうかは、発売後にお手並み拝見とするか。
=+=+=+=+= AIを全面に打ち出しているギャラクシーのCMを見ていても、目新しさもあまり感じず、だから何?という感じしかしない。 特に配達員がAIで翻訳してとかあるけど、今までのでも似たようなことできたし。 サーバー上で行うか、端末単体で行うかの違いも表現できないし。
それこそ、Siriが少し賢くなった程度の認識しかされないようなら、起爆剤にはならないだろうな。
=+=+=+=+= 少なくとも「今は」いらないかな。
将来的にもっと性能が上がれな検討の余地はあるけど、現状のAIはチャットGPTとか見てても思うけど、ちょっとした調べものを素早くやってくれる程度のもの。しかも内容もウィキペディアみたいなネットの記事を素早く検索して情報を統合して回答してるだけで、自分で考えて答えてるとは思えないんですよね。間違いも多いし。
生成AIはクリエイターの人とかは使えるだろうけど動画投稿とかイラスト投稿してるような人じゃない限りいらないし。それもやるのはパソコンでしょう。スマホにはオーバースペック。
今はせいぜい暇つぶしの話し相手くらいにしかなってくれない。
=+=+=+=+= スマホは先端技術の実験場。これで技術を磨いて、緑の窓口で駅員と会話するような感じで会話して切符が買える自動販売機とか、レジで人間の店員と会話しながら支払うのと変わらない使い勝手のレジロボットとか、実現させて欲しい。
=+=+=+=+= AIをローカル環境で動かすスマホは これから普及すると思う。 (写真の合成以外にも可能性はあると思う。) 色々な分野の技術革新にはワクワクします。 あっと驚くようなものを作ってくれることを 各メーカに期待しています。
=+=+=+=+= copilotをいれればクラウド経由の生成AIをスマホで使うことができる。これはPCでも同じ構成になるので性能はほとんど変わらない。問題は秘匿事項を扱うときでこれが悩みで皆個別のAIを作ろうとしている。この時はGPUをはじめメモリーやらなんたらととても今のところ持ち運べない。
=+=+=+=+= >AIに対応していない端末は売れにくくなっていくのではないか とりあえず Siri が賢くなって欲しい。 あと、エージェント機能が出来ると良い。人間に代わって 1. 旅の価格別プランを考え、確認したら自動的に予約をしたり、 2 なかなか買えないチケットをAIが画面を見ながら高速に買ってくれたり。 3 メルカリに自分が欲しい物を探しに行って一覧を作ってくれたり。 4 同じ趣味の人を探してくれて、連絡を取ってくれたり。 5. 連絡が取れなかった小学校時代の友達の消息を探してくれたり などなど、応用は無限です。
=+=+=+=+= 新しい事を始めようとすると必ずと言って良い程批判されます。 それでもスマホにAIが搭載される訳ですから、 どこかの誰かが使い始めると間違いなく話題になる筈です。
今は時代変化のスピードも速いので、数年後には標準になっていると思う。
=+=+=+=+= スマホはアウトプット専用機だから果たして目論見通りに行くかどうか AI生成は質・量ともに明らかにPCの独壇場 手元にある事で発展しそうな分野は言語や学習方面だと思われるが、その為に買い替える層は今は多く無さそう
本来なら学生に最も需要が有る筈だが、その為に10万円超えの機種を親が買い与えられるのか? AppleCareも含めれば15万円超え これは価格設定が良い悪いではなく、普及させる最低限のハードルがまだこれだけ高い、と言う事
AI頼みではなく、有れば便利位に発展させられれば御の字だと思う 将来的にVRゴーグル型もしくはメガネ型のスマホが出来たら、著しく発展しそうな気はする
=+=+=+=+= そのAI機能は、普通の人はいつ使用するのでしょうか。具体的に答えられる人いますかね。 まぁ、最新の機種の方が、電池の持ちがいいとか、動作が速いとか、カメラの機能が良いとか、その辺の期待が多いでしょうね。
=+=+=+=+= クラウド経由のAIでは無く、端末内で完結するAIが搭載され情報漏洩を防げるようになれば、通話やメールの内容からAIが先読みでスケジュール管理したり行動を提案したり出来るようになる。 そうなれば細かいことは全てAIが管理してくれるので人がスマホを使いこなすとか振り回されるという概念から解放されて生産性が大きく向上するはず。 教育水準が上がるか下がるかはまだわからないが、無知からは解放される。
=+=+=+=+= 人間がAIを便利だと思って利用するならいいんだけど、AIに人間が振り回されるのは危険な気がする。 今で例えるなら、書籍やインターネットの経営情報を得てさもそれらしく横文字を使って語る輩のようなイメージ。 AIが発信して発信内容に責任が伴うような状況にならない限り、AIに利用されることは避けるべきで、人間が利用するべきものかと。
=+=+=+=+= デフォルトでスマホやパソコンに入るから、AIは爆発的に普及するし、学習を重ねて精度も相当上がるだろうね。 ホワイトカラーの仕事がAIに置き換わる時代は近い。日本は少子高齢化で若者が少ないから、AIと自動化で少数精鋭である程度やっていけるのでは?
