( 212282 )  2024/09/16 15:19:08  
00

(まとめ) 

自民党総裁選挙において、候補者に対する様々な批判や懸念が見られました。

特に小泉進次郎氏に対する不安や経験不足への疑念、また石破茂氏に対する政策への疑問や派閥問題、さらに高市早苗氏を支持する声など、様々な視点が示されました。

総裁選の行方や選出される候補者による日本の将来への影響に対する懸念や期待が感じられる意見が多く見受けられました。

政治の方向性やリーダーシップ、国益を考える上での重要性について多くの声があがっています。

経済政策や安全保障、国防など、国家運営に求められる事項についての議論も根強く続いており、国民の期待や懸念が反映されている様子でした。

( 212284 )  2024/09/16 15:19:08  
00

=+=+=+=+= 

小泉氏では不安でしかない。上っ面の言葉だけで中身がない。我が国の主権を侵犯する中共に対してどう対峙するのか、憲法改正も含めた安全保障をどう考えるのか、レジ袋という悪法しか実現していない経験不足は否めないかと。自民党員ではないが、日本が誇り高い強い国となるために、誰が適任なのか賢明な判断を期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員の良識に日本の将来がかかっている。今日もトランプ氏の暗殺未遂があるような世界情勢。進次郎は討論会で中国への渡航経験を聞かれ「台湾は何回かあります」と台湾は中国の一部ともとられかねない回答。回答後半で「台湾はあるが中国はない」と付け加えたが、そもそも中国について聞かれてるのに、台湾を登場させる必要はない。台湾有事の邦人救出では「普段からそうならないようにしたい」と救出方法を答えられなかった。ライドシェアの性的犯罪のリスクでは「米国では乗車中、警備会社に電話が繋がるようになっている」と謎な回答。夫婦別姓も、生まれた子供の視点は無視して「選択肢の増える社会は素晴らしい!」の一点張り。先ほどの台湾発言は過去の話しではない。たった2日前、外国人記者クラブで行われた討論会での公の発言だ。こんな人が2週間後に日本のトップになって舵取りできるようになるなんて怖過ぎる 

 

=+=+=+=+= 

これまでの総裁選ではギリギリまで票の取り合いが行われてきましたから、前評判でいくら優勢といわれていようが、土壇場まで本当に分かりません。特に決戦投票が濃厚な今回のような場合、1回目より決戦投票での議員票が決め手になりますから。かといって1回目で2位以内に入れないとすべてが水泡に帰します。 

二強は固いといわれているからこそ、どちらかが高市さんあたりに足をすくわれる可能性も大いにあるのではないかと。進次郎氏がなんか危ないような気がしますね、メディアがやたら最有力と推しているのも不自然な印象です。ハリス氏で決まり、というメディアと同じく。 

 

=+=+=+=+= 

なぜこの二人がワンツートップになるのか不明です。 

やはり、非正規雇用を減らし、所得増で、少子化を食い止め、経済政策で国力アップでしょう。 

さらなる安全保障の推進と国防の充実を図らないと、現実的に、領空侵犯等か発生している今、危機管理能力が重要課題だと思います。 

総裁選候補の本気度を見ています。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選は一自民党議員と自民党会員だけでの選挙で一般国民は蚊帳の外ですから、選挙結果は自民党の論理と力関係で決まります。自民党議席が他の野党合計よりも少数にならない限りどんな重大事件、案件が出てきても自民党政権は変わることなく、今までのようにやりたい放題、思いあがった傲慢政治をやり続けることになります。 

有権者は今の腐った政治を変えるためにも疑似政権替えを止めるために政権交代を実現させることが大切だと思いますが。 

いかがでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

親父さんの真似事をしてるのかな? 

親父さんも言ってること同じとか親父も小泉構文とか言われるけどあの人のスピーチ力は半端じゃなかった。引き込まれるというか耳を傾けてしまう力があった。 

進次郎さんは「何言ってるんだこいつ」が先にたつ。経験が足りないなら少なくともスピーチ力は養っておくべきだった。 

 

=+=+=+=+= 

私の周りでは進次郎さんを推す人はいないのに不思議な構図ですね。 

進次郎さんが天才子役? 

子役の部分は正解ですが… 

菅さん他自民党のお偉方の皆さん、自分の思惑のため、裏でいろんな画策をするのをやめて、真に日本のためになる人を党員、議員の方に選ばせてあげてください。 

外患、内憂どちらも困ります。 

高市さんならどちらも国益に叶う働きをしてくれる実力と意志力があるように思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

生活が苦しいです。米は以前の倍の価格。ガソリン代も高い。春に数千円昇給しましたが、それ以上に控除される税金と社会保険料が大きくて賃上げの恩恵は全く感じません。税金を減らして手取りを増やして欲しい。 

こんな中での総裁選。進次郎の選択的夫婦別姓が争点とか、正直脱力してます。自民党には全く期待出来ないです。選挙前の得意技、非課税世帯へのお金配りもやめて欲しい。現役世代の税金が増えるだけ。このままだと現役世代は高齢者へ優しい気持ちが持てなくなります。 

 

=+=+=+=+= 

天才子役との評がされていたが、大物俳優の2世というだけで持ち上げられた人だし、天才との表現は余計だ。 

彼の長所は演説の巧みさに表れていて、実際に何処で演説しても多くの聴衆が集まってくるし、その場に居た人達の殆んどを支持者にさせる程の力を持つが、 

次期国政選挙で自分が当選出来るか不安で堪らない議員達にとっては、指導者としての素養が有るかや、政策の中身が国民や国家の行く末にとって有意義なものであるかどうかは関心が無く、雰囲気に上手く乗っかる形で当選を果たせれば、全て良しとの考えだ。 

本人には国家観が無いと言われていたが、これを担ぎ、支持議員として群がっている連中にしても、その点は同じ。 

パートの女性に対する年収の壁を取り払い、年収の多少に関わらず社会保険料を徴収する方針は、旦那の扶養に入る全ての女性にとって、明確に損失になる。 

庶民生活を破壊する人がトップになる党に入れるのは、首を締める行為。 

 

