( 212220 )  2024/09/16 01:44:14  
00

[セカンドキャリア]はクルマ業界で決まり!! 国土交通省と防衛省が[退官自衛官]の再就職支援を開始!

ベストカーWeb 9/15(日) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b190705110196b48ed5a0a01a205bd8cea37e79

 

( 212221 )  2024/09/16 01:44:14  
00

国土交通省と防衛省が退官自衛官の再就職支援を始めた。

自動車整備業界や運送業界で人材不足が問題となっており、自衛官の能力を活かせる可能性がある。

退職自衛官は大型自動車免許などの資格を持っていることが多く、自動車業界で即戦力として活躍できると期待されている。

(要約)

( 212223 )  2024/09/16 01:44:14  
00

ベストカーWeb 

 

 最近の気になるニュースから注目の自動車関連記事をピックアップし、自動車評論家の片岡英明氏とともに分析し、深掘りしていくこの企画。ここでは、国土交通省と防衛省が始めた退官自衛官の再就職支援についてお伝えする。 

 

【画像ギャラリー】戦車からトラックへ!!国土交通省と防衛省が退官自衛官の自動車業界への再就職を支援!!(6枚) 

 

※本稿は2024年7月のものです 

文:片岡英明、ベストカー編集部/写真:AdobeStock(トップ画像=Josiah.S@AdobeStock) 

初出:『ベストカー』2024年8月26日号 

 

 我が国の防衛を最前線で担う自衛隊員ですが、国土交通省と防衛省は退官後の再就職を支援する取り組みを始動させました。人材不足で問題となっている自動車整備業界および運送業界が再就職の受け皿となり、両者で両立できるかもしれません。 

 

 ●片岡氏のコメント 

 

 定年後でも元気な人はたくさんいるから、キャリアチェンジ再就職支援の取り組みは大歓迎だね。自衛隊には50歳代の半ばで退職する若年定年制や20歳代を中心に自衛隊を離れる任意制退職もあるから、それまでのキャリアを活かし、即戦力として新しい職場でバリバリ働けるはずだよ。 

 

 自動車関連では、すでに全日本トラック協会が退職自衛官の再就職にウェルカムの姿勢を見せている。大型自動車免許など、再就職に有用な免許や資格を取得している人は多いはずだ。自動車の整備など、多くの分野で力を発揮できるだろう。これは期待できるね。 

 

 

( 212222 )  2024/09/16 01:44:14  
00

自衛隊の昇任試験の厳しさや、若手整備士が昇任試験に受からずに退職する問題、任期制度による離職などが指摘され、自衛官の再就職先やセカンドキャリアへの課題が述べられています。

また、自衛官が退職後の再就職先として運転業界や整備士などの案が提案されていますが、現実的な難しさや職業選択の優先順位に関する議論もあります。

果たして自衛官のセカンドキャリアに関する見解や提案が幅広く示されています。

 

 

(まとめ)

( 212224 )  2024/09/16 01:44:14  
00

=+=+=+=+= 

その前に昇任試験の枠を増やした方がいい。 

航空自衛隊に限って話をするが、せっかく育てた若い整備士達が昇任試験に受からずに退職していく。 

無線関係にしろ航空機整備にしろせっかく得た知識や技術をなぜフル活用しないのか不明。 

少し点数が足らなくても辞めさせないようにしないと、というか契約社員みたいな任期制をやめないと防衛省も隊員もお互いに勿体無い。 

 

=+=+=+=+= 

整備士等の資格等を取った人は専門職として整備士等の仕事に付けるでしょうが、此れと言う資格も取れなかった自衛官や警察官は門番等のガードマンしか有りませんので老後は暑い日も寒い日も外で立っているだけと言う厳しい現実が待っている事でしょう。 

こうした方達の為に在職中退職後に役に立つ資格や技術を身に付けさせてあげる親切さが有れば応募者も回復するかも知れません。 

 

=+=+=+=+= 

元自衛官の方の知り合いが居たけど将来性が見通せなかったから再就職したがかなり大変だったと聞いた…。意外な再就職先になったけど楽くやってる様で何よりだった。人材不足の分野に穴埋め的に斡旋するのは合理的だけど他業種などある程度本人の意思が反映される活動であって欲しい。でないと続かない…。 