=+=+=+=+= AIスマホは普及拡大するか? 消費者は「必要ないからしない」と思ってるけどメーカーは「普及させたいからさせる」という意思により普及拡大が資本家の手によって拡大すると思います。
現在PCで使えるAIは「既にインプット済&想定されている質問に対して答えたいべき回答を用意し、さぞ思考して考えて回答しているようみ見せかけている」なのです。 つまり、情報を操作する人間が操作しやすい情報を無垢の人間にAIとして教えていると言って過言じゃないと思います。 AIスマホ買っても所有者の為にAIが学習し作業し回答を見つける訳では無いのです。 資本家の為に働くAIを一般庶民が高い金出して買っているのです。 高い腕時計を買って自慢する「ステータスの高さ」ですね。
だからAIスマホは情報を統制したい資本家が普及させたいのだから、普及拡大します。
=+=+=+=+= 10年後には当たり前になってるだろうけど、まだ何回かブレイクスルーが必要かな。 現状ではスマホで使うには電力消費が大きすぎるし、iPhone16のRAMは8GBらしいけどオフラインで処理するなら全然足りないと思う。
=+=+=+=+= 労働生産性を爆上げできる要素を持っている生成AI。流れに乗れないとまた日本は没落していくと思う。Webにある情報だけではなく、企業が蓄積した情報を企業内ですぐさま活用できるようになる。検索にかかっている時間を大幅に短縮できるのは労働生産性向上につながる。
=+=+=+=+= 実際の所、微妙だと思う。 パソコンなら仕事の文書校正させるとかあるけど。 撮った写真から検索とかは既にGoogleアプリで出来るしな。 AIって昔のイメージだと、いろいろ考えてアシストしてくれるって感じだったけど、今の所は探したいものを明示して、それに答えてくれるレベルだからな。
=+=+=+=+= AIは大量の情報を処理するため高性能のCPUが必要になるという。 最近、高性能のCPUに技術的限界と思われる早期劣化が出始めているという。 アイデアやプログラムの創造は無限かも知れないが、ハードの物理的限界を超える技術は追いついて行けるのだろうか。
=+=+=+=+= 大体の新機能を載せた製品のその新機能って…やっぱり人柱や先立って使った人達によって洗練されていくものだから、初物は微妙なんよねw それに普通にAIに触れてる人でも検索時間が短縮されたりする程度でそれ以外で有効活用できてる人って割と少ないからなぁ…タダでさえiPhone持ってる人の中にはSNSとか通話とかが主な使用用途でオーバースペックの人多いしww
=+=+=+=+= 先ず、Androidはセキュリティへの不安を拭えず、 AIもトラブルを起こしそうなため論外。
つまり今回のiPhone16シリーズとなりますが、だいたいどんなiPhoneでも、新調したとなるとその後の3ヶ月はあっという間。 なのでApple intelligence日本導入は年明け早々と予測。
同社はこれまでこうした商機を逃したことは少なく、おそらくこのスケジュールは既定のものだ。 ではなぜそう公表しないのか? これまでも技術的な困難が誰にも予測できない深度から浮上してくるあまり、信用を失う企業は多かったため、警戒してるからと推察。
ともあれ、今回もPro MAXに飛びつき、砂金より貴重な時間をふた月以上摩耗させられる哀れな方々には目も当てられないが、今週届くiPhone16が楽しみ過ぎるな。
=+=+=+=+= そもそも現行のスマートフォンの機能を使いこなせている人がどれだけいるのかという話で。 いずれ標準装備になるだろうから台数的には普及するだろうが、普及したからといってたぶんみんな使わないと思うよ。
=+=+=+=+= AIは使いこなせる人、振り回されるだけの人、触る事もできない人。 この3種の人間の間で大きな格差を生む事になる。 注意すべきはAIを使いこなしてると思ってる人の大多数は、AIに振り回されているだけの人になりがちと言う事。 まあ、その辺りもその内色々と解説されて行くだろうけどね。
=+=+=+=+= AIなるものを搭載したiOSをアップデートで配布するんだから搭載されるのは当たり前。 ただしAIが購入の要素になっているのかというのならそれは違う。 iPhoneのシェアが異常に高いから奇妙な結果になるだけだね。