=+=+=+=+= 

やはり彼の討論会や会見での受け答えを見るとやはりまだビジョンが見えにくいと感じてしまう。 

彼の受け答えはたまに食い違いが生じたり、「演じてるのではないか」感が否めない発言が見られることもあるように思う。 

それでもビジョンが見えるなら良いけど、彼の場合はこうした討論などでビジョンが上手く見えてこないし、まだ早いのではないかと思えます。とにかく安全保障面においても、日本で政治的な混乱が生じれば隙をついてすぐに狙われるかもしれないし、そこに抑止を与えられる人が必要だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

進次郎など冗談でも名前をあげて欲しくない。 

こんなのが日本の優秀な官僚をおかしな政策でこき使うとか、国益の損失垂れ流しでしかない。本当に日本が終わってしまう。 

自民党議員は自分達のことばかり考えずに、真剣に投票して頂きたいし、私も有権者として、おかしなマスコミ報道や世論に振り回され無いように、次の選挙に投票したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎は天才子役という表現は、的を得た素晴らしい表現。選挙の顔だけで彼が選ばれたら、不安しかない。とても海外の猛者と渡り合えるとは思えない。 

 

石破が選ばれても、孤独なリーダーでいずれ崩壊する。金融所得課税強化を言い出すなど、経済音痴なので日本の景気の先行きが不安。 

 

高市が決戦投票に残り、アンチ進次郎が手を組み、高市が総裁になるのが今のところベストシナリオ。 

 

=+=+=+=+= 

もっと日本が活き活きとしてた頃なら小泉首相でも有りかなとは思いますが、今の社会情勢を見る限りではそんな呑気な人選をしていたら日本は益々追いて行かれないか心配です。 

石破首相でも、旧来の政治家イメージが強く、良くて現状維持しか期待出来そうにない。 

日本を大きく前進させてくれそうな人に首相になってもらいたいですね。 

党員でもないので遠くから見守るしかありませんが、議員や党員の方々の良識を信じます。 

 

=+=+=+=+= 

各局の討論番組を見て、小泉進次郎氏があまりに知事が薄っぺらく、体系化されたビジョンや政治理念がないことに驚いた人が多いと思います。関東学院の偏差値が低いとか、そんなことは関係なく、今現在の彼の政治家としての力量の乏しさが問題です。経験不足を指摘する声もありますが、28歳で初当選し、国会議員として既に15年の経験が既にあります。これで経験不足とは可笑しな話しではないでしょうか?単に伸び代がないだけの人材だった、それだけの話しのように思います。 

 

=+=+=+=+= 

新潮の記事はまだ総裁選討論会が始まる前のもの。 

討論会を見ても小泉氏、石破氏の支持を続ける党友・議員がどのくらいいるかが問題。討論会が進めば進むほど小泉氏のお子様度、石破氏の論点ずらしが際立っていくように思える。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さん、嫌です。絶対、総理になってほしくない。そもそも国会議員になって、環境相だったことですら、嫌です。そういう器ではないと思う。生まれと見た目だけ、ちょっと人より有利なだけでは? 

知識や思考、思慮、視野の広さ、先を見る目、判断力、決断力、責任感など、日本を率いていく船長にふさわしい人かどうか、皆よく考えてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

自分自分の主張ばかりで、本当に日本国のために舵取りをしてくれる人はいるのでしょうか? 

 

日本古来からの伝統や文化を守って、日本国民と日本国を守り抜いて、豊かさを実感できる日本を構築してください。 

 

=+=+=+=+= 

この総裁選で誰を立てるかで、自民が下野する可能性は高い。台湾有事の可能性も高い状況、米大統領の交代。日本も世界も大きな分岐点になる可能性は高い。党内の勢力争いの中だろうが、危機が生じた場合、誰の判断が国の舵取りにとって間違い無さそうなのかをよくよく考えて、選ぶべき時だと思う。数ヶ月後、後悔しない選択をして下さい。 

国民の大半、特に自民党を長く支持してきた層は、自民党議員の覚悟のレベルがどこまでなのかを、じっと見てますよ。そっぽを向かれた時は、ほぼ戻りを期待できないレベルだと思います。危機感足りない。 

 

=+=+=+=+= 

絶対総裁にしてはならない三人がいる。それはマスコミが偏向報道をしていた「小石河」の三人である。河野氏は出だしから窮地に追い込まれており、除外することが出来る。後は小泉氏と石破氏の二人である。この二人は、米国と中国の代理戦争となっている。米国は小泉氏、中国は石破氏という具合である。両国は二人をそれぞれ総理とし、傀儡政権を作りたいのである。米国は大国としての陰りが見えている。それを証明しているのが大統領選における 分裂とまで言える状態である。もはや世界の警察としての役割を担うことが出来なくなっており、何とか国を安定させたいのである。その為に必要なのが日本の技術力や経済力及び中国の覇権をくい止める盾としての日本である。中国は習近平の独裁により経済的に破綻寸前である。日本を自国陣営に入れ、瀕死寸前にある中国を日本の力で復活させたいのである。決して両国の圧力に屈してはならない。 

 

=+=+=+=+= 

環境大臣時代に様々な迷言・迷走で国内外で失笑を買い、退任以降は要職を任せようにも任せられなかったのか、すっかり影が薄くなっていた。 

本当にあれから多少なりとも政治家として進歩したのなら、まずは閣僚や党役員として力を示すのが、総裁選出馬より先に消化すべきプロセスではないのか。 

 

それをしない上に、環境大臣時代と何ら変わらない相変わらずの迷言ぶりを見てると、閣僚や党役員をやれば今度こそ再起不能になってしまうからと、急いで総理総裁に立候補したのかな?と思ってしまうな。 

彼の政治家としての賞味期限が切れる前に彼を何としても総理総裁の座に就かせ、その裏で何かしらのプランを何がなんでも推し進めたい人間でもいるのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏の怖さは経験不足ではなく、本人があまり理解していない政策をフルスイングでやろうとしているところである。特に、小泉氏は、解雇規制の緩和によって、非正規雇用から正規雇用になるとか、人手不足の緩和になると言うが、非正規雇用を維持しつつ、中間層の崩壊をもたらすことを理解していない、あるいは理解しているが、経営者に言われるままに国民を騙そうとしている。小泉純一郎氏がやった非正規雇用拡大による格差拡大、進次郎氏による解雇規制による中間層の崩壊、二代続いて日本を斜陽させることはやめてほしい。進次郎氏が総理総裁になったら、次期選挙では、自民党に投票しない。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗さんの名前が一切出てこないこの記事に違和感を大きく感じます。 

