( 212268 )  2024/09/16 15:01:24  
00

19日に不信任案が議会へ「失職」か「議会解散」か どう出る兵庫・斎藤知事 

 

 斎藤元彦知事のパワハラ疑惑で揺れる兵庫県。19日には、県議会で不信任決議案が提出される見通しです。続投の意向を示している知事が、どう対応するのか注目されています。 

 

【画像】“おねだり疑惑”の贈答品がずらり並んだ知事応接室には斎藤知事の肖像も。 

 

 兵庫県を本拠地とするスポーツチームのユニホームや、ブロックでできた姫路城。鎧かぶとが飾られています。様々な展示物の中心には、斎藤知事の肖像もあります。 

 

 先週、“おねだり疑惑”の贈答品がずらりと並んだ応接室が公開されました。 

 

斎藤知事 

「県内外から多くの外国の方も含め来客されるスペースですから。県外の方にもPRしていくために、知事応接室に設置。県庁の中にも設置しているので、そこは問題ない」 

 

 連日、厳しい批判にさらされながらも、続投の姿勢を崩さない知事。しかし、19日には県議会で不信任決議案が提出され、その日のうちに可決される見通しとなっています。 

 

 そうなると、知事は10日以内に失職するか、議会を解散するかの大きな決断を迫られます。 

 

斎藤知事 

「提出され可決されるということになれば、法律の趣旨に基づいて、私としてはどういう判断をするか決めていくということ」 

 

 戦後、知事に対する不信任決議案が可決されたのは4回。1976年、岐阜県の平野三郎知事(当時)が初めてで、その後、長野や徳島、宮崎で同様の事態が起きました。 

 

 当時、議会から決別を突き付けられた知事たちは、どのような選択を下したのでしょうか。 

 

 2002年、可決が宣告された瞬間、ぼうぜんと遠くを見つめているのは、長野県の田中康夫元知事です。 

 

 人気作家だった田中氏は、2000年に政界に足を踏み入れ、長野県知事になりました。歯に衣着せぬ発言で大きな注目を集めましたが…。 

 

田中知事(当時 2001年) 

「私は下諏訪の現行のダム計画によらなくても、治水と利水はできるという考え方でございます」 

 

 ダム建設を否定する「脱ダム宣言」で議会と対立。就任から2年後、不信任を突き付けられました。議会の解散か失職か、判断を迫られた田中知事は失職を選びました。 

 

田中知事(当時 2002年) 

「あす午前0時をもって、長野県知事としての私が、失職することを選択いたしました」 

 

 一度は、知事の座を追われた田中知事。しかしその後、出直し選挙に出馬すると、再び当選を果たし、2006年まで長野県知事を務めました。 

 

 他の3つのケースでも、知事は失職を選択していて、過去一度も議会の解散はありませんでした。 

 

 

 斎藤知事は、例のない決断に踏み切るのでしょうか。 

 

斎藤知事 

「(Q.辞職のタイミングを検討?)そこまでではなくて、法律に基づいて、様々な選択肢があるということ」 

「(Q.議会を解散する選択肢を排除したわけではない?)様々な選択肢を検討していくということ」 

 

 もし議会の解散を選んだ場合、長期間にわたり議会が停滞し、選挙費用にもおよそ16億円が投入されることになります。 

 

元総務大臣/元鳥取県知事 片山善博氏 

「議会を解散しても、そんなに(議員の)顔ぶれは変わらない。議会の議員選挙をやっても、また不信任決議案になるのは分かる。議会を解散しても、あまり意味ない」 

 

 総務省時代の斎藤知事と共に仕事をした片山元総務大臣は、議会の解散は問題の先延ばしに過ぎないと話します。 

 

 仮に議会が解散されると、県議選が行われ、その後の議会で不信任案が再可決されれば、知事は即日失職することになります。 

 

片山氏 

「賢明な選択というのは、早めに辞めて、県民の多くの支持があると踏んでいるなら、もう一回知事選に出るのは一つの選択肢ですよね。当選するかどうかは全く別」 

 

(「グッド!モーニング」2024年9月16日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

 
 

IMAGE