=+=+=+=+= AIに関して言うと、現状はとても便利なことがある反面、余計なことを、、と思う分もある。使い方次第とは思うし、画像生成とかはバッテリー消費とか凄そう。
=+=+=+=+= 多少、動作が重くても、Pixel6,7あたりからでも全機能使えるようにしていれば、便利なので普及すると思う iphoneのやり方次第で、iphoneに切り替えもある 極端な機種の切り捨ては、普及にブレーキをかけると思う
=+=+=+=+= 原発の話題で「ChatGPTにたずねたところ、逆断層と正断層がつながっている可能性はゼロと答えた」と、誇らしげにYahoo専門家コメントに書いている専門家がいた。 表面的にAIすごいばかり広まると、こういう間違いを犯す人が増えるだろう。
=+=+=+=+= 原発の話題で「ChatGPTにたずねたところ、逆断層と正断層がつながっている可能性はゼロと答えた」と、誇らしげにYahoo専門家コメントに書いている専門家がいた。 表面的にAIすごいばかり広まると、こういう間違いを犯す人が増えるだろう。
=+=+=+=+= 予測通り将来的に搭載率が90%近くなるなら、AIが入っているスマホを買うではなく買ったスマホにAIが入っていた。が当たり前になるだけでは?結局ガラケーを使い続けたかったのにどこも出さなくなったから仕方なくスマホにした時と同じことになりそう
=+=+=+=+= AIなどスマホの機能として組み込む必要があるのか?ネットを介してやれば良いだけなのでは?と思ってしまうけどね。スマホ内で出来る事なんてたかが知れてるわけで、オモチャとしては使えても仕事の域までカバーできるとは思えないかな。それが目玉になるかと言われれば大いに怪しいと思ってる。
=+=+=+=+= AIとか関係なく電話とメール、LINEができてカメラのオプションが選べる低価格スマホなら年齢層関係なく爆発的に普及するかもしれませんね。
=+=+=+=+= こうやって知らず知らずのうちに企業に都合のいいように誘導されていくのです。今のtiktoktとかからのブームがそうであるように。
富士山の高さが、3774mになる日も近い。学習データいじれば何とでも変えられる世界にしてはいけない
=+=+=+=+= pixelもiphoneもどちらも普段使いしています。
Pixel(Google Pixel9 Pro XL)と最新のiPhone16ProMaxで、 それぞれの利点、欠点を明らかにし、それぞれの利点が生かせるようチョイスし いつも通りガッツリと使い込みたいと思います。
=+=+=+=+= 今使っているiPhone12のとき「5Gまで待つぞ!」とわくわくして待って待って買ったのに、使ってみると未だに恩恵を感じないので笑
電波規格の話と本体性能の話は別なのでしょうが、飛びつくのは控えようかと思います
=+=+=+=+= 写真を整理してくれるAIは便利かと思います。 ただ、AIといってもCPUは結局人間の指示したとおりにしか動かないので 根本、それを理解していないとAIに振り回されることになる。
=+=+=+=+= >「AIスマホでできることが増え、利便性が高まるにつれて、AIに対応していない端末は売れにくくなっていくのではないか」とし、アイフォーンのAI対応により市場全体で「順調にAIスマホが伸びる」とみる。
こういう記事に踊らされる人が今の世の中に溢れているので、その予測数字の通りになって行くんだろうな。 人はどこまで「利便性」という言葉を妄信して不必要な最新機能搭載のスマホに無駄な大金を注ぎ込み続けるんだろう。 本当に必要な人は買えばいいが、個人的には全く必要性は感じない。
=+=+=+=+= 正直AIが搭載されてメリットを感じるシチュエーションを消費者がまず想像しづらい点が購買意欲を高めづらいと思ってます。 また、そのメリットが多く人に享受されないような気がしているので、上記二つの課題を売る時にどう伝えていくのかが結構難しいと思ってます。 自分には今のところ全くイメージが湧きません・・・。
=+=+=+=+= 普及予測も何も、今後のスマホには、現在のカメラのように(使うかどうかは関係なく)自動的に組み込まれて発売される事になるのだろうから、増えるのが当たり前では?