多くの国民の関心事は高市早苗さんが無事総裁に選出されることになってきていると感じているのですが。 

 

=+=+=+=+= 

石破小泉推しのメディアが目立つ。メディアの意思か、党側の依頼で世論誘導尋問しているのかわからないが、既定路線があるならアリバイのように選挙などしなくても、いっそ独裁にしてくれたらこちらも希望など持たずにすむ。逆風だが高市氏には頑張ってもらいたい。後ろ盾であった安倍元総理亡き後、挫けずあるべき国家ののために困難に立ち向かう姿勢に共感を覚えずにいられない。多くの議員のように利権と保身に走らずただ信念を貫く姿には清々しいまでの感動がある。有力とされるこの2人に総理としての資質があるとは自分にはとうてい思えない。 

 

=+=+=+=+= 

結局、投票の判断は総裁・総理の適格性ではなく、その候補者への投票が自分にどのような利益あるいは損害をもたらすかで決まる。自民党員ではない国民としては目先の損得勘定だけではなく真に国家運営ができる方を選んで欲しいと切に願う。現在、日本は危機的困難な状況に置かれている。適切なリーダーが選ばなければ日本は本当に終わるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

石破と進次郎だったら 

石破だろう 

進次郎が天才子役なんて冗談だろう? 

 

進次郎にするなら,本当の天才子役を連れてきたほうが 

より才能のある進次郎を演じてくれると思う 

 

=+=+=+=+= 

過去の総裁は派閥の力にものを言わせ選ばれていた。人脈、人柄も含め。今回は脱派閥での総裁選とは言うが、誰がなろうが、最初は選ばれたいが為に強気な公約、発言だが。いざなれば今までの総理の様に二転三転する、そして無くなった派閥の見えない力に結局抗えなくなる。また裏金絡みの問題が身内から出たとしても今の総理の様な事しか出来ないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

国のトップに安全保障への全体感が薄弱で、総理の質に疑問符がつくとすれば、「安保・外交に限って言えば、秋葉剛男(たけお)国家安全保障局長を留任させれば大きな問題は起きないはず」などと呑気なことを言っていられない。一時の猶予もない緊急事態に総理の判断力、決断力が求められる。あれやこれやの小田原評定は困る。さらに危惧されるのは迷った時のフルスウィングでエイヤーで決断することだ。決断することは誰でもできる。問われるのは結果だ。安全保障で綿密かつ冷静な分析ができなければ、国の安全に著しいリスクを生じる。集団指導体制は常にトラブルを生む。総理の判断や決断に周囲が疑念をもつような事態がおこれば、究極、国益は損なわれかねない。周囲が支えなければトップを信頼できないシステムなど最悪である。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎を「客寄せパンダ」として、他人の選挙応援では人を集めたものの、それが=党の総裁、まして総理大臣などと思っている国民は皆無に近い。 

 

甘い見方だが、10年、20年先には国民から「待っていました」の声が掛かり、名を遺す宰相の可能性があったかも知れないが、その目は完全に消えた。 

父親の小泉純一郎元首相が、息子の出馬を押さえられなかった理由は何だったのか? いずれ明らかになるのだろうが、周囲の影響もさることながら、自分の年令から息子の晴れ姿を見ておきたかったというのが本音だろう。 

 

しかし、進次郎を総理にするほどこの国は衰退していない。それでもと言う人間は、哀れな末期を覚悟しなければならないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

面白い記事だな。石破茂氏と小泉進次郎氏の筆頭2名と決選投票になる。後段で「党内支持がない石破茂氏」とか書いている。党内支持のない人が筆頭で決選投票に出れるとか?それと、高市早苗氏を無視しているが、もう小泉進次郎氏は余りにも拙い受け答えで信頼性を失いつつあるのではないか?高市早苗氏と石破茂氏の決選投票になる可能性が高いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破茂が政策通というのは誰が言っているのだろう。ただ政策を唱えているのと熟慮して政策を作っているのとは全く違う。石破茂は財政緊縮派の経済オンチ。得意と言われている軍事についても東アジア集団的安全保障と言ってる段階で分析力がないことは明らか。こんな奴に経済、外交を任せられる訳がない。軽い神輿の方が裏でコントロールできるのでひっくり返ることもなく安全ではある。 

 

 

=+=+=+=+= 

この報道もまた、高市早苗氏を排除する方向性を持っていると思う。 

なぜ、高市氏ではダメなのか知りたい。 

一番国益に叶う高市氏を首相なしなければ、日本の経済成長は止まる、 

 

増税好きな石破氏。財務省に簡単にコントロールされそうな進次郎氏。 

いずれもベストの選択では決してない。 

 

賢い財政支出と経済成長戦略、老朽化しているインフラの整備の公共投資拡大を期待するには、財政健全化派の候補ではダメだ。9人の候補で唯一の財政支出の拡大派こそが日本の将来を救う。日本の財政はG7中で上から2番目に健全。統合政府やネット債務比率で財政を語らない他の8名の候補は全てダメで、勉強不足も甚だしい。 

 

国民をミスリードするメディアは悪い。 

 

=+=+=+=+= 

安部さんが長期政権になったのも菅官房長官がいたから。いなければ、あっという間に瓦解したと思う。政治は政権チームで行うもの。どれだけ優秀な人材が集められる。茂木さんは、菅さんの規制緩和と経済成長の考え方は同じ。安部政権で河野さんを外務大臣にしたのは菅さんが強く推したから。小林さんと小泉さんは、福田さんを含めて同志のようなもの。二階派の武田さんは菅さんが推してきた関係。石破さん単体で見れば素晴らしい人だが、チームを作れるかでは小泉さんは、チーム菅で圧倒するのではないか。彼女は経済成長と言っているが、これは誰もが唱えている。その上で金融緩和なのか一定程度引き締めていくのか、明確ではない。小泉政権の場合、外務大臣は小林さんか河野さんではないか。茂木さんは、経済産業大臣あたりでは。菅さんが副総裁であり財務相。石破さんは危機管理庁と防衛大臣では。幹事長が加藤勝信さん。官房長官は斉藤さんか福田さんでは。 

 