 

=+=+=+=+= 

なんで運送や車業界で人材不足になっているのか給料が安いから。そこに送り込むとか使い捨てる姿勢が見え見え。退職自衛官雇用企業に対する税制優遇とか国や地方自治体による支援策の拡充のほうがずっとマシだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

20年前の勤務先での話だけど、防衛庁(当時)の退職予定の自衛官の再就職を斡旋する担当官より電話があり、自衛隊の機関紙に求人広告を掲載する旨の引き合いを受けた。 

とりあえず資料だけもらったが、掲載料が当時の新聞折り込み求人広告やフリーペーパーの求人誌などの10倍だった。 

当然、お断りしたが、その感覚って今も変わっていなかったりするのかな? 

 

=+=+=+=+= 

亡くなった父も車弄りが趣味でした 

通信隊でしたがジープからトラック、広報車まで車のメンテをやりまくっていたので家にも高価そうな工具が沢山置いて居ました。整備士の免許ももっていましたが父が退官した時はそういう需要がなかったのでただの趣味で終わりましたが、今なら再就職先に選んでいたかもしれませんね 

余談ですが父が亡くなった時に工具の処分に困り果てました。見るからに高そうですが同時に使い込まれていて価値無しと判断され市役所のゴミセンターに電話してなんとか引き取って貰いました 

 

=+=+=+=+= 

現在陸上自衛官が取得出来る大型免許は「大型車は自衛隊車両に限る」の限定付きで1任期または2任期で退職する若手の殆どは6時限の限定解除教習を民間車校で受けなければならず一手間が必要 

定年退職の多くの自衛官は旧道交法での取得だからその必要はないが 

...しかしながら、私のまわりの自衛官は40歳あたりを過ぎれば「もうジジイだから」と体力検定3000m最低合格基準の16'40"に受かれば良い程度の向上心のかけらもない者が多数、自己管理も出来ず腹が飛び出た戦闘員とは到底思えない者が多い 

資格はあれどあまり期待すると... 

 

=+=+=+=+= 

自衛官は演習に行くときのドライバーなど、駐屯地外へ自衛官の課業(仕事)として自衛隊車両を使って同じ部隊の仲間を乗せてどこかに行くときは必ず助手席に助手を乗せて行きます。ほぼ、車両を駐屯地外で動かすときは2人1組とルートを書いた車両運行書を事前に書いて動かします。 

いまの自衛官は駐屯地で車両運転免許(通称、自訓)で勉強したら自衛隊車両に限ると縛りが付く。 

※自腹の金で駐屯地外の自動車学校に行って免許を取れば自衛隊車両に限るは付かないが。 

ちなみに自分は25年前に自衛隊に在籍してたときは2任期に入る直前に上司が辞めさせたくなかったのか自訓に行かせてもらって大型免許を取ったが、自衛隊車両に限るという制限はもちろん付いてない 

大型免許として大型車両を運転できる。 

運送業界はいわゆる制限のない大型免許持ちの元自を即戦力として狙ってるのでしょう。 

でも元自は自衛官時代1人でほぼ運転したことがない・ 

 

=+=+=+=+= 

自分は船が好きで海自に入隊どうせ軍艦に乗るのなら大砲を打ちたいと射撃員に成ったが定年が射程距離に入った時定年後も船に乗りたいと海技4級の免許を取得定年時船乗りの職場を希望したが過去にその様な人がいなかったのでパイプが無いので自分で探して下さいと言われ愕然、船に乗るとき役に立つと思い通信や危険物の免許も取得したが結局無駄だった、海自隊員の定年後の職場は警備員しか無いとは情けない。 

 

=+=+=+=+= 

困った時は自衛隊と、災害や離島で病人を病院へ送る時は、 

もてはやされ重宝されるが、年を重ねて定年になると、 

不用品みたいに娑婆へ放り出される、警察や消防は60歳定年だが、 

自衛隊は階級で変わり、早ければ54~55歳で定年を迎える。 

 

国は70歳まで働き、年金も70歳からだと多く出ると言うが、 

現実社会では50歳過ぎると、正社員の仕事は見つからない、 

何10年も国の為に働き、定年を迎えると放り出される。 

 

自衛隊員は使い捨ての駒では、無い! 