=+=+=+=+= AIはクラウドサービス以外はせいぜい「うわーすごーい」って言った後は二度と使わないおもちゃでしかなく、実用という面では使い物にならない。 そんなスマホ搭載AIを目当てに買い換えるとかいう奴が、起爆剤になるほど出るというのはちょっと信じがたい。
もちろんクラウドサービスの強力なAIは、ショボい旧式スマホでもブラウザがありネットに繋がるなら買い換えなくても使える。
=+=+=+=+= 普及するかと言うよりも、それぐらいしか話題がないから導入せざるを得ないというところでしょう。
スマホの機能はもう飽和の時代は終わっていて、衰退期に入っているのだから。
=+=+=+=+= なんだろう、この「じゃない感」。 便利ならば普及するでしょう。AIというかコンテンツ側の問題でもある。
もっともまずいのは、「製品として値段を上げるために」だけ搭載される事と、新端末全てに搭載して全ての値段が上がる事。 なのに結局誰も使っていない、という状況。これが一番まずい。 間違いなく業界の衰退を加速させる。数字に騙されながら。
=+=+=+=+= ぶっちゃけAIなんぞスマホでつかうってsiriと同じような使い方しかないんじゃないか? 画像作らせてどうするの?カメラ補正なんて今の状態でもやってる機能だし 現状のAI自体が過大評価なんだよねやれることが増えるわけじゃない しかも精度を求められない
=+=+=+=+= OSにAIが組み込まれるとセキュリティやプライバシーが安全という意見が多い。
ごもっとも意見ですが、AIという言葉に踊らされて買うレベルの人間が入力するプロンプトにどれほどの価値があるのだろう。
=+=+=+=+= 液晶画面が割れない、傷つかないようにして欲しいな 買い直す度に画面が割れる よく落とすからな ガラスフィルム代もバカにならない 大きさそのままでもっと軽く出来ないのかな? 重いとその分、落とすと衝撃があるからね 男性は基本、ポケットに入れるからね 落とし易い
=+=+=+=+= 自分の稚拙な知識で考えると新たに機械学習するようなAI(大変な作業であり得ない)ではなく、決まった用途に学習されたAIが、何らかの形で入ってるAIチップなんでしょうね。その決まった用途とは何でしょう?それが見えてこない。GooglePixelの広告みたいな画処理の自動化? あるいは、用途に応じて都度ダウンロードして使うのか?誰か教えてください。
=+=+=+=+= 私のA.I.スマホ究極の進化版イメージは 実写版 宇宙戦艦ヤマトのアナライザーかな?
普段は手のひらサイズにおさまり、 話相手や仕事の補佐をしてくれる そのユニットを飛行機やロボットに搭載すれば自立して行動していまう。
=+=+=+=+= 去年辺りからAIって騒いでるけど何がすごいのかわからない。 文章要約?画像生成?べつにそんなのいらないですよ。 まだインターフェイス部分が未成熟で使いこなせる人はほとんどいないのでは。
=+=+=+=+= 昔の.com時代のように今はAIと言っておけばとりあえず売れそう、みたいな感覚でAIAI言ってるだけで別に写真探したり、文章校正にAIの力なんて全く要らない。
それより重さ軽くしろ、値段下げろ、電池すぐに充電切れるようになるな、の3大要求には一切答える姿勢無いみたいなのが、よくわかる。
=+=+=+=+= スマホにAIって何させるの? しかもAppleってAI後発やん?ユーザーがAppleに期待するのはこんな後追いじゃなくて、iPhone出た時の様なイノベーションなんだと思うんだけど最近なんも無いよね
=+=+=+=+= AIとかよりも バッテリーを裏面から簡単にはずせるようにしてくれ。簡単に入れ換えられれば充電で待たなくて済む。
=+=+=+=+= そのAIスマホが売れるかは別問題として AIの技術進歩は尋常ではない 今後主要産業として成長していくのは間違いない
=+=+=+=+= これは売れるかもね。AIアプリは制限が課されているものが多くて多くのスマホでは本来の機能を存分に発揮出来ない。
=+=+=+=+= AIが何の起爆剤?iPhone使ってる人なんてそもそもそんなイノベーション的な使い方しないでしょう。それ期待してるならとっとと違う機種にしますよ。iPhoneユーザーは日本人の同調圧力やブランドイメージで使ってて、勝手に使いやすいと錯覚してアップル呪縛から抜け出せないだけ。 iPhoneは既にWindowsパソコンと同じ。 まっ日本人の半分の人種を敵に回すのでムキになる人も居るかもですが。