=+=+=+=+= 

決選投票に縺れ込んでも、小泉進次郎氏に軍配が上がることは止めなけばいけないと思います。小泉進次郎氏が総理に成り得たとしても、小泉氏は総理としての将来的展望やビジョンを持たないで中味は空っぽでありつつ、全ては理想論であり且つパフォーマンスではないでしょうか。然りて、今時期に小泉進次郎氏が総理に成ることはあり得ないのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

小泉はそのとおりですが、石破は政策通ではないです。評論家のように言を左右しているだけです。 

 

今回の総裁選、茂木、林、小林、加藤、高市のような政策通が立候補したおかげで、従来の総裁選とは違っていると思います。 

キャッチフレーズ、ワンフレーズを連呼するのではなく、いい加減な政策を言うと突っ込まれる。その人の不勉強さがあらわになります。 

小泉や河野のようにフレーズだけで政策もその背景も理解していない真の姿や、石破の他人事のように評論家のように話すだけで政策の本質は理解していない、ところなどはっきり見えます。 

政策がきちんと話せる議員に総裁になって欲しいです。 

 

小泉、石破、河野はない。 

そして、なぜワンツーなんだ? 

自民党員はしっかり考えてくださいね。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎は筆頭では無い、3位、それを国会議員が投票したら自民党というのはまさに自民党のための自民党。国民の声を全く聞かない政党ということになる。 明らかに総理は無理。国民が判断している。 それを総理にと投票する議員は議員辞職に相当すると思う。 つまりは小泉進次郎に投票した議員は徹底的に次の選挙で落とす。それが自民党への教訓を与えることであり、国民の声を聞かない自民党に対して国民が唯一できること。高市、石破で決選投票にならなければ議員投票で小泉進次郎に入れているということ。まあ、結果は公表されるが。 国民はしっかりと監視する必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、議員内の人望がないし党内に反石破一派もいるので、決戦投票では残れないのでは。 

外交、特に対中国、北朝鮮政策は不安材料だ。先日は友好議員連盟やらで台湾を訪問しているし。 

 

進次郎氏は、皆さんのコメントにもあるように、知力、経験値がまだまだ足らない。 

若さと知名度で首相の重責が務まる訳がない。地方に選挙の応援に入って、候補者を持ち上げ、適当なことを話して聴衆と握手するのとは勝手が全く違う。政治の現状を把握した上で自身の政策、目標を明確に論理的に語れない以上は厳しい。 

現状の9人の候補者討論でも、一人浮き上がっているのは、誰の目に見ても明らかだ。 

薄っぺらい、とさえ指摘されるのも当然だ。 

立憲の野田氏と討論でもすれば、すぐに論破されてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

今は衆参議員の選挙も 有り余る議員定数を良い事に 

スポーツ タレント議員を増やし 集票を狙っています 

総裁選も 人気投票 閣僚ポスト 派閥の力など  

人物本位の選挙が出来ていないかも知れません 

今回の総裁選も 案外下位の候補者の中に 日本の政治 経済を 

良くする人物がいるかもしれません それには 派閥は必要のない 

金のかからない選挙も必要です 

 

=+=+=+=+= 

今朝の読売新聞の調査では、1位高市、2位石破、3位小泉となっていて、高市vs石破決戦の様相を呈してきましたね。進次郎さんは討論会を重ねるたびにボロが出てきてメッキが剥がれてきたようで、日本国のためにはよいこと。 

 

石破さんは昔の人だし、自民議員は逆風が吹く中、藁をもすがる思いで初の女性宰相になれば当選できるかもしれないと、雪崩を打って高市さんに流れるのではという気がしている。 

 

高市さんは、最近の『国力研究ー日本列島を強く豊かに』を含め3冊の著書があり、政策通であることは明らか。どの政策でも論理的に、立板に水のごとく語ることができる。親中派の多い中で、中国には毅然と物申せる豪胆な政治家でもある。今この困難な時代、日本の救世主になれるのは高市さんだと期待している。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選挙の話題は小泉さんと石破さんでメディアは持ちきり。 

世論は小泉さんが好感度に写っているが、他の候補者もそれ相応の実力者、問題は誰が自民党総裁になったとしても派閥が無いから組閣も難しい。総裁の手腕が試される。 

派閥が無いから政権は短期政権になるだろう。安定政権でないから国民はしばらくは政局論争に巻き混まれるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

週末の討論会前に書いた記事ですね。出馬会見で小泉さんがロケットスタートを切ったものの、実際話を聞いてみるとガッカリ感がどんどん募って来た。石破さんは人の意見の否定は得意だが、防衛費以外にお金を出しそうになく、経済が上向く気がしない。恐らく緊縮財政、増税の方向に感じる。 

次の総理には、日本の経済と我々の生活を良くしてくれる人を選んでほしい。高市さんが一番それを感じる。また、茂木さんが増税ゼロを掲げているが、本当に実行出来るならありかもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

決選投票はほぼ小泉氏と石破氏だろう、知識経験不足の小泉氏だが刷新感があり世代交代感もある、強力なブレーンがいれば首相は務まるだろう、一方の石破氏だが知識経験もあるが考えが曖昧でよくわからないし致命的なのは党内で人気が無い。決選投票は国会議員票で決まる、残念ながら石破氏が国会議員票の過半数を取るのは無理。確率は低いが石破氏対高市氏の決選投票になれば女性初の首相の誕生があるかも、いずれにしても石破氏が勝つことは無い。 

 

=+=+=+=+= 

3位4位以下連合が石破茂氏を逆転すると思う。なぜなら小泉進次郎氏と石破茂氏の決選投票なら菅義偉氏が麻生太郎氏に取って代わってキングメーカーになるから、麻生太郎氏にぶら下がっている議員は主流から追い出されるから、菅義偉氏の勢力拡大になるとしてもせめて菅義偉氏と麻生太郎氏の二大勢力を維持したいと願う議員が多いだろうから。かと言って麻生派の河野太郎氏は伸びないと思う。3位4位は高市早苗氏とだれかだろう。そのだれかが総裁総理になる目はあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

本来は、政治資金問題が表面化した岸田が解散するべきだった。 

岸田が負ける解散総選挙を回避した為、次政権が責任を負う嵌めになった。 

選挙は、自民党の負けを少なくする為、選挙受けのイイ小泉が担ぎ出されたのではないか? 