 

日本国の平和と国民の命を守る為に働いた、人間だ、 

少しは敬う気持ちを、持って欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

セカンドキャリアにクルマ業界!整備士、トラック・バス運転手、セールスマン、タクシー。なり手の無い分野に目先の事しか考えてない偶作。その前に自衛官とクルマ業界の待遇を改善しないと!こんなセカンドキャリアで自衛官になろうと思う人が増えるとでも? 

 

=+=+=+=+= 

現実問題として50代後半で退官する自衛官を企業は歓迎するのか? 

65歳定年制の企業だとしても10年もしないうちに退職する人を。 

 

超募集難から近いうちに自衛隊は58歳定年にするという話だけど、超募集難解消の見込みなんてゼロなんだから直に60歳や65歳になるのは目に見えてる。 

 

そもそも自衛隊は若い人しか求めてないのだから年寄りばかり増やすその場凌ぎの定年延長をいつまで続けるんだろうかね?w 

逆に定年40歳、退職金1億円とかにした方が若いうちは自衛隊で働くか!と若者が入隊して来ると思うのだが。 

40歳なら転職して新たな仕事覚えるのも容易だし、1億円で起業してもファイアしてもいいわけだし。 

 

何にせよ年寄り増やすばかりの施策しか思い浮かばない内局キャリアと高級幹部は要らないということだ。 

 

=+=+=+=+= 

安易な発想だなあ。 自衛隊にしたって、入隊者が少ないんだから、任期制のあり方を考え直して、体制の維持の方が優先だろう。  

それより、貨物自動車の運賃の中抜き、値切りをやめさせて、ドライバーの賃金上昇を図る方が先だ。賃金が安いから入職しないんだろ。_ 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの様に運転手は運転だけ、積み込みはしないならいいんだけど、そうじゃないからトラックは敬遠される。 

腰が悪くなった定年自衛官なら猶更無理だな。 

積み込みさえ無ければトラック等もありと言う人結構いるよ。 

 

=+=+=+=+= 

整備士はともかく運転手は有り得ません 

いきなりホワイトからブラックに 

複利厚生ないに等しいですから唯一の就職先は公営交通 

これ民間委託している自治の方が多いですから 

公の経営する公の路線バス自衛隊員と民間上がりの優秀なドライバーどちらを採用するか 

公務員からいきなりアリ地獄やめた方が無難です 

 

=+=+=+=+= 

問題なく勤務できたらもう一期勤められるようするのと、初級幹部を確保するためROTCを導入すれば人員不足はいくらかましになるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

人手不足で困ってるって言ってる割に 

若い人を試験が合格しないからと 

みすみす退職させたり頭足りないな。 

試験なんて合格しなくても 

警察のように 

勤務できるようにすれば良いのにね。 

 

=+=+=+=+= 

車は車でも戦車だな。24時間7DAYS体制で製造しまくり、東欧、中東、アフリカ、中南米へ輸出して外貨を稼ごうではないか!日本が生きる道はこれしかないぞ。 

 

=+=+=+=+= 

就職先がなかなか見つからないとか無いですかね? 

どことも人手が余ってそうですし。 

確かどこかの会社は最近1000人規模の人員整理してましたね。 

 

=+=+=+=+= 

教育しても昇進できずに退官せざるを得ないし、任官希望者もなかなか確保できないし、増員するにも予算が少ないし、どうにも悲しい状態。外人部隊もそのうち必要になるかも。暴行掠奪しそうだが。 

 

 

=+=+=+=+= 

給料が安くて人が集まらない職業を紹介してどうするのでしょうか? 

自衛官ならもっと良い就職先を見つけられると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

運送はやめた方がいい 元請けは高速 孫受けは4時間かけて一般道 休みも無く車中泊する人も 事故弁償は自腹も多い ヤマトもブラックって有名でしょ? 安易に運送選ぶのやめた方がいいよ 

 

=+=+=+=+= 

現状では自動車整備士の離職率高いようだし、セカンドキャリアとしておすすめできる職場環境なのかな? 