=+=+=+=+= 14~30万って見たしまだ買えないけど 買ったとしても正直使いこなせる気がしないw 今のスマホも実際全部の機能使ってるかって言われたら使ってないし 使いこなせてる人なんてどれくらいいるんでしょうか
=+=+=+=+= 何をしたらスマホにのめりこみマックスまで資産を引き出すことができるか、ユーザを観察しながら効率的に考えるんだろう。
=+=+=+=+= >スマホに保存した写真を素早く探したり、文章を送信相手に合わせて適切な表現に校正したりできる とてもじゃないがこの程度の機能・サービスじゃ需要が喚起される事は無い もうちょっと頑張って下さい
=+=+=+=+= 私がAIスマホに期待するのは、「同時通訳機能」です。 あと10年もすれば手に取れるのかな? 世界が、また大きく変わると思う。
=+=+=+=+= そもそもAIとは 広域すぎて AIが 何を指すのか AI機能でなく、AI処理をするにあたって最適化されたデータを 生成するなら、あるのかな
=+=+=+=+= AIを活用したスマホよりもAIを活用した新しいデバイスを作ってほしいね。 テクノロジーは停滞しているな。
=+=+=+=+= 消費者が必要と思って付いてるものではなくて「勝手に搭載されてた」って状況で、実際に使いこなす人は1%以下なんじゃないか、って思う。
=+=+=+=+= AI非搭載で安くしてほしいな AIスマホとして価格爆上げしたpixelを横目に適切なマーケティングしてほしい
=+=+=+=+= 電力不足で、国内外が原発だらけになりそうですね、きっと。AIは何かめっちゃ電力が必要だそうで、推進するのは個人的には反対です。
=+=+=+=+= 盗撮犯が盗撮しようとしたらカメラ停止…! 迷惑メールを開いた時に警告…!
みたいな機能あるといいかも。
=+=+=+=+= 人様のメールやLINEやら全て読まれて、 要らんことを教えてくれて、下手すればアップルへごっそりスマホ内の情報を送信する機能と聞きましたが。
=+=+=+=+= この「対応」って使い方が紛らわしい。 記事の内容だと、AI対応って最大15%早く処理できるって事であって、今までのスマホではできないってわけではないと思うのですが・・ メタバースと同じで、騒ぎすぎ?
=+=+=+=+= NVIDIAのGPUを用意してやっとできてたAIがスマホでもってのは技術的に興味はあるけど、別にwebサイト利用してもできてるしなあ。
=+=+=+=+= 生成AIも結局規制がありすぎて面白みが無い もちろん他人を騙したり商用で使うのはダメとして 個人での使用に制限を付けるのやめてくれませんか?
=+=+=+=+= 会社休む電話とか嫌な相手からの電話とか自動でいい感じに応対してくれるスマホが出たら買うかな
=+=+=+=+= 売れる売れないという話ではない。すでに各社搭載していってるんだから。 あとは折り畳みを出すか出さないかぐらい。
=+=+=+=+= AIはアプリでええやん
ホントAppleの発表会はくだらんものになったなぁ なんにも期待できない
話題には上がらないけど3つ折りスマホのほうが何倍も夢があるわ
=+=+=+=+= スマホ、タブレット、パソコン、全部AIがDefauになる。 Iphoneが起爆剤、ではなくて全部同じ方向見てんの、もうチットちゃんと理解したら。
GoogleもMicrosoftもMetaも自分たちのAIは有るが、Appleだけ無いんだよ。分かってる??
=+=+=+=+= AIね。今のところ動画配信に怪しい機械ナレーターつきのまとめ動画や、 本物かのように画像加工した動画を大量投入したりと、コンテンツ破壊目的が 目立つね。
=+=+=+=+= 値段次第じゃないですかね 無料なら自分用のコンシェルジュみたいな感じで使っていくと思います
=+=+=+=+= Wikipediaの情報を100%鵜呑みにする人なんて流石にもう居ない。 AIも同じように認識されていくだろうが、それまでの間に何が起きるかはやや怖いところ。
=+=+=+=+= 結局aiはデカいデータセンターで回すし、謎めいたローカルai支援機能よりもゲーム処理スペック売りにしたほうがマーケティングも簡単そうなのにな。
=+=+=+=+= ガラゲーからスマホになった時と同じ感じかな。 まだAIの利便性が伝わっていない気がする。
=+=+=+=+= 私は新しいもの好きだと思っているけど 現時点ではAIに興味が湧かないんだよね
エクセルとかもそうだけど、それ違うんじゃない、こうしたらどうですか?みたいなお節介が多くてイライラする
|
![]() |