落選議員を減らすには、政策より人気を優先せざるを得なかった。 

問題は、総裁選後の負け自民党が挙党一致で国民の為の政策を提示してくれるのかだ。 

小泉さんは、どんな政策をするのか?余程スタッフがシッカリしてないと流される。 

石破さんは、相手をやり込め様として、議論する相手を怒らせる。 

ベテラン連中なら安定感があるが。選挙に勝てないというジレンマ。 

岸田を選んだのは自民党だが、最後まで責任を取らない姿勢が、次政権の足枷となっている。 

政治資金の透明化なら、政党助成金と比例代表名簿の廃止だね。 

比例は個人名の投票で、落選議員の中から得票率の高い人を選ぶ方がイイ。名簿作成者に権力集中 

 

=+=+=+=+= 

日本の諸制度は疲弊し、再構築しなくては手遅れになりそうな局面です。人気や院政ではなく、政策通の方に陣頭指揮を取って欲しいものです。野党もベテランが党首になり、与野党で真剣に議論する、本来の民主主義国会に戻って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

無難な一番という人ならこの二人のいずれかを選ぶのかもしれない。ただ無難を選択した先に成長を見出すのは難しく、現に岸田政権の三年の間に歴史的な円安とGDPでドイツに抜かれるなど日本の国力は低下した。 

小泉氏が操り人形であるならば周りのブレーンが優秀である必要があるが、小泉氏のアウトプットを見るにとてもそう思えない。石破さんは色々と知恵はありそうだが、裏金議員にメスを入れる以外に新鮮さは今のところない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏も石破氏も日本国や国民の為がズレている。 

この人達では日本の先行きが逆行してしまう。 

自民党員は自分達の保身出はなく国や国民の為という原点を思い出し私利私欲を捨てて総裁選に臨むべきです。 

まあそんな人達であればこんな状況でない筈ですが。小泉氏の無知、石破氏の過去の言動特に防衛大臣の時の自衛隊えの対応を踏まえて総裁に誰が適任か冷静に判断すべきだと思います。 

また総裁選の後解散総選挙になる筈ですが小泉氏なら初回は大勝ちかも知れませんが直ぐ化けの皮が剥がれ途中で交代、石破氏なら国民に呆れられて政権交代迄有るかもしれません。 

いずれにしろこの二人では自民党内の改革などされず悪化するだけ。ソレが分からないで進むなら解体した方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎の知名度が高いのは、小泉Jrである事が1番。次いで小泉Jrと言う事と、見た目が多少良いと言う事で、政界デビュー当初からマスコミが盛んに取り上げ囃し立てたのも大きい。能力は未知数だったが、知名度をを自民党が利用した。能力に関して地方行脚に周ってる内は良かったが、閣僚や党の役職に就くうちにボロが出始めた。気が付き始めた人は気が付き始めていた。それが、今回の総裁選で一気に広まっていった。内政は、良くする事は無いが官僚が何とか形にはするかも知れない。しかし、討論や色々な質問に対する答えを聞いているととても外交は無理だと思う。上っ面の変な発言で言質を与えとてつもなく国益を損ないそうでこわい。 

 

=+=+=+=+= 

日本周辺には専制政治の危険な国や、日本を内心では憎悪する国々が有り、安全保障の観点では、危うい場所に位置している。 

情勢次第でこれらの国々が連携して日本に軍事的な圧力を加えてくる可能性だってある。 

小泉にしろ石破にしろ、総理になったなら、目下最も衝突のリスクが高い尖閣諸島問題を先ずは見事に解決して見せて欲しい。 

ブイの撤去も出来ない、中国海警は毎日のように領海侵犯している、この間は長崎県近くまで領空侵犯されているが、遺憾の意を発するだけだ。あまりにも不甲斐ない。 

 

=+=+=+=+= 

最後の最後まで小泉進次郎と石破さんで争うと言う構図は変わらない模様、 

菅さんと麻生さんのさじ加減に最後は決まると言う長老らに依る昔からの 

習わしと言う腐った政治が尚も続く可能性が非常に高い、 

議員の方たちも最後は自分の立場の事しか頭に無いように思われる、 

国民の為になる総裁選に是非なる事を望むだけです。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもあれだけ裏金を作り、あれだけ統一教会やら神社本庁やらに協力を仰いでいる人たちと仲良くしていく必要があるのか、と問いたい。ネットサポーターにおける統一選の主題は「いかに過去の問題をなかったことにできるか」だと感じている。 

 

 

=+=+=+=+= 

進次郎さんは若者や年配の女性など無党派層を中心に人気がありそうです 

ソレが票に繋がるかは別な話だけど… 

また父親の影響もあってか中高年男性は批判的なのでヤフコメでは攻撃対象 

一方で政策通なら高市さんや茂木さんだと思うけど、男女関係なく高齢者に人気なのは石破さん 

仮に決選投票が石破さんと小泉さんなら 

国会議員票で進次郎総理か 

何にせよこの国の政治の中心はまだまだ昭和世代なので頑張ってもらいたい、としか言いようがない 

 

=+=+=+=+= 

ディリー新潮の記事は、まだ総裁選討論会が始まる前のものです・。 

討論会での答弁を聞いても小泉議員、石破議員の支持を続ける党友・議員がどのくらいいるかが問題です。討論会が進めば進むほど小泉氏の答弁の軽さ薄さ、石破氏の論点ずらしが際立っていくように思います。 

実際に、自民党総裁選の立候補者達の討論を見て、小泉議員の答弁は、短い説明で中身は具体性に乏しく内容が薄い印象です。国民は、小泉議員の答弁を聞いて、とても総理は無理だろうと感じたと思います。小泉議員は、衆院解散は早期に行うと言っています。自民党議員達は小泉議員の人気にあやかるため小泉議員を総裁にして、表紙を変えて裏金問題そっちのけで次の選挙に臨む腹づもりであり、国民と議員票には大きな乖離があります。はなから小泉議員に政治改革など無理であり日本国の大事な舵取りをする総裁には相応しくないです。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎は天才子役じゃ無いです。超人気子役では有るけど天才では無い。石破は政策通では有るけど独りよがりの政策通でしょう。議論討論する気には成りません。 

この2人に共通する事ですが、一緒に仕事する人が可哀想です。進次郎は説明するのが大変そうだし、石破は何時迄も長々と話し合いが続きそう。 

 