 

=+=+=+=+= 

昔は陸自、日本通運が定番だった。 

今でも運輸業界では、日本通運の運転士の評価は高い。 

 

=+=+=+=+= 

現役大型自動車整備士です 

こう言う人たちが来てくれたらホント有難い 

今では外国人の割合も増えるくらい人手不足なので 

 

=+=+=+=+= 

これ自衛官の人気がますます無くなるだけじゃないのか? 

だって退官したらトラック運転手か整備士しかないんだぜ。 

若者が敬遠する薄給&長時間労働の職種じゃん。 

 

=+=+=+=+= 

自衛官不足しているというのに。定年延長したほうがいいよな。ウクライナ戦争なんて60代の退役軍人部隊が前線で戦ってますよ。 

 

=+=+=+=+= 

自衛隊で大型免許を取得しても条件欄に「自衛隊車両に限る」と記載されるため民間では役に立たない。 

 

=+=+=+=+= 

曹候補士という特別な試験を受かって入隊しても、昇任試験に受からないと定年までいられず、退職。任期制の若い人をどんどん首にして自滅する自衛隊。 

 

=+=+=+=+= 

いつまでもドンパチ系の職種しか理解できていない上司、つまりは人心掌握のできていない上司に人生を預けるなんて。なんてひどい組織なんだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

人気も魅力もないから人手不足になるわけで、そこに都合よく自衛官を充てようとする国交省も考え方が汚い。 

 

=+=+=+=+= 

散々こき使っておいて更に使い捨てする気満々の記事で反吐が出る。 

そんなにいい職ならまずは評論家の皆さんでやればいい。 

 

=+=+=+=+= 

企業によってハマる業種があるみたいで、某工場営業の半分が自衛官上がりの会社知ってる。 

 

=+=+=+=+= 

将来的にドローン部隊はドローン配達に再就職、ドローン配達員は即戦力でドローン部隊編成。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラセクハラ、横領、暴行、家屋侵入、飲酒運転、情報流出などなど起こしそうだから雇いたくないな。 

 

=+=+=+=+= 

即戦力として新しい職場でバリバリ働けるはずだよ! 

即戦力になるわけないやろう。 

 

=+=+=+=+= 

海は士→曹はやたら早くなりましたね。そのおかげで「それで曹になって大丈夫?」的な感じ… 

 

=+=+=+=+= 

むしろ自衛隊から各地の整備工場に派遣したらいいんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

ベストカーの人達って、こんなレベルなんだね。 

まあ載せる方も載せる方だけどね。 

 

=+=+=+=+= 

それくらいしかできんだろ。 

採用してる企業が退官した奴の評価は非常に低い 

 

 

=+=+=+=+= 

定年前の自衛官は殆ど運転しないから、そんなに技術高くないよ。 

 

=+=+=+=+= 

50代半ば越えた大型ドライバーほしがる運送業なんてバスぐらいしかないと思うが、、、 

 

=+=+=+=+= 

成り手の少ない業界はそれ相応の理由がある。 

 

=+=+=+=+= 

定年退職した自衛官が高い給料で再就職すると・・・ 

 

=+=+=+=+= 

隊員は使い捨てか 

 

=+=+=+=+= 

車業界にしろなんにしろ安ければいかない 

 

=+=+=+=+= 

退官自衛官、民間では使い物にならない代名詞だけど・・・。 

 

=+=+=+=+= 

退職自衛官だらけの会社に再就職、それを考えただけで萎える。 

 

=+=+=+=+= 

日本も傭兵組織とか作ったら良いのに 

 

=+=+=+=+= 

なんていうか、ゴミを捨てるのに空いているゴミ箱を探しているような感じだよね 

自衛隊では雇えなくなった退職者を、どこか適当なところに放り込んで"働かせる"みたいな 

 

敬意とか欠片も感じないんですよね。モノを扱ってる感じ。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも普通は女子供でも職安行って自分で職探しするもんだが 

自衛隊員て自分で職探す頭も無いんけ? 

高校生でも求人誌見て自分で電話してくるが 

 

=+=+=+=+= 

海自だとペーパーテストだけやってれば、現場仕事出来なくても昇任できる。 

 

=+=+=+=+= 

人手いないところに送り込んでるだけで草 

奴隷やん 

 

=+=+=+=+= 

誰がブラックからブラック行くんや! 

 

 

 
 

IMAGE