=+=+=+=+= 

天才子役と言われた人が大人になったら大成しないケースはよくある。 

小泉進次郎は国会議員になって15年経つが一向に成長しない。 

兄の孝太郎も俳優として伸び悩んでいるが、兄弟揃って早熟なのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

昨日のTV番組の日曜スクープの報道では、現段階の注意書き付きですが、 

進次郎氏が議員票の約50票、小林氏が約40票、石破氏・高市氏が20~30票を抑えているとのことでした。 

 

みなさんもご存知のように投票できるのは、自民党支持層ではなく、自民党員と国会議員です。 

 

=+=+=+=+= 

何の為の候補者9名で討論会をは始めているのか?経験不足の問題でしょうか?沢山の課題、それも世界レベルで対応が必要な中、誠実で、古い政治からの脱却と、究極な頭の良さが必要。 

言ってることは、一つひとつ、まともだけど、何一つ具体性がなく、スピード感も必要な中、討論会を聞いて、判断して欲しい。国民を馬鹿にしてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ確かに天才子役で、自民党をぶっ壊す、解雇自由化、夫婦別姓とかスローガンで改革アピールして雰囲気で乗り切ろうとしてるのがお父さんの小泉純一郎と一緒で話し方までそっくりだからお父さんを演じているんで、笑うマトリョーシカの桜井くんみたいにお父さんや菅さんのやり方に従うなら出来て、世論調査の人気も高いんで、今は操り人形なんだけど権力を持たせたらお父さんみたいに何するかわからないな 

 

=+=+=+=+= 

誰が何と言おうとも、私は今回の自民党総裁選の最大テーマは、岸田茂木体制が有耶無耶にしてしまったままの裏金問題の総括だと思う。誰が総裁になったにせよ、これを抜きにして次の衆院選や参院選を無事に闘うことなど出来ないからだ。 

 

ロッキードやリクルートなど、自民党を揺るがすスキャンダルはこれまでにも何度もあったが、それらは全て特定の企業や業界との癒着だった。 

 

だが今回の裏金問題は、パーティー代や献金のキックバック名目で党員や支援者の大事な浄財を永年に渡り掠め盗ったという点で「言語道断」だろう。 

 

ゆえに新総裁は「名より実」を重視すべきであり、日々の研鑽に裏打ちされた豊富な知識と経験はもちろん、パトロンに操られることなく改革に取り組む候補者を選ばなければならない。 

 

いくら大金が飛び交ったとしても、逮捕も罰則も無い総裁選だが、目に余る票の売り買いについては選管が厳しく対応すべきではないのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

「天才」がつく子役ならまだ拍手ももらえようが、経験も能力も見えないただの子ども。G7のような国益を代表するようなところで笑いをとってどうするつもりか。自民党国会議員たちが、自分の選挙めあてに彼を選ぶのなら私利私欲のための選択というほかはない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎は何かといえば父親の名前を出すが、その時期を過ごして来た人間からすると小泉純一郎は総理の時に郵政民営化以外何をしたのか?総理を辞めた後に国はどうなっていったのかをよく考えた方がよいかと思う。たとえあのまま総理大臣を続けたとしても他の総理と同じに支持率は落ちていったに違いない。逆にいえばたいした事をしていないのに都合が悪くなりそうだから逃げ出したようにしか見えなかった。どうもパッと辞めてしまったのでよいイメージを持っているようだが実際はそれ以上のことがやりきれる自信がなかったので安倍晋三に任せて逃げてしまったと個人的には認識している。と考えるとその息子もたとえ総理になれたとしても短命に終わってしまう可能性が大だと考えるし、大したことは出来ないと思われる。また総理になろうとしているのは自分自身であって親ではない。二言目には父親の名前を出すが、それはやめた方がよいのではないだろうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

今国民が最も関心が高いのは米を始めとした農業政策だがこれを掲げる人が誰一人としていない。 

あと早急に対応すべきなのは公益通報者保護法の罰則強化 

また拉致被害者の救済を上げる人も誰もいない。 

 

これじゃ信用してもらえないのは当然。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏を政治家として優秀と思ったことはただの一度もない。ただ神輿としては担ぐ人にとっては都合が良いのだろう。ただ小泉氏が総理になったとして、日本が厳しい状況になった時にリーダーシップが取れるのか、海外の海千山千のリーダーと渡り合えるのか、アドリブというか政治家としての素養が試される場面ではメッキが剥がれるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

何方にしても究極の最悪の選択になるだろう。全てではないがマスメディアが総裁選を単なる人気投票選に貶めた結果だ。此の二人ではさらなる増税が型を隠して実施され国民生活は困窮する。小泉議員の働き方改革の控除撤廃は隠れ増税の典型的な悪例だ。大手マスメディアは彼等の政策を隠して国民生活の困窮に手を貸している。財務省の思惑通り緊縮財政派しか残らなくなる。日本の将来は此の選ばれた総裁が直ぐに辞めるしか望みはないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

選択制夫婦別姓制度が、進次郎氏の肝いりの政策なんでしょ 物価高で悲鳴を 

あげている国民の方を全く見ていないのだと思った。正直 まだまだ 総理大 

臣の器ではないと思う。今回は 石破さんに総理になってもらった方が期待が 

持てると思います。 

 

=+=+=+=+= 

1国民としての希望です。 

これだけの候補者の意見があり 

誰が勝利しても、負けても、 

全員で力合わせて意見を出し合い政策論争を 

しながら、 

勝利した人に負けた人も意見を出しながら一致団結しますとだけ一言言えば、全く違った日本になるのでは? 

まとめる力がある人がなればと思います。 

 

=+=+=+=+= 

こんな総裁選が始まる前の記事を掲載すること自体に悪意を感じます。小泉は経済外交防衛に一切触れない首切り法案と戸籍破壊法案と困った時のフルスウィングしか言ってません。石破は相変わらずもっともらしい言い回しをしますが具体的なことを言いません。現時点でさえ1000人の党員はなぜかまだ1位は石破ですが高市が2位に食い込んでいます。ネットの視聴回数は高市が圧倒的1位。企業のトップ1000人のアンケートも高市がトップで2位は該当なし3位が石破です。僅か5日でこういう状況です。最終的には高市がぶっちぎりの1位になって2位がコバホークではないかと予想しています。まあ見ててください。 

 

=+=+=+=+= 

顔・看板としては小泉氏。 

石破氏は経験豊富だが仲間がいない。 

どちらにしようかな自民党国会議員の心情はハムレット。 

 

解散総選挙を考えると小泉氏の看板は自民党への不信感よりも小泉歓迎の選挙民の心を揺さぶる事になる。 

自公で半数確保すれば今まで通りの政権は確保。 

半数確保の切り札は小泉と思われる。 

国会議員の皆さんはどちらに乗るか。 

ベテランか経験不足か。それが問題だ。 

 

=+=+=+=+= 

討論会見ていると、進次郎氏は中身が薄っぺらく、それでいて猪突猛進、伊之助みたいな印象。 

彼が自民党総裁になると怖いなと思ってしまいました。 

それより、この二人から蚊帳の外になってますが、高市氏は終始回答が適切、そして何よりニッコリしながら回答するのは好印象。 

他の候補者はあからさまに嫌な顔しながら回答したりしてましたからね。 

そして石破氏は本当にはぐらかした回答で何言ってるかわからない、そして喋りが遅すぎて1.5倍速したくなる。 

個人的には高市氏が一番安定してて最適解に思えてきています。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎が天才子役。天才には似つかわしくない。菅の傀儡に踊る坊ちゃん子役かな。世も末だね。自民党に人は居ないことがよくわかった。たくさんの候補者が出たが政治を司るに足りる魅力のある政治家はいない。政策も立憲民主党が言っていた事をなぞっただけ。安倍一派と菅が裏で握手する姿がみえる。後はポスト争いを候補者が駆け引きしている。裏金問題はこの人らにとっては解決ずみらしい。 

 

=+=+=+=+= 

「天才子役」とは言い得て妙だ。一定程度の案件なら台本無しでも行けそうだが、セクシイとクールだけでは無理がある。 

本人には迷惑な話かもしれないが、本物の天才子役で天才ちゃんのお姉さんのAさんは地頭もよく、知識欲も旺盛だ。 

ぜひ、シリアスな初代女性首相の役から本物の総理大臣に成って欲しいものだ。ゼレンスキー大統領もこのルートだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏は経験不足であるだけでなく、天才でもない。せいぜい人づきあいがうまいだけ。それでは国のかじ取りを任せるわけにはいかない。 

今出ている政策も、国や国民を不幸にするものの目白押しか不要不急の政策のみ。今のような有事においては、国のかじ取りには知恵も知識も必要。 

 

=+=+=+=+= 

日々、刻々と情勢が変わっているので、この記事は古いですね。 

あくまでも現時点(9/16)ですが、石破氏と高市氏の決戦投票になり、高市氏が女性初の総理になりますね。今は、高齢の方も驚くほどテレビには影響されず、自らの情報で判断しています。 

 

=+=+=+=+= 

やはりお二人は問題があるな。自民党員は今回は総裁選の占める比率が確実にあがっている。ただ人気あるだけの人、現政権に非協力のひと、裏金に関わった人等ははっきり選んでは、いけない。 

内外大変な時期だし、自然災害に対する対策、核攻撃に対する対策等即時にしなければならない。 

実力がある人を選出してもらたい。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏の、経験不足の天才子役、まあまあ納得だが、 

 

石破氏の、仲間のいない政策通、ってのは、??? 

 

仲間がいないのは事実だろうが、政策通かな?全くそうは思わない。 

 

この人に突出した政策などあったっけ? 

 

政権、与党が、やり切る事に神経傾けている時の批判、 

いわゆる後ろから鉄砲撃つ行為もそうたけど、 

 

 

世間受けで自分への評価を上げたいという、ポピュリズムに走ってるだけ 

だと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

でも進次郎、支持率は高い。 

 

是非は兎も角、投票権は自民党員・議員でしか権利は無いんだよね。 

 

その中で決戦入れ決まる訳だが、進次郎批判って、どの類いが性別・年齢・思想等で別れてるんだろうかな。 

 

自分はもう高齢に近いが、やはり次代を担う若い小泉進次郎・小林。 

 

刷新感で日本初の女性総裁・総理誕生の高市・上川等が良いかなと思う希望的観測は有りますね。 

 

石破は具体的政策案乏しいし削減削減で経済悪化が懸念される。 

 

林・茂木は刷新感が感じられず、旧態依然の官僚型、霞が関体質に固執しそう。年齢的にも託したくないな。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんが総裁になったら神奈川県民を恨みます。 

公開質問で「中国に行かれたことはありますか?」という外交に弱い面を指摘されたら「台湾には行った事があります」の回答に一般人の私でさえ失笑してしまった。今の中国と台湾を同一に考えている時点で外交には無理!横須賀市長あたりが小泉さんには適任です。神奈川から出さないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

>秋葉剛男(たけお)国家安全保障局長を留任させれば大きな問題は起きないはず。その面は現在、秋葉氏がしっかり一人で支えているようなものだからです。 

 

一般国民にとっては国家観より自分たちの生活を守ってくれる事が重要。誇り(誇り)では食べていけないし、国家の面目より国民の命の方が大事。 

日本の防衛はいかにアメリカを利用するかにかかっている。アメリカに見捨てられたら終わり。単独では名誉ある死になってしまうが、遠慮したい。名誉ある死だろうが、すぐに忘却の彼方。 

 

むしろ気がかりは内政。少子高齢化人口減少社会対策がどうすべきか。デジタル化による効率化を図るしかないだろう。 

 

戸籍制度もマイナンバー制度の導入で必要性は低下している。今後は血縁関係を解明するデータくらいの機能で十分。家制度は崩壊した。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎vs石破氏。対立の焦点は【速度解散 】の是非にある。 

『【政策】への理解は、総裁選挙選のなかで得られる。後は、国民の判断を待つだけ』と 

、進次郎。 

『判断が得られるのは【国会での審議】を経 てから』と、石破氏。 

正しいのは、どちらか?。 

【効能】がよく分からない【薬】を『よく効くから』と言われて、飲めるだろうか?。 

長期間の【治験】を経て【効能】は認定される。そして【副作用】は明示される。 

【政策】も同じではないだろうか。【効能】だけでなく【副作用】も検討されなければな らない。その場が【国会】である。 

進次郎は、実は、自分の (?) 政策が、よく分か っていないような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

天才子役でも何でもいいけど、政治家は芸能人じゃないから娯楽の対象ではない。若い、見た目が良い、弁舌が爽やかだけでは話にならない。政治家は国民の生活や未来に、安定と夢を与えてくれる存在でなければ困る。 

 

討論会を見て、進次郎氏は質問を理解できないし、自分の考えを説明する事が苦手な人だと強く思った。恐らく、知識が不足しているからだと思う。現状、国の舵取りを行うリーダーとしては不安だ。総理は早すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏がイケメンだから日本の代表として国際舞台で見栄えがすると単純に考えている無知な人たちが多くて驚くが、欧米のエリート社会では、顔や育ちがよくても中身のない人や頭の悪い人は逆に軽蔑されることを知っておくべき。高市さんは経済安全保障の分野ではトップだし、政治スパイや産業スパ天国と化している日本の現状を変えられる人だと期待している。しかし、国際的スタンダードに照らし合わせれば、彼女はもはや”保守”ではなくて純粋な右翼のカテゴリーに入るということも国民は知っておくべき。海外のマスコミが騒げば、中国・ロシアに有利になる。小林氏は今は総裁にならなくともいずれはなるであろう人物であるから、財務省ポストでなく、農林水産大臣とか一見畑違いの場所で、儲かる農業・林業・漁業を可能にするにはどうしたいいかについて知恵を絞ることに優秀な頭脳を使って欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

この記事に直接は無関係なのですが、ちょっと思い出して滝川クリステルさんをwikiったら、『結婚後の姓は非公表』、とありました。当時婚姻届提出のニュースもあったので法律婚である以上、滝川のままか小泉ですよね?選挙は本名以外の通称で出られますから進次郎氏が選挙名小泉姓、本名滝川姓で活動しても構わないと思うのですが、わざわざ非公表?と気になりました。Wikipediaってまあまあ間違いがあったりするのでよく分かりませんが、非公表が正しかった場合、隠す必要って無いと思うのですが、そこはプライベートは別、で良いんですかね? 

 

=+=+=+=+= 

高市氏→政策論 

石破氏→理屈 

小泉氏→口論 

小泉氏ってご存知のとおり政策論争はできないし、ディベートもムリだけど”口論”は得意なんだよね。 これ、父親譲り。 

 

石破氏が政策通ねぇ。。 

彼は昔からテレビや討論会で政策について聞かれた場合、高確率でこんな構文で話すからね。 

石破「なぜ必要なのか。効果はあるのだろうか。それによって世の中がどう変わるのだろうか。私はもう少し議論を丁寧に尽くしたほうが良いと思います。」(ゆ〜っくりねっとり口調で) 

 

結論、高市氏が突出しすぎているわ。 

 

=+=+=+=+= 

アベノミクスの延長では円安で実質賃金は下がり、物価が上がり続ける。 

貯金や債券の金利も国に取り上げられ、低利回りの国債に変換され実質の資産税 

アベノミクスと言った政治の目利き、リーダーシップでは低賃金ジョブが既に完全雇用の日本で増え続け、人不足を悪化させ、外国人労働者を安倍さんの研修制度で大量に入れ、給料へ円安とは別の下げ圧力を導入する。 

つまり、アベノミクスとは名目は別として日本人の給与を上げない仕組みであり、安倍さんは故意に日本人の給与を下げたということ。彼は90年代に上がりすぎた給料が日本の経済成長の障害と考え"安い日本"が日本を救うと信じ続けたのだろう。 

今回の党首選で石破さんと小泉さんが勝ち上がり、安倍さんの尻尾の高市さんを初めとする安倍信奉者が日本に居場所が無いと分かる事が今回の党首選の究極のアジェンダ 

 

=+=+=+=+= 

石破って安保、外交はやたら詳しいけど、他の発言は地方創生と言うばかりで、具体的になにをするのかあまり聞いたことがない。経済や少子化、社会保障など。安保は大事だが、人とお金がないと進まないからねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎と石破の両名は人気があるが、実際の投票となるとどうかな。先日の討論会で、この二人には中身がないことをみんな感じたんじゃないのかな。進次郎は相変わらず頓珍漢。石破は二言目には「議論が重要」と言うのだが、自身の意見・プロポーザルは何ら示せていない。この二人じゃどっちがなっても心許ないよ。 

 

=+=+=+=+= 

妻を娶り家庭を築き不惑を過ぎて3年も経った2児の父に対して何方様が「子役」等と揶揄出来るのだろうか。 

この点において日本の少子化に確実に貢献為さっている。今の日本ではなかなか難しい現在ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破と進次郎、どっちが勝っても短命政権となるでしょ。 

無党派層はどっちも評価してないんだし、不安感からの逆バネが効いて第一党を維持したところで安定多数は厳しいだろうね。 

国会論戦となったところで石破も進次郎も的確な対応せずに見苦しさを出すだけだし、外交なんてマリオネットになりきらなきゃ乗り切れない… 

日本の危機だよ 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏は整理解雇の厳格な4要件を見直し緩和する政策を訴えている。信じられない政策だ。労働者の権利を安直に無視し日本社会の崩壊を助長する政策でありこんな主張をする政治家が自民党の総裁に選ばれるとしたら自民党も終わりである。撤回すれば安易に主張を変える政治家として烙印を押されるからそれも出来ないであろう。雑巾掛けをし直すしか無い。未だ若いから勉強し直したら良い。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎は経験不足でもっと経験を積んでから首相になれという意見もよく見るが、経験以上に足りないのは地地頭だろ 

環境大臣時代だけでもレジ袋有料化や小泉構文、ポエムなどで国民を大いに困惑させてくれた 

進次郎に重要ポストで経験を積ませるような余裕は今の日本にはない 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏は、裏金や統一教会(安倍派)問題を総選挙を禊として不問に付すと言っている。 

決戦投票になれば、高市氏は安倍派とイコールなので、小泉氏の支援に回るかも知れない。 

そうなれば、安倍派が復活し、円安誘導による輸出企業経営者の支援(物価高騰)、リストラと残業の緩和が始まる。 

小泉父と竹中氏が始めた非正規が増加し、且つアベノミクスの低賃金と、苦境がダブルで始まる事が心配だ。 

裏金議員を処分してから総選挙を行い、賃金上昇による国力強化をしてくれる人に総理になって欲しい。 

 

 

 
 

IMAGE